JP5952485B2 - アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5952485B2
JP5952485B2 JP2015502783A JP2015502783A JP5952485B2 JP 5952485 B2 JP5952485 B2 JP 5952485B2 JP 2015502783 A JP2015502783 A JP 2015502783A JP 2015502783 A JP2015502783 A JP 2015502783A JP 5952485 B2 JP5952485 B2 JP 5952485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel sheet
plated steel
aluminum
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132653A1 (ja
Inventor
信樹 白垣
信樹 白垣
智和 杉谷
智和 杉谷
広行 及川
広行 及川
米谷 悟
悟 米谷
金井 洋
洋 金井
信之 下田
信之 下田
一郎 大浦
一郎 大浦
菊池 仁志
仁志 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Coated Sheet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nippon Steel Coated Sheet Corp filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5952485B2 publication Critical patent/JP5952485B2/ja
Publication of JPWO2014132653A1 publication Critical patent/JPWO2014132653A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • C22C18/04Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • C22C30/06Alloys containing less than 50% by weight of each constituent containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/12Aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/26After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/66Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/68Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本発明は、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法に関する。
アルミニウム亜鉛合金でめっきされているめっき鋼板(アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板)は、溶融亜鉛めっき鋼板と比べて、高い耐食性を有する。アルミニウム割合が55質量%程度のアルミニウム亜鉛合金でめっきされた、いわゆる高アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に高い耐食性を備え、優れた耐熱性及び熱反射性も備える。このため、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、屋根材や壁材などの建材製品、ガードレール、防音壁、防雪柵、排水溝などの土木材料、自動車、家電製品、産業機器などの材料、更には塗装鋼板のベース板などの用途に、急速に普及しつつある。
アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、塗装が施されることで、更に高い耐食性を備える。
しかし、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、塗装前に一時的に保管されることがあり、その間に黒錆や白錆が発生することがある。高温多湿の雰囲気下でアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板が保管されると、黒変が生じることもある。特に、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の表面に結露などにより水滴が付着すると、水滴が付着した部分には選択的に黒変が生じやすい。そうすると、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の外観が悪化するだけでなく、その表面組成が不均一になることで耐食性が低下し、塗装が施される場合には塗膜の密着性が悪化してしまう。
このため、従来、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板には、耐食性及び耐黒変性を向上するための表面処理がおこなわれている。かつては、いわゆるクロメート処理、クロムを含む樹脂皮膜を形成する処理等がおこなわれていたが、環境保護等の観点からクロムを用いないことが要請されるようになったため、近年はクロムを含有しない表面処理剤の使用が、試みられている。
例えば、日本国特許出願公開番号2003−201578(以下、文献1という)には、ウレタン樹脂と、N−メチルピロリドンと、ジルコニウム金属化合物と、シランカップリング剤とを含有する表面処理剤を用いて皮膜を形成することが、開示されている。日本国特許出願公告番号57−39314(以下、文献2という)には、Ti塩、Zr塩の1種以上とH22とリン酸、縮合リン酸またはリン酸誘導体の1種以上とを含有したpH2〜4の酸性溶液を用いて保護被覆を形成することが、開示されている。日本国特許番号3992173(以下、文献3という)には、金属アセチルアセトネ−トと、水溶性無機チタン化合物及び水溶性無機ジルコニウム化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物とを、特定比率で含有したノンクロメ−トタイプの金属表面処理用組成物を用いて金属表面を処理することが開示されている。
しかし、文献1に記載の方法では、塗装前にアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板をアルカリ洗浄した場合、皮膜が部分的に剥離し、塗装後の外観が不均一になってしまうことがある。文献2及び3に記載の方法により形成した皮膜は、リン化合物、フッ素化合物などの可溶性塩類を多く含有する。そのため、高温多湿な雰囲気下では、皮膜から可溶性塩類が溶出しやすい。更に、アルカリ洗浄によっても、これらの可溶性塩類が溶出しやすい。このため、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の耐食性及び耐黒変性が損なわれてしまう。
本発明は上記の点を鑑みてなされたものであり、クロムを含まない表面処理剤で表面処理の施されたアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に高い耐食性及び耐黒変性を付与し、且つこれらの特性がアルカリ液及び水分の付着によって損なわれることを抑制することを目的とする。
本発明の第1の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、めっき鋼板と、前記めっき鋼板を覆う皮膜とを備え、
前記皮膜が、
コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物と、
金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物とを含有し、
前記めっき鋼板の片面あたりの前記皮膜の付着量が、0.01〜0.8g/m2の範囲内であり、
前記めっき鋼板の片面あたりの、前記皮膜の、コバルトを除く遷移金属質量換算付着量が4〜400mg/m2の範囲内であり、
前記めっき鋼板の片面あたりの、前記皮膜のコバルト質量換算付着量が0.1〜20mg/m2の範囲内であることを特徴とする。めっき鋼板の片面あたりの皮膜の付着量とは、皮膜がめっき鋼板の一つの面のみに形成されている場合はその面における皮膜の単位面積あたりの質量のことであり、皮膜がめっき鋼板の一つの面とその反対側の面の両方に形成されている場合は、各面における皮膜の単位面積あたりの質量のことである。コバルトを除く遷移金属質量換算付着量とは、皮膜中に存在するコバルト以外の遷移金属原子の総質量から導出される、皮膜の単位面積あたりの質量である。遷移金属原子は、単体であるか化合物中に存在するかを問わない。コバルト質量換算付着量とは、皮膜中に存在するコバルト原子の総質量から導出される、皮膜の単位面積あたりの質量である。コバルト原子は、単体であるか化合物中に存在するかを問わない。
このため、本発明の第1の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、優れた耐食性、耐黒変性、耐アルカリ性及び耐結露性を備える。本明細書において、耐アルカリ性とは、アルカリ液に曝されても腐食、黒変及び変色が生じにくい物質の性質であり、耐結露性とは、水分が付着しても腐食、黒変及び変色が生じにくい物質の性質である。本発明の第1の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、優れた耐熱変色性も備える。更に、本発明の第1の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に塗装が施された場合には、塗膜との高い密着性を有する。
本発明の第2の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第1の態様において、前記皮膜のコバルト質量換算付着量が0.5mg/m2よりも大きく20mg/m2以下の範囲内であることを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に優れた耐食性及び耐アルカリ性を備える。
本発明の第3の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第1又は第2の態様において、前記めっき鋼板が、亜鉛とアルミニウムとを含有するめっき層を備え、前記めっき層中のアルミニウムの割合が1質量%以上75質量%以下の範囲内であることを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に優れた耐食性及び耐アルカリ性を備える。
本発明の第4の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第3の態様において、前記めっき層がマグネシウムを含有し、前記めっき層中のマグネシウムの割合が0質量%を超えて6.0質量%以下の範囲内であることを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に優れた耐食性及び耐アルカリ性を備える。
本発明の第5の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第3又は第4の態様において、前記めっき層が、Siを、前記めっき層中のアルミニウムに対して、質量割合で0.1%以上、10%以下の範囲内で含むことを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に優れた耐食性を備える。
本発明の第6の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第3乃至第5のいずれか一の態様において、前記めっき層が、0質量%を超えて1質量%以下の範囲内のNi及び0質量%を超えて1質量%以下の範囲内のCrのうち、一種類以上を含有することを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に優れた耐食性を備える。
本発明の第7の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第3乃至第6のいずれか一の態様において、前記めっき層が、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のCa、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のSr、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のY、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のLa及び0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のCeのうち、一種類以上を含有することを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は特に優れた耐食性を備え、或いはめっき鋼板の表面の欠陥発生が抑制される。
本発明の第8の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第1乃至第7のいずれか一の態様において、前記塩基性化合物中の前記遷移金属が、ジルコニウムを含むことを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に優れた耐食性、耐黒変性、及び耐アルカリ性を備える。
本発明の第9の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第1乃至第8のいずれか一の態様において、前記塩基性化合物中の前記遷移金属が、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、及びニオブからなる群から選択される一種以上の金属からなることを特徴とする。前記塩基性化合物中の遷移金属が、ジルコニウムと、バナジウム、モリブデン、及びニオブからなる群から選択される一種以上の金属とからなることも、好ましい。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、特に優れた耐食性、耐黒変性、及び耐アルカリ性を備える。
本発明の第10の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第1乃至第9のいずれか一の態様において、前記皮膜が、コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物(A)、コバルト化合物(B)、及び水を含有し、pH7.5〜10の範囲内である水系表面調整剤を、前記めっき鋼板に塗布し、前記めっき鋼板上の前記水系表面調整剤を乾燥することにより形成されたものであることを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に、特に優れた耐食性、耐黒変性、及び耐アルカリ性を、簡易な処理で付与することができる。
本発明の第11の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、第10の態様において、前記めっき鋼板上の前記水系表面調整剤を乾燥するときの、前記めっき鋼板の到達板温が、40〜200℃の範囲内であることを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板が、特に優れた耐食性及び耐黒変性を備える。
本発明の第12の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物(A)、コバルト化合物(B)、及び水を含有し、pH7.5〜10の範囲内である水系表面調整剤を、めっき鋼板に塗布し、前記めっき鋼板上の前記水系表面調整剤を乾燥することで皮膜を形成する工程を含むことを特徴とする。
このため、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に、優れた耐食性、耐黒変性、及び耐アルカリ性を、簡易な処理で付与することができる。更に、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に、優れた耐熱変色性も付与することができ、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に塗装が施された場合の塗膜との高い密着性も付与することができる。
更に、簡便な処理で、しかも複数の処理を施すことなく、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に優れた特性を付与することができるため、製造コストの低減も可能であり、製造ラインの小型化も可能である。
本発明の第13の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、第12の態様において、前記めっき鋼板上の前記水系表面調整剤を乾燥するときの、前記めっき鋼板の到達板温を、40〜200℃の範囲内にすることを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に、特に優れた耐アルカリ性を付与することができる。
本発明の第14の態様に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、第12又は第13の態様において、前記塩基性化合物(A)の総量に対する、前記コバルト化合物(B)に含まれるコバルト原子の、質量比の値が、1/10〜1/1000の範囲内であることを特徴とする。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板に、特に優れた耐結露性を付与することができる。
本発明の一実施形態におけるアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板を示す断面図である。 本発明の実施例1のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板における皮膜のX線光電子分光分析で得られたチャートを示すグラフである。 本発明の実施例1のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板における皮膜のX線光電子分光分析で得られたチャートを示すグラフである。 本発明の実施例1のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板における皮膜のX線光電子分光分析で得られたチャートを示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。図1に、本実施形態に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1を示す。
本実施形態に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は、めっき鋼板2と、このめっき鋼板2を覆う皮膜3とを備える。皮膜3は、水系表面調整剤から形成される。更に、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は、その皮膜3上に、この皮膜3とは異なる層を備えてもよい。皮膜3とは異なる層としては、例えば、樹脂等を含有する複合皮膜が挙げられる。
めっき鋼板2は、鋼板4と、この鋼板4を覆うめっき層5とを備える。めっき層5は、溶融金属浴に鋼板4を浸漬させる等の公知の手段で形成される。
めっき層5は、構成元素として、亜鉛及びアルミニウムを含有することが好ましい。めっき層5は、更にマグネシウムを含有することも好ましい。めっき層5が亜鉛及びアルミニウムを含有すると、めっき層5表面は、薄いアルミニウムの酸化皮膜によって覆われる。この酸化皮膜の保護作用によって、特にめっき層5の表面の耐食性が向上する。更に、亜鉛による犠牲防食作用によりアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の切断端面におけるエッジクリープが抑制される。このため、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1に特に高い耐食性が付与される。めっき層5が、亜鉛よりも卑な金属であるマグネシウムを更に含有すると、めっき層5のアルミニウムに起因する保護作用と亜鉛に起因する犠牲防食作用とが共に強化され、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性は更に向上する。
めっき層5中のアルミニウムの割合は、1〜75質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合が5質量%以上であればより好ましい。この割合が65質量%以下であることも好ましく、15質量%以下であれば更に好ましい。アルミニウムの割合が5質量%以上であると、めっき層5形成時にアルミニウムが最初に凝固するため、アルミニウム酸化皮膜による保護作用が発揮されやすくなる。このアルミニウムの割合が、45〜65質量%の範囲内である場合には、めっき層5中でアルミニウムに起因する保護作用が主として働き、それに加えて亜鉛に起因する犠牲防食効果も働くことで、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性は特に向上する。更にこのアルミニウムの割合が5〜15質量%の範囲内であると、めっき層5中で、亜鉛に起因する犠牲防食効果が主として働き、それに加えてアルミニウムに起因する保護作用も働くことで、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性は特に向上する。
めっき層5中のマグネシウムの割合は、0質量%を超えて6.0質量%以下の範囲内であることが好ましい。このマグネシウムの割合が特に0.1質量%以上であると、マグネシウムの添加による効果が明瞭に現れる。この割合が1.0〜5.0質量%の範囲内であると、耐食性向上効果が安定して得られるので、より好ましい。
めっき層5は、構成元素として、Si、Ni、Ce、Cr、Fe、Ca、Sr及び希土類から選ばれる一種以上の元素を含有してもよい。
めっき層5が、Ni及びCr;Ca、Srなどのアルカリ土類元素;並びにY、La、Ceなどの希土類から選ばれる、一種以上の元素を含有する場合、めっき層5のアルミニウムに起因する保護作用と亜鉛に起因する犠牲防食作用とが共に強化されることで、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性は更に向上する。
特に、めっき層5は、NiとCrのうち、1種以上を含有することが好ましい。めっき層5がNiを含有する場合、めっき層5中のNiの割合は、0質量%を超えて1質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合は0.01〜0.5質量%の範囲内であれば、更に好ましい。めっき層5がCrを含有する場合、めっき層5中のCrの割合は、0質量%を超えて1質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合は0.01〜0.5質量%の範囲内であれば、更に好ましい。これらの場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性は、特に向上する。耐食性向上のためには、Ni及びCrが、鋼板4とめっき層5との界面付近に存在し、或いはめっき層5内のNi及びCrの濃度分布が、鋼板4に近い位置ほど濃度が高くなるような偏りを有していることが好ましい。
めっき層5は、Ca、Sr、Y、La及びCeのうち、1種類以上を含有することも、好ましい。めっき層5がCaを含有する場合、めっき層5中のCaの割合は、0%を超えて0.5質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合は0.001〜0.1質量%の範囲内であれば、更に好ましい。めっき層5がSrを含有する場合、めっき層5中のSrの割合は、0%を超えて0.5質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合は0.001〜0.1質量%の範囲内であれば、更に好ましい。めっき層5がYを含有する場合、めっき層5中のYの割合は、0%を超えて0.5質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合は0.001〜0.1質量%の範囲内であれば、更に好ましい。めっき層5がLaを含有する場合、めっき層5中のLaの割合は、0%を超えて0.5質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合は0.001〜0.1質量%の範囲内であれば、更に好ましい。めっき層5がCeを含有する場合、めっき層5中のCeの割合は、0%を超えて0.5質量%以下の範囲内であることが好ましい。この割合は0.001〜0.1質量%の範囲内であれば、更に好ましい。これらの場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は耐食性が特に向上すると共に、めっき層5の表面における欠陥の抑制効果が期待される。
めっき層5が、Siを含有する場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の機械的加工性が向上する。これは、Siがめっき層5と鋼板4との界面における合金層の成長を抑制し、めっき層5と鋼板4との適正な密着性が維持されると共に加工性が向上するためである。更に、Siがマグネシウムと合金を形成することで、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性は更に向上することも期待される。めっき層5が、Siを含有する場合、Siの、めっき層5中のAlに対する質量割合は、0.1〜10%の範囲内であることが好ましい。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の機械的加工性及び機械的加工された部分の耐食性は、更に向上する。このSiの質量割合は1〜5%の範囲であれば、更に好ましい。
めっき層5は、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、Si、Ni、Ce、Cr、Fe、Ca、Sr及び希土類以外の元素を含有してもよい。例えば、めっき層5は、Pb、Sn、Co、B、Mn及びCuからなる群から選択される一種以上の元素を含有してもよい。亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、Si、Ni、Ce、Cr、Fe、Ca、Sr及び希土類以外の元素は、めっき層5中にその構成元素として含有していてもよく、鋼板4から溶出したり、めっき浴の原料中に不純物として混在していたりすることによって、めっき層5に不可避的に混入していてもよい。めっき層5における亜鉛、アルミニウ、マグネシウム、Si、Ni、Ce、Cr、Fe、Ca、Sr及び希土類以外の元素の総量の割合は、0.1質量%以下であることが好ましい。
鋼板4をめっきしてめっき鋼板2を得る場合、鋼板4を溶融金属浴に浸漬する前に、鋼板4のめっき濡れ性及びめっき密着性を改善する等の目的で、鋼板4にアルカリ脱脂処理又は酸洗処理を施しても良いし、塩化亜鉛、塩化アンモニウムやその他の薬剤を用いたフラックス処理を施しても良い。鋼板4をめっきする方法しては、例えば、鋼板4を、無酸化炉内で予備加熱した後に還元炉内で還元焼鈍し、続いて溶融金属浴に浸漬してから引き上げる方法が挙げられる。また、鋼板4をめっきする別の方法としては、例えば、全還元炉を用いる方法が挙げられる。いずれの方法においても、鋼板4に溶融金属を付着させてから、ガスワイピング方式で溶融金属の付着量を調整し、次いで、冷却することで、めっき鋼板2を得ることができる。これらの工程は連続的に行うことができる。
溶融金属浴の調合方法として、本実施形態で使用するめっき鋼板2に採用され得る範囲の組成に予め調合された合金を加熱溶解しても良いし、金属単体もしくは2種以上の合金を組み合わせて加熱溶解することで所定の組成に調整してもよい。金属を加熱溶解させるためには、めっきポット内で金属を直接溶融してもよく、金属を予備溶解炉で事前に溶解してからめっきポットに移送してもよい。予備溶解炉を用いる場合は設備設置費用が高くなるものの、金属の溶融時に発生するドロス等の不純物を除去しやすいと共に溶融金属浴の温度管理がしやすいという利点がある。
皮膜3形成前にめっき鋼板2を洗浄剤で洗浄することで、めっき鋼板2から油や汚染物質を除去して清浄化してもよい。洗浄剤としては、酸性成分やアルカリ性成分などの無機成分、キレート剤、界面活性剤等が配合された周知の洗浄剤等が挙げられる。洗浄剤のpHは、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の性能が損なわれなければ、アルカリ性、酸性のいずれでも構わない。
めっき鋼板2に皮膜3を形成するために使用される水系表面調整剤、及びこの水系表面調整剤から形成される皮膜3について、説明する。
水系表面調整剤及びこれにより形成される皮膜3は、金属クロム及びクロム化合物を含有しない。これは、不可避的に混入する場合を除き、水系表面調整剤及び皮膜3に金属クロム及びクロム化合物が加えられないことを、意味する。
水系表面調整剤は、コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物(A)、コバルト化合物(B)、及び水を含有し、pH7.5〜10の範囲内である。このような水系表面調整剤で形成される皮膜3は、コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物と、金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物とを含有する。
例えば水系表面調整剤は、塩基性化合物(A)、コバルト化合物(B)、及び水を含有し、pH7.5〜10の範囲内である。このような水系表面調整剤で形成される皮膜3は、例えば塩基性ジルコニウム化合物と、金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物とを含有する。
水系表面調整剤は、アルカリ性、すなわち、pH7.5〜10であることで、プロセス上有利なものとなる。水系表面調整剤が酸性であると、めっき層5の成分が溶出しやすいため、めっき層5の本来の性質が最大限発揮されなくなる。更に、酸性の水系表面調整剤から皮膜3が形成されると、皮膜3中に可溶性塩類が多く生じやすく、このことが、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性及び耐黒変性の低下を招くのみならず、耐アルカリ性及び耐結露性の低下の原因にもなってしまう。
めっき層5がマグネシウムを含有する場合、水系表面調整剤は、酸性であるよりもアルカリ性である方が、好ましい。水系表面調整剤が酸性であると、めっき層5からマグネシウムが溶出しやすくなる。対して、水系表面調整剤がアルカリ性であれば、めっき層5からマグネシウムが溶出しにくくなり、めっき層5の表面が損傷されにくい。このため、めっき層5の特性が活かされ、更に、皮膜3の有する特性を相乗的に発現させることができる。
更に、水系表面調整剤のpHが、7.5〜10の範囲内であれば、水系表面調整剤の貯蔵安定性及び処理時の液安定性が高い。
水系表面調整剤のpHは、8以上であればより好ましく、8.5以上であれば更に好ましい。このpHは、10以下であることも好ましく、9.5以下であれば更に好ましい。このpHが8〜10の範囲内であることも好ましく、8.5〜9.5の範囲内であれば更に好ましい。
水系表面調整剤のpH調整のために、例えば水系表面調整剤に、硫酸、塩酸、硝酸など公知の酸成分、アンモニア、アミン類、水酸化ナトリウムなど公知の塩基成分などが、配合されうる。
塩基性化合物(A)中の遷移金属は、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、ニオブ、チタン等を、含むことができる。遷移金属の塩基性化合物(A)は、例えば遷移金属のアンモニウム塩、炭酸塩、塩化物、炭酸アンモニウム塩、炭酸アルカリ金属塩、アミン塩、ジエタノールアミン塩などを含むことができる。
塩基性化合物(A)中の遷移金属が、ジルコニウムを含有することが好ましい。すなわち、塩基性化合物(A)が、塩基性ジルコニウム化合物を含有することが好ましい。塩基性化合物(A)が、塩基性ジルコニウム化合物のみを含有してもよく、塩基性ジルコニウム化合物に加えて、ジルコニウム以外の遷移金属の塩基性化合物を含有してもよい。
上記の通り、遷移金属がチタンを含んでもよい。但し、遷移金属がチタンを含有しない方が、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐食性、耐黒変性及び耐結露性がより優れる。このため、遷移金属がチタンを含有しないことが、より好ましい。これは、塩基性チタン化合物が水との親和性が高いために塩基性チタン化合物が皮膜3内に存在すると結露が生じやすいことが、理由の一つであると考えられる。塩基性チタン化合物とコバルト化合物との反応性が高いことから皮膜3内での金属コバルトの生成が阻害されることも、理由の一つであると考えられ、このことについては後に詳述する。
塩基性化合物(A)中の遷移金属が、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、及びニオブからなる群から選択される一種以上の金属からなることも好ましい。例えば、塩基性化合物(A)が、塩基性ジルコニウム化合物、塩基性バナジウム化合物、塩基性モリブデン化合物、及び塩基性ニオブ化合物からなる群から選択される一種からなることが、好ましい。この場合、ジルコニウムが必須であること、すなわち塩基性化合物(A)中の遷移金属が、ジルコニウムと、バナジウム、モリブデン、及びニオブからなる群から選択される一種以上の金属とからなることも、好ましい。
塩基性ジルコニウム化合物は、例えば、塩基性ジルコニウム、塩基性ジルコニル、塩基性ジルコニル塩、塩基性炭酸ジルコニウム、塩基性炭酸ジルコニル、塩基性炭酸ジルコニウム塩、及び塩基性炭酸ジルコニル塩から選択される一種以上の化合物を含有することができる。塩の種類としては、アンモニウム塩、ナトリウム、カリウム、リチウムのアルカリ金属塩、アミン塩、ジエタノールアミン塩などが挙げられる。更に具体的には、塩基性ジルコニウム化合物は、炭酸ジルコニルアンモニウム[(NH42ZrO(CO32]、炭酸ジルコニルカリウム[K2ZrO(CO32]、炭酸ジルコニルナトリウム[Na2Zr(CO32]、炭酸ジルコニウムアンモニウム{(NH42[Zr(CO32(OH)2}、炭酸ジルコニウムカリウム{K2[Zr(CO32(OH)2}、及び炭酸ジルコニウムナトリウム{Na2[Zr(CO32(OH)2}から選択される一種以上を含有することができる。特に塩基性ジルコニウム化合物が、炭酸ジルコニルアンモニウム[(NH42ZrO(CO32]及び炭酸ジルコニウムアンモニウム{(NH42[Zr(CO32(OH)2}のうち少なくとも一方を含有することが好ましい。
塩基性バナジウム化合物としては、塩化バナジウム(III)、塩化バナジウム(IV)、メタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウム、及びPbZn(VO4)(OH)が挙げられる。
塩基性モリブデン化合物としては、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、塩化モリブデン(V)、塩化モリブデン(III)、MoO2(OH)2、及びMoO(OH)4が挙げられる。
塩基性ニオブ化合物としては、塩化ニオブ(V)、及びニオブ酸ナトリウムが挙げられる。
コバルト化合物(B)は、コバルトの硫酸塩、コバルトの塩酸塩、コバルトの炭酸塩、コバルトのリン酸塩、コバルトの酢酸塩、及びコバルトの硝酸塩の群から選ばれる少なくとも一種のコバルト塩を含むことが好ましい。このようなコバルト塩としては、硝酸コバルト(II)、硫酸コバルト(II)、塩化コバルト(II)、炭酸コバルト(II)、及びリン酸コバルト(II)が挙げられる。コバルト化合物(B)は、コバルトアセチルアセトナート、エチレンジアミン四酢酸コバルト、酢酸コバルト(II)、シュウ酸コバルト(II)、シュウ酸コバルト(III)、酸化コバルト(III)、酸化コバルト(IV)等を含有してもよい。コバルト化合物(B)は、これらの化合物から選択される一種以上を含有することができる。
コバルト化合物(B)は、特にコバルトの硫酸塩、コバルトの塩酸塩、及びコバルトの硝酸塩から選ばれる少なくとも一種のコバルト塩を含有することが好ましい。すなわち、コバルト化合物(B)は、硝酸コバルト(II)、硫酸コバルト(II)、及び塩化コバルト(II)のうち少なくとも一種を含有することが好ましい。コバルト化合物(B)が硝酸コバルト(II)を含有すれば、より一層好ましい。
水系表面調整剤は、塩基性化合物(A)、コバルト化合物(B)、及び水が混合され、更に必要に応じてpH調整のための酸成分及び塩基成分の少なくとも一方を配合することで調製することができる。水系表面調整剤中の塩基性化合物(A)及びコバルト化合物(B)の量は、水系表面調整剤の塗布性、皮膜3に望まれる遷移金属含有量及びコバルト含有量等に応じて、適宜調整される。
水系表面調整剤中の、塩基性化合物(A)の総量に対する、コバルト化合物(B)に含まれるコバルト原子の質量比の値(コバルト化合物(B)に含まれるコバルト原子の質量/塩基性化合物(A)の質量)が、1/10〜1/1000の範囲内であることが好ましい。この範囲であれば耐結露性の効果が発揮される点で好ましい。この比の値は、1/25以下であればより好ましく、1/60以下であれば更に好ましい。この比の値が、1/500以上であることも好ましく、1/200以上であれば更に好ましい。この比の値が1/25〜1/500の範囲内であることも好ましく、1/60〜1/200の範囲内であれば更に好ましい。
水系表面調整剤中のリン化合物及びフッ素化合物の割合が少なく、或いは水系表面調整剤がリン化合物及びフッ素化合物を含有しないことが好ましい。すなわち、水系表面調整剤から形成される皮膜3中のリン化合物及びフッ素化合物の割合が少なく、或いは皮膜3がリン化合物及びフッ素化合物を含有しないことが好ましい。リン化合物及びフッ素化合物はアルカリ液に溶出しやすいため、皮膜3がリン化合物及びフッ素化合物を過剰に含有するとアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐アルカリ性が損なわれるおそれがある。
水系表面調整剤中のフッ素化合物の割合が少なく、或いは水系表面調整剤がフッ素化合物を含有しないと、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐黒変性が特に向上するという利点もある。これは、フッ素化合物はコバルト化合物との反応性が高いことから、皮膜3内での金属コバルトの生成を阻害するためであると考えられる。このことについては、後に詳述する。
特に、皮膜3中のリン化合物及びフッ素化合物の合計量の割合が、1質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であれば更に好ましい。
水系表面調整剤が、過酸化水素水などの酸化力の高い物質を含有しないことも好ましい。この場合、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の耐食性及び耐黒変性が特に優れる。これは、酸化力が高い物質が、皮膜3中で金属コバルトの生成を阻害するためであると考えられる。
水系表面調整剤がめっき層5に塗布されることで、皮膜3が形成される。その具体的な方法として、反応型処理や塗布型処理が挙げられるが、これらのいずれが採用されてもよい。反応型処理では、例えばシャワーリンガー法で水系表面調整剤をめっき層5に接触させた後で水洗することで、皮膜3を形成することができる。この場合の、めっき層5に塗布される際の水系表面調整剤の温度は、10〜80℃の範囲内であることが好ましい。塗布型処理では、例えばロールコート法、スプレー法、浸漬法、エアーナイフ法又はカーテンフロー法で水系表面調整剤をめっき層5に接触させた後に、この水系表面調整剤を水洗することなく乾燥させることで、皮膜3を形成することができる。この場合の、めっき層5に塗布される水系表面調整剤の温度は、10〜60℃の範囲であることが好ましく、30〜40℃の範囲内であればより好ましい。皮膜3の量を多くして本発明の効果をより高めるためには、塗布型処理が採用されることが好ましい。
塗布型処理が採用される場合、水系表面調整剤をめっき鋼板2のめっき層5に塗布してから、ヒーターで加熱乾燥することで、皮膜3を形成することが好ましい。加熱乾燥時のめっき鋼板2の温度(到達板温)は40〜200℃の範囲内であることが好ましい。到達板温が40℃以上であると、水系表面調整剤が効率よく乾燥されるため、皮膜3の形成効率が良好である。到達板温が200℃以下であると、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1が特に高い耐食性及び耐黒変性を有する。これは、到達板温が200℃より高いと、水系表面調整剤が過剰に速く乾燥してしまうことで金属コバルトの生成が阻害されるのに対し、到達板温が200℃以下であると、水系表面調整剤が乾燥する過程で金属コバルトの生成が阻害されにくいためであると、考えられる。
このようにめっき鋼板2上に皮膜3を設けることで、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1が得られる。
めっき鋼板2の片面あたりの皮膜3の付着量が、0.01〜0.8g/m2の範囲内であることが好ましい。この付着量が0.01g/m2以上であれば、皮膜3による耐黒変性及び耐食性の向上作用が、著しく発揮される。この付着量が0.8g/m2以下であれば、皮膜3が特に緻密化することで、耐黒変性及び耐食性の向上作用が、著しく発揮される。この付着量が0.03g/m2以上であればより好ましく、0.05g/m2以上であれば更に好ましい。この付着量が0.6g/m2以下であることも好ましい。この付着量が0.03〜0.6g/m2の範囲内であることも好ましく、0.05〜0.6g/m2の範囲内であれば特に好ましい。
アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1における皮膜3は、コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物と、金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物とを含有する。
皮膜3中のコバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物は、水系表面調整剤中の塩基性化合物(A)に由来する。皮膜3中の塩基性化合物は、塩基性を有する遷移金属の化合物であれば、塩基性化合物(A)と完全に一致していなくてもよい。塩基性化合物(A)の一部又は全部が、化学反応を経ることで皮膜3中で別の化合物になっていたとしても、皮膜3中に、遷移金属の塩基性化合物が存在すればよい。例えば遷移金属の水酸化物及び塩基性酸化物を含まない塩基性化合物(A)の一部又は全部が、皮膜3中で遷移金属の水酸化物又は塩基性酸化物に変化した場合、この遷移金属の水酸化物及び塩基性酸化物は、いずれも、皮膜3中の塩基性化合物に含まれる。皮膜3中の塩基性化合物が、塩基性化合物(A)に由来しない物質を更に含むことも許容される。
皮膜3における塩基性化合物中の遷移金属は、塩基性化合物(A)中の遷移金属と同様に、例えばジルコニウム、バナジウム、モリブデン、ニオブ、チタン等を、含むことができる。皮膜3中の塩基性化合物は、例えば遷移金属の水酸化物、塩基性酸化物、アンモニウム塩、炭酸塩、塩化物、炭酸アンモニウム塩、炭酸アルカリ金属塩、アミン塩、ジエタノールアミン塩などを含むことができる。
皮膜3における塩基性化合物中の遷移金属が、ジルコニウムを含有することが好ましい。すなわち、塩基性化合物が、塩基性ジルコニウム化合物を含有することが好ましい。塩基性化合物が、塩基性ジルコニウム化合物のみを含有してもよく、塩基性ジルコニウム化合物に加えて、ジルコニウム以外の遷移金属の塩基性化合物を含有してもよい。
皮膜3における塩基性化合物中の遷移金属が、ジルコニウム、バナジウム、モリブデン、及びニオブからなる群から選択される一種以上の金属からなることも好ましい。例えば、塩基性化合物が、塩基性ジルコニウム化合物、塩基性バナジウム化合物、塩基性モリブデン化合物、及び塩基性ニオブ化合物からなる群から選択される一種からなることが、好ましい。ジルコニウムが必須である場合、すなわち塩基性化合物中の遷移金属が、ジルコニウムと、バナジウム、モリブデン、及びニオブからなる群から選択される一種以上の金属とからなることも、好ましい。
皮膜3中の金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物は、水系表面調整剤中のコバルト化合物(B)に由来する。すなわち、水系表面調整剤から皮膜3が形成される過程で、コバルト化合物(B)の一部又は全部から、金属コバルトが生成することで、皮膜3に金属コバルトが含有される。金属コバルトが生成する理由として、本実施形態による水系表面調整剤がめっき層5と接触すると、水系表面調整剤中のコバルト化合物とめっき層5中の亜鉛もしくはアルミニウムとの間で置換反応が起こることが考えられる。そうではなく、水系表面調整剤中の塩基性遷移金属化合物(A)に由来する金属イオンとめっき層5中の金属との置換反応により水系表面調整剤中のZnイオン及びAlイオン濃度が上昇し、相対的にイオン化傾向の小さなCoが金属として析出することも考えられる。前記二つの反応が共に起こることも考えられる。皮膜3がコバルト化合物を含有する場合、このコバルト化合物が、コバルト化合物(B)と完全に一致しなくてもよい。例えば、コバルト化合物(B)の一部が、皮膜3が形成される過程で、化学反応により別の化合物に変化した場合、この化合物は、皮膜3中のコバルト化合物に含まれる。皮膜3中の金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物が、コバルト化合物(B)に由来しない物質を含有することも、許容される。
めっき鋼板2の片面あたりの皮膜3の遷移金属質量換算付着量は、4〜400mg/m2の範囲内であることが好ましく、5〜400mg/m2の範囲内であることが更に好ましい。この場合、耐黒変性及び耐食性の向上作用が、著しく発揮される。遷移金属質量換算付着量が8mg/m2以上であればより好ましく、15mg/m2以上であれば更に好ましい。この付着量が200mg/m2以下であることも好ましく、100mg/m2以下であれば更に好ましい。この付着量が8〜200mg/m2の範囲内であることも好ましく、15〜100mg/m2の範囲内であれば特に好ましい。
皮膜3における塩基性化合物中の遷移金属が、ジルコニウムを含有する場合、めっき鋼板2の片面あたりの皮膜3のZr質量換算付着量は、4〜400mg/m2の範囲内であることが好ましく、5〜400mg/m2の範囲内であることが更に好ましい。この場合、耐黒変性及び耐食性の向上作用が、著しく発揮される。Zr質量換算付着量が8mg/m2以上であればより好ましく、15mg/m2以上であれば更に好ましい。この付着量が200mg/m2以下であることも好ましく、100mg/m2以下であれば更に好ましい。この付着量が8〜200mg/m2の範囲内であることも好ましく、15〜100mg/m2の範囲内であれば特に好ましい。
めっき鋼板2の片面あたりの皮膜3のコバルト質量換算付着量は、0.1〜20mg/m2の範囲内である。この場合、耐黒変性及び耐食性の向上作用が、著しく発揮される。コバルト質量換算付着量が1mg/m2以上であればより好ましく、1.5mg/m2以上範囲内であれば特に好ましい。このコバルト質量換算付着量が15mg/m2以下であることも好ましく、8mg/m2以下であれば特に好ましい。このコバルト質量換算付着量が1〜15mg/m2の範囲内であることも好ましく、1.5〜8mg/m2の範囲内であれば特に好ましい。
水系表面調整剤を用いて皮膜3を形成させれば、めっき鋼板2には、金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物を含有する皮膜3が形成される。これにより、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐黒変性が更に長期間維持される。めっき層5の黒変は、めっき層5中に亜鉛もしくはアルミニウムの不定比の酸化物もしくは水酸化物が生成することで生じるが、本実施形態では、このような不定比の酸化物もしくは水酸化物の生成が抑制される。これは、皮膜3中の金属コバルトが、めっき層5の表面における安定で緻密な酸化膜の生成を促進することで、不定比の酸化物もしくは水酸化物の生成を抑制するためであると、考えられる。コバルトの安定な化合物も金属コバルトと同様に作用すると考えられるが、金属コバルトの方が、より有効に作用すると考えられる。
皮膜3が、更に遷移金属の塩基性化合物を含有することによって、耐黒変性のみならず、耐食性がより一層、長期間にわたって維持される。これは、皮膜3中に塩基性化合物を含有させることで、皮膜3に塩基性化合物(A)に由来する水酸化物等の塩基性化合物を主成分とする緻密なバリア性膜が形成されるためであると、推察される。
更に、本実施形態では、水系表面調整剤から形成された皮膜3内には、金属コバルト及び塩基性化合物が、広く分布して存在する。特に水系表面調整剤及び皮膜3が、チタン化合物及びフッ素化合物を含有しない場合、金属コバルト及び塩基性化合物が、皮膜3内でより広く分布しやすい。これは、チタン化合物及びフッ素化合物及びコバルト化合物との反応性が高いため、フッ素化合物及びチタン化合物が無ければ、コバルト化合物とめっき層5における亜鉛及びアルミニウムとの置換反応による金属コバルトの生成が促進されるためであると考えられる。このため、既に述べた通り、水系表面調整剤及び皮膜3は、チタン化合物及びフッ素化合物を含有しないことが好ましい。皮膜3内で金属コバルト及び塩基性化合物が広く分布して存在すると、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1が、通常であれば黒変が生じやすい雰囲気、例えば高温高湿雰囲気に曝露されても、金属コバルト及び塩基性化合物が短時間に消費されることがない。このため、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1の耐黒変性が、塗装までの一時的な保管期間のみならず、長期間にわたって維持される。皮膜3の上にこの皮膜3とは異なる層、例えば樹脂等を含有する複合皮膜が設けられる場合には、より長期間にわたって耐黒変性が維持される。
更に、皮膜3中の、耐食性及び耐黒変性のための有効成分である遷移金属の塩基性化合物及び金属コバルトは、アルカリ液へ溶出しにくい。このため、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は、高い耐アルカリ性を有する。
上述したように、本実施形態に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は、皮膜3上に、更に皮膜3とは異なる層(例えば、樹脂等を含有する複合皮膜)を設けることができる。よって、本実施形態に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は、被覆処理用の鋼板(被覆処理用表面調整アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板)として使用され得る。
本実施形態に係るアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1における皮膜3は、金属クロム及びクロム化合物を含有せず、しかも、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は、耐食性、耐黒変性、耐結露性、耐アルカリ性、耐熱変色性及び塗膜密着性に優れる。そのため、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板1は、建材製品、家電製品、自動車部材等、種々の分野で使用でき、特に屋外で使用する建材製品に適用可能である。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。尚、以下に記載されている単位「部」は、特に示さない限り全て「質量部」である。
[めっき鋼板]
(1)供試材
板厚0.8mmのSPCC(JIS G3141)を、レスカ社製の溶融めっきシミュレーターでN2−H2雰囲気中で800℃、60秒加熱還元処理し、溶融金属浴温まで冷却した後、表1に示すめっき組成を有する合金めっき鋼材(めっき鋼板)を製造した。めっき付着量は片面で60g/mとした。
表1中の数値は、めっき層中における元素の含有率(質量%)である。ただし、表1において、“Si/Al”は、めっき層中のAlの全質量に対するSiの質量割合(%)を示している。表1で、“Zn及び不純物”について、“残”と表記している。これは、めっき層の全構成元素のうち、Mg、Si、Ni、Cr、Ca、Sr、Y、La及びCeを除いた残部を、Zn及び不可避的不純物が占めることを、意味する。
(2)脱脂処理
前項で作製しためっき鋼板の表面をアルカリ脱脂することで、めっき鋼板の表面を清浄化した。アルカリ脱脂にあたっては、シリケート系アルカリ脱脂剤である日本パーカライジング株式会社製「パルクリーンN364S」を、濃度2%、温度60℃に調整し、これをめっき鋼板の表面に向けて10秒間スプレー噴射した。続いて、めっき鋼板の表面を水道水で洗浄した後に、このめっき鋼板を水切りロールで絞り、更にめっき鋼板を50℃で30秒間加熱乾燥した。
(3)水系表面調整剤の原料
塩基性化合物(A)として、下記表2に示す(a1)〜(a7)を準備した。
コバルト化合物(B)として、下記表3に示す(b1)〜(b5)を準備した。
(実施例1〜63、比較例1〜9)
表4及び表5に示す所定の塩基性化合物(A)、所定のコバルト化合物(B)、及び脱イオン水を配合し、更に必要に応じてアンモニア若しくは硝酸アンモニウムを加えてpHを調整することで、実施例1〜63及び比較例1〜9で使用する水系表面調整剤を得た。
そして、上記水系表面調整剤を、表1に示すNo.1〜No.20のいずれかのめっき鋼板にバーコーターで塗布した。所定の皮膜の皮膜付着量を得るために水系表面調整剤の濃度とバーコーターの種類によって調整した。続いて、このめっき鋼板を200℃の雰囲気中で表4及び表5に示す到達板温(PMT)となるように加熱することで乾燥した。これにより、表4及び5に示す皮膜付着量の皮膜を形成し、アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板を得た。尚、表4及び5において、「遷移金属付着量」及び「Co付着量」はそれぞれ、「めっき鋼板の片面あたりの皮膜の遷移金属質量換算付着量」及び「めっき鋼板の片面あたりの皮膜のコバルト質量換算付着量」を示す。
(比較例10)
両末端にカルボキシル基を持つ数平均分子量1000のポリエステル樹脂120部、両末端に水酸基を持つ数平均分子量1000のポリエチレングリコール90部、2,2一ジメチロールプロピオン酸12部、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート80部、N−メチル−2−ピロリドン120部と反応させることにより得られるプレポリマーを脱イオン水に分散させることにより、カルボン酸当量として0.30mg当量/g、酸アミド当量として0.79mg当量/g、樹脂/N−メチルピロリドンが2.5mg等量/gの試作ウレタン樹脂を得た。
室温にて、蒸留水の中に試作ウレタン樹脂1000部を加え、炭酸ジルコニウムアンモニウム20部、ビニルトリメトキシシラン2部を投入し、プロペラ撹拌機を用いて撹拌しながら混合し、表面調整剤を調製した。
この表面調整剤を、表1に示すNo.3のめっき鋼板にバーコーターで塗布した。所定の皮膜の皮膜付着量を得るために表面調整剤の濃度とバーコーターの種類によって調整した。続いて、このめっき鋼板を200℃の雰囲気中で到達板温(PMT)が120℃となるように加熱することで乾燥した。これにより、表5に示す皮膜付着量の皮膜を形成した。これによりアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板を得た。
(比較例11)
室温にて、蒸留水中にチタンフッ化水素酸3.0g/L、ジルコニウムフッ化水素酸2.0g/L、30%過酸化水素水1.8g/L、ピロリン酸1.8g/Lを加え、水酸化ナトリウムにてpHを3.5に調整後45℃に加温し、表面調整剤を調整した。
この表面調整剤に対し、表1に示すNo.3のめっき鋼板を浸漬させた。めっき鋼板を水系表面調整剤に10秒浸漬した後、脱イオン水で10秒水洗してから、100℃の雰囲気中で到達板温が100℃となるまで乾燥させた。これにより、表5に示す皮膜付着量の皮膜を形成した。これによりアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板を得た。
(比較例12)
室温にて、蒸留水1000部の中にバナジウムアセチルアセテート0.1部、バナジールアセチルセトネート1部、20%のジルコンフッ化水素酸を1.5部、25%アンモニア水にてpHを5.8に調整した表面調整剤を調整した。
この表面調整剤に対し、表1に示すNo.3のめっき鋼板を浸漬させた。めっき鋼板を表面調整剤に90秒浸漬した後10秒水洗してから、100℃の雰囲気中で到達板温が100℃となるまで乾燥させた。これにより、表5に示す皮膜付着量の皮膜を形成した。これによりアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板を得た。
(比較例13〜15)
No.16(比較例13)、No.19(比較例14)及びNo.20(比較例15)のめっき鋼板について、皮膜を形成させないで後述の評価を行った。
[評価方法]
表4及び5に示す各実施例及び比較例のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板(比較例13〜15は皮膜なし)を切断して、150mm×70mmの寸法の試験板に製作し、以下の試験を実施した。各評価方法は次のとおりである。
[耐食性]
試験板に対し、塩水噴霧試験法(JIS−Z−2371)に基づいて、塩水噴霧を72時間及び120時間実施した。続いて、白錆発生面積を目視により確認し、下記評価基準にて評価した。尚、耐食性評価において72時間で「3」以上の判定であれば一時防錆用途としての実用レベルである。120時間で「3」以上の判定であれば、より耐食性の要求が高い一時防錆として適用できるレベルである。
4;白錆発生面積率3%未満。
3;白錆発生面積率3%以上10%未満。
2;白錆発生面積率10%以上30%未満。
1;白錆発生面積率30%以上。
[耐黒変性]
試験板を、沸騰した脱イオン水中にて、30分間静置した。続いて、変色発生面積を目視により確認し、下記評価基準にて評価した。尚、耐黒変性評価において「3」以上の判定であれば実用レベルである。
4;変化なし。
3;変色発生面積率3%未満。
2;変色発生面積率3%以上30%未満。
1;変色発生面積率30%以上。
[耐アルカリ性]
アルカリ脱脂剤である日本パーカライジング株式会社製「パルクリーンN364S」を、濃度2%、温度60℃に調整し、試験板の表面に向けて2分間スプレー噴射し、脱イオン水にて水洗した後、ドライヤーで乾燥した。続いて、変色発生面積率を目視により確認し、下記評価基準にて評価した。尚、耐アルカリ性評価において「3」以上の判定であれば実用レベルである。
4;変色発生面積率3%未満。
3;変色発生面積率3%以上10%未満。
2;変色発生面積率10%以上30%未満。
1;変色発生面積率30%以上。
[耐結露性]
試験板の表面に、脱イオン水を1ml滴下し、完全に水が蒸発するまで常温にて1日静置した。この試験後の変色度合いを目視により確認し、下記評価基準にて評価した。尚、耐結露性評価として「3」以上の判定であれば実用レベルである。
4;変化なし。
3;変色発生面積率1%未満。
2;変色発生面積率1%以上30%未満。
1;変色発生面積率30%以上。
[塗膜密着性]
下記条件下で試験板の皮膜上に塗装を施して塗装板を得た。
(1)アルキッド系塗料:大日本塗料(株)商標名デリコン#700、塗装:バーコート法、焼き付け条件:140℃×20分、乾燥塗膜厚25μm。
(2)クリヤー系塗装:大日本塗料(株)商標名Vフロン#2000FC2、塗装:バーコート法、焼き付け条件:200℃×20分、乾燥塗膜厚20μm。
次いで、上記塗装板の塗膜からめっき素地に達するまでの1mm角の碁盤目をNTカッターで100マス入れた。続いて、セロハンテープを用いて剥離を行い、塗膜の残存個数にて、下記判定基準により評価した。塗膜密着性評価として「3」以上の判定であれば実用レベルである。
4:100個。
3:98個以上100個未満。
2:50個以上98個未満。
1:50個未満。
[耐熱変色性]
試験板を、200℃にて20分間加熱を行った。
処理前の試験板と、加熱処理後の試験板の各々について、L***表色系(JIS Z8729)に基づく色調測定をおこなった。色調測定は、スガ試験機株式会社製の分光測色計(型番SC−T45)を使用しておこなった。
この結果に基づき、加熱処理前後の試験板の色差を、JISZ8730に従って、次の式により算出した。
ΔE={(ΔL*2+(Δa*2+(Δb*21/2
ΔL*=L1*−L2*、Δa*=a1*−a2*、Δb*=b1*−b2*
尚、ΔEは加熱処理試験前と加熱処理後の試験板との間の色差であり、L1*、a1*、及びb1*はそれぞれ処理前の試験板のL*、a*、及びb*の測定値であり、L2*、a2*、及びb2*はそれぞれ処理後の試験板のL*、a*、及びb*の測定値である。
この結果に基づき、耐熱変色性を次のように評価した。尚、耐熱変色性評価として「3」以上の判定であれば実用レベルである。
4:ΔEが2未満。
3:ΔEが2以上5未満。
2:ΔEが5以上10未満。
1:ΔEが10以上。
表6及び表7の評価結果から分かるように、実施例1〜63に示す本発明のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板は、耐食性、耐黒変性、耐結露性、耐アルカリ性、塗膜密着性、耐熱変色性に優れる結果であった。
一方で、塩基性化合物(A)のみで構成された皮膜を備える試験板である比較例1、コバルト化合物(B)のみで構成された皮膜を備える試験板である比較例2ではいずれかの性能が低下しており、実用レベルにない。
また、めっき鋼板の片面あたりの皮膜のコバルト質量換算付着量が規定範囲を上回る比較例3では、耐食性が劣っていた。更に、めっき鋼板の片面あたりの皮膜のコバルト質量換算付着量が規定範囲を下回る比較例4では、耐黒変性及び耐熱変色性が劣っていた。
水系表面調製剤のpHが6.5である比較例5、遷移金属質量換算付着量が多い比較例6及び8、並びに遷移金属質量換算付着量が少ない比較例7及び9では、いずれも耐食性、耐黒変性、耐アルカリ性及び耐結露性が、劣っていた。
本発明で使用する水系表面調製剤とは異なる公知の表面調整剤を用いて皮膜を形成させた場合の比較例10〜12では、いずれかの性能が低下した。比較例13〜15では皮膜を形成していないので、耐食性、耐黒変性が低下した。
[皮膜組成評価]
各実施例のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板における皮膜の、X線光電子分光分析をおこなった。その結果、水酸化コバルト及び酸化コバルトが皮膜の表面付近に存在し、且つ金属コバルトが皮膜の表面から内部にわたって存在していることが、確認された。遷移金属の酸化物及び水酸化物も、皮膜の表面から内部にわたって存在していることが、確認された。
図2、図3及び図4に、実施例1における皮膜のX線光電子分光分析で得られたチャートを示す。図2中のA1の部分に、金属コバルトを示すピークが認められる。これによると、皮膜の表面から100nm程度の深さ位置までわたって、金属コバルトが存在することが確認できる。尚、図2中のA2部分には水酸化コバルトを示すピークが、A3の部分には酸化コバルトを示すピークが、それぞれ認められ、これらが皮膜の表面付近に存在することが確認できる。図3中のB1の部分には、Zr−O結合の存在を示すZr3dスペクトルのピークが認められる。これにより、皮膜の表面から100nm程度の深さ位置までわたって、水酸化ジルコニウム又は酸化ジルコニウムが存在することが確認できる。図4中には、水酸化ジルコニウムにおけるO1sピーク(約531.2eV)及び酸化ジルコニウムにおけるO1sピーク(約529.9eV)が、認められる。二つのピークは近いため完全には分離できないが、図4に示すチャートによれば、水酸化ジルコニウムと酸化ジルコニウムとが混在し、皮膜の表面から内部に向かうほど水酸化ジルコニウムの割合が増大する傾向が認められる。
比較例5では、皮膜のX線光電子分光分析の結果、皮膜中には金属コバルトが認められなかった。これは、比較例5のように水系表面調整剤のpHが小さいと水系表面調整剤中の化合物とめっき層の成分との反応が起こりにくくなるために、金属コバルトが析出しないためであると、考えられる。

Claims (9)

  1. めっき鋼板と、前記めっき鋼板を覆う皮膜とを備え、
    前記皮膜が、
    コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物と、
    金属コバルト、もしくは金属コバルト及びコバルト化合物とを含有し、
    前記めっき鋼板が、亜鉛とアルミニウムとを含有するめっき層を備え、前記めっき層中のアルミニウムの割合が1質量%以上、75質量%以下の範囲内であり、
    前記遷移金属の塩基性化合物が、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、炭酸ジルコニウムナトリウム、炭酸ジルコニウムのジエタノールアミン塩、モリブデン酸アンモニウム、塩化ニオブ(V)、及び塩化バナジウム(III)からなる群から選択される一種以上の化合物を含み、
    前記めっき鋼板の片面あたりの、前記皮膜の付着量が、0.01〜0.8g/m2の範囲内であり、
    前記めっき鋼板の片面あたりの、前記皮膜の、コバルトを除く遷移金属質量換算付着量が4〜400mg/m2の範囲内であり、
    前記めっき鋼板の片面あたりの、前記皮膜のコバルト質量換算付着量が0.1〜20mg/m2の範囲内であり、
    前記皮膜中のリン化合物及びフッ素化合物の合計量の割合が、1質量%以下である
    ことを特徴とするアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板。
  2. 前記皮膜のコバルト質量換算付着量が0.5mg/m2よりも大きく20mg/m2以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板。
  3. 前記めっき層がマグネシウムを含有し、
    前記めっき層中のマグネシウムの割合が0質量%を超えて6.0質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板。
  4. 前記めっき層が、Siを、前記めっき層中のアルミニウムに対して、質量割合で、0.1%以上、10%以下の範囲内で含むことを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板。
  5. 前記めっき層が、0質量%を超えて1質量%以下の範囲内のNi及び0質量%を超えて1質量%以下の範囲内のCrのうち、一種類以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板。
  6. 前記めっき層が、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のCa、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のSr、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のY、0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のLa及び0質量%を超えて0.5質量%以下の範囲内のCeのうち、一種類以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板。
  7. コバルト及びクロムを除く遷移金属の塩基性化合物(A)、コバルト化合物(B)、及び水を含有し、pH7.5〜10の範囲内である水系表面調整剤を、めっき鋼板に塗布し、前記めっき鋼板上の前記水系表面調整剤を乾燥することで皮膜を形成する工程を含み、
    前記めっき鋼板が、亜鉛とアルミニウムとを含有するめっき層を備え、前記めっき層中のアルミニウムの割合が1質量%以上、75質量%以下の範囲内であり、
    前記遷移金属の塩基性化合物が、炭酸ジルコニウムアンモニウム、炭酸ジルコニウムカリウム、炭酸ジルコニウムナトリウム、炭酸ジルコニウムのジエタノールアミン塩、モリブデン酸アンモニウム、塩化ニオブ(V)、及び塩化バナジウム(III)からなる群から選択される一種以上の化合物を含み
    前記皮膜中のリン化合物及びフッ素化合物の合計量の割合が、1質量%以下であることを特徴とするアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  8. 前記めっき鋼板上の前記水系表面調整剤を乾燥するときの、前記めっき鋼板の到達板温を、40〜200℃の範囲内にすることを特徴とする請求項に記載のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  9. 前記塩基性化合物(A)の総量に対する、前記コバルト化合物(B)に含まれるコバルト原子の質量比の値が、1/10〜1/1000の範囲内であることを特徴とする請求項に記載のアルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2015502783A 2013-02-28 2014-02-27 アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 Active JP5952485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040120 2013-02-28
JP2013040120 2013-02-28
PCT/JP2014/001067 WO2014132653A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5952485B2 true JP5952485B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014132653A1 JPWO2014132653A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51427928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502783A Active JP5952485B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10053753B2 (ja)
EP (1) EP2963152B1 (ja)
JP (1) JP5952485B2 (ja)
KR (1) KR101622681B1 (ja)
CN (2) CN105247104A (ja)
AU (1) AU2014222132B2 (ja)
ES (1) ES2824250T3 (ja)
IN (1) IN2015MN02571A (ja)
MY (1) MY158372A (ja)
TW (1) TWI550099B (ja)
WO (1) WO2014132653A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6296210B2 (ja) * 2015-12-28 2018-03-20 新日鐵住金株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
SG11201805205RA (en) * 2016-03-09 2018-07-30 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Surface-treated steel sheet and method for producing surface-treated steel sheet
CN106222593A (zh) * 2016-08-29 2016-12-14 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种高耐蚀热镀锌铝镁镍稀土合金镀层钢板及其生产方法
CN109689916B (zh) * 2016-09-05 2023-08-01 杰富意钢铁株式会社 热浸镀Al-Zn系钢板
KR102591353B1 (ko) * 2016-09-29 2023-10-20 삼성전자주식회사 다이캐스팅용 알루미늄 합금 및 그 제조 방법
JP6676555B2 (ja) * 2017-01-18 2020-04-08 日鉄日新製鋼株式会社 黒色めっき鋼板の製造方法およびその製造装置
WO2019225765A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板
KR102164100B1 (ko) * 2018-08-31 2020-10-12 주식회사 포스코 Mg 함유 아연도금강판의 표면처리용 조성물 및 이를 이용하여 표면처리된 Mg 함유 아연도금강판
CN110565085A (zh) * 2019-09-23 2019-12-13 华南理工大学 一种铝合金碱性稀土转化液及铝合金转化处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177381A (ja) * 1983-03-26 1984-10-08 Nippon Steel Corp 耐黒変性に優れた溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造法
JPH04371585A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板と製造法
WO2007123276A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nippon Steel Corporation 耐食性、耐黒変性、塗装密着性及び耐アルカリ性に優れる複合皮膜処理亜鉛含有めっき鋼材
JP2009132952A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jfe Steel Corp 表面処理溶融Zn−Al系合金めっき鋼板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929514A (en) 1974-03-05 1975-12-30 Heatbath Corp Composition and method for forming a protective coating on a zinc metal surface
JPS5424232A (en) 1977-07-26 1979-02-23 Nippon Packaging Kk Surface treating method of aluminum
JPS6047535B2 (ja) 1980-08-22 1985-10-22 通商産業大臣 粉粒体の流量測定方法
US5318640A (en) * 1990-01-30 1994-06-07 Henkel Corporation Surface treatment method and composition for zinc coated steel sheet
JP3992173B2 (ja) 1998-10-28 2007-10-17 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理用組成物及び表面処理液ならびに表面処理方法
JP2003201578A (ja) 2002-01-11 2003-07-18 Nippon Parkerizing Co Ltd クロムを含有しない表面処理アルミニウム・亜鉛系合金めっき鋼板
JP3763834B2 (ja) 2004-02-18 2006-04-05 福島県 亜鉛または亜鉛合金の黒色化処理液および黒色化処理方法
JP3784400B1 (ja) 2005-05-27 2006-06-07 日本パーカライジング株式会社 金属用化成処理液および処理方法
WO2007123278A1 (ja) 2006-04-24 2007-11-01 Ngk Insulators, Ltd. 圧電/電歪膜型素子
US7906002B2 (en) * 2006-08-04 2011-03-15 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming surface-treating film
JP2010013677A (ja) 2008-07-01 2010-01-21 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属構造物用化成処理液および表面処理方法
JP5754102B2 (ja) * 2009-10-27 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 亜鉛系めっき鋼板
DE102009047522A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Henkel Ag & Co. Kgaa Mehrstufiges Vorbehandlungsverfahren für metallische Bauteile mit Zink- und Eisenoberflächen
TWI482880B (zh) 2012-02-28 2015-05-01 Nippon Steel & Sumikin Coated 表面被覆鋁含鋅系鍍鋼板及其製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177381A (ja) * 1983-03-26 1984-10-08 Nippon Steel Corp 耐黒変性に優れた溶融亜鉛系メツキ鋼板の製造法
JPH04371585A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Sumitomo Metal Ind Ltd アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板と製造法
WO2007123276A1 (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nippon Steel Corporation 耐食性、耐黒変性、塗装密着性及び耐アルカリ性に優れる複合皮膜処理亜鉛含有めっき鋼材
JP2009132952A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Jfe Steel Corp 表面処理溶融Zn−Al系合金めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963152A4 (en) 2017-05-10
JPWO2014132653A1 (ja) 2017-02-02
US10053753B2 (en) 2018-08-21
EP2963152B1 (en) 2020-07-15
CN105247104A (zh) 2016-01-13
WO2014132653A1 (ja) 2014-09-04
KR20150120438A (ko) 2015-10-27
KR101622681B1 (ko) 2016-05-31
TWI550099B (zh) 2016-09-21
AU2014222132B2 (en) 2015-11-19
EP2963152A1 (en) 2016-01-06
CN107620063A (zh) 2018-01-23
US20160002753A1 (en) 2016-01-07
ES2824250T3 (es) 2021-05-11
MY158372A (en) 2016-09-26
IN2015MN02571A (ja) 2015-09-18
TW201500557A (zh) 2015-01-01
AU2014222132A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952485B2 (ja) アルミニウム含有亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法
JP4105765B2 (ja) 耐食性表面処理金属材料およびそのための表面処理剤
JP5446057B2 (ja) 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板
JP5230428B2 (ja) 優れた耐食性・塗料密着性を有するSn系めっき鋼板用水系処理液および表面処理鋼板の製造方法
JP6796101B2 (ja) 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法
JP5080922B2 (ja) 端面耐食性に優れた非クロム系樹脂塗装金属板
WO2014175194A1 (ja) 塗装鋼板用下地処理組成物、並びに下地処理されためっき鋼板およびその製造方法、塗装めっき鋼板およびその製造方法
CN114502673B (zh) 表面处理溶液组合物、利用其进行表面处理的三元系热浸镀锌合金钢板及其制造方法
WO2007123276A1 (ja) 耐食性、耐黒変性、塗装密着性及び耐アルカリ性に優れる複合皮膜処理亜鉛含有めっき鋼材
JP2011068996A (ja) 金属材料表面処理用組成物及び処理方法
JP4970773B2 (ja) 金属表面処理剤、金属材の表面処理方法及び表面処理金属材
JP2004218073A (ja) 化成処理剤及び表面処理金属
WO2006098359A1 (ja) 表面処理金属材料
JP6569194B2 (ja) 耐食性に優れた表面処理溶融亜鉛めっき鋼板
JP4024129B2 (ja) アルミニウム・亜鉛系合金メッキ鋼板用表面処理剤及び該処理剤で表面処理したアルミニウム・亜鉛系合金メッキ鋼板
JP5447218B2 (ja) 表面処理めっき鋼板および表面処理液
JP2002363764A (ja) 塗装下地処理剤、表面処理方法、金属材、加工方法、及び金属製品
JP3454010B2 (ja) ノンクロム型金属防食用被覆組成物
JPWO2002061175A1 (ja) 金属材料用表面処理剤および表面処理方法
JP6880299B2 (ja) 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法
JP6880298B2 (ja) 被覆めっき鋼板及び被覆めっき鋼板の製造方法
JP7385119B2 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP2010242155A (ja) 防食鋼材及びその製造方法
JPH0941168A (ja) 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・無機質系表面処理鋼板
JP4354851B2 (ja) 鋼板用防錆処理液及び防錆処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250