JP5952421B2 - 乗員保護装置の制御装置 - Google Patents

乗員保護装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5952421B2
JP5952421B2 JP2014543176A JP2014543176A JP5952421B2 JP 5952421 B2 JP5952421 B2 JP 5952421B2 JP 2014543176 A JP2014543176 A JP 2014543176A JP 2014543176 A JP2014543176 A JP 2014543176A JP 5952421 B2 JP5952421 B2 JP 5952421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
speed
signal
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014065008A1 (ja
Inventor
頼子 中村
頼子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Application granted granted Critical
Publication of JP5952421B2 publication Critical patent/JP5952421B2/ja
Publication of JPWO2014065008A1 publication Critical patent/JPWO2014065008A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0136Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to actual contact with an obstacle, e.g. to vehicle deformation, bumper displacement or bumper velocity relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0004Frontal collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0002Type of accident
    • B60R2021/0006Lateral collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突の際に乗員を保護するシートベルト装置やエアバッグ装置等の乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の制御装置に関し、特に、車両前方に車両幅方向におけるセンター位置からオフセットされて配置されたサテライトセンサ(衝突検出器)の出力信号を使用する乗員保護装置の制御装置に関する。
車両の乗員を衝突の際の衝撃から保護するためにエアバッグ装置やシートベルト装置等の乗員保護装置が設けられている。車両が衝突すると、衝突検出センサによって検出信号が制御装置に送られ、上記保護装置を動作させる。例えば、衝突検出センサ(メインセンサ)は車両の中央部(例えば、センターフロア)に配置された制御装置に設けられるが、車両の衝突をいち早く検出して適切な乗員保護を行うために車両前方部のクラッシュゾーン等にも衝突を検出する衝突センサ(サテライトセンサ)を設けることが望ましい。例えば、特許文献1には車両前部にサテライトセンサを1つ又は複数配置する構成が紹介されている。複数の衝突検出センサ(加速度センサ)の減速度出力のうち最も信号レベルの高い出力に基づいて乗員保護装置の制御を行うことによって衝突検出センサの断線、破損等の影響を減少することを提案している。
特開2005−306185号公報
例えば、車両前方部に2つのサテライトセンサを配置する場合には、車両の車幅方向における(車両の前後方向に延在する)中心線に対して対象となる位置に配置する。また、車両前方部にサテライトセンサを1つ配置する場合には車両の中心線上に配置するのが通常である。中心線上に配置すると、正突(正面衝突)やオフセット衝突(車両前方右側衝突、車両前方左側衝突)等を検出する場合に車両前方における衝突部位による検出感度特性の偏りがなくて都合が良い。
しかしながら、サテライトセンサを車両前方部に1つ配置する場合において、車両の設計上の事情によって車両の中心線上に配置することができない場合がある。この場合、以下のような不具合が発生する。
例えば、車両の中心線よりも左側にサテライトセンサを配置した場合には、サテライトセンサは同じ衝突速度であっても車両前方左側衝突の場合には(相対的に衝突位置に近いので)大きいレベルの検出信号を出力する。また、車両前方右側衝突の場合には(相対的に衝突位置から遠いので)小さいレベルの検出信号を出力する。サテライトセンサの検出信号では相対的に低い衝突速度の車両前方左側衝突と相対的に高い衝突速度の車両前方右側衝突の区別がつかない。車両の中心線よりも右側にサテライトセンサを配置した場合も同様である。
例えば、車両の中心線の左側にサテライトセンサを1つ配置し、特性の補償用に車両の中心線の右側にサテライトセンサを1つ配置して、例えば、2つのサテライトセンサの出力値の平均値を取ることで、あるいはいずれかの出力値の高い方を選択するなどにより対応可能であるが、1つのサテライトライセンサのみの場合には、そのような検出感度補償の手法を採用することができない。
よって、本発明は、車両の中心線からオフセットして配置された1個のサテライトセンサの出力信号を車両の衝突判定に使用することができるようにした乗員保護装置の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成する本発明の乗員保護装置の制御装置の一態様は、車両の前方位置に配置された加速度センサと、上記加速度センサの出力信号に基づいて衝突を判別して乗員保護装置を動作させる制御部と、を有する乗員保護装置の制御装置において、上記加速度センサは、車両前方中央位置から車両の幅方向にずれて配置された1つのサテライトセンサであり、上記制御部は、上記車両の走行速度に対応して第1の閾値を設定する第1閾値設定手段と、上記加速度センサの出力信号のレベルと上記第1の閾値とを比較して衝突を判別する判別手段と、を備える。
かかる構成とすることによって、車両前方に車両幅方向のセンター位置からずれた位置に配置された1個のサテライトセンサの検出信号(加速度信号)を使用する衝突判別において車両速度を考慮することによって衝突判別の精度を向上することが可能となる。
また、本発明の乗員保護装置の制御装置の他の態様は、車両の前方位置に配置された加速度センサと、上記加速度センサの出力信号に基づいて衝突を判別して乗員保護装置を動作させる制御部と、を有する乗員保護装置の制御装置において、上記加速度センサは、車両前方中央位置から車両の幅方向にずれて配置された1つのサテライトセンサであり、上記制御部は、上記加速度センサの出力信号を積分して速度信号を出力する計算手段と、上記車両の走行速度に対応して第2の閾値を設定する第2閾値設定手段と、上記速度信号のレベルと上記第2の閾値とを比較して衝突を判別する判別手段と、を備える。
かかる構成とすることによって、車両前方に車両幅方向のセンター位置からずれた位置に配置された1個のサテライトセンサの検出信号(速度信号)を使用する衝突判別において車両速度を考慮することによって衝突判別の精度を向上することが可能となる。
また、本発明の乗員保護装置の制御装置の他の態様は、車両の前方位置に配置された加速度センサと、上記加速度センサの出力信号に基づいて衝突を判別して乗員保護装置を動作させる制御部と、を有する乗員保護装置の制御装置において、上前記加速度センサは、車両前方中央位置から車両の幅方向にずれて配置された1つのサテライトセンサであり、上記制御部は、上記加速度センサの出力信号を積分して速度信号を出力する計算手段と、上記車両の走行速度に対応して第1の閾値を設定する第1閾値設定手段と、上記車両の走行速度に対応して第2の閾値を設定する第2閾値設定手段と、上記加速度センサの出力信号のレベルと上記第1の閾値とを比較して衝突を判別する第1判別手段と、上記速度信号のレベルと上記第2の閾値とを比較して衝突を判別する第2判別手段と、を備える。
かかる構成とすることによって、車両幅方向のセンター位置からずれた位置に配置された1個のサテライトセンサの検出信号(加速度信号、あるいは速度信号)を使用する衝突判別において、車両速度を考慮したことによって衝突判別の精度を向上することが可能となる。
好ましくは、上記第2の閾値は衝突からの時間経過の関数として表され、上記車両速度に対応して閾値の時間変化特性が設定される。それにより、誤衝突検出を減少することが可能となる。
好ましくは、上記第2の閾値は衝突からの時間経過の関数として表され、上記車両速度に対応して衝突初期の閾値の時間変化特性が変更される。それにより、誤衝突検出を減少することが可能となる。
本発明は、車両前方の中央位置からずれて配置された1つのサテライトセンサの出力信号を、車両速度を参照することによってオフセット衝突の場合にも衝突判定に使用することを可能したので都合が良いものである。
本発明の全体構成を説明する説明図である。 実施例の制御系を説明する説明図である。 センターラインからずれて配置されたサテライトセンサによるオフセット衝突検出の不具合を説明する説明図である。 センターラインからずれて配置されたサテライトセンサのオフセット衝突における出力信号例を説明する説明図である。 ずれて配置されたサテライトセンサのオフセット衝突における出力信号と閾値設定の例を説明する説明図である。 車両速度に対応した加速度閾値設定の例を説明するフローチャートである。 車両のオフセット衝突の検出を、車両速度を参照してずれて配置されたサテライトセンサの出力信号に基づいて行う例を説明するフローチャートである。 センターラインよりも左側に配置されたサテライトセンサの出力信号の積分信号の例(車両速度が高速、前方右側衝突の場合)を説明するグラフである。 センターラインよりも左側に配置されたサテライトセンサの出力信号の積分信号の例(車両速度が中速、前方左側衝突の場合)を説明するグラフである。 図8及び図9の各出力信号及び閾値を比較するグラフである。 参考例のサテライトセンサの出力信号の積分信号の例(車両速度が高速、前方右側衝突の場合)を説明するグラフである。 参考例のサテライトセンサの出力信号の積分信号の例(車両速度が中速、前方左側衝突の場合)を説明するグラフである。 図11及び図12の各出力信号及び閾値を比較するグラフである。 車両速度に対応した速度閾値設定の例を説明するフローチャートである。 車両のオフセット衝突の検出を、車両速度を参照してずれて配置されたサテライトセンサの出力信号の積分値に基づいて行う例を説明するフローチャートである。 車両のオフセット衝突の検出を、車両速度を参照してずれて配置されたサテライトセンサの出力信号及びその積分値に基づいて行う例を説明するフローチャートである。
(実施例1)
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。各図において対応する部分には同一符号を付し、かかる部分の説明は省略する。
図1は、車両における乗員保護の制御系の概略配置を説明する説明図である。同図に示すように、車両1の左右幅の中央に車両の前後方向にセンターラインが想定される。実施例では、車両前方の衝突緩和ゾーンのセンターラインの左側に衝突を検出する一つの加速度センサがサテライトセンサ2として配置されている。サテライトセンサ2は衝突による減速度を検出して電気信号を発生する。サテライトセンサ2の出力信号(検出信号)は信号線を介して制御部3に供給される。
制御部3は、車両のほぼ中央部、特に車幅方向に対してほぼ中央部分に配置され、エアバッグ装置、シートベルト装置等の起動を制御する装置であり、マイクロコンピュータシステムなどによって構成される信号処理機能や論理判断機能を供える電子制御装置(ECU)である。制御装置3は、後述のように、主衝突センサ33を内蔵しており、この主衝突センサ検出器33の検出出力とサテライトセンサ2の検出出力とに基づき、それらの論理積をとって衝突の判別を行う。なお、更に、車両サイドや車両後方などに設けられた他の複数のサテライトセンサ(衝突センサ)の検出出力にも基づいて論理積をとるなどして衝突の判別を行うことができ、本発明はそのような構成との組合せを排除するものではないが、発明の要点はオフセット配置されたサテライトセンサ2の信号処理にあるので深く言及しない。
制御部3は車両が衝突したと判別すると、起動信号をエアバック装置4に信号線を介して供給する。また、図示しないがシートベルト装置に起動信号を供給する。エアバック装置4はハンドル装置やダッシュパネル等に設けられており、起動信号を受信するとガス発生装置を動作させてエアバックを展開させる。それにより、運転者や同乗者などの乗員の保護が図られる。また、シートベルト装置は起動信号を受信するとガス発生装置や電動モータによるベルトの急速巻き上げを行って衝突による乗員移動を防止する。
図2は、制御部3の構成を説明する説明図である。制御部3は、サテライトセンサ2の出力信号を受信してデジタル信号に変換する通信インタフェース31、信号処理や論判断機能を備えて制御アルゴリズムを実行する信号処理部32、加速度センサによって衝突の衝撃を検出する主衝突センサ33、信号処理回路32が発する起動指令信号を受信して点火信号を発生してエアバッグ装置4や図示しないシートベルト装置に供給する起動回路34等を備えている。通信インタフェース31はサテライトセンサ2の出力信号の受信に対応して信号処理部の内蔵タイマ(図示せず)に動作指令信号を送る。内蔵タイマは検出信号発生からの経時時間tnを出力する。実施例では、車両速度の現在の走行速度を検出するために、車両に搭載された速度センサ(スピードメータ)5から速度信号が信号処理部32に供給される。
信号処理部(CPU)32は、サテライトセンサ2、衝突センサ33、速度センサ5等の出力信号に基づいて衝突判断を行う。実施例においては、サテライトセンサ2の配置位置が車両センター位置から偏倚しているのでそれによる感度特性の変化による判別エラーの発生を回避するように信号処理部32で信号処理及び判断アルゴリズムが実行される。
次に、信号処理部32におけるサテライトセンサ2の検出出力に基づく衝突判別について説明する。
まず、オフセット衝突の場合のサテライトセンサ2の検出出力の例について説明する。図3は、オフセット衝突の態様を説明する図であり、同図(A)はサテライトセンサ2が車両前方の幅方向におけるセンター位置に配置されている場合を示している。同図(B)はサテライトセンサ2が車両前方の幅方向におけるセンター位置から左側にずれて配置されている場合を示している。
図4は、前方衝突を検出するサテライトセンサ(加速度計)2の出力信号(加速度信号)の波形を概略的に説明する説明図である。図4(A)は、サテライトセンサが車両前方のセンター位置に配置されている場合の信号出力例を示している。
図3(A)に示すように、車両が低速で前方左側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号LLを発生する。同じ低速度で前方右側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号LRを発生する。車両が中速で前方左側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号MLを発生する。同じ中速度で前方右側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号MRを発生する。車両が高速で前方左側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号HLを発生する。同じ高速度で前方右側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号HRを発生する。ここで、特定の数値に限定されるものではないが、一例を挙げれば、低速とは0〜5km/h、中速とは5〜20km/h、高速とは20km/h以上とする。
図3(A)及び図4(A)から判るように、サテライトセンサ2が車両のセンターに配置されている場合には、サテライセンサ2は左又は右側の(同じズレ量の)オフセット衝突に対して同じ出力レベルの出力信号を発生する。したがって、例えば、図4(A)中に示すように、閾値VTのレベルを設定することによって車両速度が低速(5km/h以下)の衝突の場合には、衝突と検出しないことによって保護装置(例えば、エアバッグ装置)を動作させないようにし、車両速度が中速以上の場合には乗員保護装置を動作させるようにすることができる。
図3(B)及び図4(B)は、サテライトセンサ2がセンター位置から左にずれて配置されている場合を示している。図4(B)に示すように、車両が低速で前方左側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号LLを発生する。同じ低速度で前方右側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号LRを発生する。車両が中速で前方左側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号MLを発生する。同じ中速度で前方右側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号MRを発生する。車両が高速で前方左側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号HLを発生する。同じ高速度で前方右側の障害物に衝突した場合、サテライトセンサ2は出力信号HRを発生する。図示の出力信号の波形に示されるように、サテライトセンサ2が左側に片寄って配置されていると、車両前方左側の障害物との衝突に対して(距離的に近いので)サテライトセンサ2の信号出力のレベルが大きくなり、右側の障害物との衝突に対して(距離的に離れるので)サテライトセンサ2の信号出力のレベルが小さくなる。そうすると、図4(A)に示したような閾値VTでは、車両速度が低速で衝突とは判別したくない場合に衝突を検出したり(低速左側衝突)、中速で衝突を検出しなかったり(中速右側衝突)、検出される加速度信号のレベルと車両速度とが対応しない不具合が発生する。したがって、1台のフロントサテライトセンサを車両前方のセンター位置からずらした位置に配置して使用することは通常はない。
図5は、実施例における着目点を説明する説明図である。実施例では、1台のフロントサテライトセンサ2を左側にずらして配置してこの出力信号を衝突判別に使用する(右側にずらして配置した場合でも同様に適用できる。)。実施例では、車両の走行速度に対応してサテライトセンサ2の出力信号(加速度)に対する衝突判別の閾値設定を行っている。図5に示すように、車両速度が低速の領域(0〜5km/h)においては、サテライトセンサ2の出力信号に対して閾値レベルをVTLに設定する。車両の低速領域では、当該車両自身の運動エネルギーが大きくないため、比較的強い加速度(衝撃)でも乗員保護装置が作動しないようにする。しかし、外部から衝突されたような場合などを考慮すると、必要以上に高い閾値を設定することは好ましくない。そうした条件に基づき、低速の領域の閾値を設定する。それにより、低速における衝突で高価なエアバッグ装置4が起動することを回避する。車両速度が中速の領域(5〜20km/h)においては、サテライトセンサ2の出力信号に対して閾値レベルをVTMに設定する。車両の中速領域では、低速領域より当該車両は速く動いているため、前方衝突時の加速度は、小さな衝突であっても当然大きくなる。衝突時のフロンド部分の加速度が大きくても、中速領域での衝突時の乗員への障害を考慮すると、低速領域よりも更に強い加速度(衝撃)でも乗員保護装置が作動しないようにする(不作動検出にする)ことが望ましい。そこで、中速領域では、低速領域よりも閾値レベルを高く設定する。車両速度が高速の領域(20km/h以上)においては、サテライトセンサ2の出力信号に対して閾値レベルをVTHに設定して衝突を検出して乗員保護装置を動作させる。車両速度が高速領域では中低速領域よりも車両は速く動いている。そのため当該車両自身運動エネルギーも中速領域以下より高い。衝突時の乗員への傷害を考慮すると、車両速度が高速の場合には衝突から乗員の拘束までの時間をできるだけ短くし、衝撃吸収を開始できる時間を早くすることが望ましい。そこで、早い段階で乗員保護装置を動作させるために閾値レベルを低速領域よりも低く設定する。ちなみに、中速領域と拘束領域にまたがって引かれている「参考ライン」は、閾値レベルを車両速度に応じて設定しない場合の好ましくない例を示している。参考ラインは、中速領域の左側衝突を不作動とした閾値レベルを示す。この参考ラインを高速領域でも利用すると、高速領域の右側衝突の場合に、エアバッグ装置が作動して欲しい状況でも、エアバッグが不作動となってしまう。そこで、実施例では、低速領域、中速領域、高速領域でそれぞれ異なるレベルを設定し、例えば、VTM>VTL>VTHとしている(図5参照)。
図6は、制御部3の信号処理部(CPU)32が実行する閾値設定手順を説明するフローチャートである。CPUはサテライトセンサが出力信号を発生したとき(実質的な衝突時点)や車両走行中に周期的に本ルーチンを実行する。CPUは、車両の速度センサ(スピードメータ)から信号処理部に32に送信される速度信号を読取り、現在の車両速度を得る(ステップS110)。この車両速度に基づいてフロントサテライトセンサ2に対する閾値の設定を行う(ステップS130)。例えば、閾値は速度値を入力とし、閾値を出力とする関数VT(V)として予め記憶しておくことができる。また、メモリに車両速度を引数(例えば、記憶領域のアドレス)として閾値を予め記憶しておくことができる。CPUは読み取った車速に対応する閾値を計算し、あるいはメモリのテーブルから読み出す(ステップS140)。選択した閾値をCPU内部の閾値を記憶する加速度用閾値レジスタに出力する(ステップS150)。この閾値は後述の加速度に基づく衝突の判別(推定)において使用される。なお、閾値計算(あるいは読み出し)ルーチンは、車両走行中にCPUが随時実行することができる。
図7は、信号処理部32のCPUが車両センター位置からずれて配置された1つのサテライトセンサ2の出力信号から衝突を判別(推定)する手順を説明するフローチャートである。CPUは、サテライトセンサ2から出力信号(衝突の際には減速度信号)が供給されると、本ルーチンを実行する。まず、CPUは、レジスタに入力されているサテライトセンサ2からの出力信号(加速度データ)を読取り(ステップS2)、この出力信号レベルが本制御アルゴリズムを実行すべきレベルであるかどうかを判別する(ステップS4)。出力信号のレベルが本制御アルゴリズムを実行すべき閾値を超えない場合には(ステップS4;No)、本ルーチンを終了する。
出力信号のレベルが本制御アルゴリズムを実行すべき閾値を超える場合には(ステップS4;Yes)、速度センサ5の出力から車両の走行速度の読取りを行い(ステップS10)、車両速度をレジスタに記憶する(ステップS12)。CPUは車両速度をレジスタ値と比較して、車両速度が高速か、中速か、低速かを判別する(ステップS14,S30,S40)。
CPUは、車両速度が高速であると判別したとき(ステップS14;Yes)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに必要によりフィルタ処理を行う(ステップS16)。CPUは加速度とレジスタに記憶されている高速に対応した閾値VTHとを比較する(ステップS20)。加速度(減速度)のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS20;No)、非衝突と判断して終了する。
車両速度が低速であると判別したとき(ステップS14;No,S30;Yes)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに必要によりフィルタ処理を行う(ステップS32)。CPUは加速度とレジスタに記憶されている低速に対応した閾値VTLとを比較する(ステップS36)。加速度(減速度)のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS36;No)、非衝突と判断して終了する。
車両速度が中速であると判別したとき(ステップS14;No,S30;No)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに必要によりフィルタ処理を行う(ステップS40)。CPUは加速度とレジスタに記憶されている低速に対応した閾値VTMとを比較する(ステップS44)。加速度(減速度)のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS44;No)、非衝突と判断して終了する。
一方、車両速度が高速であるときにサテライトセンサ2の出力信号である加速度(減速度)が閾値VTHを超えたとき(ステップS20;Yes)、車両速度が中速であるときに加速度(減速度)が閾値VTMを超えたとき(ステップS44;Yes)、車両速度が低速であるときに加速度(減速度)が閾値VTLを超えたとき(ステップS36;Yes)、CPUはフラグレジスタの衝突フラグ(衝突信号)をオンに設定する(ステップS50)。衝突フラグがオンに設定されると起動回路34に起動指令信号が送信されて乗員保護装置4に点火信号が送出される。
CPUはステップS10〜S50を所定周期(例えば、0.001秒)で繰り返し実行してサテライトセンサの出力信号(瞬時値)をモニタして衝突の有無を判別する。
(実施例2)
本発明の第2の実施例について説明する。第2の実施例では、フロントサテライトセンサの出力信号(加速度信号)を信号処理部32によって積分処理して速度信号を得る。この速度信号(積分値)に基づいて衝突判別を行う。発明者は車両センター位置から車両幅方向にずれて配置されたサテライトセンサ2の出力信号であっても、これを速度信号とし、衝突を判別する閾値のレベルを出力信号の立ち上がり時点からの経過時間及び車両速度に対応して設定する(あるいは経過時間に応じて変更する)ことによって衝突判別を行うことができることを見い出したものである。
図8乃至図10は、センター位置からずれて配置されたサテライトセンサ2の出力信号の積分値に対して工夫された閾値を使用することによって衝突検出を行うことができるようになることを説明する説明図である。図10は図8及び図9のグラフを重ね合わせた図である。
図8及び図10において、曲線aは右側オフセット衝突の場合で車両が高速域(例えば、60km/h)で走行している場合(図4(B)参照)の速度信号(サテライトセンサ2の出力信号の積分値)の例を示している。また、図中の曲線VT(t)はサテライトセンサ2による信号検出の時間経過tと共に値が変化する閾値関数を示している。図8の例の場合は乗員保護装置、例えば、車両が高速領域なのでエアバッグを早期に展開させることが望ましい展開モードである。
また、図9及び図10において、図中の曲線bは左側オフセット衝突の場合で車両速度が中速域(例えば、10km/h)の場合の速度信号(サテライトセンサ2の出力信号の積分値)の例を示している。この場合は、乗員保護装置、例えば、エアバッグ装置4を展開させたくない非展開モードである。
通常は、図10に示すように、一方の閾値関数のみ(つまり車両の走行速度に応じて閾値を変えない)では時間軸上のt2の位置以降でなければ、これらの速度信号a及び速度信号bのレベル差による識別は困難である。しかし、車両が高速で走行している場合は、エアバッグ展開やシートベルト巻き取りの判定のタイミングを早めて乗員保護装置を動作させて、乗員に対して十分な拘束力等が作用するようにすることが望ましい。このためには、時間軸上のt1付近で衝突を判別することが必要である。
そこで、実施例では車両の走行速度vの違いに対応して閾値関数VT(t)の値を変化させる。すなわち、閾値関数VT(t)をVT(t,v)とすることで、判別の難しい二つの衝突モードを区別できるように対処している。
例えば、図8の例においては、車両が高速度(例えば、60km/h)で走行しており、衝突判別用に高速用(あるいは低速・高速用)の閾値関数VT(t)が設定されている。この閾値関数VT(t)の値は時間軸上の開始位置t0からt1付近の位置までは、閾値の速度はVTHに下げて設定されている。その結果、曲線bと閾値VTHとによって時間軸上のt1近傍で高速のオフセット衝突を判別することが可能となっている。
図9においては、車両が中速度(例えば、10km/h)で走行しており、衝突判別用に中速用の閾値関数VT(t)が設定されている。この閾値VTパターンの時間軸上の開始位置からt2付近の位置までは、閾値の速度値はVTHより大きいVTMに設定されている。その結果、曲線aと閾値VTMとは交差せず、衝突したとは判別しない。それにより、不必要な低速でのエアバッグ装置4やシートベルト装置のプリテンショナ等の作動を回避することができる。
(参考例)
図11乃至図13は、2つのサテライトセンサが車両のセンターラインを中心として左右対称的に配置された場合の1つのサテライトセンサの出力信号の速度信号(積分信号)a,bの例を示している。この例では、図5に示すように、乗員保護装置4を動作させるか否かの基準を車両速度の中速と高速の間に設定している。このため、車両速度中速の左側衝突の信号波形と車両速度高速の右側衝突の信号波形とを区別できるかが一つの判別要素となる。そこで、2つの場合の信号a,bを見分けることを検討する。
図11の例においては、車両が高速度(例えば、60km/h)で走行しており、衝突判別用に高速用の閾値関数VT(t)が設定されている。高速度では車両衝突の際には乗員保護装置を動作させる必要がある。この閾値関数VT(t)の値は時間軸上の開始位置t0から時間t1付近の位置までは、閾値の速度はVT1に下げて設定されている。その結果、曲線aと閾値VT1とによって時間軸上のt1近傍で高速のオフセット衝突を判別することが可能となっている。
図12の場合は、車両が中速度(例えば、10km/h)で走行しており、衝突判別用に中速用の閾値関数VT(t)が設定されている。この閾値VTパターンの時間軸上の開始位置t0からt1付近の位置までは、閾値の速度値はVT1に設定されている。その結果、速度曲線bと閾値VT(t)とは交差せず、衝突したとは判別しない。それにより、不必要な低速でのエアバッグ装置4やシートベルト装置のプリテンショナ等の作動を回避することができる。
図13は、図11及び図12のグラフを重ね合わせた図である。この例の場合(2つのサテライトセンサが車両のセンターラインを中心として左右対称的に配置された場合の1つのサテライトセンサの出力信号の速度信号(積分信号)で衝突を判別する場合)、時間軸上の開始位置t0〜位置t1までの範囲で車両のオフセット衝突において乗員保護装置を動作させるかどうかを同じ閾値関数VT(t)で判別することができる。
したがって、全ての車速に対して同一の閾値によって判別することが可能である。
(実施例2)
図14及び図15は、サテライトセンサ2の出力信号(加速度信号あるいは減速度信号)の積分値(速度信号)に基づいて衝突判別を行う場合の制御系の動作を説明する第2実施例のフローチャートである。第2の実施例では、時間経過と共に閾値VT(t)を変化させることができる。また、車両速度に対応して閾値関数VT(t)が選択される。
図14は、制御部3の信号処理部(CPU)32が実行する閾値設定手順を説明するフローチャートであり、同図において図6と対応する部分には同一部号を付している。
CPUはサテライトセンサ2が出力信号を発生したとき(実質的な衝突時点)や車両走行中に周期的に本ルーチンを実行する。CPUは、車両の速度センサ(スピードメータ)から信号処理部に32に送信される速度信号を読取り、現在の車両速度を得る(ステップS110)。また、既述内蔵タイマの出力からサテライトセンサ2の出力信号の供給(信号の立ち上がり)時点t0からの経過時間tnを読み取る(ステップS120)。
CPUは、車両速度に基づいて予めメモリに記憶されている複数の関数VT(t)(図8乃至図10参照)の中から対応する閾値関数を選択する。あるいは閾値関数式(例えば、折れ線特性)を作成する(ステップS130)。閾値を出力とする関数VT(tn)として予め記憶しておくことができる。また、予めメモリに車両速度及び経過時間を引数(例えば、記憶領域のアドレス)として当該記憶領域に閾値を記憶しておくことができる。CPUは読み取った車速に対応する閾値を計算し、あるいはメモリのテーブルから読み出す(ステップS140)。
CPUは選択した閾値をCPU内部の閾値を記憶する速度用閾値レジスタに出力する(ステップS150)。この閾値は以下の速度信号に基づく衝突の判別(推定)において使用される。なお、閾値計算(あるいは読み出し)ルーチンは、車両走行中にCPUが随時実行することができる。CPUはステップS110〜150を繰り返し、時間経過に対応した値の閾値VT(tn)を発生する。
図15は、サテライトセンサの出力信号の積分値(速度信号)に基づいて衝突を判定する例を説明するフローチャートである。同図において、図7と対応する部分には同一符号を付している。
図15は、信号処理部32のCPUが車両センター位置からずれて配置された1つのサテライトセンサ2の出力信号から衝突を判別(推定)する手順を説明するフローチャートである。この実施例においては、サテライトセンサ2の出力信号の積分値(速度信号)に基づいて衝突判別を行っている。
CPUは、サテライトセンサ2から出力信号(衝突の際には減速度信号)が供給されると、本ルーチンを実行する。まず、CPUは、レジスタに入力されているサテライトセンサ2からの出力信号(加速度データ)を読取り(ステップS2)、この出力信号レベルが本制御アルゴリズムを実行すべきレベルであるかどうかを判別する(ステップS4)。出力信号のレベルが本制御アルゴリズムを実行すべき閾値を超えない場合には(ステップS4;No)、本ルーチンを終了する。
出力信号のレベルが本制御アルゴリズムを実行すべき閾値を超える場合には(ステップS4;Yes)、速度センサ5の出力から車両の走行速度の読取りを行い(ステップS10)、車両速度をレジスタに記憶する(ステップS12)。CPUは車両速度をレジスタ値と比較して、車両速度が高速か、中速か、低速かを判別する(ステップS14,S30,S40)。
CPUは車両速度が高速であると判別したとき(ステップS14;Yes)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データ(加速度信号の瞬時値)に対して必要によりフィルタ処理などの信号処理を行う(ステップS16)。CPUは加速度信号に対して積分処理を行い、速度信号を出力する(ステップS18)。CPUは速度信号のレベルと閾値レジスタに記憶されている高速に対応した閾値VTH(tn)とを比較する(ステップS22)。速度信号のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS22;No)、非衝突と判断して終了する。
車両速度が低速であると判別したとき(ステップS14;No,S30;Yes)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに対して必要によりフィルタ処理などの信号処理を行う(ステップS32)。CPUは加速度信号に対して積分処理を行い、速度信号を出力する(ステップS34)。CPUは加速度とレジスタに記憶されている低速に対応した閾値VTL(tn)とを比較する(ステップS38)。速度信号のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS38;No)、非衝突と判断して終了する。
車両速度が中速であると判別したとき(ステップS14;No,S30;No)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに対して必要によりフィルタ処理などの信号処理を行う(ステップS40)。CPUは加速度信号に対して積分処理を行い、速度信号を出力する(ステップS42)。CPUは速度信号のレベルと閾値レジスタに記憶されている低速に対応した閾値VTM(tn)とを比較する(ステップS46)。速度信号のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS46;No)、非衝突と判断して終了する。
一方、車両速度が高速であるときにサテライトセンサ2の出力信号の積分値である速度信号のレベルが閾値VTHを超えたとき(ステップS22;Yes)、車両速度が中速であるときに速度信号のレベルが閾値VTMを超えたとき(ステップS46;Yes)、車両速度が低速であるときに速度信号のレベルが閾値VTLを超えたとき(ステップS38;Yes)、CPUはフラグレジスタの衝突フラグ(衝突信号)をオンに設定する(ステップS50)。衝突フラグがオンに設定されると起動回路34に起動指令信号が送信されて乗員保護装置4に点火信号が送出される。
CPUはステップS10〜S50を所定周期(例えば、0.001秒)で繰り返し実行してサテライトセンサ2の出力信号(瞬時値)をモニタして衝突の有無を判別する。
(実施例3)
図16は、本発明の第3の実施例を示している。同図において、図7及び図15と対応する部分には同一符号を付している。
図16は、信号処理部32のCPUが車両センター位置からずれて配置された1つのサテライトセンサ2の出力信号から衝突を判別(推定)する手順を説明するフローチャートである。この実施例においては、サテライトセンサ2の出力信号及びその積分値(速度信号)の2つに基づいて衝突判別を行っている。
CPUは、サテライトセンサ2から出力信号(衝突の際には減速度信号)が供給されると、本ルーチンを実行する。まず、CPUは、レジスタに入力されているサテライトセンサ2からの出力信号(加速度データ)を読取り(ステップS2)、この出力信号レベルが本制御アルゴリズムを実行すべきレベルであるかどうかを判別する(ステップS4)。出力信号のレベルが本制御アルゴリズムを実行すべき閾値を超えない場合には(ステップS4;No)、本ルーチンを終了する。
出力信号のレベルが本制御アルゴリズムを実行すべき閾値を超える場合には(ステップS4;Yes)、速度センサ5の出力から車両の走行速度の読取りを行い(ステップS10)、車両速度をレジスタに記憶する(ステップS12)。CPUは車両速度をレジスタ値と比較して、車両速度が高速か、中速か、低速かを判別する(ステップS14,S30,S40)。
車両速度が高速であると判別したとき(ステップS14;Yes)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに対して必要によりフィルタ処理などの信号処理を行う(ステップS16)。CPUは加速度信号に対して積分処理を行い、速度信号を出力する(ステップS18)。
CPUは加速度と加速度用閾値レジスタに記憶されている高速に対応した閾値VTHとを比較する(ステップS20)。加速度(減速度)のレベルが加速度用閾値レジスタに記憶されている閾値を超えない場合には(ステップS20;No)、非衝突と判断して終了する。
加速度(減速度)のレベルが閾値を超えた場合には(ステップS20;Yes)、更に、CPUは速度信号のレベルと速度用閾値レジスタに記憶されている高速に対応した閾値VTH(tn)とを比較する(ステップS22)。速度信号のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS22;No)、非衝突と判断して終了する。
車両速度が低速であると判別したとき(ステップS14;No,S30;Yes)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに対して必要によりフィルタ処理などの信号処理を行う(ステップS32)。CPUは加速度信号に対して積分処理を行い、速度信号を出力する(ステップS34)。
CPUは加速度と加速度用閾値レジスタに記憶されている低速に対応した閾値VTLとを比較する(ステップS36)。車両速度が低速であるときに加速度(減速度)が閾値VTLを超えないとき(ステップS36;No)、非衝突と判断して終了する。
加速度(減速度)が閾値VTLを超えたとき(ステップS36;Yes)、更に、CPUは速度と速度用閾値レジスタに記憶されている低速に対応した閾値VTL(tn)とを比較する(ステップS38)。速度信号のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS38;No)、非衝突と判断して終了する。
車両速度が中速であると判別したとき(ステップS14;No,S30;No)、レジスタに入力されているサテライトセンサ2の出力信号の加速度データに対して必要によりフィルタ処理などの信号処理を行う(ステップS40)。CPUは加速度信号に対して積分処理を行い、速度信号を出力する(ステップS42)。CPUは加速度と加速度用閾値レジスタに記憶されている中速に対応した閾値VTMとを比較する(ステップS44)。加速度(減速度)のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS44;No)、非衝突と判断して終了する。
CPUは速度信号のレベルと閾値レジスタに記憶されている中速に対応した閾値VTM(tn)とを比較する(ステップS46)。速度信号のレベルが閾値を超えない場合には(ステップS46;No)、非衝突と判断して終了する。
一方、車両速度が高速であるときにサテライトセンサ2の出力信号(加速度信号)、及びその積分値である速度信号のレベルが閾値VTHを超えたとき(ステップS22;Yes)、車両速度が中速であるときに速度信号のレベルが閾値VTMを超えたとき(ステップS46;Yes)、車両速度が低速であるときに速度信号のレベルが閾値VTLを超えたとき(ステップS38;Yes)、CPUはフラグレジスタの衝突フラグ(衝突信号)をオンに設定する(ステップS50)。衝突フラグがオンに設定されると起動回路34に起動指令信号が送信されて乗員保護装置4に点火信号が送出される。
CPUはステップS10〜S50を所定周期(例えば、0.001秒)で繰り返し実行してサテライトセンサ2の出力信号(瞬時値)をモニタして衝突の有無を判別する。
なお、ステップS20において衝突と判別された場合に、加速度による衝突検出フラグをオンに設定し、次回以降、ステップS20の判断を飛ばしてステップS22を実行するようにしても良い。それにより、加速度による衝突検出フラグがオンであり、速度による衝突検出フラグがオンであるとき(ステップS22)に衝突検出を判別する構成としても良い。ステップS36、S44においても同様である。加速度信号に基づく衝突検出と速度信号に基づく衝突検出とに時間差がある場合に衝突検出をより確実にすることができる。
また、加速度信号に基づく衝突検出(ステップS20)と速度信号に基づく衝突検出(ステップS22)の順番が逆であっても良い。
(実施例4)
第4の実施例においては、図7に示す加速度信号に基づく衝突判別と、図15に示す速度信号に基づく衝突判別とをマルチプロセッサによって同時に実行する。各判別において各プロセスにおける衝突フラグ(加速度信号、速度信号)が全てオン設定されたとき(AND条件)に車両の衝突と判別するものである。
以上説明したように、本発明の実施例によれば、車両前方にセンター位置からずれて配置された一つのサテライトセンサの出力信号に基づいて左右のオフセット衝突を検出することができるので具合が良い。
なお、信号処理装置32は(例えば、同一回路基板上に)主衝突センサ33を別途備えており、主衝突センサ33の出力信号に基づく衝突検出も同時に行っている。信号処理装置32は誤動作や誤検出防止のために、サテライトセンサ2の出力信号を対象とする衝突判別に基づく衝突フラグと、主衝突センサ33の出力信号を対象とする衝突判別に基づく衝突フラグとが共にオンになったとき(AND条件を満たしたとき)に起動回路34を動作させるようにすることができる。また、フロンサテライトセンサ2を含む複数のサテライトセンサの出力に基づいて衝突を判別することができる。
また、本発明の実施例はフロントサテライトセンサに適用した例であるが、他のサテライトセンサや、電子制御装置内のメインセンサにも適用することが可能である。
1 車両
2 サテライトセンサ
3 制御部
4 エアバッグ装置(乗員保護装置)
5 速度センサ
32 信号処理部(CPU)

Claims (5)

  1. 車両の前方位置に配置された加速度センサと、前記加速度センサの出力信号に基づいて衝突を判別して乗員保護装置を動作させる制御部と、を有する乗員保護装置の制御装置であって、
    前記加速度センサは、車両前方中央位置から車両の幅方向にずれて配置された1つのサテライトセンサであり、
    前記制御部は、
    前記車両の走行速度に対応して第1の閾値を設定する第1閾値設定手段と、
    前記加速度センサの出力信号のレベルと前記第1の閾値とを比較して衝突を判別する判別手段と、
    を備える乗員保護装置の制御装置。
  2. 車両の前方位置に配置された加速度センサと、前記加速度センサの出力信号に基づいて衝突を判別して乗員保護装置を動作させる制御部と、を有する乗員保護装置の制御装置であって、
    前記加速度センサは、車両前方中央位置から車両の幅方向にずれて配置された1つのサテライトセンサであり、
    前記制御部は、
    前記加速度センサの出力信号を積分して速度信号を出力する計算手段と、
    前記車両の走行速度に対応して第2の閾値を設定する第2閾値設定手段と、
    前記速度信号のレベルと前記第2の閾値とを比較して衝突を判別する判別手段と、
    を備える乗員保護装置の制御装置。
  3. 車両の前方位置に配置された加速度センサと、前記加速度センサの出力信号に基づいて衝突を判別して乗員保護装置を動作させる制御部と、を有する乗員保護装置の制御装置であって、
    前記加速度センサは、車両前方中央位置から車両の幅方向にずれて配置された1つのサテライトセンサであり、
    前記制御部は、
    前記加速度センサの出力信号を積分して速度信号を出力する計算手段と、
    前記車両の走行速度に対応して第1の閾値を設定する第1閾値設定手段と、
    前記車両の走行速度に対応して第2の閾値を設定する第2閾値設定手段と、
    前記加速度センサの出力信号のレベルと前記第1の閾値とを比較して衝突を判別する第1判別手段と、
    前記速度信号のレベルと前記第2の閾値とを比較して衝突を判別する第2判別手段と、
    を備える乗員保護装置の制御装置。
  4. 前記第2の閾値は衝突からの時間経過の関数として表され、前記車両の走行速度に対応して閾値の時間変化特性が設定される、請求項2又は3に記載の乗員保護装置の制御装置。
  5. 前記第2の閾値は衝突からの時間経過の関数として表され、前記車両の走行速度に対応して衝突初期の閾値の時間変化特性が変更される、請求項2又は3に記載の乗員保護装置の制御装置。
JP2014543176A 2012-10-24 2013-09-02 乗員保護装置の制御装置 Active JP5952421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012235209 2012-10-24
JP2012235209 2012-10-24
PCT/JP2013/073581 WO2014065008A1 (ja) 2012-10-24 2013-09-02 乗員保護装置の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078287A Division JP6171042B2 (ja) 2012-10-24 2016-04-08 乗員保護装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5952421B2 true JP5952421B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2014065008A1 JPWO2014065008A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50544389

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543176A Active JP5952421B2 (ja) 2012-10-24 2013-09-02 乗員保護装置の制御装置
JP2016078287A Active JP6171042B2 (ja) 2012-10-24 2016-04-08 乗員保護装置の制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016078287A Active JP6171042B2 (ja) 2012-10-24 2016-04-08 乗員保護装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9409535B2 (ja)
EP (1) EP2913230B1 (ja)
JP (2) JP5952421B2 (ja)
CN (1) CN104768805B (ja)
WO (1) WO2014065008A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208686B4 (de) * 2013-05-13 2024-02-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln in einem Fahrzeug
JP6103145B2 (ja) * 2014-06-17 2017-03-29 マツダ株式会社 車両用緊急通報装置
CN106904143B (zh) * 2015-12-23 2020-05-01 上海汽车集团股份有限公司 一种行人和乘客的保护方法、***及控制器
DE102016205545A1 (de) * 2016-04-04 2017-10-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Aufprallstärke
CN105905061B (zh) * 2016-05-27 2018-08-17 浙江吉利控股集团有限公司 一种具有追尾保护功能的座椅调整装置及其方法
JP6753324B2 (ja) * 2017-01-25 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
JP2018180880A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 衝突データ記憶装置及び衝突データ記憶方法
WO2018225591A1 (ja) * 2017-06-06 2018-12-13 ヴィオニア スウェーデン エービー 制御装置、駆動方法、コンピュータプログラム及びデータ構造
US11562603B2 (en) * 2020-06-26 2023-01-24 Allstate Insurance Company Collision analysis platform using machine learning to reduce generation of false collision outputs
CN113815556A (zh) * 2021-10-25 2021-12-21 中国第一汽车股份有限公司 一种用于车辆小偏置碰撞的保护***及方法
CN114604193B (zh) * 2022-04-22 2023-07-28 奇瑞汽车股份有限公司 车辆安全控制方法和车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115405A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置用制御装置
JPH11278209A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Autoliv Japan Kk エアバッグ展開制御装置
JP2002046570A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Fujitsu Ten Ltd 衝突形態識別方法
JP2002096708A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の起動制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278559A (ja) * 1992-03-31 1993-10-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用安全装置の制御装置
DE19619414C1 (de) * 1996-05-14 1997-08-21 Telefunken Microelectron Auslöseverfahren für passive Sicherheitseinrichtungen in Fahrzeugen
DE19651123C1 (de) * 1996-12-09 1998-06-18 Siemens Ag Steuervorrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP2000233707A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Asuko Kk 乗員保護装置用制御システム
US6516278B1 (en) * 1999-09-16 2003-02-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle hood operating system
JP3608052B2 (ja) * 2001-08-09 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
US7539568B2 (en) * 2002-06-03 2009-05-26 Continental Automotive Systems Us, Inc Crash pulse energy algorithm for an inflatable restraint system
JP4135569B2 (ja) * 2002-09-18 2008-08-20 株式会社デンソー 車両用側方衝突保護装置
US7475587B2 (en) * 2003-01-16 2009-01-13 Methode Electronics, Inc Omni-directional crash sensor
DE10309081A1 (de) * 2003-03-03 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln in einem Fahrzeug
JP3858870B2 (ja) * 2003-08-05 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置の起動制御装置
JP2005306185A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Bosch Corp 乗員拘束装置の制御装置
DE102005000657A1 (de) * 2005-01-04 2006-07-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Offseterkennung für eine Fußgängerschutzvorrichtung
JP4457311B2 (ja) * 2005-08-17 2010-04-28 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置
JP4980300B2 (ja) * 2008-06-12 2012-07-18 株式会社デンソー 車両用衝突判定装置
JP2011173452A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Denso Corp 衝突検出装置
JP2014237341A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 株式会社デンソー 乗員保護システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115405A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置用制御装置
JPH11278209A (ja) * 1998-03-31 1999-10-12 Autoliv Japan Kk エアバッグ展開制御装置
JP2002046570A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Fujitsu Ten Ltd 衝突形態識別方法
JP2002096708A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Toyota Motor Corp 乗員保護装置の起動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104768805B (zh) 2017-02-22
JP2016147668A (ja) 2016-08-18
CN104768805A (zh) 2015-07-08
US9409535B2 (en) 2016-08-09
US20150283968A1 (en) 2015-10-08
JPWO2014065008A1 (ja) 2016-09-08
EP2913230A4 (en) 2016-07-27
JP6171042B2 (ja) 2017-07-26
EP2913230A1 (en) 2015-09-02
EP2913230B1 (en) 2018-11-07
WO2014065008A1 (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171042B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
US7484756B2 (en) Vehicle side impact crash detection for deployment of curtain and side airbags
US8612097B2 (en) Airbag deployment
JP4501880B2 (ja) 乗員保護装置
US8708366B2 (en) Vehicle side impact detection using vehicle yaw
US20080172158A1 (en) Air-bag deployment system
JP4131403B2 (ja) 衝突判定装置
US9751483B2 (en) Control device for occupant protection device
JP2022180592A (ja) 制御装置、及び保護装置の制御方法
US6906622B2 (en) System for sensing a head-on collision in a motor vehicle
KR20160048446A (ko) 스몰 오버랩 충돌에 따른 에어백 전개 방법
JP2004536742A (ja) 車両衝撃検知システム及び制御方法
JP6265181B2 (ja) 車両用エアバッグ制御システム
JP2019027833A (ja) 衝突検知装置
KR100437244B1 (ko) 자동차 측면 에어백 시스템 및 그 제어방법
JP2008528377A (ja) セーフティシステム
WO2007044997A2 (en) Method and apparatus for providing a safing function in a restraining system
JP6019694B2 (ja) 車両制御装置
KR20130113014A (ko) 차량의 에어백 전개 제어 장치 및 방법
JP7000087B2 (ja) 車両の前面衝突検出装置
KR100892817B1 (ko) Tpms를 이용한 에어백 제어 방법
JP2006240355A (ja) 横転判定装置
KR100437245B1 (ko) 자동차 정면 에어백 시스템 및 그 제어방법
KR20160048445A (ko) 에어백 전개를 위한 스몰 오버랩 충돌 판단 방법
JP2020138636A (ja) 乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250