JP5952309B2 - Exosome検出用モノクローナル抗体 - Google Patents

Exosome検出用モノクローナル抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5952309B2
JP5952309B2 JP2013551728A JP2013551728A JP5952309B2 JP 5952309 B2 JP5952309 B2 JP 5952309B2 JP 2013551728 A JP2013551728 A JP 2013551728A JP 2013551728 A JP2013551728 A JP 2013551728A JP 5952309 B2 JP5952309 B2 JP 5952309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fragment
monoclonal antibody
amino acid
monoclonal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013099925A1 (ja
Inventor
英樹 太田
英樹 太田
ちひろ 岡田
ちひろ 岡田
登美 村上
登美 村上
博之 岡本
博之 岡本
園田 光
光 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPWO2013099925A1 publication Critical patent/JPWO2013099925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952309B2 publication Critical patent/JP5952309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6804Nucleic acid analysis using immunogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、Exosomeを検出する抗体のセットに関する。より詳しくは、Exosome表面の特定抗原(CD9、CD63、CD81)に対するモノクローナル抗体又はその抗体断片、該モノクローナル抗体又はその抗体断片を含有するセット、該モノクローナル抗体又はその抗体断片を用いてExosome由来のmiRNAを検出する方法、該セットと被検者由来の生体試料との複合体を測定する方法、該セットを用いる癌又は免疫系疾患の診断方法及び該方法を実施するためのキット、ならびに該セットを用いる抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価方法及び該方法を実施するためのキットに関する。
Exosomeは、生体内の体液中に存在する小胞顆粒である。Exosome表面には、一般的な細胞表面と同様に、種々の膜タンパク質が存在することが知られている。一方、Exosome内部には、サイトカインなど各種タンパク質以外に、microRNA(miRNA)が含まれることも分かってきた。また、Exosomeは、種々の細胞、例えば免疫系の細胞や各種癌細胞から分泌されることが報告されており、生体内の細胞間コミュニケーションの媒介役として機能し生理現象と関連することや、癌などの疾患との関連性が注目されている。
例えば、非特許文献1では、卵巣癌患者の循環血中のExosomeを腫瘍マーカーであるEpCAMの抗体を用いて分離し、該Exosome由来のmiRNA発現量と卵巣癌患者との間に関連性が見出されたことが報告されている。よって、癌などの疾患に関連したExosomeの量的な変化が簡便に捉えられれば、Exosomeの診断薬への応用が期待できる。
また、CD9、CD63及びCD81は、テトラスパニンファミリーに属する4回膜貫通型の膜タンパク質であり、多くのExosome上に発現する。例えば、非特許文献2では、メラノーマ患者の血漿中のExosomeをCD63の抗体や、腫瘍関連マーカーのCaveolin−1の抗体で検出、定量化し、健常者に比べて上昇していることを報告している。特許文献1では、遠心後の血漿サンプルに、CD63抗体や種々の膜タンパク質に対する抗体等を組み合わせて反応させることで、癌患者におけるExosomeに由来するシグナルを定量して、解析している。
WO2010/065968号パンフレット
D.D.Taylor,et al.、Gynecol.Oncol.、2008、110、p13−21 M.Logozzi,et al.、PLoS ONE、2009、4、p1−10
抗CD9抗体、抗CD63抗体及び抗CD81抗体として、種々の抗体が販売されている。これらの市販抗体は、CD9、CD63又はCD81を発現する細胞を直接免疫することにより結果として得られた抗体の一つであり、設計した特定抗原により免疫を行って得られた抗体ではない。そのため、感度、特異性の点で未だ十分ではなく、迅速かつ簡便に、しかも正確かつ精度よくExosomeを検出するために、さらなる技術の開発が必要である。
本発明の課題は、生体内Exosomeを良好な感度及び特異性で検出又は捕捉することができるモノクローナル抗体又はその抗体断片、該モノクローナル抗体又はその抗体断片を含有するセット、該セットと被検者由来の生体試料との複合体を測定する方法、該セットを用いる癌又は免疫系疾患の診断方法、ならびに該セットを用いる抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、Exosome上のCD9、CD63及びCD81の特定配列に対するモノクローナル抗体を調製して用いることにより、生体内Exosomeを良好な感度及び特異性で検出及び捕捉することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の<1>〜<12>に関する。
<1> 受託番号FERM BP−11519として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD9−12A12抗体)もしくはその断片であって配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号113〜195を認識し、CD9に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
受託番号FERM BP−11520として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−8A12抗体)もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、及び
受託番号FERM BP−11521として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−13C8抗体)もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断
らなる群より選ばれる、Exosome検出又は捕捉用モノクローナル抗体。
<2> 受託番号FERM BP−11519として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD9−12A12抗体もしくはその断片であって配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号113〜195を認識し、CD9に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
受託番号FERM BP−11520として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−8A12抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、及び
受託番号FERM BP−11521として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−13C8抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
からなる群より選ばれる同一又は二種の、抗体もしくはその抗体断片を組み合わせてなる、Exosome検出又は捕捉に用いるための、モノクローナル抗体もしくはその抗体断片のセット。
<3> 固相抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片であるセット、
固相抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD63−13C8抗体又はその抗体断片であるセット、
固相抗体がCD63−8A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片であるセット、及び
固相抗体がCD63−8A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD63−13C8抗体又はその抗体断片であるセット、
からなる群より選ばれる、前記<2>記載のセット。
<4> Exosome検出用である、前記<2>又は<3>記載のセット。
<5> 受託番号FERM BP−11519として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD9−12A12抗体もしくはその断片であって配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号113〜195を認識し、CD9に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
受託番号FERM BP−11520として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−8A12抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、及び
受託番号FERM BP−11521として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−13C8抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片
からなる群より選ばれる抗体又はその抗体断片と、疾患特異的膜タンパク質抗体又はその抗体断片とを組み合わせてなる、疾患特異的なExosome検出用モノクローナル抗体のセット。
<6> 前記<2>〜<4>いずれか記載のセットのモノクローナル抗体又はその抗体断片を含む、癌又は免疫系疾患の診断キット。
<7> 前記<5>記載のセットのモノクローナル抗体又はその抗体断片を含む、癌又は免疫系疾患の診断キット。
<8> 前記<5>記載のセットを含有する、癌又は免疫系疾患の診断キット。
<9> 被検者由来の生体試料と、前記<1>記載のモノクローナル抗体とを接触させてExosomeを捕捉して、該ExosomeのmiRNAを検出する方法。
<10> 被検者由来の生体試料と、前記<2>〜<4>いずれか記載のセットのモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する方法。
<11> 被検者が癌又は免疫系疾患を発症しているか否かを判定するための方法であって、
工程(I):被検者由来の生体試料と、前記<2>〜<4>いずれか記載のセットのモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する工程、及び;
工程(II):前記工程(I)で測定されたシグナル強度と、対照者におけるシグナル強度とを対比して、前記被検者におけるシグナル強度が対照者におけるシグナル強度より強いと認められる場合に、前記被検者が癌又は免疫系疾患を発症していると判定する工程
を含む、癌又は免疫系疾患の判定方法。
<12> 抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価方法であって、
工程(A):抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与前及び投与後の被検者由来の生体試料と、前記<2>〜<4>いずれか記載のセットのモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する工程、及び;
工程(B):前記抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与後の被検者由来の生体試料における該複合体由来のシグナル強度が、前記抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与前の被検者由来の生体試料における該複合体由来のシグナル強度より弱いと認められる場合に、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬が薬効を示している可能性が高いと判定する工程
を含む、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価方法。
本発明のExosome検出用モノクローナル抗体は、生体内Exosome上のCD9、CD63又はCD81を良好な感度及び特異性で検出及び捕捉することができる。これにより、血液検体内のExosomeの僅かな変化(Exosomeの量的な変化に加え、Exosome上の膜タンパク質のCD9、CD63又はCD81の量の変化をも含む)を捉えることができ、癌などの疾患に由来するExosomeの変化の検出を可能とし、変化をもたらす原因となる疾患の診断に応用できるという優れた効果を奏するものである。
図1は、Exosomeを利用した診断方法の概念を示す図である。 図2は、テトラスパニンファミリー(CD9、CD63及びCD81)の構造を示す図(図A)と、抗体作製に使用した小ループペプチドコンジュゲート(図B)と大ループFc融合タンパク質(図C)を示す図である。 図3は、抗原に用いたCD9及びCD63の配列情報である。 図4は、モノクローナル抗体のVLPs(Virus−Like−Particles)を用いた評価の方法(VLP ELISA)を示す。 図5は、抗CD9モノクローナル抗体の2次評価を行った図である。 図6は、抗CD63モノクローナル抗体の2次評価を行った図である。 図7は、CD9のExosome ELISAの標準曲線を示した図である。 図8は、CD63のExosome ELISAの標準曲線を示した図である。 図9は、健常者、乳癌患者、及び大腸癌患者の血清中のExosome由来のシグナル強度を、市販及び本発明(自製)の抗CD9抗体又は抗CD63抗体を使用した Exosome ELISAで比較した図である。 図10は、健常者、乳癌患者、及び大腸癌患者の血清中のExosome由来のシグナル強度を、本発明の抗CD9抗体と抗CD63抗体を組み合わせた Exosome ELISAで測定した図である。 図11は、健常者、乳癌患者、及び大腸癌患者の血清中のExosome由来のシグナル強度を、本発明の抗CD9抗体又は抗CD63抗体と抗EpCAM抗体とを組み合わせた Exosome ELISAで測定した図である。 図12は、抗原に用いたCD81の配列情報である。 図13は、本発明の抗CD9抗体を市販の抗CD9抗体と免疫沈降の性能を比較した図である。 図14は、本発明の抗CD63抗体を市販の抗CD63抗体と免疫沈降の性能を比較した図である。 図15は、本発明の抗CD81抗体を市販の抗CD81抗体と免疫沈降の性能を比較した図である。
本発明のExosome検出用モノクローナル抗体は、生体内Exosome上のCD9、CD63又はCD81を良好な感度及び特異性で検出又は捕捉することができるという特徴を有する。よって、本発明のモノクローナル抗体を、Exosome検出又は捕捉用モノクローナル抗体と記載することもある。
Exosome上のCD9、CD63、CD81は、それぞれ、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号2で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、配列番号3で示されるアミノ酸配列からなるポリペプチドである。また、CD9、CD63及びCD81は、いずれも、図2Aに示す4回膜貫通型の構造を有するテトラスパンファミリーに属する膜タンパク質である。これらの膜タンパク質は、小ループ(EC1とする)と大ループ(EC2とする)の2種類のループ構造を細胞外に提示しており、本発明のモノクローナル抗体は、これらのループに対して特異的な認識を示すことを特徴とする。
以下に、本発明のExosome検出又は捕捉用モノクローナル抗体の調製方法、該抗体を含むセット、該抗体又はセットを利用した評価方法、及び該抗体を使用したExosomeの捕捉について詳述する。
<モノクローナル抗体の調製方法>
(抗原の調製)
本発明のモノクローナル抗体は、抗原を下記のように設計して調製したものであることから、抗原に対する感度及び特異性に優れる。
ExosomeのCD9、CD63又はCD81の小ループペプチド、即ち、CD9ポリペプチドのArg36−Asn50、CD63ポリペプチドのVal38−Pro54、CD81ポリペプチドのArg36−Ala54のアミノ末端にシステイン残基を付加したペプチドを、公知の方法に従って合成する。得られた各ペプチドについて、マレイミド化したKLH〔Keyhole Limpet Hemocyanin、Imject(登録商標)Maleimide Activated mcKLH、ピアス社製〕を用いて、ペプチドのSH基を介してハプテン抗原を調製する。図2Bに前記免疫原の模式図を、図3A及び図12Aにそのペプチド配列を示す。
また、家兎IgGのFc領域とCD9、CD63又はCD81の大ループペプチドとの融合タンパク質(Fc融合タンパク質)も抗原として用いることができる。具体的には、CD9ポリペプチドのHis113−Ile195、CD63ポリペプチドのGly104−Asn202、CD81ポリペプチドのPhe113−Lys201、のカルボキシル末端にFcを付加したポリペプチドに対応するポリヌクレオチド配列を導入したプラスミドベクターを、例えば、Freestyle 293−F Cells(インビトロジェン社製)に導入して一過的に発現させた後、プロテインAカラム(MAPS IIキット、Bio−Rad Laboratories Inc.)を用いて精製することにより調製することができる。図2Cに前記免疫原の模式図を、図3B及び図12Bにそのペプチド配列を示す。
(モノクローナル抗体の調製)
本発明のExosome検出用モノクローナル抗体(以下、単に、本発明のモノクローナル抗体ともいう)は、特に限定されるものではなく、公知の方法、例えば、K.Watanabe et al.,Vasohibin as an endothelium−derived negative feedback regulator of angiogenesis,J.Clin.Invest.114(2004),898−907に記載した方法に従って調製することができる。
具体的には、先ず、上記により得られる抗原を用いて哺乳動物を免疫する。哺乳動物としては、特に制限はないが、一般には、マウス、ラット、ウシ、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、モルモット等を用いることができる。なかでも、マウス及びラットが好ましく、マウスがより好ましく、かかるマウスとしては、A/J系、BALB/C系、DBA/2系、C57BL/6系マウスが例示される。また、該哺乳動物の齢は、用いる動物種により異なり特に限定されないが、マウス又はラットの場合、通常約4〜12週齢、好ましくは約5〜10週齢である。なお、これらの哺乳動物は、本発明のモノクローナル抗体の製造のために、細胞融合される形質細胞との適合性を考慮して選択することができる。
抗原は、免疫応答を増強させるためにアジュバントと混合して免疫原として使用される。アジュバントとしては、特に限定はなく公知のものを使用することができる。また、該アジュバントと抗原との混合は、用いるアジュバントについて当該分野で公知の方法に従うことができる。
哺乳動物の免疫は、当該分野で公知の方法に従って行われる。例えば、免疫原を哺乳動物の皮下、皮内、静脈、及び/又は、腹腔内に注射投与することによって行われる。また、免疫原の投与は、最初の免疫後に何回か繰り返して行われ、その投与間隔は適宜調整され得る。なお、免疫応答は、免疫される哺乳動物の種類及び系統によって異なるので、免疫スケジュール及び免疫原の投与量は、使用される動物に合わせて適切に設定され得る。
かくして、免疫された哺乳動物体内において所望の抗体産生細胞を調製することができる。かかる抗体産生細胞としては、免疫原の最終投与の3〜5日後に摘出した脾細胞が好ましい。なお、免疫された哺乳動物の脾臓を肥大させるために、ブースト(免疫原の追加注射)を行ってもよい。ブーストで投与される免疫原の量は、最初に投与される免疫原の量の約4〜5倍とするのが望ましいが、これを目安として適宜増減することができる。
次に、得られた抗体産生細胞は、骨髄腫由来の細胞(ミエローマ細胞)と細胞融合させて、ハイブリドーマを調製する。
ハイブリドーマの増殖能力は細胞融合に用いられるミエローマ細胞の種類に依存するので、ミエローマ細胞としては増殖能力の優れた細胞が好ましい。また、ミエローマ細胞は、融合させる抗体産生細胞の由来する哺乳動物と適合性があることが好ましい。かかる例としては、マウスミエローマP3U1、X63−Ag8.653等の骨髄腫細胞が例示される。
細胞融合の方法は、当該分野で公知の方法を用いることができ、例えばポリエチレングリコール(PEG)を用いる方法、センダイウイルスを用いる方法、電気融合装置を用いる方法等が例示される。
得られたハイブリドーマは、公知の方法に従って選択培地で培養することにより分離することができる。なお、選択されたハイブリドーマが所望の抗体を産生しているかどうかを確認するために、培養上清を採取して抗体価アッセイを公知の方法、例えば、後述のELISA法に基づいて行うことができる。
かくして、所望のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマが得られる。該ハイブリドーマは、通常の培地で継代培養することができ、また液体窒素中で半永久的に保存することができる。
所望のモノクローナル抗体は、インビボ及びインビトロにおける培養法により大量調製することができる。インビトロ培養法は、ハイブリドーマを適当な血清培地若しくは無血清培地中で培養することにより実施でき、所望のモノクローナル抗体は培地中に産生される。この培養法によれば、比較的高純度の所望抗体を培養上清として得ることができる。また、インビボ培養法は、ハイブリドーマと適合性のある哺乳類動物、例えばマウスなどの腹腔内に、ハイブリドーマを注射接種して増殖することにより実施でき、所望抗体はマウス腹水として大量に回収することができる。
得られた培養上清及びマウスなどの腹水は、そのまま粗製抗体液として用いることができる。また、これらは常法に従って、例えば、DEAE陰イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、硫安分画法、PEG分画法、エタノール分画法などを適宜組合せることにより精製して、精製抗体とすることができる。
かくして得られた、本発明のモノクローナル抗体を表1に示す。本明細書において、各モノクローナル抗体は、抗原タンパクとクローン番号により表示することができ、例えば、CD9−12A12抗体と表すことができる。
なお、本発明においては、上記モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマとして、独立行政法人 製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター(茨城県つくば市東1−1−1 つくばセンター中央第6、又は千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8)に下記受番号のもとで寄託された細胞を使用することもできる。
FERMP−11519(産生されるモノクローナル抗体がCD9−12A12抗体、表示CD9:12A12、受日2011年11月8日)
FERMP−11520(産生されるモノクローナル抗体がCD63−8A12抗体、表示CD63:8A12、受日2011年11月8日)
FERMP−11521(産生されるモノクローナル抗体がCD63−13C8抗体、表示CD63:13C8、受日2011年11月8日)。
NITEP−1480(産生されるモノクローナル抗体がCD81−4G6抗体、表示CD81−4G6、受日2012年12月12日)
NITEP−1481(産生されるモノクローナル抗体がCD81−6D12抗体、表示CD81−6D12、受日2012年12月12日)
NITEP−1482(産生されるモノクローナル抗体がCD81−12C4抗体、表示CD81−12C4、受日2012年12月12日)
本発明において「モノクローナル抗体断片」とは、前述する本発明のモノクローナル抗体の一部であって、当該モノクローナル抗体と同様にCD9、CD63又はCD81に特異的な結合性を有する断片を意味する。CD9、CD63又はCD81に対して特異的結合性を有する断片とは、具体的には、Fab、F(ab’)、Fab’、一本鎖抗体(scFv)、ジスルフィド安定化抗体(dsFv)、2量化体V領域断片(Diabody)、CDRを含むペプチド等を挙げることができる(エキスパート・オピニオン・オン・テラピューティック・パテンツ、第6巻、第5号、第441〜456頁、1996年)。
本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片は、Exosome表面のCD9、CD63又はCD81に対して特異的な認識を示すことから、CD9、CD63又はCD81を発現する物質を対象とする後述の評価方法に好適に用いられる。
<モノクローナル抗体のセット>
また、本発明は、前記本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を少なくとも1種含むモノクローナル抗体のセットを提供する。かかるセットを用いることにより、試料中のExosomeの捕捉が感度良く行なえるため、例えば、サンドイッチELISA法による定量精度が向上する。
セットとしては、本発明のモノクローナル抗体に組み合わせる抗体の種類によって以下の2種の態様が挙げられる。
態様1:本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を2種以上含むセット
態様2:本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片と疾患特異的膜タンパク質抗体又はその抗体断片を含むセット
態様1のセットは、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を2種以上含むものであれば特に限定はなく、同種の抗体又はその抗体断片を複数含む態様も含まれる。具体的には、CD9−12A12抗体又はその抗体断片、CD63−8A12抗体又はその抗体断片、及びCD63−13C8抗体又はその抗体断片からなる群より選ばれる抗体と、CD9−12A12抗体又はその抗体断片、CD63−8A12抗体又はその抗体断片、及びCD63−13C8抗体又はその抗体断片からなる群より選ばれる抗体とを組み合わせたセットが挙げられ、この場合、一方を固相抗体として、他方を標識抗体として用いることができる。
固相抗体及び標識抗体の調製、即ち、表1に示すモノクローナル抗体又はその抗体断片の固相化及び標識化は、特に限定はなく、公知の方法に従って行うことができる。
固相抗体及び標識抗体の組み合わせについては、公知のELISA法に従って、例えば、Exosomeの特異的結合性や定量性を調べて評価することができる。
特異的結合性については、既知量のExosomeを添加した試料におけるExosomeを後述の実施例4に記載のサンドイッチEILSA法により測定する際に、得られるシグナル強度より評価することができる。十分なシグナル強度が得られる組み合わせを、良好な組み合わせと判断する。さらに、血液検体に対するExosomeの添加回収試験を行い、添加回収率の良し悪しも組み合わせの選択の判断に用いることができる。例えば、添加回収率が85〜115%程度であれば良好な組合せと判断する。
定量性については、後述の実施例4に記載のサンドイッチEILSA法と同様の方法において、少なくとも100ng/mLまで、好ましくは50〜25000ng/mLの濃度範囲で、Exosome濃度依存的にシグナル強度の上昇が認められ、直線性の良い標準曲線が得られる組合せを良好な組合せと判断することができる。
上記より、良好な組合せと判断された組合せを以下の表2に示す。
態様1のセットの具体的な使用方法は、後述の測定方法において説明する。
態様2のセットは、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片と疾患特異的膜タンパク質抗体又はその抗体断片とを含む。具体的には、CD9−12A12抗体又はその抗体断片、CD63−8A12抗体又はその抗体断片、及びCD63−13C8抗体又はその抗体断片からなる群より選ばれる抗体と、疾患特異的膜タンパク質抗体又はその抗体断片とを組み合わせたセットが挙げられる。この場合、いずれか一方をExosome固相用(Exosome固定用ともいう)に、他方をExosome標識用に用いることができるが、Exosomeを固定して、疾患に特異的か否かを判別する観点から、本発明のモノクローナル抗体をExosome固相用に、疾患特異的膜タンパク質抗体をExosome標識用に用いることが好ましい。なお、本明細書において、疾患特異的膜タンパク質抗体とは、Exosome表面に存在する疾患特異的な膜タンパク質に対する抗体のことを意味する。例えば、Ep−CAM、EGFR、CD276、CD55、CD71、EphA2、PSMA、Integrin、HER2、HER3が挙げられる。
態様2のセットの具体的な使用方法は、後述の測定方法において説明する。
<本発明のモノクローナル抗体又はセットを利用した評価方法>
(抗体の2次評価法)
CD9又はCD63を強制発現させたVLPs(Virus−Like Particles)に任意の試験抗体を作用させて、試験抗体のCD9又はCD63への結合性を評価することができる。
具体的には、CD9又はCD63とI型膜タンパク質(例えば、TEM7)とを強制発現させたVLPsを抗マウスIgG抗体固相プレートに添加し、さらに各抗CD試験抗体と標識化I型膜タンパク質抗体(例えば、HRP標識抗TEM7抗体Fab’)を添加し、反応させる。反応後、プレートを洗浄して残存VLPsを抗体の標識を検出することにより定量する(前述の例では、抗体に標識しているHRP活性を検出することになる)。残存VLPsが多いほど、試験抗体の結合性が優れていると評価することができる。
(Exosomeの捕捉法)
Exosomeを捕捉する際に、本発明のモノクローナル抗体が好適に用いられる。例えば、本発明のモノクローナル抗体をビオチン化してExosomeと反応させた後、ストレプトアビジン固相磁性ビーズを用いることにより単離が可能となる。
より詳しくは、先ず、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を公知の方法に従ってビオチン化する。次いで、Exosomeとビオチン化抗体とを混合し、4℃で終夜反応させる。その後、ストレプトアビジン固相磁性ビーズを添加して、4℃にてさらに2時間反応させた後、磁石を用いて分離を行って、ビオチン化抗体に結合したExosomeを回収することができる。
(Exosome由来のmiRNA検出法)
Exosomeは、種々の細胞、例えば免疫系の細胞や各種癌細胞から分泌されることから、Exosome由来のmiRNAを検出することができれば、それを解析することにより生理現象や各種疾患の判定が可能になる。
具体的には、被検者由来の生体試料と本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片とを接触させて、前記Exosomeの捕捉分離法に従ってExosomeを単離し、回収されたExosomeから、miRNAを公知の方法に従って検出する。
検出されたmiRNAについては、公知の方法に従って解析することが可能であり、それにより、生理現象の解析や特定の疾患に罹患していると判定することができる。
なお、本明細書において、生体試料とは、血液、血清、及び血漿からなる群より選択される生体試料であれば、特に限定はない。
(免疫測定法)
本発明のモノクローナル抗体のセットを用いて免疫測定を行う。免疫測定法としては、酵素免疫測定法(EIA)、酵素イムノメトリックアッセイ法(ELISA)、蛍光免疫測定法(FIA)、放射線免疫測定法(RIA)、発光免疫測定法、イムノブロット法、ウェスタンブロット法等が挙げられ、簡便に感度よく抗体を検出し得ることから、ELISA法が好ましい。
ELISA法には、一般的な競合法、サンドイッチ法などが挙げられるが、サンドイッチ法における固相抗体に、又は固相抗体及び標識抗体の両方に、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を使用することができることから、サンドイッチ法が好ましい。
次に、サンドイッチELISA法の一態様を示す。まず、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を固相化させた後、Exosomeを含有する被検試料を接触させて複合体を形成させる。その後、そこに、本発明のセットのうち、態様1の場合はもう一方の本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を、態様2の場合は疾患特異的膜タンパク質抗体又はその抗体断片を、それぞれ修飾した標識抗体を添加して、さらなる複合体を形成させて標識を検出することにより、態様1は試料に含まれるExosomeに由来するシグナル量を、態様2の場合は試料に含まれる疾患特異的Exosome量を、それぞれ測定することができる。従って、本発明はまた、被検者由来の生体試料と、本発明のモノクローナル抗体のセットに含まれるモノクローナル抗体とを接触させて複合体を形成させて、該複合体の存在量を測定する方法を提供する。
なお、本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片を固相化する際には、直接固相化しても、公知の媒体、例えば、ストレプトアビジンを介して固相化してもよい。
(癌又は免疫系疾患の発症予測)
また、本発明は、癌又は免疫系疾患の診断方法(発症予測方法)を提供する。本発明の態様1のセットは、生体内に分布するExosomeを良好な感度及び特異性で検出することが可能である。態様2のセットは、疾患特異的なExosomeを良好な感度で検出することが可能である。Exosomeは、種々の細胞、例えば免疫系の細胞や各種癌細胞から分泌されることから、癌又は免疫系疾患を発症している場合には、生体内のExosome量が多くなっていると考えられる。また、癌細胞などは、正常細胞と比べ細胞表面に変化が起き、CD9やCD63などの膜タンパク質の発現量が亢進する可能性もある。従って、前記Exosomeに由来するシグナル量を指標とすることにより癌又は免疫系疾患の診断(発症予測)が可能となり、さらに、態様2の場合は癌又は免疫系疾患の特定を行うことも可能であり、前記方法は、診断方法(発症関連因子の測定方法又は判定方法)としても使用可能である。
発症診断が可能な癌又は免疫系疾患としては、大腸癌、乳癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、膵癌、胃癌、食道癌、肝癌、肺癌、腎癌、皮膚癌などの癌疾患、及びリウマチ、変形性関節症、腎症(糖尿病性腎症、糸球体腎炎)、膵炎、肝炎、アレルギーなどの炎症系疾患が例示される。また、細胞障害性T細胞(CTL)の免疫活性の指標に応用すれば、癌ワクチンの癌疾患に対する効果判定にも応用できる。
上記予測方法は、具体的には、
工程(I):被検者由来の生体試料と、前記本発明のセットのモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する工程、及び;
工程(II):前記工程(I)で測定されたシグナル強度と、対照者におけるシグナル強度とを対比して、前記被検者におけるシグナル強度が対照者におけるシグナル強度より強いと認められる場合に、前記被検者が癌又は免疫系疾患を発症していると判定する工程を含む、癌又は免疫系疾患の判定方法を含む。
上記予測方法の工程(I)における複合体由来のシグナル強度の測定は、本発明のモノクローナル抗体のセットを用いる方法であれば、当業者においては周知の方法を用いることができるが、サンドイッチELISA法が好ましい。
工程(II)において、上記により得られたシグナル強度について、対照者におけるシグナルに基づいて統計学的な解析を行って比較を行う。解析方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができる。また、その後の判定は、例えば、被検者由来の生体試料のシグナルが対照者におけるシグナルと比べて多い場合に、癌又は免疫系疾患を発症している可能性が高いと判断される。なお、本発明において、対照者とは、癌又は免疫系疾患を発症していない被検者と同年代・同性の者の平均をいい、対照者におけるシグナル強度は被検者におけるシグナル強度と共に測定してもよく、別途予め測定した値から得られた統計値を用いてもよい。
(癌又は免疫系疾患の発症予測用キット)
本発明の別の態様では、癌又は免疫系疾患の診断を行うためのキットが提供される。
本発明のキットには、本発明のモノクローナル抗体のセットを含有するものが挙げられ、サンプル中のExosomeを検出する際に本発明のモノクローナル抗体のセットを用いる検出方法であれば、前記キットを用いることができる。本発明のモノクローナル抗体のセットは、生体内Exosomeを良好な感度及び特異性で検出することが可能であることから、該キットの使用は癌又は免疫系疾患の診断に大きな貢献をもたらすことができる。
(抗癌剤の薬効評価)
また、本発明の別の態様では、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価方法が提供される。
Exosomeは、種々の細胞、例えば免疫系の細胞や各種癌細胞から分泌されることから、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与の前後での血中Exosomeの変化(存在量の増減だけに加え、膜タンパク質の量の変動を含む)を測定することにより、患者における薬効を評価することが可能になると考えられる。また、例えば、癌細胞に特異的な膜タンパク質に対する抗体又はその抗体断片と本発明のモノクローナル抗体又はその抗体断片とを組み合わせれば、癌診断の特異性の向上や癌種の特定などが期待でき、より癌疾患に特異的な診断薬の開発が可能となると考えられる。
上記薬効評価方法は、具体的には、
工程(A):抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与前及び投与後の被検者由来の生体試料と、本発明のモノクローナル抗体のセットに含まれるモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する工程
工程(B):前記抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与後の被検者由来の生体試料における該複合体由来のシグナル強度が、前記抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与前の被検者由来の生体試料における該複合体由来のシグナル強度より弱いと認められる場合に、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬が薬効を示している可能性が高いと判定する工程
を含む。
上記薬効評価方法の工程(A)における複合体由来のシグナル強度の測定は、本発明のモノクローナル抗体のセットを用いる方法であれば、当業者においては周知の方法を用いることができるが、サンドイッチELISA法が好ましい。
工程(B)において、上記により得られたシグナル強度について、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与前の生体試料におけるシグナルに基づいて統計学的な解析を行って比較を行う。解析方法としては、特に限定はなく、公知の方法を用いることができる。また、その後の判定は、例えば、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与後の生体試料におけるシグナル量が投与前の生体試料におけるシグナル量と比べて少ない場合に、該抗癌剤又は抗免疫系疾患薬が癌又は免疫系疾患を抑える効果を有している可能性が高いと判断される。
(抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価用キット)
本発明の別の態様では、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価を行うためのキットが提供される。
本発明のキットには、本発明のモノクローナル抗体のセットを含有するものが挙げられ、サンプル中のExosomeを検出する際に本発明のモノクローナル抗体のセットを用いる検出方法であれば、前記キットを用いることができる。本発明のモノクローナル抗体のセットは生体内Exosomeを良好な感度及び特異性で検出することが可能であることから、該キットの使用は抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価に大きな貢献をもたらすことができる。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例等によりなんら限定されるものではない。
実施例1〔抗CD9及びCD63モノクローナル抗体の調製〕
(抗原の調製)
CD9及びCD63タンパクの部分ペプチド、即ち、CD9ポリペプチドのArg36−Asn50、CD63ポリペプチドのVal38−Pro54の各アミノ末端にシステイン残基を付加した2種類のペプチドをシグマアルドリッチ社にて合成した。これらをマレイミド化したKLH〔Keyhole Limpet Hemocyanin、Imject(登録商標)Maleimide Activated mcKLH、サーモサイエンティフィック社製〕を用いて、ペプチドのSH基を介してハプテン抗原を調製した。図2Aにテトラスパニンファミリー(CD9、CD63)の構造、図2Bに抗原を模式的に示した。また、図3Aにペプチドの配列を示した。
また、家兎IgGのFc領域とCD9及びCD63の各大ループ部分との融合タンパクも抗原として調製した(Fc融合タンパク質)。図2Cと図3Bに抗原の情報を示した。即ち、Fc融合タンパク質は、各CD抗原の大ループのカルボキシル末端にFcを付加したポリヌクレオチド配列を導入したプラスミドベクターを、Freestyle 293−F Cells(インビトロジェン社製)に導入して一過的に発現させた後、プロテインAカラム(MAPS IIキット、Bio−Rad Laboratories Inc.)を用いて精製することにより調製した。
(モノクローナル抗体の調製)
CD9及びCD63のハプテン抗原、Fc融合タンパク質を、初回免疫には完全アジュバントと、2回目以降は不完全アジュバントと等量混和することにより、免疫原としての乳剤を調製した。
モノクローナル抗体は、K.Watanabe et al.,Vasohibin as an endothelium−derived negative feedback regulator of angiogenesis,J.Clin.Invest.114(2004),898−907に記載した方法で作製した。即ち、5週齢の雌A/J系マウスに、投与1回につき、一匹当り50μgのハプテン抗原又は10μgのFc融合タンパク質を皮下と腹腔内に等量に分けて投与した。その後、4回目又は5回目の免疫後に、最終のブースター(細胞融合の4日前)を行ったマウスより脾臓を摘出し、脾細胞を調製した。脾細胞とミエローマ細胞(P3U1)との細胞融合は、K.Watanabe et al.,Vasohibin as an endothelium−derived negative feedback regulator of angiogenesis,J.Clin.Invest.114(2004),898−907に記載した方法で行った。
(モノクローナル抗体の評価)
抗血清とハイブリドーマ上清の抗体価の評価(1次評価)は下記に記述するELISA法にて行った。即ち、ヤギ抗マウスIgG抗体を固相した96穴マイクロプレートに、抗血清又はハイブリドーマ上清を添加し、さらにビオチン化CD9、CD63タンパク質とHRP標識ストレプトアビジンを混合攪拌後、室温で2時間あるいは4℃で終夜反応させた。反応後、洗浄液(0.01% Tween20と0.1% ProClin 150を含む生理食塩水)にて3回洗浄を行い、100μL TMB試薬を加え、攪拌後15〜20分間静置し、1N 硫酸溶液50μLを添加して反応を停止させた。450nmにおける吸光度をARVO MX(Perkin Elmer社製)にて測定し、抗血清やハイブリドーマを未添加の場合に得られるシグナルの3倍を超えるシグナル強度を示す場合を陽性と判断した。
得られた各モノクローナル抗体は、抗体産生ハイブリドーマの無血清培地あるいはハイブリドーマをマウスに投与して得られた腹水より、プロテインAカラム(MAPS IIキット、Bio−Rad Laboratories Inc.)を用いて精製した。以上のようにして、後述の全てのモノクローナル抗体を調製した。
実施例2〔ハプテン抗原又はFc融合タンパク質免疫で得られたモノクローナル抗体の膜表面タンパク質への反応性確認:2次評価(Exosome ELISA)〕
インビトロジェン社のMembranePro機能性タンパク質発現キットを用い、CD9又はCD63とI型膜タンパク質TEM7とを共発現させたVLPs(virus−like particles)を調製した。具体的には、CD9又はCD63とTEM7遺伝子をpEF V5−His TA Vector Kitに組み込んだプラスミドベクターを、293FT細胞(インビトロジェン社製)にLipofectamine 2000にてトランスフェクトした。トランスフェクト後の培養上清にPrecipitation Mix試薬を添加し、VLPsを沈殿させた。VLPsにおけるTEM7及び各CD抗原の発現はWestern blotting(WB)により確認した(結果示さず)。
次に、このように調製したVLPsを用いて、図4に示したようにサンドイッチELISAを行った。具体的には、前記VLPsを抗マウスIgG抗体固相プレートに添加し、さらに各抗CD抗体とHRP標識抗TEM7抗体Fab’を添加し、4℃にて終夜反応させた。比較対照として、市販の抗CD抗体を添加させたウエルも調製した。終夜反応後、洗浄液で洗浄後TMB溶液を100μL添加し、攪拌後15〜20分間静置し、1N 硫酸溶液を50μL添加して反応を停止させた。450nmにおける吸光度をARVO MX(Perkin Elmer社製)にて測定した。なお、市販抗体はVLP ELISAにより立体構造を認識する抗体をそれぞれ選択し、抗CD9抗体はAbnova社製の抗体(クローンIVA50)、抗CD63抗体はBD社製の抗体(クローンH5C6)を用いた。吸光度の結果をそれぞれ図5、6に示す。
結果、CD9−12A12抗体、CD63−8A12抗体、CD63−13C8抗体は、市販の抗体、即ちFACSに使用可能な立体構造を認識する市販抗体と同程度、またはそれ以上の反応性で、Exosomeを立体的に捕らえることが可能であることが分かった。
実施例3〔抗CD9、抗CD63モノクローナル抗体の組合せ〕
血中Exosomeの測定が可能となるサンドイッチELISA法における抗体の組合せを探索するため、前記実施例1で得られた全てのモノクローナル抗体に関して固相抗体及び標識抗体を調製して、血中Exosome測定用のサンドイッチELISAを行った。
まず、前記全てのモノクローナル抗体を固相した96穴マイクロプレートを調製した。即ち、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)にて10μg/mLに調製した各抗体溶液を、96穴マイクロプレートに100μL/ウエルずつ添加し、終夜反応させた。その後、反応液を除き、洗浄液(0.01% Tween20と0.1% ProClin 150を含む生理食塩水)で3回洗浄後、2%ブロックエース(大日本住友製薬社製)を200μL/ウエルずつ添加し、4℃で終夜放置することによりブロッキングを行った。一方、標識抗体としては、表3〜4に示す全ての抗体について、20倍モル量のSulfo−NHS−LC−Biotin(サーモサイエンティフィック社製)を反応させ、PD−10カラム(GEヘルスケア社製)でゲルろ過することにより調製した。
次に、各抗体が固相化されたプレートにExosome溶液(0〜25μg/mL)25μLを添加後、1μg/mLの上記で調製した標識抗体と0.4μg/mL HRP(Horseradish Peroxidase)標識ストレプトアビジンを含む溶液50μLを添加し、攪拌後4℃で終夜反応させた。その後、反応液を除き、上記洗浄液で3回洗浄後、TMB溶液(Colorburst Blue、ALerCHEK社製)を100μL添加し、室温で15分間反応させた。そこに、1N 硫酸を50μL添加して反応を停止し、各ウエルの450nmにおける吸光度を測定した。吸光度の数値より、最も良い組み合わせ(感度が100ng/mL以上、かつ、各群において最も感度が良い組み合わせ)を「◎」、アッセイが可能な組み合わせ(感度が100ng/mL以上)を「○」、弱い反応性が認められた組み合わせ(感度が100ng/mL未満)を「△」、反応が認められなかった組み合わせを「×」、検討を行わなかった組み合わせについては「−」として、評価を行なった。結果を表3及び4に示す。なお、市販抗体は実施例2と同じものを用いた。
結果、抗CD9、抗CD63のモノクローナル抗体を用いた何れのExosome ELISAにおいても、最も良い組み合わせとして、以下の本願発明で調製した抗体同士の組み合わせが見出された。
固相抗体:CD9−12A12抗体、標識抗体:CD9−12A12抗体
固相抗体:CD63−8A12抗体、標識抗体:CD63−13C8抗体
また、特定の標識抗体との組み合わせにおいて、固相抗体として用いるのに適した抗体は、一般的に他の標識抗体との組み合わせにおいても固相抗体として用いることに適していることが知られている。同様のことが、特定の固相抗体との組み合わせにおいて、標識抗体として用いるのに適した抗体は、一般的に他の固相抗体との組み合わせにおいても標識抗体として用いることに適していることが知られている。
したがって、上記の実験結果から、以下の組み合わせも、同様に良い組み合わせであることが十分に予測される。
固相抗体:CD9−12A12抗体、標識抗体:CD63−13C8抗体、
固相抗体:CD63−8A12抗体、標識抗体:CD9−12A12抗体
以上、本発明及び市販の抗体をまとめたものが表5及び6である。なお、抗体適正について、前記結果より、非常に強い抗体(至適な抗体)を「◎」、使用可能な抗体を「○」、弱いが反応性がある抗体を「△」、使用不可な抗体を「×」として評価した。
実施例4〔抗CD9、抗CD63を用いたExosomeのELISA法の構築〕
実施例3で選択した最も良い抗体の組合せについて、さらに感度を上げるため、抗体に直接標識を行うことにより調製した標識抗体を用いてELISA法を構築した。
まず検出に適した抗体のアルカリフォスファターゼ(ALP)標識を行った。ペプシン処理によるFab’化が不可能なサブクラスIgG2bのCD9−12A12抗体に関しては、Alkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(ALP標識試薬、同仁社製)を用いて、IgGを還元して生じるSH基を介してALP標識を行った。
また、サブクラスIgG2aであるCD63−13C8抗体に関しては、Fab’を調製後、ヒンジ法を用いて酵素標識を行った。即ち、抗体1mgに対しペプシン50μgを反応させ消化を行いF(ab’)2を調製後、HPLCのTSKgel G2000SWXLカラム(東ソー社製)を用いたゲルろ過による精製を行った。次に、10mMの2−メルカプトエチルアミンによる還元及び上記カラムによりFab’を調製した。一方、ALPは、Sulfo−HMCSによりマレイミド化を行い、PD−10カラム(GEヘルスケア社製)にて精製を行った。等モルのFab’とマレイミド化したALPを混和し、4℃で終夜反応させた後、上記HPLCのTSKgel G2000SWXLカラムで精製を行い、標識抗体を調製した。
具体的には、CD9に関しては、CD9−12A12抗体固相プレートに、予めアッセイ緩衝液(1mM塩化マグネシウム、0.1mM塩化カルシウム、0.5%BSA、1%BSAを含む50mM トリス塩酸緩衝生理食塩水 pH7.4)を75μL添加し、Exosome標準液(0〜25μg/mL)25μLを添加し、振とうしながら室温で2時間反応させた。洗浄液(0.01% Tween 20及び0.05% ProClin150を含む生理食塩水(0.9% NaCl))で3回洗浄後、2.5ng/mL ALP標識CD9−12A12抗体100μLを添加後、攪拌後室温にて3時間静置反応させた。その後、反応液を除き、上記洗浄液で4回洗浄後、化学発光基質溶液(Lumigen APS−5)を100μL添加し、攪拌後、各ウエルの化学発光量を測定した。その結果を図7に示す。
CD63に関しては、予めビオチン化CD63−8A12抗体を1μg/mL濃度で4℃終夜反応させておいた。CD9と同様の洗浄液で3回洗浄後、上記アッセイ緩衝液を75μL添加し、Exosome標準液(0〜25μg/mL)25μLを添加し、振とうしながら室温で2時間反応させた。上記洗浄液で3回洗浄後、12.5ng/mL ALP標識CD63−13C8抗体100μLを添加後、攪拌後室温にて3時間静置反応させた。その後、反応液を除き、上記洗浄液で4回洗浄後、上記化学発光基質溶液を100μL添加し、攪拌後、各ウエルの化学発光量を測定した。その結果を図8に示す。
その結果、抗CD9、抗CD63のモノクローナル抗体を用いた何れのExosome ELISAにおいても、2.5ng/assay(100ng/mL)のExosomeが検出可能であった。Exosome ELISA法による検出に関しては、M.Logozzi et al.,High Levels of Exosomes Expressing CD63 and Caveolin−1 in Plasma of Melanoma Patients,PLoS One.4(2009),1−10に、3μgのExosomeが検出可能と報告されている。一方、今回構築した抗CD9、抗CD63のExosome ELISAでは何れも2.5ngのExosome検出が可能であり、報告されているExosome ELISAに比べて3オーダー高感度である。また、何れのExosome ELISAにおいても、市販の抗体同士を用いたExosome ELISAに比べ高感度であった。
またさらに、前記本発明の抗CD9抗体の組み合わせ、抗CD63抗体の組み合わせを用いたExosome ELISAに関して、添加回収試験を行い、結合の特異性を評価した。具体的には、血清検体へのC32メラノーマ細胞由来Exosomeの添加回収を調べた結果、回収率が抗CD9抗体を用いた場合87.9〜113.4%、抗CD63抗体を用いた場合96.2〜99.3%、と良好な添加回収率が得られた。一方、抗CD9市販抗体を用いたExosome ELISAでは、回収率が32.1〜41.8%と、十分な添加回収率が得られなかった。なお、市販抗体は実施例2と同じものを用いた。
実施例5〔抗CD9、抗CD63抗体による癌患者血液検体中のExosomeの検出〕
健常者、乳癌患者、及び大腸癌患者各10名の血清中Exosome量を、固相抗体:CD9−12A12抗体、標識抗体:CD9−12A12抗体の組合せ、固相抗体:CD63−8A12抗体、標識抗体:CD63−13C8抗体の組合せを用いて、実施例4と同様にしてExosome ELISAにて測定した。結果を図9に示す。なお、群間比較はt検定により行なった。
結果、抗CD9抗体を使用した Exosome ELISAでは、乳癌患者と大腸癌患者の双方が健常者に比べ有意に高値を示した。また、抗CD63抗体を使用した Exosome ELISAでも、同様の結果だった。よって、本発明の抗CD9抗体の組み合わせ、抗CD63抗体の組み合わせを用いたExosome ELISAは、乳癌や大腸癌の診断への適用が可能であることが示唆される。一方、市販抗体(抗CD9抗体又は抗CD63抗体)を用いたExosome ELISAでは、有意な差が認められなかった。なお、市販抗体は抗CD9抗体はAbnova社製抗体(クローンIVA50)、抗CD63抗体はSantaCruz社製抗体(sc−5275)をそれぞれ用いた。
またさらに、抗CD9抗体と抗CD63抗体を組み合わせたExosome ELISAを構築し、同様に健常者、乳癌患者、及び大腸癌患者の血清中Exosomeを測定した。具体的には、固相抗体:CD9−12A12抗体、標識抗体:CD63−8A12抗体の組合せ、固相抗体:CD63−13C8抗体、標識抗体:CD9−12A12抗体の組合せを用いて行なった。結果を図10に示す。なお、標識抗体はいずれもALP直接標識抗体を用いた。
図10の左(固相抗体:抗CD9抗体、ALP標識抗体:抗CD63抗体)と右(固相抗体:抗CD63抗体、ALP標識抗体:抗CD9抗体)に示したように、どちらも癌患者と健常者との差が大きくなり、乳癌患者と大腸癌患者のいずれにおいても有意に高値を示した。
実施例6〔疾患特異的膜タンパク質に対する抗体を組み合わせたExosome ELISAの診断応用〕
上記抗CD9、抗CD63抗体と疾患特異的膜タンパク質に対する抗体を組み合わせ、癌に関連したExosomeの定量の可能性を調べた。具体的には、癌に関連した膜タンパク質抗体としてEpCAM抗体を選択し、AbCAM社製の抗体(クローンAUA1)を用いた。
なお、Exosome ELISAを行なう前に、予め、EpCAMが乳癌細胞株(ZR75−1、T47D、MCF7、BT474、MDA−MB−468)や大腸癌細胞株(HT29、SW48、SW480、HCT116)などで細胞lysateや培養上清中のExosomeで強く発現していることを確認した。一方、正常乳腺細胞184A1では発現が認められないことを確認した(両結果示さず)。
抗EpCAM抗体を用いたExosome ELISAを構築するため、EpCAM抗体をAlkaline Phosphatase Labeling Kit−SH(ALP標識試薬、同仁社製)を用いてALP標識を行った。大腸癌細胞株HCT116由来Exosomeを対象として、ALP標識EpCAM抗体と抗CD9、抗CD63抗体を固相抗体として用い、Exosome ELISAを行って血液検体の定量を行った。結果を図11に示す。なお、群間比較はt検定により行なった。
結果、健常者と比べ乳癌患者、大腸癌患者のいずれか又は双方において、有意に高値を示すExosome ELISAがあることが分かった。この結果は、癌などの疾患に関連した膜タンパク質抗体と抗CD9、抗CD63抗体を組み合わせたExosome ELISAにより、今まで診断応用が困難であった膜タンパク質を診断マーカーとして応用できる可能性を示すデータである。
実施例7〔抗CD81モノクローナル抗体の調製〕
(抗原の調製)
さらに抗CD81抗体を作製するため、CD81の小ループペプチド、即ち、CD81ポリペプチドのArg36−Ala54のアミノ末端にシステイン残基を付加したペプチドをシグマアルドリッチ社にて合成した。これをマレイミド化したKLH〔Keyhole Limpet Hemocyanin、Imject(登録商標)Maleimide Activated mcKLH、サーモサイエンティフィック社製〕を用いて、ペプチドのSH基を介してハプテン抗原を調製した。図2Aにテトラスパニンファミリー(CD9、CD63及びCD81)の構造、図2Bに抗原を模式的に示した。また、図12Aにペプチドの配列を示した。
また、家兎IgGのFc領域とCD81の大ループ部分との融合タンパクも抗原として調製した(Fc融合タンパク質)。図2Cと図12Bに抗原の情報を示した。即ち、Fc融合タンパク質は、CD抗原の大ループのカルボキシル末端にFcを付加したポリヌクレオチド配列を導入したプラスミドベクターを、Freestyle 293−F Cells(インビトロジェン社製)に導入して一過的に発現させた後、プロテインAカラム(MAPS IIキット、Bio−Rad Laboratories Inc.)を用いて精製することにより調製した。
(モノクローナル抗体の調製)
CD81のハプテン抗原、Fc融合タンパク質を、初回免疫には完全アジュバントと、2回目以降は不完全アジュバントと等量混和することにより、免疫原としての乳剤を調製した。
モノクローナル抗体は、K.Watanabe et al.,Vasohibin as an endothelium−derived negative feedback regulator of angiogenesis,J.Clin.Invest.114(2004),898−907に記載した方法で作製した。即ち、5週齢の雌A/J系マウスに、投与1回につき、一匹当り50μgのハプテン抗原又は10μgのFc融合タンパク質を皮下と腹腔内に等量に分けて投与した。その後、4回目又は5回目の免疫後に、最終のブースター(細胞融合の4日前)を行ったマウスより脾臓を摘出し、脾細胞を調製した。脾細胞とミエローマ細胞(P3U1)との細胞融合は、K.Watanabe et al.,Vasohibin as an endothelium−derived negative feedback regulator of angiogenesis,J.Clin.Invest.114(2004),898−907に記載した方法で行った。
(モノクローナル抗体の評価)
抗血清とハイブリドーマ上清の抗体価の評価(1次評価)は下記に記述するELISA法にて行った。即ち、ヤギ抗マウスIgG抗体を固相した96穴マイクロプレートに、抗血清又はハイブリドーマ上清を添加し、さらにビオチン化CD81タンパク質とHRP標識ストレプトアビジンを混合攪拌後、室温で2時間あるいは4℃で終夜反応させた。反応後、洗浄液(0.01% Tween20と0.1% ProClin 150を含む生理食塩水)にて3回洗浄を行い、100μL TMB試薬を加え、攪拌後15〜20分間静置し、1N 硫酸溶液50μLを添加して反応を停止させた。450nmにおける吸光度をARVO MX(Perkin Elmer社製)にて測定し、抗血清やハイブリドーマを未添加の場合に得られるシグナルの3倍を超えるシグナル強度を示す場合を陽性と判断した。
得られた各モノクローナル抗体は、抗体産生ハイブリドーマの無血清培地あるいはハイブリドーマをマウスに投与して得られた腹水より、プロテインAカラム(MAPS IIキット、Bio−Rad Laboratories Inc.)を用いて精製した。以上のようにして、後述の全ての抗CD81のモノクローナル抗体を調製した。
実施例8〔抗CD9、抗CD63及び抗CD81抗体によるExosomeの免疫沈降による捕捉〕
実施例1及び7で得られた抗CD9、抗CD63及び抗CD81モノクローナル抗体を使用したExosomeの免疫沈降による精製の可能性を調べた。なお、比較に用いた市販抗体としては、それぞれ任意の3つの市販抗体より免疫沈降能が良い抗体を予め選択して用いた。具体的には、抗CD9抗体はAbnova社の抗体(IVA50)、抗CD63抗体はExoBio社の抗体(MEM−259)及びBD社の抗体(H5C6)、抗CD81抗体はGENETEX社の抗体(1D6)を用いた。
免疫沈降に用いた試料は、以下のものを用いた。抗CD63抗体および抗CD81抗体については、CD63あるいはCD81ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドのC末にFLAGタグを付加したプラスミドを導入したCOS7細胞の培養上清から調製したExosomeを用いた。CD9抗体については、健常者の血清を用いた。
免疫沈降は、以下の様に行った。
抗CD63あるいは抗CD81抗体の場合は、1%BSAを含むPBS溶液に溶解した1μgのExosome溶液に、抗体1μgを加え、終夜4℃にて反応させた。20μLのProteinGアガロース(50% slurry)を添加した後、4℃にて2時間攪拌しながら反応させた。反応後、1%BSAを含むPBSにて2回遠心洗浄を行った後、ビーズに捕捉されたExosome上のCD63あるいはCD81量をHRP標識抗FLAG抗体用いたウエスタンブロッティング(WB)にて評価を行った。抗CD9抗体に関しては、血清100μLに1%BSAを含むPBSを100μL添加し、抗CD9抗体を固相したM280磁性ビーズを抗体1μg分となる量を添加し、4℃にて終夜反応させた。反応後、1%BSAを含むPBSにて、磁石を用いて洗浄を行い、ビーズに捕捉されたExosome上のCD9量を抗CD9抗体とHRP標識抗マウスIgG抗体を用いたWBにて評価を行った。各巧CD抗体のExosomeの免疫沈降の性能を比較した図を図13、14、15に示す。
結果、CD9−12A12抗体、CD63−8A12抗体、CD81−6D12抗体、CD81−4G6抗体CD81−12C4抗体は、市販抗体に比べ強いExosomeの免疫沈降能力を示した。
実施例9〔捕捉したExosome由来のmiRNA検出による疾患の診断〕
実施例8の方法を参照にして捕捉されたExosomeから、miRNA又はタンパク質を公知の方法に従って検出する。検出したmiRNA又はタンパク質については、公知の方法に従って解析することが可能であり、それにより、生理現象の解析や特定の疾患に罹患していると判定することができる。
Exosome内のmiRNAは、例えば、K.Ohshima、et al、PLoS One、2010、5、p1−10を参照して、マイクロアレイ解析、又は定量PCRで解析することが出来る。
本発明のExosome検出用モノクローナル抗体は、生体内Exosome上のCD9、CD63又はCD81を良好な感度及び特異性で検出することができる。よって、例えば、疾患特異的膜タンパク質に対する抗体と組み合わせてExosomeの定量を行なうことにより、特定疾患の診断が可能となることから、診断薬への適用が期待される。さらに、本発明のモノクローナル抗体は、免疫沈降によるExosome精製が可能であることを示し、Exosome内のmiRNAやタンパク質の変動を応用した診断薬の開発も期待される。
配列表の配列番号1は、Exosome膜タンパク質CD9ポリペプチドである。
配列表の配列番号2は、Exosome膜タンパク質CD63ポリペプチドである。
配列表の配列番号3は、Exosome膜タンパク質CD81ポリペプチドである。

Claims (12)

  1. 受託番号FERM BP−11519として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD9−12A12抗体)もしくはその断片であって配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号113〜195を認識し、CD9に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
    受託番号FERM BP−11520として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−8A12抗体)もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、及び
    受託番号FERM BP−11521として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−13C8抗体)もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断
    らなる群より選ばれる、Exosome検出又は捕捉用モノクローナル抗体。
  2. 受託番号FERM BP−11519として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD9−12A12抗体もしくはその断片であって配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号113〜195を認識し、CD9に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
    受託番号FERM BP−11520として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−8A12抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、及び
    受託番号FERM BP−11521として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−13C8抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
    からなる群より選ばれる同一又は二種の、抗体もしくはその抗体断片を組み合わせてなる、Exosome検出又は捕捉に用いるための、モノクローナル抗体もしくはその抗体断片のセット。
  3. 固相抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片であるセット、
    固相抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD63−13C8抗体又はその抗体断片であるセット、
    固相抗体がCD63−8A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD9−12A12抗体又はその抗体断片であるセット、及び
    固相抗体がCD63−8A12抗体又はその抗体断片、標識抗体がCD63−13C8抗体又はその抗体断片であるセット、
    からなる群より選ばれる、請求項2記載のセット。
  4. Exosome検出用である、請求項2又は3記載のセット。
  5. 受託番号FERM BP−11519として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD9−12A12抗体もしくはその断片であって配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号113〜195を認識し、CD9に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、
    受託番号FERM BP−11520として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−8A12抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片、及び
    受託番号FERM BP−11521として寄託されているハイブリドーマにより産生されるモノクローナル抗体(CD63−13C8抗体もしくはその断片であって配列番号2に示されるアミノ酸配列のアミノ酸番号104〜202を認識し、CD63に特異的な結合性を有するモノクローナル抗体断片
    からなる群より選ばれる抗体又はその抗体断片と、疾患特異的膜タンパク質抗体又はその抗体断片とを組み合わせてなる、疾患特異的なExosome検出用モノクローナル抗体のセット。
  6. 請求項2〜4いずれか記載のセットのモノクローナル抗体又はその抗体断片を含む、癌又は免疫系疾患の診断キット。
  7. 請求項5記載のセットのモノクローナル抗体又はその抗体断片を含む、癌又は免疫系疾患の診断キット。
  8. 請求項5記載のセットを含有する、癌又は免疫系疾患の診断キット。
  9. 被検者由来の生体試料と、請求項1記載のモノクローナル抗体とを接触させてExosomeを捕捉して、該ExosomeのmiRNAを検出する方法。
  10. 被検者由来の生体試料と、請求項2〜4いずれか記載のセットのモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する方法。
  11. 被検者が癌又は免疫系疾患を発症しているか否かを判定するための方法であって、
    工程(I):被検者由来の生体試料と、請求項2〜4いずれか記載のセットのモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する工程、及び;
    工程(II):前記工程(I)で測定されたシグナル強度と、対照者におけるシグナル強度とを対比して、前記被検者におけるシグナル強度が対照者におけるシグナル強度より強いと認められる場合に、前記被検者が癌又は免疫系疾患を発症していると判定する工程
    を含む、癌又は免疫系疾患の判定方法。
  12. 抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価方法であって、
    工程(A):抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与前及び投与後の被検者由来の生体試料と、請求項2〜4いずれか記載のセットのモノクローナル抗体とを接触させてExosome複合体を形成させて、該複合体由来のシグナル強度を測定する工程、及び;
    工程(B):前記抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与後の被検者由来の生体試料における該複合体由来のシグナル強度が、前記抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の投与前の被検者由来の生体試料における該複合体由来のシグナル強度より弱いと認められる場合に、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬が薬効を示している可能性が高いと判定する工程
    を含む、抗癌剤又は抗免疫系疾患薬の薬効評価方法。
JP2013551728A 2011-12-26 2012-12-26 Exosome検出用モノクローナル抗体 Active JP5952309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283928 2011-12-26
JP2011283928 2011-12-26
PCT/JP2012/083612 WO2013099925A1 (ja) 2011-12-26 2012-12-26 Exosome検出用モノクローナル抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013099925A1 JPWO2013099925A1 (ja) 2015-05-07
JP5952309B2 true JP5952309B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=48697409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551728A Active JP5952309B2 (ja) 2011-12-26 2012-12-26 Exosome検出用モノクローナル抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9448238B2 (ja)
EP (1) EP2803673A4 (ja)
JP (1) JP5952309B2 (ja)
KR (1) KR20140107615A (ja)
CN (1) CN104302667A (ja)
CA (1) CA2860163A1 (ja)
WO (1) WO2013099925A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015083791A1 (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 国立研究開発法人理化学研究所 肺癌の検出方法および検出キット
CN107405377B (zh) 2015-03-12 2021-08-06 三井化学株式会社 外泌体的破坏方法、外泌体的破坏试剂盒及来自正常细胞的外泌体的分离方法
WO2016186215A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 Jsr株式会社 分離方法、検出方法、シグナル測定方法、疾患の判定方法、薬効評価方法、キット、液状組成物及び検体希釈液
WO2017119811A1 (en) 2016-01-08 2017-07-13 Aimm Therapeutics B.V. Therapeutic anti-cd9 antibody
US20210299267A1 (en) * 2016-02-18 2021-09-30 Kyoto University Complex capable of inhibiting genetic function in exosome, and cancer proliferation and/or metastasis suppressor
CN106053811A (zh) * 2016-06-05 2016-10-26 浙江大学 一种尿液外泌体elisa的检测方法及其应用
JP2019168223A (ja) * 2016-08-12 2019-10-03 公立大学法人和歌山県立医科大学 エクソソームの膜に存在するタンパク質の検出方法
WO2018081478A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 The Broad Institute, Inc. Exosomes and uses thereof
US11852635B2 (en) * 2016-11-16 2023-12-26 Nano Somix, Inc Quantification of subpopulations of exosomes and diagnosis of neurogenerative disorders
WO2018106648A1 (en) * 2016-12-05 2018-06-14 The Penn State Research Foundation Lipid-based probes for extracellular isolation
CN106814187B (zh) * 2017-01-16 2018-11-09 杭州联川基因诊断技术有限公司 外周游离外泌体在制备液态活检肿瘤诊断试剂中的应用
CN106841613A (zh) * 2017-01-18 2017-06-13 上海良润生物医药科技有限公司 一种检测外泌体的方法及体系
JPWO2018207906A1 (ja) * 2017-05-12 2020-03-12 日産化学株式会社 基材への親和性を有するペプチド融合タンパク質
KR102161733B1 (ko) * 2017-09-07 2020-10-05 인천대학교 산학협력단 자성비드 및 분자비컨을 이용한 엑소좀의 다중검출방법
WO2019051546A1 (en) * 2017-09-13 2019-03-21 The Flinders University Of South Australia METHODS AND MARKERS FOR EVALUATING A RESPONSE TO A MEDICINAL PRODUCT
GB2576742A (en) * 2018-08-29 2020-03-04 Lorico Aurelio Antigen-binding fragment and aptamer for binding CD9 and therapeutic uses
CN109507426B (zh) * 2018-11-29 2022-03-15 上海晟燃生物科技有限公司 ***癌诊断、分级或预后标志物、检测试剂或试剂盒、***及其应用
JPWO2020218121A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29
US20220229072A1 (en) 2019-06-04 2022-07-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of cd9 as a biomarker and as a biotarget in glomerulonephritis or glomerulosclerosis
CN111257073B (zh) * 2020-01-19 2022-03-25 北京尧景基因技术有限公司 一种用于分离临床样本中的糖基化外泌体的凝集素-大分子载体偶联复合物
CN115461445A (zh) * 2020-04-15 2022-12-09 合同会社予幸集团中央研究所 细胞外囊泡的回收方法
WO2023141199A2 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Trustees Of Dartmouth College Microtransfer patterning of magnetic materials for microfluidic applications
KR20240045135A (ko) 2022-09-27 2024-04-05 주식회사 일리아스바이오로직스 엑소좀 검출용 바이오마커 및 이를 이용한 엑소좀 검출 방법
CN116041520B (zh) * 2022-12-28 2023-09-22 武汉爱博泰克生物科技有限公司 针对Human CD63的兔单克隆抗体及其制备方法和应用
CN116143934B (zh) * 2023-03-21 2023-07-25 诺赛联合(北京)生物医学科技有限公司 一种干细胞外泌体提取试剂盒及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1021534T3 (da) 1997-10-06 2010-02-01 Novartis Vaccines & Diagnostic Hepatitis C-receptorprotein CD81
US7361343B2 (en) * 2003-01-21 2008-04-22 Arius Research Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD63
US7431923B2 (en) * 2005-01-03 2008-10-07 Arius Research Inc. Cytotoxicity mediation of cells evidencing surface expression of CD63
US8197809B2 (en) * 2008-06-25 2012-06-12 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology CD9-specific human antibodies
WO2010065968A1 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Myriad Genetics, Inc. Cancer detection markers

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099925A1 (ja) 2013-07-04
JPWO2013099925A1 (ja) 2015-05-07
US20150010913A1 (en) 2015-01-08
CA2860163A1 (en) 2013-07-04
KR20140107615A (ko) 2014-09-04
CN104302667A (zh) 2015-01-21
US9448238B2 (en) 2016-09-20
EP2803673A4 (en) 2016-03-23
EP2803673A1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952309B2 (ja) Exosome検出用モノクローナル抗体
US20180362626A1 (en) csPCNA Isoform Antibodies And Uses Thereof
US10809263B2 (en) Antigenic composition for detecting auto-antibody with specific response to exosomal protein EIF3A, and method for diagnosing liver cancer using antigenic composition
CN115803345A (zh) 靶向蛋白质降解的膜泛素连接酶
JP6977105B2 (ja) Igf−1r抗体および癌の診断のためのその使用
WO2014192974A1 (ja) 抗lgr6抗体を含む癌の検出用又は診断用試薬
US8658769B2 (en) Diagnostic marker for hepatocellular carcinoma comprising anti-FASN autoantibodies and a diagnostic composition for hepatocellular carcinoma comprising antigens thereof
WO2011090166A1 (ja) 食道癌マーカー
US9234893B2 (en) Marker comprising anti-CK8/18 complex autoantibody and its use for diagnosing cancer
US8975030B2 (en) Method for cancer detection
WO2018135653A1 (ja) 抗epha2抗体及びこれを用いたepha2の免疫学的検出
JPWO2009044561A1 (ja) 抗proNT/NMNモノクローナル抗体
US20220144942A1 (en) Treatment of cancer metastasis by targeting exosome proteins
CA3076997C (en) Anti-ckap4 monoclonal antibody
WO2011158883A1 (ja) 癌予後判定可能な抗体、および癌予後判定方法
US20220048980A1 (en) csPCNA Isoform Antibodies And Uses Thereof
US11061034B2 (en) Blood biomarker for use in evaluation of effect of drug therapy on kidney cancer
JP2024045038A (ja) 胃癌の高度リンパ節転移を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬
JP2021048836A (ja) Pd−l1陽性エクソソームの検出方法
KR20110015290A (ko) 인간 Muc1을 인지하는 단클론 항체 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250