JP5950953B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5950953B2
JP5950953B2 JP2014035637A JP2014035637A JP5950953B2 JP 5950953 B2 JP5950953 B2 JP 5950953B2 JP 2014035637 A JP2014035637 A JP 2014035637A JP 2014035637 A JP2014035637 A JP 2014035637A JP 5950953 B2 JP5950953 B2 JP 5950953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
light
period
line
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014035637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162743A (ja
Inventor
冨樫 和寛
和寛 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014035637A priority Critical patent/JP5950953B2/ja
Priority to US14/616,359 priority patent/US9225867B2/en
Publication of JP2015162743A publication Critical patent/JP2015162743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950953B2 publication Critical patent/JP5950953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/02885Means for compensating spatially uneven illumination, e.g. an aperture arrangement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/482Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components
    • H04N1/484Picture signal generators using the same detector device sequentially for different colour components with sequential colour illumination of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0282Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode
    • H04N1/02835Using a single or a few point light sources, e.g. a laser diode in combination with a light guide, e.g. optical fibre, glass plate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1026Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components using a belt or cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03112Light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本発明は、複数の色の各々で点灯する光源を有する画像読取装置に関する。
複写機やマルチファンクションプリンタの画像読取装置の原稿照明用光源として、R(赤)、G(緑)、B(青)の色を発光する発光ダイオード(以下、LEDと称す)が用いられる。これを光源として使用する原稿読取ユニットとしてはコンタクトイメージセンサ(以下、CISと称す)がある。
RGB3色のLEDを光源とするCISでは、原稿からの拡散光を受光するラインセンサにカラーフィルタが塗布されていない。このようなCISにおいて原稿のカラー読み取りを行う場合には、ラインセンサの読取周期であるライン周期に同期させてRGB各LEDを順番に点灯させ、これにより原稿画像のRGB色分解を行っている。
しかしながら、RGB3色のLEDを原稿照明用の光源として使用する場合、下記のような課題が挙げられる。
一つ目の課題は、読み取った画像の副走査方向に「色ずれ」が発生するという点である。副走査方向の色ずれは、1ラインのカラー画像を形成するために1/3ラインずつ順番にRGB各色の読み取りを行うことに起因する。副走査方向の原稿照明位置、すなわち画像の読取位置におけるRGBのズレが色ずれとなり、例えば理論的には1/3ラインの副走査方向の色ずれが発生することになる。
二つ目の課題は、ラインセンサへの原稿拡散光の入射光量を調整する必要がある点である。LEDは一般的に発光光量のバラツキが大きいため、ラインセンサへの入力および出力レベルの飽和防止のためにラインセンサ出力後段に接続されるアナログフロントエンド(以下、AFEと称す)への信号入力レンジを適切な範囲に設定しなければならない。
この設定は、一般的には、ラインセンサのライン周期内におけるLEDの点灯期間(点灯時間)を長くしたり、短くしたりして調整し、ラインセンサへの入射光量を適切な範囲にする手法が用いられる。しかし、このような手法では、点灯期間を調整する場合、ラインセンサのライン周期内においてLEDの消灯期間が生じる。そのため、例えば原稿の主走査方向に延びる細線があった場合、これに対し十分な照明ができなくなり、その結果、細線の読取精度が低下してしまうことになる。
特許文献1に開示された画像読取装は、上記一つ目の課題に対する提案であり、ラインセンサのライン周期内に点灯するRGB各LEDの点灯タイミングを制御することにより副走査方向の色ずれ量を低減しようとするものである。具体的には、最適なラインセンサ出力レベルとなるようにLEDの点灯期間を調整する。その後、例えばGのLEDの点灯期間に対し、その前後で点灯させるRとBそれぞれのLEDの点灯期間を、Gの点灯期間の周期に時系列的に近づけるように点灯期間の制御を行う(特許文献1、図9参照)。これは、ラインセンサのライン周期とその周期内におけるRGB各LEDの点灯タイミングが、副走査方向の色ずれ量に寄与することを利用するものである。この制御により、RとGの点灯期間、GとBの点灯期間が近づき、その結果、原稿への光照射のRGB間での位置ずれが小さくなり色ずれ量が低減される、としている。
特許文献2に開示された画像読取装置は、上記二つ目の課題に対する提案であり、照明光源のLEDを二つ有するCISで、RGB各LEDの点灯タイミングを個別に変更可能なLED点灯制御回路を有する。この画像読取装置の一方のLEDの点灯タイミングは、点灯開始位置をラインセンサのライン周期開始付近で固定とし、点灯終了位置を変更して点灯期間を調整する。もう一方のLEDの点灯タイミングは、点灯終了位置をラインセンサのライン周期終了付近で固定とし、点灯開始位置を変更して点灯期間を調整する。これにより、ライン周期内でLEDが消灯している期間を低減している。
特開2000−13564号公報 特開2007−194817号公報
特許文献1の記載によれば、副走査方向の色ずれ量を低減することができる。
しかしながら、色ずれが影響する画像処理は、例えば読み取った原稿に書かれている文字が黒文字か否かの判定、読み取った原稿がカラー原稿又はモノクロ原稿かを自動的に判定する処理などがある。この場合、色ずれ量が低減されるだけでは判定精度の低下を招いてしまう、という課題が残る。
また、前述の判定処理を行うには、色ずれを解消するための色ずれ補正処理を行い、色ずれをほぼ解消した状態の画像を生成する必要がある。しかし、上述したようにLEDの発光光量には個体のバラツキがある。そのため、LED毎に、すなわち画像読取装置毎にLEDの点灯時間を調整した場合、RGB各LEDの点灯期間はそれぞれの装置固有の値になる。
特許文献1の図9で示されるLED点灯期間のRG間、GB間タイミングが装置毎に変わると、画像に生じる副走査方向の色ずれ量はそれに応じて変化し、副走査方向の色ずれ量もまた装置固有の値になる。
特許文献2の記載によれば、ラインセンサのライン周期内におけるLED消灯期間を低減できる。しかしながら、画像読取装置毎にLEDの点灯時間を調整した場合、RGB各LEDの点灯期間は装置固有の値となり、ライン周期内での各色LEDの点灯期間の中央も装置毎に変化する。特許文献1に開示された画像読取装置と同様に、LED点灯期間の中央の、RG間およびGB間でのタイミングが変わるので、画像に生じる副走査方向の色ずれ量はそれに応じて変化し、副走査方向の色ずれ量もまたそれぞれの装置固有の値になる。
従って、特許文献1、2に記載されたLEDの点灯制御を実施したときに色ずれ補正処理を行うためには、色ずれ量を装置毎に測定し、この測定結果に基づいた色ずれ補正処理(例えば、パラメータ設定)を行うなどの作業が必要になる。その結果、色ずれ量の測定を生産工程で実施するなどの工数が増えるため、製品のコストアップにつながってしまう。
本発明は、上記問題点を鑑み、複数の色の各々で点灯する光源を用いて原稿を読み取る際に副走査方向の色ずれ量を、光源が点灯する色それぞれの点灯期間によらずほぼ一定になるようにすることを目的とする。
本発明は、それぞれ、異なる色で発光する複数の光源を備えた第1の照明手段及び第2の照明手段を有し、各照明手段は、前記光源からの光を原稿の読取位置に向けて照射するものであり、前記複数の光源には、第1の色で発光する光源と、前記第1の色とは異なる第2の色で発光する光源とが少なくとも含まれ、前記第1および第2の照明手段によって光が照射された原稿からの反射光を受光し、ライン同期信号に応じて、受光量に応じた画像信号を出力する受光手段と、前記第1の照明手段における前記複数の光源それぞれの点灯期間と、前記第2の照明手段における前記複数の光源それぞれの点灯期間と、を前記ライン同期信号に応じて、独立に制御可能な制御手段とを有し、前記制御手段は、原稿を読み取る際は、前記ライン同期信号に応じて規定されるライン周期において、前記第1の照明手段と前記第2の照明手段で同じ色で発光する光源を点灯させるとともに、前記ライン同期信号に応じて規定されるライン周期単位に前記異なる色で発光する前記光源を順に点灯させ、前記ライン同期信号に応じて規定されるライン周期における、前記第1の照明手段におけるそれぞれの前記光源の点灯期間の中央と前記第2の照明手段におけるそれぞれの前記光源の点灯期間の中央と、が一致し、連続して点灯される光源の点灯期間の中央の間隔が前記ライン周期に一致するように、前記第1の照明手段および前記第2の照明手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、複数の色の各々で点灯する光源を用いて原稿を読み取る際に副走査方向の色ずれ量を、光源が点灯する色それぞれの点灯期間によらずほぼ一定になるようにすることができる。
第1実施形態に係る画像読取装置の概略縦断面図。 (a)、(b)は、画像読取装置におけるCISの構成の一例を説明するための図。 画像読取装置の制御系統の一例を示すブロック図。 LED点灯回路の構成の一例を示す概略回路図。 ライン同期信号とLED点灯制御信号のタイミングチャート。 LED調整モード時の処理手順の一例を示すフローチャート。 第2実施形態に係る画像読取装置におけるライン同期信号とLED点灯制御信号のタイミングチャート。 LED調整モード時の処理手順の一例を示すフローチャート。 第3実施形態に係る画像読取装置におけるライン同期信号とLED点灯制御信号のタイミングチャート。 LED調整モード時の処理手順の一例を示すフローチャート。
以下、本発明を画像読取装置に適用した場合を例に挙げ、図面を参照しながら実施形態例を説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る画像読取装置の概略縦断面図である。
図1に示す画像読取装置100は、CIS(コンタクトイメージセンサ)101、CISホルダ102、タイミングベルト103、モータ104、駆動ギア105、白色基準板106、原稿台ガラス107、原稿台ガラスカバー108を含んで構成される。
CIS101は、画像読取ユニットであるコンタクトイメージセンサである。CISホルダ102は、CIS101を保持する。タイミングベルト103は、CISホルダ102に結合されている。
モータ104は、駆動ギア105を介してタイミングベルト103を駆動する。これにより、CIS101を図中矢印の方向に往復動作させることができる。白色基準板(基準部材)106は、シェーディング補正のためのシェーディング補正係数を生成する際に読み取られる基準板である。具体的には、白色基準板106に向けて光を照射し、その反射光を後述するラインセンサ204が受光することにより読み取りが行われる。また、白色基準板106は、後述するLEDの点灯期間(点灯が継続する期間)を調整する際のCIS101の出力レベル(輝度値)を得るときの濃度基準としても使用される。
原稿台ガラス107に置かれた原稿は、上述の駆動構成によりCIS101が原稿の先頭から後端まで移動することにより読み取られる。CIS101は、また、シェーディング補正係数生成やLED点灯期間の調整時にも白色基準板106読取用の位置に移動する。
図2は、CIS101の構成の一例を説明するための図である。図2(a)は、CIS101の概略平面図であり、図2(b)はCIS101の概略縦断面図である。
図2に示すCIS101は、LEDユニット201a、201b、導光体202a、202b、レンズアレイ203、ラインセンサ204、プリント基板205、コネクタ206を含んで構成される。LEDユニット201a、201bは光源であり、R(赤)、G(緑)、B(青)に発光する3つのLEDを含んで構成されている。LEDユニット201aは、図2(a)に示すように、導光体202aの端部に配置される。また、LEDユニット201bは、図2(a)に示すように、導光体202bの端部に配置される。
LEDユニット201aが発した光は、導光体202a内部をLEDユニット201aが装着されていない側の端部まで拡散していくとともに、導光体202a表面の曲率を有した箇所から出射される。同様に、LEDユニット201bが発した光は、導光体202b内部をLEDユニット201bが装着されていない側の端部まで拡散していくとともに、導光体202b表面の曲率を有した箇所から出射される。LEDユニット201aが照射する場所にLEDユニット201bが発する光を照射し、このようにして、原稿の主走査方向全域を照明する。
なお、図2(a)においてLEDユニット201a、201bからレンズアレイ203の方向へと延びる矢印は、LEDユニット201a、201bの光が原稿に照射されるまでの経路を模式的に示したものである。導光体202a、202bから出射された光は原稿に照射され、原稿面上で拡散した光はレンズアレイ203を介してラインセンサ204に結像される。このように、LEDユニット201及び導光体202は、原稿に光を照射するための照明手段として機能する。より具体的には、LEDユニット201a及び導光体202aは、原稿に光を照射するための第1の照明手段として機能する。また、LEDユニット201b及び導光体202bは、原稿に光を照射するための第2の照明手段として機能する。レンズアレイ203及びラインセンサ204は、原稿からの拡散光を受光し、受光量に応じた画像信号を出力する受光手段として機能する。
本実施形態の画像読取装置100が有するCIS101では、ラインセンサ204上にカラーフィルタは塗布されていない。そのため、原稿をカラースキャンする際のRGB色分解は、光源であるLEDユニット201a、201bにより行う。具体的には、カラー画像をスキャンする際には、LEDユニット201a、201bにおいてR点灯、G点灯、B点灯を順番に、ラインセンサ204の読取周期であるライン周期毎に単色点灯する。つまり、三つの連続するライン周期内においてそれぞれに対応する色を順に点灯する。そして、原稿からの拡散光をラインセンサ204がRGB毎に受光する。
ラインセンサ204及びLEDユニット201は、プリント基板205上に他の回路部品とともに実装されている。
コネクタ206は、LEDユニット201a、201bを点灯させるための電流、ラインセンサ204を動作させるための制御信号、ラインセンサ204が出力するビデオ信号、電源電圧等などの電気信号を制御基板(図示せず)と授受するための信号線を接続する。なお、コネクタ206に接続される信号線は、例えばフレキシブルフラットケーブル(FFC)が用いられることが多い。
図3は、画像読取装置100の制御系統の一例を示すブロック図である。
図3に示すCPU(Central Processing Unit)301は、画像読取装置100全体の制御、後述するLEDの点灯開始及び点灯終了のタイミングを変更する際の計算などを行う。
操作部302は、例えばカラーコピー、モノクロコピーなどのコピーモードの設定などユーザからの操作を受け付ける。
タイミング生成回路304は、後述するモータードライバ303、CIS101、LED点灯回路305、AFE306、画像処理回路307を動作させるために必要なタイミング信号を生成する回路である。タイミング生成回路304は、クロック源310の出力するクロック信号を基準にして動作する。タイミング生成回路304は、また、CPU301からの指示に基づき各種タイミング信号を生成する。
モータードライバ303は、モータ104を駆動するための回路であり、タイミング生成回路304からの信号に応じた励磁電流をモータ104へ出力する。CIS101は、タイミング生成回路304が出力するクロック信号及びライン同期信号に応じて受光量に応じた画像信号を出力する。なお、ラインセンサ204のライン周期は、ライン同期信号により規定される。
LED点灯回路305a、305bは、LEDを点灯させるための定電流回路を構成しており、LEDユニット201a、201bにそれぞれ対応している。LED点灯回路305a、305bには、定電流回路が3つそれぞれに配備されており、それらはLEDユニット201a、201bのRGB各LEDに接続される。LED点灯回路305a、305bの構成の詳細は後述する。
それぞれのLED点灯回路305は、タイミング生成回路304が出力するLED点灯制御信号を受け、これに応じてLEDに電流を供給して当該LEDを点灯させる。LED点灯制御信号は、CIS101に供給するライン同期信号に同期して出力される信号である。また、LED点灯制御信号は、CPU301の設定により、ライン周期内においてLEDの点灯開始又は点灯終了のタイミングを規定する。なお、これらのタイミングはそれぞれ変更することができる。
このように、CPU301、タイミング生成回路304及びLED点灯回路305は、光源の各色毎に独立して点灯開始又は点灯終了を制御する制御手段として機能する。つまり、ライン同期信号に応じて、点灯開始又は点灯終了を独立に制御可能にする。
CPU301、タイミング生成回路304及びLED点灯回路305は、また、第1の照明手段における複数の色それぞれの点灯期間と第2の照明手段における複数の色それぞれの点灯期間とを調整する調整手段として機能する。詳細は後述する。
AFE(アナログフロントエンド)306は、CIS101から出力されるアナログ画像信号に対し、サンプル・ホールド処理、オフセット処理、ゲイン処理といったアナログ処理を行うための回路(IC)である。AFE306は、また、アナログ処理された画像信号をデジタルデータに変換するAD変換を行う。
また、CPU301は、タイミング生成回路304を介してAFE306に対してオフセット設定値やゲイン設定値といったアナログ処理のパラメータ設定等を行う。CPU301は、さらに、サンプル・ホールド回路やAD変換を行うためのタイミング信号の生成及びその出力を行う。
画像処理回路307は、所定の画像処理を行う。シェーディング補正回路308は、AFE306から受け付けたデジタル画像データに基づき、シェーディング補正係数の生成とシェーディング補正処理を行う。シェーディング補正回路308は、シェーディング補正係数を生成するために、白色基準板106を読み取って得た一ライン分の画像データを保持するラインメモリを有する。なお、カラー画像の読み取りでは、シェーディング補正はRGB3色分それぞれ個別に実施する。そのため、シェーディング補正回路、ラインメモリはそれぞれ三回路分用意されている。
輝度値算出回路309は、前述のラインメモリに保持されている画像データの内容を参照して当該画像データ輝度値を計算する回路である。
輝度値算出回路309が出力する結果(出力値)は、ラインメモリ全データの平均値や所定の主走査方向の範囲における平均値、最大値など、LEDユニット201を発光したときのラインセンサ204受光量が把握できる値である。画像処理回路307が出力する画像データは後段にあるコピー出力用の画像処理(図示せず)などに送られる。
図4は、LED点灯回路305a、305bの構成の一例を示す概略回路図である。
LED点灯回路305a、305bは、図4に示すように、それぞれ3つの定電流回路を含んで構成されている。LED点灯回路305aは、LEDユニット201aと接続されており、LED点灯回路305bは、LEDユニット201bと接続されている。なお、定電流回路とLED素子とは、それぞれ一対一で接続される。
定電流回路は、オペアンプ401、トランジスタ402、電流検出抵抗403を含んで構成される。オペアンプの「+」端子には、所定の電圧レベルが印加されており、トランジスタのエミッタ端子の電圧をオペアンプの「−」端子にフィードバックすることによりLEDに所定の値の電流を流すように構成される。
各定電流回路には、各LEDへの電流供給のON/OFF制御を行うためのスイッチ404(スイッチ404a_R、G、B、並びに、スイッチ404b_R、G、B)がそれぞれ設けられている。スイッチ404は、タイミング生成回路304が出力するLED点灯制御信号により制御される。
各スイッチに接続されるタイミング生成回路304のLED点灯制御信号をφLEDa_R、φLEDa_G、φLEDa_B、φLEDb_R、φLEDb_G、φLEDb_Bとする。例えば、φLEDa_R信号のレベルがHレベルのとき、スイッチ404a_RはON状態になり、電源Vを通じてLEDユニット201a_Rに電流が流れ、LEDユニット201a_Rは点灯する。φLEDa_R信号のレベルがLレベルのときは、スイッチ404a_RはOFF状態になり、LEDユニット201a_Rには電流が流れず消灯する。
なお、タイミング生成回路304は、スイッチ404それぞれに対しLED点灯制御信号のHレベル、Lレベル切り替えタイミングを変更可能であり、LEDユニット201aとLEDユニット201bの点灯タイミングを個別に制御することができる。
図5は、ライン同期信号とLED点灯制御信号のタイミングチャートである。具体的には、タイミング生成回路304がCIS101に供給するライン同期信号と、LED点灯回路305a、305bに供給するLED点灯制御信号のタイミングチャートである。
図5に示すようにライン同期信号が発信される周期はTSPであり、すなわちライン周期はTSPである。ライン周期TSP内には、LEDの点灯可能な期間(点灯可能期間)が設定されている。ライン周期TSPにおける点灯可能期間は、図5に示すように、ライン同期信号が発信された後の所定区間を除き、次のライン同期信号が発信されるまでの間の期間である。なお、この所定区間では、LED消灯時のセンサ受光信号を使用した信号処理等を行っており、ラインセンサの仕様で規定されている光源の点灯が禁止される区間である。
図5中に示すタイミングチャートのA領域は、LEDユニット201a、LEDユニット201bにおける複数の色それぞれの点灯期間を調整するLED点灯制御信号を示している。図5では、6つのLED点灯制御信号を示しており、それぞれは図4に示す点灯制御信号の名称と対応するものである。各LED点灯制御信号は、破線がLED調整モード開始時、実線が調整時を表している。LED調整モードの実行時には、LEDは点灯可能期間の全域で点灯されており、調整開始後は点灯期間を小さくするために点灯終了位置を所定量ずつ変更していく。そして、変更する度に白色基準板106の輝度値を取得し、取得した輝度値が所定の値に達するまで点灯終了位置の変更が続けられる。また、LEDの発光光量には個体差があることから、各LEDを点灯したときの輝度値が所定の値になるように点灯期間を調整する。その結果、各LED毎の点灯開始のタイミングと点灯終了のタイミングで規定される点灯期間はそれぞれが異なるものとなる。
なお、LED調整モードでは、LED単品の発光光量を測定する必要がある。そのため、LEDユニット201aとLEDユニット201bは同時に点灯されることなく、いずれか一方ずつ点灯されるように制御される。
図5中に示すタイミングチャートのB領域は、点灯期間が調整された後のLED点灯制御信号のタイミングを示している。図5に示すように、A領域に示す調整前のタイミングに対して、φLEDa_G信号以外の点灯制御信号の点灯開始位置と終了位置とが変更されていることが見て取れる。具体的には、点灯期間の最も長いφLEDa_G信号の中央位置を基準位置とし、その他のLED点灯制御信号の中央位置がこの基準位置と一致するように点灯開始位置と終了位置が変更されている。
例えば、ライン周期の開始位置からLEDa_G信号の点灯期間の中央位置までの期間をTaGCとする。このとき、φLEDa_G信号の中央位置を基準位置として他のLEDの点灯開始位置、点灯終了位置を上記のごとく変更した場合、ライン周期開始からすべてのLED点灯信号の点灯期間の中央位置までの時間がTaGCとなる。その結果、RGBの各LEDの点灯期間の中央位置の周期がライン周期TSPと一致することになる。
以下、図6を参照しながらLED調整モードの処理手順について説明する。
図6は、LED調整モードにおける画像読取装置100の処理手順の一例を示すフローチャートである。LED調整モードにおける各処理は、当該モードの実行指示の受け付けを契機にCPU301が実行する。
CPU301は、CIS101を白色基準板106の読取位置に移動する(S601)。
CPU301は、LEDユニット201aを点灯させ、白色基準板106を読み取ったときの輝度値を取得する(S602)。具体的には、図5中に示すタイミングチャートのA領域の破線で示したLED点灯制御信号のタイミングでLEDユニット201aを点灯させる。このようにして白色基準板を照明したときに受光した一ライン分の画像データをシェーディング補正回路308のラインメモリに保持する。そして、CPU301は、輝度値算出回路309を介してRGB各輝度値を取得する。なお、シェーディング補正回路308でのシェーディング補正処理は無効設定である。
CPU301は、ステップS602の処理において取得した輝度値がターゲット値に到達したか否かを判定する(S603)。具体的には、ステップS602の処理において取得したLEDユニット201aのRGB各輝度値が、ターゲットとする値に達したか否かを判定する。例えば、ターゲット値が256階調で120である場合、RGBのそれぞれの色の輝度値が120以下になったか否かが判定される。つまり、ターゲットに達した色の点灯時間が決定される。
判定の結果、RGB各輝度値がいずれもターゲットに達した場合(S603:Yes)、ステップS605の処理に移行する。また、そうでない場合(S603:No)、つまり、一つでも達していないものがあれば、ステップS604の処理に移行する。
CPU301は、LEDの点灯時間を短くして再度輝度値を取得する(S604)。ここでは、ステップS603の処理においてターゲットに達していないと判定された色の点灯時間が短縮される。なお、ターゲットに達した色については、点灯時間の変更を行わない。
CPU301は、対象となる色のLEDの点灯時間を短縮して再取得した輝度値がターゲットに達しているか否かを再度判定する。このようにして、複数の色それぞれの輝度値がターゲット値に達するまでステップS603、S604の各処理が繰り返される。
ステップS605、S606、S607の各処理は、ステップS602、S603、S604の各処理に対応するものであり、その対象をLEDユニット201bとしている。
CPU301は、LEDユニット201bを点灯させ、白色基準板106を読み取ったときの輝度値を取得する(S605)。
CPU301は、ステップS605の処理において取得した輝度値がターゲット値に到達したか否かを判定する(S606)。判定の結果、RGB各輝度値がいずれもターゲットに達した場合(S606:Yes)、ステップS608の処理に移行する。また、そうでない場合(S606:No)、つまり、一つでも達していないものがあれば、CPU301は、LEDの点灯時間を短くして再度輝度値を取得する(S607)。
なお、ステップS606の処理が終了した時点でのLED点灯タイミングは、図5中に示すタイミングチャートのA領域の実線で示したタイミングとなる。
CPU301は、6つあるLED点灯制御信号の中で点灯期間が最長になっている信号を特定(サーチ)する(S608)。例えば、図5中に示すタイミングチャートのA領域においては、LED点灯期間が最も長くなっているのはφLEDa_G信号であり、この信号の点灯期間が選択される。
CPU301は、ステップS608の処理において選択されたLED点灯制御信号におけるLED点灯期間の中央位置を算出する(S609)。なお、ライン周期における点灯期間の中央位置TaGCは式(1)により算出することができる。
点灯期間の中央位置=点灯開始位置+(点灯終了位置−点灯開始位置)/2 …(1)
例えば、ステップS608の処理においてφLEDa_G信号が選択された場合であれば、(1)式によりφLEDa_G信号の点灯期間の中央位置TaGCが求められる。
CPU301は、ステップS609の処理において算出した中央位置TaGCを基準位置にして、各LED点灯制御信号における点灯開始のタイミング及び点灯終了のタイミングを変更する(S610)。これにより、ステップS608の処理において選択されたφLEDa_G信号以外のLED点灯制御信号の点灯開始位置、点灯終了位置が変更され、その点灯期間の中央位置を中央位置TaGCに一致させる。なお、点灯開始位置、点灯終了位置は、式(2)、(3)により求めることができる。
点灯開始位置=(1)−(点灯終了位置−点灯開始位置)/2 …(2)
点灯終了位置=(1)+(点灯終了位置−点灯開始位置)/2 …(3)
上記計算で得られた結果をタイミング生成回路304に設定したときのLED点灯制御信号の出力タイミングが、図5中に示すタイミングチャートのB領域に示すタイミングである。このようにして、LEDユニット201aにおける複数の色それぞれの点灯時間とLEDユニット201bにおける複数の色それぞれの点灯時間とから、LEDユニット201a、LEDユニット201bにおける複数の色それぞれの点灯期間が調整される。
なお、LED調整モードを実施するタイミングは、シェーディング補正係数の生成前に実施してもよい。また、LEDの点灯光量の経時劣化が少ない場合、装置の生産工程において実施するだけでもよい。その場合、得られた点灯開始位置、点灯終了位置を示す情報を不揮発性ROM(図示せず)などに記憶しておく。そして、読取ジョブ開始時に不揮発性ROMより点灯開始位置、点灯終了位置情報を読み出し、タイミング生成回路304に設定してLEDを点灯させるように構成してもよい。
このように、本実施形態に係る画像読取装置100では、最も点灯期間の長いLED点灯制御信号の中央位置TaGCを基準位置とし、その他LED点灯制御信号の点灯期間の中央位置がこの基準位置と一致するように点灯開始及び点灯終了が制御される。このようにしてLEDの点灯期間が調整され原稿を照明する画像読取装置100では、LED点灯制御信号の点灯期間によらず原稿の読取画像の副走査方向の色ずれ量が一定になる。また、画像読取装置100では、LEDの点灯制御信号の点灯期間の中央位置の周期がライン周期と一致する。そのため、色ずれ量がほぼ1/3となり、副走査方向の色ずれを補正するために画像読取装置一台ごとに副走査方向の色ずれ量を測定する必要がなくなる。さらに、事前に決められた色ずれ補正量1/3で十分な色ずれ除去処理が可能になる。
[第2実施形態]
本実施形態では、LED調整モードにおいて第1実施形態とは異なる処理を実行する画像読取装置について図7、図8を用いて説明する。具体的には、本実施形態の画像読取装置では、LEDの点灯可能時間の中央位置を基準位置とし、各LED点灯制御信号の点灯開始位置、点灯終了位置を変更する。
なお、第1実施形態において説明した構成機器と同一のものは、同一の符号を付すと共にその説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る画像読取装置におけるライン同期信号とLED点灯制御信号のタイミングチャートである。なお、図7中に示すタイミングチャートのA領域は、図5中に示すタイミングチャートのA領域と同じである。
また、図7中に示すタイミングチャートのB領域は、点灯可能時間の中央位置を基準位置とし、各LED点灯制御信号の点灯開始位置、点灯終了位置を変更した場合のタイミングを示している。つまり、第1実施形態の場合と同様に、各LED点灯制御信号の点灯期間の中央位置をライン周期TSPと一致させている。
図8は、LED調整モードにおける画像読取装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。具体的には、図7中に示すタイミングチャートのB領域に示すLED点灯タイミングを実現するための処理手順である。なお、図8に示すステップS801からS807までの各処理は、図6に示すステップS601からS607までの各処理にそれぞれ対応する処理であるため、その説明を省略する。
CPU301は、LED点灯可能期間の中央位置Tを算出する(S808)。なお、ライン周期における点灯期間の中央位置Tは式(4)により算出することができる。
点灯可能期間中央位置T=点灯開始位置+点灯可能期間/2 …(4)
CPU301は、ステップS808の処理において算出した中央位置Tを基準位置にして、各LED点灯制御信号における点灯開始のタイミング及び点灯終了のタイミングを変更する(S809)。なお、点灯開始、点灯終了位置は式(5)、(6)により求めることができる。
点灯開始位置=(4)−(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(5)
点灯終了位置=(4)+(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(6)
上記計算で得られた結果をタイミング生成回路304に設定したときのLED点灯制御信号の出力タイミングが、図7中に示すタイミングチャートのB領域に示すタイミングである。このB領域に示すように、すべてのLED点灯制御信号のライン周期開始から点灯期間の中央位置までの時間がTとなり、その結果、RGBの各LEDの点灯期間の中央位置の周期がライン周期TSPと一致する。
このように、本実施形態に係る画像読取装置では、LED点灯可能期間の中央位置Tを基準位置とし、各LED点灯制御信号の点灯期間の中央位置がこの基準位置と一致するように点灯開始及び点灯終了が制御される。
このようにしてLEDの点灯期間が調整され原稿を照明する画像読取装置100では、LED点灯制御信号の点灯期間によらず原稿の読取画像の副走査方向の色ずれ量が一定になる。また、画像読取装置では、LEDの点灯制御信号の点灯期間の中央位置の周期がライン周期と一致する。そのため、色ずれ量がほぼ1/3となり、副走査方向の色ずれを補正するために画像読取装置一台ごとに副走査方向の色ずれ量を測定する必要がなくなる。さらに、事前に決められた色ずれ補正量1/3で十分な色ずれ除去処理が可能になる。
なお、本実施形態においてはLEDの点灯可能な期間の中央位置Tを基準位置とした場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。例えば、RGB各色のライン周期毎に基準位置を変更するようにしてもよい。この場合、点灯期間の中央位置の間隔がライン周期と一致しないので色ずれ量は1/3とはならないものの、色ずれ量は装置ごとに異なることなくほぼ一定になるため、同等の効果を得ることができる。
[第3実施形態]
本実施形態では、LED調整モードにおいて第1実施形態及び第2実施形態とは異なる処理を実行する画像読取装置について図9、図10を用いて説明する。
具体的には、本実施形態の画像読取装置では、点灯可能時間の中央位置を基準位置とし、同色のLEDに対する2つのLED点灯制御信号の点灯期間の中央位置それぞれの中間位置を、この基準位置と一致させる。
なお、第1実施形態、第2実施形態において説明した構成機器と同一のものは、同一の符号を付すと共にその説明を省略する。
図9は、本実施形態に係る画像読取装置におけるライン同期信号とLED点灯制御信号のタイミングチャートである。なお、図9中に示すタイミングチャートのA領域は、図5中に示すタイミングチャートのA領域と同じである。
また、図9中に示すタイミングチャートのB領域では、点灯可能時間の中央位置を基準位置とし、同色のLEDに対する2つのLED点灯制御信号の点灯期間の中央位置それぞれの中間位置を、この基準位置と一致させている。このようにして各LED点灯制御信号の点灯開始位置、点灯終了位置が変更された場合のタイミングを示している。つまり、同色間の点灯期間の中央位置の中間をライン周期TSPと一致させている。
図10は、LED調整モードにおける画像読取装置の処理手順の一例を示すフローチャートである。具体的には、図9中に示すタイミングチャートのB領域に示すLED点灯タイミングを実現するための処理手順である。なお、ステップS1001からS1008までの各処理は、図8に示すステップS801からS808までの各処理にそれぞれ対応する処理であるため、その説明を省略する。
CPU301は、点灯可能期間の中央位置Tと各LED点灯制御信号の点灯期間の中央位置の差分を算出する(S1009)。この差分は、図9中に示すタイミングチャートのA領域に示すTaRC_Tc、TbRC_Tc、TaGC_Tc、TbGC_Tc、TaBC_Tc、TbBC_Tcのそれぞれである。
CPU301は、ステップS1009の処理において算出した差分に基づき、LED点灯制御信号の点灯開始位置、終了位置を変更する(S1010)。具体的には、同色間において前述の差分値の大小を比較し、比較結果に応じて下式により点灯開始位置、終了位置を変更する。
aXC_Tc<TbXC_Tcの場合(X:R、GまたはB)
φLEDa_X点灯開始位置
=T−TaXC_Tc−(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(7)
φLEDa_X点灯終了位置
=T−TaXC_Tc+(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(8)
φLEDb_X点灯開始位置
=T+TaXC_Tc−(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(9)
φLEDb_X点灯終了位置
=T+TaXC_Tc+(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(10)
aXC_Tc>TbXC_Tcの場合(X:R、GまたはB)
φLEDa_X点灯開始位置
=T−TbXC_Tc−(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(11)
φLEDa_X点灯終了位置
=T−TbXC_Tc+(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(12)
φLEDb_X点灯開始位置
=T+TbXC_Tc−(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(13)
φLEDb_X点灯終了位置
=T+TbXC_Tc+(点灯開始位置−点灯終了位置)/2 …(14)
上記計算で得られた結果をタイミング生成回路304に設定したときのLED点灯制御信号の出力タイミングが、図9中に示すタイミングチャートのB領域に示すタイミングである。このB領域に示すように、LED点灯期間は、各LED点灯期間の中央位置が、点灯可能期間の中央位置Tに対して左右等量シフトした形となる。
このように、本実施形態に係る画像読取装置では、点灯可能期間の中央位置Tを基準位置とし、各色毎にLED点灯制御信号の点灯期間の中央位置を所定量ずらして各色間の点灯期間における中央位置の中間をそれぞれこの基準位置に一致させる。
このようにしてLEDの点灯期間が調整され原稿を照明する画像読取装置100では、LED点灯制御信号の点灯期間によらず原稿の読取画像の副走査方向の色ずれ量が一定になる。また、画像読取装置では、LEDの点灯制御信号の点灯期間の中央位置の周期がライン周期と一致する。そのため、色ずれ量がほぼ1/3となり、副走査方向の色ずれを補正するために画像読取装置一台ごとに副走査方向の色ずれ量を測定する必要がなくなる。さらに、事前に決められた色ずれ補正量1/3で十分な色ずれ除去処理が可能になる。
また、ライン周期内のLED点灯期間が増加し、これに伴い消灯期間が減少する。これにより、原稿の読取精度の向上を図ることができる。
上記説明した各実施形態の画像読取装置では、原稿を読み取る際は、ライン同期信号に応じて規定されるライン周期において、第1の照明手段の光源が点灯する色と第2の照明手段の光源が点灯する色は同一となるように制御される。
さらに、ライン同期信号に応じて規定されるライン周期における、第1の照明手段における複数の色それぞれの点灯期間の中央位置の位置と第2の照明手段における複数の色それぞれの点灯期間の中央位置の位置が一致するように制御される。
上記説明した実施形態は、本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の範囲が、これらの例に限定されるものではない。
100…画像読取装置、101・・・CIS、102・・・CISホルダ、103・・・タイミングベルト、104・・・モータ、105・・・駆動ギア、106・・・白色基準板、107・・・原稿台ガラス、108・・・原稿台ガラスカバー、201…LEDユニット、202…導光体、203…レンズアレイ、204…ラインセンサ、301…CPU、304…タイミング生成回路、305…LED点灯回路。

Claims (8)

  1. それぞれ、異なる色で発光する複数の光源を備えた第1の照明手段及び第2の照明手段を有し、各照明手段は、前記光源からの光を原稿の読取位置に向けて照射するものであり、前記複数の光源には、第1の色で発光する光源と、前記第1の色とは異なる第2の色で発光する光源とが少なくとも含まれ、
    前記第1および第2の照明手段によって光が照射された原稿からの反射光を受光し、ライン同期信号に応じて、受光量に応じた画像信号を出力する受光手段と、
    前記第1の照明手段における前記複数の光源それぞれの点灯期間と、前記第2の照明手段における前記複数の光源それぞれの点灯期間と、を前記ライン同期信号に応じて、独立に制御可能な制御手段とを有し、
    前記制御手段は、原稿を読み取る際は、
    前記ライン同期信号に応じて規定されるライン周期において、前記第1の照明手段と前記第2の照明手段で同じ色で発光する光源を点灯させるとともに、前記ライン同期信号に応じて規定されるライン周期単位に前記異なる色で発光する前記光源を順に点灯させ、
    前記ライン同期信号に応じて規定されるライン周期における、前記第1の照明手段におけるそれぞれの前記光源の点灯期間の中央と前記第2の照明手段におけるそれぞれの前記光源の点灯期間の中央と、が一致し、連続して点灯される光源の点灯期間の中央の間隔が前記ライン周期に一致するように、前記第1の照明手段および前記第2の照明手段を制御することを特徴とする、
    画像読取装置。
  2. さらに、基準部材を有し、
    前記第1の照明手段によって光が照射された前記基準部材からの反射光を受光した前記受光手段が出力した画像信号に応じて、前記第1の照明手段における異なる色で発光する複数の光源それぞれの点灯時間を決定し、
    前記第2の照明手段によって光が照射された前記基準部材からの反射光を受光した前記受光手段が出力した画像信号に応じて、前記第2の照明手段における異なる色で発光する複数の光源それぞれの点灯時間を決定し、
    前記第1の照明手段における異なる色で発光する複数の光源それぞれの点灯時間と前記第2の照明手段における異なる色で発光する複数の光源それぞれの点灯時間とから、前記第1の照明手段における前記複数の光源それぞれの点灯期間と前記第2の照明手段における前記複数の光源それぞれの点灯期間とを調整する調整手段とを有することを特徴とする、
    請求項1記載の画像読取装置。
  3. RGB各色で点灯する光源を有し、該光源からの光を原稿に照射する照明手段と、
    前記原稿の主走査方向の一ライン分を読み取る周期であるライン周期ごとに、前記照明手段により光が照射された原稿からの拡散光を受光し、受光量に応じた画像信号を出力する受光手段と、
    前記光源の点灯開始及び点灯終了を各色で点灯する前記光源毎に独立して制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、三つの連続する前記ライン周期内でそれぞれに対応する色で点灯する前記光源順に点灯させ、
    前記光源の点灯が継続する期間は、各色それぞれで点灯する前記光源に設定された点灯期間であり、
    各色で点灯する前記光源の前記点灯期間の中央位置がそれぞれの前記ライン周期内の所定の位置と一致するように前記点灯開始及び点灯終了を制御することを特徴とする、
    画像読取装置。
  4. 前記所定の位置が、前記点灯期間のうち最も長い期間の中央位置であることを特徴とする、
    請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記所定の位置が、前記ライン周期内において前記光源が点灯可能な期間の中央位置であることを特徴とする、
    請求項3記載の画像読取装置。
  6. 前記所定の位置が、前記RGB各色で点灯するそれぞれのライン周期内において対応する色で点灯する前記光源毎の点灯可能な期間の中央位置であることを特徴とする、
    請求項記載の画像読取装置。
  7. RGB各色で点灯する光源を有し、該光源からの光を原稿に照射する第1の照明手段と、
    RGB各色で点灯する光源を有し、前記第1の照明手段が照射する場所に該光源からの光を照射する第2の照明手段と、
    原稿の主走査方向の一ライン分を読み取る周期であるライン周期ごとに、前記第1の照明手段および第2の照明手段により光が照射された原稿からの拡散光を受光し、受光量に応じた画像信号を出力する受光手段と、
    前記第1の照明手段および前記第2の照明手段それぞれの前記光源の点灯開始及び点灯終了を各色で点灯する前記光源毎に独立して制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、三つの連続する前記ライン周期内でそれぞれに対応する色で発光する前記光源を、前記第1の照明手段および前記第2の照明手段それぞれの前記光源の中から選択して順に点灯させ、
    前記光源の点灯が継続する期間は、前記第1の照明手段および前記第2の照明手段それぞれの各色で発光する前記光源のそれぞれに設定された点灯期間であり、
    各色で発光する前記光源において、前記第1の照明手段の前記光源の前記点灯期間の中央位置と、前記第2の照明手段の前記光源の前記点灯期間の中央位置との中間が、それぞれの前記ライン周期内の所定の位置と一致するように前記点灯開始及び点灯終了を制御することを特徴とする、
    画像読取装置。
  8. 前記所定の位置が、前記ライン周期内において前記光源が点灯可能な期間の中央位置であることを特徴とする、
    請求項記載の画像読取装置。
JP2014035637A 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置 Expired - Fee Related JP5950953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035637A JP5950953B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置
US14/616,359 US9225867B2 (en) 2014-02-26 2015-02-06 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014035637A JP5950953B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162743A JP2015162743A (ja) 2015-09-07
JP5950953B2 true JP5950953B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=53883448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035637A Expired - Fee Related JP5950953B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9225867B2 (ja)
JP (1) JP5950953B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9350902B2 (en) * 2014-03-17 2016-05-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Signal processing device, image reading device, image forming apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6519082B2 (ja) * 2015-07-29 2019-05-29 ナルテック株式会社 画像処理装置
JP2017208610A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6876916B2 (ja) * 2017-05-10 2021-05-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP7412968B2 (ja) * 2019-11-13 2024-01-15 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311307A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5602853A (en) * 1994-11-03 1997-02-11 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for segmentation and reassembly of ATM packets using only dynamic ram as local memory for the reassembly process
JPH10191047A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 画像読取り装置および画像読取り方法
JP3673641B2 (ja) * 1998-06-19 2005-07-20 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4142524B2 (ja) * 2003-07-29 2008-09-03 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP4498149B2 (ja) 2005-01-17 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像読み取り装置
JP2007142846A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Electric Corp 画像処理装置
JP2007194817A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Brother Ind Ltd 画像読取装置,光量制御回路および光量制御方法
JP5659961B2 (ja) * 2011-06-13 2015-01-28 コニカミノルタ株式会社 大口径変倍光学系および撮像装置
US8767270B2 (en) * 2011-08-24 2014-07-01 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging apparatus with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
US8502853B2 (en) * 2011-08-24 2013-08-06 Palo Alto Research Center Incorporated Single-pass imaging method with image data scrolling for improved resolution contrast and exposure extent
JP2013205449A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162743A (ja) 2015-09-07
US9225867B2 (en) 2015-12-29
US20150244891A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950953B2 (ja) 画像読取装置
JPWO2005088955A1 (ja) カラーイメージセンサユニット及び前記センサユニットを用いた画像読み取り装置及びその制御方法
JP2007306486A (ja) 画像読取装置
US20070195379A1 (en) Image input device and image input method
KR101628238B1 (ko) 화상을 독취하는 장치 및 방법
JP4417670B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
US20050024246A1 (en) Image reading apparatus and method of determining gain value and offset value for image reading apparatus
JP5880014B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、読取画像データ処理方法及びプログラム
US8238002B2 (en) Image reading apparatus and power control method
JP5262700B2 (ja) 画像読取装置の制御回路、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置の制御回路として機能させるためのプログラム
JP2007201892A (ja) 画像読み取り方法および画像読み取り装置ならびに画像読み取りプログラム
JP2008078985A (ja) スキャナ装置、印刷装置、および、スキャン方法
US9596372B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image forming apparatus
JP6457722B2 (ja) 読取装置及びその制御方法
JP3772169B2 (ja) 画像形成装置
JP2015089024A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法
JP2005051565A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP2018160849A (ja) 読取装置および制御方法
US9554009B2 (en) Image scanning apparatus configured with a DC voltage power source
JP4471348B2 (ja) 画像読取装置
JP6133199B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2015170888A (ja) 画像読取装置
JP2010212799A (ja) 画像読み取り装置
JP2018078425A (ja) 画像読取装置、及びシェーディングデータの生成方法
JP2021027564A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5950953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees