JP5949668B2 - 車両用熱管理システム - Google Patents

車両用熱管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5949668B2
JP5949668B2 JP2013117550A JP2013117550A JP5949668B2 JP 5949668 B2 JP5949668 B2 JP 5949668B2 JP 2013117550 A JP2013117550 A JP 2013117550A JP 2013117550 A JP2013117550 A JP 2013117550A JP 5949668 B2 JP5949668 B2 JP 5949668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
cooling water
circuit
heat
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013117550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234094A (ja
Inventor
賢吾 杉村
賢吾 杉村
桑山 和利
和利 桑山
牧原 正径
正径 牧原
加藤 吉毅
吉毅 加藤
憲彦 榎本
憲彦 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013117550A priority Critical patent/JP5949668B2/ja
Priority to US14/894,549 priority patent/US10449830B2/en
Priority to PCT/JP2014/002679 priority patent/WO2014196138A1/ja
Priority to CN201480032281.7A priority patent/CN105307883B/zh
Priority to DE112014002672.7T priority patent/DE112014002672T5/de
Publication of JP2014234094A publication Critical patent/JP2014234094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949668B2 publication Critical patent/JP5949668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • Y02T10/7022
    • Y02T10/7077

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられる熱管理システムに関する。
従来、特許文献1には、冷凍サイクルの低圧側冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器と、冷凍サイクルの高圧側冷媒と車室内への送風空気とを熱交換させる室内凝縮器とを備える車両用空調装置が記載されている。
この従来技術では、室外熱交換器において冷凍サイクルの低圧側冷媒が外気から吸熱し、室内凝縮器において冷凍サイクルの高圧側冷媒が車室内への送風空気に放熱する。これにより、外気の熱を汲み上げて車室内への送風空気を加熱することができる。すなわち、ヒートポンプサイクルによって暖房を行うことができる。
特開2013−052877号公報
上記従来技術では、室内凝縮器において冷凍サイクルの高圧側冷媒と車室内への送風空気とを熱交換させるので、室内凝縮器で冷媒が漏れると車室内にも冷媒が漏れてしまう。
また、上記従来技術では、室外熱交換器に外気を導入する必要があるため、室外熱交換器が車両最前部に配置されている。そのため、車両が軽度な衝突事故を起こしただけで室外熱交換器が破壊されて冷媒が大気に放出されてしまうことがある。
そこで、本出願人は、冷凍サイクルの低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させて冷却水を冷却する室外蒸発器と、室外蒸発器で冷却された冷却水が循環する第1冷却水回路と、冷凍サイクルの高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させて冷却水を加熱する室外凝縮器と、室外凝縮器で加熱された冷却水が循環する第2冷却水回路と、第1冷却水回路を循環する冷却水と外気とを熱交換させて外気から冷却水に吸熱させる室外熱交換器と、第2冷却水回路を循環する冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱するヒータコアとを備える車両用熱管理システム(以下、検討例と言う。)を検討している。
この検討例では、冷却水として、エチレングリコール系の不凍液(LLC)が用いられている。
この検討例によると、冷凍サイクルの高圧側冷媒は、室外凝縮器において冷却水と熱交換するので、室外凝縮器で冷媒が漏れた場合、車室内に冷媒が漏れることを防止できる。また、室外熱交換器では冷凍サイクルの冷却水と外気とが熱交換するので、車両の衝突事故等によって室外熱交換器が破壊された場合、冷媒が大気に放出されることを防止できる。
しかしながら、この検討例では、室外蒸発器で冷却される冷却水が外気の温度以下になることがある。冷却水が外気の温度以下になると冷却水の粘度が顕著に上昇するので、冷却水の圧力損失が増大し、ひいては冷却水の流量が減少する。
冷却水の流量が減少すると、冷却水の温度のさらなる低下を招いてしまう(詳細は後述)。このとき、冷却水の流量を維持しようとすれば、冷却水を循環させるための動力の増大を招く。
また、室外蒸発器で冷却される冷却水の温度が氷点未満になると、室外熱交換器で外気中の水分が凝固して着霜(フロスト)が生じる。本出願人が実験を通じて見出した知見によると、室外熱交換器において着霜が進行すると、冷却水の温度のさらなる低下を招くことがわかった。
冷却水の温度のさらなる低下を招くと、最悪の場合、冷却水の温度が凝固点を下回って冷却水が凝固してしまうおそれがある。
このような問題は、冷却水の代わりに種々の熱媒体を用いる場合にも同様に起こり得る。
本発明は上記点に鑑みて、熱媒体の温度が必要以上に低下することを抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
冷凍サイクル(20)の低圧側冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
蒸発器(14)で冷却された熱媒体が循環する第1熱媒体回路(C1)と、
冷凍サイクル(20)の高圧側冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
凝縮器(15)で加熱された熱媒体が循環する第2熱媒体回路(C2)と、
第1熱媒体回路(C1)を流れる熱媒体の温度(TW1)が第1所定温度(Ti)を下回っている場合、第1熱媒体回路(C1)と第2熱媒体回路(C2)とが連結される連結モードに切り替え、第1熱媒体回路(C1)を流れる熱媒体の温度(TW1)が第2所定温度(Tii)以上である場合、第1熱媒体回路(C1)と第2熱媒体回路(C2)とが連結されない非連結モードに切り替える切替手段(35、36、37、38、40e、51、52)とを備えることを特徴とする。
これによると、第1熱媒体回路(C1)を流れる熱媒体の温度(TW1)が第1所定温度(Ti)を下回っている場合、凝縮器(15)で加熱された熱媒体を第1熱媒体回路(C1)に流入させて第1熱媒体回路(C1)を流れる熱媒体の温度(TW1)を上昇させることができる。
このため、第1熱媒体回路(C1)を流れる熱媒体の温度(TW1)を第1所定温度(Ti)以上に保つことができるので、熱媒体の温度が必要以上に低下することを抑制できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図であり、非連結モードを示している。 第1実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図であり、連結モードを示している。 第1実施形態における車両用熱管理システムの電気制御部を示すブロック図である。 第1実施形態における車両用熱管理システムの制御処理を説明するフローチャートである。 第1実施形態における車両用熱管理システムの制御処理で用いられる制御特性図である。 冷却水の温度と冷却水の粘度との関係を示すグラフである。 冷却水の温度と冷却水ポンプの最大効率との関係を示すグラフである。 第2実施形態における車両用熱管理システムの全体構成図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1に示す車両用熱管理システム10は、車両が備える各種機器や車室内を適切な温度に調整するために用いられる。本実施形態では、車両用熱管理システム10を、エンジン(内燃機関)および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車に適用している。
本実施形態のハイブリッド自動車は、車両停車時に外部電源(商用電源)から供給された電力を、車両に搭載された電池(車載バッテリ)に充電可能なプラグインハイブリッド自動車として構成されている。電池としては、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
エンジンから出力される駆動力は、車両走行用として用いられるのみならず、発電機を作動させるためにも用いられる。そして、発電機にて発電された電力および外部電源から供給された電力を電池に蓄わえることができ、電池に蓄えられた電力は、走行用電動モータのみならず、車両用熱管理システム10を構成する電動式構成機器をはじめとする各種車載機器に供給される。
図1に示すように、車両用熱管理システム10は、第1ポンプ11、第2ポンプ12、ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15およびヒータコア16を備えている。
第1ポンプ11および第2ポンプ12は、冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する冷却水ポンプであり、電動ポンプで構成されている。冷却水は、熱媒体としての流体である。本実施形態では、冷却水として、少なくともエチレングリコール、ジメチルポリシロキサンもしくはナノ流体を含む液体、または不凍液体が用いられている。
ラジエータ13、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15およびヒータコア16は、冷却水が流通する冷却水流通機器(熱媒体流通機器)である。
ラジエータ13は、冷却水と外気(車室外空気)とを熱交換する冷却水外気熱交換器(熱媒体外気熱交換器)である。ラジエータ13には、室外送風機17によって外気が送風される。室外送風機17は、ラジエータ13に外気を送風する送風手段である。室外送風機17は、送風ファンを電動モータ(ブロワモータ)にて駆動する電動送風機である。
ラジエータ13および室外送風機17は車両の最前部に配置されている。このため、車両の走行時にはラジエータ13に走行風を当てることができる。
冷却水冷却器14は、冷凍サイクル20の低圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって冷却水を冷却する低圧側熱交換器(熱媒体冷却器)である。冷却水冷却器14では冷却水を外気の温度よりも低温まで冷却することができる。
冷却水加熱器15は、冷凍サイクル20の高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を冷却する高圧側熱交換器(冷媒冷却器)である。
冷凍サイクル20は、圧縮機21、冷却水加熱器15、膨張弁22および冷却水冷却器14を備える蒸気圧縮式冷凍機である。本実施形態の冷凍サイクル20では、冷媒としてフロン系冷媒を用いており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。
圧縮機21は、電池から供給される電力によって駆動される電動圧縮機、またはベルトによって駆動される可変容量圧縮機であり、冷凍サイクル20の冷媒を吸入して圧縮して吐出する。冷却水加熱器15は、圧縮機21から吐出された高圧側冷媒と冷却水とを熱交換させることによって高圧側冷媒を凝縮させる凝縮器である。
膨張弁22は、冷却水加熱器15から流出した液相冷媒を減圧膨張させる減圧手段である。冷却水冷却器14は、膨張弁22で減圧膨張された低圧冷媒と冷却水とを熱交換させることによって低圧冷媒を蒸発させる蒸発器である。冷却水冷却器14で蒸発した気相冷媒は圧縮機21に吸入されて圧縮される。
ヒータコア16は、冷却水と車室内への送風空気とを熱交換させて車室内への送風空気を加熱する加熱用熱交換器(空気加熱器)である。ヒータコア16には、室内送風機18によって内気、外気、または内気と外気との混合空気が送風される。
室内送風機18は、車室内へ向けて空気を送風する送風手段である。室内送風機18は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータ(ブロワモータ)にて駆動する電動送風機である。
ヒータコア16および室内送風機18は、車両用空調装置の室内空調ユニット30のケーシング31に収容されている。室内空調ユニット30は、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されている。ケーシング31は、室内空調ユニットの外殻を形成している。
ケーシング31は、車室内へ送風される送風空気の空気通路を形成しており、ある程度の弾性を有し、強度的にも優れた樹脂(例えば、ポリプロピレン)にて成形されている。
第1ポンプ11、ラジエータ13および冷却水冷却器14は、第1冷却水回路C1(第1熱媒体回路)に配置されている。第1冷却水回路C1は、冷却水(第1熱媒体)が第1ポンプ11→冷却水冷却器14→ラジエータ13→第1ポンプ11の順に循環するように構成されている。
第2ポンプ12、冷却水加熱器15およびヒータコア16は、第2冷却水回路C2(第2熱媒体回路)に配置されている。第2冷却水回路C2は、冷却水(第2熱媒体)が第2ポンプ12→ヒータコア16→冷却水加熱器15→第2ポンプ12の順に循環するように構成されている。
第1冷却水回路C1および第2冷却水回路C2には、第1連結流路32および第2連結流路33が接続されている。
第1連結流路32の一端は、第1冷却水回路C1のうちラジエータ13の冷却水出口側かつ第1ポンプ11の冷却水吸入側の部位に接続されている。第1連結流路32の他端は、第2冷却水回路C2のうち冷却水加熱器15の冷却水出口側かつ第2ポンプ12の冷却水吸入側の部位に接続されている。
第2連結流路33の一端は、第1冷却水回路C1のうち冷却水冷却器14の冷却水出口側かつラジエータ13の冷却水入口側の部位に接続されている。第2連結流路33の他端は、第2冷却水回路C2のうちヒータコア16の冷却水出口側かつ冷却水加熱器15の冷却水入口側の部位に接続されている。
第1連結流路32には、第3ポンプ34が配置されている。第3ポンプ34は、第1連結流路32の冷却水(熱媒体)を吸入して吐出する冷却水ポンプであり、電動ポンプで構成されている。
第1連結流路32と第1冷却水回路C1との接続部には、第1開閉弁35が配置されている。第1連結流路32と第2冷却水回路C2との接続部には、第2開閉弁36が配置されている。第2連結流路33と第1冷却水回路C1との接続部には、第3開閉弁37が配置されている。第2連結流路33と第2冷却水回路C2との接続部には、第4開閉弁38が配置されている。
第1〜第4開閉弁35〜38は、第1連結流路32および第2連結流路33を開閉する開閉手段であり、例えば電磁弁で構成されている。第1〜第4開閉弁35〜38は、図1に示す非連結モードと、図2に示す連結モードとを切り替える切替手段を構成している。
非連結モードでは、第1〜第4開閉弁35〜38は第1連結流路32および第2連結流路33を閉じる。これにより、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが連結されない。
連結モードでは、第1〜第4開閉弁35〜38は第1連結流路32および第2連結流路33を開ける。これにより、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが連結される。
さらに、連結モードでは、第1ポンプ11および第2ポンプ12を停止させ、第3ポンプ34を作動させる。これにより、冷却水は、第3ポンプ34→冷却水加熱器15およびヒータコア16(並列流れ)→ラジエータ13および冷却水冷却器14(並列流れ)→第3ポンプ34の順に循環する。
図3に示す制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された第1ポンプ11、第2ポンプ12、室外送風機17、室内送風機18、圧縮機21、第3ポンプ34、第1〜第4開閉弁35〜38等の作動を制御する制御手段である。
制御装置40は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御手段が一体に構成されたものであるが、それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御手段を構成している。
制御装置40のうち第1ポンプ11の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、第1冷却水流量制御手段40a(第1熱媒体流量制御手段)を構成している。
制御装置40のうち第2ポンプ12の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、第2冷却水流量制御手段40b(第2熱媒体流量制御手段)を構成している。
制御装置40のうち圧縮機21の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、冷媒流量制御手段40cを構成している。
制御装置40のうち第3ポンプ34の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、第3冷却水流量制御手段40d(第3熱媒体流量制御手段)を構成している。
制御装置40のうち第1〜第4開閉弁35〜38の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)は、切替制御手段40eを構成している。切替制御手段40eは、非連結モードと連結モードとを切り替える切替手段を構成している。
第1冷却水流量制御手段40a、第2冷却水流量制御手段40b、冷媒流量制御手段40c、第3冷却水流量制御手段40dおよび切替制御手段40eは、制御装置40に対して別体で構成されていてもよい。
制御装置40の入力側には、内気センサ41、外気センサ42、第1水温センサ43、第2水温センサ44、冷媒温度センサ45等のセンサ群の検出信号が入力される。
内気センサ41は、内気温(車室内温度)を検出する検出手段(内気温度検出手段)である。外気センサ42は、外気温(車室外温度)を検出する検出手段(外気温度検出手段)である。
第1水温センサ43は、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度(例えば第1ポンプ11に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第1熱媒体温度検出手段)である。
第2水温センサ44は、第2冷却水回路C2を流れる冷却水の温度(例えば第2ポンプ12に吸入される冷却水の温度)を検出する検出手段(第2熱媒体温度検出手段)である。
冷媒温度センサ45は、冷凍サイクル20の冷媒温度(例えば圧縮機21から吐出される冷媒の温度)を検出する検出手段(冷媒温度検出手段)である。
内気温、外気温、冷却水温度および冷媒温度を、種々の物理量の検出値に基づいて推定するようにしてもよい。
制御装置40の入力側には、エアコンスイッチ48からの操作信号が入力される。エアコンスイッチ48は、エアコンのオン・オフ(換言すれば冷房のオン・オフ)を切り替えるスイッチであり、車室内の計器盤付近に配置されている。
次に、上記構成における作動を説明する。車両用熱管理システム10を起動すると、制御装置40は、図1に示す非連結モードになるように第1〜第4開閉弁35〜38の作動を制御するとともに、第1ポンプ11、第2ポンプ12および圧縮機21を作動させる。これにより、冷凍サイクル20に冷媒が循環し、第1冷却水回路C1に冷却水が循環し、第2冷却水回路C2に冷却水が循環する。
冷却水冷却器14では、冷凍サイクル20の冷媒が第1冷却水回路C1の冷却水から吸熱するので、第1冷却水回路C1の冷却水が冷却される。冷却水冷却器14で第1冷却水回路C1の冷却水から吸熱した冷凍サイクル20の冷媒は、冷却水加熱器15で第2冷却水回路C2の冷却水へ放熱する。これにより、第2冷却水回路C2の冷却水が加熱される。
冷却水加熱器15で加熱された第2冷却水回路C2の冷却水は、ヒータコア16において、室内送風機18によって送風された送風空気に放熱する。したがって、車室内への送風空気が加熱される。
冷却水冷却器14で冷却された第1冷却水回路C1の冷却水は、ラジエータ13において、室外送風機17によって送風された外気から吸熱する。したがって、外気の熱を汲み上げるヒートポンプ運転を実現できる。
このように非連結モードに切り替えられている状態において、制御装置40は図4のフローチャートに示す制御処理を実施する。
ステップS100では、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が第1所定温度Tiを下回っているか否かを検出する。第1所定温度Tiは、予め制御装置40に記憶された値である。
ステップS100において、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が第1所定温度Tiを下回っていないと判定された場合、ステップS100を繰り返す。したがって、非連結モードが維持される。
ステップS100において、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が、第1所定温度Tiを下回っていると判定された場合、ステップS110へ進み、連結モードに切り替えてステップS120へ進む。連結モードでは、第1ポンプ11および第2ポンプ12を停止させ、第3ポンプ34を作動させる。
これにより、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが連結されて、第2冷却水回路C2の高温冷却水が第1冷却水回路C1に流入するので、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が上昇する。
このとき、制御装置40は、第2冷却水回路C2から第1冷却水回路C1に流入する冷却水の流量GWを、図5に示す制御マップに基づいて制御する。
すなわち、第2冷却水回路C2を流れる冷却水の温度TW2から第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1を減じた温度差ΔT=TW2−TW1が大きいほど、第2冷却水回路C2から第1冷却水回路C1に流入する冷却水の流量GWを小さくする。
これにより、非連結モードから連結モードに切り替えたときに第1冷却水回路C1に急に熱量負荷がかかって第1冷却水回路C1の構成機器に熱歪みが発生してしまうことを抑制できる。
冷却水流量GWの制御は、例えば、第3ポンプ34の回転数(冷却水吐出能力)の制御や、第1〜第4開閉弁35〜38の開度制御によって行うことができる。
なお、ステップS110において、第1ポンプ11および第2ポンプ12は、必ずしも停止させる必要はない。
ステップS120では、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が第2所定温度Tii以上であるか否かを検出する。第2所定温度Tiiは、予め制御装置40に記憶された値であって、第1所定温度Tiよりも大きな値である。
ステップS120において、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が第2所定温度Tii以上でないと判定された場合、ステップS120を繰り返す。したがって、連結モードが維持される。
ステップS120において、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が第2所定温度Tii以上であると判定された場合、ステップS130へ進み、非連結モードに切り替える。これにより、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが切り離されて、第2冷却水回路C2の高温冷却水が第1冷却水回路C1に流入しなくなるので、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が低下する。
このように、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1に応じて非連結モードと連結モードとを切り替えることによって、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1を第1所定温度Ti以上、第2所定温度Tii以下の範囲に保つことができる。
ここで、冷却水の温度が必要以上に低下することによって発生する問題を説明する。図6は、冷却水がエチレングリコール系の不凍液(LLC)である場合における冷却水の温度と冷却水の粘度との関係を示すグラフである。図6に示すように、冷却水の粘度は、冷却水の温度が低くなると顕著に上昇する。冷却水の粘度が上昇すると、冷却水の圧力損失が増大し、ひいては冷却水の流量が減少するという問題がある。このとき、冷却水の流量を維持しようとすれば、冷却水を循環させるための動力の増大を招いてしまう。
冷却水の流量が減少した場合、冷却水冷却器14の挙動として、熱交換能力を維持するため、冷却水冷却器14の入口冷却水温度Tinと出口冷却水温度Toutとの温度差が増加する方向でバランスすると考えられる。つまり、冷却水冷却器14の出口冷却水温度Toutが低くなると考えられる。このことは、次の数式から明らかである。
Q=cpw・Gw・(Tin−Tout)
但し、Qは熱交換能力、cpwは冷却水の比熱、Gwは冷却水の質量流量である。
冷却水冷却器14の出口冷却水温度Toutが低くなると、冷却水の温度のさらなる低下を招いてしまう。
ラジエータ13を流れる冷却水の温度が氷点未満になると、ラジエータ13で外気中の水分が凝固して着霜(フロスト)が生じる。本出願人が実験を通じて見出した知見によると、ラジエータ13において着霜が進行するにつれて冷却水の温度のさらなる低下を招くことがわかった。
冷却水の温度のさらなる低下を招くと、最悪の場合、冷却水の温度が凝固点を下回って冷却水が凝固するという問題がある。特に冷却水ポンプを停止すると、冷却水に圧力がかからなくなるため冷却水が凝固しやすくなる。そのため、冷却水ポンプの再始動時に冷却水が流動しないという事態が起こり得る。
また、図6、図7に示すように、冷却水の温度が低くなると、冷却水の粘度が上昇することによって、冷却水ポンプの効率悪化を招くという問題がある。
特に、冷却水がエチレングリコール系の不凍液(LLC)である場合、着霜の影響で冷却水温度が容易に-20℃以下となり、この温度帯では図6から明らかなように冷却水の粘度が顕著に高くなる。その結果、上述の問題が顕著になってしまう。
本実施形態によると、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1を第1所定温度Ti以上に保つことができるので、冷却水の温度が必要以上に低下することを防止できる。そのため、上述の問題が発生することを抑制できる。
本実施形態では、第1〜第4開閉弁35、36、37、38および制御装置40(切替制御手段40e)は、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が所定温度Ti以下である場合、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが連結される連結モードに切り替え、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が所定温度Ti以上である場合、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とが連結されない非連結モードに切り替える。
これによると、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1が所定温度Ti以下である場合、第2冷却水回路C2の冷却水(冷却水加熱器15で加熱された冷却水)を第1冷却水回路C1に流入させて第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1を上昇させることができる。
このため、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1を所定温度Ti以上に保つことができるので、冷却水の温度が必要以上に低下することを抑制できる。
本実施形態では、連結モードの場合、第2冷却水回路C2から蒸発器14に冷却水が流れる。これによると、蒸発器14を流れる冷却水の温度を上昇させることができるので、蒸発器14で冷却された冷却水の粘度が上昇したり、蒸発器14で冷却水が凝固したりすることを抑制できる。
本実施形態では、連結モードの場合、第2冷却水回路C2からラジエータ13に冷却水が流れる。これによると、ラジエータ13を流れる冷却水の温度を上昇させることができるので、ラジエータ13を流れる冷却水の粘度が上昇して第1冷却水回路C1における冷却水の圧力損失が増大することを抑制できる。
本実施形態では、連結モードの場合、冷却水加熱器15から第1冷却水回路C1に冷却水が流れる。これによると、冷却水加熱器15で加熱された高温の冷却水が第1冷却水回路C1を流れるので、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度を効果的に上昇させることができる。
本実施形態では、連結モードの場合、ヒータコア16から第1冷却水回路C1に冷却水が流れる。これによると、第2冷却水回路C2の高温の冷却水が第1冷却水回路C1を流れるので、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度を上昇させることができる。
本実施形態では、第2冷却水回路C2を流れる冷却水の温度TW2から第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1を減じた温度差ΔTが大きいほど、第2冷却水回路C2から第1冷却水回路C1に流入する冷却水の流量を小さくする。
これにより、第1冷却水回路C1に急に熱量負荷がかかって第1冷却水回路C1の構成機器に熱歪みが発生してしまうことを抑制できる。
冷却水がエチレングリコール系の不凍液である場合、上述の作用効果は顕著になる。
(第2実施形態)
上記実施形態では、第1〜第4開閉弁35〜38によって連結モードと非連結モードとを切り替えるが、本実施形態では、図8に示すように、第1切替弁51および第2切替弁52によって連結モードと非連結モードとを切り替える。
本実施形態では、車両用熱管理システム10は発熱機器53を備えている。発熱機器53は、作動に伴って発熱する発熱機器である。発熱機器53は、冷却水が流通する流路を有し、冷却水との間で熱授受が行われる機器(温度調整対象機器)である。
発熱機器53の例としては、インバータ、電池、走行用電動モータ、エンジン、燃料電池などが挙げられる。インバータは、電池から供給された直流電力を交流電圧に変換して走行用電動モータに出力する電力変換装置である。
第1切替弁51および第2切替弁52は、冷却水の流れを切り替える切替手段(熱媒体流れ切替手段)である。
第1切替弁51は、冷却水の入口または出口を構成する多数個のポート(第1切替弁ポート)を有する多方弁である。具体的には、第1切替弁51は、冷却水の入口として第1入口51aおよび第2入口51bを有し、冷却水の出口として第1〜第4出口51c〜51fを有している。
第2切替弁52は、冷却水の入口または出口を構成する多数個のポート(第2切替弁ポート)を有する多方弁である。具体的には、第2切替弁52は、冷却水の出口として第1出口52aおよび第2出口52bを有し、冷却水の入口として第1〜第4入口52c〜52fを有している。
第1切替弁51の第1入口51aには、第1流路54の一端が接続されている。第1流路54の他端は、第2切替弁52の第1出口52aに接続されている。第1流路54には、第1ポンプ11およびラジエータ13が配置されている。
第1切替弁51の第2入口51bには、第2流路55の一端が接続されている。第2流路55の他端は、第2切替弁52の第2出口52bに接続されている。第2流路55には、第2ポンプ12が配置されている。
第1切替弁51の第1出口51cには、第3流路56の一端が接続されている。第3流路56の他端は、第2切替弁52の第1入口52cに接続されている。第3流路56には、冷却水冷却器14が配置されている。
第1切替弁51の第2出口51dには、第4流路57の一端が接続されている。第4流路57の他端は、第2切替弁52の第2入口52dに接続されている。第4流路57には、冷却水加熱器15が配置されている。
第1切替弁51の第3出口51eには、第5流路58の一端が接続されている。第5流路58の他端は、第2切替弁52の第3入口52eに接続されている。第5流路58には、ヒータコア16が配置されている。
第1切替弁51の第4出口51fには、第6流路59の一端が接続されている。第6流路59の他端は、第2切替弁52の第4入口52fに接続されている。第6流路59には、発熱機器53が配置されている。
第1切替弁51は、各入口51a、51bと各出口51c〜51fとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。第2切替弁52も、各出口52a、52bと各入口52c〜52fとの連通状態を任意または選択的に切り替え可能な構造になっている。
具体的には、第1切替弁51は、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15ヒータコア16および発熱機器53のそれぞれについて、第1ポンプ11から吐出された冷却水が流入する状態と、第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入する状態と、第1ポンプ11から吐出された冷却水および第2ポンプ12から吐出された冷却水が流入しない状態とを切り替える。
第2切替弁52は、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15ヒータコア16および発熱機器53のそれぞれについて、第1ポンプ11へ冷却水が流出する状態と、第2ポンプ12へ冷却水が流出する状態と、第1ポンプ11および第2ポンプ12へ冷却水が流出しない状態とを切り替える。
第1切替弁51および第2切替弁52の構造例を簡単に説明すると、第1切替弁51および第2切替弁52は、外殻をなすケースと、ケースに収容された弁体とを備え、ケースの所定の位置に冷却水の入口および出口が形成され、弁体が回転操作されることによって冷却水の入口と出口との連通状態が変化するようになっている。
第1切替弁51の弁体および第2切替弁52の弁体は、別個の電動モータによって独立して回転駆動される。第1切替弁51用の電動モータおよび第2切替弁52用の電動モータの作動は、制御装置40によって制御される。第1切替弁51の弁体および第2切替弁52の弁体は、共通の電動モータによって連動して回転駆動されるようになっていてもよい。
制御装置40が第1切替弁51用の電動モータおよび第2切替弁52用の電動モータの作動を制御することによって、種々の作動モードに切り替えられる。
例えば、非連結モードでは、第1流路54と第3〜第6流路56〜59のうち少なくとも1つの流路とで第1冷却水回路C1(第1熱媒体回路)が構成され、第2流路55と第3〜第6流路56〜59のうち少なくとも他の1つの流路とで第2冷却水回路C2(第2熱媒体回路)が構成される。
第3〜第6流路56〜59のそれぞれについて、第1冷却水回路C1に接続される場合と、第2冷却水回路C2に接続される場合とを状況に応じて切り替えることによって、冷却水冷却器14、冷却水加熱器15、ヒータコア16および発熱機器53を状況に応じて適切な温度に調整できる。
図8に示すように、冷却水冷却器14とラジエータ13とが第1冷却水回路C1に接続され、冷却水加熱器15とヒータコア16とが第2冷却水回路C2に接続されている場合、冷凍サイクル21のヒートポンプ運転によって車室内を暖房できる。
すなわち、第1冷却水回路C1では、冷却水冷却器14で冷却された冷却水がラジエータ13を流れるので、ラジエータ13で冷却水が外気から吸熱する。そして、ラジエータ13にて外気から吸熱した冷却水は、冷却水冷却器14で冷凍サイクル21の冷媒と熱交換して放熱する。したがって、冷却水冷却器14では、冷凍サイクル21の冷媒が冷却水を介して外気から吸熱する。
冷却水冷却器14にて外気から吸熱した冷媒は、冷却水加熱器15にて第2冷却水回路C2の冷却水と熱交換して放熱する。したがって、冷却水加熱器15では冷却水が加熱される。冷却水加熱器15で加熱された冷却水は、ヒータコア16にて車室内への送風空気と熱交換して放熱する。したがって、ヒータコア16では車室内への送風空気が加熱される。
したがって、外気の熱を汲み上げて車室内への送風空気を加熱するヒートポンプ運転を実現できる。
連結モードでは、第1切替弁51および第2切替弁52は、第1冷却水回路C1と第2冷却水回路C2とを連結する。これにより、第2冷却水回路C2の高温冷却水が第1冷却水回路C1に流入するので、第1冷却水回路C1を流れる冷却水の温度TW1を上昇させることができる。
すなわち、非連結モードの場合、第1切替弁51は、第2冷却水回路C2から第1冷却水回路C1に冷却水を流入させないように冷却水の流れを切り替え、第2切替弁52は、第1冷却水回路C1から第2冷却水回路C2に冷却水を流入させないように冷却水の流れを切り替える。
一方、連結モードの場合、第1切替弁51は、第2冷却水回路C2から第1冷却水回路C1に冷却水を流入させるように冷却水の流れを切り替え、第2切替弁52は、第1冷却水回路C1から第2冷却水回路C2に冷却水を流入させるように冷却水の流れを切り替える。
これにより、第1切替弁51および第2切替弁52によって連結モードと非連結モードとを切り替えることができる。
図8に示す作動モードでは、発熱機器53が第1冷却水回路C1に接続されている。これによると、第1冷却水回路C1を循環する冷却水が発熱機器53の廃熱によって加熱される。そのため、第1冷却水回路C1を循環する冷却水の温度が必要以上に低下することを抑制できるとともに、第1冷却水回路C1を循環する冷却水で発熱機器53を冷却できる。
(他の実施形態)
上記実施形態を適宜組み合わせ可能である。上記実施形態を例えば以下のように種々変形可能である。
(1)上記第1実施形態において、4つの開閉弁35〜38の代わりに4つの三方弁が配置されていてもよい。各三方弁は、3つのポート(冷却水の出入口)を有しており、3つのポートのうち2つのポートを連通させ、残余の1つのポートを閉じる。
4つの開閉弁35〜38の代わりに4つの三方弁が配置されている場合、連結モードでは、冷却水は、第3ポンプ34→冷却水加熱器15またはヒータコア16→ラジエータ13または冷却水冷却器14→第3ポンプ34の順に循環する。
すなわち、4つの開閉弁35〜38の代わりに4つの三方弁を配置すれば、連結モードにおいて、冷却水加熱器15およびヒータコア16のうちいずれか一方に冷却水が循環せず、ラジエータ13および冷却水冷却器14のうちいずれか一方に冷却水が循環しないようにすることができる。
連結モードにおいて、冷却水加熱器15で加熱された冷却水が第1冷却水回路C1を流れないようにすれば、冷却水加熱器15に冷却水の熱量を残すことができるので、その後、非連結モードに切り替えたときに冷凍サイクル20が性能を速やかに発揮できる。
(2)上記第1実施形態において、第2冷却水回路C2に、冷却水がヒータコア16をバイパスして流れるバイパス流路を設け、連結モード時に冷却水がバイパス流路を流れてヒータコア16を流れないようにしてもよい。
これによると、連結モード時に、ヒータコア16に残った冷却水の熱で車室内への送風空気を加熱しながら、冷却水加熱器15で加熱された冷却水を第1冷却水回路C1に流すことができるので、車室内の暖房を止めることなく第1冷却水回路C1の冷却水の温度が必要以上に低下することを抑制できる。
(3)上記第2実施形態において、第1切替弁51のポートの個数、第2切替弁52のポートの個数、および第1、第2切替弁51、52に接続される流路の個数を適宜増減可能である。
(4)上記実施形態において、第2冷却水回路C2に蓄熱器が設けられていてもよい。蓄熱器は、第2冷却水回路C2を流れる冷却水の熱を蓄える蓄熱手段である。蓄熱器としては、例えば高温冷却水を貯める断熱容器や、熱容量の大きい部材等を用いることができる。
(5)上記実施形態では、ヒータコア16を流れる熱媒体として冷却水を用いているが、油などの各種媒体を熱媒体として用いてもよい。
熱媒体として、ナノ流体を用いてもよい。ナノ流体とは、粒子径がナノメートルオーダーのナノ粒子が混入された流体のことである。ナノ粒子を熱媒体に混入させることで、エチレングリコールを用いた冷却水(いわゆる不凍液)のように凝固点を低下させる作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、特定の温度帯での熱伝導率を向上させる作用効果、熱媒体の熱容量を増加させる作用効果、金属配管の防食効果やゴム配管の劣化を防止する作用効果、および極低温での熱媒体の流動性を高める作用効果を得ることができる。
このような作用効果は、ナノ粒子の粒子構成、粒子形状、配合比率、付加物質によって様々に変化する。
これによると、熱伝導率を向上させることができるので、エチレングリコールを用いた冷却水と比較して少ない量の熱媒体であっても同等の冷却効率を得ることが可能になる。
また、熱媒体の熱容量を増加させることができるので、熱媒体自体の蓄冷熱量(顕熱による蓄冷熱)を増加させることができる。
蓄冷熱量を増加させることにより、圧縮機21を作動させない状態であっても、ある程度の時間は蓄冷熱を利用した機器の冷却、加熱の温調が実施できるため、車両用熱管理システム10の省動力化が可能になる。
ナノ粒子のアスペクト比は50以上であるのが好ましい。十分な熱伝導率を得ることができるからである。なお、アスペクト比は、ナノ粒子の縦×横の比率を表す形状指標である。
ナノ粒子としては、Au、Ag、CuおよびCのいずれかを含むものを用いることができる。具体的には、ナノ粒子の構成原子として、Auナノ粒子、Agナノワイヤー、CNT(カーボンナノチューブ)、グラフェン、グラファイトコアシェル型ナノ粒子(上記原子を囲むようにカーボンナノチューブ等の構造体があるような粒子体)、およびAuナノ粒子含有CNTなどを用いることができる。
(6)上記実施形態の冷凍サイクル20では、冷媒としてフロン系冷媒を用いているが、冷媒の種類はこれに限定されるものではなく、二酸化炭素等の自然冷媒や炭化水素系冷媒等を用いてもよい。
また、上記実施形態の冷凍サイクル20は、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない亜臨界冷凍サイクルを構成しているが、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成していてもよい。
(7)上記実施形態では、車両用熱管理システム10をハイブリッド自動車に適用した例を示したが、エンジンを備えず走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得る電気自動車等に車両用熱管理システム10を適用してもよい。
13 ラジエータ
14 冷却水冷却器(蒸発器)
15 冷却水加熱器(凝縮器)
16 ヒータコア
20 冷凍サイクル
35、36、37、38 第1〜第4開閉弁(切替手段)
40d 第3冷却水流量制御手段(流量制御手段)
40e 切替制御手段(切替手段)
C1 第1冷却水回路(第1熱媒体回路)
C2 第2冷却水回路(第2熱媒体回路)

Claims (8)

  1. 冷凍サイクル(20)の低圧側冷媒と熱媒体とを熱交換させて熱媒体を冷却する蒸発器(14)と、
    前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体が循環する第1熱媒体回路(C1)と、
    前記冷凍サイクル(20)の高圧側冷媒と前記熱媒体とを熱交換させて熱媒体を加熱する凝縮器(15)と、
    前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体が循環する第2熱媒体回路(C2)と、
    前記第1熱媒体回路(C1)を流れる前記熱媒体の温度(TW1)が第1所定温度(Ti)を下回っている場合、前記第1熱媒体回路(C1)と前記第2熱媒体回路(C2)とが連結される連結モードに切り替え、前記第1熱媒体回路(C1)を流れる前記熱媒体の温度(TW1)が第2所定温度(Tii)以上である場合、前記第1熱媒体回路(C1)と前記第2熱媒体回路(C2)とが連結されない非連結モードに切り替える切替手段(35、36、37、38、40e、51、52)とを備えることを特徴とする車両用熱管理システム。
  2. 前記切替手段は、
    前記連結モードの場合、前記第2熱媒体回路(C2)から前記第1熱媒体回路(C1)に前記熱媒体を流入させ、前記非連結モードの場合、前記第2熱媒体回路(C2)から前記第1熱媒体回路(C1)に前記熱媒体を流入させないように前記熱媒体の流れを切り替える第1切替弁(51)と、
    前記連結モードの場合、前記第1熱媒体回路(C1)から前記第2熱媒体回路(C2)に前記熱媒体を流入させ、前記非連結モードの場合、前記第1熱媒体回路(C1)から前記第2熱媒体回路(C2)に前記熱媒体を流入させないように前記熱媒体の流れを切り替える第2切替弁(52)とを有していることを特徴とする請求項1に記載の車両用熱管理システム。
  3. 前記切替手段は、前記連結モードの場合、前記第2熱媒体回路(C2)から前記蒸発器(14)に前記熱媒体が流れるように前記第1熱媒体回路(C1)と前記第2熱媒体回路(C2)とを連結することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用熱管理システム。
  4. 前記第1熱媒体回路(C1)に配置され、前記蒸発器(14)で冷却された前記熱媒体と外気とを熱交換させるラジエータ(13)を備え、
    前記切替手段は、前記連結モードの場合、前記第2熱媒体回路(C2)から前記ラジエータ(13)に前記熱媒体が流れるように前記第1熱媒体回路(C1)と前記第2熱媒体回路(C2)とを連結することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  5. 前記切替手段は、前記連結モードの場合、前記凝縮器(15)から前記第1熱媒体回路(C1)に前記熱媒体が流れるように前記第1熱媒体回路(C1)と前記第2熱媒体回路(C2)とを連結することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  6. 前記第2熱媒体回路(C2)に配置され、前記凝縮器(15)で加熱された前記熱媒体と車室内への送風空気とを熱交換させるヒータコア(16)を備え、
    前記切替手段は、前記連結モードの場合、前記ヒータコア(16)から前記第1熱媒体回路(C1)に前記熱媒体が流れるように前記第1熱媒体回路(C1)と前記第2熱媒体回路(C2)とを連結することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  7. 前記第2熱媒体回路(C2)を流れる前記熱媒体の温度(TW2)から前記第1熱媒体回路(C1)を流れる前記熱媒体の温度(TW1)を減じた温度差(ΔT)が大きいほど、前記第2熱媒体回路(C2)から前記第1熱媒体回路(C1)に流入する前記熱媒体の流量を小さくする流量制御手段(34、35、36、37、38、40d、40e)とを備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
  8. 前記熱媒体は、エチレングリコール系の不凍液であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用熱管理システム。
JP2013117550A 2013-06-04 2013-06-04 車両用熱管理システム Active JP5949668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117550A JP5949668B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 車両用熱管理システム
US14/894,549 US10449830B2 (en) 2013-06-04 2014-05-22 Vehicular heat management system
PCT/JP2014/002679 WO2014196138A1 (ja) 2013-06-04 2014-05-22 車両用熱管理システム
CN201480032281.7A CN105307883B (zh) 2013-06-04 2014-05-22 车辆用热管理***
DE112014002672.7T DE112014002672T5 (de) 2013-06-04 2014-05-22 Fahrzeugwärme-Managementsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013117550A JP5949668B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 車両用熱管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234094A JP2014234094A (ja) 2014-12-15
JP5949668B2 true JP5949668B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=52137109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013117550A Active JP5949668B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 車両用熱管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5949668B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6252186B2 (ja) * 2014-01-15 2017-12-27 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6399060B2 (ja) * 2015-10-29 2018-10-03 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
WO2017073645A1 (ja) * 2015-10-29 2017-05-04 株式会社デンソー ヒートポンプシステム
JP6653601B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-26 マレリ株式会社 液体加熱装置
JP6673294B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2018042969A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
DE102017100653B4 (de) * 2017-01-13 2023-08-24 Denso Automotive Deutschland Gmbh Wärmepumpeneinrichtung mit Enteisungsfunktion
JP6593375B2 (ja) * 2017-03-13 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 車両用熱管理装置
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN107599785B (zh) * 2017-10-12 2023-12-19 河北工业大学 一种利用空冷电机余热的电动汽车暖风***
JP6992615B2 (ja) 2018-03-12 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両の温度制御装置
JP6919611B2 (ja) 2018-03-26 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両の温度制御装置
JP6992668B2 (ja) 2018-04-25 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの冷却装置
KR102633859B1 (ko) * 2018-09-17 2024-02-05 현대자동차 주식회사 차량용 ce 모듈
JP7463119B2 (ja) 2020-01-31 2024-04-08 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE397218B (sv) * 1975-03-21 1977-10-24 Svenska Flaektfabriken Ab Forfarande for vermeoverforing mellan franluft och tilluft i en ventilationsanleggning
FR2697210B1 (fr) * 1992-10-26 1994-12-09 Valeo Thermique Habitacle Dispositif de climatisation plus particulièrement pour véhicule électrique.
JPH11301254A (ja) * 1998-04-16 1999-11-02 Tgk Co Ltd 自動車用空調装置
FR2808741B1 (fr) * 2000-05-15 2002-12-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile et procedes pour la mise en oeuvre de ce dispositif
JP2004189213A (ja) * 2002-11-28 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒サイクルの運転装置、冷媒サイクルの運転方法
SE534348C2 (sv) * 2008-10-07 2011-07-19 Scania Cv Abp System och anordning innefattande en sammanbyggd kondensor och förångare
SE533005C2 (sv) * 2008-10-21 2010-06-08 Scania Cv Abp Metod och system för kylning och uppvärmning
JP2010260449A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Nippon Soken Inc 車両用空調装置
JP2012225634A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Denso Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234094A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949668B2 (ja) 車両用熱管理システム
CN108369042B (zh) 制冷循环装置
WO2014196138A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP6838527B2 (ja) 車両用空調装置
JP6052222B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6303615B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP6112039B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2017098796A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6375893B2 (ja) 熱管理装置
WO2015015754A1 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP6433403B2 (ja) 車両用熱管理装置
WO2015015726A1 (ja) 車両用空調装置
WO2017056867A1 (ja) 車両用熱管理装置
JP2014181594A (ja) 車両用熱管理システム
JP5971202B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2018042859A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6083304B2 (ja) 車両用熱管理システム
WO2015115050A1 (ja) 車両用熱管理システム
JP6365434B2 (ja) 車両用熱管理装置
JP2014218211A (ja) 車両用熱管理システム
WO2016092729A1 (ja) 車両用空調装置
WO2017098795A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6060799B2 (ja) 車両用空調装置
JP2015163499A (ja) 車両用空調装置
JP2017047888A (ja) 車両用熱管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250