JP5948698B2 - 紫外発光素子およびその製造方法 - Google Patents

紫外発光素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5948698B2
JP5948698B2 JP2012091764A JP2012091764A JP5948698B2 JP 5948698 B2 JP5948698 B2 JP 5948698B2 JP 2012091764 A JP2012091764 A JP 2012091764A JP 2012091764 A JP2012091764 A JP 2012091764A JP 5948698 B2 JP5948698 B2 JP 5948698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
ultraviolet light
single crystal
source gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012091764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222746A (ja
Inventor
隆好 高野
隆好 高野
椿 健治
健治 椿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012091764A priority Critical patent/JP5948698B2/ja
Priority to PCT/JP2013/001076 priority patent/WO2013153729A1/ja
Priority to TW102107321A priority patent/TWI485882B/zh
Publication of JP2013222746A publication Critical patent/JP2013222746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948698B2 publication Critical patent/JP5948698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02414Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • H01L21/02507Alternating layers, e.g. superlattice
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、紫外発光素子およびその製造方法に関するものである。
可視光〜紫外線の波長域で発光する窒化物半導体発光素子は、低消費電力、小型という利点から、衛生、医療、工業、照明、精密機械などの様々な分野への応用が期待されており、青色光の波長域など、一部の波長域では既に実用化に至っている。
しかしながら、窒化物半導体発光素子においては、青色光を発光する窒化物半導体発光素子(以下、青色発光素子と称する)に限らず、発光効率および光出力の、より一層の向上が望まれている。特に、紫外線の波長域の光を発光する窒化物半導体発光素子(以下、紫外発光素子と称する)は、現状では、青色発光素子に比べて外部量子効率および光出力が著しく劣るという問題が実用化への大きな障壁となっている。その原因の一つしては、発光層の発光効率(以下、内部量子効率と称する)が低いことが挙げられる。
窒化物半導体結晶により構成される発光層の内部量子効率は、貫通転位の影響を受ける。ここで、貫通転位の転位密度が高い場合には、非発光再結合が支配的になり、内部量子効率を低下させる原因となる。
これに対し、230nm〜350nmの紫外波長領域で発光する深紫外発光素子に関しては、サファイア(0001)基板上にAlN高品質バッファ成長構造を設けることで発光効率を向上させたものが提案されている(特許文献1)。
上述のAlN高品質バッファ成長構造は、サファイア(0001)基板上に順次形成された、AlN核形成層と、パルス供給AlN層と、連続成長AlN層とを有している。
AlN核形成層と、パルス供給AlN層と、連続成長AlN層とは、MOCVD装置により形成されている。AlN核形成層は、NH3パルス供給法を用い第1の成長モードである初期核形成モードで成長され、パルス供給AlN層は、NH3パルス供給法を用い第2の成長モードである低速成長モードで成長され、連続成長AlN層は、高速縦方向成長モードで成長されている。ここで、特許文献1には、第2の成長モードは、グレインサイズを拡張し、転位を低減するモードであり、凹凸を有するAlN核形成層を平坦に埋め込むことができる旨が記載されている。また、特許文献1には、高速縦方向成長モードは、さらに平坦性を向上させるとともにクラックの発生を抑制するモードであり、NH3パルス供給法によるAlN成長法を用いていない旨が記載されている。NH3パルス供給法によるAlN成長法は、AlソースであるTMAlを連続的に供給するとともに、NソースであるNH3をパルス状に供給する方法である。
特許文献1では、AlN核形成層、パルス供給AlN層および連続成長AlN層の成長温度が、それぞれ、1300℃、1200℃および1200℃となっている。
特開2009−54780号公報
上述の貫通転位は、窒化物半導体に対して格子不整合の大きいサファイアなどの材料からなる基板をエピタキシャル成長用の単結晶基板として用いた場合に、特に成長界面で発生し易い。従って、貫通転位密度の少ない窒化物半導体結晶層を得るためには、成長初期の各構成元素の振る舞いを制御することが非常に重要な要素となる。
一方、特許文献1に記載された深紫外発光素子のAlN高品質バッファ成長構造では、成長初期に、サファイア(0001)基板上に多数のAlN核を形成している。ここで、貫通転位は、隣り合うAlN核が結合する際に、その境界で発生しやすい。
しかしながら、上述のAlN核形成層を備えたAlN高品質バッファ成長構造では、AlN核形成層を成長するときに、Alの拡散長が短く、成長初期にAlN核が高密度で生成される。また、特許文献1では、深紫外発光素子の製造装置としてMOCVD装置を用い、Alの原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMAl)を用い、Nの原料ガスとしてアンモニア(NH3)を用いている。上述の深紫外発光素子では、その製造に際して、AlN核形成層を成長するときに、一般的なAlの原料ガスであるTMAlと一般的なNの原料ガスであるNH3とが気相中で反応し、ナノメートルオーダのパーティクル(ナノパーティクル)が形成されてしまうことが推測される。このため、上述の深紫外発光素子では、AlN核形成層を成長するときに、ナノパーティクルが単結晶基板の表面に存在し、AlN結晶の成長を阻害するものと推測される。したがって、窒化物半導体結晶の構成元素にAlを含めなければならない紫外発光素子を製造する場合には、窒化物半導体結晶の構成元素にAlを含まない青色発光素子と比較して、窒化物半導体結晶内に多くの貫通転位が存在してしまうため、発光効率が低かった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、貫通転位を低減することが可能な紫外発光素子およびその製造方法を提供することにある。
本発明の紫外発光素子は、単結晶基板と、単結晶基板の一表面上に形成されAlxGa1-xN(0<x<1)からなる複数の島状の核と、隣り合う前記核の間の隙間を埋め込み且つ全ての前記核を覆うように前記単結晶基板の前記一表面側に形成されたAlyGa1-yN(0<y≦1)からなるバッファ層と、前記バッファ層上に形成されたn形AlzGa1-zN(0<z≦1)からなるn形窒化物半導体層と、前記n形窒化物半導体層における前記バッファ層側とは反対側に形成されAlaGa1-aN(0<a≦1)からなる井戸層を有する量子井戸構造の発光層と、前記発光層における前記n形窒化物半導体層側とは反対側に形成されたp形窒化物半導体層とを備え、x<yであることを特徴とする。
この紫外発光素子において、y=1であることが好ましい。
この紫外発光素子において、a<xであることが好ましい。
この紫外発光素子において、z<xであることが好ましい。
この紫外発光素子において、前記核は、前記単結晶基板から離れるにつれてAlの組成であるxが大きくなっていることが好ましい。
この紫外発光素子において、前記単結晶基板がc面サファイア基板であることが好ましい。
本発明の紫外発光素子の製造方法は、前記紫外発光素子の製造方法であって、前記単結晶基板を準備して反応炉内に配置した後に、前記単結晶基板の前記一表面上に複数の前記核を形成する第1工程と、前記バッファ層を形成する第2工程と、前記n形窒化物半導体層を形成する第3工程と、前記発光層を形成する第4工程と、前記p形窒化物半導体層を形成する第5工程とを備え、前記第1工程は、第1基板温度および第1成長圧力下において、前記反応炉内にAlの原料ガスとGaの原料ガスとNの原料ガスとを所定のモル比で供給することによって、前記単結晶基板の前記一表面上に複数のAlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる結晶核を形成する第1ステップと、AlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる前記結晶核をAlxGa1-xN(0<x<1)からなる前記核とするようにGaを脱離させる第2ステップとを備えることを特徴とする。
この紫外発光素子の製造方法において、前記第2ステップでは、Alの前記原料ガスとGaの前記原料ガスとを供給せずにNの前記原料ガスを供給し、且つ、前記単結晶基板の温度である基板温度を、前記第1ステップでの前記第1基板温度よりも高く設定した状態での熱処理を行うことが好ましい。
この紫外発光素子の製造方法において、前記第2ステップでは、Alの前記原料ガスとGaの前記原料ガスとを供給せずにNの前記原料ガスを供給し、且つ、前記単結晶基板の温度である基板温度を、前記第1ステップでの前記第1基板温度よりも下げずに、前記反応炉へ供給する水素ガスの供給量を、前記第1ステップにおいて前記原料ガスを輸送するためのキャリアガスである水素ガスの供給量よりも多く設定した状態で熱処理を行うことが好ましい。
本発明の紫外発光素子においては、単結晶基板の一表面上に形成されAlxGa1-xN(0<x<1)からなる複数の島状の核と、隣り合う前記核の間の隙間を埋め込み且つ全ての前記核を覆うように前記単結晶基板の前記一表面側に形成されたAlyGa1-yN(0<y≦1)からなるバッファ層とを備え、x<yであるので、貫通転位を低減することが可能となるという効果がある。
本発明の紫外発光素子の製造方法においては、前記単結晶基板の前記一表面上に複数の前記核を形成する第1工程と、前記バッファ層を形成する第2工程とを備え、前記第1工程は、前記単結晶基板の前記一表面上に複数のAlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる結晶核を形成する第1ステップと、AlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる前記結晶核をAlxGa1-xN(0<x<1)からなる前記核とするようにGaを脱離させる第2ステップとを備えるので、貫通転位を低減することが可能な紫外発光素子を提供できるという効果がある。
実施形態1の紫外発光素子の概略断面図である。 実施形態2の紫外発光素子の概略断面図である。
(実施形態1)
以下では、本実施形態の紫外発光素子について図1に基づいて説明する。
紫外発光素子は、単結晶基板1と、単結晶基板1の一表面上に形成された複数の島状の核2と、隣り合う核2の間の隙間を埋め込み且つ全ての核2を覆うように単結晶基板1の上記一表面側に形成されたバッファ層3とを備えている。ここにおいて、紫外発光素子は、核2が、AlxGa1-xN(0<x<1)からなり、バッファ層3が、AlyGa1-yN(0<y≦1)からなり、x<yとなっている。
さらに、紫外発光素子は、バッファ層3上に形成されたn形AlzGa1-zN(0<z≦1)からなるn形窒化物半導体層4と、n形窒化物半導体層4におけるバッファ層3側とは反対側に形成された量子井戸構造の発光層5とを備えている。ここにおいて、紫外発光素子は、n形窒化物半導体層4が、n形AlzGa1-zN(0<z≦1)からなる。また、紫外発光素子は、量子井戸構造の井戸層5bが、AlaGa1-aN(0<a≦1)からなる。
さらに、紫外発光素子は、発光層5におけるn形窒化物半導体層4側とは反対側に形成されたp形窒化物半導体層7を備えている。
また、紫外発光素子は、n形窒化物半導体層4に電気的に接続された第1電極14と、p形窒化物半導体層7に電気的に接続された第2電極17とを備えている。
また、紫外発光素子は、p形窒化物半導体層7における発光層側とは反対側にp形コンタクト層8を設け、第2電極17を、p形コンタクト層8の一部の上に形成することが好ましい。要するに、紫外発光素子は、第2電極17が、p形コンタクト層8を介してp形窒化物半導体層7に電気的に接続されていることが好ましい。ここで、紫外発光素子は、発光層5とp形窒化物半導体層7との間に電子ブロック層6を設けることが好ましい。
また、紫外発光素子は、メサ構造を有しており、n形窒化物半導体層4における発光層5側において露出させた表面4aの一部の上に第1電極14が形成されている。
また、紫外発光素子は、上述のように発光層5の井戸層5bがAlaGa1-aN(0<a≦1)からなり、210nm〜360nmの紫外波長領域に発光波長(発光ピーク波長)を有する紫外発光ダイオードである。
以下、紫外発光素子の各構成要素について詳細に説明する。
単結晶基板1は、エピタキシャル成長用の基板である。この単結晶基板1は、上記一表面が(0001)面のサファイア基板、つまり、c面サファイア基板(α−Al基板)が好ましい。ただし、c面サファイア基板は、(0001)からのオフ角が、0〜0.2°のものが好ましい。これにより、紫外発光素子の製造時において、単結晶基板1の上記一表面上に核2の群を形成する際に、核2の密度を低減することが可能となり、バッファ層3の高品質化を図ることが可能となる。これは、核2を形成するために供給される原子が、単結晶基板1の上記一表面上で拡散し安定な場所で結晶成長に寄与しやすくなり、単結晶基板1のオフ角が小さいほどテラス幅が長く、核2の密度を減少させやすくなるからである。なお、単結晶基板1は、c面サファイア基板に限らず、例えば、β−Ga基板などの酸化ガリウム基板でもよい。
複数の島状の核2は、単結晶基板1とn形窒化物半導体層との格子定数差などに起因してn形窒化物半導体層に発生する貫通転位を低減するために設けたものである。本実施形態の紫外発光素子では、核2の高さ寸法を10nm程度に設定してあるが、この値に特に限定するものではない。核2の高さ寸法については、大きすぎると、格子定数の関係から、バッファ層3にクラックが生じ、小さすぎると、バッファ層3を形成するための成長核としての機能を発揮できなくなる懸念がある。このため、核2の高さ寸法は、例えば、0.5nm〜50nm程度の範囲で設定することが好ましく、1nm〜25nm程度の範囲で設定することが、より好ましい。要するに、核2は、高さ寸法が0.5nm〜50nm程度の微結晶であることが好ましく、高さ寸法が1nm〜25nm程度の微結晶であることが、より好ましい。また、複数の島状の核2は、高さ寸法のばらつきが小さいほうが好ましい。
また、核2は、AlxGa1-xN(0<x<1)からなる。ここで、AlxGa1-xN(0<x<1)の組成比は、特に限定するものではないが、AlxGa1-xN(0<x<1)のバンドギャップエネルギが、n形窒化物半導体層および井戸層5bそれぞれのバンドギャップエネルギよりも高くなるように設定することが好ましい。例えば、n形窒化物半導体層のAlの組成であるzが0.65、井戸層5bのAlの組成であるaが0.5の場合、AlxGa1-xN(0<x<1)のAlの組成であるxは、0.66〜0.99の範囲で設定することが好ましい。ここで、核2は、xを0.66とした場合、Al0.66Ga0.34Nからなり、xを0.99とした場合、Al0.99Ga0.01Nからなる。本実施形態の紫外発光素子では、一例として、AlxGa1-xN(0<x<1)のAlの組成であるxを0.8としてある。つまり、本実施形態の紫外発光素子の一例では、核2を、Al0.8Ga0.2Nにより構成してある。なお、AlxGa1-xN(0<x<1)は、Gaの組成である1−xが0.01未満でもよい。つまり、核2は、この核2の成長時にGaがドーピングされたAlNでもよい。
バッファ層3は、貫通転位を減少させることを目的として設けたものであり、膜厚が薄すぎると貫通転位の減少が不十分となりやすく、膜厚が厚すぎると格子不整合に起因したクラックの発生や、複数の紫外発光素子を形成するウェハの反りが大きくなる懸念がある。このため、バッファ層3の膜厚は、500nm〜10μm程度の範囲で設定することが好ましく、1μm〜5μmの範囲で設定することが、より好ましい。また、バッファ層3の膜厚は、このバッファ層3の表面が平坦化されるように設定することが好ましい。本実施形態の紫外発光素子では、一例として、バッファ層3の膜厚を3μmに設定してあるが、一例であり、特に限定するものではない。
バッファ層3は、AlyGa1-yN(0<y≦1)からなり、x<yとなっていればよい。本実施形態の紫外発光素子では、一例として、AlyGa1-yN(0<y≦1)のAlの組成であるyを1としてある。つまり、本実施形態の紫外発光素子の一例では、バッファ層3を、AlNにより構成してある。
n形窒化物半導体層4は、発光層5へ電子を輸送するためのものである。n形窒化物半導体層4の膜厚は一例として2μmに設定してあるが、膜厚は特に限定するものではない。また、n形窒化物半導体層4は、n形AlzGa1-zN(0<z≦1)からなる。ここで、n形窒化物半導体層4を構成するn形AlzGa1-zN(0<z≦1)の組成比は、発光層5で発光する紫外光を吸収しない組成比であれば、特に限定するものではない。例えば、発光層5における井戸層5bのAlの組成であるaが0.5、障壁層5aのAlの組成が0.65の場合、n形AlzGa1-zN(0<z≦1)のAlの組成であるxは、障壁層5aのAlの組成と同じ0.65とすることができる。すなわち、発光層5の井戸層5bがAl0.5Ga0.5Nからなり、障壁層5aがAl0.65Ga0.35Nからなる場合、n形窒化物半導体層4は、例えば、n形Al0.65Ga0.35Nとすることができる。また、本実施形態の紫外発光素子では、一例として、n形窒化物半導体層4の膜厚を2μmに設定してあるが、この膜厚に限定するものではない。なお、n形窒化物半導体層4のドナー不純物としては、例えば、Siが好ましい。また、n形窒化物半導体層4の電子濃度は、例えば、1×1018〜1×1019cm-3程度の範囲で設定すればよい。本実施形態では、一例として、n形窒化物半導体層4の電子濃度を8×1018cm-3に設定してある。
発光層5は、注入されたキャリア(ここでは、電子と正孔)を光に変換するものであり、量子井戸構造を有している。量子井戸構造は、障壁層5aと井戸層5bとからなる。図1に示した例では、障壁層5aと井戸層5bとが交互に積層されており、井戸層5bの数が2であるが、井戸層5bの数は特に限定するものではない。要するに、量子井戸構造は、多重量子井戸構造でもよいし、単一量子井戸構造でもよい。また、井戸層5bおよび障壁層5aの各膜厚も特に限定するものではない。ただし、発光層5は、井戸層5bの膜厚が厚すぎると、井戸層5bに注入された電子および正孔が、量子井戸構造における格子不整合に起因するピエゾ電界に起因して、空間的に分離してしまい、発光効率が低下する。また、発光層5は、井戸層5bの膜厚が薄すぎる場合、キャリアの閉じ込め効果が低下し、発光効率が低下する。このため、井戸層5bの膜厚は、1nm〜5nm程度が好ましく、1.3nm〜3nm程度が、より好ましい。また、障壁層5aの膜厚は、例えば、5nm〜15nm程度の範囲で設定することが好ましい。本実施形態では、一例として、井戸層5bの膜厚を2nmに設定し、障壁層5aの膜厚を10nmに設定してあるが、これらの膜厚に限定するものではない。
発光層5は、所望の発光波長の紫外光を発光するように井戸層5bのAlの組成を設定してある。ここにおいて、AlaGa1-aN(0<a≦1)からなる井戸層5bを備えた発光層5は、井戸層5bのAlの組成であるaを変化させることにより、発光波長を210nm〜360nmの範囲で任意の発光波長に設定することが可能である。例えば、所望の発光波長が265nm付近である場合には、Alの組成であるaを0.50に設定すればよい。
電子ブロック層6は、発光層5へ注入された電子のうち、発光層5中で正孔と再結合されなかった電子が、p形窒化物半導体層7側へ漏れる(オーバーフロー)のを抑制するために、発光層5とp形窒化物半導体層7との間に設けてある。電子ブロック層6は、p形AlcGa1-cN(0<c<1)からなる。ここで、p形AlcGa1-cN(0<c<1)の組成比は、特に限定するものではないが、電子ブロック層6のバンドギャップエネルギが、p形窒化物半導体層7もしくは障壁層5aのバンドギャップエネルギよりも高くなるように設定することが好ましい。また、電子ブロック層6の正孔濃度は、特に限定するものではない。また、電子ブロック層6の膜厚については、特に限定するものではないが、膜厚が薄すぎるとオーバーフロー抑制効果が減少し、膜厚が厚すぎると紫外発光素子の抵抗が大きくなってしまう。ここで、電子ブロック層6の膜厚については、Alの組成であるcや正孔濃度などの値によって適した膜厚が変化するので、一概には言えないが、1nm〜50nmの範囲で設定することが好ましく、5nm〜25nmの範囲で設定することが、より好ましい。
p形窒化物半導体層7は、発光層5へ正孔を輸送するためのものである。また、p形窒化物半導体層は、p形AldGa1-dN(0<d<1)からなる。ここで、p形AldGa1-dN(0<d<1)の組成比は、発光層5で発光する紫外光を吸収しない組成比であれば、特に限定するものではない。例えば、上述のように発光層5における井戸層5bのAlの組成が0.5、障壁層5aのAlの組成が0.65の場合、p形AldGa1-dN(0<d<1)のAlの組成であるdは、例えば、障壁層5aのAlの組成であるaと同じ0.65とすることができる。すなわち、発光層5の井戸層5bがAl0.5Ga0.5Nからなる場合、p形窒化物半導体層7は、例えば、p形Al0.65Ga0.35Nにより構成することができる。p形窒化物半導体層7のアクセプタ不純物としては、Mgが好ましい。
また、p形窒化物半導体層7の正孔濃度は、特に限定するものではなく、p形窒化物半導体層7の膜質が劣化しない正孔濃度の範囲において、より高い濃度のほうが好ましい。しかしながら、p形AldGa1-dN(0<d<1)の正孔濃度がn形AlzGa1-zN(0<z≦1)の電子濃度よりも低いので、p形窒化物半導体層7の膜厚が、厚すぎると、紫外発光素子の抵抗が大きくなりすぎる。このため、p形窒化物半導体層7の膜厚は、200nm以下が好ましく、100nm以下が、より好ましい。なお、本実施形態の紫外発光素子では、一例として、p形窒化物半導体層7の膜厚を20nmに設定している。
p形コンタクト層8は、第2電極17との接触抵抗を下げ、第2電極17との良好なオーミック接触を得るために設けてある。p形コンタクト層8は、p形GaNからなる。ここで、p形コンタクト層8を構成するp形GaNの正孔濃度は、p形窒化物半導体層7よりも高濃度とすることが好ましく、例えば、7×1017cm-3程度とすることにより、第2電極17との良好な電気的接触を得ることが可能である。ただし、p形GaNの正孔濃度は、特に限定するものではなく、第2電極17との良好な電気的接触が得られる正孔濃度の範囲で適宜変更してもよい。p形コンタクト層8の膜厚は、100nmに設定してあるが、これに限らず、例えば、50nm〜150nmの範囲で設定すればよい。
n電極である第1電極14は、膜厚が20nmのTi膜と、膜厚が100nmのAl膜と、膜厚が20nmのTi膜と、膜厚が200nmのAu膜とが積層された積層膜を形成してから、アニール処理を行うことにより形成されている。この積層膜の構成や膜厚は特に限定するものではない。また、紫外発光素子は、第1電極14上に、例えばAu膜からなる第1パッド(図示せず)が形成されている。この第1パッドは、第1電極14の形成後に、形成してある。なお、第1パッドについては、第1電極14と別途に形成せずに、第1電極14が第1パッドを兼ねるようにしてもよい。
p電極である第2電極17は、膜厚が15nmのNi膜と、膜厚が100nmのAu膜との積層膜を形成してから、アニール処理を行うことにより形成されている。この積層膜の構成や膜厚は特に限定するものではない。また、紫外発光素子は、第2電極17上に、例えばAu膜からなる第2パッド(図示せず)が形成されている。この第2パッドは、第2電極17の形成後に、形成してある。
以下、本実施形態の紫外発光素子の製造方法について説明する。
(1)単結晶基板1を反応炉に導入する工程
この工程では、例えばc面サファイア基板からなる単結晶基板1をMOCVD装置の反応炉内に導入する。この工程では、反応炉への単結晶基板1の導入前に、単結晶基板1に対して薬品による前処理を行うことにより、単結晶基板1の表面を清浄化することが好ましい。また、この工程では、反応炉へ単結晶基板1を導入した後、反応炉の内部の真空引きを行い、その後、高純度化された窒素ガスなどを反応炉内へ流すことによって反応炉内を窒素ガスで満たしてから、排気するようにしてもよい。これにより、この工程では、単結晶基板1を導入する際に意図せず混入した空気などの気体を排気することが可能となる。なお、単結晶基板1は、紫外発光素子を複数形成することが可能なウェハ状態のものが好ましい。
(2)単結晶基板1を加熱して単結晶基板1の上記一表面を清浄化する工程
この工程は、反応炉内に導入された単結晶基板1の温度である基板温度を、第1規定温度まで昇温し、さらに、この第1規定温度での加熱により単結晶基板1の上記一表面を清浄化する。第1規定温度は、1100℃に設定している。
より具体的に説明すれば、この工程では、反応炉内の圧力を第1規定圧力に減圧した後、反応炉内を第1規定圧力に保ちながら基板温度を第1規定温度まで上昇させてから、この第1規定温度で第1規定時間の加熱を行うことにより単結晶基板1の上記一表面を清浄化する。この工程では、反応炉内へH2ガスを供給した状態で単結晶基板1を加熱することにより、清浄化を効果的に行うことができる。
ここにおいて、第1規定圧力は、10kPa≒76Torrに設定している。第1規定温度は、1000〜1150℃の温度範囲で設定することが好ましく、1050〜1100℃の温度範囲で設定することが、より好ましい。基板温度が1000℃よりも低い場合には、清浄化の効果が得られにくくなる。第1規定時間は、10分間に設定している。なお、第1規定圧力および第1規定時間それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
(3)AlxGa1-xN(0<x<1)からなる複数の島状の核2を形成する工程(第1工程)
この工程では、反応炉内の圧力を第2規定圧力に保ちながら基板温度を第1規定温度と同じ第2規定温度で保持した状態で、反応炉内へAlの原料ガスとGaの原料ガスとNの原料ガスとを供給することによって単結晶基板1の上記一表面上に複数の島状の核2を形成する。つまり、この工程では、核2の群を形成する。
より具体的に説明すれば、この工程では、単結晶基板1の温度である基板温度を、AlxGa1-xN(0<x<1)からなる複数の島状の核2を成長可能な第2規定温度とする。この第2規定温度は、第1規定温度と同様、c面サファイア基板からなる単結晶基板1の上記一表面が変質しない温度が好ましく、1000〜1150℃の温度範囲で設定することが好ましく、1000〜1100℃の温度範囲で設定することが、より好ましい。この工程では、単結晶基板1の上記一表面上でのGaの拡散長がAlの拡散長よりも長いので、III−V族の窒化物半導体からなる核2におけるIII族の構成元素がAlだけの場合に比べて、単結晶基板1の上記一表面上に形成される核2の密度(単位面積当たりの核2の数)を低減することが可能となる。この工程では、基板温度が1000℃よりも低い場合、Al原子の拡散が十分に行われなくなって、単結晶基板1の上記一表面上に形成される核2の密度の制御が難しくなる(低密度化することが難しくなる)。このため、後述の第2工程での成長時において、隣り合う2同士が結合する際に界面で発生する転位が増加し、結果として高品質なバッファ層3が得られなくなる可能性が高くなる。
この工程では、第2規定圧力を第1規定圧力と同じ10kPaとし、第2規定温度を第1規定温度と同じ1100℃としている。なお、第2規定圧力および第2規定温度それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
また、この工程では、TMAlの流量を標準状態で0.05L/min(50SCCM)、TMGaの流量を標準状態で0.01L/min(10SCCM)、NH3の流量を標準状態で0.05L/min(50SCCM)にそれぞれ設定してある。ここにおいて、TMAl、TMGaおよびNH3それぞれのキャリアガスとしては、例えば、H2ガスを採用することが好ましい。なお、TMAl、TMGaおよびNH3それぞれの流量は一例であり、特に限定するものではない。
(4)AlyGa1-yN(0<y≦1)からなるバッファ層3を形成する工程(第2工程)
この工程は、第1工程の後でIII族の構成元素の原料ガスとV族の構成元素の原料ガスとを供給することによってAlyGa1-yN(0<y≦1)からなるバッファ層3を形成する工程である。ここにおいて、各原料ガスそれぞれのキャリアガスとしては、例えば、H2ガスを採用することが好ましい。
この工程は、単結晶基板1の上記一表面上に形成されている核2の群を基に所定膜厚(例えば、3μm)のバッファ層3を形成する。バッファ層3は、貫通転位密度を低減させることを目的として設けるものである。
この工程では、例えば、反応炉内の圧力を第3規定圧力に保ちながら基板温度を第3規定温度(所定の成長温度)に保持した状態で、AlyGa1-yN(0<y≦1)のIII族の原料ガスおよびV族の原料ガスを反応炉内へ供給開始して、バッファ層3を形成する。この工程では、第3規定圧力を第1規定圧力と同じ10kPaとし、第3規定温度を1200℃としている。なお、第3規定圧力および第3規定温度それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
この工程では、例えば、AlyGa1-yN(0<y≦1)のAlの組成であるyを1とする場合、つまり、バッファ層3をAlNとする場合、例えば、III族の原料ガスとしてのTMAlと、V族の原料ガスとしてのNH3とを反応炉内へ供給する。この場合には、例えば、TMAlの流量を標準状態で0.05L/min(50SCCM)に設定し、且つ、NH3の流量を標準状態で0.1L/min(100SCCM)に設定してから、TMAlとNH3とを反応炉内へ供給すればよい。
また、この工程では、AlyGa1-yN(0<y≦1)のAlの組成であるyを1未満とする場合、III族の原料ガスとしてのTMAlおよびTMGaと、V族の原料ガスとしてのNH3とを反応炉内へ供給すればよい。この場合には、Alの組成であるyが所望の値(0<y<1)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAlのモル比(〔TMAl〕/{〔TMAl〕+〔TMGa〕})などを設定すればよい。
(5)n形窒化物半導体層4を形成する工程(第3工程)
この工程は、バッファ層3上にn形窒化物半導体層4を形成する工程である。
この工程では、例えば、反応炉内の圧力を第4規定圧力に保ちながら基板温度を第4規定温度(所定の成長温度)に保持した状態で、n形AlzGa1-zN(0<z≦1)のIII族の原料ガス、V族の原料ガスおよびn形導電性を付与する不純物の原料ガスを反応炉内へ供給開始して、n形窒化物半導体層4を形成する。この工程では、第4規定圧力を第1規定圧力と同じ10kPaとし、第4規定温度を1100℃としている。なお、第4規定圧力および第4規定温度それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
この工程では、Alの原料ガスとしてTMAl、Gaの原料ガスとしてTMGa、Nの原料ガスとしてNH3、n形導電性を付与する不純物であるSiの原料ガスとしてテトラエチルシラン(TESi)を用いている。また、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしては、H2ガスを用いている。ここで、TESiの流量は標準状態で0.0009L/min(0.9SCCM)としている。また、Alの組成が所望の値(例えば、0.65)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAlのモル比(〔TMAl〕/{〔TMAl〕+〔TMGa〕})を設定している。なお、各原料ガスは特に限定するものではなく、例えば、Gaの原料としてトリエチルガリウム(TEGa)、Nの原料ガスとしてヒドラジン誘導体、Siの原料としてモノシラン(SiH4)を用いてもよい。また、各原料ガスそれぞれの流量は、一例であり、特に限定するものではない。
(6)発光層5を形成する工程(第4工程)
この工程は、n形窒化物半導体層4上に発光層5を形成する工程である。
この工程では、例えば、反応炉内の圧力を第5規定圧力に保ちながら基板温度を第5規定温度(所定の成長温度)に保持した状態で、III族の原料ガスおよびV族の原料ガスを反応炉内へ供給開始して、発光層5を形成する。この工程では、第5規定圧力を第1規定圧力と同じ10kPaとし、第5規定温度を1100℃としている。なお、第5規定圧力および第5規定温度それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
この工程では、一例として、発光層5の井戸層5bがAl0.5Ga0.5Nとなり、障壁層5aがAl0.65Ga0.35Nとなるように井戸層5bおよび障壁層5aそれぞれの成長条件を設定している。なお、井戸層5bおよび障壁層5aそれぞれの組成比は特に限定するものではなく、この工程では、井戸層5bおよび障壁層5aそれぞれの所望の組成比に基づいて、井戸層5bおよび障壁層5aそれぞれの成長条件を設定すればよい。
この工程では、Alの原料ガスとしてTMAl、Gaの原料ガスとしてTMGa、Nの原料ガスとしてNH3を用い、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしてH2ガスを用いている。ここで、発光層5の井戸層5bの成長条件については、所望の組成比が得られるように、III族の原料ガスにおけるTMAlのモル比(〔TMAl〕/{〔TMAl〕+〔TMGa〕})を設定している。また、この工程では、井戸層5bの成長条件における上記モル比を、障壁層5aの成長条件における上記モル比よりも小さく設定している。なお、本実施形態の紫外発光素子では、障壁層5aに不純物をドーピングしていないが、これに限らず、障壁層5aの結晶品質が劣化しない程度の濃度でSiなどの不純物をドーピングしてもよい。ここで、Siの原料ガスとしては、例えば、TESiを用いることができる。各原料ガスは、特に限定するものではなく、例えば、Gaの原料としてTEGa、Nの原料ガスとしてヒドラジン誘導体、Siの原料としてSiH4を用いてもよい。また、各原料ガスそれぞれの流量は、一例であり、特に限定するものではない。
(7)電子ブロック層6を形成する工程
この工程は、発光層5上に電子ブロック層6を形成する工程である。
この工程では、例えば、反応炉内の圧力を第6規定圧力に保ちながら基板温度を第6規定温度(所定の成長温度)に保持した状態で、III族の原料ガスおよびV族の原料ガスを反応炉内へ供給開始して、電子ブロック層6を形成する。この工程では、第6規定圧力を第1規定圧力と同じ10kPaとし、第6規定温度を1100℃としている。なお、第6規定圧力および第6規定温度それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。発光層5の成長条件における基板温度と電子ブロック層6の成長条件における基板温度とは、同じ温度であることが好ましいが、必ずしも同じ温度である必要はない。
この工程では、Alの原料ガスとしてTMAl、Gaの原料ガスとしてTMGa、Nの原料ガスとしてNH3、p形導電性に寄与する不純物であるMgの原料ガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を用い、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしてH2ガスを用いている。ここで、Alの組成が所望の値(例えば、0.9)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAlのモル比(〔TMAl〕/{〔TMAl〕+〔TMGa〕})を設定している。各原料ガスは、特に限定するものではなく、例えば、Gaの原料としてTEGa、Nの原料ガスとしてヒドラジン誘導体を用いてもよい。各原料ガスそれぞれの流量は、一例であり、特に限定するものではない。
(8)p形窒化物半導体層7を形成する工程(第5工程)
この工程は、電子ブロック層6上にp形窒化物半導体層7を形成する工程である。なお、電子ブロック層6を設けていない場合には、発光層5上にp形窒化物半導体層7を形成する工程となる。
この工程では、例えば、反応炉内の圧力を第7規定圧力に保ちながら基板温度を第7規定温度(所定の成長温度)に保持した状態で、III族の原料ガスおよびV族の原料ガスを反応炉内へ供給開始して、p形窒化物半導体層7を形成する。この工程では、第7規定圧力を第1規定圧力と同じ10kPaとし、第7規定温度を1100℃としている。なお、第7規定圧力および第7規定温度それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
この工程では、Alの原料ガスとしてTMAl、Gaの原料ガスとしてTMGa、Nの原料ガスとしてNH3、p形導電性を付与する不純物であるMgの原料ガスとしてCp2Mgを用い、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしてはH2ガスを用いている。ここで、Alの組成が所望の値(例えば、0.65)となるようにIII族の原料ガスにおけるTMAlのモル比(〔TMAl〕/{〔TMAl〕+〔TMGa〕})を設定している。Alの組成がn形窒化物半導体層4におけるAlの組成と同じ場合には、n形窒化物半導体層4の成長条件と同じモル比に設定することができる。各原料ガスそれぞれの流量は、一例であり、特に限定するものではない。
(9)p形コンタクト層8を形成する工程
この工程は、p形窒化物半導体層7上にp形コンタクト層8を形成する工程である。
この工程では、例えば、反応炉内の圧力を第8規定圧力に保ちながら基板温度を第8規定温度(所定の成長温度)に保持した状態で、III族の原料ガスおよびV族の原料ガスを反応炉内へ供給開始して、p形コンタクト層8を形成する。この工程では、第8規定圧力を第1規定圧力と同じ10kPaとし、第8規定温度を1050℃としている。なお、第8規定圧力および第8規定温度それぞれの値は、一例であり、特に限定するものではない。
この工程では、Gaの原料ガスとしてTMGa、Nの原料ガスとしてNH3、p型導電性を付与する不純物であるMgの原料ガスとして、Cp2Mgを用い、各原料ガスを輸送するためのキャリアガスとしてH2ガスを用いている。
(1)の工程においてMOCVD装置の反応炉内に単結晶基板1を導入した後、(9)の工程が終了するまでは、MOCVD装置の反応炉内で連続的に結晶成長を行う。そして、p形コンタクト層8の成長が終わった後、基板温度を室温付近まで降温させ、核2とバッファ層3とn形窒化物半導体層4と発光層5と電子ブロック層6とp形窒化物半導体層7とp形コンタクト層8との積層構造が成長されている単結晶基板1をMOCVD装置から取り出す。要するに、本実施形態の紫外発光素子の製造方法では、核2とバッファ層3とn形窒化物半導体層4と発光層5と電子ブロック層6とp形窒化物半導体層7とp形コンタクト層8との積層構造を、MOCVD法により形成している。
(10)p形不純物を活性化するためのアニールを行う工程
この工程は、アニール装置のアニール炉内において所定のアニール温度で所定のアニール時間だけ保持することにより、電子ブロック層6、p形窒化物半導体層7およびp形コンタクト層8のp形不純物を活性化する工程である。ここでは、アニール温度を750℃、アニール時間を10分に設定してあるが、これらの値は一例であり、特に限定するものではない。アニール装置としては、例えば、ランプアニール装置、電気炉アニール装置などを採用することができる。
(11)メサ構造を形成する工程
まず、一般的なフォトリソグラフィ技術を利用して、単結晶基板1の上記一表面側に成長された上記積層構造において、メサ構造の上面に対応する領域上に、第1のレジスト層を形成する。続いて、第1のレジスト層をマスクとして、上記積層構造を表面側(ここでは、p形コンタクト層8の表面側)からn形窒化物半導体層4の途中までエッチングすることによって、メサ構造を形成する。その後、第1のレジスト層を除去する。上記積層構造のエッチングは、例えば、反応性イオンエッチングにより行うことができる。なお、メサ構造の面積および形状は特に限定するものではない。
(12)n形窒化物半導体層4の露出させた表面4a上に第1電極14を形成する工程
単結晶基板1の上記一表面側における第1電極14の形成予定領域のみ(つまり、n形窒化物半導体層4のうち厚みが薄くなった部位の一部)が露出するようにパターニングされた第2のレジスト層を形成する。その後、例えば、膜厚が20nmのTi膜と膜厚が100nmのAl膜と膜厚が20nmのTi膜と膜厚が200nmのAu膜との積層膜を電子ビーム蒸着法により成膜し、リフトオフを行うことにより、第2のレジスト層および当該第2のレジスト層上の不要膜を除去する。その後、第1電極14とn形窒化物半導体層4との接触がオーミック接触となるように、N2ガス雰囲気中でRTA(Rapid Thermal Annealing)処理を行う。積層膜の構造および各膜厚は一例であり、特に限定するものではない。また、RTA処理の条件は、例えば、アニール温度を800℃、アニール時間を1分とすればよいが、これらの値は一例であり、特に限定するものではない。
(13)第2電極17を形成する工程
単結晶基板1の上記一表面側における第2電極17の形成予定領域のみ(ここでは、p形コンタクト層8の表面の一部)が露出するようにパターニングされた第3のレジスト層を形成する。その後、例えば膜厚が15nmのNi膜と膜厚が100nmのAu膜を電子ビーム蒸着法により成膜し、リフトオフを行うことにより、第3のレジスト層および当該第3のレジスト層上の不要膜を除去する。その後、第2電極17とp形コンタクト層8との接触がオーミック接触となるように、N2ガス雰囲気中でRTA処理を行う。積層膜の構造および各膜厚は一例であり、特に限定するものではない。また、RTA処理の条件は、例えば、アニール温度を400℃、アニール時間を15分とすればよいが、これらの値は一例であり、特に限定するものではない。
(14)第1パッドおよび第2パッドを形成する工程
この工程では、フォトリソグラフィ技術および薄膜形成技術を利用して第1パッドおよび第2パッドを形成する。薄膜形成技術としては、例えば、電子ビーム蒸着法などを採用することができる。
この工程が終了することにより、紫外発光素子が複数形成されたウェハが完成する。要するに、上述の(1)〜(14)の工程を順次行うことにより、紫外発光素子が複数形成されたウェハが完成する。
(15)ウェハから個々の紫外発光素子に分割する工程
この工程は、ダイシング工程であり、ウェハをダイシングソーなどによって裁断することで、個々の紫外発光素子(チップ)に分割する。これにより、1枚のウェハから複数の紫外発光素子を得ることができる。紫外発光素子のチップサイズとしては、例えば、350μm□や1mm□などが挙げられるが、特に限定するものではない。
ところで、上述の第1工程は、以下に説明する第1ステップと第2ステップとを備えた工程としてもよい。
第1ステップは、第1基板温度および第1成長圧力(第1規定圧力)下において、反応炉内にAlの原料ガスとGaの原料ガスとNの原料ガスとを所定のモル比で供給することによって、単結晶基板1の上記一表面上に複数のAlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる結晶核を形成するステップである。この第1ステップでは、例えば、第1基板温度を1100℃、第1成長圧力を10kPaとすればよいが、これらの数値は一例であり、特に限定するものではない。
第2ステップは、AlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる結晶核をAlxGa1-xN(0<x<1)からなる核2とするようにGaを脱離させるステップである。要するに、第1ステップと第2ステップとを備えた第1工程では、第1ステップと第2ステップとを行うことにより、所望の組成のAlxGa1-xN(0<x<1)からなる核2を形成することができる。
第2ステップとしては、以下の例がある。
第2ステップの一例では、Alの原料ガスとGaの原料ガスとを供給せずにNの原料ガスを供給し、且つ、単結晶基板1の温度である基板温度を、第1ステップでの基板温度よりも高く設定した状態での熱処理を行う。この熱処理を行う基板温度は、例えば、1300℃とすればよい。また、この熱処理を行う熱処理時間は、例えば、2分とすればよい。要するに、熱処理は、基板温度を1300℃として2分間だけ行うようにすればよい。第2ステップにおいて熱処理を行う基板温度は、1300℃に限らない。ただし、基板温度が低すぎるとGaが脱離せず、また、基板温度が高すぎると、GaだけでなくAlも脱離してしまう。このため、基板温度は、例えば、Gaを脱離させることが可能で且つAlの脱離を抑制することが可能な1100℃〜1350℃程度の範囲で設定するのが好ましく、1150℃〜1300℃が、より好ましい。また、熱処理時間は、核2の組成比や構造、熱処理を行う基板温度などに基づいて適宜設定すればよい。
また、第2ステップの他の例では、Alの原料ガスとGaの原料ガスとを供給せずにNの原料ガスを供給し、且つ、単結晶基板1の温度である基板温度を、第1ステップでの基板温度よりも下げずに、反応炉へ供給するH2ガス(水素ガス)の供給量を、第1ステップにおいて原料ガスを輸送するためのキャリアガスであるH2ガスの供給量よりも多く設定した状態で熱処理を行う。第1ステップおよび第2ステップそれぞれのH2ガスの供給量は、例えば、標準状態で5L/min(5SLM)、標準状態で10L/min(10SLM)とすればよい。なお、第1ステップおよび第2ステップそれぞれのH2ガスの供給量の値は、特に限定するものではない。
以上説明した本実施形態の紫外発光素子は、単結晶基板1と、単結晶基板1の一表面上に形成された複数の島状の核2と、隣り合う核2の間の隙間を埋め込み且つ全ての核2を覆うように単結晶基板1の上記一表面側に形成されたバッファ層3とを備えている。さらに、紫外発光素子は、バッファ層3上に形成されたn形AlzGa1-zN(0<z≦1)からなるn形窒化物半導体層4と、n形窒化物半導体層4上に形成された量子井戸構造の発光層5と、p形窒化物半導体層7とを備えている。ここで、紫外発光素子は、n形窒化物半導体層4が、n形AlzGa1-zN(0<z≦1)からなり、量子井戸構造の井戸層5bが、AlaGa1-aN(0<a≦1)からなる。また、紫外発光素子は、核2が、AlxGa1-xN(0<x<1)からなり、バッファ層3が、AlyGa1-yN(0<y≦1)からなり、x<yとなっている。
紫外発光素子は、核2がAlxGa1-xN(0<x<1)からなる一方でバッファ層3がAlyGa1-yN(0<y≦1)からなり、x<yであるので、従来のようにAlN核を形成する場合や核2の組成をバッファ層3と同じ組成に設定する場合に比べて、製造時に、単結晶基板1の上記一表面上でのIII族原子の平均の拡散長を長くすることが可能となる。しかして、本実施形態の紫外発光素子では、核2の密度を低減可能となる。これにより、本実施形態の紫外発光素子では、貫通転位を低減することが可能となる。要するに、本実施形態の紫外発光素子では、バッファ層3の貫通転位密度を低減することが可能となって、発光層5の貫通転位密度を低減することが可能となる。よって、本実施形態の紫外発光素子では、発光効率の向上を図ることが可能となる。
また、紫外発光素子は、複数の核2の各々が島状に形成されているので、核2に応力がかかりにくく、バッファ層3の厚膜化を図りながらも、クラックの発生が起こりにくくなる。これにより、紫外発光素子は、貫通転位密度のより一層の低減を図ることが可能となる。また、紫外発光素子は、製造時におけるウェハの反りを低減することが可能となり、取り扱いが容易になる。その結果、紫外発光素子は、量産性や製造歩留まりを向上させることが可能となる。
また、紫外発光素子は、AlyGa1-yN(0<y≦1)からなるバッファ層3のAlの組成であるyについて、y=1としてもよい。この場合、紫外発光素子は、バッファ層3がAlNとなる。AlNのバンドギャップエネルギが6.2eVであるので、紫外発光素子は、例えば、220nm程度の発光波長の紫外光を発光するように発光層5が設計されたとしても、発光層5で発光した紫外光がバッファ層3で吸収されるのを防止することができ、効率良く取り出される。
また、紫外発光素子は、核2を構成するAlxGa1-xN(0<x<1)におけるAlの組成であるxと、井戸層5bを構成するAlaGa1-aN(0<a≦1)におけるAlの組成であるaとの関係について、a<xであることが好ましい。これにより、紫外発光素子は、さらに核密度を減少させ転位密度を低減させることが可能となり、また、井戸層5bで発光した紫外光が核2で吸収されることなく効率良く取り出される。紫外発光素子は、単結晶基板1側から紫外光を取り出す場合、発光効率を向上させるためにa<xとすることが重要である。
また、紫外発光素子は、核2を構成するAlxGa1-xN(0<x<1)におけるAlの組成であるxと、n形窒化物半導体層4を構成するn形AlzGa1-zN(0<z≦1)におけるAlの組成であるzとの関係について、z<xであることが好ましい。これにより、紫外発光素子は、核2の格子定数がn形窒化物半導体層4の格子定数よりも小さくなるので、n形窒化物半導体層4が核2からも圧縮応力を受けることとなり、n形窒化物半導体層4にクラックが発生しずらくなる。
また、紫外発光素子は、単結晶基板1がc面サファイア基板であることが好ましい。これにより、紫外発光素子は、単結晶基板1が紫外光の透過性に優れているので、発光効率の向上を図ることが可能となる。
また、上述した紫外発光素子の製造方法は、単結晶基板1を準備して反応炉内に配置した後に、単結晶基板1の上記一表面上に複数の核2を形成する第1工程と、バッファ層3を形成する第2工程と、n形窒化物半導体層4を形成する第3工程と、発光層5を形成する第4工程と、p形窒化物半導体層7を形成する第5工程とを備えている。そして、上述の紫外発光素子の製造方法では、第1工程を第1ステップと第2ステップとを備えた工程とすることが好ましい。第1ステップは、第1基板温度および第1成長圧力下において、反応炉内にAlの原料ガスとGaの原料ガスとNの原料ガスとを所定のモル比で供給することによって、単結晶基板1の上記一表面上に複数のAlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる結晶核を形成するステップである。また、第2ステップは、AlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる結晶核をAlxGa1-xN(0<x<1)からなる核2とするようにGaを脱離させるステップである。これにより、本実施形態の紫外発光素子の製造方法では、貫通転位を低減することが可能な紫外発光素子を提供できる。また、紫外発光素子は、第1工程でのIII族原子の拡散を促進させる観点から、核2のAlの組成が小さいことが好ましいが、Alの組成が小さくなるにつれ、クラックが発生する懸念や、井戸層5bで発光した紫外光が核2で吸収されてしまう懸念が生じる。これに対して、本実施形態の紫外発光素子の製造方法では、第1工程を、上述の第1ステップと第2ステップとを備えた工程とすることにより、第1ステップでIII族原子の平均の拡散長を長くすることによる核密度の低減を図り、第2ステップで所望の発光波長の紫外光の吸収を防止可能な組成比の核2を形成することが可能となる。
なお、核2の密度を左右する成長条件として、基板温度、V/III比、各原料ガスそれぞれの供給量、成長圧力などが考えられる。しかしながら、単結晶基板1の上記一表面側においてAl原子を拡散させるためには、Al原子に運動エネルギを基板温度で与えることが必要であり、運動エネルギが小さければ、たとえ基板温度以外のパラメータを変化させたとしても、拡散長が短いため、核2の密度を制御することが難しい。また、AlはGaに比べて拡散長が短い。このため、核2での紫外光の吸収が防止され且つ核密度を低減することが可能な紫外発光素子を製造するために第1工程で重量なパラメータは、III族の原料ガスにおけるTMAlのモル比(〔TMAl〕/{〔TMAl〕+〔TMGa〕})、基板温度であると考えられる。
この製造方法では、第2ステップにおいて、Alの原料ガスとGaの原料ガスとを供給せずにNの原料ガスを供給し、且つ、単結晶基板1の温度である基板温度を、第1ステップでの基板温度よりも高く設定した状態での熱処理を行うようにすることが好ましい。これにより、この製造方法では、熱処理を行う基板温度を第1ステップでの基板温度よりも高くすることでGaの脱離が促進されるから、第2ステップを比較的短い時間で終了させることが可能となり、生産性を向上させることが可能となる。
また、この製造方法では、第2ステップにおいて、Alの原料ガスとGaの原料ガスとを供給せずにNの原料ガスを供給し、且つ、単結晶基板1の温度である基板温度を、第1ステップでの基板温度よりも下げずに、反応炉へ供給する水素ガスの供給量を、第1ステップにおいて原料ガスを輸送するためのキャリアガスである水素ガスの供給量よりも多く設定した状態で熱処理を行うことが好ましい。これにより、この製造方法では、第2ステップにおいて還元性ガスである水素ガスの流量を多くすることでGaの脱離が促進されるから、第2ステップを比較的短い時間で終了させることが可能となり、生産性を向上させることが可能となる。
(実施形態2)
以下では、本実施形態の紫外発光素子について図2に基づいて説明する。
本実施形態の紫外発光素子は、核2の構造が実施形態1の紫外発光素子とは相違する。なお、実施形態1と同様の構成要素については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の紫外発光素子における核2は、単結晶基板1から離れるにつれてAlの組成であるxが大きくなっていることが好ましい。
(実施形態2)
本実施形態の紫外発光素子では、AlxGa1-xN(0<x<1)からなる複数の島状の核2の各々を、単結晶基板1の上記一表面上に形成されたAl0.7Ga0.32aと、このAl0.7Ga0.32a上に形成されたAl0.9Ga0.12bとで構成してある。なお、本実施形態の紫外発光素子では、単結晶基板1の上記一表面の法線方向におけるAl0.7Ga0.32aの高さ寸法を5nm、Al0.9Ga0.12bの高さ寸法を5nmに設定してあるが、これらの値は一例であり、特に限定するものではない。
本実施形態の紫外発光素子では、核2とバッファ層3との格子定数差などに起因して新たな欠陥が生じるのを抑制することが可能となり、転位密度の低減および発光効率の向上を図ることが可能となる。
本実施形態の紫外発光素子では、核2におけるAlの組成であるxが、上記法線方向において2段階に変化しているが、これに限らず、3段階以上でもよいし、連続的に変化した構成でもよい。
本実施形態の紫外発光素子の製造方法は、基本的には実施形態1で説明した製造方法と同じであり、所望の核2の構成に基づいて、第1工程の成長条件を適宜変更すればよい。
実施形態1,2の紫外発光素子では、発光層5の発光波長が210nm〜360nmの範囲内で設定されているので、発光波長が紫外域の発光ダイオードを実現できるから、水銀ランプや、エキシマランプなどの深紫外光源の代替光源として用いることが可能となる。
1 単結晶基板
2 核
3 バッファ層
4 n形窒化物半導体層
5 発光層
5b 井戸層
7 p形窒化物半導体層

Claims (9)

  1. 単結晶基板と、単結晶基板の一表面上に形成されAlxGa1-xN(0<x<1)からなる複数の島状の核と、隣り合う前記核の間の隙間を埋め込み且つ全ての前記核を覆うように前記単結晶基板の前記一表面側に形成されたAlyGa1-yN(0<y≦1)からなるバッファ層と、前記バッファ層上に形成されたn形AlzGa1-zN(0<z≦1)からなるn形窒化物半導体層と、前記n形窒化物半導体層における前記バッファ層側とは反対側に形成されAlaGa1-aN(0<a≦1)からなる井戸層を有する量子井戸構造の発光層と、前記発光層における前記n形窒化物半導体層側とは反対側に形成されたp形窒化物半導体層とを備え、x<yであることを特徴とする紫外発光素子。
  2. y=1であることを特徴とする請求項1記載の紫外発光素子。
  3. a<xであることを特徴とする請求項1又は2記載の紫外発光素子。
  4. z<xであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の紫外発光素子。
  5. 前記核は、前記単結晶基板から離れるにつれてAlの組成であるxが大きくなっていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の紫外発光素子。
  6. 前記単結晶基板がc面サファイア基板であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の紫外発光素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の紫外発光素子の製造方法であって、前記単結晶基板を準備して反応炉内に配置した後に、前記単結晶基板の前記一表面上に複数の前記核を形成する第1工程と、前記バッファ層を形成する第2工程と、前記n形窒化物半導体層を形成する第3工程と、前記発光層を形成する第4工程と、前記p形窒化物半導体層を形成する第5工程とを備え、前記第1工程は、第1基板温度および第1成長圧力下において、前記反応炉内にAlの原料ガスとGaの原料ガスとNの原料ガスとを所定のモル比で供給することによって、前記単結晶基板の前記一表面上に複数のAlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる結晶核を形成する第1ステップと、AlbGa1-bN(0<b<1、且つ、b<x)からなる前記結晶核をAlxGa1-xN(0<x<1)からなる前記核とするようにGaを脱離させる第2ステップとを備えることを特徴とする紫外発光素子の製造方法。
  8. 前記第2ステップでは、Alの前記原料ガスとGaの前記原料ガスとを供給せずにNの前記原料ガスを供給し、且つ、前記単結晶基板の温度である基板温度を、前記第1ステップでの前記第1基板温度よりも高く設定した状態での熱処理を行うことを特徴とする請求項7記載の紫外発光素子の製造方法。
  9. 前記第2ステップでは、Alの前記原料ガスとGaの前記原料ガスとを供給せずにNの前記原料ガスを供給し、且つ、前記単結晶基板の温度である基板温度を、前記第1ステップでの前記第1基板温度よりも下げずに、前記反応炉へ供給する水素ガスの供給量を、前記第1ステップにおいて前記原料ガスを輸送するためのキャリアガスである水素ガスの供給量よりも多く設定した状態で熱処理を行うことを特徴とする請求項7記載の紫外発光素子の製造方法。
JP2012091764A 2012-04-13 2012-04-13 紫外発光素子およびその製造方法 Active JP5948698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091764A JP5948698B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 紫外発光素子およびその製造方法
PCT/JP2013/001076 WO2013153729A1 (ja) 2012-04-13 2013-02-26 紫外発光素子およびその製造方法
TW102107321A TWI485882B (zh) 2012-04-13 2013-03-01 紫外發光元件及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091764A JP5948698B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 紫外発光素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222746A JP2013222746A (ja) 2013-10-28
JP5948698B2 true JP5948698B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49327326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091764A Active JP5948698B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 紫外発光素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5948698B2 (ja)
TW (1) TWI485882B (ja)
WO (1) WO2013153729A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015119108A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線発光素子
US9972756B2 (en) 2014-01-31 2018-05-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing semiconductor light-emitting device
JP6258815B2 (ja) * 2014-08-25 2018-01-10 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP6330604B2 (ja) * 2014-09-24 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
WO2017013729A1 (ja) 2015-07-21 2017-01-26 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子
JP7039857B2 (ja) * 2017-04-24 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP6968122B2 (ja) * 2019-06-06 2021-11-17 日機装株式会社 窒化物半導体発光素子
CN110459655A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 苏州紫灿科技有限公司 一种量子垒掺杂的深紫外led及制备方法
CN111081834B (zh) * 2019-12-30 2021-04-23 中国科学院半导体研究所 一种新型蓝宝石上生长GaN外延层方法及GaN外延层
CN113206174B (zh) * 2021-04-14 2022-07-12 华中科技大学 一种深紫外led的异质外延衬底及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088217B2 (ja) * 1991-01-31 1996-01-29 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法
US6849472B2 (en) * 1997-09-30 2005-02-01 Lumileds Lighting U.S., Llc Nitride semiconductor device with reduced polarization fields
US6683327B2 (en) * 2001-11-13 2004-01-27 Lumileds Lighting U.S., Llc Nucleation layer for improved light extraction from light emitting devices
JP3656606B2 (ja) * 2002-02-15 2005-06-08 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体結晶の製造方法
JP2005057224A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Toshiaki Sakaida 窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2005244202A (ja) * 2004-01-26 2005-09-08 Showa Denko Kk Iii族窒化物半導体積層物
JP4581478B2 (ja) * 2004-05-12 2010-11-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体の製造方法
JP4833616B2 (ja) * 2004-09-13 2011-12-07 昭和電工株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法
JP4538476B2 (ja) * 2007-08-27 2010-09-08 独立行政法人理化学研究所 半導体構造の形成方法
KR101317735B1 (ko) * 2009-09-07 2013-10-15 도꾸리쯔교세이호징 리가가쿠 겐큐소 질화물 반도체 다층 구조체 및 그 제조 방법과, 질화물 반도체 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013222746A (ja) 2013-10-28
WO2013153729A1 (ja) 2013-10-17
TW201347227A (zh) 2013-11-16
TWI485882B (zh) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948698B2 (ja) 紫外発光素子およびその製造方法
JP6589987B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5995302B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4599442B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5549338B2 (ja) 紫外光放射用窒素化合物半導体ledおよびその製造方法
JP4762023B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2009124174A (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP6120204B2 (ja) エピタキシャルウェハ及びその製造方法、紫外発光デバイス
JP2006332258A (ja) 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2014096460A (ja) 紫外半導体発光素子およびその製造方法
JP2005268581A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4641812B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2009021638A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009283620A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP2005277401A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物およびその製造方法
JP2012204540A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4457691B2 (ja) GaN系半導体素子の製造方法
JP5105738B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法
JP2006060197A (ja) Iii族窒化物半導体積層体及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにそれらの製造方法
JP2016143771A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
CN111564538B (zh) 紫外发光二极管外延结构及其制备方法
JP2015115343A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP5135465B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007036113A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体積層物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5948698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151