JP5948138B2 - 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム - Google Patents

欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP5948138B2
JP5948138B2 JP2012109052A JP2012109052A JP5948138B2 JP 5948138 B2 JP5948138 B2 JP 5948138B2 JP 2012109052 A JP2012109052 A JP 2012109052A JP 2012109052 A JP2012109052 A JP 2012109052A JP 5948138 B2 JP5948138 B2 JP 5948138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
defect
design
image
layout data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013236032A (ja
Inventor
大博 平井
大博 平井
亮 中垣
亮 中垣
小原 健二
健二 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2012109052A priority Critical patent/JP5948138B2/ja
Priority to US14/400,341 priority patent/US9582875B2/en
Priority to PCT/JP2013/059813 priority patent/WO2013168487A1/ja
Priority to KR1020147031082A priority patent/KR101764658B1/ko
Priority to TW102112678A priority patent/TWI512787B/zh
Publication of JP2013236032A publication Critical patent/JP2013236032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948138B2 publication Critical patent/JP5948138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95607Inspecting patterns on the surface of objects using a comparative method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • G06T2207/10061Microscopic image from scanning electron microscope
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスの欠陥画像解析支援装置およびシステムに関する。特に、製造工程におけるシステマティック欠陥解析において、半導体デバイスの欠陥観察画像と、半導体デバイスの設計レイアウトデータを利用する技術に関する。
半導体または液晶など、基板上に微細なパターンを形成する製造工程において、製造パターンの微細化に伴い、解析対象となる欠陥にも変化が生じている。従来は、塵埃や異物により発生するランダム欠陥と呼ばれる欠陥種が解析の対象となることが多かったが、近年、OPC(Optical Proximity Correction)技術の導入に伴い、設計パターンのレイアウトに依存性が高いシステマティック欠陥を解析対象とすべき事例が増加してきている。
システマティック欠陥とは、特定のパターンやレイヤー、またはこれらの組み合わせに起因して発生する欠陥であり、設計パターンやレイアウトの変更、または製造条件の変更により対策することができる。したがって、システマティック欠陥発生の原因となったパターンやレイヤー、またはこれらの組み合わせを効率よく特定することが、半導体製造プロセスの歩留まり向上において重要な課題となっている。
システマティック欠陥を効率よく特定する技術として、特許文献1には、欠陥座標と設計レイアウトデータを重ね合わせて(以下、マッチングと表現することがある)、欠陥が発生しているパターンやレイヤーを特定する方法が開示されている。また、特許文献2には、半導体デバイスを撮影した画像からデバイスのパターンを抽出して、抽出したパターンと設計レイアウトデータとを重ね合わせて、パターンの計測を行う技術が開示されている。
特開2009−10286号公報 特開2010−28136号公報(US2007/0023653)
特許文献1では、欠陥位置と設計レイアウトデータを重ね合わせて、システマティック欠陥が発生しているパターンやレイヤーの特定を試みているが、重ね合わせ対象とすべきレイヤーの選択方法に関しては具体的な開示が無く、重ね合わせ対象となるレイヤーが多い場合に、レイヤーの選択作業に多くの時間を要するという課題がある。
また、特許文献2では、解析対象画像と設計レイアウトデータの重ね合わせ作業の高精度化、および自動化を実現する方法として、画像からパターンを抽出して、抽出したパターンと設計レイアウトデータを比較する方法が開示されているが、重ね合わせ対象とすべきレイヤーの選択に関しては具体的な開示が無く、上記と同様の課題がある。これは、特許文献2が製造パターンの計測を想定した発明であることに依るもので、製造パターンの計測を目的とする場合には、重ね合わせ対象とすべきレイヤーは限定される場合が多いためであると考えられる。
本発明の目的は、解析対象である欠陥画像と設計レイアウトデータを重ね合わせて、欠陥が発生しているパターンやレイヤーを特定することが可能な欠陥画像解析方法、および欠陥画像解析システムにおいて、設計レイアウトデータからレイヤーを選択する作業の効率を向上させることである。
本発明は、上記課題を解決するために、解析対象画像を製造工程に対応した階層ごとに分割して複数のレイヤー分割画像を生成し、レイヤー分割画像のそれぞれに対して設計レイアウトデータの各設計レイヤーとの一致度を求めて、各設計レイヤーのうち一致度が最も高い設計レイヤーをそのレイヤー分割画像に対応する設計レイヤーとして特定することを特徴とする。
本発明によれば、設計レイアウトデータからレイヤーを選択する作業の効率を向上させることができるので、欠陥観察画像と設計レイアウトデータとの重ね合わせ処理を高精度かつ高速に実行することができ、半導体デバイス製造工程におけるシステマティック欠陥解析を効率よく実現することができる。
SEM式観察装置の模式図。 操作・解析部の構成図。 従来技術によるシステマティック欠陥解析処理のフローチャート。 欠陥観察画像と設計レイアウトデータの重ね合わせ処理の模式図。 欠陥観察画像に占める欠陥占有率の影響を示す模式図。 設計レイヤー自動選択処理のフローチャート。 輝度ヒストグラムを用いたレイヤー分割処理の模式図。 レイヤー分割処理の模式図。 パターン密度によるサンプリングの模式図。 欠陥観察画像と設計レイアウトデータ自動マッチング処理のフローチャート。 システマティック欠陥判定処理のフローチャート。 本実施例によるシステマティック欠陥解析処理のフローチャート。
システマティック欠陥解析を効率的に行う機能を備えたSEM式観察システムの構成例を説明する。なお、以下のSEM式観察システムの一構成例としてSEM式観察装置でシステマティック欠陥解析を行う例について説明するが、システムの構成はこれに限られず、システムを構成する装置の一部または全部が異なる装置で構成されていてもよい。例えば、本実施例のシステマティック欠陥解析処理をSEM式観察装置とネットワークで接続された欠陥分類装置で行ってもよいし、システム内の汎用のコンピュータに搭載された汎用CPUにより、所望の演算処理を実行するプログラムを実行することで実現してもよい。このプログラムが記録された記録媒体により、既存の装置をアップグレードすることも可能である。
また、本発明の適用はSEM式観察システムに限られず、レビュー装置等の観察装置と接続された欠陥解析支援装置や、欠陥解析システムにも当然ながら適用可能である。
以下で、SEM式観察装置とは、光学式またはSEM式検査装置といった、上位の欠陥検査装置で検出された欠陥座標を、あるいは設計レイアウトデータに基づくシミュレーションなどにより抽出された観察点の座標情報を入力情報として、観察座標の高画質なSEM画像を取得するための装置である。更に、取得した画像や設計レイアウトデータを入力情報として、欠陥が発生しやすいパターンやレイヤーの特定を行うシステマティック欠陥解析機能を有した構成例を説明する。本実施例でシステマティック欠陥とは、同じまたは類似したパターン箇所またはレイヤーに発生する欠陥のことであり、設計パターンのレイアウトに依存性が高い欠陥をいう。
図1は、本実施例のSEM式観察装置の全体構成を示す模式図である。図1のSEM式観察装置は、電子銃101、レンズ102、走査偏向器103、対物レンズ104、試料105、二次粒子検出器109などの光学要素により構成される電子光学系、観察対象となる試料を保持する試料台をXY面内に移動させるステージ106、当該電子光学系に含まれる各種の光学要素を制御する電子光学系制御部110、二次粒子検出器109の出力信号を量子化するA/D変換部111、ステージ106を制御するステージ制御部112、全体制御部および解析部113、画像処理部114、ディスプレイ、キーボード、マウスなどを備えた操作部115、取得した画像などのデータを保持する記憶装置116、光学式顕微鏡117などにより構成されている。また、電子光学系、電子光学系制御部110、A/D変換部111、ステージ106、ステージ制御部112は、SEM画像の撮像手段である走査電子顕微鏡を構成する。なお、撮像手段は走査電子顕微鏡に限られない。
電子銃101から発射された一次電子ビーム107は、レンズ102で集束され、走査偏向器103で偏向された後、対物レンズ104で集束されて、被検査対象の試料105に照射される。一次電子ビーム107が照射された試料105から、試料の形状や材質に応じて二次電子や反射電子等の二次粒子108が発生する。発生した二次粒子108は、二次粒子検出器109で検出された後、A/D変換部111でデジタル信号に変換される。デジタル信号に変換された二次粒子検出器の出力信号を画像信号と称する場合もある。A/D変換部111の出力信号は、画像処理部114に入力されSEM画像を形成する。画像処理部114は、生成したSEM画像を使用して欠陥検出などの画像処理を実行するADR(Automatic Defect Review)処理など、各種の画像処理を実行する。
レンズ102、走査偏向器103、対物レンズ104など、電子光学系内部の光学要素の制御は、電子光学系制御部110で行われる。試料の位置制御は、ステージ制御部112で制御されたステージ106で実行される。全体制御部113は、SEM式観察装置全体を統括的に制御する制御部であり、ディスプレイ、キーボード、マウスなどを備えた操作部115、記憶装置116からの入力を解釈し、電子光学系制御部110、ステージ制御部112、画像処理部114等を制御し、必要に応じて操作部115に含まれる表示部、記憶装置116に処理結果を出力する。画像処理部114で実行される処理は、ハードウェア、ソフトウェアいずれの方式でも実現可能である。ハードウェアにより構成する場合には、処理を実行する複数の演算器を配線基板上、あるいは半導体チップないしはパッケージ内に集積することにより実現できる。ソフトウェアにより構成する場合には、画像処理部114に高速な汎用CPUを搭載して、所望の演算処理を実行するプログラムを実行することで実現できる。
図2は、図1の全体制御部および解析部113の詳細図を示している。図2に示す操作・解析部206は、図1の全体制御部および解析部113と操作部115を統合して表現したもので、操作部115からの操作指示に対応して、全体制御および解析部113に組み込まれたCPUが所定のプログラムを実行することにより実現される複数の機能ブロックにより実現されている。このように、図1に示すSEM式観察装置に組み込まれた構成が可能であるが、図1に示すSEM式観察装置とは独立して図2に示す操作・解析部を構成し、ネットワーク接続により図1と図2の構成が連結されてもよい。図1に示すSEM式観察装置に組み込まれる場合には、欠陥データ記憶部201、画像データ記憶部202、設計レイアウトデータ記憶部203、解析パラメータ記憶部204、解析結果データ記憶部205は、図1の記憶装置116と共通であってもよい。欠陥データ記憶部201には、欠陥座標などの情報が格納された欠陥データが格納されている。画像データ記憶部202にはSEM式観察装置で撮影した欠陥画像が格納された画像データが格納されている。設計レイアウトデータ記憶部203には設計レイアウト情報など設計情報が格納された設計レイアウトデータが格納されている。解析パラメータ記憶部204には解析時に欠陥画像に対して実行する画像処理などの解析条件を格納した解析パラメータが格納されている。
操作・解析部206では、欠陥データ、画像データ、設計レイアウトデータ、解析パラメータを入力として、欠陥画像と設計レイアウトデータを重ね合わせて、欠陥が発生している設計パターンまたはレイヤーを特定して、システマティック欠陥として判定する処理を行う。なお、本実施例の操作・解析部206は、撮像された欠陥画像を製造工程に対応した階層ごとに分割して複数のレイヤー分割画像を生成するレイヤー分割部と、レイヤー分割画像のそれぞれに対して、設計レイアウトデータの各設計レイヤーとの一致度を求めるマッチング処理部と、各設計レイヤーのうち前記一致度が最も高い設計レイヤーを当該レイヤー分割画像に対応する設計レイヤーとして特定する設計レイヤー特定部と、解析対象とする欠陥画像をサンプリングする第一サンプリング部、第二サンプリング部とを含むものとする。レイヤー分割部、マッチング処理部、設計レイヤー特定部、第一サンプリング部、第二サンプリング部の処理内容については後述する。処理結果は解析結果データ記憶部205に格納される。また、解析の際に、解析パラメータを調整した場合には、調整結果を解析パラメータ記憶部204に格納して、次の解析に活用できるようにしてもよい。
図3は、従来技術によるシステマティック欠陥解析の手順を示すフローチャートである。まず、欠陥データと画像データを読み込む(301)。また、設計レイアウトデータを読み込む(302)。ステップ301とステップ302の処理は並列に行われてもよいし、逆順に行われてもよい。
次に、設計レイアウトデータの中から、欠陥画像と重ね合わせ処理するレイヤーを選択する(303)。従来は、ユーザが、画像と設計パターンを見比べて、適切と思われるレイヤーを選択していた。設計パターンのレイヤーの数は百を超えることもあり、重ね合わせ対象となるレイヤーが多い場合に、レイヤーの選択作業に多くの時間を要していた。したがって、このとき、重ね合わせ処理するレイヤー数に比例して処理時間は増加するので、必要最小限のレイヤーに絞り込むことが望ましい。
観察画像を撮影した工程名と設計レイアウトデータのレイヤー名称が、対応関係が容易に類推できる命名ルールで管理されている場合は、比較的容易にレイヤーを選択することができるが、観察画像を撮影した工程名を命名する担当部署と、設計レイアウトデータのレイヤー名称を決定する担当部署と、更にはシステマティック欠陥の解析を担当する部署が異なる場合が多く、設計レイアウトデータから重ね合わせ処理すべきレイヤーを絞り込む作業は、担当者の知識や経験に依存してしまう。このため特に初心者には負担となる作業になっていた。
次に、画像と設計レイアウトデータを自動マッチングさせる(304)。具体的には、画像から抽出したパターン情報をテンプレートとして、設計レイアウトデータ上で最も一致度が高い位置をマッチング座標として求める処理を行う。例えば、欠陥観察画像を図4の(a)とし、これをテンプレートとする。401は欠陥領域を表している。マッチング対象である設計レイアウトデータは図4の(b)のように、欠陥観察画像の観察視野(FOV)より広く領域をマッチング対象エリアとして設定する。これは、欠陥位置情報には検査装置、またはSEM式観察装置のステージ精度に起因する誤差が含まれているためである。図4の(c)は、(a)の欠陥観察画像をテンプレートとして、(b)の設計レイアウトデータの領域内をサーチした結果、もっとも一致度が高い部分をマッチング位置として重ね合わせ表示したものである(例えば402)。このように、欠陥が発生した位置を、設計レイアウトデータ上で特定することができる。
欠陥検査装置が特定した欠陥位置には、検査装置のステージ精度などの要因から、ミクロンオーダーの誤差が含まれる場合があり、ナノオーダーサイズのパターンに発生する欠陥を解析する場合には、この誤差が原因で正確な解析が実現できない事例が発生している。このような場合には、従来、手動で欠陥位置と設計レイアウトデータを重ね合わせるなど、マニュアルアシスト作業により対応していたが、作業効率の観点で問題となっていた。
また、欠陥画像によってはマッチング精度が低下する問題もある。図4の事例や、図5の(a)のように、FOVに対して欠陥領域が大きくない場合(例えば501)には、特許文献2に開示されているマッチング処理で対応可能である。ところが、特許文献2はパターン計測を目的としているため、図5の(b)のように、観察画像のFOVに対して欠陥領域が多くを占める場合(例えば502)が想定されていない。SEM式観察装置で取得した欠陥画像を解析対象とする場合には、解析対象画像に製造パターンだけでなく欠陥画像が含まれるため、特に欠陥サイズがFOV(Field Of View)に対して巨大な場合などに、画像と設計レイアウトデータの重ね合わせに失敗する場合がある。このような場合にマッチング精度が低下してしまい、マニュアルアシストによる重ね合わせ結果の修正作業が必要となるため、システマティック欠陥解析の作業負担を最小化することはできない、という課題があった。
画像と設計レイアウトデータとのマッチング精度が信頼できない場合には、目視によるマッチング結果確認作業が必要となる(305)。マッチング結果が良好な場合は、システマティック欠陥判定(307)に処理を進めることができるが、マッチング結果が良好でない場合には、手動でマッチング処理を行ってから(306)、システマティック欠陥判定処理に進む(307)。このような、マッチング結果の確認作業、および手動によるマッチング結果修正作業は作業者の負担となっており、マッチング精度の向上が求められている。
画像と設計レイアウトデータの重ね合わせが完了したら、システマティック欠陥判定処理を行う(307)。具体的には、画像と設計レイアウトデータを重ね合わせた上に、更に欠陥情報を重ね合わせて、欠陥が発生している設計レイアウトデータ、またはレイヤーを特定する。特許文献1に欠陥位置を特定した後に統計処理を行い、欠陥が発生しやすいレイヤーを特定する方法が開示されているが、前述のように設計レイアウトデータ上での欠陥位置の特定までに時間を要し、また手作業による作業負担が問題となっており、広く実用化されているとは言えない状況である。以下に説明する本実施例では、このような課題を解決し、システマティック欠陥解析作業負担の最小化を実現することができる。
図6は、図3の設計レイヤー選択処理(303)の自動化を実現するフローチャートである。
まず、欠陥占有率による第一のサンプリングを行う(601)。以下、サンプリングとは複数の画像の中から解析対象として用いる画像を選択して抽出することである。これは操作・解析部206の中の第一サンプリング部によって行われる。このとき、判断基準として重要なのは、欠陥の実サイズそのものよりも、欠陥画像のFOVに占める欠陥面積の大きさであるため、数式(1)で欠陥占有率を定義して、サンプリング基準とする。数式(1)では、欠陥占有率をP、欠陥面積をSDefect、FOV面積をSFOVとしている。
欠陥面積は検査装置の出力情報として、欠陥情報に格納されているものを用いてもよいが、SEM式観察装置で欠陥画像を取得する際にADRを実行している場合には、より正確な欠陥位置とサイズが検出されているので、これを用いるのが望ましい。数式(1)で定義した欠陥占有率を基準として、欠陥占有率が低い欠陥をサンプリングする。但し、欠陥が存在しない場合には、システマティック欠陥判定の対象外としてよい。欠陥占有率が低いと、図5の(a)のように、欠陥に隠れて消失するパターンが少ないため、設計レイアウトデータとのマッチング精度を向上させることができる。また、欠陥占有率が低いと、欠陥部分のエッジを製造パターンのエッジと誤認識してマッチングスコアを算出する可能性が低下するので、設計レイアウトデータとのマッチング精度を向上させることができる。マッチングスコア算出式に関しては、数式(2)(3)を用いて後述する。
次に、欠陥占有率によりサンプリングした画像に対して、画像解析によりレイヤー分割を行う(602)。ステップ602においてレイヤー分割処理とは、製造工程に対応した階層ごとに分割して複数のレイヤー分割画像を生成することである。これは操作・解析部206の中のレイヤー分割部によって行われる。レイヤー分割方法の一例としては、特許文献2に開示されているエッジ検出によりレイヤー分割を行ってもよいし、図7に例示するように、解析対象のSEM画像の輝度分布ヒストグラムからレイヤー数を推定し、レイヤー数に応じてレイヤー分割を行ってもよい。ここで、レイヤーとは製造工程に対応した階層のことをいう。
図7では、レイヤー数が(a)1層の場合、(b)2層の場合、(c)3層の場合を例示している。なお、ここでレイヤー数とは基板(図7(a)(b)(c)の各図において一番暗い部分)上に形成されたレイヤーの数を表すものである。レイヤー数はSEM画像の輝度分布ヒストグラムから、自動で求めることが可能であるが、SEM画像に出現するレイヤー数が既知である場合や、より確実にレイヤー数を特定したい場合には、図1の操作部115や図2の操作・解析部206を用いて、オペレータに入力させてもよい。
図8は、レイヤー分割処理(602)前の観察画像(a)と、前述の図7の方法で、またはオペレータが入力したレイヤー数に応じてレイヤー分割した後のレイヤー分割画像である、レイヤー分割で抽出したレイヤー1(b1)、レイヤー分割で抽出したレイヤー2(b2)、レイヤー分割で抽出したレイヤー3(b3)の模式図である。また(b1)から(b3)のそれぞれに対応する設計レイヤーを(c1)から(c3)に示している。(c1)から(c3)の設計レイヤーは設計データベースに保存されている。後述するようにステップ605では分割画像(b1)から(b3)のそれぞれに対して対応する設計レイアウトデータを抽出するが、(c1)から(c3)のレイヤーはこのときの目標レイヤーとなるものである。
画像解析によるレイヤー分割(602)により、レイヤー毎のパターン抽出が完了したら、抽出したパターンの密度を基準として第二のサンプリングを行う(603)。これは操作・解析部206の中の第二サンプリング部によって行われる。画像と設計レイアウトデータとのマッチングを正確に行うためには、より多くのパターンがFOV内に出現しているのが好ましいため、パターン密度が高いものをサンプリングする。パターン密度は、FOV内に占めるパターン部分の占有率や、パターンエッジの総和長などで定義することができる。どのような定義を採用するかは、観察画像と設計レイアウトデータとのマッチングアルゴリズムにあわせて、適切なアルゴリズムを採用すればよい。図9の例では、左から右に行くほどパターン密度が高くなるように観察画像を並べ替えている。パターン密度が高い右側の画像から優先的に評価対象とする。但し、各レイヤーのパターン密度に極端な差がある場合、パターン密度に基づきサンプリングした結果、パターン密度が高い特定のレイヤーが出現している画像のみがサンプリングされることがあるため、対策が必要である。具体的な対策としては、図9のように、レイヤー毎にパターン密度を求めて、レイヤー毎にパターン密度が高いものをサンプリングすることで、特定レイヤーが出現した観察画像にサンプリング結果が偏ることを防止することができる。
観察画像のFOVに対する欠陥占有率を基準としたサンプリング、更には、観察画像に出現しているパターンの密度を基準としたサンプリングにより、マッチング処理対象を絞り込んだ後に、画像と設計レイアウトデータのマッチング処理を行う(604)。ステップ604においてマッチング処理とは、前記レイヤー分割画像のそれぞれに対して、前記設計レイアウトデータの各設計レイヤーとの一致度を求める処理のことである。これは操作・解析部206の中のマッチング処理部によって行われる。ステップ604では、画像解析によるレイヤー分割で抽出されたレイヤー毎にマッチングスコアを求める。マッチングスコアとは、レイヤー分割画像と設計レイアウトデータとの一致度が高くなるように定義された算出式である。一例として一般的な相関係数の算出式を数式(2)に示す。ここでは、相関係数をρijk、レイヤー分割画像をM、設計レイアウトデータをI、レイヤー分割画像Mの画素値の平均値をM(上付きバー)
、設計レイアウトデータIの画素値の平均値をI(上付きバー)
として表している。なお、pは画像に含まれる各画素、qは画像に含まれる総画素数を表している。
各画像に対してレイヤー分割を行い、数式(2)のように、画像と設計レイアウトデータとの一致度に応じてスコアが高くなるように定義された算出式を用いて、マッチングスコアを求める。数式(2)のρijkは、i番目の画像に含まれるj番目のレイヤー分割画像とk番目の設計レイヤーとの相関値を表している。なお、ステップ601、603でサンプリングされた結果評価対象としてx枚の画像が残ったとすると1≦i≦xであり、ステップ602で分割されたレイヤー数がy枚とすると1≦j≦yであり、マッチング対象の設計レイヤー数がz枚とすると1≦k≦zである。
各画像から抽出したレイヤー分割画像(図8の例では、b1〜b3)のそれぞれに対して各マッチング対象の設計レイヤー(図8の例では、c1〜c3を含む複数の設計レイヤー)とのマッチングスコアを算出する。すなわち、各(i,j,k)の組ごとにρijkを求める。ここで、マッチング対象のレイヤーは、設計レイアウトデータの全レイヤーでもよいし、予めユーザが選んだ複数の設計レイヤーであってもよい。全設計レイヤーをマッチング対象とすることで、ユーザのレイヤーの選び方に依存せず適切な設計レイヤーを抽出することができる。また、ユーザが複数の設計レイヤーをマッチング対象として選ぶときは、マッチング対象を広く選択するのが確実性は高い。一方で、演算コストの面からは必要最小限のレイヤー選択が求められる。例えば、製造工程名と設計レイヤー名との対応が分かる場合には、製造レイヤー名に対応した設計レイヤーを含む前後複数レイヤーを選択すると、マッチング対象とすべきレイヤーを効果的に選択することができる。
次に、数式(3)のように、画像から抽出した各レイヤー分割画像に対して、一致度が高い設計レイヤーが判定できる算出式を定義して、画像から抽出した各レイヤーとの一致度が高い設計レイヤーを抽出する(605)。これは操作・解析部206の中の設計レイヤー特定部によって行われる。ここで、数式(3)のFjkは、各画像(i=1〜n)から抽出したj番目のレイヤー分割画像に対するk番目の設計レイヤーの相関値をn枚の画像にわたって平均した値を表しており、これをマッチングスコアとして利用する。数式(3)では、単純平均をマッチングスコアとして定義しているが、パターン密度などを反映した係数を導入してもよい。
このように、画像から抽出した各レイヤー分割画像に対する各設計レイヤーとのマッチングスコアを求めて、画像から抽出したレイヤー分割画像毎に、マッチングスコアが最大の設計レイヤーを抽出する。すなわち、Fj1…Fjk…Fjzのz個のマッチングスコアを求め、このうち最大のものがFjkmaxであるとすると、kmax番目の設計レイヤーをj番目のレイヤー分割画像に対応するレイヤーとして特定する。これをj=1〜zまでレイヤー分割画像のレイヤー数zだけ繰り返すことで、全てのレイヤー分割画像に最も一致度の高い設計レイヤーが特定される。
以上の処理により、画像と重ね合わせ評価すべき設計レイヤーを自動で抽出することができる。これにより、オペレータの知識や経験に依らず、画像と重ね合わせ評価すべき設計レイヤーが自動選択できるので、オペレータの作業負担を最小化することができる。また、撮像された画像に対応して設計レイヤーを選択するので、画像を撮像したレイヤーによって同じレイヤーの見え方が変わってしまう場合にも、適切な設計レイヤーを抽出することができる。
また、本実施例ではステップ601、603により、予め設計データとのマッチングに用いる観察画像をサンプリングする例を説明したが、サンプリングを行わず全ての観察画像の各々に対して、ステップ602、604、605の処理を行い、マッチングスコアが高いレイヤーを抽出しても良い。ただし、計算コストの観点から、上述のように、レイヤー抽出に用いるのに適切な画像を、設計データとのマッチングの前にサンプリングしておくのが望ましい。本実施例では欠陥占有率によるサンプリング、またはパターン密度によるサンプリングにより、マッチング対象画像を最小限に限定しているので、処理時間の最小化を実現している。
図10は、画像と設計レイアウトデータとの位置合わせを自動的にかつ高精度に行う処理を説明するフローチャートである。図3の従来技術のフローチャートでは、ステップ304に対応する。従来は、図3で説明したように、画像と設計レイアウトデータの自動マッチング(304)の後に、マッチング結果の良否を目視確認して(305)、マッチング結果が悪い画像に対しては、手動によるマッチング結果の修正(306)が必要であった。マッチング精度の低下は、マッチング対象の画像に出現している欠陥の占有率が高く、マッチング対象となるパターン情報が少ない場合、または欠陥をパターンと誤認識した場合、またはマッチング対象とすべき設計レイヤーの選択が不適切な場合に発生していた。本実施例によれば、図6を用いて説明した、欠陥占有率を基準としたサンプリング(601)により、欠陥占有率が高すぎる観察画像をマッチング対象から除外することができ、更には、画像と一致度が高い設計レイヤーを抽出しているので(605)、マッチング対象とする設計レイヤーに不適切なレイヤーが選択されることが無く、マッチング精度の低下を抑制することができる。
また、仮に分割されたレイヤーそれぞれと欠陥画像をマッチングすることで位置合わせを行おうとすると、周期的なパターンがある場合には周期の整数倍だけずれた場所でマッチングされてしまう可能性がある。そこで、本実施例では、統合したレイヤーに対して欠陥画像をマッチングさせることで、あるレイヤーに周期的なパターンがある場合でもマッチング精度を向上させることができる。
図10の具体的なフローを説明する。
まず、自動マッチング処理を実行する前処理として、図6で説明したように抽出したマッチングスコアが高いレイヤー(605)を統合して、マッチング対象の設計レイアウトデータとする(1001)。
次に、この統合した設計レイアウトデータと欠陥画像のマッチング(位置合わせ)を行い、マッチングスコアを求め(1002)、マッチングスコアが最大の位置を画像と設計レイアウトデータの重ね合わせ位置として特定する(1003)。この重ね合わせ位置の確定処理を全ての評価対象画像に対して実行する(1004)。
図11は、システマティック欠陥判定を高精度に行う処理を説明するフローチャートである。図3の従来技術のフローチャートでは、ステップ307に対応する。まず、図10で抽出した画像と設計レイアウトデータの重ね合わせ位置と同じ位置に、欠陥座標も重ね合わせる(1101)。これにより、欠陥座標と設計レイアウトデータを最適な位置で重ね合わせることができるため、欠陥が発生しているパターン、レイヤーを正確に特定することができる(1102)。この欠陥発生パターン、レイヤーの特定処理を、評価対象の全画像に対して実行する(1103)。評価対象の全画像に対して、欠陥発生パターン、レイヤーの特定を行い、同じパターンまたはレイヤーに発生している頻度が高い欠陥を抽出して、これをシステマティック欠陥と判定する(1104)。これによってシステマティック欠陥が発生しているパターン、またはレイヤーが分かるので、ユーザはそのパターンやレイヤーの設計レイアウトや製造工程を見直すことで欠陥の発生を抑制することができる。
図12は、図3の従来技術におけるシステマティック欠陥判定フローチャートに対して、本実施例による改善処理を組み込んだシステマティック欠陥判定のフローチャートである。まず、欠陥データと画像データを読み込む(1201)。図3の(301)に対応する処理であり、図1のSEM式観察装置の記憶装置116、またはSEM式観察装置とネットワーク接続された解析システムの場合には、図2の欠陥データ記憶部201や画像データ記憶部202からデータを読み込む。
次に、設計レイアウトデータを読み込む(1202)。図3の(302)に対応する処理であり、図1のSEM観察装置の記憶装置116、またはSEM式観察装置とネットワーク接続された解析システムの場合には、図2の設計レイアウトデータ記憶部203からデータを読み込む。読み込んだ欠陥データ、画像データを解析して、欠陥占有率が低い画像をサンプリングする(1203)。図6の(601)に対応した処理である。
次に、サンプリングにより抽出した欠陥占有率が低い画像を対象として、画像解析によりレイヤー分割を行う(1204)。図6の(602)に対応した処理である。レイヤー分割した結果に基づき、パターン密度によるサンプリングを行い(1205)、解析対象とすべきレイヤー抽出のための画像と設計レイアウトデータマッチング処理の対象画像を更に絞り込む。図6の(603)に対応した処理である。
更に、サンプリングにより限定した画像を対象に、画像から抽出したレイヤー毎に、設計レイアウトデータとのマッチング処理を行う(1206)。図6の(604)に対応した処理である。画像から抽出したレイヤー毎にマッチングスコアを求めて、画像から抽出したレイヤー分割画像毎にマッチングスコアが高い設計レイヤーを評価対象レイヤーとして抽出する(1207)。図6の(605)に対応した処理である。
次に、図3の画像・設計レイアウトデータ自動マッチング処理(304)を改善した処理フローに入る。まず、評価対象として抽出した設計レイヤーを統合して、画像との重ね合わせ処理の対象となる設計レイアウトデータを作成する(1208)。図10の(1001)に対応した処理である。
次に、欠陥発生位置と設計パターンとの位置関係を正確に解析するために、統合した設計レイアウトデータと評価対象画像とのマッチング処理を行う(1209)。図10の(1002)に対応した処理である。
マッチングスコアが最大の位置を特定して、画像と設計レイアウトデータとの重ね合わせ位置とする(1210)。図10の(1003)に対応した処理である。
(1210)で求められた重ね合わせ位置に、更に、欠陥座標を重ね合わせる(1211)。図11の(1101)に対応した処理である。欠陥座標を正確に設計レイアウトデータに重ね合わせることができるので、欠陥が発生しているパターン、またはレイヤーを正確に特定することができる(1212)。図11の(1102)に対応した処理である。
解析対象の全画像に対して処理を実行して(1213)、同じパターンまたはレイヤーに発生している頻度が高い欠陥を抽出して、システマティック欠陥と判定し、システマティック欠陥が発生しているパターンまたはレイヤーを特定する(1214)。図11の(1104)に対応した処理である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 電子銃
102 レンズ
103 偏向器
104 対物レンズ
105 試料
106 ステージ
107 一次電子ビーム
108 二次粒子
109 二次粒子検出器
110 電子光学系制御部
111 A/D変換部
112 ステージ制御部
113 全体制御部および解析部
114 画像処理部
115 操作部
116 記憶装置
117 光学式顕微鏡
201 欠陥データ記憶部
202 画像データ記憶部
203 設計レイアウトデータ記憶部
204 解析パラメータ記憶部
205 解析結果データ記憶部
206 操作・解析部
401 欠陥領域

Claims (15)

  1. 被検査対象の試料パターンの観察画像と、前記試料パターンに対応する設計レイアウトデータとを比較して、前記被検査対象の欠陥を解析する欠陥解析支援装置において、
    前記観察画像のうち全部または一部の解析対象画像を製造工程に対応した階層ごとに分割して複数のレイヤー分割画像を生成するレイヤー分割部と、
    前記レイヤー分割画像のそれぞれに対して、前記設計レイアウトデータの各設計レイヤーとの一致度を求めるマッチング処理部と、
    前記各設計レイヤーのうち前記一致度が最も高い設計レイヤーを当該レイヤー分割画像に対応する設計レイヤーとして特定する設計レイヤー特定部とを備えることを特徴とする欠陥解析支援装置。
  2. 請求項1に記載の欠陥解析支援装置において、
    前記観察画像に占める欠陥発生領域の占有率に基づいて、前記観察画像から前記解析対象画像をサンプリングすることを特徴とする欠陥解析支援装置。
  3. 請求項1に記載の欠陥解析支援装置において、
    前記観察対象の画像に占める階層毎の製造パターンの出現率に基づいて、前記観察画像から前記解析対象画像をサンプリングすることを特徴とする欠陥解析支援装置。
  4. 請求項1に記載の欠陥解析支援装置において、
    前記レイヤー分割画像のそれぞれに対応する設計レイヤーとして特定された複数の設計レイヤーを統合して、統合した設計レイアウトデータと前記解析対象画像とを重ね合わせて位置合わせ処理を行うことを特徴とする欠陥解析支援装置。
  5. 請求項1に記載の欠陥解析支援装置において、
    前記マッチング処理部は、前記設計レイアウトデータのうち全設計レイヤーを前記一致度を求める処理の対象とすることを特徴とする欠陥解析支援装置。
  6. 被検査対象の試料パターンの観察画像と、前記試料パターンに対応する設計レイアウトデータとを比較して、前記被検査対象の欠陥を解析する欠陥解析支援装置で実行されるプログラムを記録した記憶媒体において、
    前記プログラムは、
    前記観察画像のうち全部または一部の解析対象画像を製造工程に対応した階層ごとに分割して複数のレイヤー分割画像を生成するレイヤー分割部と、
    前記レイヤー分割画像のそれぞれに対して、前記設計レイアウトデータの各設計レイヤーとの一致度を求めるマッチング処理部と、
    前記各設計レイヤーのうち前記一致度が最も高い設計レイヤーを当該レイヤー分割画像に対応する設計レイヤーとして特定する設計レイヤー特定部とを備えることを特徴とするプログラムを記録した記憶媒体。
  7. 請求項6に記載のプログラムを記録した記憶媒体において、
    前記観察画像に占める欠陥発生領域の占有率に基づいて、前記観察画像から前記解析対象画像をサンプリングすることを特徴とするプログラムを記録した記憶媒体。
  8. 請求項6に記載のプログラムを記録した記憶媒体において、
    前記観察対象の画像に占める階層毎の製造パターンの出現率に基づいて、前記観察画像から前記解析対象画像をサンプリングすることを特徴とするプログラムを記録した記憶媒体。
  9. 請求項6に記載のプログラムを記録した記憶媒体において、
    前記レイヤー分割画像のそれぞれに対応する設計レイヤーとして特定された複数の設計レイヤーを統合して、統合した設計レイアウトデータと前記解析対象画像とを重ね合わせて位置合わせ処理を行うことを特徴とするプログラムを記録した記憶媒体。
  10. 請求項6に記載のプログラムを記録した記憶媒体において、
    前記マッチング処理部は、前記設計レイアウトデータのうち全設計レイヤーを前記一致度を求める処理の対象とすることを特徴とするプログラムを記録した記憶媒体。
  11. 荷電粒子線を被検査対象に照射し、前記被検査対象からの二次粒子を検出することで前記被検査対象の試料パターンの観察画像を撮像する電子顕微鏡と、
    前記観察画像と前記試料パターンに対応する設計レイアウトデータとを比較して、前記被検査対象の欠陥を解析するコンピュータとを備えた欠陥解析システムにおいて、
    前記観察画像のうち全部または一部の解析対象画像を製造工程に対応した階層ごとに分割して複数のレイヤー分割画像を生成するレイヤー分割部と、
    前記レイヤー分割画像のそれぞれに対して、前記設計レイアウトデータの各設計レイヤーとの一致度を求めるマッチング処理部と、
    前記各設計レイヤーのうち前記一致度が最も高い設計レイヤーを当該レイヤー分割画像に対応する設計レイヤーとして特定する設計レイヤー特定部とを備えることを特徴とする欠陥解析システム。
  12. 請求項11に記載の欠陥解析システムにおいて、
    前記観察画像に占める欠陥発生領域の占有率に基づいて、前記観察画像から前記解析対象画像をサンプリングすることを特徴とする欠陥解析システム。
  13. 請求項11に記載の欠陥解析システムにおいて、
    前記観察対象の画像に占める階層毎の製造パターンの出現率に基づいて、前記観察画像から前記解析対象画像をサンプリングすることを特徴とする欠陥解析システム。
  14. 請求項11に記載の欠陥解析システムにおいて、
    前記レイヤー分割画像のそれぞれに対応する設計レイヤーとして特定された複数の設計レイヤーを統合して、統合した設計レイアウトデータと前記解析対象画像とを重ね合わせて位置合わせ処理を行うことを特徴とする欠陥解析システム。
  15. 請求項11に記載の欠陥解析システムにおいて、
    前記マッチング処理部は、前記設計レイアウトデータのうち全設計レイヤーを前記一致度を求める処理の対象とすることを特徴とする欠陥解析システム。
JP2012109052A 2012-05-11 2012-05-11 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム Active JP5948138B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109052A JP5948138B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム
US14/400,341 US9582875B2 (en) 2012-05-11 2013-04-01 Defect analysis assistance device, program executed by defect analysis assistance device, and defect analysis system
PCT/JP2013/059813 WO2013168487A1 (ja) 2012-05-11 2013-04-01 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム
KR1020147031082A KR101764658B1 (ko) 2012-05-11 2013-04-01 결함 해석 지원 장치, 결함 해석 지원 장치에 의해 실행되는 프로그램 및 결함 해석 시스템
TW102112678A TWI512787B (zh) 2012-05-11 2013-04-10 A defect analysis support means, a program executed by the defect analysis support means, and a defect analysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109052A JP5948138B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236032A JP2013236032A (ja) 2013-11-21
JP5948138B2 true JP5948138B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49550541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109052A Active JP5948138B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9582875B2 (ja)
JP (1) JP5948138B2 (ja)
KR (1) KR101764658B1 (ja)
TW (1) TWI512787B (ja)
WO (1) WO2013168487A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947169B2 (ja) * 2012-09-14 2016-07-06 株式会社キーエンス 外観検査装置、外観検査法およびプログラム
US9740995B2 (en) * 2013-10-28 2017-08-22 Morningstar, Inc. Coordinate-based document processing and data entry system and method
US10916005B2 (en) * 2014-11-24 2021-02-09 Kitov Systems Ltd Automated inspection
TWI684225B (zh) * 2015-08-28 2020-02-01 美商克萊譚克公司 自定向計量和圖樣分類
JP6935168B2 (ja) * 2016-02-12 2021-09-15 株式会社ディスコ 加工装置
KR102595300B1 (ko) * 2016-07-04 2023-10-31 삼성전자주식회사 검사 방법 및 시스템, 및 이를 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
US9928446B2 (en) * 2016-07-13 2018-03-27 Dongfang Jingyuan Electron Limited Augmented automatic defect classification
US10262408B2 (en) 2017-04-12 2019-04-16 Kla-Tencor Corporation System, method and computer program product for systematic and stochastic characterization of pattern defects identified from a semiconductor wafer
JP7171010B2 (ja) * 2018-03-07 2022-11-15 株式会社日立ハイテクサイエンス 断面加工観察装置、断面加工観察方法及びプログラム
WO2020096724A1 (en) * 2018-11-09 2020-05-14 University Of Florida Research Foundation, Inc. Histogram-based method for auto segmentation of integrated circuit structures from sem images
WO2020191121A1 (en) * 2019-03-20 2020-09-24 Carl Zeiss Smt Inc. Method for imaging a region of interest of a sample using a tomographic x-ray microscope, microscope, system and computer program
JP2020161769A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 Tasmit株式会社 画像生成方法
KR20210028326A (ko) 2019-09-03 2021-03-12 삼성전자주식회사 마스크 레이아웃의 보정 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조방법
CN112444526A (zh) * 2019-09-05 2021-03-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 缺陷检测方法及缺陷检测***
CN110837717B (zh) * 2019-11-06 2022-09-06 成都数之联科技股份有限公司 一种基于Map图的玻璃面板多元缺陷根因分析方法
CN111458974B (zh) * 2020-05-23 2023-06-23 珠海市睿晶聚源科技有限公司 一种加速版图处理的方法及***
CN111754479B (zh) * 2020-06-22 2023-11-03 上海华力微电子有限公司 版图图形精准匹配的检查方法
CN115294132B (zh) * 2022-10-09 2023-11-24 重庆景裕电子科技有限公司 一种阳极氧化层缺陷评估优化方法及***

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585926B2 (ja) 2005-06-17 2010-11-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンレイヤーデータ生成装置、それを用いたパターンレイヤーデータ生成システム、半導体パターン表示装置、パターンレイヤーデータ生成方法、及びコンピュータプログラム
JP2007234778A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi High-Technologies Corp 電子線式パターン検査装置、その検査条件設定方法、及びプログラム
JP5068591B2 (ja) 2007-06-29 2012-11-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体欠陥分類方法、半導体欠陥分類装置、半導体欠陥分類装置のプログラム、半導体欠陥検査方法、および、半導体欠陥検査システム
JP4606443B2 (ja) 2007-08-10 2011-01-05 株式会社日立製作所 荷電粒子線を用いた回路パターン用基板検査方法および基板検査装置
JP5021503B2 (ja) * 2008-01-15 2012-09-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン欠陥解析装置、パターン欠陥解析方法およびパターン欠陥解析プログラム
WO2011004534A1 (ja) * 2009-07-09 2011-01-13 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 半導体欠陥分類方法,半導体欠陥分類装置,半導体欠陥分類プログラム
JP5380230B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子顕微鏡装置及びこれを用いた試料の検査方法
JP4969635B2 (ja) 2009-10-30 2012-07-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターンレイヤーデータ生成方法、及びパターンレイヤーデータ生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101764658B1 (ko) 2017-08-03
US9582875B2 (en) 2017-02-28
JP2013236032A (ja) 2013-11-21
US20150139531A1 (en) 2015-05-21
KR20150003270A (ko) 2015-01-08
WO2013168487A1 (ja) 2013-11-14
TW201403663A (zh) 2014-01-16
TWI512787B (zh) 2015-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948138B2 (ja) 欠陥解析支援装置、欠陥解析支援装置で実行されるプログラム、および欠陥解析システム
US10783625B2 (en) Method for measuring overlay and measuring apparatus, scanning electron microscope, and GUI
TWI512684B (zh) Defect observation method and defect observation device
US8526710B2 (en) Defect review method and apparatus
JP5957378B2 (ja) 欠陥観察方法および欠陥観察装置
US8885950B2 (en) Pattern matching method and pattern matching apparatus
KR101828124B1 (ko) 패턴 평가 방법 및 패턴 평가 장치
US10229812B2 (en) Sample observation method and sample observation device
JP5525421B2 (ja) 画像撮像装置および画像撮像方法
US9311697B2 (en) Inspection method and device therefor
KR101588367B1 (ko) 하전 입자선 장치
US8611638B2 (en) Pattern inspection method and pattern inspection apparatus
JP6759034B2 (ja) パターン評価装置及びコンピュータープログラム
JP5783953B2 (ja) パターン評価装置およびパターン評価方法
US9846931B2 (en) Pattern sensing device and semiconductor sensing system
KR20130108413A (ko) 하전 입자선 장치
JP5988615B2 (ja) 半導体評価装置、及びコンピュータープログラム
JP2014077798A (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラム
US20150009319A1 (en) Semiconductor Measurement Apparatus and Computer Program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350