JP5945020B1 - エレベータ装置 - Google Patents

エレベータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5945020B1
JP5945020B1 JP2015022329A JP2015022329A JP5945020B1 JP 5945020 B1 JP5945020 B1 JP 5945020B1 JP 2015022329 A JP2015022329 A JP 2015022329A JP 2015022329 A JP2015022329 A JP 2015022329A JP 5945020 B1 JP5945020 B1 JP 5945020B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
door
closing
landing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145093A (ja
Inventor
青木 謙治
謙治 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2015022329A priority Critical patent/JP5945020B1/ja
Priority to CN201520368855.XU priority patent/CN204778245U/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5945020B1 publication Critical patent/JP5945020B1/ja
Publication of JP2016145093A publication Critical patent/JP2016145093A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】乗場への着床後に扉が開き始めると、乗場側の敷居と乗りかご側の敷居間の隙間を直ちに塞ぐことにより、安全性を向上させたエレベータ装置を提供する。【解決手段】乗りかごの出入り口に設けられたかご扉25をガイドする乗りかご側の敷居31と、 各階床の、乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉をガイドする乗場側の敷居32との対向間隔を、その一辺が、乗りかご側敷居31上に枢支された塞ぎ板35を乗場側の敷居32上へ回動させることで塞ぐ。この塞ぎ板35の一端部に設けられた作動体37の上方に設けられた錘38の下降に伴い、塞ぎ板35を起立させ、錘38の上昇に伴い対向間隔を塞ぐ状態へ回動させる。錘38は、錘上下機構41により、かご扉25の開動作により上昇し、閉動作により下降する。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、乗りかごへの出入り口部を改良したエレベータ装置に関する。
建物の昇降路内に設置された乗りかごが、各階床間を昇降して人員や荷物を運搬するエレベータ装置では、乗りかごを昇降させるために、各階床の乗り場と乗りかごとの間に一定の隙間が設けられている。このため、乗りかごが乗り場に着床停止して出入り口の扉が開いた状態では、乗り場の敷居と乗り乗りかご側の敷居との間に隙間が生じる。この敷居間の隙間は、人がつまずいたり、或いは車椅子や台車等の車輪が落ち込んで引っ掛かったりする原因となり、危険でもある。また、小物品が敷居間の隙間からピット内に落下するおそれもある。
そこで、従来、敷居間の隙間を遮蔽するための遮蔽プレートを設け、この遮蔽プレートを、扉の開動作に連動して、敷居間の隙間を遮蔽するように動作させるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第421130号公報
ところが、従来の遮蔽プレートは、扉の開動作が完了し、全開状態にならなければ隙間の遮蔽が完了しない構造であり、扉の開動作途中では、遮蔽プレートは隙間を遮蔽する途中の状態となる。このため、扉が全開状態となる前の開途中で、乗客や台車などが移動した場合、遮蔽動作途中の遮蔽プレートに引っ掛かってしまうことがある。この場合、乗客の負傷や台車などの損傷が生じたり、反対に遮蔽プレート自体が損傷したりするおそれがある。
本発明は、乗場への着床後に扉が開き始めると、乗場側の敷居と乗りかご側の敷居間の隙間を直ちに塞ぐことにより、安全性を向上させたエレベータ装置を提供することにある。
本発明の実施の形態に係るエレベータ装置は、乗りかごの出入り口に設けられたかご扉を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする乗りかご側の敷居と、前記乗りかごが着床可能な各階床の、前記乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする乗場側の敷居と、前記乗りかごの出入り口の幅寸法に対応する長さと、前記乗り乗りかご側の敷居と乗場側の敷居との対向間隔より大きな幅を有し、前記長さ方向に沿う一辺が、前記乗りかご側及び乗場側の敷居のいずれか一方に枢支され、前記長さ方向に沿う他辺が、いずれか他方の敷居上へ載置されることで前記対向間隔を塞ぐ塞ぎ板と、この塞ぎ板の長さ方向一端部に設けられ、その上方に上下動可能に設けられた錘の下降に伴い、前記塞ぎ板を起立状態に回動させ、前記錘の上昇に伴い前記塞ぎ板の、前記対向間隔を塞ぐ状態への回動を許容する作動体と、前記かご扉又は乗り場扉の開動作により前記錘を上昇させ、同扉の閉動作により前記錘を下降させる錘上下機構とを備えたことを特徴とする。
上述の構成によれば、扉の開動作、及び閉動作の何れにおいても、人員か通過できない僅かな開口幅での開または閉動作により、塞ぎ板による敷居間の隙間塞ぎ動作が完了するので、人員が通過可能な開口幅になったことにより、扉の開閉途中で、仮に人員や台車などが乗りかごに出入りしても、従来技術のように、塞ぎ動作中の遮蔽プレートに引っ掛かったりすることはなく、スムーズな出入りが可能であり、安全性が格段に向上する。
本発明の一実施形態に係るエレベータ装置の全体構成を示す図である。 本発明の一実施形態における乗りかごの扉部分を乗り場側から見た正面図である。 本発明の一実施形態における乗りかごの扉部分詳細構成を示す斜視図である。 図3の要部である塞ぎ板の起立状態を拡大して示す部分図である。 図3の要部である塞ぎ板の塞ぎ状態を拡大して示す部分図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
先ず、図1によりエレベータ装置の全体構成を説明する。図1で示すように、エレベータ装置1は、昇降路3内に配置された乗りかご4および釣合いおもり5を備える。昇降路3の上方には機械室6が設けられ、この機械室6には、メインロープ9を駆動する巻上機7が設置されている。さらに、エレベータ装置1の全体を制御する制御装置8が設けられ、乗り場呼び又はかご呼びに応じて巻上機7を運転制御し、乗りかご4を呼びのあった階へ着床させる。
このエレベータ装置1では、建屋の各階床に設けられた乗り場11に、昇降路3内の乗りかご4に通じる出入り口12が設けられ、この出入り口12には、乗り場扉2が設けられている。この乗り場扉2は、乗りかご4の着床時、乗りかご4の出入り口24に設けられたかご扉25側と係合し、かご扉25の開閉に連動して開閉動作する。
図2は乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25部分を、乗り場11側から見た正面図である。かご扉25は2枚の扉パネル25a、25bを同じ方向(図示左方)へ開動作させる所謂片開き方式である。これら2枚の扉パネル25a、25bは、それらの上部がハンガー26a、26bを介して扉開閉機構27に連結しており、この扉開閉機構27により図示左右方向に駆動され、開閉動作する。
なお、扉開閉機構27は公知のものであり、その構造説明は省略するが、図示しないモータの動力により、駆動ワイヤやローラを介して、2枚の扉パネル25a、25bを互いに連動させ、ガイドレールに沿って左右方向に駆動し、開閉動作させる。
この乗りかご4の出入り口部分には、乗りかご側の敷居31が設けられており、上述したかご扉25を構成する2枚の扉パネル25a、25bを、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする。この乗りかご側の敷居31は、図3で示すように乗りかごの出入り口24の下辺部に設けられており、その上面に形成されガイド溝は、2枚の扉パネル25a、25bの下端部(図3では錯綜化を防ぐため破断して示している)とそれぞれ係合し、これらを開閉方向に沿ってガイドする。
この乗りかご側の敷居31に対し、乗り場11側にも図3で示すように敷居32が設けられている。この乗り場側の敷居32は、乗りかご側の敷居31の一側面(図3の手前側側面)と所定の間隔を保って対向配置される。この乗り場側の敷居32の上面にもガイド溝が形成されており、図1で示した乗り場扉2を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする。この乗り場側扉2も、図示しないが2枚の扉パネルを有する片開き方式のもので、前述のように、乗りかご4が乗り場に着床すると、そのかご扉25と係合し、かご扉25と共に開閉動作する。
ここで、乗りかご側の敷居31上には、塞ぎ板35が設けられている。この塞ぎ板35は、乗りかご4の出入り口24の幅寸法(図2の左右方向)に対応する長さと、乗りかご側の敷居31と乗場側の敷居32との対向間隔(すなわち、この間に生じる隙間)より大きな幅を有する。そして、長さ方向に沿う一辺が、乗りかご側の敷居31の上面に支軸(図5に示す)36を介して回動可能に枢支されている。
この塞ぎ板35は、図3及び図4で示すように、その板面がほぼ垂直に起立した起立状態と、図5で示すように、その板面がほぼ水平な塞ぎ状態との2状態となるように、前述の支軸36を中心に回動する。上述した塞ぎ状態では、その長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側敷居32上へ載置されて前述した隙間を塞いでいる。
図3乃至図5で示すように、塞ぎ板35の長さ方向一端部(図示右端)には作動体37が一体に設けられている。この作動体37は、くの字形に折曲形成されており、その一片37aの上方に、上下動可能に設けられた錘38の上下動に伴い、塞ぎ板35を前述した2状態に回動させるものである。
すなわち、錘38が下降すると作動体37の一片37aの上面と当接し、これを押し下げる。このため、作動体37と一体の塞ぎ板35は、支軸36を中心に時計回りに回動し、図3及び図4で示すように、板面がほぼ垂直に起立した起立状態となる。一方、錘38が上昇すると、錘38が作動体37の一片37a上から外れるので、作動体37と一体の塞ぎ板35は、自重により支軸36を中心に反時計回りに回動する。このため、図5で示すように、その長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側の敷居32上へ載置されてほぼ水平となり、隙間塞ぎ状態となる。
なお、塞ぎ板35の裏面に、図3及び図4で示すように、帯状の荷重部材39を設けておけば、錘38の上昇時における塞ぎ板35の、自重による反時計回りの回動を促進させ、より確実に回動させることができる。
錘38に対しては、錘上下機構41を設ける。この錘上下機構41は、ガイド筒41a、連結紐41b、及び変向滑車41cで構成される。ガイド筒41aは、作動体37の一片37aの上方に縦向きに設けられており、その内部を錘38が自在に上下動できるようにガイドする。連結紐41bは、図3で示すように、一端が、ガイド筒41a内の錘38に繋がれ、他端は、ハンガー26aと一体的に連結されたブラケット42に繋がれている。変向滑車41cは、ガイド筒41aの上方に設けられ、連結紐41bの作動方向をほぼ直角に変向する。
ここで、連結紐41bの長さを次のように設定する。すなわち、乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25が閉じた状態のとき、図3で示すようにブラケット42は最も右寄りに位置する。このときに、錘38が、図3及び図4で示すように、下死点位置にあり、作動体37の一片37aを押し下げているように連結紐41bの長さを設定する
これらの構成により、錘上下機構41は、かご扉25扉の開動作に伴って錘38を上昇させ、同扉25の閉動作に伴って下降させる。
上記構成において、乗りかご4の出入り口に設けられたかご扉25が閉じた状態のとき、図3で示すようにブラケット42は最も右寄りに位置する。このとき、このブラケット42に連結紐41bを介して繋がれている錘38は、前述のように下死点位置にあり、作動体37の一片37aを押し下げている。このため、作動体37と一体の塞ぎ板35はほぼ垂直に起立した状態となっており、乗りかご4の昇降に支障となることはない。
これに対し、乗りかご4が所定の階床に着床し、扉開閉機構27によってかご扉25を、図3の矢印A方向に開操作すると、ブラケット42は連結紐41bを、変向滑車41cを介して図3の矢印B方向に引き上げる。このため、錘38は図3及び図4の状態からガイド筒41aにガイドされてその内部を上昇する。この錘38の上昇により、作動体37の一片37aへの押し下げ力が解除されるので、作動体37及びこれと一体の塞ぎ板35は、自重によりは支軸36を中心に反時計回りに回動する。そして、図5で示すように、塞ぎ板35の長さ方向に沿う他辺が、相手方となる乗り場側の敷居32上へ載置されてほぼ水平となり、隙間塞ぎ状態となる。
この塞ぎ板35の塞ぎ方向への回動動作は、錘38が、作動体37の一片37a上から解除される僅かな動作ストロークで完了する。すなわち、かご扉25の扉パネル25aが、人員が通過できない、例えば125mm程度、僅かに戸開動作することにより、塞ぎ板35による塞ぎ動作が完了し、敷居31,32間の隙間を塞ぐことが可能となる。
この後、扉パネル25a,25bは、全開状態まで開動作を継続し、この間、錘38は連結紐41bによりガイド筒41a内で引き上げ続けられるが、作動体37とは分離されているため、塞ぎ板35は図5で示した塞ぎ状態から変化することなく敷居31,32間の隙間を塞ぎ続ける。このため、戸開に伴う乗客の出入りや、台車等の出入りをスムーズに可能とし、安全性が向上する。
一方、かご扉25を閉じる場合、戸閉動作に伴ってブラケット42が図示右方に移動するので、錘38は下降する。このとき、錘38は図5の状態にある作動体37の一片37aの上方に位置しているので、塞ぎ板35は図5で示す塞ぎ状態を維持する。そして、錘38が作動体37の一片37aに当接し、これを押し下げると、塞ぎ板35は図示時計回りの回動を開始する。すなわち、かご扉25が閉じ始めたとき、塞ぎ板35は、ほぼ水平な隙間塞ぎ状態を維持しており、人員が通過できない、例えば125mm程度の僅かな開口幅まで閉じた時点で、初めて塞ぎ板35は図示時計回りの回動を開始する。そして、扉25が全閉になったことにより、塞ぎ板35は図3及び図4で示すほぼ垂直に起立した状態となり、乗りかご4の昇降動作を可能とする。
このように、かご扉25が開動作するとき、及び閉動作するときの何れにおいても、人員か通過できない僅かな開口幅での開または閉動作により、塞ぎ板35による敷居31,32間の隙間塞ぎ動作が完了する。このため、人員が通過可能な開口幅になったことにより、扉の開閉途中で、仮に人員や台車などが乗りかご4に出入りしても、この時点で、塞ぎ板35はほぼ水平な隙間塞ぎ状態となっている。したがって、従来例のように、扉時開閉途中の出入りにより、塞ぎ動作中の遮蔽パネルに引っ掛かったりすることはなく、スムーズな出入りが可能であり、安全性が格段に向上する。
上述した実施の形態では、塞ぎ板35を乗りかご側の敷居31に取り付けていたが、もちろん反対側の乗り場側の敷居32に取り付けて、乗り場扉2の開閉に伴って、同様に塞ぎ動作させてもよい。ただし、この場合は、各階床ごとに塞ぎ板35及び錘上下機構41を設けなければならない。
また、2枚の扉パネルからなる片開き式の扉を例示したが、複数枚の扉パネルを両開式に開閉させる方式や、1枚の扉パネルを開閉させる方式にも同様に適用できる。
また、エレベータ装置として機械室を有するものを例示したが、所謂機械室レスのエレベータ装置にももちろん適用可能である。
さらに、敷居31、32として、ガイド溝を有するものを例示したが、溝レスの敷居にも、もちろん適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…エレベータ装置
2…乗り場扉
3…昇降路
4…乗りかご
25…かご扉
27…扉開閉機構
31…かご側の敷居
32…乗り場側の敷居
35…塞ぎ板
37…作動体
38…錘
39…荷重部材
41…錘上下機構

Claims (2)

  1. 乗りかごの出入り口に設けられたかご扉を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする乗りかご側の敷居と、
    前記乗りかごが着床可能な各階床の、前記乗りかごへの出入り口に設けられた乗り場扉を、その開閉方向に沿ってスライド可能にガイドする乗場側の敷居と、
    前記乗りかごの出入り口の幅寸法に対応する長さと、前記乗り乗りかご側の敷居と乗場側の敷居との対向間隔より大きな幅を有し、前記長さ方向に沿う一辺が、前記乗りかご側及び乗場側の敷居のいずれか一方に枢支され、前記長さ方向に沿う他辺が、いずれか他方の敷居上へ載置されることで前記対向間隔を塞ぐ塞ぎ板と、
    この塞ぎ板の長さ方向一端部に設けられ、その上方に上下動可能に設けられた錘の下降に伴い、前記塞ぎ板を起立状態に回動させ、前記錘の上昇に伴い前記塞ぎ板の、前記対向間隔を塞ぐ状態への回動を許容する作動体と、
    前記かご扉又は乗り場扉の開動作により前記錘を上昇させ、同扉の閉動作により前記錘を下降させる錘上下機構と、
    を備えたことを特徴とするエレベータ装置。
  2. 前記塞ぎ板は、前記対向間隔を塞ぐ状態への回動を促進する荷重部材を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータ装置。
JP2015022329A 2015-02-06 2015-02-06 エレベータ装置 Active JP5945020B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022329A JP5945020B1 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 エレベータ装置
CN201520368855.XU CN204778245U (zh) 2015-02-06 2015-06-01 电梯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022329A JP5945020B1 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 エレベータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5945020B1 true JP5945020B1 (ja) 2016-07-05
JP2016145093A JP2016145093A (ja) 2016-08-12

Family

ID=54518337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022329A Active JP5945020B1 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 エレベータ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5945020B1 (ja)
CN (1) CN204778245U (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119458U (ja) * 1974-07-30 1976-02-13
JPS60154374U (ja) * 1984-03-26 1985-10-15 株式会社東芝 エレベ−タかごの戸閉装置
JPH05201671A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Toshiba Corp エレベータの敷居装置
JPH06305670A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Hitachi Ltd エレベーターの敷居装置
JPH08295475A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk ダムウェーター
JP2000118931A (ja) * 1998-10-21 2000-04-25 Otis Elevator Co エレベーターのランニングクリアランス閉塞装置
JP4270627B2 (ja) * 1999-02-09 2009-06-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置及びダブルデッキエレベータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5119458U (ja) * 1974-07-30 1976-02-13
JPS60154374U (ja) * 1984-03-26 1985-10-15 株式会社東芝 エレベ−タかごの戸閉装置
JPH05201671A (ja) * 1992-01-30 1993-08-10 Toshiba Corp エレベータの敷居装置
JPH06305670A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Hitachi Ltd エレベーターの敷居装置
JPH08295475A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk ダムウェーター
JP2000118931A (ja) * 1998-10-21 2000-04-25 Otis Elevator Co エレベーターのランニングクリアランス閉塞装置
JP4270627B2 (ja) * 1999-02-09 2009-06-03 東芝エレベータ株式会社 エレベータ装置及びダブルデッキエレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN204778245U (zh) 2015-11-18
JP2016145093A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107074502B (zh) 电梯的轿厢门装置
JP5940220B2 (ja) エレベータのかごドアロック装置
CN106904516B (zh) 用于电梯维护操作的方法和装置
JP2016044078A (ja) エレベータの閉扉方法および機構
JP2016150835A (ja) エレベータ装置
JP5571130B2 (ja) エレベータ装置
JP2008303003A (ja) エレベータのかご側ドア施錠装置
JP5600778B1 (ja) エレベータの安全装置
JP2007131402A (ja) マルチカーエレベータ
JP4190626B2 (ja) エレベータの安全装置
JP6058710B2 (ja) エレベータ装置
JP2015151269A (ja) エレベータ用乗りかご敷居間継装置
JP5945020B1 (ja) エレベータ装置
JP6306125B1 (ja) エレベータ装置
JP5932081B1 (ja) エレベータのランニングクリアランス閉塞装置
JP6758539B1 (ja) エレベータのかごドア装置
JP2014024629A (ja) エレベータ装置
JP6340100B1 (ja) エレベータの乗場ドア装置
JP6580275B2 (ja) エレベータのインターロック装置
JP5981628B1 (ja) エレベータ装置
JP5730365B2 (ja) エレベータ装置
KR20190123526A (ko) 엘리베이터 승장문조립체의 이중걸림구조식 이탈방지장치
JPH04292392A (ja) エレベーターのかごドアロック装置
WO2020044550A1 (ja) エレベータ
JP6242949B1 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150