JP5943439B2 - 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法 - Google Patents

電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5943439B2
JP5943439B2 JP2014538487A JP2014538487A JP5943439B2 JP 5943439 B2 JP5943439 B2 JP 5943439B2 JP 2014538487 A JP2014538487 A JP 2014538487A JP 2014538487 A JP2014538487 A JP 2014538487A JP 5943439 B2 JP5943439 B2 JP 5943439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
signal
output
hdmi
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050807A1 (ja
Inventor
和幸 小柳
和幸 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority claimed from PCT/JP2013/075682 external-priority patent/WO2014050807A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943439B2 publication Critical patent/JP5943439B2/ja
Publication of JPWO2014050807A1 publication Critical patent/JPWO2014050807A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、外部装置が信号ケーブルを介して電子機器と接続された通信システムにおいて、外部装置に、電子機器との接続を検出させる技術に関する。
外部装置と電子機器が信号ケーブルを介して接続された通信システムにおいて、電子機器は、外部装置からの電圧を受けて、外部装置との接続を示す信号を出力する。この種の電子機器として、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準じたインタフェースを備えたHDMI装置が知られている。
HDMIは、映像/音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格であり、最近では、このHDMI規格に準じたインタフェースを備えた様々な機器が提供されている。
HDMI規格の通信システムは、HDMI信号を送り出すソース機器と、HDMI信号を受け取るシンク機器とからなり、ソース機器とシンク機器がHDMIケーブルを介して接続される(特許文献1参照)。
ソース機器は、例えば、ブルーレイディスクプレイヤー、ビデオカメラ、携帯型デバイスなどである。シンク機器は、例えば、HD(High Definition)テレビ等のモニタやプロジェクタなどである。
上記通信システムでは、ソース機器とシンク機器をHDMIケーブルで接続すると、ソース機器とシンク機器の間でHDMI信号を伝送するための処理が実行される。
図1に、HDMI信号送受信シーケンスの一例を示す。
図1を参照すると、まず、ソース機器が、所定の電圧(例えば、+5V)をシンク機器に供給し(ステップS100)、シンク機器が、その電圧供給を受けて、ホットプラグ検出信号をソース機器に送信する(ステップS101)。
ソース機器は、シンク機器からのホットプラグ検出信号に基づいて、自機器にシンク機器が接続されたことを認識する。
ホットプラグ検出信号を受信したソース機器は、シンク機器内のEDID(Extended Display Identification Data)情報にアクセスし(ステップS102)、シンク機器は、自身が保持しているEDID情報をソース機器に送る(ステップS103)。ここで、EDID情報は、シンク機器が対応する機能や性能(具体的には、フォーマットや解像度など)に関する情報を示すデータセットである。
ソース機器は、シンク機器から取得したEDID情報に基づいて、シンク機器で再生可能な映像/音声のフォーマットや解像度を認識し、そのフォーマットや解像度に対応する映像/音声信号をTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)と呼ばれる伝送方式でシンク機器へ送信する(ステップS104)。
シンク機器は、ソース機器からTMDS信号を受信する(ステップS105)。TMDS信号の他、クロック信号や制御信号も、ソース機器からシンク機器へ供給される。シンク機器は、制御信号に従って、クロック信号に基づくTMDS信号の再生等の処理を行う。
図2に、シンク機器の一構成例を示す。
図2を参照すると、シンク機器は、HDMIコネクタ101、メモリ102およびHDMIレシーバIC(Integrated circuit)103を有する。
メモリ102は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリであって、EDID情報を保持している。
HDMIコネクタ101は、19ピンの標準タイプのコネクタである。19番のピンはホットプラグ検出信号を出力するためのピンである。ソース機器から+5Vの電圧が18番のピンに供給される。
18番のピンは、抵抗素子を介して19番のピンに接続されており、+5Vの電圧が18番のピンに供給されると、電流が抵抗素子に流れ、19番のピンより、ホットプラグ検出信号(+5Vの信号)が出力される。
15番のピンおよび16番のピンは、メモリ102に格納されているEDID情報を読み出すためのピンである。これら15番および16番はそれぞれ、メモリ102に接続されるとともに、HDMIレシーバIC103に接続されている。
残りのピンの一部により、ソース機器からのTMDS信号、クロック信号および制御信号が受信される。HDMIレシーバIC103は、制御信号に従って、クロック信号に基づくTMDS信号の再生処理を行う。
図3に、シンク機器の別の構成例を示す。
図3に示すシンク機器は、図2に示したシンク機器からメモリ102を取り除き、HDMIレシーバIC103が、EDID情報104を保持するように構成したものである。
図3に示すシンク機器では、HDMIレシーバIC103は、15番および16番のピンを介してソース機器からのアクセスを受け付け、自身が保持しているEDID情報104を15番および16番のピンより出力する。この他の動作は、図2に示したものと同じである。
上記の図2および図3に示したシンク機器はいずれも、自機器が電源ONの状態か否かに関係なく、+5Vの電圧が18番のピンに供給されると、+5Vのホットプラグ検出信号を19番のピンより出力する。
特開2011−239386号公報
上述したように、図2および図3に示したシンク機器はいずれも、電源OFF状態でも、ソース機器から+5Vの電圧が供給されると、+5Vのホットプラグ検出信号をソース機器に出力するように構成されている。一方、ソース機器は、自機器に接続されたシンク機器の電源が入っているか否かを検出する機能を有していない。このため、図2および図3に示したシンク機器では、電源OFF状態でソース機器と接続された場合に、以下のような問題が生じる。なお、ここで電源OFF状態とは、待機状態(いわゆるスタンバイ状態)ではなく、シンク機器が商用交流電源に接続されていない状態を指す。
まず、図2に示したシンク機器を電源OFFの状態でソース機器に接続した場合に生じる問題について説明する。
ソース機器は、電源OFF状態のシンク機器から+5Vのホットプラグ検出信号を受信し、シンク機器内のメモリ102からEDID情報を読み取る。図2に示したシンク機器では、EDID情報は不揮発性メモリであるメモリ102に格納されているので、シンク機器の電源が入っていなくても、ソース機器は、メモリ102からEDID情報を読み取ることができる。
ソース機器は、電源OFF状態のシンク機器からEDID情報を取得すると、TMDS信号を電源OFF状態のシンク機器に供給する。TMDS信号が電源OFF状態のシンク機器に供給されることで、シンク機器の回路に電流がリークし、その結果、シンク機器が誤作動する場合がある。
なお、通常、HDMIレシーバIC103は、誤作動防止機能を備えており、シンク機器の電源が入っている場合は、この誤作動防止機能により、上記のリーク電流による誤作動は生じない。しかしながら、上記のようにシンク機器に電源が入っていない場合には、誤作動防止機能が働かないため、リーク電流による誤作動は深刻なものとなる。
次に、図3に示したシンク機器を電源OFFの状態でソース機器に接続した場合に生じる問題について説明する。
ソース機器は、電源OFF状態のシンク機器から+5Vのホットプラグ検出信号を受信し、シンク機器内のEDID情報104へアクセスする。図3に示したシンク機器では、EDID情報104はHDMIレシーバIC103に保持されているので、シンク機器の電源が入っていない場合は、ソース機器は、HDMIレシーバIC103へアクセスすることができず、EDID情報104を取得することができない。
ソース機器は、EDID情報を取得することができなかった場合は、シンク機器の機能や性能(フォーマットや解像度)を認識することができないため、シンク機器へのTMDS信号の供給は行わない。
このように、ソース機器は、+5Vのホットプラグ検出信号を受信した後に、EDID情報を取得できなかった場合には、シンク機器へのTMDS信号の供給は行わないため、シンク機器の電源を入れても、シンク機器にて映像を表示できない。
例えば、ソース機器とシンク機器がHDMIケーブルを介して接続された状態で、ソース機器の電源を入れた後、シンク機器の電源を入れた場合には、上記のように、ソース機器がシンク機器のEDID情報を取得することができず、シンク機器にて映像を表示できない場合がある。
なお、上記の誤作動や映像を表示できないといった問題は、シンク機器が商用交流電源に接続されている状態で、HDMIレシーバIC103またはHDMIレシーバIC103の通信部が起動されていない状態でも生じる。ここで、通信部は、HDMIコネクタ101を介してソース機器から信号を受信する部分である。
本発明の目的は、上記の誤作動や映像を表示できないといった問題を解決することができる、電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一態様によれば、
外部装置と信号ケーブルを介して接続されるコネクタ部を有し、該コネクタ部は、少なくとも第1および第2のピンを有し、前記第1のピンには、前記外部装置から所定の電圧が供給される電子機器であって、
前記コネクタ部の前記第1および第2のピン以外のピンを介して前記外部装置から信号が入力される通信部を備え、前記通信部が起動している状態のときは、その旨を示す第1の信号を出力する制御部と、
前記第1の信号が出力されていない場合には、前記外部装置との接続が無いことを示す第1の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置に出力する出力部と、を有する電子機器が提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、
上記電子機器よりなるシンク機器と、
前記シンク機器と通信ケーブルを介して接続されるソース機器と、を有し、
前記ソース機器は、所定の電圧を前記シンク機器に供給し、前記シンク機器から前記所定の電圧の検出信号を受信すると、自機器に前記シンク機器が接続されたと認識する、通信システムが提供される。
本発明の他の態様によれば、
外部装置と信号ケーブルを介して接続されるコネクタ部を有し、該コネクタ部は、少なくとも第1および第2のピンを備える電子機器にて行われるホットプラグ制御方法であって、
前記コネクタ部の前記第1および第2のピン以外のピンを介して前記外部装置から信号が入力される通信部が起動していない状態で前記外部装置から所定の電圧が前記第1のピンに供給されているときは、前記外部装置との接続が無いことを示す第1の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置へ出力し、
前記通信部が起動している状態で前記外部装置から前記所定の電圧が前記第1のピンに供給されているときには、前記第1のピンに供給された前記所定の電圧の信号を第2の検出信号として前記第2のピンを介して前記外部装置へ出力する、ホットプラグ制御方法が提供される。
HDMI規格の通信システムにて行われるHDMI信号送受信シーケンスの一例を説明するための図である。 シンク機器の一構成例を示すブロック図である。 シンク機器の別の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。 図4に示すHDMI装置の電源OFF時の動作を説明するための模式図である。 図4に示すHDMI装置の電源ON時の動作を説明するための模式図である。 本発明の第2の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。 図8に示すHDMI装置の電源OFF時の動作を説明するための模式図である。 図8に示すHDMI装置の電源ON時の動作を説明するための模式図である。 本発明の第3の実施形態であるHDMI装置の変形例を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態であるHDMI装置の変形例を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。
11 HDMIコネクタ
12 メモリ
13 HDMIレシーバIC
14 スイッチ回路
15〜17 抵抗素子
18 n型MOSFET
19 トランジスタ
本発明は、外部装置と信号ケーブルを介して接続される電子機器、特に、外部装置から所定の電圧を受けて、外部装置との電気的な接続の有無を示す信号を外部装置へ出力する電子機器に適用される。より具体的には、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格に準じたインタフェースを備えたHDMI装置に適用される。HDMIは、映像/音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格であり、一般によく知られているので、ここでは、その詳細な説明は省略する。
以下、本発明の実施形態について、HDMI装置を例に挙げて、図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すHDMI装置は、HD(High Definition)テレビ等のモニタやプロジェクタなどのシンク機器であって、その主要部は、HDMIコネクタ11、メモリ12、HDMIレシーバIC13およびスイッチ回路14からなる。
HDMIコネクタ11およびメモリ12は、図2に示したHDMIコネクタ101およびメモリ102と同じものである。なお、HDMIコネクタ11として、標準タイプ以外のコネクタ、例えば29ピンのコネクタを用いてもよい。
スイッチ回路14は、制御信号が第1のレベル(ハイレベル)である場合は、18番のピンに供給された+5Vの電圧の信号をホットプラグ検出信号として19番のピンより出力し、制御信号が第2のレベル(ロウレベルまたは接地電位)である場合には、+5Vより低い電圧(ロウレベルまたは接地電位)の信号をホットプラグ検出信号として19番のピンより出力する。
具体的には、スイッチ回路14は、抵抗素子15〜17、n型MOSFET18およびトランジスタ19を有する。
トランジスタ19は、NPNトランジスタであって、エミッタが接地されている。
抵抗素子15の一端は、抵抗素子16の一端に接続されるとともに、HDMIコネクタ11の18番のピンに接続されている。抵抗素子15の他端は、n型MOSFET18のドレインに接続されるとともに、HDMIコネクタ11の19番のピンに接続されている。n型MOSFETの代わりにNPNトランジスタとすることも可能だが、18番ピンから供給される+5Vの電圧の信号には、電流容量上の制限があるため、より消費電流の少ないn型MOSFETを使用する方が便宜である。
抵抗素子16の他端は、n型MOSFET18のゲートに接続されるとともに、トランジスタ19のコレクタに接続されている。n型MOSFET18のソースは接地されている。
トランジスタ19のベースは、抵抗素子17を介してHDMIレシーバIC13の制御信号出力端子に接続されている。
抵抗素子15の抵抗値は、1kΩであり、これはHDMI規格に準じた値である。抵抗素子16、17の抵抗値はともに、10kΩ程度である。
HDMIレシーバIC13は、HDMI装置の電源が入っている期間は、ハイレベルの制御信号を制御信号出力端子より出力する。上記期間以外(HDMI装置の電源が入っていない状態)は、制御信号出力端子の電圧は、ロウレベル(接地電位)とされる。この構成は、MOSFET等のスイッチ素子を用いることで実現することができる。ここで電源が入っている期間とは、シンク機器が通常動作を行っているか、スタンバイ状態にあるかにかかわらず、シンク機器が商用交流電源に接続されている期間を指す。
次に、本実施形態のHDMI装置の動作について説明する。
図5に、電源OFF状態のHDMI装置において、+5Vの電圧をHDMIコネクタ11の18番のピンに供給した場合の動作を模式的に示す。
図5に示すように、電源OFF状態のHDMI装置では、HDMIレシーバIC13は起動していないので、ロウレベルの制御信号が抵抗素子17を介してトランジスタ19のベースに供給される。これにより、トランジスタ19はOFF状態になる。
トランジスタ19がOFF状態のときに、+5Vの電圧がHDMIコネクタ11の18番のピンに供給されると、n型MOSFET18のゲートには、+5Vの電圧が供給される。n型MOSFET18の閾値電圧は+5Vより小さいので、n型MOSFET18はON状態になる。
n型MOSFET18がON状態になると、19番のピンがn型MOSFET18を介して接地されるので、19番のピンの電圧レベルが低下してロウレベルになる。この結果、19番より出力されるホットプラグ検出信号はロウレベルになる。
ホットプラグ検出信号がロウレベルである場合、ソース機器は、HDMI装置を認識しない。
図6に、電源ON状態のHDMI装置において、+5Vの電圧をHDMIコネクタ11の18番のピンに供給した場合の動作を模式的に示す。
図6に示すように、電源ON状態のHDMI装置では、HDMIレシーバIC13は、ハイレベルの制御信号を、抵抗素子17を介してトランジスタ19のベースに供給する。これにより、トランジスタ19はON状態になる。
トランジスタ19がON状態になると、n型MOSFET18のゲートが、トランジスタ19を介して接地される。その結果、n型MOSFET18のゲートの電圧レベルが、その閾値電圧より小さなレベル(ロウレベル)になり、n型MOSFET18がOFF状態になる。
n型MOSFET18がOFF状態になると、18番のピンと19番のピンとが単に抵抗素子15を介して接続された状態となり、19番のピンより、+5Vのホットプラグ検出信号が出力される。
ソース機器は、+5Vのホットプラグ検出信号を受信すると、自機器にHDMI装置が接続されたことを認識する。そして、ソース機器とHDMI装置の間で、図1に示したステップS102〜S105の手順に基づく処理が行われる。
本実施形態のHDMI装置によれば、電源OFFの状態でソース機器に接続された場合に、+5Vの電圧がHDMIコネクタ11の18番のピンに供給されても、19番のピンより出力されるホットプラグ検出信号のレベルはロウレベルである。このため、ソース機器が、自機器への電源OFF状態のHDMI装置の接続を認識することはない。よって、TMDS信号がソース機器から電源OFF状態のHDMI装置へ供給されることがなく、TMDS信号の供給により生じるリーク電流によってHDMI装置が誤作動することもない。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態のHDMI装置は、図4に示したHDMI装置からメモリ12を取り除き、HDMIレシーバIC13が、EDID情報13aを保持するように構成したものである。
本実施形態のHDMI装置では、HDMIレシーバIC13は、HDMIコネクタ11の15番および16番のピンを介してソース機器からのアクセスを受け付け、自身が保持しているEDID情報13aを15番および16番のピンより出力する。この他の動作は、第1の実施形態のものと同じである。
本実施形態のHDMI装置においても、第1の実施形態と同様、電源OFFの状態でソース機器に接続された場合は、+5Vの電圧がHDMIコネクタ11の18番のピンに供給されても、19番のピンより出力されるホットプラグ検出信号のレベルはロウレベルである。このため、ソース機器が、自機器への電源OFF状態のHDMI装置の接続を認識することはない。よって、ソース機器が、EDID情報を取得するために、電源OFF状態のHDMI装置にアクセスすることはない。
また、本実施形態のHDMI装置においても、電源ON状態になると、+5Vのホットプラグ検出信号が19番のピンより出力される。この+5Vのホットプラグ検出信号を受けて、ソース機器は、自機器へのHDMI装置の接続を認識し、HDMI装置からEDID情報を取得し、TMDS信号をHDMI装置に供給する。この動作によれば、例えば、ソース機器と電源OFF状態のHDMI装置をHDMIケーブルで接続した後に、HDMI装置の電源を入れた場合に、TMDS信号がソース機器からHDMI装置へ供給されることになる。よって、HDMI装置にてTMDS信号に基づく映像が表示される。
以上説明した各実施形態のHDMI装置は、本発明の一例であり、その構成や動作については、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者が理解し得る変更を適用してもよい。
例えば、図4および図7に示したHDMI装置において、HDMIレシーバIC以外の制御部が、制御信号をスイッチ回路14に供給してもよい。この場合、制御部は、例えば、シンク機器全体の動作を制御する制御回路であってもよい。
また、スイッチ回路14は、図示したものに限定されるものではなく、制御信号が第1のレベル(ハイレベル)である場合は、第1のピン(例えば18番のピン)に供給された+5Vの電圧の信号をホットプラグ検出信号として第2のピン(例えば19番のピン)より出力し、制御信号が第2のレベル(ロウレベル)である場合には、+5Vより低い電圧(ロウレベルまたは接地電位)の信号をホットプラグ検出信号として第2のピンより出力することができるのであれば、どのような構成であってもよい。また、MOSFETやトランジスタ等の半導体スイッチの代わりにリレー等の機械式スイッチを使用してもよい。このとき、ラッチリレーを使用すれば電力消費をゼロにすることもでき、便宜である。
(第3の実施形態)
図8は、本発明の第3の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。
図8に示すHDMI装置は、図4に示したHDMI装置のスイッチ回路14の代りにスイッチ回路20を用いたものである。HDMIコネクタ11、メモリ12およびHDMIレシーバIC13は、図4に示したものと同じである。
図4に示したHDMI装置において、スイッチ回路14は、ホットプラグ検出用の第2のピン(例えば19番のピン)と接地電位間にスイッチを設けた構成である。これに対し、本実施形態では、スイッチ回路20は、+5Vを供給する第1のピン(例えば18番のピン)とホットプラグ検出用の第2のピン(例えば19番のピン)の間にスイッチを設けた構成である。
スイッチ回路20は、抵抗素子15とスイッチ21を有する。スイッチ21は、半導体スイッチまたはリレー等の機械式スイッチである。半導体スチッチは、トランジスタやFETまたはこれらの組み合わせで構成することができる。
制御信号が第1のレベル(ハイレベル)である場合は、スイッチ21がオン状態となり、18番のピンと19番のピンの間が抵抗素子15を介して短絡した状態となる。この場合、18番のピンに供給された+5Vの電圧の信号が、抵抗素子15を介してホットプラグ検出信号として19番のピンより出力される。よって、ソース機器は、ホットプラグ検出信号がハイレベルであることを検出して、シンク機器であるHDMI装置を認識する。
一方、制御信号が第2のレベル(ロウレベルまたは接地電位)である場合には、スイッチ21がオフ状態となり、18番のピンと19番のピンの間が解放した状態(ハイインピーダンス状態)となる。この場合、19番のピンには+5Vの電圧の信号は供給されないため、ソース機器は、シンク機器であるHDMI装置を認識しない。
図9は、HDMI装置の電源OFF時の状態を示す。制御信号が第2のレベル(ロウレベル)であるため、スイッチ21は解放状態となる。この場合、18番のピンに供給された+5Vの電圧の信号が抵抗素子15を介してホットプラグ検出信号として19番のピンより出力されることはないので、ソース機器が、シンク機器であるHDMI装置を認識することはない。
図10は、HDMI機器が電源ON状態を示す。制御信号が第1のレベル(ハイレベル)であるため、スイッチ21は短絡状態となり、18番のピンに供給された+5Vの電圧の信号が抵抗素子15を介してホットプラグ検出信号として19番のピンに供給される。ソース機器は、19番のピンより出力されたホットプラグ検出信号に基づいてHDMI機器を認識することができる。
スイッチ回路20は、リレー等の機械式スイッチで構成してもよい。
図11と図12は、スイッチ回路20を機械式リレーで構成した例である。スイッチ回路20は、抵抗素子15、23とリレー22とを有する。リレー22は、接点部22−1とコイル部22−2を有する。コイル部22−2は、例えば励磁コイルよりなる。コイル部22−2に電流が流れることで、接点部22−1がオン状態になる。コイル部22−2に電流が流れていないときは、接点部22−1はオフ状態とされる。
接点部22−1の一方の端子は抵抗素子15を介して18番のピンに接続され、接点部22−1の他方の端子は19番のピンに接続されている。コイル部22−2の一端は接地され、コイル部22−2の他端は抵抗素子23の一端に接続されている。制御信号は、抵抗素子23の他端に供給される。
図11は、HDMI装置の電源OFF時の状態を示す。制御信号が第2のレベル(ロウレベル)であるため、接点部22−1は解放状態となる。この場合、18番のピンと19番のピンの間が解放した状態(ハイインピーダンス状態)となるため、18番のピンに供給された+5Vの電圧の信号が抵抗素子15を介してホットプラグ検出信号として19番のピンより出力されることはない。よって、ソース機器が、シンク機器であるHDMI装置を認識することはない。
図12は、HDMI機器が電源ON状態を示す。制御信号が第1のレベル(ハイレベル)であるため、接点部22−1は短絡状態となり、18番のピンに供給された+5Vの電圧の信号が抵抗素子15を介してホットプラグ検出信号として19番のピンに供給される。ソース機器は、19番のピンより出力されたホットプラグ検出信号に基づいてHDMI機器を認識することができる。
本実施形態のHDMI装置によれば、電源OFFの状態でソース機器に接続された場合に、+5Vの電圧がHDMIコネクタ11の18番のピンに供給されることはないので、19番のピンより出力されるホットプラグ検出信号のレベルはハイレベルとはならない。このため、ソース機器が、自機器への電源OFF状態のHDMI装置の接続を認識することはない。よって、TMDS信号がソース機器から電源OFF状態のHDMI装置へ供給されることがなく、TMDS信号の供給により生じるリーク電流によってHDMI装置が誤作動することもない。
本実施形態のHDMI装置においても、第1の実施形態や第2の実施形態と同様に、スイッチ回路として機械式リレーの中でもラッチリレーを使用してもよい。この場合、端子間の短絡/解放を切り替えるときのみに制御電圧を供給すればよいので、低消費電力化を図ることができる。
また、本実施形態のHDMI装置においても、HDMIレシーバIC以外の制御部が、制御信号をスイッチ回路20に供給してもよい。この場合、制御部は、例えば、シンク機器全体の動作を制御する制御回路であってもよい。
なお、本実施形態のHDMI装置において、メモリ12を削除し、HDMIレシーバIC13が、HDMIコネクタ11の15番および16番のピンを介してソース機器からのアクセスを受け付け、自身が保持しているEDID情報13aを15番および16番のピンより出力するように構成してもよい。
(第4の実施形態)
図13は、本発明の第4の実施形態であるHDMI装置の構成を示すブロック図である。
図13に示すHDMI装置は、スイッチ回路20のスイッチ21に代えてスイッチ24が設けられている以外は、図8に示したHDMI装置と同じ構成のものである。
スイッチ24は、半導体スイッチまたはリレー等の機械式スイッチである。半導体スチッチは、トランジスタやFETまたはこれらの組み合わせで構成することができる。
スイッチ24は、第1乃至第3の端子を有する。第1の端子は、抵抗素子15を介して19番のピンに接続されている。第2の端子は、18番のピンに接続され、第3の端子は接地されている。
スイッチ24では、HDMIレシーバIC13からの制御信号に従って、第1の端子と第2の端子とを接続した第1の状態と、第1の端子と第3の端子とを接続した第2の状態との間の切り替えが行われる。
制御信号が第1のレベル(ハイレベル)である場合は、スイッチ24が第1の状態となり、18番のピンと19番のピンの間が抵抗素子15を介して短絡した状態となる。この場合、18番のピンに供給された+5Vの電圧の信号が、抵抗素子15を介してホットプラグ検出信号として19番のピンより出力される。よって、ソース機器は、ホットプラグ検出信号がハイレベルであることを検出して、シンク機器であるHDMI装置を認識する。
一方、制御信号が第2のレベル(ロウレベルまたは接地電位)である場合には、スイッチ24が第2の状態となり、19番のピンは抵抗素子15を介して接地された状態となる。この場合、19番のピンには+5Vの電圧の信号は供給されないため、ソース機器は、シンク機器であるHDMI装置を認識することはできない。
本実施形態のHDMI装置によれば、以下のような作用効果を奏する。
19番のピンは、信号ケーブルを介してソース機器の検出回路等の入力に接続されているため、19番のピンを解放した状態(ハイインピーダンス状態)にすると、外乱ノイズ等が19番のピンの信号線を介してソース機器に入力され、ソース機器が誤作動する場合がある。本実施形態のHDMI装置によれば、19番のピンは、抵抗素子15を介して、18番のピンまたはGND(接地)に接続されるので、19番のピンが解放状態になることはない。したがって、ノイズの影響を受け難い。
また、19番のピンを直接、GND(接地)に接続すると、ソース機器側の回路構成によっては、誤作動する場合がある。本実施形態のHDMI装置によれば、19番のピンは、抵抗素子15(抵抗値は例えば1kΩである。)を介してGND(接地)に接続するので、そのような誤作動を抑制することができる。
なお、本実施形態のHDMI装置において、メモリ12を削除し、HDMIレシーバIC13が、HDMIコネクタ11の15番および16番のピンを介してソース機器からのアクセスを受け付け、自身が保持しているEDID情報13aを15番および16番のピンより出力するように構成してもよい。
以上説明した各実施形態では、HDMIレシーバIC13は、HDMI装置の電源が入っている期間は、ハイレベルの制御信号を制御信号出力端子より出力し、上記期間以外(HDMI装置の電源が入っていない状態)は、制御信号出力端子の電圧は、ロウレベル(接地電位)としたが、これに代えて、HDMIレシーバ13またはHDMIレシーバ13の通信部が起動している期間は、ハイレベルの制御信号を制御信号出力端子より出力し、上記期間以外は、制御信号出力端子の電圧は、ロウレベル(接地電位)としてもよい。HDMIレシーバ13の通信部の場合は、例えば、HDMIレシーバIC13が誤作動防止機能を備えていない場合でも、誤作動を起こすことを防止することができる。ここで、HDMIレシーバ13の通信部は、例えば、コネクタ11を介して外部機器(ソース機器)から送信される映像信号、音声信号、クロック信号および/または制御信号などを受信する。また、HDMIレシーバIC13がEDID情報13aを保持している場合、HDMIレシーバ13の通信部は、EDID情報13aを含むようにしても良い。また、HDMIレシーバIC103またはHDMIレシーバIC103の通信部が起動している状態とは、例えば、HDMIレシーバIC103またはHDMIレシーバIC103の通信部の電源が入っている状態や、HDMIレシーバIC103またはHDMIレシーバIC103の通信部の初期化が完了している状態、HDMIレシーバIC103またはHDMIレシーバIC103の通信部が外部装置であるソース機器と通信をする準備が完了している状態などである。
以上説明した各実施形態は、本発明の一例であり、その構成や動作は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者が理解し得る変更を適用することができる。
また、本発明は、以下の付記1〜18のような形態をとり得るが、これら形態に限定されない。
[付記1]
外部装置と信号ケーブルを介して接続されるコネクタ部を有し、該コネクタ部は、少なくとも第1および第2のピンを有し、前記第1のピンには、前記外部装置から所定の電圧が供給される電子機器であって、
前記コネクタ部の前記第1および第2のピン以外のピンを介して前記外部装置から信号が入力される通信部を備え、前記通信部が起動している状態のときは、その旨を示す第1の信号を出力する制御部と、
前記第1の信号が出力されていない場合には、前記外部装置との接続が無いことを示す第1の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置に出力する出力部と、を有する電子機器。
[付記2]
前記出力部は、前記第1の信号が出力されていない場合に、ロウレベルまたは接地電位を前記第1の検出信号として出力する、付記1に記載の電子機器。
[付記3]
前記出力部は、前記第1の信号が制御信号として入力され、前記第1の信号が入力されていない期間は、前記第2のピンをロウレベルまたは接地電位とするスイッチを有する、付記2に記載の電子機器。
[付記4]
前記スイッチは、第1乃至第3の抵抗素子と、MOSFETと、トランジスタとを有し、
前記トランジスタのエミッタと前記MOSFETのソースはそれぞれ接地され、
前記第1の抵抗素子の一端は、前記第2の抵抗素子の一端に接続されるとともに、前記コネクタ部の前記第1のピンに接続され、
前記第1の抵抗素子の他端は、前記MOSFETのドレインに接続されるとともに、前記コネクタ部の前記第2のピンに接続され、
前記第2の抵抗素子の他端は、前記MOSFETのゲートに接続されるとともに、前記トランジスタのコレクタに接続され、
前記第1の信号が、前記第3の抵抗素子を介して前記トランジスタのベースに供給され、
前記第1の信号が出力されていない期間は、前記トランジスタがオフ状態とされ、前記MOSFETがオンとされ、
前記第1の信号が出力されている期間は、前記トランジスタがオン状態とされ、前記MOSFETがオフとされる、付記3に記載の電子機器。
[付記5]
前記スイッチは、抵抗素子とスイッチ素子を有し、
前記スイッチ素子は、第1乃至第3の端子を備え、前記第1の端子は前記コネクタ部の前記第1のピンに接続され、前記第2の端子は接地され、前記第3の端子は、前記抵抗素子を介して前記コネクタ部の前記第2のピンに接続され、
前記第1の信号が出力されている期間は、前記スイッチ素子の前記第1の端子と前記第3の端子とが接続され、前記第1の信号が出力されていない期間は、前記スイッチ素子の前記第2の端子と前記第3の端子とが接続される、付記3に記載の電子機器。
[付記6]
前記出力部は、前記第1の信号が出力されていない場合に、前記第2のピンを解放することにより前記第1の検出信号を出力する、付記1に記載の電子機器。
[付記7]
前記出力部は、前記第1の信号が出力されていない場合に、前記第1のピンと前記第2のピンとの間を解放した状態にする、付記6に記載の電子機器。
[付記8]
前記出力部は、前記第1の信号が制御信号として入力されるスイッチと抵抗素子とを有し、
前記第1のピンが前記抵抗素子を介して前記スイッチの一端に接続され、前記第2のピンが前記スイッチ素子の他端に接続され、前記スイッチは、前記第1の信号が入力されていない期間は、前記第1のピンと前記第2のピンとの間を解放した状態にする、付記7に記載の電子機器。
[付記9]
前記出力部は、前記第1の信号が制御信号として入力されるリレーと第1および第2の抵抗素子とを有し、
前記第1のピンが前記第1の抵抗素子を介して前記リレーの一方の端子に接続され、前記第2のピンが前記リレーの他端の端子に接続され、前記リレーは、前記第1の信号が入力されていない期間は、前記第1のピンと前記第2のピンとの間を解放した状態にする、付記7に記載の電子機器。
[付記10]
前記スイッチは、抵抗素子とスイッチ素子を有し、
前記抵抗素子の一端は、前記コネクタ部の前記第1のピンに接続され、前記抵抗素子の他端は、前記スイッチ素子を介して前記コネクタ部の前記第2のピンに接続され、
前記第1の信号が出力されている期間は、前記スイッチ素子がオン状態とされ、前記第1の信号が出力されていない期間は、前記スイッチ素子がオフ状態とされる、付記7に記載の電子機器。
[付記11]
前記出力部は、前記第1の信号が出力されている場合には、前記外部装置との接続が有ることを示す第2の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置に出力する、付記1乃至10のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記12]
前記出力部は、前記第1の信号が出力されている期間において、前記第1のピンに供給された前記所定の電圧の信号を前記第2の検出信号として前記第2のピンより出力させる、付記11に記載の電子機器。
[付記13]
映像/音声信号の解像度およびフォーマットを示す識別データが格納された不揮発性メモリを、さらに有し、
前記コネクタ部は、前記外部装置が前記不揮発性メモリから前記識別データを読み出すためのピンを、さらに含む、付記1乃至12のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記14]
前記制御部は、映像/音声信号の解像度およびフォーマットを示す識別データを保持しており、
前記コネクタ部は、前記外部装置が前記制御部にアクセスして前記識別データを取得するためのピンをさらに含む、付記1乃至12のいずれか1つに記載の電子機器。
[付記15]
前記通信部が起動している状態が、前記通信部の電源が入っている状態である、付記1乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
[付記16]
前記通信部が起動している状態が、前記通信部の初期化が完了している状態である、付記1乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
[付記17]
付記1乃至16のいずれか1つに記載の電子機器よりなるシンク機器と、
前記シンク機器と通信ケーブルを介して接続されるソース機器と、を有し、
前記ソース機器は、所定の電圧を前記シンク機器に供給し、前記シンク機器から前記所定の電圧の検出信号を受信すると、自機器に前記シンク機器が接続されたと認識する、通信システム。
[付記18]
外部装置と信号ケーブルを介して接続されるコネクタ部を有し、該コネクタ部は、少なくとも第1および第2のピンを備える電子機器にて行われるホットプラグ制御方法であって、
前記コネクタ部の前記第1および第2のピン以外のピンを介して前記外部装置から信号が入力される通信部が起動していない状態で前記外部装置から所定の電圧が前記第1のピンに供給されているときは、前記外部装置との接続が無いことを示す第1の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置へ出力し、
前記通信部が起動している状態で前記外部装置から前記所定の電圧が前記第1のピンに供給されているときには、前記第1のピンに供給された前記所定の電圧の信号を第2の検出信号として前記第2のピンを介して前記外部装置へ出力する、ホットプラグ制御方法。
上記付記1〜18の形態において、制御部は、第1乃至第4の実施形態におけるHDMIレシーバIC等である。HDMIレシーバIC13は、制御部の一例である。また、コネクタ部、出力部はそれぞれ、第1乃至第4の実施形態におけるHDMIコネクタ、スイッチ回路である。
また、第2のピンから出力される、外部装置との接続が有ることを示す検出信号が、第1のピンに供給された所定の電圧を用いて生成されてもよい。
この出願は、2012年9月25日に出願されたPCT/JP2012/74555および2012年10月5日に出願された台湾特許第101136805号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (18)

  1. 外部装置と信号ケーブルを介して接続されるコネクタ部を有し、該コネクタ部は、少なくとも第1および第2のピンを有し、前記第1のピンには、前記外部装置から所定の電圧が供給される電子機器であって、
    前記コネクタ部の前記第1および第2のピン以外のピンを介して前記外部装置から信号が入力される通信部を備え、前記通信部が起動している状態のときは、その旨を示す第1の信号を出力する制御部と、
    前記第1の信号が出力されていない場合には、前記外部装置との接続が無いことを示す第1の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置に出力する出力部と、を有する電子機器。
  2. 前記出力部は、前記第1の信号が出力されていない場合に、ロウレベルまたは接地電位を前記第1の検出信号として出力する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記出力部は、前記第1の信号が制御信号として入力され、前記第1の信号が入力されていない期間は、前記第2のピンをロウレベルまたは接地電位とするスイッチを有する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記スイッチは、第1乃至第3の抵抗素子と、MOSFETと、トランジスタとを有し、
    前記トランジスタのエミッタと前記MOSFETのソースはそれぞれ接地され、
    前記第1の抵抗素子の一端は、前記第2の抵抗素子の一端に接続されるとともに、前記コネクタ部の前記第1のピンに接続され、
    前記第1の抵抗素子の他端は、前記MOSFETのドレインに接続されるとともに、前記コネクタ部の前記第2のピンに接続され、
    前記第2の抵抗素子の他端は、前記MOSFETのゲートに接続されるとともに、前記トランジスタのコレクタに接続され、
    前記第1の信号が、前記第3の抵抗素子を介して前記トランジスタのベースに供給され、
    前記第1の信号が出力されていない期間は、前記トランジスタがオフ状態とされ、前記MOSFETがオンとされ、
    前記第1の信号が出力されている期間は、前記トランジスタがオン状態とされ、前記MOSFETがオフとされる、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記スイッチは、抵抗素子とスイッチ素子を有し、
    前記スイッチ素子は、第1乃至第3の端子を備え、前記第1の端子は前記コネクタ部の前記第1のピンに接続され、前記第2の端子は接地され、前記第3の端子は、前記抵抗素子を介して前記コネクタ部の前記第2のピンに接続され、
    前記第1の信号が出力されている期間は、前記スイッチ素子の前記第1の端子と前記第3の端子とが接続され、前記第1の信号が出力されていない期間は、前記スイッチ素子の前記第2の端子と前記第3の端子とが接続される、請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記出力部は、前記第1の信号が出力されていない場合に、前記第2のピンを解放することにより前記第1の検出信号を出力する、請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記出力部は、前記第1の信号が出力されていない場合に、前記第1のピンと前記第2のピンとの間を解放した状態にする、請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記出力部は、前記第1の信号が制御信号として入力されるスイッチと抵抗素子とを有し、
    前記第1のピンが前記抵抗素子を介して前記スイッチの一端に接続され、前記第2のピンが前記スイッチの他端に接続され、前記スイッチは、前記第1の信号が入力されていない期間は、前記第1のピンと前記第2のピンとの間を解放した状態にする、請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記出力部は、前記第1の信号が制御信号として入力されるリレーと第1および第2の抵抗素子とを有し、
    前記第1のピンが前記第1の抵抗素子を介して前記リレーの一方の端子に接続され、前記第2のピンが前記リレーの他端の端子に接続され、前記リレーは、前記第1の信号が入力されていない期間は、前記第1のピンと前記第2のピンとの間を解放した状態にする、請求項7に記載の電子機器。
  10. 前記スイッチは、抵抗素子とスイッチ素子を有し、
    前記抵抗素子の一端は、前記コネクタ部の前記第1のピンに接続され、前記抵抗素子の他端は、前記スイッチ素子を介して前記コネクタ部の前記第2のピンに接続され、
    前記第1の信号が出力されている期間は、前記スイッチ素子がオン状態とされ、前記第1の信号が出力されていない期間は、前記スイッチ素子がオフ状態とされる、請求項7に記載の電子機器。
  11. 前記出力部は、前記第1の信号が出力されている場合には、前記外部装置との接続が有ることを示す第2の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置に出力する、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記出力部は、前記第1の信号が出力されている期間において、前記第1のピンに供給された前記所定の電圧の信号を前記第2の検出信号として前記第2のピンより出力させる、請求項11に記載の電子機器。
  13. 映像/音声信号の解像度およびフォーマットを示す識別データが格納された不揮発性メモリを、さらに有し、
    前記コネクタ部は、前記外部装置が前記不揮発性メモリから前記識別データを読み出すためのピンを、さらに含む、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記制御部は、映像/音声信号の解像度およびフォーマットを示す識別データを保持しており、
    前記コネクタ部は、前記外部装置が前記制御部にアクセスして前記識別データを取得するためのピンをさらに含む、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記通信部が起動している状態が、前記通信部の電源が入っている状態である、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記通信部が起動している状態が、前記通信部の初期化が完了している状態である、請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. 請求項1乃至16のいずれか1項に記載の電子機器よりなるシンク機器と、
    前記シンク機器と通信ケーブルを介して接続されるソース機器と、を有し、
    前記ソース機器は、所定の電圧を前記シンク機器に供給し、前記シンク機器から前記所定の電圧の検出信号を受信すると、自機器に前記シンク機器が接続されたと認識する、通信システム。
  18. 外部装置と信号ケーブルを介して接続されるコネクタ部を有し、該コネクタ部は、少なくとも第1および第2のピンを備える電子機器にて行われるホットプラグ制御方法であって、
    前記コネクタ部の前記第1および第2のピン以外のピンを介して前記外部装置から信号が入力される通信部が起動していない状態で前記外部装置から所定の電圧が前記第1のピンに供給されているときは、前記外部装置との接続が無いことを示す第1の検出信号を前記第2のピンを介して前記外部装置へ出力し、
    前記通信部が起動している状態で前記外部装置から前記所定の電圧が前記第1のピンに供給されているときには、前記第1のピンに供給された前記所定の電圧の信号を第2の検出信号として前記第2のピンを介して前記外部装置へ出力する、ホットプラグ制御方法。
JP2014538487A 2012-09-25 2013-09-24 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法 Active JP5943439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074555 WO2014049686A1 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 Hdmi装置、通信システムおよびホットプラグ制御方法
JPPCT/JP2012/074555 2012-09-25
TW101136805A TWI528800B (zh) 2012-09-25 2012-10-05 High resolution multimedia interface device, communication system and hot plug control method
TW101136805 2012-10-05
PCT/JP2013/075682 WO2014050807A1 (ja) 2012-09-25 2013-09-24 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5943439B2 true JP5943439B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2014050807A1 JPWO2014050807A1 (ja) 2016-08-22

Family

ID=50387155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538487A Active JP5943439B2 (ja) 2012-09-25 2013-09-24 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5943439B2 (ja)
CN (1) CN104704445B (ja)
TW (1) TWI528800B (ja)
WO (1) WO2014049686A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203910229U (zh) * 2014-06-19 2014-10-29 北京京东方视讯科技有限公司 一种集成电路板及显示装置
TWI559215B (zh) * 2014-12-18 2016-11-21 明基電通股份有限公司 顯示系統及其操作方法
CN106658156A (zh) * 2015-11-04 2017-05-10 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种显示设备的显示参数获取方法、显示设备、终端
CN105872732B (zh) * 2016-03-22 2019-04-23 Oppo广东移动通信有限公司 音视频播放***中音源设备的接入方法、装置及播放设备
US10928343B2 (en) * 2017-07-07 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Water recognition system, electronic device including the same, and method of recognizing water thereby
CN109189621A (zh) * 2018-08-20 2019-01-11 郑州云海信息技术有限公司 一种NVMe SSD热插拔的测试方法及***
CN110493618A (zh) * 2019-08-02 2019-11-22 广州长嘉电子有限公司 基于usb3.0接口的安卓电视智能控制方法及***
CN110769308B (zh) * 2019-12-25 2021-03-30 深圳创维-Rgb电子有限公司 信号通道切换方法、显示终端及存储介质
CN112866608B (zh) * 2021-01-11 2022-07-05 浙江大华技术股份有限公司 Hdmi分辨率的自适应设置方法、装置和电子装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226251A (ja) * 2007-03-22 2007-09-06 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2008158595A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 情報処理装置
JP2009043177A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Onkyo Corp データ処理装置
JP2009140365A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Onkyo Corp ホットプラグ信号出力装置及びコンテンツ受信装置
JP2009171260A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Onkyo Corp ホットプラグ信号入出力装置
JP2011166747A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 自動で受信器のパワーダウンを検出する送信器及びそれを含むシステム
JP2012044311A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd 通信回路
JP2012161045A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc 通信装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1873769B (zh) * 2002-02-19 2010-06-09 株式会社东芝 数据显示***、数据中继设备、数据中继方法及数据***
JP2006146048A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Canon Inc 投射型プロジェクタ
CN100419637C (zh) * 2005-11-25 2008-09-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑周边设备供电装置的驱动电路
CN101282443B (zh) * 2007-04-05 2010-09-29 青岛海信电器股份有限公司 多路信号源接口的自动选通电路
CN201118817Y (zh) * 2007-11-30 2008-09-17 青岛海信电器股份有限公司 热插拔接口电路及具有热插拔接口电路的电视机
JP2011160377A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ処理装置
JP2011172146A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sharp Corp コンテンツ再生装置、設定方法、プログラム、及び、記録媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158595A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Sony Corp 情報処理装置
JP2007226251A (ja) * 2007-03-22 2007-09-06 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2009043177A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Onkyo Corp データ処理装置
JP2009140365A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Onkyo Corp ホットプラグ信号出力装置及びコンテンツ受信装置
JP2009171260A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Onkyo Corp ホットプラグ信号入出力装置
JP2011166747A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 自動で受信器のパワーダウンを検出する送信器及びそれを含むシステム
JP2012044311A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Funai Electric Co Ltd 通信回路
JP2012161045A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Canon Inc 通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201414294A (zh) 2014-04-01
JPWO2014050807A1 (ja) 2016-08-22
TWI528800B (zh) 2016-04-01
CN104704445A (zh) 2015-06-10
CN104704445B (zh) 2018-11-09
WO2014049686A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943439B2 (ja) 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法
WO2014050807A1 (ja) 電子機器、通信システムおよびホットプラグ制御方法
US8862791B2 (en) Electronic device and digital interface determining method of connected external device
US9329672B2 (en) High-definition multimedia interface (HDMI) receiver apparatuses, HDMI systems using the same, and control methods therefor
JP5764318B2 (ja) 自動で受信器のパワーダウンを検出する送信器及びそれを含むシステム
JP4988671B2 (ja) シリアルバスシステム及びハングアップスレーブリセット方法
JP2011041204A (ja) 通信機器
CN104423923A (zh) 单个hdmi连接器上的hdmi源和宿装置
JP4258569B1 (ja) ホットプラグ信号入出力装置
US20140068113A1 (en) Data transmission between a portable electronic device and various accessory devices via respective dedicated connection interfaces
US9258598B2 (en) Video display system, information processing apparatus and video display apparatus
US8207751B2 (en) Receiver which receives video information
CN101150697A (zh) 安装有存储卡的电子设备和该存储卡的复位方法
JP2009289124A (ja) デバイス機器検出装置およびデバイス機器検出方法
JP4992489B2 (ja) インターフェース装置及び接続検出方法
CN107113472B (zh) 通信***和通信方法
JP2012212399A (ja) 電子制御装置及びリセット制御方法
JP2008109219A (ja) テレビジョンおよびedid書換回路
JP2012044311A (ja) 通信回路
KR100849512B1 (ko) 이미지 센서, 상기 이미지 센서의 프레임 순서 식별 방법, 및 상기 방법의 프로그램을 기록하는 기록 매체
WO2015151779A1 (ja) 電子機器およびケーブル適合性判断方法
CN115801971A (zh) 电子设备
KR20090003628A (ko) 접속 장치 및 이동형 저장 장치와의 연결 인식 방법
KR20090075975A (ko) 영상기기의 hdmi 제어 방법 및 그 방법을 채용한영상기기
JP2009123284A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350