JP5941161B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5941161B2
JP5941161B2 JP2014554092A JP2014554092A JP5941161B2 JP 5941161 B2 JP5941161 B2 JP 5941161B2 JP 2014554092 A JP2014554092 A JP 2014554092A JP 2014554092 A JP2014554092 A JP 2014554092A JP 5941161 B2 JP5941161 B2 JP 5941161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
substrate
substrate holder
processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014554092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014103168A1 (ja
Inventor
由光 島根
由光 島根
聡 内野
聡 内野
秋山 進
進 秋山
和昭 松尾
和昭 松尾
述夫 山口
述夫 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5941161B2 publication Critical patent/JP5941161B2/ja
Publication of JPWO2014103168A1 publication Critical patent/JPWO2014103168A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3441Dark space shields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • H01J37/347Thickness uniformity of coated layers or desired profile of target erosion

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は基板処理装置に関する。
スパッタリング装置においては、処理容器の内壁に薄膜が形成されると装置の維持管理が困難になるので、交換可能な防着シールドを処理容器内に設置して内壁が保護される。ターゲットと基板の距離(以下TS距離という)は、形成される膜の膜厚や膜質の均一性に影響を与えることが知られている。さらにターゲットが次第にスパッタされてエロージョンが進行すると膜厚や膜厚分布が次第に悪化する傾向があることも知られている。このような現象に対してTS距離を可変にすることは膜質の改善や安定化に非常に有効である。
スパッタリング装置内に設けられたシールドもTS距離の変更を可能とすべく、分割された複数のシールドから構成され、シールド部品の間に隙間が形成される。また、この隙間を通って膜が処理容器の内壁に到達しないよう、隙間は隘路(ラビリンス)構造をもつ(例えば特許文献1)。
特開2011−132580号公報
プロセスガスがターゲットの近傍に導入される構造の場合、プロセスガスはシールドの隙間を通って真空ポンプに到達する。TS調整により隙間の構造が変化するが、このときプロセスガスの通りやすさも同時に変化するので、ターゲット近傍のプロセスガスの圧力が変化してしまう。
また、プロセスガスが真空ポンプの近傍に導入される構成でかつ原料ガスがターゲットやターゲット近傍で反応により消費される反応性スパッタの場合には、プロセスガスがシールドの隙間を通ってターゲット近傍に流れ込むので、ターゲットと基板の位置関係の調整によって同様にプロセスガス圧力も変化してしまう。特許文献1においては、TS距離の変動に伴うコンダクタンスの変化よりも十分に大きなコンダクタンスを有する排気路を形成することで、プロセスガスの圧力変化を低減している。
しかし、デバイスの高機能化や微細構造の進歩にともなって、膜質の再現性に対する要求がより厳格となっている。このため、より一層の精密な圧力制御が求められている。すなわち、ターゲットと基板との間の位置を調節しても処理空間内の圧力の変化がより少ないスパッタリング装置が求められている。
CVD装置やエッチング装置などの他の基板処理装置においても、基板ホルダを移動させたときの処理空間内の圧力の変化がより少ないことが求められている。
本発明は、基板ホルダを移動させたときの処理空間内の圧力変化を抑制することが可能で、高品質な薄膜を成膜するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板処理装置に係り、前記基板処理装置は、処理容器と、前記処理容器内を排気するための排気部と、前記処理容器内にガスを導入するためのガス導入部と、前記処理容器内において基板を保持するための基板ホルダと、前記基板ホルダの外周部に設けられた第1シールドと、前記処理容器の内側に設けられた第2シールドと、を備え、前記処理容器の内部空間は、少なくとも前記第1シールドと前記第2シールドと前記基板ホルダとにより、前記基板を処理するための処理空間と外部空間とに区画され、前記基板ホルダは前記基板を保持する基板保持面に対して垂直な駆動方向に沿って駆動可能であり、前記第1シールドおよび前記第2シールドは前記処理空間の中心または前記基板ホルダの中心軸から前記外部空間に至る直線経路が存在しないように設けられ、前記第1シールドと前記第2シールドとで形成される間隙のうち前記駆動方向に垂直な方向における寸法が最小である最小間隙部分の、前記駆動方向に平行な方向の長さが、前記基板ホルダが前記駆動方向に駆動されても変化しない。
本発明によれば、基板ホルダを移動させたときの処理空間内の圧力変化を抑制することが可能で、高品質な薄膜を成膜するために有利な技術を提供することが可能になる。
本発明に係る基板処理装置の一例としてのスパッタリング処理装置を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態説明するための図である。 本発明の第2の実施形態説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る実施例を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1を参照して、スパッタリング装置1の全体構成について説明する。図1は、本実施形態のスパッタリング装置1の概略図である。
スパッタリング装置1は、真空排気が可能な処理容器2と、処理容器2に対して排気口を介して接続された排気チャンバー8と、排気チャンバー8を介して処理容器2内を排気する排気装置と、を備えている。ここで、排気装置はターボ分子ポンプ48を有する。また、排気装置のターボ分子ポンプ48には、ドライポンプ49が接続されてもよい。排気チャンバー8の下方に排気装置が設けられているのは、装置全体のフットプリント(占有面積)を出来るだけ小さくするためである。
処理容器2内には、ターゲット4をバックプレート5を介して保持するターゲットホルダ6が設けられている。ターゲットホルダ6の中心は、基板保持面で基板10を保持する基板ホルダ7の中心位置(基板ホルダ7によって保持される基板10の中心位置)に対してオフセットした位置に配置されている。ターゲットホルダ6の近傍には、ターゲットシャッター14が設置されている。ターゲットシャッター14は、回転シャッターの構造を有している。ターゲットシャッター14は、基板ホルダ7とターゲットホルダ6との間の経路が遮断される閉状態(遮断状態)、または基板ホルダ7とターゲットホルダ6との間に経路が形成される開状態(非遮断状態)にするための遮断部材として機能する。ターゲットシャッター14には、ターゲットシャッター14の開閉動作を行うためのターゲットシャッター駆動機構33が設けられている。
さらに、処理容器2は、処理容器2内へ不活性ガス(アルゴンなど)を導入するための不活性ガス導入系15と、反応性ガス(酸素、窒素など)を導入するための反応性ガス導入系17と、処理容器2の圧力を測定するための圧力計400とを備えている。
不活性ガス導入系15には、不活性ガスを供給するための不活性ガス供給装置(ガスボンベ)16が接続されている。不活性ガス導入系15は、不活性ガスを導入するための配管と、不活性ガスの流量を制御するためのマスフローコントローラー、および、ガスの流れを遮断したり開始したりするためのバルブを含みうる。不活性ガス導入系15は、必要に応じて減圧弁やフィルターなどを更に含みうる。不活性ガス導入系15は、図示しない制御装置により指定されるガス流量を安定して流すことができる構成を有する。不活性ガスは、不活性ガス供給装置16から供給され不活性ガス導入系15で流量制御されたのち、ターゲット4の近傍に導入されるようになっている。
反応性ガス導入系17には反応性ガスを供給するための反応性ガス供給装置(ガスボンベ)18が接続されている。反応性ガス導入系17は、反応性ガスを導入するための配管と、不活性ガスの流量を制御するためのマスフローコントローラー、および、ガスの流れを遮断したり開始したりするためのバルブを含みうる、反応性ガス導入系17は、必要に応じて減圧弁やフィルターなどを更に含みうる。反応性ガス導入系17は、図示しない制御装置により指定されるガス流量を安定に流すことができる構成を有する。反応性ガスは、反応性ガス供給装置18から供給され反応性ガス導入系17で流量制御されたのち、シールド402に設けられた反応性ガス導入部より処理空間PSに導入されるようになっている。
反応性ガス導入系17は、シールド401、402、403、基板ホルダ7、ターゲットホルダ6(バックプレート5)およびシャッター収納部23により区画される処理空間PSの外部に配置された外部空間OSに反応性ガスを導入するように構成されてもよい。この場合、シールド403と基板ホルダ7との間隙を通して反応性ガスが外部空間OSから処理空間PSに導入されうる。また、処理空間PSと外部空間OSの両方に反応性ガスを導入してもよい。
不活性ガスと反応性ガスとは、処理容器2に導入されたのち、膜を形成するために使用されたのち、排気チャンバー8を通過して処理容器2に設けられた排気部を通してターボ分子ポンプ48及びドライポンプ49により排気される。
処理容器2の内面は電気的に接地されている。処理容器2の内面の内側には、処理容器2の天井部の内面のうちターゲットホルダ6が配置された領域以外の領域を覆うように、電気的に接地された天井シールド401が設けられている。また、処理容器2の内面の内側には、電気的に接地された筒状シールド402、403が設けられている。以下では、天井シールド401、および、筒状シールド402、403をシールドともいう。シールドとは、スパッタ粒子が処理容器2の内面に直接付着するのを防止し、処理容器の内面を保護するために処理容器2とは別体で形成され、定期的に交換可能な部材をいう。シールドは、例えば、ステンレス又はアルミニウム合金により構成されうる。また、耐熱性が求められる場合は、シールドは、チタン又はチタン合金で構成されうる。耐熱性が求められない場合、アルミニウムはチタンよりも安価であり、またステンレスよりも比重が小さいため、シールドの材料としてアルミニウムが経済性や作業性の面から選択されることもある。また、シールドは、電気的にアース(接地)されているので、処理空間PSの中に発生するプラズマを安定させることができる。シールドの表面は、少なくとも処理空間PSに向いた面には、サンドブラスト等によりブラスト加工され表面に微小な凸凹が設けられている。こうすることで、シールドに付着した膜が剥離しにくくなっており、剥離により発生するパーティクルを低減させることができる。ブラスト加工の他に、金属溶射処理等で金属薄膜をシールドの表面に形成しても良い。この場合、溶射処理はブラスト加工のみよりも高価だが、シールドを取り外して付着した膜を剥離するメンテナンス時、溶射膜ごと付着膜を剥離すれば良いという利点がある。また、スパッタされた膜の応力が溶射薄膜により緩和され、膜の剥離を防止する効果もある。
排気チャンバー8は、処理容器2とターボ分子ポンプ48との間を繋いでいる。排気チャンバー8とターボ分子ポンプ48との間には、メンテナンスを行うときに、スパッタリング装置1とターボ分子ポンプ48との間の経路を遮断するためのメインバルブ47が設けられている。
ターゲット4の背後には、マグネトロンスパッタリングを実現するためのマグネット13が配設されている。マグネット13は、マグネットホルダ3に保持され、図示しないマグネットホルダ回転機構により回転可能となっている。ターゲットのエロージョンを均一にするため、放電中には、このマグネット13は回転している。ターゲットホルダ6には、スパッタ放電用電力を印加する電源12が接続されている。電源12によりターゲットホルダ6に電圧が印加されると、放電が開始され、スパッタ粒子が基板に堆積される。
本実施形態においては、図1に示すスパッタリング装置1は、DC電源を備えているが、これに限定されるものではなく、例えば、RF電源を備えていてもよい。RF電源を用いた場合は電源12とターゲットホルダ6との間に整合器を設置する必要がある。
ターゲットホルダ6は、絶縁体34により接地電位の処理容器2から絶縁されており、またCu等の金属製であるのでDC又はRFの電力が印加された場合には電極となる。ターゲットホルダ6は、図示しない冷媒流路を内部に持ち、図示しない管路から供給される冷却水等の冷媒により冷却されうる。ターゲット4は、基板10へ成膜したい材料で構成される。膜の純度に関係するため、高純度のものが望ましい。
ターゲット4とターゲットホルダ6との間に設置されているバックプレート5は、Cu等の金属で構成され、ターゲット4を保持している。
ターゲットホルダ6の近傍には、ターゲットシャッター14がターゲットホルダ6を覆うように設置されている。ターゲットシャッター14は、基板ホルダ7とターゲットホルダ6との間の経路が遮断される閉状態、または基板ホルダ7とターゲットホルダ6との間に経路が形成される開状態にするための遮断部材として機能する。
基板ホルダ7の面上で、かつ基板10の保持部分の外縁側(外周部)には、リング形状を有する遮断部材(以下、カバーリングともいう)21が設けられている。カバーリング21は、基板ホルダ7によって基板ホルダ7上に保持された基板10の成膜面以外の領域にスパッタ粒子が付着することを防止する。ここで、成膜面以外の領域とは、カバーリング21によって覆われる基板ホルダ7の表面のほかに、基板10の側面や裏面が含まれる。一方、半導体装置の製造工程の制約により、基板外周部にも成膜が必要になる場合もある。この場合には、カバーリング21の開口を基板の寸法と同じか該寸法よりも大きく構成する。これにより基板の全面に成膜しながら、基板ホルダ7への膜堆積も防止できる。カバーリング21は他のシールドと同様に交換可能に構成されるので、適宜交換されたり、洗浄して再利用されたりする。
基板ホルダ7には、基板ホルダ7を上下動したり、所定の速度で回転したりするための基板ホルダ駆動機構31が設けられている。基板ホルダ7は、処理容器2の内部空間が真空に維持されたまま、基板ホルダ駆動機構31によって基板保持面に対して垂直な駆動方向に駆動可能に構成される。この構造によってTS距離を変更することが可能になる。基板ホルダ駆動機構31は、処理容器2の内部空間を真空に維持しながら前記駆動方向に基板ホルダ7を駆動するためのベローズ、真空を維持しながら基板ホルダ7を回転させるための磁性流体シール、基板ホルダ7を回転および上下動させるためのそれぞれのモータ、基板ホルダ7の位置を測定するためのセンサーなどから構成されており、図示しない制御装置により基板ホルダ7の位置をおよび回転を制御できる構成となっている。
基板10の近傍で、基板ホルダ7とターゲットホルダ6との間には、基板シャッター19が配置されている。基板シャッター19は、基板シャッター支持部材20により基板10の表面を覆うように支持されている。基板シャッター駆動機構32は基板シャッター支持部材20を回転及び並進させることにより、基板10の表面付近の位置において、ターゲット4と基板10との間に基板シャッター19を挿入する(閉状態)。基板シャッター19がターゲット4と基板10との間に挿入されることによりターゲット4と基板10との間の経路は遮断される。また、基板シャッター駆動機構32の動作によりターゲットホルダ6(ターゲット4)と基板ホルダ7(基板10)との間から基板シャッター19が退避されると、ターゲットホルダ6(ターゲット4)と基板ホルダ7(基板10)との間に経路が形成される(開状態)。基板シャッター駆動機構32は、基板ホルダ7とターゲットホルダ6との間の経路を遮断する閉状態、または基板ホルダ7とターゲットホルダ6との間に経路を形成する開状態にするために、基板シャッター19を開閉駆動する。開状態において、基板シャッター19は、シャッター収納部23に収納される。図1に示すように基板シャッター19の退避場所であるシャッター収納部23が高真空排気用のターボ分子ポンプ48までの排気経路の導管に納まるようにすれば、装置面積を小さく出来て好適である。
基板シャッター19はステンレス又はアルミニウム合金により構成されうる。また、耐熱性が求められる場合は、基板シャッター19はチタンあるいはチタン合金で構成されうる。基板シャッター19の表面は、少なくともターゲット4に向いた面には、サンドブラスト等によりブラスト加工され表面に微小な凸凹が設けられている。こうすることで、基板シャッター19に付着した膜が剥離しにくくなっており、剥離により発生するパーティクルを低減させることができる。なお、ブラスト加工の他に、金属溶射処理等で金属薄膜を基板シャッター19の表面に形成しても良い。この場合、溶射処理はブラスト加工のみよりも高価だが、基板シャッター19を取り外して付着した膜を剥離するメンテナンス時に、溶射膜ごと付着膜を剥離すれば良いという利点がある。また、スパッタされた膜の応力が溶射薄膜により緩和され、膜の剥離を防止する効果もある。
ターゲット表面のクリーニングのため、あるいは、シールド内面へ薄膜を付着させて真空室内の状態を安定させるために、基板シャッターを閉じた状態のままスパッタリングを行うことがある。このとき、基板ホルダ7の表面に僅かであっても薄膜が堆積すると基板が基板ホルダ7に搬送されたときに基板裏面が汚染されて、該基板を処理することによって形成される半導体装置の性能を悪化させたり、次工程の装置を汚染させたりするおそれがある。このため基板シャッター19が閉状態のときには、カバーリング21と基板シャッターは非接触で嵌り合う、いわゆる隘路(ラビリンス)を形成して基板ホルダへの膜堆積を防止する構成となっている。
(第1の実施形態)
図2を参照して、基板ホルダ7の周辺におけるシールドについて説明する。基板ホルダ7には基板10が配置されている。さらに基板ホルダの外周部にはカバーリング21が設置されている。カバーリング21と所定の間隙を設けてシールド403が処理容器2に取り付けられている。基板ホルダ7はTS距離を調整するために基板保持面に対して垂直方向に駆動できる。この動きに伴って、カバーリング21も基板ホルダ7とともに移動する。一方、シールド403は処理容器2に固定されているため、基板ホルダ7の移動に伴うシールド403の位置変化はない。
真空チャンバー2内に導入されたプロセスガスは、シールド403とカバーリング21との間隙を通して処理空間PSから排気または処理空間PSに導入されるが、この排気または導入の容易さを定量的に示す指標としてコンダクタンスがある。プロセスガスが処理空間PSから排気される場合、プロセスガスは矢印で示す経路100を経て排気されるが、カバーリング21とシールド403とで形成された間隙の形態によって、処理空間PSから基板ホルダ7の外周を通過して外部空間OSへガスが排気される際の排気コンダクタンスが変化する。カバーリング21は、その外周部に、基板ホルダ7の下降方向に平行な方向に延びた筒状部分210を有する。カバーリング21とシールド403との間隙のうち、カバーリング21の筒状部分210における外側面21aと、シールド403のうち外側面21aに対向する部分(筒状部分)の内側面403aとで形成される間隙(基板ホルダ駆動機構31による基板ホルダ4の駆動方向に垂直な方向における寸法)が最も距離が小さい。第1の実施形態において、カバーリング21の筒状部分210の外側面21aとシールド403の内側面403aとで形成される間隙は、最小間隙部分である。最小間隙部分の大きさを最小間隙Dと呼ぶことにする。経路100におけるコンダクタンスは、最小間隙Dと、基板ホルダ7の駆動方向(基板保持面に垂直な方向)における最小間隙部分の長さL大きく依存する。
経路100のコンダクタンスは、最小間隙Dおよび長さLで構成されるコンダクタンスC1と、その他のシールド403、カバーリング21および基板ホルダ7とで構成されるコンダクタンスC2の直列連結とみなせる。排気経路上に直列に連結されたコンダクタンスの合成は以下の式1で示される。
C=1/((1/C1)+(1/C2)) (式1)
ここで、Cは合成コンダクタンスである。式1から明らかなように、C2が十分大きいとき、合成コンダクタンスCはC1とほぼ等しくなる。
最小間隙Dを構成する最小間隙部分以外においては、シールド403、カバーリング21および基板ホルダ7との間隙が大きいため、C2は十分に大きくなる。また、基板ホルダ7が上下に駆動されても、カバーリング21とシールド403とで形成された間隙のうち、カバーリング21の外側面21aとシールド403の内側面403aとで形成された最小間隙Dを構成する最小間隙部分の長さLが変化しないように構成される。このため、基板ホルダ7が上下動してもC1がほとんど変化しないため、基板ホルダ7が上下動した際の、C1とC2からなる合成コンダクタンスの変化を小さく抑えることが可能となる。
基板ホルダ7が上下動しても最小間隙Dを構成する最小間隙部分の長さLが変化しない構成とするために図2の例では、カバーリング21の筒状部210の端面(下面)21bとシールド403の凹形状部410の底面403bおよび内側面403cとの距離が最小間隙Dよりも小さくならない範囲で基板ホルダ7を上下動させる。また基板ホルダ7が下降した際に、カバーリング21の筒状部210の内側面21cとシールド403の凹形状部410の内側面403cとの距離が最小間隙Dよりも小さくならないようにシールド403とカバーリング21の形状および位置が設計される。あるいは、内側面21cと内側面403cとが対向する位置まで基板ホルダ7を下降させない必要がある。ただし、基板上への成膜処理が行われず、コンダクタンスの変化が基板の処理特性に影響を及ぼさない、例えば基板搬入出の際などはこの限りではない。
第1の実施形態では、基板ホルダ7の中心軸を通る平面で切断された断面において、シールド403の先端は、基板ホルダ7の外周から内周に向かう方向に向けて屈曲し、さらにカバーリング21の方向に向けて屈曲し、これによって凹形状部410が形成されている。基板ホルダ7の中心軸を通る平面で切断された断面において、カバーリング21の先端は、筒状部210が構成されるように、基板ホルダ7の下降方向に屈曲している。このように、第1の実施形態では、処理空間PSの中心(あるいは基板ホルダ7の中心軸)から外部空間OSに至る直線経路が存在せず、外側面21aとそれに対向する内側面403aとの間隙に進入したスパッタ粒子の多くは、凹形状部410の底面403bに入射する。この結果、スパッタ粒子が処理空間PSから外部空間OSに飛散することを抑制することができる。
また、カバーリング21の筒状部210の外側面21aは、シールド403の内側面403aと平行である。このため最小間隙Dを構成する最小間隙部分の、基板ホルダ7の駆動方向の長さLを長くすることができる。長さLが長いと、最小間隙Dを構成する最小間隙部分のコンダクタンスがより小さくなり、上述の式1におけるC2がよりC1に対して大きくなるために、基板ホルダ7の上下動によるコンダクタンスの変化を低減し易い。
このようなコンダクタンスの変化を抑制する構成は、特に、反応性ガスを外部空間OSを経由して処理空間PSに導入して反応性スパッタにより基板上に膜を形成する構成において有効である。反応性ガスを外部空間OSに導入した場合、反応性ガスはシールド403とカバーリング21との間隙を通って処理空間PSに導入される。反応性ガスが通過する間隙のコンダクタンスが変化すると、スパッタされた粒子との反応に寄与するガスの量が変化し、所望の膜を得ることが困難となるためである。
第1の実施形態では、処理空間PSは、少なくとも基板ホルダ7、基板ホルダ7に設けられたカバーリング21と、天井シールド403とで区画される。処理空間PSは、これらの部材に加え、ターゲット4、バックプレート5、シャッター収納部23などの少なくとも1つで区画されてもよい。基板ホルダ7の外周に設けられたカバーリング21は、基板ホルダ7の駆動に併せて移動した際に、処理容器2の内側に設けられたシールド403とカバーリング21との間隙のコンダクタンスの変化を抑制するように構成される。処理空間PSは、少なくともシールド403およびカバーリング21によって区画されうる。
(第2の実施形態)
図3に本発明の第2の実施形態を示す。第2の実施形態ではカバーリング21の外側にシールド404が設けられており、シールド404とシールド403とによって排気路が形成される。カバーリング21とシールド404とが別部材である場合、カバーリング21を設計する際の制約が少なくできる。例えばシールド404とカバーリング21とを異なる材質で製造することが可能となる。勿論、カバーリング21とシールド404とを一体で形成してもよい。
第2の実施形態ではシールド404におけるシールド403側に突出した突出部の面404dと、シールド403の外側面403dとの距離が、シールド403と404で形成される間隙における最小間隙Dである。その最小間隙Dを構成する最小間隙部分の長さLがコンダクタンスに最も影響を与えるが、基板ホルダ7が上下動しても、最小間隙Dを構成する最小間隙部分の長さLが変化しないため、シールド404と403により形成される排気路のコンダクタンスを変化を抑えることができる。
第2の実施形態では、最小間隙Dを規定するために、シールド404は、シールド403に向けて突出した突出部425を有しており、一方で基板ホルダ7の下降方向に平行な方向に延びた筒状部430を有する。筒状部430は、シールド403の先端下部よりも低い位置まで伸び、その後、基板ホルダ7の内周から外周に向かう方向に向けて屈曲し、さらに先端が基板ホルダ7の上昇方向に向けて屈曲している。このようにシールド404の先端がシールド403の先端を囲うように屈曲しているため、処理空間PSの中心(あるいは基板ホルダ7の中心軸)から外部空間OSに至る直線経路が存在しない。
第2の実施形態における他の効果について、図4A、4Bを用いて説明する。図4A、4Bは、処理空間PSの中心(あるいは基板ホルダ7の中心軸)から外部空間OSに至る直線経路が存在しない範囲で、基板ホルダ7を可能な限り下降させたときの様子を示している。図4A、4Bでは主たる排気経路を形成する部材以外を省略して示している。
スパッタにより基板上に膜を形成するに先立ち、処理容器2の内部に配置される部材の表面からのガス放出を抑制するために、主に処理空間PSに面する部材の表面および処理空間PSの近傍の部材の表面にスパッタ膜を形成する方法が採用され得る。排気路を形成するカバーリング21やシールド403、404からもガス放出が生じるため、これらの部材についても処理空間PSに近接する面に予めスパッタ膜が形成されていることが望ましい。
図4Aは第1の実施形態において、基板ホルダ7を可能な限り下降させ、カバーリング21とシールド403とを近接させた状態を示した図である。この状態においてターゲット4をスパッタすることで、シールド403の面403a上において、主にターゲット4に面する領域に被膜Fが形成される。
図4Bは第2の実施形態において、処理空間PSの中心(あるいは基板ホルダ7の中心軸)から外部空間OSに至る直線経路が存在しない状態を維持したまま、基板ホルダ7を可能な限り下降させた状態を示した図である。第2の実施形態ではシールド404をシールド403の先端位置付近まで下降させることができるため、シールド403の面403dのほぼ全面に被膜Fを形成することができる。このため、基板10への成膜処理時にシールド403から放出されるガスが低減され、良質な膜の成膜が可能となる。
また、シールド404の面404dは、カバーリング21の外側に配置された板状部分の外側面である。最小間隙Dを一方のシールドの面と、他方のシールドの板状部分の側面とで構成する場合、長さLにわたって最小間隙Dを形成することを容易とし得る。このため装置毎のコンダクタンスの機差を低減することができる。
第2の実施形態においても、実際に基板上に成膜処理を行う際に、最小間隙Dが変化しないように装置が構成される。即ち、面403fと面404fとの距離は最小間隙Dより大きく、また基板ホルダ7が下降した際に面403eと面404eとの距離が最小間隙Dより小さくならないように構成される。
(第3の実施形態)
図5に本発明の第3の実施形態を示す。第3の実施形態ではシールド404が、シールド403の先端を囲うように屈曲しており、さらにシールド404の先端がシールド403に向けて屈曲している。この屈曲部のシールド403に対向する面404hと、シールド403の屈曲部に対向する面403hとの間隙が最小間隙Dとなるように構成される。
第3の実施形態における効果について、図6A、6Bを用いて説明する。図6A、6Bは処理空間PSの中心(あるいは基板ホルダ7の中心軸)から外部空間OSに至る直線経路が存在しない範囲で、基板ホルダ7を可能な限り下降させたときの様子を示している。図6A、6Bでは主たる排気経路を形成する部材以外を省略して示している。
スパッタにより基板上に膜を形成するに先立ち、処理容器2の内部に配置される部材の表面からのガス放出を抑制するために、主に処理空間PSに面する部材の表面および処理空間PSの近傍の部材の表面にスパッタ膜を形成する方法が採用され得る。排気路を形成するカバーリング21やシールド403、404からもガス放出が生じるため、これらの部材についても処理空間PSに近接する面に予めスパッタ膜が形成されていることが望ましい。
図6Aは第1の実施形態において、基板ホルダ7を可能な限り下降させ、カバーリング21とシールド403とを近接させた状態を示した図である。この状態においてターゲット4をスパッタすることで、シールド403の面403a上において、主にターゲット4に面する領域に被膜Fが形成される。
図6Bは第3の実施形態において、処理空間PSの中心(あるいは基板ホルダ7の中心軸)から外部空間OSに至る直線経路が存在しない状態を維持したまま、基板ホルダ7を可能な限り下降させた状態を示した図である。第3の実施形態では面403hと面404hとが最小間隙Dを形成しているため、面403iと面404iとの間隙を最小間隙Dより大きくできる。このため第2の実施形態に比べ、スパッタ粒子が面404iの下端や面404j、面404gに付着し易く、シールド表面からのガス放出をより一層低減することができる。
第3の実施形態においても、実際に基板上に成膜処理を行う際に最小間隙Dが変化しないように装置が構成される。即ち、面403iと面404iとの距離は最小間隙Dより大きく、また基板ホルダ7が下降した際に面403gと面404gとの距離が最小間隙Dより小さくならないように構成される。
(第4の実施形態)
図7に本発明の第4の実施形態を示す。第4の実施形態ではシールド405が基板ホルダ7の端部に設けられ、基板ホルダ7の下降方向に向かって延びている。一方、シールド403は先端が基板ホルダ7(シールド405)に向かって延びており、シールド403の先端の屈曲部とシールド405との間隙が最小間隙Dとなっている。シールド403の先端は、カバーリング21の先端よりも基板ホルダ7の側に延在しており、シールド403によって処理空間PSの中心(あるいは基板ホルダ7の中心軸)から外部空間OSに至る直線経路存在しないように構成されている。
第4の実施形態では、面21mと面403mとの距離が、最小間隙Dである面403lと面405lとの間隙よりも大きい。このため、基板への成膜処理に先立って行われるシールド表面への成膜処理において、シールド403の表面に広く膜を堆積させることができる。またカバーリング21とシールド405が別部材で構成され、シールド403とカバーリング21には膜が多く堆積するがシールド405には膜が付着し難いため、シールド405の交換周期を長くしメンテナンスを容易にし得る。
第4の実施形態では、シールド405を基板ホルダ7に設けたが、基板ホルダ7の外縁において基板ホルダ7の下降方向に延在する部分を形成し、カバーリング21とシールド405を一体としてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る実施例について、図8を参照しながら説明する。図8において最小間隙Dを6mm、長さLを20mmとしたときの、TS距離とシールド内圧力について、TS距離との関係を測定した。比較例として、基板ホルダ周辺のシールド構造がTS距離の変化にともなって変化してしまう特許文献1に記載のスパッタリング装置についても同様に測定した。この結果をグラフ1に示す。実験は、TS距離について230mm、280mm、330mmの3つの位置について、それぞれArをシールド内に100SCCM導入して、シールド内部の圧力を隔膜式真空計で測定した。従来例ではTS距離の変化にともなって圧力が1.103Paから1.077Paまで変化するのに対して、本発明では1.116Paから1.104Paの間の変化に抑制されていることが判る。
なお、本実施例では、シールド内圧の変化を抑制する効果のほかに、カバーリングとコンダクタンスを制限する部品を共通化しているために、スパッタ装置を構成する部品点数を削減できる別の効果もある。
なお、上述した実施形態では、基板ホルダは全て基板保持面に対して垂直方向に駆動する場合について述べたが、これに限らず基板保持面に対して垂直方向の成分にくわえ、基板保持面の面内方向の成分を含んだ方向に駆動しても良い。いずれの場合においても、基板ホルダが基板保持面に対して垂直成分を含む方向に駆動した際に、該駆動方向に対して垂直方向におけるシールド間の最小間隙Dである部分の該駆動方向の長さLが、基板ホルダの駆動に伴って変化しない。
また、上述した実施形態では、基板処理装置がスパッタ装置である場合について述べたが、本発明はその他の基板ホルダを昇降させる必要がある装置にも用いることができる。例えば、CVD装置やエッチング装置にも適用可能である。
本願は、2012年12月26日に出願された日本国特許出願特願2012−282467号を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
1 スパッタリング装置
2 処理容器
3 マグネットホルダ
4 ターゲット
5 バックプレート
6 ターゲットホルダ
7 基板ホルダ
8 排気チャンバー
10 基板
12 電源
13 マグネット
14 ターゲットシャッター
15 不活性ガス供給系
16 不活性ガス供給装置
17 反応性ガス供給系
18 反応性ガス供給装置
19 基板シャッター
20 基板シャッター支持機構
21 カバーリング
23 シャッター収納部
31 基板ホルダ駆動機構
32 基板シャッター駆動機構
33 ターゲットシャッター駆動機構
34 絶縁体
42 ゲートバルブ
47 メインバルブ
48 ターボ分子ポンプ
49 ドライポンプ

Claims (9)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内を排気するための排気部と、
    前記処理容器内にガスを導入するためのガス導入部と、
    前記処理容器内において基板を保持するための基板ホルダと、
    前記基板ホルダの外周部に設けられた第1シールドと、
    前記処理容器の内側に設けられた第2シールドと、を備え、
    前記処理容器の内部空間は、少なくとも前記第1シールドと前記第2シールドと前記基板ホルダとにより、前記基板を処理するための処理空間と外部空間とに区画され、
    前記基板ホルダは前記基板を保持する基板保持面に対して垂直な駆動方向に沿って駆動可能であり、
    前記基板ホルダが前記駆動方向に駆動されることによって前記第1シールドと前記第2シールドとの相対位置が変化し、
    前記第1シールドおよび前記第2シールドは前記処理空間の中心または前記基板ホルダの中心軸から前記外部空間に至る直線経路が存在しないように設けられ、
    前記第1シールドと前記第2シールドとで形成される間隙のうち前記駆動方向に垂直な方向における寸法が最小である最小間隙部分の、前記駆動方向に平行な方向の長さは、前記基板ホルダが前記駆動方向に駆動されることによって前記第1シールドと前記第2シールドとの前記相対位置が変化しても変化しないことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記第1シールドは、外側面を有する部分を含み、前記第2シールドは、前記外側面に対向する内側面を有する部分を含み、前記最小間隙部分は、前記外側面と前記内側面とによって形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第1シールドは、内側面を有する部分を含み、前記第2シールドは、前記内側面に対向する外側面を有する部分を含み、前記最小間隙部分は、前記内側面と前記外側面とによって形成される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1シールドおよび前記第2シールドの少なくとも一方が筒状部分を有し、前記筒状部分によって前記最小間隙部分が形成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記第1シールドおよび前記第2シールドの一方は、前記基板ホルダの中心軸を通る平面で切断された断面において凹形状部を有し、前記第1シールドおよび前記第2シールドは、前記第1シールドおよび前記第2シールドの他方の端面が前記凹形状部の底面に対向するように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記第1シールドはリング形状部を含むことを特徴とする請求項4に記載の基板処理装置。
  7. 前記基板処理装置は、前記基板にスパッタリング処理を施すスパッタリング処理装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  8. 前記ガス導入部は前記外部空間に反応性ガスを導入する反応性ガス導入部であり、前記反応性ガスは第1シールドと前記第2シールドとの間隙を通して前記処理空間に導入されることを特徴とする請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 処理容器と、
    前記処理容器内において基板を保持するための基板ホルダと、
    前記基板ホルダの外周部に設けられた第1シールドと、
    前記処理容器の内側に設けられた第2シールドと、を備え、
    前記処理容器の内部空間は、少なくとも前記第1シールドと前記第2シールドと前記基板ホルダとにより、前記基板を処理するための処理空間と外部空間とに区画され、
    前記基板ホルダは前記基板を保持する基板保持面に対して垂直な駆動方向に沿って駆動可能であり、
    前記基板ホルダが前記駆動方向に駆動されることによって前記第1シールドと前記第2シールドとの相対位置が変化し、
    前記第1シールドと前記第2シールドとで形成される間隙のうち前記駆動方向に垂直な方向における寸法が最小である最小間隙部分の、前記駆動方向に平行な方向の長さは、前記基板ホルダが前記駆動方向に駆動されることによって前記第1シールドと前記第2シールドとの前記相対位置が変化しても変化しないことを特徴とする基板処理装置。
JP2014554092A 2012-12-26 2013-11-28 基板処理装置 Active JP5941161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282467 2012-12-26
JP2012282467 2012-12-26
PCT/JP2013/006997 WO2014103168A1 (ja) 2012-12-26 2013-11-28 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5941161B2 true JP5941161B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014103168A1 JPWO2014103168A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014554092A Active JP5941161B2 (ja) 2012-12-26 2013-11-28 基板処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9779921B2 (ja)
JP (1) JP5941161B2 (ja)
KR (2) KR101973879B1 (ja)
CN (1) CN104884667B (ja)
DE (1) DE112013006223B4 (ja)
SG (1) SG11201505064YA (ja)
TW (1) TW201437400A (ja)
WO (1) WO2014103168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185073B1 (ja) 2021-02-26 2022-12-06 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 回転電機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107002230B (zh) * 2015-08-20 2018-04-10 株式会社爱发科 溅射装置及其状态的判断方法
JP6035002B1 (ja) * 2015-08-20 2016-11-30 株式会社アルバック スパッタリング装置及びその状態判別方法
US10640865B2 (en) 2016-09-09 2020-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Substrate processing apparatus and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP6832130B2 (ja) 2016-11-04 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6741564B2 (ja) * 2016-12-06 2020-08-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP7246148B2 (ja) * 2018-06-26 2023-03-27 東京エレクトロン株式会社 スパッタ装置
JP7225599B2 (ja) * 2018-08-10 2023-02-21 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
WO2020100400A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 株式会社アルバック 真空処理装置
US20220098724A1 (en) * 2018-12-19 2022-03-31 Evatec Ag Vacuum system and method to deposit a compound layer
US20210140035A1 (en) * 2019-11-08 2021-05-13 Kurt J. Lesker Company Compound Motion Vacuum Environment Deposition Source Shutter Mechanism
TW202129045A (zh) 2019-12-05 2021-08-01 美商應用材料股份有限公司 多陰極沉積系統與方法
CN111508803B (zh) * 2020-04-23 2023-01-17 北京北方华创微电子装备有限公司 半导体工艺腔室、晶片边缘保护方法及半导体设备
CN113838793A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 拓荆科技股份有限公司 用于晶圆自动旋转的装置及设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018885A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Anelva Corp 成膜装置
JP2008261047A (ja) * 2007-01-29 2008-10-30 Applied Materials Inc 基板処理チャンバ用処理キット
WO2010061603A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置、電子デバイスの製造方法
JP2011132580A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Anelva Corp 成膜装置および成膜方法
JP2012132064A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Canon Anelva Corp 反応性スパッタリング装置
WO2013094200A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置
JP2013171273A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108569A (en) * 1989-11-30 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for forming stoichiometric layer of a metal compound by closed loop voltage controlled reactive sputtering
US5518593A (en) * 1994-04-29 1996-05-21 Applied Komatsu Technology, Inc. Shield configuration for vacuum chamber
JP3723712B2 (ja) 2000-02-10 2005-12-07 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び基板処理方法
US8221602B2 (en) * 2006-12-19 2012-07-17 Applied Materials, Inc. Non-contact process kit
JP2010084169A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Canon Anelva Corp 真空排気方法、真空排気プログラム、および真空処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004018885A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Anelva Corp 成膜装置
JP2008261047A (ja) * 2007-01-29 2008-10-30 Applied Materials Inc 基板処理チャンバ用処理キット
WO2010061603A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 キヤノンアネルバ株式会社 成膜装置、電子デバイスの製造方法
JP2011132580A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Canon Anelva Corp 成膜装置および成膜方法
JP2012132064A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Canon Anelva Corp 反応性スパッタリング装置
WO2013094200A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 キヤノンアネルバ株式会社 基板処理装置
JP2013171273A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hoya Corp マスクブランクの製造方法及び転写用マスクの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185073B1 (ja) 2021-02-26 2022-12-06 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006223T5 (de) 2015-09-24
KR101953432B1 (ko) 2019-02-28
US20150294845A1 (en) 2015-10-15
CN104884667B (zh) 2017-03-22
WO2014103168A1 (ja) 2014-07-03
US9779921B2 (en) 2017-10-03
KR101973879B1 (ko) 2019-04-29
JPWO2014103168A1 (ja) 2017-01-12
SG11201505064YA (en) 2015-08-28
TW201437400A (zh) 2014-10-01
TWI561658B (ja) 2016-12-11
KR20150099841A (ko) 2015-09-01
KR20170082647A (ko) 2017-07-14
CN104884667A (zh) 2015-09-02
DE112013006223B4 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941161B2 (ja) 基板処理装置
JP5767308B2 (ja) スパッタリング装置
JP4537479B2 (ja) スパッタリング装置
JP5611803B2 (ja) 反応性スパッタリング装置
JP4562764B2 (ja) スパッタ装置
JP5395255B2 (ja) 電子デバイスの製造方法およびスパッタリング方法
WO2010061603A1 (ja) 成膜装置、電子デバイスの製造方法
EP2530182B1 (en) Film-forming method, film-forming apparatus, and apparatus for controlling the film-forming apparatus
TWI500793B (zh) Substrate processing device
US10519549B2 (en) Apparatus for plasma atomic layer deposition
KR101046958B1 (ko) 아크-스프레이 코팅 적용 및 기능을 용이하게 하는 하드웨어 피처의 설계
WO2011077653A1 (ja) 電子デバイスの製造方法、およびスパッタリング装置
JP2023523434A (ja) 前洗浄チャンバ内の欠陥を低減させるための方法および装置
JP6354576B2 (ja) 成膜装置
JP2014040670A (ja) 遮蔽部材

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250