JP5937034B2 - 冷温水供給システムの運転制御方法 - Google Patents

冷温水供給システムの運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5937034B2
JP5937034B2 JP2013061260A JP2013061260A JP5937034B2 JP 5937034 B2 JP5937034 B2 JP 5937034B2 JP 2013061260 A JP2013061260 A JP 2013061260A JP 2013061260 A JP2013061260 A JP 2013061260A JP 5937034 B2 JP5937034 B2 JP 5937034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat source
cold
temperature
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013061260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014185814A (ja
Inventor
祐介 和田
祐介 和田
裕文 佐々木
裕文 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2013061260A priority Critical patent/JP5937034B2/ja
Publication of JP2014185814A publication Critical patent/JP2014185814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937034B2 publication Critical patent/JP5937034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、冷温水同時供給熱源機を含む複数の熱源機を供給源とする冷温水供給システムの運転制御技術に関する。
従来、冷水及び温水を同時供給可能なヒートポンプ熱源機(例えば吸収冷温水機)を用いた冷温水同時供給システムが公知である。冷温水同時供給熱源機は冷房運転に伴う排熱を暖房用に利用できるため熱効率が高く、省エネ性に優れるという特徴を有する。
しかしながら、このような熱源機を単独使用して、冷房負荷又は給湯・暖房負荷の一方の負荷に合わせて出口温度制御を行うと、他方の出口温度が成り行きとなり、冷温水温度管理が厳しい建物等への導入が難しいという問題がある。
この場合、複数台の冷温水同時供給熱源機を用いても、通常の台数制御では各熱源機の出口温度が区々となり、集約後の冷水又は温水温度を設定値に維持することは困難である。
上記問題に対応するため、連結した複数台の冷温水同時供給熱源機(例えば吸収冷温水機)のうちの1台に、他の熱源機の発停及び設定出口温度制御を委ねる技術が開示されている(例えば特許文献1)。具体的には、負荷が大きい場合には全ての熱源機について標準出口温度(例えば7℃)となるように設定する。また、負荷が小さく一部の熱源機が停止する状態下では、運転中熱源機の出口温度を標準出口温度より低い温度(例えば6℃)に設定し、合流部において標準出口温度に合わせるように制御するものである。
特開2001−221541号公報
文献1の技術によれば、合流部の冷水又は温水温度を設定値に調整することは可能となるが、冷水及び温水について合流部温度をともに標準出口温度に調整する技術に関しては開示がない。
本発明はこのような課題を解決すべく、冷水及び温水の合流部温度をともに設定値(標準出口温度)に調整可能とする冷温水供給システムの運転制御技術を提供することを目的とする。
本発明は以下の内容を要旨とする。すなわち、本願発明に係る冷温水供給システムの運転制御方法は、
(1)いずれも1以上の冷温水同時供給熱源機と、冷水熱源機と、温水熱源機と、を備え、
各熱源機で作られる冷水又は温水をそれぞれ合流させて、負荷側に分配供給する冷温水供給システムにおいて、
1以上の冷水熱源機又は温水熱源機の少なくともいずれか一方の熱源機が運転中の場合には、
冷温水同時供給熱源機について、冷水又は温水のいずれか一方の負荷を充足するように運転するとともに、
当該運転中熱源機(以下、安定化熱源機という)について、不足する他方の負荷を補完するように運転する、ことを特徴とする。
(2)上記(1)の発明において、前記他方の負荷の補完を、合流部における温水又は冷水の温度を所定の供給温度範囲に維持するように、前記安定化熱源機の出口温度を制御することにより行う、ことを特徴とする。
(3)上記(1)、(2)の発明において、前記安定化熱源機が冷水熱源機である場合において、各冷水熱源機について所定の時間間隔で、
前回の合流部冷水温度(Tcs(r-1))(r:繰り返し回数)と、各熱源機の冷水出口設定温度(CT(r-1))、に対応して定まる前回冷水状態(Sm(r-1):m=1〜4)、及び、
今回の合流部冷水温度(Tcs(r))
に基づいて、今回の各熱源機の冷水出口設定温度(CT(r))を定めることを繰り返し行うことにより、合流部冷水温度(Tcs)を目標とする冷水温度範囲に制御する、ことを特徴とする。
(4)上記(1)、(2)の発明において、前記安定化熱源機が温水熱源機である場合において、各温水熱源機について所定の時間間隔で、
前回の合流部温水温度(Ths(r-1))(r:繰り返し回数)と、各熱源機の温水出口設定温度(HT(r-1))の標準温度(HTs)からの偏差と、に対応して定まる前回温水状態(Sm(r-1):m=5〜8)、及び、
今回の合流部温水温度(Ths(r))
に基づいて、今回の各熱源機の温水出口設定温度(HT(r))を定めることを繰り返し行うことにより、
合流部温水温度(Ths)を目標とする温水温度範囲に制御する、ことを特徴とする。
本発明によれば、冷温水同時供給熱源機から供給される冷水又は温水の温度が成り行きとなっても、合流部における冷水又は温水ヘッダーの温度を目標値に近づけるように、安定化熱源機の出口設定温度を制御することにより、空調対象の建物等に安定した温度の冷温水の供給が可能となる。これにより、冷温水温度管理が厳しい建物等に対しても、省エネ性に優れる冷温水同時供給熱源機の導入が可能となる。
また、電動の冷温水同時供給熱源機を用いたシステムでは、蓄熱槽を用いて冷水温度の確保を実現しているが、放熱ロスがあり省エネの観点では望ましくない場合もある。
本発明によれば、リアルタイムに他の熱源機を活用して冷温水温度を確保することができるため、供給温度を安定的に確保しつつ、高い省エネ性を実現できるという効果がある。
本発明の一実施形態に係る冷温水供給システム1の全体構成を示す図である。 冷温水供給システム1の運転制御フローを示す図である。 冷温水同時供給熱源機2の温水主モード運転時における冷水熱源機3による冷水温度安定化制御フローを示す図である。 冷水出口設定温度の設定フロー(その1)を示す図である。 冷水出口設定温度の設定フロー(その2)を示す図である。 冷水出口設定温度の設定フロー(その3)を示す図である。 冷水出口設定温度の設定フロー(その4)を示す図である。 冷水出口設定温度の設定フロー(その5)を示す図である。 前回冷水状態Sm(r-1)、及び、今回冷水往ヘッダー温度(Tcs)と目標温度(Tt)からの乖離温度と、出口設定温度(CT_j)の関係を示す図(テーブルA)である。 冷水往ヘッダー温度(Tcs)状態に対応する安定化熱源機の出口設定温度(CT_j)の制御態様を示す図である。 冷温水同時供給熱源機2の冷水主モード運転時における温水熱源機4による温水温度安定化制御フローを示す図である。 温水出口設定温度の設定フロー(その1)を示す図である。 温水出口設定温度の設定フロー(その2)を示す図である。 温水出口設定温度の設定フロー(その3)を示す図である。 温水出口設定温度の設定フロー(その4)を示す図である。 温水出口設定温度の設定フロー(その5)を示す図である。 前回温水状態Sm(r-1)、及び、今回温水往ヘッダー温度(Ths)と目標温度(Tt')からの乖離温度と、出口設定温度(HT_k)の関係を示す図(テーブルB)である。 温水往ヘッダー温度(Ths)状態に対応する安定化熱源機の出口設定温度(HT_k)の制御態様を示す図である。
以下、本発明の一実施形態についてさらに詳細に説明する。なお、本発明の範囲は特許請求の範囲記載のものであって、以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。
図1を参照して、本実施形態に係る冷温水供給システム1は、冷水・温水を製造して負荷側に供給する熱源機系統1Aと、熱源機系統1Aで作られた冷水・温水を消費する負荷系統1Bと、熱源機系統1Aに属する各熱源機2,3,4で作られた冷水・温水を集約して負荷系統1Bに分配供給し、また、負荷系統1Bからの還水を集約して熱源機系統1Aに還流させる供給系統1Cと、システム全体の制御を行う制御系統1Dと、により構成されている。
<システム構成>
熱源機系統1Aは、いずれも1台以上の冷温水同時供給熱源機2(例えば吸収冷温水機:以下、冷温水熱源機2、又は、熱源機2と略記する場合がある)と、冷水熱源機(例えば電動チラー)3と、温水熱源機(例えば温水ボイラー)4と、により構成されている。
負荷系統1Bは、例えば地域熱供給、業務用、産業用等の複数の需要家群(需要家9(1)〜9(n))により構成されている。
供給系統1Cは、各熱源機で製造された冷水又は温水を集約して各需要家に分配する往水側冷水ヘッダー5、温水ヘッダー7と、各需要家からの還水を集約して各熱源機に還流させる還水側冷水ヘッダー6、温水ヘッダー8と、各熱源機と各ヘッダーとを結ぶ一次側配管群と、各需要家と各ヘッダーとを結ぶ二次側配管群と、により構成されている。
往水側冷水ヘッダー5、温水ヘッダー7には、ヘッダー内の冷水温度Tcs又は温水温度Ths を計測する温度計13、14が、それぞれ配設されている。
需要家9(1)〜9(n)と還水側冷水ヘッダー6を結ぶ還水配管6a(1)〜6a(n)には、それぞれ流量計Fc(i)(i=1〜n)が介装されている。また、需要家9(1)〜9(n)と還水側温水ヘッダー8を結ぶ還水配管8a(1)〜8a(n)には、それぞれ流量計Fh(i)(i=1〜n)が介装されている。
さらに、各熱源機と往水側ヘッダー5,7とを結ぶ一次側往水配管2a、2b、3a、4aには、それぞれ一次循環ポンプ10a乃至10dが介装されている。また、往水側ヘッダー5,7と需要家9(1)〜9(n)とを結ぶ二次側往水配管5a(1)〜5a(n)、及び7a(1)〜7a(n)には、それぞれ二次循環ポンプ11(i)、12(i)が介装されている。
冷温水供給システム1の制御系統1Dは、熱源機系統1Aの配管経路中に配設される冷水流量計Fc(i)及び温水流量計Fh(i)、ヘッダー温度計13,14と、これら各流量計及び温度計の計測値に基づいて、熱源機系統1A側に以下の運転指令を行う統合制御装置15と、により構成されている。
<基本制御フロー>
冷温水供給システム1は以上のように構成されており、次に図2を参照して統合制御装置15が行う冷温水供給温度の安定化制御の態様について説明する。
制御中は冷水熱源機3、温水熱源機4の運転状況の確認が行われる(S101)。具体的には、まずいずれかの冷水熱源機3が運転中か否かが判定される(S102)。
冷水熱源機3が運転中の場合には(S102においてY)、さらにいずれかの温水熱源機4が運転中か否かが判定される(S103)。
両熱源機がともに運転中である場合には(S103においてY)、冷温水熱源機2が供給する冷水又は温水のいずれか一方の出口温度が成り行きになっても、冷水熱源機3又は温水熱源機4により補完可能であるため、冷温水熱源機2は現在の運転モードを継続する(S104)。
ただし、冷温水供給温度の安定化制御の開始時(運転制御フローの第1サイクル目:Z=1(S100))は、ユーザーが冷温水同時供給熱源機の運転モードを指定する、または、往水側と還水側の冷水ヘッダーの温度差と冷水側流量計により演算される熱量(建物の冷房需要)、および、往水側と還水側の温水ヘッダーの温度差と温水側流量計により演算される熱量(建物の暖房需要)、とを比較し、需要の大きいほうを冷温水同時供給熱源機の運転モードとする(例えば、冷房需要が暖房需要を上回る場合には、冷温水同時供給熱源機は冷房主モードで運転される)(S100a、S100b)。
S103においてN、すなわち冷水熱源機3のみ運転中の場合には、冷水熱源機3のみが安定化機として補完可能であるため、冷温水熱源機2は温水負荷を充足させるための温水主モードで運転する(S105)。この場合の冷水熱源機3による冷水温度安定化制御の詳細内容については後述する。
S102においてN、すなわち冷水熱源機3が運転停止状態の場合には、いずれかの温水熱源機4が運転中か否かが判定される(S106)。運転中である場合には(S106においてY)、温水熱源機4のみ安定化機として補完可能であるため、冷温水熱源機2は冷水主モードで運転する(S108)。この場合の温水熱源機4による温水温度安定化制御の詳細内容についても後述する。
S106においてN、すなわち冷水熱源機3、温水熱源機4のいずれもが運転停止状態の場合には、安定化機として補完可能な熱源機が存在しないため(S107)、他の手段、例えば他系統システムからの融通等を行うことになる。なお、実際にはこのような状態が発生しないように設計段階で考慮されている。
冷温水熱源機2の運転モードを更新し、所定のタイマー設定時間(t1)経過後(S109においてY)、Z=Z+1(S110)としてS101に戻り、上記ステップを繰り返し行う。
<冷水温度安定化制御>
次に、冷温水熱源機2が温水主モードで運転している場合の、冷水熱源機3による冷水温度安定化制御の内容について説明する。
図2のS105において、冷温水熱源機2が温水主モード運転の場合には、図3のS201に移行し、統合制御装置15は運転中の冷水熱源機3を安定化機に指定する(S202)。次に、制御繰り返し回数の初期値としてr=1に設定する(S203)。以下の説明では、便宜的に制御が一定回数繰り返された状態(r=r)を想定する。
まず、少なくとも1台の冷水熱源機3が運転中か否かが判定される(S204)。運転中でない場合には(S204においてN)、S208にスキップする。
運転中である場合には(S204においてY)、今回の冷水ヘッダー温度(請求項の合流部冷水温度に該当)(Tcs(r))が測定される(S205)。
次いで、後述する図4(a)〜4(e)のフローに従い、今回の熱源機出口設定温度(CT(r))を決定する(S206)。
CT(r)決定後、制御安定のためのタイマー(t2:例えば0〜60分)経過後に(S207においてY)、本制御を継続する場合は(S208においてY)、r=r+1に更新して(S209)、上記制御を繰り返し行う。何らかの理由により本制御を継続しない場合には(S208においてN)、本制御を終了する(S210)。
以下、熱源機出口設定温度(CT(r))の具体的決定方法について説明する。
冷水往ヘッダー温度(Tcs(r))と、各熱源機の冷水出口設定温度(CT(r))に対応して、表1の通り冷水状態(Sm(r):m=1〜4)を定義する。Sm(r)は図5(b)のように示される。
Figure 0005937034
同表において使用する記号の内容は以下の通りである。
Tt:Tcsの目標温度(ユーザーが任意に設定可能)
x:Ttからの乖離温度(0〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
y:Ttからの乖離温度(0〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
z:Ttからの乖離温度(y〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
CT_j:各安定化機の出口設定温度
CTs_j:各安定化機の標準出口設定温度
(jは安定化機の番号。なお、各機で異なる標準出口設定温度を採用してもよい)
α:CTs_jからの下げ温度(0〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
β:CTs_jからの下げ温度(α〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
次に、各安定化熱源機(1〜j)について、前回(r−1)の冷水状態(Sm(r−1)=S1〜S4)に対応して、図4(a)乃至4(e)の各フローに従って、今回の出口設定温度を決める。例えば図4(a)を参照して、前回の冷水状態がS1である場合には(S302においてY)、S3010(図4(b))に移行する(S303)。さらに図4(b)を参照して、Tcs≦Tt+yか否かを判定する(S3011)。
Tcs≦Tt+yの場合には(S3011においてY)、出口設定温度(CT(r))をCT_j=CTs_jに設定する(S3012)。これに伴い、次回冷水状態Sm(r)=S1となる(S3013)。
Tcs>Tt+yの場合には(S3011においてN)、出口設定温度(CT(r))をCT_j=CTs_j−αに設定する(S3015)。これに伴い、次回冷水状態Sm(r)=S3となる(S3016)。
前回冷水状態がS2乃至S4の場合についても、S1の場合と同様に図4(c)乃至4(e)のフローに従い今回の出口設定温度を定める。
以上の結果を纏めると、前回冷水状態(Sm(r-1))、及び、今回の冷水往ヘッダー温度(Tcs(r))と目標温度(Tt)からの乖離温度との大小関係に従い、出口設定温度(CT(r))は図5(a)のテーブルAの通り示される。
このような制御により、各安定化熱源機の出口設定温度と冷水往ヘッダー温度とは、時間的経過に伴い図5(b)の太線の経路で制御され、目標とする冷水温度範囲に維持されることになる。
以上の制御により、冷温水同時供給熱源機から製造される成り行き温度の冷水を、他の冷水熱源機により補完することができ、システム全体として冷水供給温度の安定化が可能となる。
<温水温度安定化制御>
次に、冷温水熱源機2が冷水主モードで運転している場合の、温水熱源機4による温水温度安定化制御の内容について説明する。
図2のS108において、冷温水熱源機2が冷水主モード運転の場合には、図6のS401に移行し、統合制御盤15は運転中の温水熱源機4を安定化機に指定する(S402)。次に、制御繰り返し回数の初期値としてr=1に設定する(S403)。以下の説明では、制御が一定回数繰り返された状態(r=r)を想定する。
まず、少なくとも1台の温水熱源機4が運転中か否かが判定される(S404)。運転中でない場合には(S404においてN)、S408にスキップする。
運転中である場合には(S404においてY)、今回の温水ヘッダー温度(請求項の合流部温水温度に該当)(Ths(r))が測定される(S405)。
次いで、後述する図7(a)〜7(e)のフローに従い、今回の熱源機出口設定温度(HT(r))を決定する(S406)。
HT(r)決定後、制御安定のためのタイマー(t3:例えば0〜60分)経過後に(S407においてY)、本制御を継続する場合は(S408においてY)、r=r+1に更新して(S409)、上記制御を繰り返し行う。何らかの理由により本制御を継続しない場合には、(S408においてN)本制御を終了する(S410)。
以下、熱源機出口設定温度(HT(r))の具体的決定方法について説明する。
温水往ヘッダー温度(Ths(r))と、各熱源機の温水出口設定温度(HT(r))に対応して、表2の通り温水状態(Sm(r):m=5〜8)を定義する。Sm(r)は図8(b)のように示される。
Figure 0005937034
同表において使用する記号の内容は以下の通りである。
Tt':Thsの目標温度(ユーザーが任意に設定可能)
x:Tt'からの乖離温度(0〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
y:Tt'からの乖離温度(0〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
z:Tt'からの乖離温度(y〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
HT_k:各安定化機の出口設定温度
HTs_k:各安定化機の標準出口設定温度
(kは安定化機の番号。なお、各機で異なる標準出口設定温度を採用してもよい)
α:HTs_kからの上げ温度(0〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
β:HTs_kからの上げ温度(α〜3℃: ユーザーが任意に設定可能)
なお、x、y、z、α、βについては、上述の冷水温度安定化制御において用いた値と異なっていてもよい。
次に、各安定化熱源機(1〜k)について、前回(r−1)の温水状態(Sm(r−1)=S5〜S8)に対応して、図7(a)乃至7(e)の各フローに従って、今回の出口設定温度を定める。例えば図7(a)を参照して、前回の温水状態がS5である場合には(S502においてY)、S5010(図7(b))に移行する(S503)。さらに図7(b)を参照して、Ths≧Tt’−yか否かを判定する(S5011)。
Ths≧Tt’−yの場合には(S5011においてY)、出口設定温度(HT(r))をHT_k=HTs_kに設定する(S5012)。これに伴い、次回温水状態Sm(r)=S5となる(S5013)。
Ths<Tt’−yの場合には(S5011においてN)、出口設定温度(HT(r))をHT_k=HTs_k+αに設定する(S5015)。これに伴い、次回温水状態Sm(r)=S7となる(S5016)。
前回温水状態がS6乃至S8の場合も、S5の場合と同様に図7(c)乃至7(e)のフローに従い今回の出口設定温度を定める。
以上の結果を纏めると、前回温水状態(Sm(r-1))、及び、今回の温水往ヘッダー温度(Ths(r))と目標温度(Tt')からの乖離温度との大小関係に従い、出口設定温度(HT(r))は図8(a)のテーブルBの通り示される。
このような制御により、各安定化熱源機の出口設定温度と温水往ヘッダー温度とは、時間的経過に伴い図8(b)の太線の経路で制御され、目標とする温度範囲に維持されることになる。
以上の制御により、冷温水同時供給熱源機から製造される成り行き温度の温水を、他の温水熱源機により補完することができ、システム全体として温水供給温度の安定化が可能となる。
本発明は、地域熱供給、業務用・産業用空調・熱供給等、用途を問わず冷温水同時供給熱源機を供給源とする冷温水供給システムに広く適用可能である。
1・・・・・冷温水供給システム
1A・・・・熱源機系統
1B・・・・負荷系統
1C・・・・供給系統
1D・・・・制御系統
2・・・・・冷温水同時供給熱源機
3・・・・・冷水熱源機
4・・・・・温水熱源機
5・・・・・往水側冷水ヘッダー
6・・・・・還水側冷水ヘッダー
7・・・・・往水側温水ヘッダー
8・・・・・還水側温水ヘッダー
9・・・・・需要家
13,14・・・・ヘッダー温度計
15・・・・統合制御装置
Fc、Fh・・・・流量計

Claims (4)

  1. いずれも1以上の冷温水同時供給熱源機と、冷水熱源機と、温水熱源機と、を備え、
    各熱源機で作られる冷水又は温水をそれぞれ合流させて、負荷側に分配供給する冷温水供給システムにおいて、
    1以上の冷水熱源機又は温水熱源機の少なくともいずれか一方の熱源機が運転中の場合には、
    冷温水同時供給熱源機について、冷水又は温水のいずれか一方の負荷を充足するように運転するとともに、
    当該運転中熱源機(以下、安定化熱源機という)について 、不足する他方の負荷を補完するように運転する、
    ことを特徴とする冷温水供給システムの運転制御方法。
  2. 前記他方の負荷の補完を、合流部における温水又は冷水の温度を所定の供給温度範囲に維持するように、前記安定化熱源機の出口温度を制御することにより行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷温水供給システムの運転制御方法。
  3. 前記安定化熱源機が冷水熱源機である場合において、各冷水熱源機について所定の時間間隔で、
    前回の合流部冷水温度(Tcs(r-1))(r:繰り返し回数)と、各熱源機の冷水出口設定温度(CT(r-1))と、に対応して定まる前回冷水状態(Sm(r-1):m=1〜4)、及び、
    今回の合流部冷水温度(Tcs(r))
    に基づいて、今回の各熱源機の冷水出口設定温度(CT(r))を定めることを繰り返し行うことにより、
    合流部冷水温度(Tcs)を目標とする冷水温度範囲に制御する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷温水供給システムの運転制御方法。
  4. 前記安定化熱源機が温水熱源機である場合において、各温水熱源機について所定の時間間隔で、
    前回の合流部温水温度(Ths(r-1))(r:繰り返し回数)と、各熱源機の温水出口設定温度(HT(r-1))と、に対応して定まる前回温水状態(Sm(r-1):m=5〜8)、及び、
    今回の合流部温水温度(Ths(r))
    に基づいて、今回の各熱源機の温水出口設定温度(HT(r))を定めることを繰り返し行うことにより、
    合流部温水温度(Ths)を目標とする温水温度範囲に制御する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷温水供給システムの運転制御方法。
JP2013061260A 2013-03-25 2013-03-25 冷温水供給システムの運転制御方法 Active JP5937034B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061260A JP5937034B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 冷温水供給システムの運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061260A JP5937034B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 冷温水供給システムの運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014185814A JP2014185814A (ja) 2014-10-02
JP5937034B2 true JP5937034B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51833547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061260A Active JP5937034B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 冷温水供給システムの運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937034B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623678B2 (ja) * 2015-10-26 2019-12-25 株式会社富士通ゼネラル 空気調和システム
JP6980829B2 (ja) * 2016-07-12 2021-12-15 東芝キヤリア株式会社 熱源装置およびその制御方法
JP6723887B2 (ja) * 2016-09-28 2020-07-15 東芝キヤリア株式会社 熱源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3837174A (en) * 1973-03-16 1974-09-24 Sanyo Electric Co Control device for an absorption system hot and cold water supply apparatus
JPH04214134A (ja) * 1990-12-03 1992-08-05 Hitachi Ltd 冷温水機マルチ空調装置および空調方法
JP3004627B2 (ja) * 1998-06-03 2000-01-31 川崎重工業株式会社 地域冷暖房設備における運転支援システム
JP4600139B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-15 パナソニック株式会社 空調装置及びその制御方法
JP4842654B2 (ja) * 2006-02-10 2011-12-21 株式会社石本建築事務所 輻射パネル用空調システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185814A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12000608B2 (en) Central plant control system with setpoints modification based on physical constraints
US20210055701A1 (en) Central plant control system based on load prediction through mass storage model
WO2012173240A1 (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP6644559B2 (ja) 熱源制御システム、制御方法および制御装置
JP6467216B2 (ja) 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
EP3488313B1 (en) Reduction of the return temperature in district heating and increasing of the return temperature in district cooling
JP4981530B2 (ja) 熱源システムの流量制御装置および熱源システムの流量制御方法
JP5937034B2 (ja) 冷温水供給システムの運転制御方法
JP2007127321A (ja) 冷凍機の冷水負荷率制御装置
WO2012096265A1 (ja) 熱源システム、その制御方法およびそのプログラム
JP5492712B2 (ja) 送水温度制御装置および方法
JP6235937B2 (ja) 熱源機器制御装置および空調システム
US10527294B2 (en) Control of a pump to optimize heat transfer
JP6186293B2 (ja) 消費電力削減装置および消費電力削減方法
US11060738B2 (en) Heating system
JP6417155B2 (ja) 蓄熱タンクを備えた熱源設備及びその運転制御方法
JP2015169367A (ja) 空調システム及び空調システムの制御方法
JP2011127880A (ja) 空調システム
JP5806555B2 (ja) 熱源機制御装置および熱源機制御方法
JP6002444B2 (ja) 水冷式空調システム
US20220205647A1 (en) Method for operating a temperature-controlled circulation system and temperature-controlled circulation system
JPS6338855A (ja) 蓄熱槽の温度制御方法
JP5999169B2 (ja) 温調システム
JP7093649B2 (ja) 熱源システム及びその制御方法
JP2018159526A (ja) 給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250