JP5935120B2 - 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール - Google Patents

密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5935120B2
JP5935120B2 JP2012140511A JP2012140511A JP5935120B2 JP 5935120 B2 JP5935120 B2 JP 5935120B2 JP 2012140511 A JP2012140511 A JP 2012140511A JP 2012140511 A JP2012140511 A JP 2012140511A JP 5935120 B2 JP5935120 B2 JP 5935120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
oxide
transition metal
metal oxide
sealed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012140511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014007214A (ja
Inventor
正 藤枝
藤枝  正
内藤 孝
内藤  孝
拓也 青柳
拓也 青柳
沢井 裕一
裕一 沢井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012140511A priority Critical patent/JP5935120B2/ja
Priority to PCT/JP2013/065311 priority patent/WO2013190981A1/ja
Publication of JP2014007214A publication Critical patent/JP2014007214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935120B2 publication Critical patent/JP5935120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10293Edge features, e.g. inserts or holes
    • B32B17/10302Edge sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • H01L31/02013Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules comprising output lead wires elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、密封容器に関し、この密封容器を利用する電子装置、特に、太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールでは、密封容器内に複数の太陽電池セルが設けられ、太陽電池セルを外気から遮断し保護している。また、有機発光ダイオード(OLED)が内蔵されるディスプレイでは、有機発光ダイオードを挟む2枚のガラス板の外周部をガラス製の密封シールで封止することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この密封シールをレーザにより軟化させ、2枚のガラス板を結合する。この密封シールには、V−P系低融点ガラスが用いられている。そして、特許文献2では、このV−P系低融点ガラスを空気より酸化性の弱い雰囲気中で予備焼結を行うことが提案されている。
特許第4540669号公報 特表2008−527656号公報
電子装置、特に、太陽電池モジュールは、その使用期間が長期間に及ぶため、密封容器の気密が完全でなく空気中の湿気、雰囲気ガスや雨粒がわずかでも長い時間をかけて透過する場合があると考えられる。この場合、内部の太陽電池セルやそれらを接続する電気的接続部分が劣化すると考えられる。密封容器の気密性の向上には、密封シールのシール性の向上が不可欠であるが、特許文献1の密封シールは、金属銅の導線とは結合するが、電子装置、特に、太陽電池モジュールの密封容器に用いられるガラス部材と金属部材の接着による封止(シール)には不向きであった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、ガラス部材と金属部材との接着に用いても内部空間を気密に封止できる密封容器を提供することである。また、本発明が解決しようとする課題は、この密封容器を用いる電子装置、特に、太陽電池モジュールを提供することである。
前記課題を解決するために、本発明は、ガラス部材と、金属部材と、前記ガラス部材と前記金属部材のどちらにも融着する遷移金属酸化物ガラスとを有し、前記遷移金属酸化物ガラスはn型半導体であり、前記ガラス部材と前記金属部材とは、前記遷移金属酸化物ガラスにより接着していることを特徴とする密封容器である。また、本発明は、この密封容器を用いる電子装置、特に、太陽電池モジュールである。
本発明によれば、ガラス部材と金属部材との接着に用いても内部空間を気密に封止できる密封容器を提供できる。また、この密封容器を用いる電子装置、特に、太陽電池モジュールを提供できる。前記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの要部の縦断面図である。 遷移金属酸化物ガラスの示差熱分析(DTA)で得られるDTA曲線の1例である。 遷移金属酸化物ガラスの熱膨張曲線の1例である。 本発明の実施例2に係る密封容器の製造途中の斜視図である。 本発明の実施例2に係る密封容器の製造途中の縦断面図である。 塗布して焼成した遷移金属酸化物ガラスの透過率曲線の1例である。 本発明の実施例4に係る密封容器の平面図である。 図7AのA−A方向の矢視断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの要部の縦断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの組立斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュールの要部の縦断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る太陽電池モジュールの要部の縦断面図である。
次に、本発明の実施形態(実施例)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。また、本発明は、ここで取り上げた複数の実施形態(実施例)の個々に限定されることはなく、適宜組み合わせてもよい。
(第1の実施形態)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る太陽電池モジュール1の要部の縦断面図を示す。太陽電池モジュール1では、内部の太陽電池セル6を外気から保護する必要がある。太陽電池セル6の受光面側には、太陽電池モジュール1の支持板となり、太陽光を透過させる透明の透明ガラス基板(ガラス部材(板材))4aが配設されている。この透明ガラス基板4aの下側に、複数の太陽電池セル6を封入した透明封止樹脂11が配設されている。透明封止樹脂11は、透明ガラス基板4aに融着している。この透明封止樹脂11の下側に、バックシート14が配設されている。透明ガラス基板4aとバックシート14で、太陽電池セル6を挟んでいる。透明封止樹脂11としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等を用いることができる。バックシート14は、少なくとも3層の多層構造のシート材になっている。その多層構造の中間層には、防湿や雰囲気ガス侵入防止を目的としてアルミホイル(金属部材、シート材)5aが使用されている。アルミホイル5aの両側の絶縁層12、13には、フッ素樹脂フィルム、低加水分解タイプポリエステルフィルムや防湿コーティング膜等を使用することができる。透明封止樹脂11は、バックシート14に融着している。バックシート14の周縁部では、絶縁層12が省かれ、アルミホイル(金属部材)5aに、遷移金属酸化物ガラス(封止材料)3が融着している。また、遷移金属酸化物ガラス(封止材料)3は、透明ガラス基板4aの周縁部に融着している。透明ガラス基板4aとアルミホイル5aは、対向して配置され、それらの外周部同士の間に遷移金属酸化物ガラス3が設けられている。遷移金属酸化物ガラス(封止材料)3は、透明ガラス基板4aとアルミホイル(金属部材)5aとを接着し、透明ガラス基板4aとアルミホイル5aの間に生じる隙間を封止している。これにより、透明ガラス基板4aとアルミホイル5a(バックシート14)を遷移金属酸化物ガラス3で接着して形成された密封容器2を構成することができる。密封容器2の中に、透明封止樹脂11で包まれた複数の太陽電池セル6が配置されている。複数の太陽電池セル6は、互いにリード線(配線)7で接続されている。太陽電池セル6間のリード線(配線)7も、密封容器2の中に配置されている。これにより、密封容器2の内部への空気中の湿気や雰囲気ガス等の侵入が防止されるため、太陽電池セル6とその間のリード線(配線)7の劣化が生じず、長期間に亘り出力低下が抑制される。なお、図1では、バックシート14の周縁部の絶縁層12を省いているが、透明封止樹脂11により太陽電池セル6と外部の間の絶縁が十分確保できるのであれば、絶縁層12全体を省くことができ、また、絶縁層13を省いてもよい。
なお、太陽電池セル6に接続し、太陽電池セル6から外部に引き出されるリード線(配線)7は、透明封止樹脂11とバックシート14に穿設された導出孔から外部に導出されており、この導出孔は、外側からシリコン樹脂(シリコーン)8で覆われ、封止されている。外部に露出したリード線(配線)7は、端子ボックス9内において、出力ケーブル10に接続する。リード線(配線)7と、アルミホイル(金属部材)5aには、アルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが好ましく、遷移金属酸化物ガラス3を強固に融着させることができる。ただ、これに限らず、金属部材(アルミホイル)5aには、アルミニウム以外の金属や合金を用いてもよい。
そして、遷移金属酸化物ガラス3は、アルミホイル(金属部材)5aに強固に接着するために、n型半導体になっている。半導体極性がn型の遷移金属酸化物ガラス3は、アルミホイル(金属部材)5aの表面に形成されている自然酸化物層を環元させることで、自然酸化物層を除き、アルミホイル(金属部材)5aに強固に接着することができる。遷移金属酸化物ガラス3は、異なる価数をとる遷移金属イオンを有している。そして、高価数の遷移金属イオンの数が、低価数の遷移金属イオンの数よりも多くなっている。低価数の遷移金属イオン数に対する高価数の遷移金属イオン数の比が、1より大きくなっている。具体的に、遷移金属イオンとしては、バナジウムイオンを用いることができる。高価数のバナジウムイオンを、5価のバナジウムイオン(V+5)とすることができ、低価数のバナジウムイオンを、4価のバナジウムイオン(V+4)とすることができる。そして、5価のバナジウムイオン(V+5)の数(濃度)[V+5]の、4価のバナジウムイオン(V+4)の数(濃度)[V+4]に対する比([V+5]/[V+4])が、1より大きくなっている([V+5]/[V+4]>1)。なお、遷移金属酸化物ガラス3中のバナジウムイオンの価数はJIS-G1221に準じた酸化還元滴定法にて測定できる。また、バナジウムイオンは、5価と4価だけでなく、3価(V+3)もとることができる。そこで、遷移金属酸化物ガラス3をn型半導体にするには、5価のバナジウムイオン(V+5)の数(濃度)[V+5]の、4価のバナジウムイオン(V+4)の数(濃度)[V+4]に対する比([V+5]/[V+4])を、1より大きくする([V+5]/[V+4]>1)だけでなく、4価のバナジウムイオン(V+4)の数(濃度)[V+4]の、3価のバナジウムイオン(V+3)の数(濃度)[V+3]に対する比([V+4]/[V+3])を、1より大きくしてもよい([V+4]/[V+3]>1)。
前記の比([V+5]/[V+4]と[V+4]/[V+3])は、添加元素により調整可能であり、前記の比([V+5]/[V+4]と[V+4]/[V+3])を1より大きくするためには、五酸化バナジウム(V25)の還元を抑制する効果のある、銅、銀、アルカリ金属(例えば、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、ストロンチウムやバリウム)のうち少なくとも一種類以上の元素を添加すればよい。
前記のように、遷移金属であるバナジウムは、3価、4価、5価のイオンの状態で酸化物となる。そして、これらイオンの状態間の遷移に伴い、アルミホイル(金属部材)5aの表面の酸化物層(自然酸化物)を還元することができるので、遷移金属酸化物ガラス3は金属に強固に接着することができる。そして、遷移金属酸化物ガラス3の半導体極性がn型であるということは、価数の大きいイオンが多くなっている。自らの価数を上げて相手に電子を与えることで相手を還元する。n型であると、自らの価数を上げることができる遷移金属のイオンが少なくなっており、一見すると、その接合する金属の還元は困難であると考えられる。しかし、接合しようとする金属表面の自然酸化物を還元するのに十分な還元力が得られ、遷移金属酸化物ガラス3は金属に強固に接着した。このように、本発明では、遷移金属酸化物の半導体極性をn型にすることにより、金属との強固な接着を可能にしている。
また、ガラス化成分であるテルルや燐の他に、バリウム、タングステン等のイオン半径の比較的大きい元素や、鉄を添加することにより、遷移金属酸化物ガラス3の水分あるいは大気の透過性を著しく低下させることができる。
遷移金属酸化物ガラス3は、波長が1100nm以下の光の吸収率が高いため、波長1100nm以下のレーザ光を照射することによって加熱でき、軟化流動して融着(レーザ封止)させることができる。レーザ光を透過する透明ガラス基板4aの側から遷移金属酸化物ガラス3へ、そのレーザ光を照射することにより、遷移金属酸化物ガラス3を、透明ガラス基板4aとアルミホイル5aに融着させることができる。なお、レーザ光の波長範囲は、400〜1100nmが望ましい。400nm未満の波長範囲では、透明ガラス基板4aの全面が加熱されてしまう恐れがある。波長が1100nmを超えると、遷移金属酸化物ガラス3の吸収が減り、良好な軟化流動性を示さなくなったり、また水分が含まるような箇所があると、加熱されて悪影響を及ぼしたりすることがある。逆に、400〜1100nmの波長範囲では、透明ガラス基板4aの全面を加熱することなく、遷移金属酸化物ガラス3を加熱できるので、耐熱性の低い太陽電池セル6等の電子部品や透明封止樹脂11を、密封容器2内に密封することができる。
遷移金属酸化物ガラス3のガラス転移点は320℃以下になり、その軟化点は380℃以下になっている。ここで、転移点と軟化点は、示差熱分析(DTA)による特性温度であり、転移点は第一吸熱ピークの開始温度であり、軟化点は第二吸熱ピーク温度である。転移点が320℃を超えると、急熱急冷をともなう前記レーザ封止で大きな残留歪が発生することがある。また、軟化点が380℃を超えると、レーザ照射時に容易に軟化流動させにくくなる。遷移金属酸化物ガラス3によれば、前記レーザ封止で大きな残留歪を発生させることもなく、また、レーザ照射時に容易に軟化流動させることができる。
遷移金属酸化物ガラス3の熱膨張係数は、透明ガラス基板4aとバックシート14の熱膨張係数の間の値になっている。これにより、遷移金属酸化物ガラス3と透明ガラス基板4aの熱膨張係数差と、遷移金属酸化物ガラス3とバックシート14の熱膨張係数差を、共に小さくすることができる。そして、レーザ照射時のヒートショックによるクラックの発生を抑制することができる。遷移金属酸化物ガラス3の熱膨張係数を、透明ガラス基板4aとバックシート14の熱膨張係数の間の値に調整するために、遷移金属酸化物ガラス3の熱膨張係数を小さくしている。遷移金属酸化物ガラス3の熱膨張係数を小さくするために、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分の熱膨張係数よりも熱膨張係数が小さいフィラー粒子を、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分といっしょに混合しガラス化している。フィラー粒子としては、リン酸タングステン酸ジルコニウム(Zr(WO)(PO)、酸化ニオブ(Nb)、シリコン(Si)の内から1種以上を用いることができる。遷移金属酸化物ガラス3の熱膨張係数を下げる効果は、酸化ニオブ、シリコン、リン酸タングステン酸ジルコニウムの順に大きい。なお、シリコンは、波長が400〜1100nmの範囲にあるレーザ光を吸収して発熱する。また、シリコンは、その熱伝導が他の2つのフィラー粒子や遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分よりも良い。このため、シリコンは、前記レーザ封止には特に有効である。また、フィラー粒子の含有量は、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分の体積部に対し、35体積部以下になっている。これにより、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分の金属との強固な接着性を維持したまま、熱膨張係数を透明ガラス基板4aとバックシート14の熱膨張係数の間の値に設定できている。
また、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分の組成(フィラー粒子を除いた成分の組成)には、後記の特徴を有している。遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分は、酸化バナジウム、酸化テルル、酸化リンと酸化鉄を含んでいる。これらを、それぞれ、V、TeO、P、Feとして換算した質量の和は、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分の質量に対して75質量%以上になっている。酸化バナジウムをVとして換算した質量は、酸化テルルをTeOとして換算した質量より多くなっている。酸化テルルをTeOとして換算した質量は、酸化リンをPとして換算した質量より多くなっている。酸化リンをPとして換算した質量は、酸化鉄をFeとして換算した質量以上になっている。また、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分は、酸化バナジウムを、Vとして換算して、35〜55質量%含んでいる。遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分は、酸化テルルを、TeOとして換算して、19〜30質量%含んでいる。遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分は、酸化リンを、Pとして換算して、7〜20質量%含んでいる。遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分は、酸化鉄を、Feとして換算して、5〜15質量%含んでいる。
遷移金属酸化物ガラス3としては、酸化物換算でV25を最も多く含有されることが重要であり、これによって400〜1100nmの波長範囲を効率よく吸収し、加熱される。同時に低融点ガラスの軟化点Tsを低温化でき、400〜1100nmの波長範囲にあるレーザを照射することによって容易に軟化流動させることが可能となる。TeOとPはガラス化させるための重要な成分である。ガラスでないと、低温で軟化流動させることができない。また、レーザ照射によっても容易に軟化流動させることができない。PはTeOよりガラス化する効果が大きく、しかも低熱膨張化に有効であるが、TeO以上の含有量とすると、耐湿性や耐水性が低下したり、軟化点Tsが上昇したりしてしまう。しかし、一方でTeOの含有量を多くしていくと、熱膨張係数が大きくなる傾向があり、大きくなり過ぎると、レーザ照射によるヒートショックで低融点ガラスが軟化流動する前に破損してしまうことがある。Feは、特にPに作用して低融点ガラスの耐湿性や耐水性を向上する成分である。また、Feは、V同様に400〜1100nmの波長範囲を効率的に吸収する成分でもある。しかし、Feは、Pを超える含有量とすると、低融点ガラスが加熱により結晶化してしまう。この結晶化は低融点ガラスの軟化流動性を妨げる現象であり、好ましいことではない。Vが35質量%未満では、波長が400〜1100nmの範囲にあるレーザを照射しても、容易に軟化流動しづらくなる場合がある。一方、55質量%を超えると、耐湿性、耐水性等の信頼性が低下する場合がある。TeOが19質量%未満では、結晶化傾向が大きくなったり、また軟化点Tsが上昇したり、耐湿性、耐水性等の信頼性が低下する場合がある。一方30質量%を超えると、軟化点Tsを低温化しやすくなるが、熱膨張係数が大きくなり、レーザ照射によるヒートショックで低融点ガラスが軟化流動する前に破損することがある。Pが7質量%未満では、結晶化傾向が増加し、しかもレーザ照射により軟化流動しにくくなる場合がある。一方、20質量%を超えると、軟化点Tsが上昇してしまい、レーザを照射しても容易に軟化流動しにくくなる場合がある。さらに、耐湿性、耐水性等の信頼性も低下する場合がある。Feが5質量%未満では、耐湿性、耐水性等の信頼性が低下し、一方15質量%を超えると結晶化が促進する場合がある。
遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分は、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化銀と酸化カリウムのいずれか一種以上を含むとよい。これら酸化物の金属イオンは複数の価数をとりうるが、そのうちWO、MoO、CuO、Ta、MnO、Sb、Bi、ZnO、BaO、SrO、AgO、KOとして換算した質量の和は、遷移金属酸化物ガラス3の質量に対して25質量%以下になっている。これらの含有量の合計が、25質量%を超えると、軟化点Tsが上昇したり、熱膨張係数が大きくなったり、或いは結晶化傾向が大きくなったりする場合がある。また、WO、MoO、Nb、Ta、MnO、Sb、Bi、ZnO、SrO、BaO、AgO、KOのうち1種以上の合計が0〜20質量%であることがより好ましい。
結晶化の防止や抑制にはWO、MoO、Ta、ZnO、BaO、SrOの含有、耐湿性や耐水性の向上にはMnO、Sb、Bi、BaO、SrO、AgO、KOの含有、熱膨張係数の低減にはNb、Ta、ZnOの含有、軟化点Tsの低温化にはMoO、AgO、KOの含有が有効である。一方、結晶化を促進してしまう成分はNb、MnO、Sb、Bi23、Ag2O、K2O、軟化点Tsを上昇させてしまう成分はSb、Bi、BaO、SrO、熱膨張係数を増加してしまう成分はMoO、BaO、SrO、AgO、KO、耐湿性や耐水性を低下してしまう成分はMoO、Nb、Ta、ZnOである。このため、WO、MoO、Nb、Ta、MnO、Sb、Bi、ZnO、BaO、SrO、AgO、KOの含有は、一長一短であり、V、TeO、P及びFeからなるベース組成の特性を十分に配慮した上で含有させる成分とその含有量を決定する必要がある。
本実施例1では、第1の実施形態で明らかにした遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分(低融点ガラス)の組成について検討している。表1〜4には、実施例として、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分となりうる組成と、その組成毎の各種特性を示している。遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分となりうる組成(実施例)として、表1〜4中のガラスNo.G1〜G64の64種類の組成を示している。表5には、比較例として、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分とはなりえない組成と、その組成毎の各種特性を示している。遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分となりえない組成(比較例)として、表5中のガラスNo.G65〜G80の16種類の組成を示している。
組成の検討に当たり、まず、ガラスNo.G1〜G80の組成の低融点ガラスを作製した。原料としては、高純度化学研究所製の試薬から、酸化バナジウムV、酸化テルルTeO、酸化リンP、酸化鉄Fe、酸化タングステンWO、酸化モリブデンMoO、酸化銅CuO、酸化タンタルTa、酸化マンガンMnO、酸化アンチモンSb、酸化ビスマスBi、酸化亜鉛ZnO、炭酸ストロンチウムSrCoS、炭酸バリウムBaCO、酸化銀AgO及び炭酸カリウムKCOを用いた。これらの試薬を原料として、ガラスNo.G1〜G80の組成毎に、その組成となり、かつ、合計の質量が200gになるように、それらの試薬を秤量した。次に、ガラスNo.G1〜G80の組成毎に、秤量した試薬を、配合・混合し、白金ルツボに入れ、電気炉にて加熱し溶融した。電気炉では、5〜10℃/分の昇温速度で900〜1000℃の溶融温度まで昇温し、その溶融温度で2時間加熱した。組成分布を均一にするために、溶融温度での2時間の加熱中に湯の撹拌をした。その後、溶融している湯を、白金ルツボから、予め150〜200℃に加熱しておいたステンレス板上に流出させて急冷し、低融点ガラスを作製した。前記で、ガラスNo.G1〜G80の組成の低融点ガラス(ガラス成分)が完成した。
次に、ガラスNo.G1〜G80のガラス成分(低融点ガラス)の特性を測定した。まず、密度を測定した。測定結果は表1〜表5の密度の欄に示した。
次に、示差熱分析(DTA)を行った。示差熱分析(DTA)では、まず、作製したガラスNo.G1〜G80のガラス成分(低融点ガラス)の一部をそれぞれ、ジェットミルで平均粒径が3μm以下になるまで粉砕し、粉末にした。その粉末を用いて5℃/分の昇温速度で500℃まで昇温する示差熱分析(DTA)を行なった。そして、図2に示すようなDTA曲線を取得した。このDTA曲線から、転移点Tg、屈伏点Mg、軟化点Ts及び結晶化温度Tcryを決定(測定)した。なお、標準サンプルとしてアルミナ(Al2O3)粉末を用いた。図2に示すように、転移点Tgは、第1吸熱ピークの開始温度とし、接線法により求めた。屈伏点Mgは、その第1吸熱ピークのピーク温度とし、接線法により求めた。軟化点Tsは、第2吸熱ピークのピーク温度とし、接線法により求めた。結晶化温度Tcryは、結晶化による発熱ピークの開始温度とし、接線法により求めた。
ガラスの特性温度(転移点Tg、屈伏点Mg、軟化点Ts)は、粘度により定義され、転移点Tg、屈伏点Mg、及び軟化点Tsは、粘度がそれぞれ1013.3poise、1011.0poise及び107.65poiseになる温度と言われている。ガラス(低融点ガラス)を低温で軟化流動させるためには、極力、軟化点Tsを低温化する必要がある。また、熱的な残留歪を緩和するためには、極力、転移点Tgを低温化することが好ましい。結晶化温度Tcryは、ガラス(低融点ガラス)が結晶化を開始する温度である。結晶化は、ガラスの軟化流動性を阻害するため、極力、結晶化温度Tcryを軟化点Tsより高温側にすることが望ましい。
次に、熱膨張特性を測定した。熱膨張特性の測定では、まず、作製したガラスNo.G1〜G80のガラス成分(低融点ガラス)の一部をそれぞれ、転移点Tg〜屈伏点Mgの温度範囲内の温度でアニールし、熱歪を除去した。縦、横4mmで、高さ20mmの角柱形状に加工した。この角柱を用い、熱膨張計により30〜250℃における熱膨張係数と、熱膨張特性温度の転移温度TGと変形温度ATを測定した。なお、熱膨張計では、標準サンプルとしては、直径5mmで高さ20mmの円柱形状の石英ガラスを用いた。また、熱膨張計では、前記角柱と標準サンプルの昇温速度を、5℃/分とし、変形温度ATが確認できるまで昇温した。そして、この昇温により、図3に示すような、熱膨張曲線を取得した。なお、図3の熱膨張曲線の縦軸の伸び量は、標準サンプルである石英ガラスの伸び量が引かれた伸び量である。熱膨張係数は、熱膨張曲線の30〜250℃の温度範囲における温度に対する伸び量の勾配から算出した。熱膨張特性温度の転移温度TGは、伸び量の勾配の顕著な増大が開始する温度とし、接線法により求めた。変形温度ATは、荷重により変形する温度であり、伸び量のピーク温度として求めた。転移温度TGは、前記示差熱分析の転移点Tgより若干高めに測定された。変形温度ATは、前記示差熱分析の屈伏点Mgと、軟化点Tsの間の温度として測定された。
次に、作製したガラスNo.G1〜G80のガラス成分(低融点ガラス)の耐湿性試験を行った。耐湿性試験では、まず、熱膨張特性の測定で用いたのと同じ前記角柱を用意し、その角柱の表面を鏡面加工した。そして、耐湿性試験として、温度85℃、湿度85%の条件の環境下に、10日間、放置するという加速試験を行った。耐湿性の評価基準は、鏡面加工したガラス表面の光沢が維持されている場合には「○」とし、その光沢が失われた場合には「△」とし、ガラスが崩壊した場合には「×」とした。
次に、作製したガラスNo.G1〜G80のガラス成分(低融点ガラス)の軟化流動性の評価を行った。軟化流動性の評価では、まず、前記示差熱分析(DTA)と同様に、低融点ガラスの一部をそれぞれ粉末にした。そして、この粉末をハンドプレス(1ton/cm2)により圧粉成形し、ガラス圧粉成形体を作製した。ガラス圧粉成形体は、直径10mmで高さ2mmの円板形状とした。このガラス圧粉成形体を白板ガラス基板上に置き、各種レーザ光を、白板ガラス基板側から白板ガラス基板を透過させて、ガラス圧粉成形体へ照射した。各種レーザ光としては、半導体レーザによる波長405nmのレーザ光と、YAGレーザによる2倍波の波長532nmのレーザ光と、半導体レーザによる波長630nmのレーザ光と、半導体レーザによる波長805nmのレーザ光と、YAGレーザによる波長1064nmのレーザ光を用いた。軟化流動性の評価基準は、ガラス圧粉成形体のレーザ照射部が流動した場合には「○」とし、流動したがクラックが多発した場合には「●」とし、軟化した場合には「△」とし、軟化したがクラックが多発した場合には「▲」とし、流動も軟化もしなかった場合には「×」とした。そのガラス圧粉成形体のレーザ照射部の軟化流動の状態やクラックの発生状態は、白板ガラス基板越しに光学顕微鏡で観察して評価した。
表1〜4に示すガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成と、表5に示すガラスNo.G65〜G80(比較例)の組成を、前記で測定した各種特性で比較する。これより、ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスは、比較例のガラスNo.G67、69、73〜76及び78〜80の組成の低融点ガラスより軟化点Tsが低く、軟化点Tsが380℃以下と低いため、良好な軟化流動性を有する。
また、ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスは、比較例のガラスNo.G69、74〜76及び78〜80の組成の低融点ガラスより転移点Tgが低く、転移点Tgが320℃以下と低いため、レーザ照射によるヒートショックでのクラックが見られない。
また、ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスは、比較例のガラスNo.G68、70〜73、77及び78の組成の低融点ガラスより熱膨張係数が小さく、熱膨張係数が100×10−7/℃以下と比較的に小さいため、レーザ照射によるヒートショックでのクラックが見られない。
また、ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスは、比較例のガラスNo.G65〜68、70〜74、76、78及び80の組成の低融点ガラスより耐湿性が良好である。
また、ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスは、比較例のガラスNo.G67、69、73〜76及び78〜80の組成の低融点ガラスよりレーザ照射による軟化流動性が良好であり、しかも比較例68、70〜73、77及び78の組成の低融点ガラスのようにクラックの発生も見られない。ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスは、波長が略400〜略1100nmの範囲あるレーザ光を効率よく吸収し、加熱され、しかも軟化点Tsが380℃以下と低いため、良好な軟化流動性を有する。さらに、転移点Tgが320℃以下と低く、熱膨張係数が100×10−7/℃以下と小さいため、レーザ照射によるヒートショックでのクラックが発生しない。
このように、ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスによれば、前記の各種特性において優れた特性が得られた。これらのガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成から、これらに共通する組成の構成が導き出せる。共通する組成とは、すなわち、ガラスNo.G1〜G64(実施例)の組成の低融点ガラスでは、酸化バナジウム、酸化テルル、酸化リン及び酸化鉄を含み、次の酸化物換算でV、TeO、P及びFeの合計が75質量%以上であり、V2O5>TeO2>P2O5≧Fe2O3(質量%)の関係を有する。さらに、ガラス成分として、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化銀及び酸化カリウムのうちいずれか1種以上を含んでもよく、次の酸化物換算でWO3+MoO3+CuO+Ta2O5+MnO2+Sb2O3+Bi2O3+ZnO+BaO+SrO+Ag2O+K2O≦25質量%である。特に有効な組成範囲は、前記した組成の条件を満たした上で、次の酸化物換算でVが35〜55質量%、TeOが19〜30質量%、Pが7〜20質量%、Feが5〜15質量%、及びWO3、MoO3、Nb25、Ta25、MnO2、Sb23、Bi23、ZnO、SrO、BaO、Ag2O、K2Oのうちの1種以上の合計が0〜20質量%である。
本実施例2では、表2で示したガラスNo.G19の組成の低融点ガラスをガラス成分とする遷移金属酸化物ガラス3を作製している。この遷移金属酸化物ガラス3を用いて、密封容器2を作製し、密封容器2の気密性(ガスバリア性)と、遷移金属酸化物ガラス3の接着性を評価している。この評価では、まず、ガラスNo.G19の組成の低融点ガラスを、ジェットミルで平均粒径が3μm以下の粉末に粉砕した。そして、この粉末と、樹脂バインダと、溶剤とを用いて封止材料ペーストを作製した。樹脂バインダにはニトロセルロース、溶剤にはブチルカルビトールアセテートを用いた。封止材料ペーストであれば所望の形状に塗布することができ、これを焼成することで、所望の形状の遷移金属酸化物ガラス3を形成することができる。
図4に、本発明の実施例2に係る密封容器2の製造途中の斜視図を示す。透明ガラス基板4aとして、スライドガラス(白板ガラス)を用意した。図4に示すように、遷移金属酸化物ガラス3となる前記封止材料ペーストを、スクリーン印刷法にて、透明ガラス基板4aの外周部に枠形状に塗布した。次に、大気中で、150〜200℃の温度で30分間加熱し、溶剤を除去した。次に、ガラスNo.G19の組成の低融点ガラスの軟化点Ts(355℃)未満の温度であればよいが、具体的には320℃の温度で30分間、大気中で加熱し、樹脂バインダを除去した。これにより、透明ガラス基板4a上に遷移金属酸化物ガラス3を形成(焼成)することができた。なお、遷移金属酸化物ガラス3の線幅Wは、1.5mmとした。また、遷移金属酸化物ガラス3の焼成膜厚Tについては、約5、10、20、30μmの4種類の異なる密封容器2を作製するべく、塗布量を変えた4種類を作製している。なお、後記するが、この4種類の1種類毎に、実施例1で用いた波長の異なる5種類のレーザ光を照射したので、最終的には20種類の密封容器2を作製した。
図5に、本発明の実施例2に係る密封容器2の製造途中の縦断面図を示す。実施例2では、金属部材5aとして、第1の実施形態のバックシート14のアルミホイル(シート材)に替えて、アルミニウム基板(板材)を用いている。アルミニウム基板(金属部材)5aは、遷移金属酸化物ガラス3を挟んで、透明ガラス基板4aに対向するように配置した。レーザ光15を、透明ガラス基板4aの側から遷移金属酸化物ガラス3に照射した。レーザ光15は、遷移金属酸化物ガラス3に沿って、8mm/秒の速度で移動しながら照射し、遷移金属酸化物ガラス3の枠形状の全周にわたって照射した。これにより、遷移金属酸化物ガラス3は、透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aとに融着した。透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aは、遷移金属酸化物ガラス3を介して接着した。なお、レーザ光15としては、実施例1で用いた波長の異なる5種類のレーザ光を照射した。
表6に、密封容器2の気密性(ガスバリア性)と、遷移金属酸化物ガラス3の接着性の評価結果を示す。また、これらの評価結果は、遷移金属酸化物ガラス3の焼成膜厚毎、照射したレーザ光の波長(照射レーザ波長)毎に示している。密封容器2の気密性(ガスバリア性)の評価として、ヘリウムリーク試験を実施した。ヘリウムリーク試験のために、アルミニウム基板5aには、図示を省略したが密封容器2内を減圧可能なポートを形成しておいた。そして、評価基準として、リークが検出できない場合には「○」とし、リークを検出した場合には「×」とした。
また、遷移金属酸化物ガラス3の接着性の評価として、剥離試験を実施した。剥離試験では、透明ガラス基板4aを台に固定した状態で、市販のセロハンテープを、アルミニウム基板5aに貼り付け、そのまま引っ張った。評価基準として、透明ガラス基板4a自体や遷移金属酸化物ガラス3自体が破損した場合には「○」とし、遷移金属酸化物ガラス3と、透明ガラス基板4a又はアルミニウム基板5aとの界面で剥離した場合には「×」とした。焼成膜厚が20μm以下(30μm未満)の場合には、どの波長のレーザ光15を用いても気密性と接着性は良好であった。しかし、焼成膜厚が30μmでは、使用するレーザ光15の波長によって、良好な気密性と接着性が得られる場合と得られない場合があった。具体的に、焼成膜厚が30μmの場合には、532nmと1064nmの波長のレーザ光15を用いることで、良好な気密性と接着性が得られた。また、焼成膜厚が30μmの場合には、805nmの波長のレーザ光15を用いることで、良好な気密性が得られた。
図6に、ガラスNo.G19の組成のガラス成分を有し、塗布して焼成した膜形状の遷移金属酸化物ガラス3の透過率曲線を示す。300〜2000nmの波長域において、波長が短いほど透過率は低くなった。また、焼成膜厚が大きいほど、透過率は低下した。焼成膜厚が大きい場合に透過率が低下するということは、図5に示すように、遷移金属酸化物ガラス3に、透明ガラス基板4a側からレーザ光15が入射すると、遷移金属酸化物ガラス3にレーザ光15が吸収されて、アルミニウム基板5a近傍の遷移金属酸化物ガラス3では、レーザ光15の強度が減衰し、アルミニウム基板5aへの融着に必要な温度まで発熱し難くなっていると考えられる。そこで、焼成膜厚が大きい場合には、透明ガラス基板4a側からのレーザ光15の入射に加えて、アルミニウム基板5a側からや、遷移金属酸化物ガラス3の側面の側から、レーザ光15を照射すればよい。
(実施例2の変形例)
実施例2の変形例では、実施例2の透明ガラス基板(スライドガラス)4aに替えて、透明樹脂基板(樹脂部材)を用いた。透明樹脂基板は、1例として、ポリカーボネート製とした。ポリカーボネート等の樹脂部材は、ガラスNo.G19の組成の低融点ガラスより耐熱性が低いため、実施例2の320℃の遷移金属酸化物ガラス3の焼成ができない。そこで、透明樹脂基板(ポリカーボネート)上の遷移金属酸化物ガラス3の焼成は、ポリカーボネートに吸収されない波長が805nmのレーザ光15を、透明樹脂基板側から遷移金属酸化物ガラス3に、照射することで行った。レーザ光15は、遷移金属酸化物ガラス3に沿って、所定の速度で移動しながら照射され、遷移金属酸化物ガラス3の枠形状の全周にわたって照射された。これにより、遷移金属酸化物ガラス3を焼成した。これによれば、透明樹脂基板(ポリカーボネート)はほとんど昇温しなかった。後は、実施例2と同様に、5種類の波長のレーザ光15を、透明樹脂基板(ポリカーボネート)側から遷移金属酸化物ガラス3に照射し、密封容器2を完成させた。この密封容器2の気密性(ガスバリア性)と、遷移金属酸化物ガラス3の接着性の評価結果は、実施例2の評価結果と同じであった。
本実施例3でも、実施例2と同様に、遷移金属酸化物ガラス3を作製し、この遷移金属酸化物ガラス3を用いて密封容器2を作製している。そして、この密封容器2の気密性(ガスバリア性)と、その遷移金属酸化物ガラス3の接着性を評価している。なお、本実施例3では、透明ガラス基板4aとして、熱膨張係数が50×10−7/℃のガラス基板を用いた。また、遷移金属酸化物ガラス3のガラス成分を、実施例2のガラスNo.G19の組成に替えて、ガラスNo.G43の組成とした。さらに、遷移金属酸化物ガラス3の熱膨張係数を下げるために、フィラー粒子を添加した。フィラー粒子としては、リン酸タングステン酸ジルコニウム(Zr(WO)(PO)と、酸化ニオブ(Nb)と、シリコン(Si)の3種類を用いた。フィラー粒子の平均粒径は、5μm程度とした。
今回の評価にあたって、まず、ガラスNo.G43の組成の低融点ガラスを、ジェットミルで平均粒径が3μm以下の粉末に粉砕した。次に、この粉末と、前記3種類のフィラー粒子内のいずれかと、樹脂バインダと、溶剤とを用いて、フィラー粒子の種類が異なる3種類の封止材料ペーストを作製した。また、封止材料ペースト中のフィラー粒子の含有量を、前記粉末の100体積部に対し、それぞれ15、25、35、45体積部と4種類に変化させた。したがって、最終的には12種類の封止材料ペースト(遷移金属酸化物ガラス3)と、それに対応して12種類の密封容器2を作製した。
使用したガラスNo.G43の組成の低融点ガラスの密度は3.53g/cm3、Zr(WO)(POの密度は3.80g/cm3、Nbの密度は4.57g/cm3、Siの密度は2.33g/cm3であった。また、樹脂バインダにはエチルセルロースを用い、溶剤にはブチルカルビトールアセテートを用いた。12種類の封止材料用ペースト毎に、スクリーン印刷法にて、透明ガラス基板4aの外周部へ図4に示すように塗布した。次に、溶剤を乾燥させた。次に、大気中で、400℃の温度で30分間加熱し、樹脂バインダを除去した。これにより、透明ガラス基板4a上に遷移金属酸化物ガラス3を形成(焼成)することができた。遷移金属酸化物ガラス3の線幅Wは約1.5mmであり、膜厚Tは約20μmであった。
次に、図5に示すように、アルミニウム基板(金属部材)5aを、遷移金属酸化物ガラス3を挟んで、透明ガラス基板4aに対向するように配置した。次に、波長が805nmのレーザ光15を、透明ガラス基板4aの側から遷移金属酸化物ガラス3に照射した。レーザ光15は、遷移金属酸化物ガラス3に沿って、8mm/秒の速度で移動しながら照射し、遷移金属酸化物ガラス3の枠形状の全周にわたって照射した。これにより、遷移金属酸化物ガラス3は、透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aとに全周にわたって融着した。透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aは、遷移金属酸化物ガラス3を介して接着した。これにより、密封容器2を完成させた。
表7に、密封容器2の気密性(ガスバリア性)と、遷移金属酸化物ガラス3の接着性の評価結果を示す。これらの評価結果は、フィラー粒子の種類毎、体積部毎に示している。気密性(ガスバリア性)と接着性の評価方法と評価基準は実施例2と同じにした。これより、フィラー粒子は、その種類によらず、含有量が35体積部以下(45体積部未満)では、良好な気密性と接着性が得られた。また、フィラー粒子の含有量が45体積部では、良好な気密性が得られたが、接着性は劣化した。これは、フィラー粒子が多すぎると、透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aに融着する遷移金属酸化物ガラス3内のガラス成分の面積が小さくなるためである。
前記より、透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aを気密かつ強固に接着するには、フィラー粒子の含有量を、遷移金属酸化物ガラス3内のガラス成分を100体積部として、35体積部以下(45体積部未満)が好ましいと考えられる。なお、本実施例3では、フィラー粒子として遷移金属酸化物ガラス3内のガラス成分とぬれ性が良い(Zr(WO)(PO)、Nb、及び、Siを選定して検討したが、これらに限られたものではなく、熱膨張係数が小さいβ-ユークリプタイト、コージェライト、リン酸ジルコニウム、ケイ酸ジルコニウム等も適用可能である。
そして、実施例1〜実施例3の結果を踏まえて、前記第1の実施形態に係る太陽電池モジュール1が完成された。
実施例2の密封容器2では、図5に示すように、密封容器2の内部空間の高さは、遷移金属酸化物ガラス3の焼成膜厚に等しくなる。表6に示すように、レーザ光15の照射条件を一定とすると、焼成膜厚には、良好な気密性と接着性確保できる上限値が存在する。そして、この上限値に密封容器2の内部空間の高さも制限されてしまうことになる。そこで、本実施例4では、密封容器2の内部空間の高さが、その上限値に制限されない密封容器2について説明する。
図7Aに、本発明の実施例4に係る密封容器2の平面図を示し、図7Bに、図7AのA−A方向の矢視断面図を示す。透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aの間に、スペーサ(ガラス部材)4bを挟んでいる。スペーサ(ガラス部材)4bには、透明ガラス基板4aと同様に、レーザ光の透過率の高い白板ガラス等のガラス部材や、ポリカーボネート等の樹脂部材を用いることができる。また、透明ガラス基板4aは、レーザ光の透過率の高いポリカーボネート等の樹脂部材に替えてもよい。
透明ガラス基板(板材、ガラス部材)4aと、スペーサ(枠材、ガラス部材)4bの複数のガラス部材は、遷移金属酸化物ガラス3aで接着されている。同様に、アルミニウム基板(板、金属部材)5aと、スペーサ(ガラス部材)4bは、遷移金属酸化物ガラス3bで接着されている。スペーサ(ガラス部材)4bと、遷移金属酸化物ガラス3a、3bは、枠形状をし、互いに重なっている。これによれば、遷移金属酸化物ガラス3a、3bの焼成膜厚を変えることなく、スペーサ(ガラス部材)4bの高さを変えることで、密封容器2の内部空間の高さを変えることができる。後記では、実際に、スペーサ(ガラス部材)4bの高さを、4通りに変えて作製した密封容器2について説明する。
まず、封止材料ペーストは、ガラスNo.G43の組成の低融点ガラスの粉末と、Siフィラー粒子と、ニトロセルロースと、ブチルカルビトールアセテートを用いて作製した。前記粉末の100体積部に対して、Siフィラー粒子は10体積部とした。この封止材料ペーストを、スペーサ4bの上下面に塗布した。次に、大気中での150〜200℃-30分間の加熱で溶剤を除去した。次に、大気中での340℃-30分間の加熱でバインダを除去することにより仮焼成を行い、遷移金属酸化物ガラス3a、3bを完成させた。遷移金属酸化物ガラス3a、3bの焼成膜厚はそれぞれ15μmであった。なお、スペーサ4bの幅は3mm一定とし、厚みをそれぞれ70、320、500、1000μmの4通りに変えて作製した。それらの積層体をそれぞれ透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aの間に挟み、それらの外周部に設置した。次に、透明ガラス基板4a側から波長630nmのレーザ光を遷移金属酸化物ガラス3aと3bに照射した。なお、レーザ光は、透明ガラス基板4aを透過して遷移金属酸化物ガラス3bに照射し、さらに、遷移金属酸化物ガラス3bとスペーサ4bを透過して遷移金属酸化物ガラス3aに照射する。すなわち、スペーサ4bは、レーザ光を減衰させずに伝送するレーザ光の導波路として機能している。レーザ光の移動速度は、8mm/秒とした。以上により、密封容器2を完成させた。密封容器2の気密性(ガスバリア性)と、遷移金属酸化物ガラス3の接着性を、実施例2と同様にして評価した。どの厚みのスペーサ4bを用いた場合にも良好な気密性と接着性が得られた。透明ガラス基板4aとアルミニウム基板5aの間隔が大きい場合には、スペーサ4bを活用することは有効であることが分かった。なお、スペーサ4bの材質としては、レーザ光の透過率の高い白板ガラスの他に、逆にレーザ吸収率が高く、それ自体が発熱するシリコンや鉄酸化物等を適用することも可能である。
(第2の実施形態)
図8に、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュール1の要部の縦断面図を示す。第2の実施形態の太陽電池モジュール1は、実施例1〜実施例3の結果に、さらに、実施例4の結果を踏まえて、完成させている。第2の実施形態の太陽電池モジュール1が、第1の実施形態の太陽電池モジュール1と異なっている点は、実施例4で説明したスペーサ4bが用いられている点である。これにより、実施例4で得られた効果と同様の効果を得ることができる。これにより、太陽電池セル(電子部品)6の高さに応じて、スペーサ4bの高さを設定することで、太陽電池セル(電子部品)6の高さに制限されない密封容器2を提供することができる。また、第2の実施形態では、第1の実施形態と異なり、太陽電池セル6から外部に引き出されるリード線(配線)7が、遷移金属酸化物ガラス3a内を貫通して外部に引き出されている。その遷移金属酸化物ガラス3aの周囲には、透明ガラス基板(ガラス部材)4aとスペーサ(ガラス部材)4bが配置され、遷移金属酸化物ガラス3aは、リード線(配線、金属部材)7に融着し、かつ、透明ガラス基板(ガラス部材)4aとスペーサ(ガラス部材)4bにも融着することで、密封容器2を封止している。
図9に、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池モジュール1の組立斜視図を示す。次に、太陽電池モジュール1の製造プロセスについて説明する。まず、自動配線装置で、リード線(配線、例えば、半田めっき銅母材のリボン線等)7を用いて、太陽電池セル6毎の連結半田付けを行いながら、複数の太陽電池セル6が一列に接続されたストリングセル16を形成する。それを並列接続するとともに、並列に(図9の例では3列に)配置し、複数の太陽電池セル6をマトリクス状に配置する。次に、透明ガラス基板4aを用意し、透明ガラス基板4a上に、透明封止樹脂(EVAシート)11bを配置し、その上にマトリクス状の太陽電池セル6を配置し、さらにその上に透明封止樹脂(EVAシート)11aを配置する。なお、透明封止樹脂11a付きのバックシート14を使用する場合には(バックシート14の絶縁層12が、透明封止樹脂11aを兼ねている場合には)、透明封止樹脂11aを省くことができる。その後、透明ガラス基板4aの外周部上に、実施例4に記載の方法で作製したスペーサ4bの上下面に、遷移金属酸化物ガラス3a、3bを仮焼成したものを配置し、その上に、周縁部のアルミホイル5aを露出させたバックシート14を配置する。遷移金属酸化物ガラス3bの上に露出したアルミホイル5aが載って接するように配置する。次に、リード線(配線)7を外部に取り出し、ラミネーション装置において、透明ガラス基板4aからバックシート14までを、真空中でEVAの架橋温度付近の温度で加熱しながら圧着し、一体化させる。これにより、透明封止樹脂11aと11bは、一体となって太陽電池セル6を包み、太陽電池セル6を封止する。次に、実施例4に記載したように、透明ガラス基板4aの側からレーザ光を照射して、太陽電池モジュール1の外周部を接合(封止)した。なお、ラミネーション中にレーザ照射できるようにラミネーション装置を改良し、ラミネーションとレーザ照射を同時に行うことも可能である。また、透明封止樹脂(EVAシート)を省いてもよく、この場合、ラミネーション工程も省略できる。
(第3の実施形態)
図10に、本発明の第3の実施形態に係る太陽電池モジュール1の要部の縦断面図を示す。第3の実施形態の太陽電池モジュール1が、第2の実施形態の太陽電池モジュール1と異なっている点は、透明ガラス基板4aに替えて、複合透明基板18が用いられている点である。複合透明基板18は、ポリカーボネート等の透明樹脂基板17を有し、その表面を、遷移金属酸化物ガラス3a、3bと同じ遷移金属酸化物ガラス3cで被覆している。実施例2の変形例で説明したように、ポリカーボネート等の透明樹脂基板17に対して、遷移金属酸化物ガラス3aと3cは強固に融着する。透明樹脂基板17を遷移金属酸化物ガラス3cで被覆することで、気密性を高めることができ、かつ、透明樹脂基板17の経時的な劣化や傷の発生を防ぐことができる。そして、透明ガラス基板4aに替えて、複合透明基板18を用いることで、太陽電池モジュール1を大幅に軽量化することができる。なお、透明樹脂基板17への遷移金属酸化物ガラス3cの被覆は、前記封止材料ペーストを、透明樹脂基板17上に塗布し、その遷移金属酸化物ガラス3cのガラス成分の軟化点Ts温度以上に加熱し、焼成することにより行える。また、リード線(配線)7を外部に引き出す構造は、第1の実施形態と同様にしている。
(第4の実施形態)
図11に、本発明の第4の実施形態に係る太陽電池モジュール1の要部の縦断面図を示す。第4の実施形態の太陽電池モジュール1が、第2の実施形態の太陽電池モジュール1と異なっている点は、アルミニウム枠(金属枠材)19が用いられている点である。アルミニウム枠19は、太陽電池モジュール1の外周部に設けられる。アルミニウム枠19の断面形状は、コの字の形状をしており、透明ガラス基板4aとバックシート14の外周部を覆うように差し込まれている。アルミニウム枠19のコの字の形状の内側には、遷移金属酸化物ガラス(封止材料)3が設けられ、アルミニウム枠19に融着している。また、遷移金属酸化物ガラス(封止材料)3は、透明ガラス基板4aとスペーサ4bとアルミホイル5aに融着している。これによっても、密封容器2を気密にすることができる。また、アルミニウム枠19により、太陽電池モジュール1の強度を高めることができる。従来の太陽電池モジュール1にはアルミニウム枠が用いられる場合があり、そのアルミニウム枠を、第4の実施形態のアルミニウム枠19としてそのまま利用することができる。なお、前記融着のために、レーザ光15は、アルミニウム枠19に照射する。これにより、アムミニウム枠19を加熱し、その熱を遷移金属酸化物ガラス3へ伝熱させて昇温する。
また、第4の実施形態が、第2の実施形態と異なっている点は、太陽電池セル6から外部に引き出されるリード線(配線)7の封止に、シリコン樹脂8ではなく、遷移金属酸化物ガラス3と同じ遷移金属酸化物ガラス3dが用いられている点である。これに伴い、バックシート14に穿設された導出孔の周りの絶縁層13が省かれ、露出したアルミホイル5aに遷移金属酸化物ガラス3dが融着している。また、遷移金属酸化物ガラス3dは、外部に引き出されるリード線(配線)7にも融着している。これによっても、密封容器2を密封している。
なお、本発明は、前記した第1〜第4の実施形態と実施例1〜4に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した第1〜第4の実施形態と実施例1〜4は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態(実施例)の構成の一部を他の実施形態(実施例)の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施形態(実施例)の構成に他の実施形態(実施例)の構成を加えることも可能である。また、各実施形態(実施例)の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。すなわち、本発明は、有機発光ダイオードが内蔵されたディスプレイ、有機色素が内蔵された色素増感型太陽電池、光電変換素子が内蔵され、樹脂で張り合わせられた太陽電池等へ有効に適用されるものである。また、本発明は、電子部品の内部に耐熱性が低い素子や材料が適用されている場合にも適用でき、上記電子部品だけに限られたものではない。また本実施形態(実施例)は、セルを透明基板に接着、固定するような太陽電池全般に適用できるものである。たとえば、薄膜太陽電池や有機太陽電池や色素増感型太陽電池にも展開できる。このように、本発明は、OLEDディスプレイ、色素増感型太陽電池、Si太陽電池、プラズマディスプレイパネル、セラミック実装基板、耐熱性が低い有機素子や有機材料が内蔵された電子部品全般に適用でき、その電子部品の信頼性を著しく向上できるものである
Figure 0005935120
Figure 0005935120
Figure 0005935120
Figure 0005935120
Figure 0005935120
Figure 0005935120
Figure 0005935120
1 電子装置(太陽電池モジュール)
2 密封容器
3、3a、3b、3d 遷移金属酸化物ガラス(封止材料)
3、3c 遷移金属酸化物ガラス(被覆層)
4a ガラス部材(板材、透明ガラス基板)
4b ガラス部材(枠材、スペーサ、白板ガラス)
5a 金属部材(板材(アルミニウム基板)又はシート材(バックシートの金属(アルミニウム)層、アルミホイル))
5b 金属部材(配線)
6 電子部品(太陽電池セル)
7 リード線(配線)
8 シリコン樹脂(シリコーン)
9 端子ボックス
10 出力ケーブル
11、11a、11b 透明封止樹脂(EVAシート)
12、13 バックシートの絶縁層
14 バックシート
15 レーザ光
16 ストリングセル
17 透明樹脂基板
18 複合透明基板
19 アルミニウム枠(金属枠材)

Claims (16)

  1. ガラス部材又は樹脂部材と、
    金属部材と、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材とのどちらにも融着する遷移金属酸化物ガラスとを有し、
    前記遷移金属酸化物ガラスは、n型半導体であり、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材とは、前記遷移金属酸化物ガラスにより接着していることを特徴とする密封容器。
  2. 前記遷移金属酸化物ガラスは、異なる価数をとる遷移金属イオンを有し、
    高価数の前記遷移金属イオンの数が、低価数の前記遷移金属イオンの数よりも多いことを特徴とする請求項1に記載の密封容器。
  3. 前記遷移金属酸化物ガラスは、バナジウムを含み、テルルと燐の少なくとも1種を含み、銀、鉄、タングステン、銅、アルカリ金属とアルカリ土類金属の少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の密封容器。
  4. 前記遷移金属酸化物ガラスは、酸化バナジウム、酸化テルル、酸化リン及び酸化鉄を含み、
    それらを、それぞれ、V、TeO、P、Feとして換算した質量の和は、前記遷移金属酸化物ガラスの質量に対して75質量%以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の密封容器。
  5. 前記遷移金属酸化物ガラスは、酸化バナジウム、酸化テルル、酸化リン及び酸化鉄を含み、
    酸化バナジウムをVとして換算した質量は、酸化テルルをTeOとして換算した質量より多く、
    酸化テルルをTeOとして換算した質量は、酸化リンをPとして換算した質量より多く、
    酸化リンをPとして換算した質量は、酸化鉄をFeとして換算した質量以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の密封容器。
  6. 前記遷移金属酸化物ガラスは、
    酸化バナジウムを、Vとして換算して、35〜55質量%含み、
    酸化テルルを、TeOとして換算して、19〜30質量%含み、
    酸化リンを、Pとして換算して、7〜20質量%含み、
    酸化鉄を、Feとして換算して、5〜15質量%含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の密封容器。
  7. 前記遷移金属酸化物ガラスは、
    酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化銅、酸化タンタル、酸化マンガン、酸化アンチモン、酸化ビスマス、酸化亜鉛、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化銀と酸化カリウムのいずれか一種以上を含み、
    それらを、それぞれWO、MoO、CuO、Ta、MnO、Sb、Bi、ZnO、BaO、SrO、AgO、KOとして換算した質量の和は、前記遷移金属酸化物ガラスの質量に対して25質量%以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の密封容器。
  8. 前記ガラス部材又は前記樹脂部材は、板状であり、
    前記金属部材は、板状又はシート状であり、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材とは、対向して配置され、それらの外周部に前記遷移金属酸化物ガラスが設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の密封容器。
  9. 前記ガラス部材又は前記樹脂部材を、複数個有し、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材同士が、前記遷移金属酸化物ガラスで接着されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の密封容器。
  10. 前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材との間に、ガラス又は樹脂であるスペーサを備え、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記スペーサとが、前記遷移金属酸化物ガラスで接着され、
    前記金属部材と前記スペーサとが、前記遷移金属酸化物ガラスで接着され、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材の外周部に前記スペーサが設けられることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の密封容器。
  11. 前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材と前記スペーサの外周部に配置される金属枠材を有し、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材と前記スペーサは、前記遷移金属酸化物ガラスによって前記金属枠材と接着されていることを特徴とする請求項10に記載の密封容器。
  12. 前記遷移金属酸化物ガラスは、レーザ照射によって軟化流動する性質を有することを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の密封容器。
  13. 前記金属部材の材質は、アルミニウム又はアルミニウム合金であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の密封容器。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の密封容器と、
    前記密封容器を収容する電子部品とを有し、
    前記金属部材は、前記電子部品から外部に引き出される配線を有し、
    前記配線と、前記ガラス部材、前記樹脂部材又は前記配線以外の前記金属部材との間は、前記遷移金属酸化物ガラスで封止されていることを特徴とする電子装置。
  15. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の密封容器と、
    前記密封容器を収容する複数の太陽電池セルを有することを特徴とする太陽電池モジュール。
  16. 請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の密封容器の製造方法であって、
    前記遷移金属酸化物ガラスをレーザ照射によって軟化流動することによって、
    前記ガラス部材又は前記樹脂部材と、前記金属部材とを接着して形成することを特徴とする密封容器の製造方法。
JP2012140511A 2012-06-22 2012-06-22 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5935120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140511A JP5935120B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール
PCT/JP2013/065311 WO2013190981A1 (ja) 2012-06-22 2013-06-03 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012140511A JP5935120B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007214A JP2014007214A (ja) 2014-01-16
JP5935120B2 true JP5935120B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49768583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012140511A Expired - Fee Related JP5935120B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5935120B2 (ja)
WO (1) WO2013190981A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7094948B2 (ja) * 2017-05-23 2022-07-04 Agc株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2022176519A1 (ja) * 2021-02-16 2022-08-25
CN115477472B (zh) * 2022-09-06 2023-08-18 湖南兆湘光电高端装备研究院有限公司 一种钒磷系封接玻璃及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6998776B2 (en) * 2003-04-16 2006-02-14 Corning Incorporated Glass package that is hermetically sealed with a frit and method of fabrication
US20060278965A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Foust Donald F Hermetically sealed package and methods of making the same
JP2010228998A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Asahi Glass Co Ltd 封着材料層付きガラス部材とそれを用いた電子デバイスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007214A (ja) 2014-01-16
WO2013190981A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733279B2 (ja) 電子部品及びその製法、並びにそれに用いる封止材料ペースト
TWI501934B (zh) Electronic parts and their manufacturing methods, as well as the use of its sealing material paste
US10236402B2 (en) Methods of hermetically sealing photovoltaic modules
JP5692218B2 (ja) 電子デバイスとその製造方法
CN108463440B (zh) 无铅玻璃组合物、玻璃复合材料、玻璃糊剂、密封结构体、电气电子部件和涂装部件
US9614178B2 (en) Electronic component, process for producing same, sealing material paste, and filler particles
JP2013239609A (ja) 気密部材とその製造方法
JP5935120B2 (ja) 密封容器、電子装置及び太陽電池モジュール
JPWO2012090695A1 (ja) 電子デバイスとその製造方法
CN112670360A (zh) 太阳能电池组件及其封装方法
JP2012113968A (ja) 電気素子パッケージ
WO2020050031A1 (ja) 気密パッケージ
WO2017170051A1 (ja) ガラス粉末及びそれを用いた封着材料
WO2018216587A1 (ja) 気密パッケージの製造方法及び気密パッケージ
JP2014038118A (ja) 反射鏡およびその製造方法
TW201222847A (en) Electronic device and method of manufacturing thereof
JP6885433B2 (ja) 無鉛低融点ガラス組成物並びにこれを含む低融点ガラス複合材料及び低融点ガラスペースト並びにこれらを用いた封止構造体、電気電子部品及び塗装部品
TW201840499A (zh) 鉍系玻璃粉末、密封材料以及氣密封裝體
WO2020003989A1 (ja) 封着材料層付きガラス蓋の製造方法及び気密パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees