JP5932474B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5932474B2
JP5932474B2 JP2012107984A JP2012107984A JP5932474B2 JP 5932474 B2 JP5932474 B2 JP 5932474B2 JP 2012107984 A JP2012107984 A JP 2012107984A JP 2012107984 A JP2012107984 A JP 2012107984A JP 5932474 B2 JP5932474 B2 JP 5932474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus adjustment
imaging
area
luminance
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012107984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235164A5 (ja
JP2013235164A (ja
Inventor
瓦田 昌大
昌大 瓦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012107984A priority Critical patent/JP5932474B2/ja
Priority to US13/860,254 priority patent/US9319595B2/en
Publication of JP2013235164A publication Critical patent/JP2013235164A/ja
Publication of JP2013235164A5 publication Critical patent/JP2013235164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5932474B2 publication Critical patent/JP5932474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関し、更に詳しくは、撮像装置における自動焦点調節技術に関するものである。
従来、カメラの自動焦点検出装置において用いられる焦点検出方法として、コントラストAF方式が良く知られている。コントラストAF方式では、撮像素子を用いて得られた画像信号から高周波成分を抽出して、焦点状態を示すコントラスト評価値を求め、このコントラスト評価値が最大になるようにフォーカスレンズの位置を制御する。
このようなコントラストAF方式において、予め決められた焦点調節領域に合焦させるために、その焦点調節領域のコントラスト評価値を求める場合、その焦点調節領域に輝度飽和が発生していると、次のような問題があった。即ち、焦点位置で表れるはずのコントラスト評価値のピークが輝度飽和の影響で崩れてしまい、合焦精度が落ちてしまう。
そこで、焦点調節領域に輝度飽和が所定時間以上継続して発生していた場合、焦点調節領域を拡大する焦点検出装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。このような拡大制御を行うことにより、焦点位置で表れるはずのコントラスト評価値のピークが、輝度飽和の影響で崩れる悪影響を軽減することができるようになる。
特開平10−213840号公報
特許文献1では1つの焦点調節領域に対して焦点調節領域を拡大して焦点検出を行っていたが、複数の焦点調節領域で焦点検出を行う場合には焦点調節領域が隣接する構成をとりうる。このような構成では、焦点調節領域を拡大することができなくなってしまい、特許文献1の手法を用いることができない。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、複数の焦点調節領域でコントラストAF方式の焦点検出を行う際に、輝度飽和による焦点検出性能の低下を抑えることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、入射光を光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、前記撮像手段の撮影領域内の測光領域において前記画像信号から得られる露光量と、予め定めたプログラム線図に基づいて露出制御を行う露出制御手段と、前記撮像手段の撮影領域内に予め設定された複数の焦点調節領域それぞれについて、各焦点調節領域における前記画像信号のコントラストを表すコントラスト評価値を算出する算出手段と、
前記算出されたコントラスト評価値に基づいて、焦点調節制御を行う焦点調節手段と、前記複数の焦点調節領域の内、予め決められた輝度以上の輝度を示す画像信号を、予め決められた数以上含む高輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した高輝度の焦点調節領域の数を計数するとともに、焦点調節領域に含まれる画像信号の輝度平均値が予め決められた輝度よりも低い低輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した低輝度の焦点調節領域の数を計数する計数手段と、を有し、前記露出制御手段は、前記計数された高輝度の焦点調節領域の数が予め決められた第1の閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を減らすように焦点調節のための第1の露出制御を行い、前記計数された低輝度の焦点調節領域の数が予め決められた第2の閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を増やすように焦点調節のための第2の露出制御を行う
本発明によれば、複数の焦点調節領域でコントラストAF方式の焦点検出を行う際に、輝度飽和による焦点検出性能の低下を抑えることができる。
本発明の実施の形態におけるデジタルカメラの構成を示すブロック図。 カメラDSPの機能構成を示すブロック図。 1点AFモードにおける焦点検出領域を示す模式図。 多点AFモードにおける焦点検出領域を示す模式図。 実施の形態における焦点検出動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
<デジタルカメラの構成>
図1は本実施例のデジタルカメラの構成を示すブロック図である。図1に示すように、デジタルカメラ100は、CPUやMPU等によって構成され全体の制御を司るシステムコントローラ129と、光学系全体を制御するレンズコントローラ107とを有する。
システムコントローラ129とレンズコントローラ107間の通信では、被写体像を結像させるフォーカスレンズ101の駆動命令、停止命令、駆動量、要求駆動速度がシステムコントローラ129から送信される。また、さらに入射光線を調節する絞り102の開口制御の駆動量、駆動速度、及びレンズ側の各種データの送信要求がシステムコントローラ129から送信される。なお、図1には光学系を構成するレンズのうちフォーカスレンズ101のみを示しているが、この他、不図示の変倍レンズや固定レンズ等、複数のレンズが設けられている。
焦点調節制御の際、システムコントローラ129はレンズコントローラ107に対して、レンズ駆動方向や駆動量及び駆動速度についての指令を行う。レンズコントローラ107は、システムコントローラ129からのレンズ駆動命令を受信すると、レンズ駆動制御部104を通じてレンズ駆動機構103を制御する。レンズ駆動機構103は、ステッピングモータを駆動源として有し、フォーカスレンズ101を光軸に沿って駆動する。フォーカスレンズ101の焦点位置は、例えばレンズ駆動機構103を構成するモータの回転パルス数を検出するパルスエンコーダ等により構成されるレンズ位置情報検出部109を通じて、レンズコントローラ107に送られる。その出力は、レンズコントローラ107内の不図示のハードウェアカウンタに接続され、フォーカスレンズ101が駆動されると、位置情報がハード的にカウントされる。レンズコントローラ107がレンズ位置を読み取る際は、内部のハードウェアカウンタのレジスタにアクセスして、記憶されているカウンタ値を読み出す。
また、レンズコントローラ107は、システムコントローラ129からの絞り制御命令を受信すると、絞り駆動制御部106を介して、絞り102を駆動する絞り駆動機構105を制御し、受信した駆動量に従って絞り102を制御する。
レンズコントローラ107には、少なくとも一部が不揮発性記憶媒体で構成されるメモリ108が接続されている。メモリ108には、不図示の変倍レンズの焦点距離、絞り102の開放絞り値、設定可能な絞り駆動速度といった性能情報が記憶されている。
絞り102で調節された入射光線は、機械シャッタであるフォーカルプレーンシャッタ110の開口から光学フィルタ111を介して、撮像素子112に至る。光学フィルタ111は、赤外線をカットして可視光線を撮像素子112へ導く機能と、光学ローパスフィルタとしての機能とを有する。
フォーカルプレーンシャッタ110は、先幕及び後幕を備えて構成されており、入射光線の透過及び遮断を制御する。シャッタ制御部114は、システムコントローラ129からの信号に応じて、フォーカルプレーンシャッタ110の先幕及び後幕の走行駆動を制御する。フォーカルプレーンシャッタ110の先幕及び後幕は、バネを駆動源として有しており、シャッタ走行後、次の動作のためのバネチャージを要する。そのため、シャッタチャージ機構113がバネのチャージを行う。また、システムコントローラ129は、撮像素子112における所定の測光領域の出力から得られる露光量と、撮像素子112の電荷蓄積時間、露光感度及び絞り値との関係が定められたプログラム線図をEEPROM122に記憶している。
撮像素子112は、撮像系全体の駆動タイミングを決定しているタイミングジェネレータ118からの信号に基づく、画素ごとの水平駆動及び垂直駆動を制御するドライバ117からの出力によって制御される。そして、撮像素子112は、被写体像を光電変換して画像信号を生成して出力する。撮像素子112から出力された画像信号は、CDS/AGC回路115で増幅され、A/Dコンバータ116でデジタル信号へ変換される。
A/Dコンバータ116から出力されたデジタル信号は、出力先をシステムコントローラ129からの信号に基づいて選択するセレクタ121を介して、メモリコントローラ127へ出力される。メモリコントローラ127へ入力されたデジタル信号は、フレームメモリであるDRAM128に全て転送される。デジタルカメラ100は、DRAM128への転送結果をセレクタ121を介してビデオメモリ120へ定期的(毎フレーム)に転送することで、モニタ表示部119によりファインダ表示を行っている。
カメラDSP126には、システムコントローラ129のほか、タイミングジェネレータ118と、セレクタ121を通じてA/Dコンバータ116及びビデオメモリ120と、ワークメモリ125とが接続されている。
撮影時は、システムコントローラ129からの制御信号によって、1フレーム分のデジタル信号をDRAM128から読み出し、カメラDSP126で画像処理を行ってから、一旦、ワークメモリ125に記憶される。そしてワークメモリ125のデータは、圧縮・伸張回路124で所定の圧縮フォーマットに基づいてデータ圧縮され、その結果が外部の不揮発性メモリ123に記録される。不揮発性メモリ123としては、通常、半導体メモリカードなどの着脱可能な記録媒体が用いられる。不揮発性メモリ123として、磁気ディスクや光ディスクをはじめとして任意の不揮発性記録媒体を用いても差し支えない。
システムコントローラ129と接続されている操作スイッチ131は、ユーザーがデジタルカメラ100の各種設定項目に対する操作入力を行うための入力デバイス群であり、任意の入力デバイスが含まれる。表示部130は、液晶パネル、LED(発光ダイオード)、有機ELパネルなどの表示素子であり、操作スイッチ131に含まれるスイッチ類により設定または選択されたデジタルカメラ100の動作状態を表示する。
レリーズスイッチSW1(132)は、内包する2段階ストロークのレリーズボタンが半押し(1段押下)された際にオンとなり、オンされることでシステムコントローラ129は測光や焦点検出などの撮影準備動作を開始する。レリーズスイッチSW2(133)は、レリーズボタンが全押し(2段押下)された際にオンとなり、オンされることで静止画記録のための撮影動作(電荷蓄積及び電荷読み出し動作)を開始させる。
ライブビューモードスイッチ134は、モニタ表示部119でのファインダ表示(ライブビュー)のオン/オフを制御するためのスイッチである。動画スイッチ135は、動画を取得するために、電荷蓄積及び電荷読み出しを繰り返し行う動作を開始させるためのスイッチである。デジタルカメラ100の電源投入時は、初期設定として静止画を記録する設定(以下、「静止画モード」と呼ぶ。)になっているが、動画スイッチ135が操作されることで、動画を記録する設定(以下、「動画モード」と呼ぶ。)に切り替わる。動画モード状態で動画スイッチ135が再び操作されると、静止画モードに設定が戻される。
次に、カメラDSP126の機能構成について、図2を用いて説明する。撮像素子112で生成された画像信号は、上述のようにCDS/AGC回路115で増幅され、A/Dコンバータ116でデジタル信号に変換され、セレクタ121を介してカメラDSP126へ入力される。カメラDSP126は、コントラストAFに用いられるコントラスト評価値の算出、顔の検出、撮像面での位相差AFに用いられるデフォーカス量の算出を行う。
コントラスト評価値を算出するため、カメラDSP126に入力された画像信号は、まず、カメラDSP126内のDSP内部メモリ201を経て、焦点検出領域抽出ブロック202に入力される。焦点検出領域抽出ブロック202は、全画面分の画像信号から焦点検出領域とその近傍の画像を抽出して、コントラスト評価値算出ブロック203に供給する。1つの焦点検出領域の大きさは、画面全体の大きさを1として1/5〜1/10程度であることが望ましい。なお、画面内における焦点検出領域の位置や大きさは、システムコントローラ129より焦点検出領域抽出ブロック202に対して設定できるよう構成される。コントラスト評価値算出ブロック203は、焦点検出領域とその近傍の画像に対してデジタルフィルタ演算処理を行って所定の周波数成分を抽出して、焦点検出領域のコントラスト評価値としてシステムコントローラ129に出力する。輝度飽和検出ブロック204は、焦点検出領域抽出ブロック202で抽出された焦点検出領域が、輝度飽和と判断する所定輝度以上の高輝度の画像信号を、所定画素数以上含んでいるか検出する。検出結果は輝度飽和情報としてシステムコントローラ129に出力される。
<デジタルカメラの動作>
次に、デジタルカメラ100が有する動作モードについて説明する。本実施の形態においては、デジタルカメラ100は焦点検出の動作モードを2種類備えているものとする。1つ目は、撮像素子112の撮影領域内に設けられた1つの焦点検出領域に対して焦点検出を行う「1点AFモード」である。2つ目は、撮像素子112の撮影領域内に設けられた複数の焦点検出領域に対して所定の検出優先順位に基づいて焦点検出すべき領域を自動で選択して焦点検出を行う「多点AFモード」である。焦点検出の動作モードは、操作スイッチ131を通じた操作入力により切り替えられる。以下、上記2種類のAFモードについて、図3及び図4を用いて説明する。
図3は、1点AFモードにおける焦点検出領域を示す模式図である。図3において、撮影構図301の中に、主被写体である人物302、発光状態の街灯303、背景の樹木304、手前の生垣305、人物の顔付近に設定された焦点検出領域306が存在している。1点AFモードでは、操作スイッチ131を通じた操作入力により、撮影構図301の範囲内で焦点検出領域306を移動することができる。図3においては、人物302の顔に焦点検出領域306が設定されている。デジタルカメラ100の電源が入れられて、被写体像の撮像と撮像結果を表示部130に表示するライブビュー動作が始まった後、SW1(131)が押下されることで、焦点検出領域306に対して焦点検出が行われる。
図4は、多点AFモードにおける焦点検出領域を示す模式図である。図4においても、図3と同様の撮影構図301を示しているが、焦点検出領域306の代わりに、水平6領域と垂直4領域の計24領域で独立して焦点検出可能な多点焦点検出領域406が存在している。多点AFモードは、1点AFモードと異なり、操作入力により任意量だけの移動を行うことができないモードで、最終的に合焦する焦点検出領域はデジタルカメラ100の焦点検出動作に任される。図4においては、人物302から生垣305の一部分が、複数の多点焦点検出領域406に含まれている。デジタルカメラ100の電源が入れられて、被写体像の撮像と撮像結果を表示部130に表示するライブビュー動作が始まった後、SW1(131)が押下されることで、水平6領域と垂直4領域の計24領域に対する多点AFモードでの焦点検出が行われる。
次に、本実施の形態における焦点検出動作について図5のフローチャートを用いて説明する。なお、特に説明しない限り、以下に説明する制御はシステムコントローラ129により行われる。
まず、レリーズスイッチSW1(132)が操作されて、焦点検出命令が発生することにより開始される。なお、デジタルカメラ100は、予め電源が投入されていて、ライブビュー命令の発生に伴い、1秒間に30乃至60fps程度の撮像と表示が開始されるものとする。
はじめに、S11にて、焦点検出モードが多点AFモードであるか判定する。多点AFモードであればS12へ進み、1点AFモードであればS17へ進む。
S12では、動画スイッチ135の操作により撮影モードが静止画モードであるかどうか判定する。撮影モードが静止画モードであれば、高輝度対策の露光制御が必要か判断する処理を行うため、S13へ進む。動画モードであれば、動画記録の品質を優先して焦点検出のための露光制御を行わないことが望ましいため、高輝度対策の露光制御をバイパスして、S16へ進む。
S13では、図4に示す水平6領域と垂直4領域の計24の多点焦点検出領域406のうち、予め決められた輝度以上の輝度を有する高輝度の画像信号を、予め決められた数以上含む高輝度の多点焦点検出領域を検出し、S14へ進む。S14では、S13で検出した高輝度の多点焦点検出領域の数をカウントし、所定の閾値より大きいか判定する。高輝度の多点焦点検出領域の数が閾値を超える場合は、高輝度対策の露出制御を行わせるため、S15へ進む。閾値以下の場合はS16へ進む。ここで、所定の閾値を小さく設定すると、撮影構図上の面積の小さな高輝度領域が混入しただけで、後述するS15の高輝度対策の露出制御が行われることになる。逆に、所定の閾値を大きく設定すると、撮影構図上で大規模に高輝度領域が混入したときだけ、後述するS15の高輝度対策の露出制御が行われることになる。このため、所定の閾値は、例えば多点焦点検出領域の数の半数程度と定義することが望ましい。S15では、所定の閾値より多くの多点焦点検出領域で高輝度が検出されているので、露光量をアンダー側に変更する。
ここで、露光制御の変更幅について説明する。多点AFモードでは、さまざまな露光条件の被写体が焦点検出領域に混在する可能性がある。つまり、ある多点焦点検出領域には高輝度が混入しているものの、他の領域では露光量がアンダーという場合もある。このとき、混入した高輝度の画像信号にのみ着目して露光量をアンダーにしてしまうと、露光量が元々アンダーだった他の領域がさらにアンダーになってしまい、その領域での焦点検出の精度が落ちたり、焦点検出を行うことができなくなったりしてしまう。よって、高輝度の画像信号の混入による露光量のアンダー制御は、撮像素子112の光電変換におけるリニアリティが保てる範囲(いわゆるダイナミックレンジ)に抑えておくことが望ましい。具体的なデジタルカメラ100の動作としては、S15で露光制御をアンダー側に変更する際の露光変化量に上限を設けておき、所定の露光変化量を超えて露光制御をアンダー側に制御しないようにする。上述した高輝度対策の露出制御を行った後、S16に進む。
S16は、レンズ101のフォーカス位置を変更しながら、それぞれの多点焦点検出領域406でコントラスト評価を行い、最も至近側にコントラスト評価値のピークが位置する多点焦点検出領域(以下、「最至近合焦領域」と呼ぶ。)に対して合焦動作を行う。また、最至近合焦領域の合焦位置の被写界深度内に合焦位置を有する他の多点焦点検出領域(以下、「深度内合焦領域」と呼ぶ。)を検出する。合焦動作後、最至近合焦領域と深度内合焦領域に対して、表示部130に表示されているライブビュー表示に重畳するように合焦を示すグラフィックを表示する。
一方、多点AFモードでは無い場合、即ち1点AFモードの場合、S17において、動画スイッチ135の操作により撮影モードが静止画モードになっているか判定される。撮影モードが静止画モードであれば、1点の焦点検出領域306に最適な露出制御を行うため、S18へ進む。一方、動画モードであれば、上述したように動画記録の品質を優先して焦点検出のための露光制御を行わないことが望ましいため、焦点検出領域306に最適な露光制御をバイパスして、S19へ進む。
S18では、焦点検出領域306に適した露光量となるように露出制御を行った後、S19へ進む。例えば、焦点検出領域306の輝度が、予め決められた輝度の範囲内となるように露出制御を行う。S19では、フォーカスレンズ101のフォーカス位置を変更しながら、1点の焦点検出領域306でコントラスト評価を行い、合焦位置へフォーカスを制御する。
上記の通り本実施の形態によれば、コントラストAF方式による焦点検出を行う際に、焦点調節領域に高輝度の画像信号が混入していても、焦点検出性能の低下を抑えることができるようになる。
<変形例>
上述した実施の形態では、S13にて高輝度の画像信号の混入を検出し、S1にて高輝度の画像信号が混入した多点焦点検出領域の数を計数し、所定の閾値より大きい場合に、S15にて高輝度対策の露出制御を行っていた。
本変形例では、更に、低輝度状態の多点焦点検出領域の数を計数し、所定数以上であれば、S15にて低輝度対策として露光量をオーバー側に制御する露出制御を追加で行う。ここでは、例えば、多点焦点検出領域それぞれの画像信号の輝度平均値を求め、求めた輝度平均値が予め決められた輝度よりも低い多点焦点検出領域を検出し、その数を計数する。このような構成にすることで、さらに低輝度状態での焦点検出性能の低下を抑えることができるようになる。

Claims (7)

  1. 入射光を光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮影領域内の測光領域において前記画像信号から得られる露光量と、予め定めたプログラム線図に基づいて露出制御を行う露出制御手段と、
    前記撮像手段の撮影領域内に予め設定された複数の焦点調節領域それぞれについて、各焦点調節領域における前記画像信号のコントラストを表すコントラスト評価値を算出する算出手段と、
    前記算出されたコントラスト評価値に基づいて、焦点調節制御を行う焦点調節手段と、
    前記複数の焦点調節領域の内、予め決められた輝度以上の輝度を示す画像信号を、予め決められた数以上含む高輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した高輝度の焦点調節領域の数を計数するとともに、焦点調節領域に含まれる画像信号の輝度平均値が予め決められた輝度よりも低い低輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した低輝度の焦点調節領域の数を計数する計数手段と、を有し、
    前記露出制御手段は、前記計数された高輝度の焦点調節領域の数が予め決められた第1の閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を減らすように焦点調節のための第1の露出制御を行い、前記計数された低輝度の焦点調節領域の数が予め決められた第2の閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を増やすように焦点調節のための第2の露出制御を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の閾値は、前記複数の焦点調節領域の数の半数であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記露出制御手段は、前記撮像手段の光電変換におけるリニアリティが保てる範囲で、前記露光量を減らすように前記第1の露出制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置は、前記撮像手段の撮影領域内に設定された前記複数の焦点調節領域のコントラスト評価値に基づいて焦点調節を行う多点AFモードと、前記撮像手段の撮影領域内に設定された1つの焦点調節領域のコントラスト評価値に基づいて焦点調節を行う1点AFモードとを有し、
    前記1点AFモードが設定された場合に、前記計数手段による動作を行わず、前記露出制御手段は、前記設定された1つの焦点調節領域の輝度が、予め決められた範囲となるように露出制御を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 入射光を光電変換して画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段の撮影領域内の測光領域において前記画像信号から得られる露光量と、予め定めたプログラム線図に基づいて露出制御を行う露出制御手段と、
    前記撮像手段の撮影領域内に予め設定された複数の焦点調節領域それぞれについて、各焦点調節領域における前記画像信号のコントラストを表すコントラスト評価値を算出する算出手段と、
    前記算出されたコントラスト評価値に基づいて、焦点調節制御を行う焦点調節手段と、
    前記複数の焦点調節領域の内、予め決められた輝度以上の輝度を示す画像信号を、予め決められた数以上含む高輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した高輝度の焦点調節領域の数を計数する計数手段と、を有し、
    前記露出制御手段は、静止画を撮影する静止画モードでは、前記計数された高輝度の焦点調節領域の数が予め決められた閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を減らすように焦点調節のための露出制御を行い、動画を撮影する動画モードでは、前記焦点調節のための露出制御を行わないことを特徴とする撮像装置。
  6. 撮像手段が入射光を光電変換して画像信号を出力する撮像工程と、
    前記撮像手段の撮影領域内の測光領域において前記画像信号から得られる露光量と、予め定めたプログラム線図に基づいて露出制御を行う露出制御工程と、
    記撮像手段の撮影領域内に予め設定された複数の焦点調節領域それぞれについて、各焦点調節領域における前記画像信号のコントラストを表すコントラスト評価値を算出する算出工程と、
    記算出されたコントラスト評価値に基づいて、焦点調節制御を行う焦点調節工程と、
    記複数の焦点調節領域の内、予め決められた輝度以上の輝度を示す画像信号を、予め決められた数以上含む高輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した高輝度の焦点調節領域の数を計数するとともに、焦点調節領域に含まれる画像信号の輝度平均値が予め決められた輝度よりも低い低輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した低輝度の焦点調節領域の数を計数する計数工程とを有し
    前記露出制御工程において前記計数された高輝度の焦点調節領域の数が予め決められた第1の閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を減らすように焦点調節のための第1の露出制御を行い、前記計数された低輝度の焦点調節領域の数が予め決められた第2の閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を増やすように焦点調節のための第2の露出制御を行う
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 撮像手段が入射光を光電変換して画像信号を出力する撮像工程と、
    前記撮像手段の撮影領域内の測光領域において前記画像信号から得られる露光量と、予め定めたプログラム線図に基づいて露出制御を行う露出制御工程と、
    前記撮像手段の撮影領域内に予め設定された複数の焦点調節領域それぞれについて、各焦点調節領域における前記画像信号のコントラストを表すコントラスト評価値を算出する算出工程と、
    前記算出されたコントラスト評価値に基づいて、焦点調節制御を行う焦点調節工程と、
    前記複数の焦点調節領域の内、予め決められた輝度以上の輝度を示す画像信号を、予め決められた数以上含む高輝度の焦点調節領域を検出し、該検出した高輝度の焦点調節領域の数を計数する計数工程と、を有し、
    前記露出制御工程において、静止画を撮影する静止画モードでは、前記計数された高輝度の焦点調節領域の数が予め決められた閾値を超える場合に、前記撮像手段の露光量を減らすように焦点調節のための露出制御を行い、動画を撮影する動画モードでは、前記焦点調節のための露出制御を行わないことを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2012107984A 2012-05-09 2012-05-09 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5932474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107984A JP5932474B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 撮像装置及びその制御方法
US13/860,254 US9319595B2 (en) 2012-05-09 2013-04-10 Image capturing apparatus and exposure control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107984A JP5932474B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 撮像装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013235164A JP2013235164A (ja) 2013-11-21
JP2013235164A5 JP2013235164A5 (ja) 2015-04-09
JP5932474B2 true JP5932474B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49548321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107984A Expired - Fee Related JP5932474B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 撮像装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9319595B2 (ja)
JP (1) JP5932474B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6102558B2 (ja) * 2013-06-20 2017-03-29 ソニー株式会社 撮像装置および情報表示方法、ならびに情報処理装置
JP6257245B2 (ja) 2013-09-27 2018-01-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6349678B2 (ja) * 2013-10-22 2018-07-04 株式会社ニコン 焦点検出装置及び撮像装置
JP6539015B2 (ja) 2013-12-05 2019-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6474693B2 (ja) * 2015-06-19 2019-02-27 オリンパス株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法、および記録媒体
CN106851123B (zh) * 2017-03-09 2020-12-22 Oppo广东移动通信有限公司 曝光控制方法、曝光控制装置及电子装置
CN108234884B (zh) * 2018-02-12 2019-12-10 西安电子科技大学 一种基于视觉显著性的相机自动对焦方法
CN113824884B (zh) * 2021-10-20 2023-08-08 深圳市睿联技术股份有限公司 拍摄方法与装置、摄影设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10213840A (ja) 1997-01-29 1998-08-11 Sony Corp ビデオカメラのオートフォーカス装置
JP3938833B2 (ja) * 2000-04-27 2007-06-27 株式会社リコー 露出制御装置
JP2002277725A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 合焦制御方法及び撮像装置
JP2004138970A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Sharp Corp オートフォーカスカメラ及び撮影方法
JP2005003727A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Olympus Corp 手術用顕微鏡
JP4556722B2 (ja) * 2004-05-31 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮像装置
JP2006023339A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US7683964B2 (en) * 2005-09-05 2010-03-23 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
KR101431185B1 (ko) * 2007-06-22 2014-08-27 삼성전자 주식회사 영상 향상 방법 및 장치, 이를 이용한 영상 처리 시스템
JP5704851B2 (ja) * 2009-12-25 2015-04-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、およびコンピュータプログラム
JP5609232B2 (ja) * 2010-04-23 2014-10-22 株式会社ニコン 撮像装置
JP2011234279A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Fujifilm Corp 撮像システムおよびその動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9319595B2 (en) 2016-04-19
JP2013235164A (ja) 2013-11-21
US20130300895A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5932474B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
US8274598B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
US7424213B2 (en) Camera system, image capturing apparatus, and a method of an image capturing apparatus
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP6555857B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008187615A (ja) 撮像素子、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US9277111B2 (en) Image capture apparatus and control method therefor
JP5597243B2 (ja) 撮像装置
JP2012109721A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US7586535B2 (en) Camera having a detection circuit for detecting operational interval T between the half-press operation and full-press operation
JP6537288B2 (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2011013645A (ja) 撮像装置
JP2006108759A (ja) 撮像装置
JP5791765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6168827B2 (ja) 像振れ補正装置および光学機器
JP2008158028A (ja) 電子スチルカメラ
JP2013242408A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009031343A (ja) カメラ
JP4674472B2 (ja) デジタルカメラ
US10277796B2 (en) Imaging control apparatus, imaging apparatus, and imaging control method
JP5938268B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007184787A (ja) デジタルカメラ
JP2012108243A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5932474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees