JP5484845B2 - 電動車両 - Google Patents

電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5484845B2
JP5484845B2 JP2009219761A JP2009219761A JP5484845B2 JP 5484845 B2 JP5484845 B2 JP 5484845B2 JP 2009219761 A JP2009219761 A JP 2009219761A JP 2009219761 A JP2009219761 A JP 2009219761A JP 5484845 B2 JP5484845 B2 JP 5484845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
command
electric vehicle
center
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009219761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011068218A (ja
Inventor
透 竹中
一志 秋元
洋 五味
慎一郎 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009219761A priority Critical patent/JP5484845B2/ja
Priority to US12/889,667 priority patent/US8583302B2/en
Publication of JP2011068218A publication Critical patent/JP2011068218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484845B2 publication Critical patent/JP5484845B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • B62K11/06Frames characterised by the engine being between front and rear wheels the frame being of single-beam type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/22Microcars, e.g. golf cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/34Wheel chairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/34Stabilising upright position of vehicles, e.g. of single axle vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、電動車両に関するものである。
従来から高齢者や身体の不自由な人等が利用しやすいよう、低速走行に適した構造の小型電動車両が普及している。
この電動車両としては、例えば図22に示すような4輪式の電動車両200が知られている(例えば、特許文献1参照)。この電動車両200では、駆動手段によって後輪203を回転駆動させることで、車体201を前方または後方に走行させるとともに、ステアリング機構205を操作して前輪202の向きを変更させることで、車体201を旋回させるようになっている。
特開2006−102387号公報
しかしながら、上述した電動車両200は、前後および前後に進みながら右もしくは左に旋回することができるが、真横に移動することができない。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、従来の操作系のインターフェースを活かしながら真横への移動を指示することができる電動車両を提供することにある。
上記問題を解決するために、請求項1に記載した発明は、基体(例えば、実施形態による車体2)と、全方向に駆動可能な全方向駆動車輪を少なくとも1以上有する移動動作部(例えば、実施形態による前輪3、後輪4)と、前記基体に取り付けられた着座部(例えば、実施形態による着座部150)と、を備えた電動車両(例えば、実施形態による電動車両1)であって、加減速の指令を検出する加減速指令手段(例えば、実施形態によるコントローラ6)と、旋回の指令を検出する旋回指令手段(例えば、実施形態によるコントローラ6)と、前記基体の傾きを検出する傾き検出手段(例えば、実施形態による傾斜センサ52)と、前記加減速指令手段が検出した前記加減速の指令に基づいて前記基体の加減速の制御を行い、前記旋回指令手段が検出した前記旋回の指令に基づいて前記基体の旋回の制御を行い、前記加減速指令手段が前記加減速の指令を検出しておらず且つ前記旋回指令手段が前記旋回の指令を検出しておらず且つ前記傾き検出手段が前記基体の傾きを検出した場合、前記傾き検出手段が検出した前記基体の傾きに基づいて前記基体の並進を制御する制御部(例えば、実施形態による制御ユニット50)と、を備えたことを特徴とする電動車両である。これにより、加減速指令手段は加減速の指令を検出し、旋回指令手段は旋回の指令を検出し、傾き検出手段は基体の傾きを検出し、制御部は、加減速指令手段が検出した加減速の指令に基づいて基体の加減速の制御を行い、旋回指令手段が検出した旋回の指令に基づいて基体の旋回の制御を行い、加減速指令手段が加減速の指令を検出しておらず且つ旋回指令手段が旋回の指令を検出しておらず且つ傾き検出手段が基体の傾きを検出した場合、傾き検出手段が検出した基体の傾きに基づいて基体の並進を制御する。
請求項2に記載した発明は、前記制御部は、旋回時に前記基体が傾斜するように前記基体の旋回の制御を行うことを特徴とする。これにより、電動車両は、旋回時に基体が傾斜した状態で移動する。
請求項3に記載した発明は、少なくとも前記基体の速度又は加速度に応じて旋回時の回転中心位置を決定する回転中心位置決定手段を備えたことを特徴とする。これにより、電動車両は、速度又は加速度に応じた回転中心位置を中心として旋回する。
上記問題を解決するために、請求項4に記載した発明は、基体(例えば、実施形態による車体2)と、前記基体に取り付けられ、全方向に駆動可能な第1の全方向駆動車輪(例えば、実施形態による前輪3)と、対称軸が前記第1の全方向駆動車輪の対称軸と平行になるように前記基体に取り付けられた第2の全方向駆動車輪(例えば、実施形態による後輪4)と、前記第1の全方向駆動車輪の車輪中心と前記第2の全方向駆動車輪の車輪中心とを結んだ直線が前後方向を規定するように取り付けられた着座部(例えば、実施形態による着座部150)と、を備えた電動車両(例えば、実施形態による電動車両1)であって、加減速の指令を検出する加減速指令手段(例えば、実施形態によるコントローラ6)と、旋回の指令を検出する旋回指令手段(例えば、実施形態によるコントローラ6)と、前記基体の傾きを検出する傾き検出手段(例えば、実施形態による傾斜センサ52)と、前記加減速指令手段が検出した前記加減速の指令に基づいて前記基体の加減速の制御を行い、前記旋回指令手段が検出した前記旋回の指令に基づいて前記基体の旋回の制御を行い、前記加減速指令手段が前記加減速の指令を検出しておらず且つ前記旋回指令手段が前記旋回の指令を検出しておらず且つ前記傾き検出手段が前記基体の傾きを検出した場合、前記傾き検出手段が検出した前記基体の傾きに基づいて前記基体の並進を制御する制御部(例えば、実施形態による制御ユニット50)と、を備えたことを特徴とする電動車両である。これにより、加減速指令手段は加減速の指令を検出し、旋回指令手段は旋回の指令を検出し、傾き検出手段は基体の傾きを検出し、制御部は、加減速指令手段が検出した加減速の指令に基づいて基体の加減速の制御を行い、旋回指令手段が検出した旋回の指令に基づいて基体の旋回の制御を行い、加減速指令手段が加減速の指令を検出しておらず且つ旋回指令手段が旋回の指令を検出しておらず且つ傾き検出手段が基体の傾きを検出した場合、傾き検出手段が検出した基体の傾きに基づいて基体の並進を制御する。
請求項5に記載した発明は、前記着座部の前後方向と、前記直線とが平行であることを特徴とする。これにより、電動車両は、着座部の前後方向に、車輪の中心を結んだ直線の方向を一致させた状態で移動する。
請求項1及び4に記載した発明によれば、加減速指令手段は加減速の指令を検出し、旋回指令手段は旋回の指令を検出し、傾き検出手段は基体の傾きを検出し、制御部は、加減速指令手段が検出した加減速の指令に基づいて基体の加減速の制御を行い、旋回指令手段が検出した旋回の指令に基づいて基体の旋回の制御を行い、加減速指令手段が加減速の指令を検出しておらず且つ旋回指令手段が旋回の指令を検出しておらず且つ傾き検出手段が基体の傾きを検出した場合、傾き検出手段が検出した基体の傾きに基づいて基体の並進を制御する。これにより、電動車両は、加減速の指令に応じた加減速や、旋回の指令に応じた旋回に加えて、基体の傾きに応じて並進することがことができる。
請求項2に記載した発明によれば、旋回時に基体が傾斜するので、旋回時にも安定した乗り心地を達成することができる。
請求項3に記載した発明によれば、速度又は加速度に応じた回転中心位置を中心として旋回することで、自然な旋回をすることができる。
請求項5に記載した発明によれば、着座部の前後方向と、第1の全方向駆動車輪の車輪中心と第2の全方向駆動車輪の車輪中心とを結んだ直線とが平行である。これにより、乗り心地を向上させることができる。
本実施形態における電動車両を前側から見た斜視図である。 本実施形態における電動車両を後側から見た斜視図である。 本実施形態における電動車両を後側から見た背面図である。 本実施形態における後輪の拡大断面図である。 本実施形態における後輪の斜視図である。 本実施形態における主輪の斜視図である。 本実施形態における主輪とフリーローラとの配置関係を示す図である。 本実施形態における電動車両が並進する際の前輪と後輪との駆動方向を示した上面図である。 本実施形態における電動車両が旋回する際の前輪と後輪との駆動方向を示した上面図である。 本実施形態における制御ユニットのメインルーチン処理を示したフローチャートである。 本実施形態における電動車両の動力学的挙動を表現する倒立振子モデルを示した概略図である。 本実施形態における制御ユニットの機能ブロック図である。 本実施形態におけるゲイン調整部の機能ブロック図である。 本実施形態におけるリミット処理部の機能ブロック図である。 本実施形態における電動車両の回転中心位置を示した概略図である。 本実施形態におけるR_frontの値とR_rearの値と、コントローラの傾きとの関係を示した図である。 本実施形態における重心速度制限部の機能ブロック図である。 本実施形態における姿勢制御演算部の機能ブロック図である。 三輪車である電動車両を前側から見た斜視図である。 四輪車である電動車両を前側から見た斜視図である。 シート部がZ軸周りに90度回転した電動車両を後側から見た斜視図である。 従来の電動車両を示す側面図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は電動車両を前側から見た斜視図であり、図2は後側から見た斜視図である。
図1,図2に示すように、本実施形態の電動車両1は、車体2(基体)と、車体2の前後に取り付けられた全方向移動車両である前輪3(第1の全方向駆動車輪)及び後輪4と、後輪4(第2の全方向駆動車輪)の上方に配置され乗員(利用者)Dが電動車両1の前向きに着座可能な着座部150とを備えている。
車体2は、前輪3及び後輪4間を架け渡すように形成されたステップフロア159と、前輪3及び後輪4を構成する前輪フェンダー157及び後輪フェンダー158と、後輪フェンダー158と着座部150とを連結する連結部160とを備えている。
ステップフロア159は、路面Tとの間に間隔を空けた状態で路面Tと平行に延在する平板状の部材であり、その上面に乗員Dの足部や荷物等を載置可能に構成されている。そして、ステップフロア159の前端部には、前輪3の前輪フェンダー157が連結される一方、後端部には後輪4の後輪フェンダー158が連結されている。
連結部160は、上方に向かって延在する円柱状の部材であり、下端が後輪フェンダー158の上部に連結される一方、上端に着座部150が連結されている。
着座部150は、乗員Dが乗車するための側面視L字状のシート部12と、シート部12及び上述した連結部160を連結するベース部160とを備えている。シート部12は、前後方向に延在して乗員Dの尻部及び大腿部を支持する座面部13と、座面部13の後端部から上方に向かって延在して乗員Dの背部を支持するシートバック15とを備えている。
シートバック15の左右方向両端部には、高さ方向中間部から前方に向かって延出する一対のアームレスト16が設けられている。これらアームレスト16は、シートバック15に対してピッチ軸(前後方向に直交する軸)周りに回動可能に支持されている。なお、アームレスト16の先端には、電動車両1の移動動作を乗員Dの手で操舵するためのコントローラ6が設置されている。また、シートバック15の上端部には、左右方向に沿って延在する手すり18が設けられており、この手すり18にバック等の荷物が掛止できるようになっている。また、シートバック15の後側には、可倒式の荷台17が設けられている。この荷台17は、シートバック15の下端側にピッチ軸周りに傾動可能に支持されている。具体的に、荷台17は未使用時においてはシートバック15と略平行に延在するように配置される(図2参照)一方、使用時においてはシートバック15に略直交する位置まで傾動して(図1参照)、その上面に荷物等を載置できるようになっている。
ベース部160は、その上端部が座面部13の下面に連結される一方、下端部が図示しない駆動機構を介して連結部160の上端に連結されている。そして、着座部150は、駆動機構によってヨー軸(路面T(図4参照)の法線)周りに回転可能に構成されている(図1中矢印M参照)。
図3は電動車両を後側から見た背面図である。図1および図2と同様の構成には同様の符号を付している。また、図3には乗員Dと電動車両1とを合わせた全体の重心点Gが示されている。
図4は後輪の拡大断面図であり、図5は後輪の斜視図である。また、図6は主輪の斜視図であり、図7は主輪とフリーローラとの配置関係を示す図である。なお、前輪と後輪とはともに同様の構成であるため、以下の説明では後輪を例として説明する。また、図4では後輪フェンダー及び主輪の一部のみを断面図として示している。
図4〜図7に示すように、後輪4は、ゴム状弾性材等により円環状に形成された主輪5を有し、この主輪5はほぼ円形の横断面形状を有する。主輪5は、その弾性変形によって、図6及び図7の矢印Y1で示すように、円形の横断面の中心C1(具体的には、円形の横断面中心C1を通って、主輪5の軸心と同心となる円周線)の周りに回転可能となっている。
主輪5は、その軸心C2(主輪5全体の直径方向に直交する軸心C2)が電動車両1の左右方向に一致した状態で、後輪フェンダー158の内側に配置され、主輪5の外周面の下端部にて路面Tに接地している。なお、後輪フェンダー158は、側面視で円形状に形成されるとともに、下方に向けて開口するドーム状の部材であり、後輪4における下端部を除くほぼ全体を覆うように配置されている。
そして、主輪5は、アクチュエータ装置7による駆動(詳細は後述する)によって、図6の矢印Y2で示すように主輪5の軸心C2の周りに回転する動作(路面T上を輪転する動作)と、主輪5の横断面中心C1の周りに回転する動作とを行なうことが可能である。その結果、主輪5は、それらの回転動作の複合動作によって、路面T上を全方向に移動することが可能となっている。
アクチュエータ装置7は、主輪5と後輪フェンダー158の右側壁21Rとの間に介装される回転部材27R及びフリーローラ29Rと、主輪5と後輪フェンダー158の左側壁21Lとの間に介装される回転部材27L及びフリーローラ29Lと、回転部材27R及びフリーローラ29Rの上方に配置されたアクチュエータとしての電動モータ31Rと、回転部材27L及びフリーローラ29Lの上方に配置されたアクチュエータとしての電動モータ31Lとを備えている。
電動モータ31R,31Lは、それぞれのハウジングが後輪フェンダー158の両側壁21R,21Lに各々取付けられている。なお、図示は省略するが、電動モータ31R,31Lの電源(蓄電器)は、車体2の適所に搭載されている。
回転部材27Rは、左右方向の軸心を有する支軸33Rを介して右側壁21Rに回転可能に支持されている。同様に、回転部材27Lは、左右方向の軸心を有する支軸33Lを介して左側壁21Lに回転可能に支持されている。この場合、回転部材27Rの回転軸心(支軸33Rの軸心)と、回転部材27Lの回転軸心(支軸33Lの軸心)とは同軸心である。
回転部材27R,27Lは、それぞれ電動モータ31R,31Lの出力軸に、減速機としての機能を含む動力伝達機構を介して接続されており、電動モータ31R,31Lからそれぞれ伝達される動力(トルク)によって回転駆動される。各動力伝達機構は、例えばプーリ・ベルト式のものである。すなわち、図4に示すように、回転部材27Rは、プーリ35Rとベルト37Rとを介して電動モータ31Rの出力軸に接続されている。同様に、回転部材27Lは、プーリ35Lとベルト37Lとを介して電動モータ31Lの出力軸に接続されている。
なお、上述した動力伝達機構は、例えば、スプロケットとリンクチェーンとにより構成されるもの、あるいは、複数のギヤにより構成されるものであってもよい。また、例えば、電動モータ31R,31Lを、それぞれの出力軸が各回転部材27R,27Lと同軸心になるように各回転部材27R,27Lに対向させて配置し、電動モータ31R,31Lのそれぞれの出力軸を回転部材27R,27Lに各々、減速機(遊星歯車装置等)を介して連結するようにしてもよい。
各回転部材27R,27Lは、主輪5側に向かって縮径する円錐台と同様の形状に形成されており、その外周面がテーパ外周面39R,39Lとなっている。
回転部材27Rのテーパ外周面39Rの周囲には、回転部材27Rと同心の円周上に等間隔で並ぶようにして、複数のフリーローラ29Rが配列されている。そして、これらのフリーローラ29Rは、それぞれ、ブラケット41Rを介してテーパ外周面39Rに取付けられ、ブラケット41Rに回転可能に支承されている。
同様に、回転部材27Lのテーパ外周面39Lの周囲には、回転部材27Lと同心の円周上に等間隔で並ぶようにして、複数(フリーローラ29Rと同数)のフリーローラ29Lが配列されている。そして、これらのフリーローラ29Lは、それぞれ、ブラケット41Lを介してテーパ外周面39Lに取付けられ、ブラケット41Lに回転可能に支承されている。
主輪5は、回転部材27R側のフリーローラ29Rと、回転部材27L側のフリーローラ29Lとの間に挟まれるようにして、回転部材27R,27Lと同軸心に配置されている。
この場合、図7に示すように、各フリーローラ29R,29Lは、その軸心C3が主輪5の軸心C2に対して傾斜するとともに、主輪5の直径方向(主輪5をその軸心C2の方向で見たときに、軸心C2と各フリーローラ29R,29Lとを結ぶ径方向)に対して傾斜する姿勢で配置されている。そして、このような姿勢で、各フリーローラ29R,29Lのそれぞれの外周面が主輪5の内周面に斜め方向に圧接されている。
より一般的に言えば、右側のフリーローラ29Rは、回転部材27Rが軸心C2の周りに回転駆動されたときに、主輪5との接触面で、軸心C2周りの方向の摩擦力成分(主輪5の内周の接線方向の摩擦力成分)と、主輪5の横断面中心C1の周り方向の摩擦力成分(円形の横断面の接線方向の摩擦力成分)とを主輪5に作用させ得るような姿勢で、主輪5の内周面に圧接されている。左側のフリーローラ29Lについても同様である。
なお、前輪3は、上述した後輪4と同一の構成からなり、前輪3及び後輪4は、互いの主輪5の軸心(回転軸)C2が平行になるように配置されている(図1,図2参照)。そして、前輪3及び後輪4の電動モータ31R,31Lによりそれぞれ、回転部材27R,27Lを同方向に等速度で回転駆動させた場合には、各主輪5が回転部材27R,27Lと同方向に軸心C2の周りに回転することとなる。これにより、各主輪5が路面T上を前後方向に輪転して、電動車両1の全体が前後方向に移動することとなる。なお、この場合は、主輪5は、その横断面中心C1の周りには回転しない。
また、例えば回転部材27R,27Lを互いに逆方向に同じ大きさの速度で回転駆動させた場合には、各主輪5は、その横断面中心C1の周りに回転することとなる。これにより、各主輪5がその軸心C2の方向(すなわち左右方向)に移動し、ひいては、電動車両1の全体が左右方向に移動することとなる。なお、この場合は、主輪5は、その軸心C2の周りには回転しない。
さらに、回転部材27R,27Lを、互いに異なる速度(方向を含めた速度)で、同方向又は逆方向に回転駆動させた場合には、各主輪5は、その軸心C2の周りに回転すると同時に、その横断面中心C1の周りに回転することとなる。
この時、これらの回転動作の複合動作(合成動作)によって、前後方向及び左右方向に対して傾斜した方向に主輪5が移動し、ひいては、電動車両1の全体が主輪5と同方向に移動することとなる。この場合の主輪5の移動方向は、回転部材27R,27Lの回転方向を含めた回転速度(回転方向に応じて極性が定義された回転速度ベクトル)の差に依存して変化するものとなる。
以上のように各主輪5の移動動作が行なわれるので、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転速度(回転方向を含む)を制御し、ひいては回転部材27R,27Lの回転速度を制御することによって、電動車両1の移動速度及び移動方向を制御できることとなる。
次に、本実施形態の電動車両1の動作制御のための構成を説明する。なお、以降の説明では、図1及び図2に示すように、前後方向の水平軸をX軸、左右方向の水平軸をY軸、鉛直方向をZ軸とするXYZ座標系を想定し、前後方向、左右方向をそれぞれX軸方向、Y軸方向と言うことがある。
また、本実施形態において、電動車両1は、Y軸方向に移動する方法としては、前輪3と後輪4とがY軸方向の同じ方向に駆動する並進と、前輪3と後輪4とがY軸方向の互いに逆向きに駆動する旋回との2つの方法がある。
図8は、電動車両1が並進する際の前輪3と後輪4との駆動方向を示した上面図である。図示する例では、電動車両1が左側に並進するように、前輪3と後輪4とが同じ方向に駆動している。図9は、電動車両1が旋回する際の前輪3と後輪4との駆動方向を示した上面図である。図示する例では、電動車両1が左回りに旋回するように、前輪3と後輪4とが互いの逆の方向に駆動している。
まず、電動車両1の概略的な動作制御を説明すると、基本的に本実施形態の電動車両1では、シート部12に着座した乗員Dが、コントローラ6を傾けた場合、コントローラ6を傾けた側に電動車両1が移動するように、主輪5の移動動作が制御される。また、乗員Dがコントローラ6を操作することなく、右または左に体重をかけた場合、体重をかけた側に電動車両1が並進する。これらの動作が、電動車両1に対する1つの基本的な操縦操作(電動車両1の動作要求)とされ、その操縦操作に応じて主輪5の移動動作がアクチュエータ装置7を介して制御される。
具体的には、コントローラ6が傾いた角度、またはコントローラ6が傾いていない場合は乗員Dが右または左に体重をかけて電動車両1の傾いた角度に応じて、電動車両1は移動する。このとき、電動車両1が倒れないように、電動車両1(及び乗員Dの全体)の重心点Gが、後輪4の中心点のほぼ真上に位置する状態(具体的には電動車両1の前後方向から見て重心点Gが後輪4の接地点(路面Tにおいて重心点Gまでの距離が最短となる点)のほぼ真上に位置する状態)での車体2の姿勢を目標姿勢とし、基本的には、車体2の実際の姿勢を目標姿勢に収束させるように、前輪3及び後輪4の移動動作が制御される。
すなわち、電動車両1の上下方向が重力方向に一致するように前輪3及び後輪4の移動動作が制御される。具体的に、目標姿勢に対して重心点Gが左右方向に移動したと判断された場合には、各主輪5を中心C1周りに回転させて電動車両1を左右方向に移動させる。または、これらの回転動作の複合動作によって、車体2の姿勢が目標姿勢に収束される。したがって、電動車両1を並進させたい場合には、乗員D自身の重心点を右または左に傾ける。すると、電動車両1は、目標姿勢を保とうとして左または右に移動することになる。また、電動車両1を前後または前後に移動しながら左右に移動させたい場合は、乗員Dはコントローラ6を移動させたい方向に傾ける。すると、電動車両1は、コントローラ6で検出された傾きに応じて前後または前後に移動しながら左右に移動する。
以上の動作を行うために、本実施形態ではマイクロコンピュータや電動モータ31R,31Lのドライブ回路ユニットなどを含む電子回路ユニットにより構成された制御ユニット50(制御部)や、電動車両1の移動方向の指示を検出するコントローラ6や、車体2の所定の部位の重力方向に対する傾斜角θb及びその変化速度(=dθb/dt)を計測するための傾斜センサ52と、電動車両1に乗員Dが搭乗しているか否かを検知するための荷重センサ54と、電動モータ31R,31Lのそれぞれの出力軸の回転角度及び回転角速度を検出するための角度センサとしてのロータリーエンコーダ56R,56L(図4参照)等がそれぞれ、電動車両1の適所に搭載されている。
この場合、制御ユニット50及び傾斜センサ52は、例えば、車体2の内部に収容された状態で取付けられている。また、荷重センサ54は、シート部13に内蔵されている。また、ロータリーエンコーダ56R,56Lは、それぞれ、電動モータ31R,31Lと一体に設けられている。なお、ロータリーエンコーダ56R,56Lは、それぞれ、回転部材27R,27Lに装着してもよい。
上記傾斜センサ52は、より詳しくは、加速度センサとジャイロセンサ等のレートセンサ(角速度センサ)とから構成され、これらのセンサの検出信号を制御ユニット50に出力する。そして、制御ユニット50が、傾斜センサ52の加速度センサ及びレートセンサの出力を基に、所定の計測演算処理(これは公知の演算処理でよい)を実行することによって、傾斜センサ52を搭載した部位の、鉛直方向に対する傾斜角度θbの計測値とその変化速度(微分値)である傾斜角速度θbdotの計測値とを算出する。
この場合、計測する傾斜角度θb(以降、基体傾斜角度θbということがある)は、より詳しくは、それぞれ、Y軸周り方向(ピッチ方向)の成分θb_xと、X軸周り方向(ロール方向)の成分θb_yとから成る。同様に、計測する傾斜角速度θbdot(以降、基体傾斜角速度θbdotということがある)も、Y軸周り方向(ピッチ方向)の成分θbdot_x(=dθb_x/dt)と、X軸周り方向(ロール方向)の成分θbdot_y(=dθb_y/dt)とから成る。
なお、本実施形態の説明では、上記基体傾斜角度θbなど、X軸及びY軸の各方向(又は各軸周り方向)の成分を有する運動状態量等の変数、あるいは、該運動状態量に関連する係数等の変数に関しては、その各成分を区別して表記する場合に、該変数の参照符号に、添え字“_x”又は“_y”を付加する。
この場合において、並進速度等の並進運動に係わる変数については、そのX軸方向の成分に添え字“_x”を付加し、Y軸方向の成分に添え字“_y”を付加する。
一方、角度、回転速度(角速度)、角加速度など、回転運動に係わる変数については、並進運動に係わる変数と添え字を揃えるために、便宜上、Y軸周り方向の成分に添え字“_x”を付加し、X軸周り方向の成分に添え字“_y”を付加する。
さらに、X軸方向の成分(又はY軸周り方向の成分)と、Y軸方向の成分(又はX軸周り方向の成分)との組として変数を表記する場合には、該変数の参照符号に添え字“_xy”を付加する。例えば、上記基体傾斜角度θbを、Y軸周り方向の成分θb_xとX軸周り方向の成分θb_yの組として表現する場合には、「基体傾斜角度θb_xy」というように表記する。
前記荷重センサ54は、乗員がシート部13に着座した場合に該乗員の重量による荷重を受けるようにシート部13に内蔵され、その荷重に応じた検出信号を制御ユニット50に出力する。そして、制御ユニット50が、この荷重センサ54の出力により示される荷重の計測値に基づいて、電動車両1に乗員が搭乗しているか否かを判断する。
なお、荷重センサ54の代わりに、例えば、乗員がシート部13に着座したときにONとなるようなスイッチ式のセンサを用いてもよい。
ロータリーエンコーダ56Rは、電動モータ31Rの出力軸が所定角度回転する毎にパルス信号を発生し、このパルス信号を制御ユニット50に出力する。そして、制御ユニット50が、そのパルス信号を基に、電動モータ53Rの出力軸の回転角度を計測し、さらにその回転角度の計測値の時間的変化率(微分値)を電動モータ53Rの回転角速度として計測する。電動モータ31L側のロータリーエンコーダ56Lについても同様である。
制御ユニット50は、上記の各計測値を用いて所定の演算処理を実行することによって、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度の目標値である速度指令を決定し、その速度指令に従って、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度をフィードバック制御する。
なお、電動モータ31Rの出力軸の回転角速度と、回転部材27Rの回転角速度との間の関係は、該出力軸と回転部材27Rとの間の一定値の減速比に応じた比例関係になるので、本実施形態の説明では、便宜上、電動モータ31Rの回転角速度は、回転部材27Rの回転角速度を意味するものとする。同様に、電動モータ31Lの回転角速度は、回転部材27Lの回転角速度を意味するものとする。
以下に、制御ユニット50の制御処理をさらに詳細に説明する。
制御ユニット50は、所定の制御処理周期で図10のフローチャートに示す処理(メインルーチン処理)を実行する。
まず、ステップS1において、制御ユニット50は、コントローラ6に入力された移動方向を示す移動方向指示情報および傾斜センサ52の出力を取得する。
次いで、ステップS2に進んで、制御ユニット50は、取得した傾斜センサ52の出力を基に、基体傾斜角度θbの計測値θb_xy_sと、基体傾斜角速度θbdotの計測値θbdot_xy_sとを算出する。
但し、本実施形態では、電動車両1は二輪車であり、以降の説明を簡略化するため、x方向の基体傾斜角度θbの計測値θb_x_s=0とし、基体傾斜角速度θbdotの計測値θbdot_x_s=0とする。
なお、以降の説明では、上記計測値θb_xy_sなど、変数(状態量)の実際の値の観測値(計測値又は推定値)を参照符号により表記する場合に、該変数の参照符号に、添え字“_s”を付加する。
次いで、制御ユニット50は、ステップS3において、荷重センサ54の出力を取得した後、ステップS4の判断処理を実行する。この判断処理においては、制御ユニット50は、取得した荷重センサ54の出力が示す荷重計測値があらかじめ設定された所定値よりも大きいか否かによって、電動車両1に乗員が搭乗しているか否か(シート部13に乗員が着座しているか否か)を判断する。
そして、制御ユニット50は、ステップS4の判断結果が肯定的である場合には、基体傾斜角度θbの目標値θb_xy_objを設定する処理と、電動車両1の動作制御用の定数パラメータ(各種ゲインの基本値など)の値を設定する処理とを、それぞれステップS5、6で実行する。
ステップS5においては、制御ユニット50は、Y軸方向の基体傾斜角度θbの目標値θb_y_objとして、あらかじめ定められた搭乗モード用の目標値を設定する。
ここで、「搭乗モード」は、電動車両1に乗員が搭乗している場合での電動車両1の動作モードを意味する。この搭乗モード用の目標値θb_y_objは、電動車両1とシート部13に着座した乗員との全体の重心点(以降、電動車両・乗員全体重心点という)が車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態となる基体9の姿勢において、傾斜センサ52の出力に基づき計測される基体傾斜角度θbの計測値θb_y_sに一致又はほぼ一致するようにあらかじめ設定されている。
また、ステップS6においては、制御ユニット50は、電動車両1の動作制御用の定数パラメータの値として、あらかじめ定められた搭乗モード用の値を設定する。なお、定数パラメータは、後述するhx,hy,Ki_a_x,Ki_b_x,Ki_a_y,Ki_b_y(i=1,2,3)等である。
一方、ステップS4の判断結果が否定的である場合には、制御ユニット50は、Y軸方向の基体傾斜角度θb_yの目標値θb_y_objを設定する処理と、電動車両1の動作制御用の定数パラメータの値を設定する処理とを、ステップS7、8で実行する。
ステップS7においては、制御ユニット50は、傾斜角度θbの目標値θb_y_objとして、あらかじめ定められた自立モード用の目標値を設定する。
ここで、「自立モード」は、電動車両1に乗員が搭乗していない場合での電動車両1の動作モードを意味する。この自立モード用の目標値θb_y_objは、電動車両1単体の重心点(以降、電動車両単体重心点という)が車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態となる基体9の姿勢において、傾斜センサ52の出力に基づき計測される基体傾斜角度θbの計測値θb_y_sに一致又はほぼ一致するようにあらかじめ設定されている。この自立モード用の目標値θb_y_objは、搭乗モード用の目標値θb_y_objと一般的には異なる。
また、ステップS8においては、制御ユニット50は、電動車両1の動作制御用の定数パラメータの値として、あらかじめ定められた自立モード用の値を設定する。この自立モード用の定数パラメータの値は、搭乗モード用の定数パラメータの値と異なる。
搭乗モードと自立モードとで、上記定数パラメータの値を異ならせるのは、それぞれのモードで上記重心点の高さや、全体質量等が異なることに起因して、制御入力に対する電動車両1の動作の応答特性が互いに異なるからである。
以上のステップS4〜8の処理によって、搭乗モード及び自立モードの動作モード毎に個別に、基体傾斜角度θb_yの目標値θb_y_objと定数パラメータの値とが設定される。
なお、ステップS5,6の処理、又はステップS7,8の処理は、制御処理周期毎に実行することは必須ではなく、ステップS4の判断結果が変化した場合にだけ実行するようにしてもよい。
補足すると、搭乗モード及び自立モードのいずれにおいても、基体傾斜角速度θbdotのY軸周り方向の成分θbdot_xの目標値とX軸周り方向の成分θbdot_yの目標値とは、いずれも“0”である。このため、基体傾斜角速度θbdot_xyの目標値を設定する処理は不要である。また、本実施形態では、電動車両1は二輪車であり、以降の説明を簡略化するため、制御ユニット50はY軸周りの基体傾斜角速度θbdotの制御を行わないとする。即ち、基体傾斜角速度θbdotのY軸周り方向の成分θbdot_x=0とする制御を行わないとする。
以上の如くステップS5,6の処理、又はステップS7,8の処理を実行した後、制御ユニット50は、次にステップS9において、電動車両制御演算処理を実行することによって、前輪3および後輪4の電動モータ31R,31Lのそれぞれの速度指令を決定する。この電動車両制御演算処理の詳細は後述する。なお、先述したとおり本実施形態の電動車両1は二輪車であり、以降の説明を簡略化するため、X方向の傾き成分に関しては無視するものとする。すなわち、以下の説明において、基体傾斜角度θbの計測値θb_x_s=0とし、基体傾斜角速度θbdotの計測値θbdot_x_s=0とする。
次いで、ステップS10に進んで、制御ユニット50は、ステップS9で決定した速度指令に応じて前輪3および後輪4の電動モータ31R,31Lの動作制御処理を実行する。この動作制御処理では、制御ユニット50は、ステップS9で決定した電動モータ31Rの速度指令と、ロータリーエンコーダ56Rの出力に基づき計測した電動モータ31Rの回転速度の計測値との偏差に応じて、該偏差を“0”に収束させるように電動モータ31Rの出力トルクの目標値(目標トルク)を決定する。そして、制御ユニット50は、その目標トルクの出力トルクを電動モータ31Rに出力させるように該電動モータ31Rの通電電流を制御する。左側の電動モータ31Lの動作制御についても同様である。
以上が、制御ユニット50が実行する全体的な制御処理である。
次に、上記ステップS9の電動車両制御演算処理の詳細を説明する。
なお、以降の説明においては、前輪3の制御と後輪4の制御とが同一の場合、特に分けずに説明している。
また、以降の説明においては、前記搭乗モードにおける電動車両・乗員全体重心点と、前記自立モードにおける電動車両単体重心点とを総称的に、電動車両系重心点という。該電動車両系重心点は、電動車両1の動作モードが搭乗モードである場合には、電動車両・乗員全体重心点を意味し、自立モードである場合には、電動車両単体重心点を意味する。
また、以降の説明では、制御ユニット50が各制御処理周期で決定する値(更新する値)に関し、現在の(最新の)制御処理周期で決定する値を今回値、その1つ前の制御処理周期で決定した値を前回値ということがある。そして、今回値、前回値を特にことわらない値は、今回値を意味する。
また、X軸方向の速度及び加速度に関しては、前方向きを正の向きとし、Y軸方向の速度及び加速度に関しては、左向きを正の向きとする。
本実施形態では、前記電動車両系重心点の動力学的な挙動(詳しくは、Y軸方向からこれに直交する面(XZ平面)に投影して見た挙動と、X軸方向からこれに直交する面(YZ平面)に投影して見た挙動)が、近似的に、図11に示すような、倒立振子モデルの挙動(倒立振子の動力学的挙動)によって表現されるものとして、ステップS9の電動車両制御演算処理が行なわれる。
なお、図11において、括弧を付していない参照符号は、Y軸方向から見た倒立振子モデルに対応する参照符号であり、括弧付きの参照符号は、X軸方向から見た倒立振子モデルに対応する参照符号である。
この場合、Y軸方向から見た挙動を表現する倒立振子モデルは、電動車両系重心点に位置する質点60_xと、Y軸方向に平行な回転軸62a_xを有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪62_x(以降、仮想車輪62_xという)とを備える。そして、質点60_xが、仮想車輪62_xの回転軸62a_xに直線状のロッド64_xを介して支持され、該回転軸62a_xを支点として該回転軸62a_xの周りに揺動自在とされている。
この倒立振子モデルでは、質点60_xの運動が、Y軸方向から見た電動車両系重心点の運動に相当する。また、鉛直方向に対するロッド64_xの傾斜角度θbe_xがY軸周り方向での基体傾斜角度計測値θb_x_sと基体傾斜角度目標値θb_x_objとの偏差θbe_x_s(=θb_x_s−θb_x_obj)に一致するものとされる。また、ロッド64_xの傾斜角度θbe_xの変化速度(=dθbe_x/dt)がY軸周り方向の基体傾斜角速度計測値θbdot_x_sに一致するものとされる。また、仮想車輪62_xの移動速度Vw_x(X軸方向の並進移動速度)は、電動車両1の車輪体5のX軸方向の移動速度に一致するものとされる。
同様に、X軸方向から見た挙動を表現する倒立振子モデル(図11の括弧付きの符号を参照)は、電動車両系重心点に位置する質点60_yと、X軸方向に平行な回転軸62a_yを有して床面上を輪転自在な仮想的な車輪62_y(以降、仮想車輪62_yという)とを備える。そして、質点60_yが、仮想車輪62_yの回転軸62a_yに直線状のロッド64_yを介して支持され、該回転軸62a_yを支点として該回転軸62a_yの周りに揺動自在とされている。
この倒立振子モデルでは、質点60_yの運動が、X軸方向から見た電動車両系重心点の運動に相当する。また、鉛直方向に対するロッド64_yの傾斜角度θbe_yがX軸周り方向での基体傾斜角度計測値θb_y_sと基体傾斜角度目標値θb_y_objとの偏差θbe_y_s(=θb_y_s−θb_y_obj)に一致するものとされる。また、ロッド64_yの傾斜角度θbe_yの変化速度(=dθbe_y/dt)がX軸周り方向の基体傾斜角速度計測値θbdot_y_sに一致するものとされる。また、仮想車輪62_yの移動速度Vw_y(Y軸方向の並進移動速度)は、電動車両1の車輪体5のY軸方向の移動速度に一致するものとされる。
なお、仮想車輪62_x,62_yは、それぞれ、あらかじめ定められた所定値Rw_x,Rw_yの半径を有するものとされる。
また、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度ωw_x,ωw_yと、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度ω_R,ω_L(より正確には、回転部材27R,27Lのそれぞれの回転角速度ω_R,ω_L)との間には、次式(01a),(01b)の関係が成立するものとされる。
ωw_x=(ω_R+ω_L)/2 式(01a)
ωw_y=C・(ω_R−ω_L)/2 式(01b)
なお、式(01b)における“C”は、前記フリーローラ29R,29Lと車輪体5との間の機構的な関係や滑りに依存する所定値の係数である。
ここで、図11に示す倒立振子モデルの動力学は、次式(03x),(03y)により表現される。なお、式(03x)は、Y軸方向から見た倒立振子モデルの動力学を表現する式、式(03y)は、X軸方向から見た倒立振子モデルの動力学を表現する式である。
2θbe_x/dt2=α_x・θbe_x+β_x・ωwdot_x 式(03x)
2θbe_y/dt2=α_y・θbe_y+β_y・ωwdot_y 式(03y)
式(03x)におけるωwdot_xは仮想車輪62_xの回転角加速度(回転角速度ωw_xの1階微分値)、α_xは、質点60_xの質量や高さh_xに依存する係数、β_xは、仮想車輪62_xのイナーシャ(慣性モーメント)や半径Rw_xに依存する係数である。式(03y)におけるωwdot_y、α_y、β_yについても上記と同様である。
これらの式(03x),(03y)から判るように、倒立振子の質点60_x,60_yの運動(ひいては電動車両系重心点の運動)は、それぞれ、仮想車輪62_xの回転角加速度ωwdot_x、仮想車輪62_yの回転角加速度ωwdot_yに依存して規定される。
そこで、本実施形態では、Y軸方向から見た電動車両系重心点の運動を制御するための操作量(制御入力)として、仮想車輪62_xの回転角加速度ωwdot_xを用いると共に、X軸方向から見た電動車両系重心点の運動を制御するための操作量(制御入力)として、仮想車輪62_yの回転角加速度ωwdot_yを用いる。
そして、ステップS9の電動車両制御演算処理を概略的に説明すると、制御ユニット50は、X軸方向で見た質点60_xの運動と、Y軸方向で見た質点60_yの運動とが、電動車両系重心点の所望の運動に対応する運動となるように、操作量としての上記回転角加速度ωwdot_x,ωwdot_yの指令値(目標値)である仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdを決定する。さらに、制御ユニット50は、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdをそれぞれ積分してなる値を、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度ωw_x,ωw_yの指令値(目標値)である仮想車輪回転角速度指令ωw_x_cmd,ωw_y_cmdとして決定する。
そして、制御ユニット50は、仮想車輪回転角速度指令ωw_x_cmdに対応する仮想車輪62_xの移動速度(=Rw_x・ωw_x_cmd)と、仮想車輪回転角速度指令ωw_y_cmdに対応する仮想車輪62_yの移動速度(=Rw_y・ωw_y_cmd)とを、それぞれ、電動車両1の車輪体5のX軸方向の目標移動速度、Y軸方向の目標移動速度とし、それらの目標移動速度を実現するように、電動モータ31R,31Lのそれぞれの速度指令ω_R_cmd,ω_L_cmdを決定する。
なお、本実施形態では、操作量(制御入力)としての上記仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmd,ωwdot_y_cmdは、それぞれ、後述する式(07x),(07y)に示す如く、3個の操作量成分を加え合わせることによって決定される。
制御ユニット50は、上記の如き、ステップS9の電動車両制御演算処理を実行するための機能として、図12のブロック図で示す機能を備えている。図12に示す例では、制御ユニット50は、前輪3の制御を行う前輪制御部1101と、後輪4の制御を行う後輪制御部1102とを含んでいる。なお、前輪制御部1101と、後輪制御部1102とは、入力される情報が異なるだけであり、同一の動作を行う。
すなわち、制御ユニット50は、基体傾斜角度計測値θb_xy_sと基体傾斜角度目標値θb_xy_objとの偏差である基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sを算出する偏差演算部70と、前記電動車両系重心点の移動速度である重心速度Vb_xyの観測値としての重心速度推定値Vb_xy_sを算出する重心速度算出部72と、乗員等による電動車両1の操縦操作(電動車両1に推進力を付加する操作)によって要求されていると推定される上記重心速度Vb_xyの要求値としての要求重心速度Vb_xy_aimを生成する要求重心速度生成部74と、これらの重心速度推定値Vb_xy_s及び要求重心速度Vb_xy_aimから、電動モータ31R,31Lの回転角速度の許容範囲に応じた制限を加味して、重心速度Vb_xyの目標値としての制御用目標重心速度Vb_xy_mdfdを決定する重心速度制限部76と、後述する式(07x),(07y)のゲイン係数の値を調整するためのゲイン調整パラメータKr_xyを決定するゲイン調整部78と、リーン角度決定部91と、回転中心位置決定部92と、前後左右速度指令決定部93とを備える。
制御ユニット50は、さらに、前記仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdを算出する姿勢制御演算部80と、この仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdを、右側の電動モータ31Rの速度指令ω_R_cmd(回転角速度の指令値)と左側の電動モータ31Lの速度指令ω_L_cmd(回転角速度の指令値)との組に変換するモータ指令演算部82とを備える。
なお、図12中の参照符号84を付したものは、姿勢制御演算部80が制御処理周期毎に算出する仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdを入力する遅延要素を示している。該遅延要素84は、各制御処理周期において、仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_cmdの前回値ωw_xy_cmd_pを出力する。
前記ステップS9の電動車両制御演算処理では、これらの上記の各処理部の処理が以下に説明するように実行される。
すなわち、制御ユニット50は、まず、偏差演算部70の処理と重心速度算出部72の処理とを実行する。
偏差演算部70には、前記ステップS2で算出された基体傾斜角度計測値θb_xy_s(θb_x_s及びθb_y_s)と、前記ステップS5又はステップS7で設定された目標値θb_xy_obj(θb_x_obj及びθb_y_obj)とが入力される。そして、偏差演算部70は、θb_x_sからθb_x_objを減算することによって、Y軸周り方向の基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_s(=θb_x_s−θb_x_obj)を算出すると共に、θb_y_sからθb_y_objを減算することによって、X軸周り方向の基体傾斜角度偏差計測値θbe_y_s(=θb_y_s−θb_y_obj)を算出する。
なお、偏差演算部70の処理は、ステップS9の電動車両制御演算処理の前に行なうようにしてもよい。例えば、前記ステップS5又は7の処理の中で、偏差演算部70の処理を実行してもよい。
前記重心速度算出部72には、前記ステップS2で算出された基体傾斜角速度計測値θbdot_xy_s(θbdot_x_s及びθbdot_y_s)の今回値が入力されると共に、仮想車輪速度指令ωw_xy_cmdの前回値ωw_xy_cmd_p(ωw_x_cmd_p及びωw_y_cmd_p)が遅延要素84から入力される。そして、重心速度算出部72は、これらの入力値から、前記倒立振子モデルに基づく所定の演算式によって、重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_s及びVb_y_s)を算出する。
具体的には、重心速度算出部72は、次式(05x),(05y)により、Vb_x_s及びVb_y_sをそれぞれ算出する。
Vb_x_s=Rw_x・ωw_x_cmd_p+h_x・θbdot_x_s 式(05x)
Vb_y_s=Rw_y・ωw_y_cmd_p+h_y・θbdot_y_s 式(05y)
これらの式(05x),(05y)において、Rw_x,Rw_yは、前記したように、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの半径であり、これらの値は、あらかじめ設定された所定値である。また、h_x,h_yは、それぞれ倒立振子モデルの質点60_x,60_yの高さである。この場合、本実施形態では、電動車両系重心点の高さは、ほぼ一定に維持されるものとされる。そこで、h_x,h_yの値としては、それぞれ、あらかじめ設定された所定値が用いられる。補足すると、高さh_x,h_yは、前記ステップS6又は8において値を設定する定数パラメータに含まれるものである。
上記式(05x)の右辺の第1項は、仮想車輪62_xの速度指令の前回値ωw_x_cmd_pに対応する該仮想車輪62_xのX軸方向の移動速度であり、この移動速度は、車輪体5のX軸方向の実際の移動速度の現在値に相当するものである。また、式(05x)の右辺の第2項は、基体9がY軸周り方向にθbdot_x_sの傾斜角速度で傾動することに起因して生じる電動車両系重心点のX軸方向の移動速度(車輪体5に対する相対的な移動速度)の現在値に相当するものである。これらのことは、式(05y)についても同様である。
なお、前記ロータリーエンコーダ56R,56Lの出力を基に計測される電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度の計測値(今回値)の組を、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度の組に変換し、それらの回転角速度を、式(05x)、(05y)のωw_x_cmd_p、ωw_y_cmd_pの代わりに用いてもよい。ただし、回転角速度の計測値に含まれるノイズの影響を排除する上では、目標値であるωw_x_cmd_p、ωw_y_cmd_pを使用することが有利である。
次に、制御ユニット50は、要求重心速度生成部74の処理とゲイン調整部78の処理とを実行する。この場合、要求重心速度生成部74及びゲイン調整部78には、それぞれ、重心速度算出部72で上記の如く算出された重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_s及びVb_y_s)が入力される。
そして、要求重心速度生成部74は、電動車両1の動作モードが搭乗モードである場合に、入力された重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_s及びVb_y_s)と、コントローラ6で検出された傾きによる値、即ち速度目標値Vb_x_objを基に、要求重心速度V_xy_aim(V_x_aim,V_y_aim)を決定する。Vb_x_objの値は、コントローラ6で検出された傾きに応じて変化する値である。これにより、乗員Dは、コントローラ6を操作することによって電動車両1の速度を任意の速度に設定することができる。なお、本実施形態では、電動車両1の動作モードが自立モードである場合には、要求重心速度生成部74は、要求重心速度V_x_aim及びV_y_aimをいずれも“0”とする。
また、ゲイン調整部78は、入力された重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_s及びVb_y_s)を基に、前記ゲイン調整パラメータKr_xy(Kr_x及びKr_y)を決定する。
このゲイン調整部78の処理を図13及び図14を参照して以下に説明する。
図13に示すように、ゲイン調整部78は、入力された重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sをリミット処理部86に入力する。このリミット処理部86では、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sに、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度の許容範囲に応じた制限を適宜、加えることによって、出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1を生成する。出力値Vw_x_lim1は、前記仮想車輪62_xのX軸方向の移動速度Vw_xの制限後の値、出力値Vw_y_lim1は、前記仮想車輪62_yのY軸方向の移動速度Vw_yの制限後の値としての意味を持つ。
このリミット処理部86の処理を、図14を参照してさらに詳細に説明する。なお、図14中の括弧付きの参照符号は、後述する重心速度制限部76のリミット処理部104の処理を示すものであり、リミット処理部86の処理に関する説明では無視してよい。
リミット処理部86は、まず、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sをそれぞれ処理部86a_x,86a_yに入力する。処理部86a_xは、Vb_x_sを仮想車輪62_xの半径Rw_xで除算することによって、仮想車輪62_xのX軸方向の移動速度をVb_x_sに一致させたと仮定した場合の該仮想車輪62_xの回転角速度ωw_x_sを算出する。同様に、処理部86a_yは、仮想車輪62_yのY軸方向の移動速度をVb_y_sに一致させたと仮定した場合の該仮想車輪62_yの回転角速度ωw_y_s(=Vb_y_s/Rw_y)を算出する。
次いで、リミット処理部86は、ωw_x_s,ωw_y_sの組を、XY−RL変換部86bにより、電動モータ31Rの回転角速度ω_R_sと電動モータ31Lの回転角速度ω_L_sとの組に変換する。
この変換は、本実施形態では、前記式(01a),(01b)のωw_x,ωw_y,ω_R,ω_Lをそれぞれ、ωw_x_s,ωw_y_s,ω_R_s,ω_L_sに置き換えて得られる連立方程式を、ω_R_s,ω_L_sを未知数として解くことにより行なわれる。
次いで、リミット処理部86は、XY−RL変換部86bの出力値ω_R_s,ω_L_sをそれぞれ、リミッタ86c_R,86c_Lに入力する。このとき、リミッタ86c_Rは、ω_R_sが、あらかじめ設定された所定値の上限値(>0)と下限値(<0)とを有する右モータ用許容範囲内に収まっている場合には、ω_R_sをそのまま出力値ω_R_lim1として出力する。また、リミッタ86c_Rは、ω_R_sが、右モータ用許容範囲から逸脱している場合には、該右モータ用許容範囲の上限値と下限値とのうちのω_R_sに近い方の境界値を出力値ω_R_lim1として出力する。これにより、リミッタ86c_Rの出力値ω_R_lim1は、右モータ用許容範囲内の値に制限される。
同様に、リミッタ86c_Lは、ω_L_sが、あらかじめ設定された所定値の上限値(>0)と下限値(<0)とを有する左モータ用許容範囲内に収まっている場合には、ω_L_sをそのまま出力値ω_L_lim1として出力する。また、リミッタ86c_Lは、ω_L_sが、左モータ用許容範囲から逸脱している場合には、該左モータ用許容範囲の上限値と下限値とのうちのω_L_sに近い方の境界値を出力値ω_L_lim1として出力する。これにより、リミッタ86c_Lの出力値ω_L_lim1は、左モータ用許容範囲内の値に制限される。
上記右モータ用許容範囲は右側の電動モータ31Rの回転角速度(絶対値)が高くなり過ぎないようにし、ひいては、電動モータ31Rが出力可能なトルクの最大値が低下するのを防止するために設定された許容範囲である。このことは、左モータ用許容範囲についても同様である。
次いで、リミット処理部86は、リミッタ86c_R,86c_Lのそれぞれの出力値ω_R_lim1,ω_L_lim1の組を、RL−XY変換部86dにより、仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの回転角速度ωw_x_lim1,ωw_y_lim1の組に変換する。
この変換は、前記XY−RL変換部86bの変換処理の逆変換の処理である。この処理は、前記式(01a),(01b)のωw_x,ωw_y,ω_R,ω_Lをそれぞれ、ωw_x_lim1,ωw_y_lim1,ω_R_lim1,ω_L_lim1に置き換えて得られる連立方程式を、ωw_x_lim1,ωw_y_lim1を未知数として解くことにより行なわれる。
次いで、リミット処理部86は、RL−XY変換部86dの出力値ωw_x_lim1,ωw_y_lim1をそれぞれ処理部86e_x,86e_yに入力する。処理部86e_xは、ωw_x_lim1に仮想車輪62_xの半径Rw_xを乗じることによって、ωw_x_lim1を仮想車輪62_xの移動速度Vw_x_lim1に変換する。同様に、処理部86e_yは、ωw_y_lim1を仮想車輪62_yの移動速度Vw_y_lim1(=ωw_y_lim1・Rw_y)に変換する。
以上のリミット処理部86の処理によって、仮想車輪62_xのX軸方向の移動速度Vw_xと、仮想車輪62_yのY軸方向の移動速度Vw_yとをそれぞれ重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sに一致させたと仮定した場合(換言すれば、車輪体5のX軸方向の移動速度とY軸方向の移動速度とをそれぞれ、Vb_x_s,Vb_y_sに一致させたと仮定した場合)に、それらの移動速度を実現するために必要な電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度ω_R_s,ω_L_sが、両方とも、許容範囲内に収まっている場合には、Vb_x_s,Vb_y_sにそれぞれ一致する出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1の組がリミット処理部86から出力される。
一方、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度ω_R_s,ω_L_sの両方又は一方が許容範囲から逸脱している場合には、その両方又は一方の回転角速度が強制的に許容範囲内に制限された上で、その制限後の電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度ω_R_lim1,ω_L_lim1の組に対応する、X軸方向及びY軸方向の移動速度Vw_x_lim1,Vw_y_lim1の組がリミット処理部86から出力される。
従って、リミット処理部86は、その出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1の組に対応する電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度が許容範囲を逸脱しないことを必須の必要条件として、その必要条件下で可能な限り、出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1をそれぞれVb_x_s,Vb_y_sに一致させるように、出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1の組を生成する。
図13の説明に戻って、ゲイン調整部78は、次に、演算部88_x,88_yの処理を実行する。演算部88_xには、X軸方向の重心速度推定値Vb_x_sと、リミット処理部86の出力値Vw_x_lim1とが入力される。そして、演算部88_xは、Vw_x_lim1からVb_x_sを減算してなる値Vover_xを算出して出力する。また、演算部88_yには、Y軸方向の重心速度推定値Vb_y_sと、リミット処理部86の出力値Vw_y_lim1とが入力される。そして、演算部88_yは、Vw_y_lim1からVb_y_sを減算してなる値Vover_yを算出して出力する。
この場合、リミット処理部86での出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1の強制的な制限が行なわれなかった場合には、Vw_x_lim1=Vb_x_s、Vw_y_lim1=Vb_y_sとなるので、演算部88_x,88_yのそれぞれの出力値Vover_x,Vover_yはいずれも“0”となる。
一方、リミット処理部86の出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1が、入力値Vb_x_s,Vb_y_sに対して強制的な制限を施して生成された場合には、Vw_x_lim1のVb_x_sからの修正量(=Vw_x_lim1−Vb_x_s)と、Vw_y_lim1のVb_y_sからの修正量(=Vw_y_lim1−Vb_y_s)とがそれぞれ、演算部88_x,88_yから出力される。
次いで、ゲイン調整部78は、演算部88_xの出力値Vover_xを処理部90_x,92_xに順番に通すことによって、ゲイン調整パラメータKr_xを決定する。また、ゲイン調整部78は、演算部88_yの出力値Vover_yを処理部90_y,92_yに順番に通すことによって、ゲイン調整パラメータKr_yを決定する。なお、ゲイン調整パラメータKr_x,Kr_yは、いずれも“0”から“1”までの範囲内の値である。
上記処理部90_xは、入力されるVover_xの絶対値を算出して出力する。また、処理部92_xは、その出力値Kr_xが入力値|Vover_x|に対して単調に増加し、且つ、飽和特性を有するようにKr_xを生成する。該飽和特性は、入力値がある程度大きくなると、入力値の増加に対する出力値の変化量が“0”になるか、もしくは、“0”に近づく特性である。
この場合、本実施形態では、処理部92_xは、入力値|Vover_x|があらかじめ設定された所定値以下である場合には、該入力値|Vover_x|に所定値の比例係数を乗じてなる値をKr_xとして出力する。また、処理部92_xは、入力値|Vover_x|が所定値よりも大きい場合には、“1”をKr_xとして出力する。なお、上記比例係数は、|Vover_x|が所定値に一致するときに、|Vover_x|と比例係数との積が“1”になるように設定されている。
また、処理部90_y,92_yの処理は、それぞれ上記した処理部90_x,92_xの処理と同様である。
以上説明したゲイン調整部78の処理によって、リミット処理部86での出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1の強制的な制限が行なわれなかった場合、すなわち、車輪体5のX軸方向及びY軸方向のそれぞれの移動速度Vw_x,Vw_yを、それぞれ、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sに一致させるように電動モータ31R,31Lを動作させても、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度が許容範囲内に収まるような場合には、ゲイン調整パラメータKr_x,Kr_yはいずれも“0”に決定される。
一方、リミット処理部86の出力値Vw_x_lim1,Vw_y_lim1が、入力値Vb_x_s,Vb_y_sに対して強制的な制限を施して生成された場合、すなわち、車輪体5のX軸方向及びY軸方向のそれぞれの移動速度Vw_x,Vw_yを、それぞれ、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sに一致させるように電動モータ31R,31Lを動作させると、電動モータ31R,31Lのいずれかの回転角速度が許容範囲を逸脱してしまう場合(いずれかの回転角速度の絶対値が高くなり過ぎる場合)には、前記修正量Vover_x,Vover_yのそれぞれの絶対値に応じて、ゲイン調整パラメータKr_x,Kr_yの値がそれぞれ決定される。この場合、Kr_xは、“1”を上限値して、修正量Vx_overの絶対値が大きいほど、大きな値になるように決定される。このことは、Kr_yについても同様である。
図12の説明に戻って、制御ユニット50は、重心速度算出部72及び要求重心速度生成部74の処理を以上の如く実行した後、リーン角度決定部91と、回転中心位置決定部92と、前後左右速度指令決定部93との処理を実行する。
リーン角度決定部91は、電動車両1の傾きの目標値θb_xy_obj(θb_x_obj及びθb_y_obj)を決定する。ただし、本実施形態における電動車両1は二輪車であるため、前後方向の傾きの制御は不要であり、θb_x_obj=0である。なお、電動車両1の横方向の傾きの目標値θb_y_objは、コントローラ6で指示される、電動車両1の曲がりたい量を示す情報、即ち、旋回角速度目標値(例えば、コントローラ6が横方向または斜め方向に倒された量に基づいた値)ωb_aim_zと、要求重心速度生成部74から入力されたX方向の速度の目標値Vb_x_aimとで一意に決まる。具体的には式(10)によって算出することができる。なお、gは重力加速度である。
θb_y_obj=ωb_aim_z×Vb_x_aim/g (10)
リーン角度決定部91は、算出した電動車両1の横方向の傾きの目標値θb_y_obj(θb_x_obj=0である)を、偏差演算部70に入力する。
回転中心位置決定部92は、電動車両1の回転中心位置を決定する。図15は電動車両1の回転中心位置を示した概略図である。この図には、前輪3と、後輪4と、回転中心位置とが示されている。回転中心位置は、前輪3と後輪4との間にあり、電動車両1の加速度に応じて位置が変化する。この位置を前輪3からの距離と後輪4からの距離との比で表すことができる。本実施形態では、前輪3から回転中心位置までの距離と後輪4から回転中心位置までの距離の比をR_front:R_rearとする。なお、本実施形態ではR_front:R_rearを正規化し、R_front+R_rear=1の関係を満たすようにしている。
R_frontの値とR_rearの値とは、コントローラ6で検出された傾きによって一意に決まる。具体的には、R_frontの値とR_rearの値と、コントローラ6で検出された傾きとの関係は、図16に示す関係となる。図16は、R_frontの値とR_rearの値と、コントローラ6で検出された傾きとの関係を示した図である。図示する例では、コントローラ6で検出された傾きが0°であれば、R_frontの値とR_rearの値とはそれぞれ0.5である。また、コントローラ6で検出された傾きが正の方向に大きくなるにつれ、R_frontの値が大きくなり、それに伴いR_rearの値が小さくなる。また、コントローラ6で検出された傾きが負の方向に大きくなるにつれ、R_frontの値が小さくなり、それに伴いR_rearの値が大きくなる。なお上述したとおり、コントローラ6で検出された傾きが何れの値でも、R_front+R_rear=1である。
回転中心位置決定部92は、決定した電動車両1の回転中心位置を示す情報、すなわちR_frontの値とR_rearの値とを前後左右速度指令決定部93に入力する。
前後左右速度指令決定部93は、前輪3の制御に用いる前輪3の要求重心速度Vb_front_cmd_xy(Vb_front_cmd_x及びVb_front_cmd_y)と、後輪4の制御に用いる後輪4の要求重心速度Vb_rear_xy(Vb_rear_cmd_x及びVb_rear_cmd_y)とを算出する。
なお、本実施形態では、ステップS1で、シート部12に着座した乗員Dが、コントローラ6を操作した場合、コントローラ6が検出した傾きの方向に電動車両1が移動するように、主輪5の移動動作が制御される。また、乗員Dがコントローラ6を操作することなく、右または左に体重をかけた場合、体重をかけた側、即ち、重心の移動方向に電動車両1が並進する。よって、前後左右速度指令決定部93は、この2つの動作に応じた処理を行う。
はじめに、ステップS1で、シート部12に着座した乗員Dが、コントローラ6を傾けた場合における、前後左右速度指令決定部93の動作について説明する。
この場合、X方向の速度は、要求重心速度生成部74が算出した値と同様の値である。よって、回転中心位置決定部92は、Vb_front_cmd_xの値と、Vb_rear_cmd_xの値とを、要求重心速度生成部74から入力されたVb_x_aimの値と決定する。
また、前輪3のY方向の速度は式(11)を用いて算出することができる。
Vb_front_cmd_y=R_front × ωb_aim_z 式(11)
また、後輪4のY方向の速度は式(12)を用いて算出することができる。
Vb_rear_cmd_y=−R_rear × ωb_aim_z 式(12)
上述したように、前後左右速度指令決定部93は、前輪3の制御に用いる前輪3の要求重心速度Vb_front_cmd_xy(Vb_front_cmd_x及びVb_front_cmd_y)と、後輪4の制御に用いる後輪4の要求重心速度Vb_rear_xy(Vb_rear_cmd_x及びVb_rear_cmd_y)とを算出し、算出した結果を重心速度制御部76に入力する。
次に、ステップS1で、乗員Dがコントローラ6を操作することなく、右または左に体重をかけた場合における、前後左右速度指令決定部93の動作について説明する。この場合、前後左右速度指令決定部93は、ステップ1でコントローラ6の入力がされていないので前後の移動は行わない、すなわち左右方向への並進のみを行うと判断する。
この場合、前後左右速度指令決定部93は、要求重心速度生成部74から入力されたVb_xy_aimの値を、Vb_front_cmd_xy(Vb_front_cmd_x及びVb_front_cmd_y)および、Vb_rear_xy(Vb_rear_cmd_x及びVb_rear_cmd_y)として、重心速度制御部76に入力する。これにより、前輪3と後輪4とが同一の動きを行うため、電動車両1は右方向あるいは左方向に並進することができる。
次に、制御ユニット50は、重心速度制限部76の処理を実行する。重心速度制御部76は、前輪3の制御と後輪4の制御とをそれぞれ行う。なお、前輪制御用の重心速度制御部76と後輪制御用の重心速度制御部76とが行う処理とは、前後左右速度指令決定部93から入力される値が異なるだけで、同一の処理である。
この重心速度制限部76には、重心速度算出部72で算出された重心速度推定値Vb_xy_s(Vb_x_s及びVb_y_s)と、前後左右速度指令決定部93で決定された、前輪3の制御に用いる要求重心速度Vb_front_cmd_xy(Vb_front_cmd_x及びVb_front_cmd_y)と、後輪4の制御に用いる要求重心速度Vb_rear_xy(Vb_rear_cmd_x及びVb_rear_cmd_y)と、が入力される。そして、重心速度制限部76は、これらの入力値を使用して、図17のブロック図で示す処理を実行することによって、前輪3の制御に用いる制御用目標重心速度Vb_front_xy_mdfd(Vb_front_x_mdfd及びVb_front_y_mdfd)と、後輪4の制御に用いる制御用目標重心速度Vb_rear_xy_mdfd(Vb_rear_x_mdfd及びVb_rear_y_mdfd)とを決定する。
具体的には、重心速度制限部76は、まず、定常偏差算出部94_x,94_yの処理を実行する。なお、以下の処理は、これまでの説明と同様に、前輪3の制御と後輪4の制御とでそれぞれ行う。また、前輪3の制御と後輪4の制御とで処理の内容は同一のため、以下の説明においても前輪(_front)と後輪(_rear)とを分けずに説明する。
この場合、定常偏差算出部94_xには、X軸方向の重心速度推定値Vb_x_sが入力されると共に、X軸方向の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdの前回値Vb_x_mdfd_pが遅延要素96_xを介して入力される。そして、定常偏差算出部94_xは、まず、入力されるVb_x_sが比例・微分補償要素(PD補償要素)94a_xに入力する。この比例・微分補償要素94_xは、その伝達関数が1+Kd・Sにより表される補償要素であり、入力されるVb_x_sと、その微分値(時間的変化率)に所定値の係数Kdを乗じてなる値とを加算し、その加算結果の値を出力する。
次いで、定常偏差算出部94_xは、入力されるVb_x_mdfd_pを、比例・微分補償要素94_xの出力値から減算してなる値を演算部94b_xにより算出した後、この演算部94b_xの出力値を、位相補償機能を有するローパスフィルタ94c_xに入力する。このローパスフィルタ94c_xは、伝達関数が(1+T2・S)/(1+T1・S)により表されるフィルタである。そして、定常偏差算出部94_xは、このローパスフィルタ94c_xの出力値Vb_x_prdを出力する。
また、定常偏差算出部94_yには、Y軸方向の重心速度推定値Vb_y_sが入力されると共に、Y軸方向の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdの前回値Vb_y_mdfd_pが遅延要素96_yを介して入力される。
そして、定常偏差算出部94_yは、上記した定常偏差算出部94_xと同様に、比例・微分補償要素94a_y、演算部94b_y及びローパスフィルタ94c_yの処理を順次実行し、ローパスフィルタ94c_yの出力値Vb_y_prdを出力する。
ここで、定常偏差算出部94_xの出力値Vb_x_prdは、Y軸方向から見た電動車両系重心点の現在の運動状態(換言すればY軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_xの運動状態)から推測される、将来のX軸方向の重心速度推定値の収束予測値の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdに対する定常偏差としての意味を持つものである。同様に、定常偏差算出部94_y出力値Vb_y_prdは、X軸方向から見た電動車両系重心点の現在の運動状態(換言すればX軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_yの運動状態)から推測される、将来のY軸方向の重心速度推定値の収束予測値の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdに対する定常偏差としての意味を持つものである。以降、定常偏差算出部94_x,94_yのそれぞれの出力値Vb_x_prd,Vb_y_prdを重心速度定常偏差予測値という。
重心速度制限部76は、上記の如く定常偏差算出部94_x,94_yの処理を実行した後、定常偏差算出部94_xの出力値Vb_x_prdに要求重心速度Vb_x_aimを加算する処理と、定常偏差算出部94_yの出力値Vb_y_prdに要求重心速度Vb_y_aimを加算する処理とをそれぞれ、演算部98_x,98_yにより実行する。
従って、演算部98_xの出力値Vb_x_tは、X軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_x_prdに、X軸方向の要求重心速度Vb_x_aimを付加した速度となる。同様に、演算部98_yの出力値Vb_y_tは、Y軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_y_prdに、Y軸方向の要求重心速度Vb_y_aimを付加した速度となる。
なお、電動車両1の動作モードが自立モードである場合等、X軸方向の要求重心速度Vb_x_aimが“0”である場合には、X軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_x_prdがそのまま、演算部98_xの出力値Vb_x_tとなる。同様に、Y軸方向の要求重心速度Vb_y_aimが“0”である場合には、Y軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_y_prdがそのまま、演算部98_yの出力値Vb_y_tとなる。
次いで、重心速度制限部76は、演算部98_x,98_yのそれぞれの出力値Vb_x_t,Vb_y_tを、リミット処理部100に入力する。このリミット処理部100の処理は、前記したゲイン調整部78のリミット処理部86の処理と同じである。この場合、図14に括弧付きに参照符号で示す如く、リミット処理部100の各処理部の入力値及び出力値だけがリミット処理部86と相違する。
具体的には、リミット処理部100では、前記仮想車輪62_x,62_yのそれぞれの移動速度Vw_x,Vw_yを、Vb_x_t,Vb_y_tにそれぞれ一致させたと仮定した場合の各仮想車輪62_x,62_yの回転角速度ωw_x_t,ωw_y_tがそれぞれ処理部86a_x,86a_yにより算出される。そして、この回転角速度ωw_x_t,ωw_y_tの組が、XY−RL変換部86bにより、電動モータ31R,31Lの回転角速度ω_R_t,ω_L_tの組に変換される。
さらに、これらの回転角速度ω_R_t,ω_L_tが、リミッタ86c_R,86c_Lによって、それぞれ、右モータ用許容範囲内の値と左モータ用許容範囲内の値とに制限される。そして、この制限処理後の値ω_R_lim2,ω_L_lim2が、RL−XY変換部86dによって、仮想車輪62_x,62_yの回転角速度ωw_x_lim2,ωw_y_lim2に変換される。
次いで、この各回転角速度ωw_x_lim2,ωw_y_lim2に対応する各仮想車輪62_x,62_yの移動速度Vw_x_lim2,Vw_y_lim2がそれぞれ処理部86e_x,86e_yによって算出され、これらの移動速度Vw_x_lim2,Vw_y_lim2がリミット処理部100から出力される。
以上のリミット処理部100の処理によって、リミット処理部100は、リミット処理部86と同様に、その出力値Vw_x_lim2,Vw_y_lim2の組に対応する電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度が許容範囲を逸脱しないことを必須の必要条件として、その必要条件下で可能な限り、出力値Vw_x_lim2,Vw_y_lim2をそれぞれVb_x_t,Vb_y_tに一致させるように、出力値Vw_x_lim2,Vw_y_lim2の組を生成する。
なお、リミット処理部100における右モータ用及び左モータ用の各許容範囲は、リミット処理部86における各許容範囲と同一である必要はなく、互いに異なる許容範囲に設定されていてもよい。
図17の説明に戻って、重心速度制限部76は、次に、演算部102_x,102_yの処理を実行することによって、それぞれ制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdを算出する。この場合、演算部102_xは、リミット処理部100の出力値Vw_x_lim2から、X軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_x_prdを減算してなる値をX軸方向の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdとして算出する。同様に、演算部102_yは、リミット処理部100の出力値Vw_y_lim2から、Y軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_y_prdを減算してなる値をY軸方向の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdとして算出する。
以上のようにして決定される制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdは、リミット処理部100での出力値V_x_lim2,V_y_lim2の強制的な制限が行なわれなかった場合、すなわち、車輪体5のX軸方向及びY軸方向のそれぞれの移動速度を、それぞれ、演算部98_xの出力値Vb_x_tと演算部98_yの出力値Vb_y_tとに一致させるように電動モータ31R,31Lを動作させても、電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度が許容範囲内に収まるような場合には、要求重心速度Vb_x_aim,Vb_y_aimがそれぞれ、そのまま、制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdとして決定される。
なお、この場合、X軸方向の要求重心速度Vb_x_aimが“0”であれば、X軸方向の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdも“0”となり、Y軸方向の要求重心速度Vb_y_aimが“0”であれば、Y軸方向の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdも“0”となる。
一方、リミット処理部100の出力値Vw_x_lim2,Vw_y_lim2が、入力値Vb_x_t,Vb_y_tに対して強制的な制限を施して生成された場合、すなわち、車輪体5のX軸方向及びY軸方向のそれぞれの移動速度を、それぞれ、演算部98_xの出力値Vb_x_tと演算部98_yの出力値Vb_y_tとに一致させるように電動モータ31R,31Lを動作させると、電動モータ31R,31Lのいずれかの回転角速度が許容範囲を逸脱してしまう場合(いずれかの回転角速度の絶対値が高くなり過ぎる場合)には、X軸方向については、リミット処理部100の出力値Vw_x_lim2の入力値Vb_x_tからの修正量(=Vw_x_lim2−Vb_x_t)だけ、要求重心速度Vb_x_aimを補正してなる値(当該修正量をVb_x_aimに加算した値)が、X軸方向の制御用目標重心速度Vb_x_mdfdとして決定される。
また、Y軸方向については、リミット処理部100の出力値Vw_y_lim2の入力値Vb_y_tからの修正量(=Vw_y_lim2−Vb_y_t)だけ、要求重心速度Vb_y_aimを補正してなる値(当該修正量をVb_y_aimに加算した値)が、Y軸方向の制御用目標重心速度Vb_y_mdfdとして決定される。
この場合において、例えばX軸方向の速度に関し、要求重心速度Vb_x_aimが“0”でない場合には、制御用目標重心速度Vb_x_mdfdは、要求重心速度Vb_x_aimよりも“0”に近づくか、もしくは、要求重心速度Vb_x_aimと逆向きの速度となる。また、要求重心速度Vb_x_aimが“0”である場合には、制御用目標重心速度Vb_x_mdfdは、定常偏差算出部94_xが出力するX軸方向の重心速度定常偏差予測値Vb_x_prdと逆向きの速度となる。これらのことは、Y軸方向の速度に関しても同様である。
以上が、重心速度制限部76の処理である。
図12の説明に戻って、制御ユニット50は、以上の如く重心速度算出部72、重心速度制限部76、ゲイン調整部78の処理を実行した後、次に、姿勢制御演算部80の処理を実行する。
この姿勢制御演算部80の処理を、以下に図18を参照して説明する。なお、図18において、括弧を付していない参照符号は、X軸方向に輪転する仮想車輪62_xの回転角速度の目標値である前記仮想車輪回転角速度指令ωw_x_comを決定する処理に係わる参照符号であり、括弧付きの参照符合は、Y軸方向に輪転する仮想車輪62_yの回転角速度の目標値である前記仮想車輪回転角速度指令ωw_y_comを決定する処理に係わる参照符号である。
姿勢制御演算部80には、偏差演算部70で算出された基体傾斜角度偏差計測値θbe_xy_sと、前記ステップS2で算出された基体傾斜角速度計測値θbdot_xy_sと、重心速度算出部72で算出された重心速度推定値Vb_xy_sと、重心速度制限部76で算出された目標重心速度Vb_xy_cmdと、ゲイン調整部78で算出されたゲイン調整パラメータKr_xyとが入力される。
そして、姿勢制御演算部80は、まず、これらの入力値を用いて、次式(07x),(07y)により、仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_xy_comを算出する。
ωwdot_x_cmd=K1_x・θbe_x_s+K2_x・θbdot_x_s
+K3_x・(Vb_x_s−Vb_x_mdfd) 式(07x)
ωwdot_y_cmd=K1_y・θbe_y_s+K2_y・θbdot_y_s
+K3_y・(Vb_y_s−Vb_y_mdfd) 式(07y)
従って、本実施形態では、Y軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_xの運動(ひいては、Y軸方向から見た電動車両系重心点の運動)を制御するための操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_x_comと、X軸方向から見た倒立振子モデルの質点60_yの運動(ひいては、X軸方向から見た電動車両系重心点の運動)を制御するための操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_y_comとは、それぞれ、3つの操作量成分(式(07x),(07y)の右辺の3つの項)を加え合わせることによって決定される。
この場合、式(07x)における各操作量成分に係わるゲイン係数K1_x,K2_x,K3_xは、ゲイン調整パラメータKr_xに応じて可変的に設定され、式(07y)における各操作量成分に係わるゲイン係数K1_y,K2_y,K3_yは、ゲイン調整パラメータKr_yに応じて可変的に設定される。以降、式(07x)におけるゲイン係数K1_x,K2_x,K3_xのそれぞれを第1ゲイン係数K1_x、第2ゲイン係数K2_x、第3ゲイン係数K3_xということがある。このことは、式(07y)におけるゲイン係数K1_y,K2_y,K3_yについても同様とする。
式(07x)における第iゲイン係数Ki_x(i=1,2,3)と、式(07y)における第iゲイン係数Ki_y(i=1,2,3)とは、図18中にただし書きで示した如く、次式(09x)、(09y)により、ゲイン調整パラメータKr_x,Kr_yに応じて決定される。
Ki_x=(1−Kr_x)・Ki_a_x+Kr_x・Ki_b_x ……式(09x)
Ki_y=(1−Kr_y)・Ki_a_y+Kr_y・Ki_b_y ……式(09y)
(i=1,2,3)
ここで、式(09x)におけるKi_a_x、Ki_b_xは、それぞれ、第iゲイン係数Ki_xの最小側(“0”に近い側)のゲイン係数値、最大側(“0”から離れる側)のゲイン係数値としてあらかじめ設定された定数値である。このことは、式(09y)におけるKi_a_y、Ki_b_yについても同様である。
従って、式(07x)の演算に用いる各第iゲイン係数Ki_x(i=1,2,3)は、それぞれに対応する定数値Ki_a_x、Ki_b_xの重み付き平均値として決定される。そして、この場合、Ki_a_x、Ki_b_xにそれぞれ掛かる重みが、ゲイン調整パラメータKr_xに応じて変化させられる。このため、Kr_x=0である場合には、Ki_x=Ki_a_xとなり、Kr_x=1である場合には、Ki_x=Ki_b_xとなる。そして、Kr_xが“0”から“1”に近づくに伴い、第iゲイン係数Ki_xはKi_a_xからKi_b_x近づいていく。
同様に、式(07y)の演算に用いる各第iゲイン係数Ki_y(i=1,2,3)は、それぞれに対応する定数値Ki_a_y、Ki_b_yの重み付き平均値として決定される。そして、この場合、Ki_a_y、Ki_b_yにそれぞれ掛かる重みが、ゲイン調整パラメータKr_yに応じて変化させられる。このため、Ki_xの場合と同様に、Kr_yの値が“0”から“1”の間で変化するに伴い、第iゲイン係数Ki_yの値が、Ki_a_yとKi_b_yとの間で変化する。
補足すると、上記定数値Ki_a_x、Ki_b_x及びKi_a_y,Ki_b_y(i=1,2,3)は、前記ステップS6又は8において値が設定される定数パラメータに含まれるものである。
姿勢制御演算部80は、上記の如く決定した第1〜第3ゲイン係数K1_x,K2_x,K3_xを用いて前記式(07x)の演算を行なうことで、X軸方向に輪転する仮想車輪62_xに係わる仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_cmdを算出する。
さらに詳細には、図18を参照して、姿勢制御演算部80は、基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_sに第1ゲイン係数K1_xを乗じてなる操作量成分u1_xと、基体傾斜角速度計測値θbdot_x_sに第2ゲイン係数K2_xを乗じてなる操作量成分u2_xとをそれぞれ、処理部80a,80bで算出する。さらに、姿勢制御演算部80は、重心速度推定値Vb_x_sと制御用目標重心速度Vb_x_mdfdとの偏差(=Vb_x_s−Vb_x_mdfd)を演算部80dで算出し、この偏差に第3ゲイン係数K3_xを乗じてなる操作量成u3_xを処理部80cで算出する。そして、姿勢制御演算部80は、これらの操作量成分u1_x,u2_x,u3_xを演算部80eにて加え合わせることにより、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_comを算出する。
同様に、姿勢制御演算部80は、上記の如く決定した第1〜第3ゲイン係数K1_y,K2_y,K3_yを用いて前記式(07y)の演算を行なうことで、Y軸方向に輪転する仮想車輪62_yに係わる仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_y_cmdを算出する。
この場合には、姿勢制御演算部80は、基体傾斜角度偏差計測値θbe_y_sに第1ゲイン係数K1_yを乗じてなる操作量成分u1_yと、基体傾斜角速度計測値θbdot_y_sに第2ゲイン係数K2_yを乗じてなる操作量成分u2_yとをそれぞれ、処理部80a,80bで算出する。さらに、姿勢制御演算部80は、重心速度推定値Vb_y_sと制御用目標重心速度Vb_y_mdfdとの偏差(=Vb_y_s−Vb_y_mdfd)を演算部80dで算出し、この偏差に第3ゲイン係数K3_yを乗じてなる操作量成分u3_yを処理部80cで算出する。そして、姿勢制御演算部80は、これらの操作量成分u1_y,u2_y,u3_yを演算部80eにて加え合わせることにより、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_y_comを算出する。
ここで、式(07x)の右辺の第1項(=第1操作量成分u1_x)及び第2項(=第2操作量成分u2_x)は、Y軸周り方向での基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_sを、フィードバック制御則としてのPD則(比例・微分則)により“0”に収束させる(基体傾斜角度計測値θb_x_sを目標値θb_x_objに収束させる)ためのフィードバック操作量成分としての意味を持つ。
また、式(07x)の右辺の第3項(=第3操作量成分u3_x)は、重心速度推定値Vb_x_sと目標重心速度Vb_x_mdfdとの偏差をフィードバック制御則としての比例則により“0”に収束させる(Vb_x_sをVb_x_mdfdに収束させる)ためのフィードバック操作量成分としての意味を持つ。
これらのことは、式(07y)の右辺の第1〜第3項(第1〜第3操作量成分u1_y,u2_y,u3_y)についても同様である。
姿勢制御演算部80は、上記の如く、仮想車輪回転角加速度指令ωwdot_x_com,ωwdot_y_comを算出した後、次に、これらのωwdot_x_com,ωwdot_y_comをそれぞれ積分器80fにより積分することによって、前記仮想車輪回転速度指令ωw_x_com,ωw_y_comを決定する。
以上が姿勢制御演算部80の処理の詳細である。
補足すると、式(07x)の右辺の第3項を、Vb_x_sに応じた操作量成分(=K3_x・Vb_x_s)と、Vb_x_mdfdに応じた操作量成分(=−K3_x・Vb_x_mdfd)とに分離した式によって、仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_x_comを算出するようにしてよい。同様に、式(07y)の右辺の第3項を、Vb_y_sに応じた操作量成分(=K3_y・Vb_y_s)と、Vb_y_mdfdに応じた操作量成分(=−K3_y・Vb_y_mdfd)とに分離した式によって、仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_y_comを算出するようにしてよい。
また、本実施形態では、電動車両系重心点の挙動を制御するための操作量(制御入力)として、仮想車輪62_x,62_yの回転角加速度指令ωw_x_cmd,ωw_y_cmdを用いるようにしたが、例えば、仮想車輪62_x,62_yの駆動トルク、あるいは、この駆動トルクに各仮想車輪62_x,62_yの半径Rw_x,Rw_yを乗じてなる並進力(すなわち仮想車輪62_x,62_yと床面との間の摩擦力)を操作量として用いるようにしてもよい。
図12の説明に戻って、制御ユニット50は、次に、姿勢制御演算部80で上記の如く決定した仮想車輪回転速度指令ωw_x_com,ωw_y_comをモータ指令演算部82に入力し、該モータ指令演算部82の処理を実行することによって、電動モータ31Rの速度指令ω_R_comと電動モータ31Lの速度指令ω_L_comとを決定する。このモータ指令演算部82の処理は、前記リミット処理部86(図14参照)のXY−RL変換部86bの処理と同じである。
具体的には、モータ指令演算部82は、前記式(01a),(01b)のωw_x,ωw_y,ω_R,ω_Lをそれぞれ、ωw_x_com,ωw_y_com,ω_R_cmd,ω_L_cmdに置き換えて得られる連立方程式を、ω_R_cmd,ω_L_cmdを未知数として解くことによって、電動モータ31R,31Lのそれぞれの速度指令ω_R_com,ω_L_comを決定する。
以上により前記ステップS9の電動車両制御演算処理が完了する。
以上説明した如く制御ユニット50が制御演算処理を実行することによって、前記搭乗モード及び自立モードのいずれの動作モードにおいても、基本的には、基体9の姿勢が、前記基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_s,θbe_y_sの両方が“0”となる姿勢(以下、この姿勢を基本姿勢という)に保たれるように、換言すれば、電動車両系重心点(電動車両・乗員全体重心点又は電動車両単体重心点)の位置が、車輪体5の接地面のほぼ真上に位置する状態に保たれるように、操作量(制御入力)としての仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_xy_comが決定される。より詳しく言えば、基体9の姿勢を前記基本姿勢に保ちつつ、電動車両系重心点の移動速度の推定値としての重心速度推定値Vb_xy_sを制御用目標重心速度Vb_xy_mdfdに収束させるように、仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_xy_comが決定される。なお、制御用目標重心速度Vb_xy_mdfdは、通常は(詳しくは搭乗モードで乗員等が電動車両1の付加的な推進力を付与しない限り)、“0”である。この場合には、基体9の姿勢を前記基本姿勢に保ちつつ、電動車両系重心点がほぼ静止するように、仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_xy_comが決定されることとなる。
そして、ωdotw_xy_comの各成分を積分してなる仮想車輪回転角速度指令ωw_xy_comを変換してなる電動モータ31R,31Lのそれぞれの回転角速度が、電動モータ31R,31Lの速度指令ω_R_cmd,ω_L_cmdとして決定される。さらに、その速度指令ω_R_cmd,ω_L_cmdに従って、各電動モータ31R,31Lの回転速度が制御される。ひいては車輪体5のX軸方向及びY軸方向のそれぞれの移動速度が、ωw_x_comに対応する仮想車輪62_xの移動速度と、ωw_y_comに対応する仮想車輪62_yの移動速度とに各々一致するように制御される。
また、例えば、X軸周り方向で、実際の基体傾斜角度θb_yが目標値θb_y_objから右傾側にずれると、そのずれを解消すべく(θbe_y_sを“0”に収束させるべく)、車輪体5が右向きに移動する。同様に、実際のθb_yが目標値θb_y_objから左傾側にずれると、そのずれを解消すべく(θbe_y_sを“0”に収束させるべく)、車輪体5が左向きに移動する。
さらに、実際の基体傾斜角度θb_yが、目標値θb_y_objからずれると、θb_yのずれを解消するための車輪体5の左右方向の移動動作とが合成され、車輪体5がX軸方向及びY軸方向の合成方向(X軸方向及びY軸方向の両方向に対して傾斜した方向)に移動することとなる。
このようにして、基体9が前記基本姿勢からY軸方向に傾くと、そのY軸方向に傾いた側に向かって、車輪体5が移動することとなる。従って、例えば前記搭乗モードにおいて、乗員が意図的にその上体をY軸方向に傾けると、そのY軸方向に傾けた側に、車輪体5が移動することとなる。
なお、制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdが“0”である場合には、基体9の姿勢が基本姿勢に収束すると、車輪体5の移動もほぼ停止する。また、例えば、基体9のY軸周り方向の傾斜角度θb_xを基本姿勢から傾いた一定の角度に維持すると、車輪体5のX軸方向の移動速度は、その角度に対応する一定の移動速度(制御用目標重心速度Vb_x_mdfdと一定の定常偏差を有する移動速度)に収束する。このことは、基体9のX軸周り方向の傾斜角度θb_yを基本姿勢から傾いた一定の角度に維持した場合も同様である。
また、例えば、前記要求重心速度生成部74で生成される要求重心速度Vb_x_aim,Vb_y_aimの両方が“0”となっている状況において、基体9の前記基本姿勢からの傾き量(基体傾斜角度偏差計測値θbe_x_s,θbe_y_s)が比較的大きくなり、それを解消し、もしくはその傾き量を維持するために必要な車輪体5のX軸方向及びY軸方向の一方又は両方の移動速度(これらの移動速度は、それぞれ、図17に示した前記重心速度定常偏差予測値Vb_x_prd、Vb_y_prdに相当する)が、電動モータ31R,31Lの一方又は両方の回転角速度を許容範囲から逸脱させてしまうような、過大な移動速度になるような状況では、該車輪体5の移動速度に対して逆向きとなる速度(詳しくは、Vw_x_lim2−Vb_x_prd及びVw_y_lim2−Vb_y_prd)が制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdとして決定される。そして、制御入力を構成する操作量成分のうちの操作量成分u3_x,u3_yが、この制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdに重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sをそれぞれ収束させるように決定される。このため、基体9の前記基本姿勢からの傾き量が過大になるのを予防し、ひいては、電動モータ31R,31Lの一方又は両方の回転角速度が高速になり過ぎるのが防止される。
さらに、前記ゲイン調整部78では、重心速度推定値Vb_x_s,Vb_y_sの一方又は両方が大きくなり、ひいては、基体9の前記基本姿勢からの傾きを解消し、もしくはその傾き量を維持するために必要な車輪体5のX軸方向及びY軸方向の一方又は両方の移動速度が、電動モータ31R,31Lの一方又は両方の回転角速度を許容範囲から逸脱させてしまうような、過大な移動速度になる恐れがある状況では、その逸脱が顕著になるほど(詳しくは、図13に示すVover_x,Vover_yの絶対値が大きくなるほど)、前記ゲイン調整パラメータKr_x,Kr_yの一方又は両方が“0”から“1”に近づけられる。
この場合、前記式(09x)により算出される各第iゲイン係数Ki_x(i=1,2,3)は、Kr_xが“1”に近づくほど、最小側の定数値Ki_a_xから最大側の定数値Ki_b_xに近づく。このことは、前記式(09y)により算出される各第iゲイン係数Ki_y(i=1,2,3)についても同様である。
そして、上記ゲイン係数の絶対値が大きくなることによって、基体9の傾きの変化に対する操作量(仮想車輪回転角加速度指令ωdotw_x_cmd,ωdotw_y_cmd)の感度が高まる。従って、基体9の基本姿勢からの傾き量が大きくなろうとすると、それを素早く解消するように、車輪体5の移動速度が制御されることとなる。従って、基体9が基本姿勢から大きく傾くことが強めに抑制され、ひいては、車輪体5のX軸方向及びY軸方向の一方又は両方の移動速度が、電動モータ31R,31Lの一方又は両方の回転角速度を許容範囲から逸脱させてしまうような、過大な移動速度になるのを防止することができる。
また、搭乗モードにおいて、要求重心速度生成部74が、乗員等の操縦操作による要求に応じて要求重心速度Vb_x_aim,Vb_y_aim(Vb_x_aim,Vb_y_aimの一方又は両方が“0”でない要求重心速度)を生成した場合には、電動モータ31R,31Lの一方又は両方の回転角速度が許容範囲を逸脱するような高速の回転角速度にならない限り(詳しくは図17に示すVw_x_lim2,Vw_y_lim2がVb_x_t,Vb_y_tにそれぞれ一致する限り)、要求重心速度Vb_x_aim,Vb_y_aimがそれぞれ前記制御用目標重心速度Vb_x_mdfd,Vb_y_mdfdとして決定される。このため、要求重心速度Vb_x_aim,Vb_y_aimを実現するように(実際の重心速度が要求重心速度Vb_x_aim,Vb_y_aimに近づくように)、車輪体5の移動速度が制御される。
上述したとおり、本実施形態によれば、コントローラ6は加減速の指令と旋回の指令とを検出する。また、傾斜センサ52は車体2の傾きを検出する。また、制御ユニット50は、コントローラ6が検出した加減速の指令に基づいて車体2の加減速の制御を行い、コントローラ6が検出した旋回の指令に基づいて車体2の旋回の制御を行い、傾斜センサ52が検出した車体2の傾きに基づいて車体2の横方向の並進を制御する。つまり、一方向(左右方向)のみ倒立振子型制御を行い、それとは異なる方向(前後方向)についてはコントローラの指示に従うよう制御する。これにより、電動車両1は、加減速の指令に応じた加減速や、旋回の指令に応じた旋回に加えて、基体の傾きに応じて並進することがことができる。
よって、シート部12に着座した乗員Dが、コントローラ6の操作を行った場合、コントローラ6が加減速および旋回の指令を検出し、検出した結果に基づいて電動車両1が移動するように、主輪5の移動動作が制御ユニット50によって制御される。また、乗員Dがコントローラ6を操作することなく、右または左に体重をかけた場合、体重をかけた側に電動車両1が並進する。これにより、電動車両1は、前輪3と後輪4とが同じ方向に駆動する並進と、前輪3と後輪4とがY軸方向に対して互いに逆向きに駆動する旋回とを行うことができる。
なお、本実施形態では、電動車両1が旋回を行う場合は、前輪3と後輪4とがY軸方向に対して互いに逆向きに駆動する例を示したが、これに限らない。例えば、前輪3と後輪4とのいずれかがY軸方向に駆動することで、電動車両1が旋回を行うようにしても良い。また、旋回指令値が所定値よりも高い場合は、その値に応じて左右方向の目標傾斜角度又は左右方向の目標移動速度を設定してもよい。これにより、急旋回が必要な場合、旋回の中心側への目標傾斜角度(θb_ obj)又は目標移動速度(θb_aim)を設定することで、素早く車両位置を変更することができる。
また、本実施形態では、電動車両1が二輪車である例を示したが、これに限らない。例えば、電動車両1が三輪車や四輪車である等、複数の車輪を備えていても良い。また、電動車両1はコントローラとして、ハンドルとアクセルとブレーキなど、公知のコントローラを用いることができる。
図19は、三輪車である電動車両1を前側から見た斜視図である。図示する例では、電動車両1は、2つの前輪1003と、1つの後輪1004を備えている。また、コントローラとして、ハンドル1005と、アクセル1006と、ブレーキ1007とを備えている。なお、後輪は2輪であっても構わない。
図20は、四輪車である電動車両1を前側から見た斜視図である。図示する例では、電動車両1は、2つの前輪1013と、2つの後輪1014とを備えている。
また、乗員Dが電動車両1に乗降し易いように、シート部がZ軸周りに90度回転するようにしても良い。図21は、シート部がZ軸周りに90度回転した電動車両1を後側から見た斜視図である。図示する例では、図19に示した電動車両1と比較して、図21に示す電動車両1が備えるシート部1002はZ軸周りに90度回転している。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1・・・電動車両、2・・・車体(基体)、3・・・前輪(第1の全方向駆動車輪)、4・・・後輪(第2の全方向駆動車輪)、6・・・コントローラ(加減速指令手段、旋回指令手段)、50・・・制御ユニット(制御部)、52・・・傾斜センサ(傾き検出手段)、54・・・荷重センサ、70・・・偏差演算部、72・・・重心速度算出部、74・・・要求重心速度生成部、76・・・重心速度制限部、78・・・ゲイン調整部、80・・・姿勢制御演算部、82・・・モータ指令演算部、84・・・遅延要素、91・・・リーン角度決定部、92・・・回転中心位置決定部、93・・・前後左右速度指令決定部、150・・・着座部

Claims (5)

  1. 基体と、
    全方向に駆動可能な全方向駆動車輪を少なくとも1以上有する移動動作部と、
    前記基体に取り付けられた着座部と、
    を備えた電動車両であって、
    加減速の指令を検出する加減速指令手段と、
    旋回の指令を検出する旋回指令手段と、
    前記基体の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記加減速指令手段が検出した前記加減速の指令に基づいて前記基体の加減速の制御を行い、前記旋回指令手段が検出した前記旋回の指令に基づいて前記基体の旋回の制御を行い、前記加減速指令手段が前記加減速の指令を検出しておらず且つ前記旋回指令手段が前記旋回の指令を検出しておらず且つ前記傾き検出手段が前記基体の傾きを検出した場合、前記傾き検出手段が検出した前記基体の傾きに基づいて前記基体の並進を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電動車両。
  2. 前記制御部は、旋回時に前記基体が傾斜するように前記基体の旋回の制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。
  3. 少なくとも前記基体の速度又は加速度に応じて旋回時の回転中心位置を決定する回転中心位置決定手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電動車両。
  4. 基体と、
    前記基体に取り付けられ、全方向に駆動可能な第1の全方向駆動車輪と、
    対称軸が前記第1の全方向駆動車輪の対称軸と平行になるように前記基体に取り付けられた第2の全方向駆動車輪と、
    前記第1の全方向駆動車輪の車輪中心と前記第2の全方向駆動車輪の車輪中心とを結んだ直線が前後方向を規定するように取り付けられた着座部と、
    を備えた電動車両であって、
    加減速の指令を検出する加減速指令手段と、
    旋回の指令を検出する旋回指令手段と、
    前記基体の傾きを検出する傾き検出手段と、
    前記加減速指令手段が検出した前記加減速の指令に基づいて前記基体の加減速の制御を行い、前記旋回指令手段が検出した前記旋回の指令に基づいて前記基体の旋回の制御を行い、前記加減速指令手段が前記加減速の指令を検出しておらず且つ前記旋回指令手段が前記旋回の指令を検出しておらず且つ前記傾き検出手段が前記基体の傾きを検出した場合、前記傾き検出手段が検出した前記基体の傾きに基づいて前記基体の並進を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする電動車両。
  5. 前記着座部の前後方向と、前記直線とが平行である
    ことを特徴とする請求項4に記載の電動車両。
JP2009219761A 2009-09-24 2009-09-24 電動車両 Expired - Fee Related JP5484845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219761A JP5484845B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 電動車両
US12/889,667 US8583302B2 (en) 2009-09-24 2010-09-24 Electric vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009219761A JP5484845B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011068218A JP2011068218A (ja) 2011-04-07
JP5484845B2 true JP5484845B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=43757352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009219761A Expired - Fee Related JP5484845B2 (ja) 2009-09-24 2009-09-24 電動車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8583302B2 (ja)
JP (1) JP5484845B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398446B2 (ja) * 2009-09-18 2014-01-29 本田技研工業株式会社 駆動装置
WO2011033575A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型移動体
US8353378B2 (en) * 2009-09-18 2013-01-15 Honda Motor Co., Ltd. Frictional drive device and inverted pendulum type vehicle using the same
CN102666265B (zh) * 2010-04-06 2014-11-26 丰田自动车株式会社 移动体控制装置、及其控制方法以及控制程序
JP5741278B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2013129414A (ja) * 2011-11-26 2013-07-04 Honda Motor Co Ltd 全方向移動車両
JP5927031B2 (ja) * 2011-11-26 2016-05-25 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5921950B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-24 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5916520B2 (ja) 2012-05-14 2016-05-11 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5927032B2 (ja) * 2012-05-14 2016-05-25 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5959927B2 (ja) * 2012-05-14 2016-08-02 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5959928B2 (ja) 2012-05-14 2016-08-02 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081081B2 (ja) 2012-05-14 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5808289B2 (ja) 2012-05-14 2015-11-10 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5945477B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-05 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両、及び倒立振子型車両の制御方法
TWM445524U (zh) 2012-09-06 2013-01-21 Tcv Ind Co Ltd 助步車
US9027678B1 (en) * 2013-03-14 2015-05-12 University Of South Florida Omni-directional remote-controlled mobility apparatus
JP6095436B2 (ja) 2013-03-27 2017-03-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081270B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6081271B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-15 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6111119B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-05 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6062785B2 (ja) 2013-03-29 2017-01-18 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099483B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099484B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP6099485B2 (ja) 2013-05-31 2017-03-22 本田技研工業株式会社 倒立振子型車両
JP5962689B2 (ja) * 2014-02-14 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 自律移動体、及びその故障判定方法
CN107943015B (zh) 2016-10-12 2022-07-15 福特环球技术公司 自主个人移动***
US11370502B2 (en) * 2016-10-19 2022-06-28 Kawasaki Motors, Ltd. Tire force estimating device and tire force estimating method
KR20210045207A (ko) * 2019-10-16 2021-04-26 현대자동차주식회사 옴니 휠 및 이를 이용한 삼륜 주행장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413693A (en) * 1981-03-27 1983-11-08 Derby Sherwin L Mobile chair
US7275607B2 (en) * 1999-06-04 2007-10-02 Deka Products Limited Partnership Control of a personal transporter based on user position
JP4523244B2 (ja) * 2003-05-22 2010-08-11 独立行政法人科学技術振興機構 パワーアシスト型移動台車
JP2006102387A (ja) 2004-10-08 2006-04-20 Honda Motor Co Ltd 小型電動車両
JP4600223B2 (ja) * 2005-09-12 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 走行体および走行体の動作調節方法
JP5292286B2 (ja) * 2007-05-16 2013-09-18 本田技研工業株式会社 全方向に移動可能な乗り物
JP4868243B2 (ja) * 2007-08-07 2012-02-01 関東自動車工業株式会社 三輪走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110071715A1 (en) 2011-03-24
US8583302B2 (en) 2013-11-12
JP2011068218A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484845B2 (ja) 電動車両
JP5306474B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5504272B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5318216B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5404800B2 (ja) 倒立振子型車両
JP5414801B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JPWO2011033586A1 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5306472B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5414804B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5330200B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5414800B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5355700B2 (ja) 倒立振子型移動体の制御装置
JP5379235B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5430317B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5436119B2 (ja) 倒立振子型移動体
JP5303413B2 (ja) 倒立振子型移動体の制御装置
JP5355348B2 (ja) 全方向移動車両の制御装置
JP5306471B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP2011068216A (ja) 全方向移動車両の制御装置
JP5386283B2 (ja) 倒立振子型移動体、制御装置、および、制御方法
JP5330199B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置
JP5330198B2 (ja) 倒立振子型車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees