JP5919867B2 - 低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ - Google Patents

低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP5919867B2
JP5919867B2 JP2012031994A JP2012031994A JP5919867B2 JP 5919867 B2 JP5919867 B2 JP 5919867B2 JP 2012031994 A JP2012031994 A JP 2012031994A JP 2012031994 A JP2012031994 A JP 2012031994A JP 5919867 B2 JP5919867 B2 JP 5919867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
component
optical fiber
oxide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012031994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013166675A (ja
Inventor
武部 博倫
博倫 武部
全 斎藤
全 斎藤
山本 直樹
直樹 山本
黒澤 潔
潔 黒澤
礼志 近藤
礼志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2012031994A priority Critical patent/JP5919867B2/ja
Publication of JP2013166675A publication Critical patent/JP2013166675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919867B2 publication Critical patent/JP5919867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • C03C13/04Fibre optics, e.g. core and clad fibre compositions
    • C03C13/048Silica-free oxide glass compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバに関する。
近年、電力設備の監視などを行う電流測定装置として、光ファイバをセンサに用いた光ファイバ電流センサによる電流計測技術が実用化されている。本技術を実用化するための課題の1つとしては、低光弾性定数(<±0.1×10−12Pa−1)を有する光ファイバガラス材料の開発にあった。本技術では、光ファイバ電流センサは、導体の周りに生じる磁場と平行方向に巻き回されて用いられる。高精度の電流計測に用いられる光ファイバは、巻き回しによる歪みの影響を受けないようにするために、光ファイバガラス材料が低光弾性定数を有することが不可欠である。従来、低光弾性定数を有する光ファイバガラス材料としては、高濃度(>50mol%)に酸化鉛(PbO)を含むケイ酸塩ガラスが知られている。
一方、RoHS(Restriction of Hazardous Substances、危険物質に関する制限)、WEEE指令(Waste Electrical and Electronic Equipment Directive、WEEE Directive、廃電気・電子製品に関する指令)などの世界的な環境規制の影響により、エレクトロニクス分野のみならず、フォトニクス分野においても、将来的な鉛フリー化は必須の課題である。そのため、光ファイバ電流センサについても、鉛フリーガラスファイバの開発が望まれている。
結晶化されずに光ファイバに成形することが可能な鉛フリーガラスとしては、五酸化二リン(P)を38mol%以上含むリン酸塩ガラスが知られている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、このリン酸塩ガラスは、光弾性定数(>0.5×10−12Pa−1)の低減化が不十分であった。
そこで、酸化鉛を含むケイ酸塩ガラスと同様の低光弾性を実現するガラスとして、SnO−P二元系透明ガラスが開発された(例えば、非特許文献1参照)。
特開2003−246642号公報
H.Takebe,W.Nonaka,T.Kubo,J.Cha,M.Kuwabara,"Preparation and Properties of Transparent SnO−P2O5 Glasses" ,Journal of Physics and Chemistry of Solids,68,983−986(2007).
SnO−P二元系透明ガラスは、比較的小さな負の光弾性定数(−1.5×10−12〜−0.7×10−12Pa−1)を有するものの、五酸化二リンを多く含む(50mol%以上)ため、耐水性に劣るという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、低光弾性定数を有し、結晶化し難く、かつ、耐水性に優れる低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバを提供することを目的とする。
本発明の低光弾性ガラスは、化スズ(II)と酸化亜鉛を含む成分Aと、酸化二リンと酸化ホウ素を含む成分Bとを含有してなり、前記成分Aと前記成分Bの配合比(モル比)が72:28〜67:33であり、前記成分Aと前記成分Bの全体量に対して、前記酸化亜鉛の含有量が16mol以上20mol%以下、前記成分Aと前記成分Bの全体量に対して、前記酸化ホウ素の含有量が10mol%以下であり、光弾性定数が0.39×10 −12 Pa −1 以下であることを特徴とする。
本発明の光ファイバは本発明の低光弾性ガラスを少なくとも一部に含んで形成されたことを特徴とする
本発明によれば、低光弾性定数を有し、結晶化し難く、かつ、耐水性に優れる低光弾性ガラスが得られる。
本発明の低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバの実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「低光弾性ガラス」
本実施形態の低光弾性ガラスは、少なくとも酸化スズ(II)(SnO)を含む成分Aと、少なくとも五酸化二リン(P)を含む成分Bとを含有してなり、成分Aと成分Bの配合比(モル比)が72:28〜67:33であるものである。
成分Bの配合比(モル比)が28未満では、ガラスの光弾性定数を低減する効果が十分に得られず、また、溶融法により安定に塊状(バルク)ガラスを造ることが困難になる。一方、成分Bの配合比(モル比)が33を超えると、ガラスの耐水性が劣化する。
本実施形態の低光弾性ガラスにおいて、成分Aの酸化スズは、ガラス転移温度(Tg)を低下させる作用を示す。酸化スズは、含有量を増やすと、ガラスの光弾性定数の負への移行に寄与し、五酸化二リンは、含有量を増やすと、ガラスの光弾性定数の正への移行に寄与する。
成分Aは、酸化スズ(II)に加えて、酸化亜鉛(ZnO)を含むことが好ましい。酸化亜鉛を添加することにより、ガラスの光弾性定数を低減する効果が得られる。
また、酸化亜鉛の含有量は、成分Aと成分Bの全体量に対して、20mol%以下であることが好ましく、より好ましくは18〜19mol%である。
酸化亜鉛の含有量が、成分Aと成分Bの全体量に対して、20mol%を超えると、ガラスの光弾性定数を低減する効果が得られなくなる。また、酸化亜鉛や、後述する酸化ホウ素(B)の含有量を増やすと、ガラス転移温度が上昇し、結晶化開始温度が低下する可能性がある。
また、成分Bは、五酸化二リンに加えて、酸化ホウ素(B)を含むことが好ましい。酸化ホウ素を添加することにより、ガラスの耐水性を向上する効果が得られる。
なお、本実施形態において、ガラスに要求される耐水性とは、40℃の蒸留水にガラスを24時間浸漬した後、蒸留水へのガラスの単位面積当たりの重量の減少が0.04×10−7kg・mm−2以下である性能のことである。
また、酸化ホウ素の含有量は、成分Aと成分Bの全体量に対して、10mol%以下であることが好ましく、より好ましくは3〜10mol%である。
酸化ホウ素の含有量が、成分Aと成分Bの全体量に対して、10mol%より多くなると、五酸化二リンが23mol%より少なくなり、ガラスの光弾性を低減する効果が得られなくなるばかりでなく、ガラス転移温度が350℃を超える。
また、本実施形態の低光弾性ガラスには、これらの基本組成に加えて、必要に応じて、化学的耐久性、熱的安定性、屈折率調整、高品位ガラス形成などのために、三酸化二アルミニウム(Al)、二酸化ケイ素(SiO)、三酸化二ランタン(La)、五酸化二ニオブ(Nb)、三酸化二アンチモン(Sb)、酸化ナトリウム(NaO)、酸化リチウム(LiO)、酸化セシウム(CsO)、五酸化タンタル(Ta)、酸化カルシウム(CaO)、酸化カリウム(KO)、二酸化チタン(TiO)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ストロンチウム(SrO)、三酸化二ヒ素(As)、三酸化タングステン(WO)、三酸化二ビスマス(Bi)、三酸化二ガリウム(Ga)、二酸化テルル(TeO)などを添加してもよい。
次に、本実施形態の低光弾性ガラスの製造方法について説明する。
まず、低光弾性ガラスを製造するには、成分Aと成分B、および、上記の添加材などを坩堝で融解し、原料融液とする。
続いて、原料融液を攪拌、曝気などにより均一に混合した後、その原料融液を成形型に流し込んで、成形型中で原料融液を冷却することにより、所定の形状の低光弾性ガラスが得られる。
本実施形態の低光弾性ガラスは、少なくとも酸化スズ(II)(SnO)を含む成分Aと、少なくとも五酸化二リン(P)を含む成分Bとを含有してなり、成分Aと成分Bの配合比(モル比)が72:28〜67:33であるので、−1.90×10−12Pa−1(72:28)以下の光弾性定数を有している。したがって、本実施形態の低光弾性ガラスを少なくとも一部に含んで形成された光ファイバは、光ファイバ電流センサに適用した場合、高精度の電流計測を実現することができる。
また、本実施形態の低光弾性ガラスによれば、この低光弾性ガラスをガラス転移温度以上の温度に加熱して溶融し、線引きして光ファイバを製造した場合、低光弾性ガラスが結晶化することがない。
さらに、本実施形態の低光弾性ガラスは、成分Bに10mol%以下の酸化ホウ素を含むため、耐水性に優れており、光ファイバなどに適用した場合、水分と反応して、低光弾性などの性能が劣化することがないばかりでなく、脆くなって、破断することがない。
「光ファイバ」
本実施形態の光ファイバは、本実施形態の低光弾性ガラスを少なくとも一部に含んで形成されてなるものである。
すなわち、本実施形態の光ファイバは、コアまたはクラッドのいずれか一方が本実施形態の低光弾性ガラスで形成されているか、あるいは、コアおよびクラッドの両方が本実施形態の低光弾性ガラスで形成されている。
次に、本実施形態の光ファイバの製造方法について説明する。
予め、互いに屈折率の異なるコア用ガラス材料とクラッド用ガラス材料を作製する。なお、コア用ガラス材料の屈折率を、クラッド用ガラス材料の屈折率よりも大きくする。
続いて、これらのガラス材料に対して機械加工を施して、コア用ガラス材料とクラッド用ガラス材料を、それぞれ外径の異なる円柱状に加工する。
続いて、クラッド用ガラス材料の中央部に、クラッド用ガラス材料の長さ方向に沿って、コア用ガラス材料が収容可能な穴を形成する。
続いて、ロッドインチューブ法により、クラッド用ガラス材料に形成した穴の中に、コア用ガラス材料を収容して、プリフォームを形成する。
続いて、プリフォームを外周部からヒータで加熱し、ガラス転移温度以上の温度に保持して軟化させ、プリフォームの端部をファイバ状に延伸することにより、光ファイバが得られる。
本実施形態の光ファイバは、本実施形態の低光弾性ガラスを少なくとも一部に含んで形成されているので、低光弾性ガラスをガラス転移温度以上の温度に加熱して形成されていても、低光弾性ガラスが結晶化することがなく、本実施形態の低光弾性ガラスの低光弾性定数が維持されている。したがって、本実施形態の光ファイバは、光ファイバ電流センサに適用した場合、高精度の電流計測を実現することができる。
以下、実験例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
「実験例1」
表1に記載の配合比で、酸化スズ(II)(SnO)および五酸化二リン(P)を坩堝で融解し、原料融液とした。
続いて、原料融液を攪拌して均一に混合した後、その原料融液を成形型に流し込んで、成形型中で原料融液を冷却することにより、直径20mm、高さ8mmの円柱状をなす、実験例1のガラスを得た。
得られたガラスについて、下記の方法により、光弾性定数(Pa−1)、ガラス転移温度(℃)、結晶化開始温度(℃)、重量減少(kg・mm−2)および屈折率を測定した。これらの測定結果を、表1に示す。
(1)光弾性定数の測定
光弾性定数(C)は、周波数安定化横ゼーマンレーザー(波長632.8nm)光を用い、円盤試料の圧縮法に従い、直径(D)で対面研磨したガラスに直径方向から圧縮加重(P)を加えたときに、ガラスの中心に生じる複屈折量(Δ)を測定して、式C=πDΔ/8Pから算出する[文献1〜3参照]。
文献1:高和宏行、梅田倫弘、「赤外光横ゼーマンレーザーによる複屈折測定」、光学、第19巻第7号、464−471(1990).
文献2:因浩之、武部博倫、森永健次、「BaO−Pガラスの低光弾性」、Journal of the Ceramic Society of Japan、111[6]、426−429(2003).
文献3:鵜戸口英善、“平面光弾性実験法”、応力測定法、第10章、応力測定技術委員会編(朝倉書店、東京、1955)pp.515−517.
(2)ガラス転移温度と結晶化開始温度の測定
ガラス転移温度(Tg)と結晶化開始温度(Tx)は、示差熱分析(DTA)装置を用い、大気中で評価した。
平均粒径1〜2mmの塊状試料(約20mg)を用い、昇温速度を10℃・min−1とした。
(3)重量減少の測定
耐水性の評価には、縦10mm×横10mm×厚さ1mmの板状で、6面全てを鏡面に研磨したガラス試料を用いた。
pH=6.2〜6.8の蒸留水を用い、MCC−1(Materials Characterization Center、静的浸出試験法)により、浸出試験を行った。
水温は40℃とし、24時間保持した後、水中へのガラスの溶出に伴う、単位面積当たりの重量減少量ΔW/S(kg・mm−2)を測定した。
(4)屈折率の測定
屈折率の測定には、屈折計を用いた。
縦3.5mm×横3.5mm×厚さ15mmのガラス試料について、Heランプのd線(587.6nm)を用い、波長587.6nmで屈折率を測定した。
「実験例2〜13」
表1に記載の配合比で、酸化スズ(II)(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)および五酸化二リン(P)を用いた以外は実験例1と同様にして、実験例2〜13のガラスを得た。
得られたガラスについて、実験例1と同様にして、光弾性定数(Pa−1)、ガラス転移温度(℃)、結晶化開始温度(℃)、重量減少(kg・mm−2)および屈折率を測定した。これらの測定結果を、表1に示す。
Figure 0005919867
表1の結果から、成分Aとして、酸化亜鉛を添加することにより、ガラスの光弾性定数を低減する効果が得られるが、酸化亜鉛の添加量が20.5mol%を超えると、ガラスの光弾性定数が大きくなることが確認された。また、酸化亜鉛の添加量が18〜19mol%においては、光弾性定数の正負の反転領域にあり、特に光弾性定数を低減できることが確認された。
「実験例14」
表2に記載の配合比で、酸化スズ(II)(SnO)、五酸化二リン(P)および酸化ホウ素(B)を用いた以外は実験例1と同様にして、実験例14のガラスを得た。
得られたガラスについて、実験例1と同様にして、光弾性定数(Pa−1)、ガラス転移温度(℃)、結晶化開始温度(℃)、重量減少(kg・mm−2)および屈折率を測定した。これらの測定結果を、表2に示す。
「実験例15〜23」
表2に記載の配合比で、酸化スズ(II)(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、五酸化二リン(P)および酸化ホウ素(B)を用いた以外は実験例1と同様にして、実験例15〜23のガラスを得た
得られたガラスについて、実験例1と同様にして、光弾性定数(Pa−1)、ガラス転移温度(℃)、結晶化開始温度(℃)、重量減少(kg・mm−2)および屈折率を測定した。これらの測定結果を、表2に示す。
Figure 0005919867
表2の結果から、成分Bとして酸化ホウ素を3mol%添加した場合も、成分Aとして、酸化亜鉛を添加することにより、ガラスの光弾性定数を低減する効果が得られるが、酸化亜鉛の添加量が20mol%を超えると、ガラスの光弾性定数が大きくなることが確認された。また、酸化亜鉛の添加量が18〜19.5mol%においては、光弾性定数の正負の反転領域にあり、特に光弾性定数を低減できることが確認された。さらに、重量減少は著しく低下し、耐水性が向上することが確認された。
「実験例24〜31」
表3に記載の配合比で、酸化スズ(II)(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、五酸化二リン(P)および酸化ホウ素(B)を用いた以外は実験例1と同様にして、実験例24〜31のガラスを得た
得られたガラスについて、実験例1と同様にして、光弾性定数(Pa−1)、ガラス転移温度(℃)、結晶化開始温度(℃)、重量減少(kg・mm−2)および屈折率を測定した。これらの測定結果を、表3に示す。
Figure 0005919867
表3の結果から、成分Bとして酸化ホウ素を10mol%添加した場合も、成分Aとして、酸化亜鉛を添加することにより、ガラスの光弾性定数を低減する効果が得られるが、酸化亜鉛の添加量が22.5mol%を超えると、ガラスの光弾性定数が大きくなることが確認された。さらに、重量減少はほぼ認められず、耐水性が非常に良好であることが確認された。

Claims (2)

  1. 化スズ(II)と酸化亜鉛を含む成分Aと、酸化二リンと酸化ホウ素を含む成分Bとを含有してなり、前記成分Aと前記成分Bの配合比(モル比)が72:28〜67:33であり、
    前記成分Aと前記成分Bの全体量に対して、前記酸化亜鉛の含有量が16mol以上%20mol%以下、
    前記成分Aと前記成分Bの全体量に対して、前記酸化ホウ素の含有量が10mol%以下であり、
    光弾性定数が0.39×10 −12 Pa −1 以下であることを特徴とする低光弾性ガラス。
  2. 請求項1に記載の低光弾性ガラスを少なくとも一部に含んで形成されたことを特徴とする光ファイバ。
JP2012031994A 2012-02-16 2012-02-16 低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ Active JP5919867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031994A JP5919867B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012031994A JP5919867B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013166675A JP2013166675A (ja) 2013-08-29
JP5919867B2 true JP5919867B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49177421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012031994A Active JP5919867B2 (ja) 2012-02-16 2012-02-16 低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919867B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493653B2 (ja) * 2014-05-27 2019-04-03 日本電気硝子株式会社 温度補償用部材及びそれを用いた光通信用光学デバイス
JP2018030742A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 日本電気硝子株式会社 光学ガラスの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281560A (en) * 1993-06-21 1994-01-25 Corning Incorporated Non-lead sealing glasses
CN101910081B (zh) * 2008-01-10 2012-10-10 旭硝子株式会社 玻璃、发光装置用被覆材料及发光装置
JP2011225404A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Nippon Electric Glass Co Ltd SnO−P2O5系ガラス、封着材料及び封着ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013166675A (ja) 2013-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712502B2 (ja) 光学ガラス
TWI614226B (zh) 玻璃組成物及由其所製之纖維
JP5445197B2 (ja) 近赤外線カットフィルタガラスおよび近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
US11919807B2 (en) High refractive index phosphate glass
JP7116095B2 (ja) 着色ガラスおよびその製造方法
WO2007058205A1 (ja) ガラス組成物およびガラス基板
JP2008105865A (ja) 光学ガラス
JP6664823B2 (ja) 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム
TW201400431A (zh) 光學玻璃、光學元件及預成形體
JP4305940B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2013121905A (ja) 樹脂複合体基板用ガラス
JP5919867B2 (ja) 低光弾性ガラスおよびこれを用いた光ファイバ
JP2016088760A (ja) 赤外線透過ガラス、光学素子及びプリフォーム
JPH0573702B2 (ja)
JP2005015302A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP6537781B2 (ja) 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム
WO2007136071A1 (ja) 光学ガラス
JP2024019356A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP7401236B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP6812147B2 (ja) 光学ガラス、光学素子ブランク、および光学素子
JP2012153582A (ja) ガラス組成物及びその用途
JP6655945B2 (ja) 屈折率勾配を有する光学素子の製造に用いられるリチウム含有アルミノホウ珪酸塩ガラス
JP5224087B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2013067519A (ja) ガラス組成物、並びにこれを用いたポリカーボネート樹脂用ガラスフィラー及びポリカーボネート樹脂組成物
JP2000264675A (ja) 光ファイバー用ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350