JP5918280B2 - 液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5918280B2
JP5918280B2 JP2013558655A JP2013558655A JP5918280B2 JP 5918280 B2 JP5918280 B2 JP 5918280B2 JP 2013558655 A JP2013558655 A JP 2013558655A JP 2013558655 A JP2013558655 A JP 2013558655A JP 5918280 B2 JP5918280 B2 JP 5918280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating layer
liquid crystal
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013558655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013121956A1 (ja
Inventor
英明 滝澤
英明 滝澤
正博 木原
正博 木原
小笠原 功
功 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2013121956A1 publication Critical patent/JPWO2013121956A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918280B2 publication Critical patent/JP5918280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、液晶ディスプレイに関する。より詳しくは、複数の画素に共通の信号(以下、共通信号とも言う。)を供給する電極(以下、共通電極とも言う。)を含むアレイ基板を備える液晶ディスプレイに好適な液晶ディスプレイに関するものである。
液晶ディスプレイは、複数の画素が配列された表示部と、その周囲の額縁部とを備え、表示部において液晶分子の電気光学特性を利用して映像を表示する装置であり、携帯電話、ノートパソコン、液晶テレビ等の機器に広く普及している。そのような液晶ディスプレイとしては、アクティブマトリクス駆動方式の液晶ディスプレイがよく知られている。この方式の液晶ディスプレイは、アクティブマトリクス基板(以下、アレイ基板とも言う。)を備え、アレイ基板は、通常、バスライン、バスラインに接続された引き回し線等の配線と、画素電極と、薄膜トランジスタ(TFT)等のスイッチング素子とを有する。バスラインとしては、通常、ソースバスライン、及び、ゲートバスラインが設けられる。
近年、特にスマートフォンやタブレットパソコン等の用途において、液晶ディスプレイの表示画面の高精細化が要望されており、ソースバスライン等のバスラインのピッチが狭くなってきている。また、広い視野角の表示も要望されている。
そのような要望に応える主要な液晶モードとしては、誘電率異方性が負の液晶分子に対して基板面に垂直方向の電界を印可して該液晶分子の配向を制御する垂直配向(VA:Vertical Alignment)モード、及び、誘電率異方性が正又は負の液晶分子に対して基板面に水平方向(平行な方向)の電界(横電界)を印可して該液晶分子の配向を制御する水平配向モードが知られている。また、水平配向モードの液晶ディスプレイの一種として、フリンジフィールドスイッチング(FFS:Fringe Field Switching)方式の液晶ディスプレイが提案されている。FFS方式の液晶ディスプレイは、液晶層にフリンジ電界(横電界と縦電界の両成分を含む斜め電界)を印加することによって表示を行う。
FFS方式の液晶ディスプレイとしては、例えば、単一の工程で複数のコンタクトホールを同時に形成することができる、平坦化膜上に画素電極及び共通電極を配置したFFSモードの液晶ディスプレイが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、共通電極への共通電位の供給を充分に確保するとともに、画素の開口率を向上して明るい表示を得ることができるFFS方式の液晶ディスプレイが開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
更に、スリット状開口を有する共通電極の抵抗値を小さくし、フリッカ及びクロストークを低減したFFS方式の液晶パネルが開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2008−180928号公報 特開2008−32899号公報 特開2010−8758号公報
FFS方式の液晶ディスプレイにおいて、アレイ基板は、通常、表示部に対応する領域(以下、表示領域とも言う。)の内と外に設けられた共通電極と、表示領域外に設けられ、共通信号を伝送する配線(以下、共通幹配線とも言う。)とを有し、共通電極には、共通幹配線から共通信号が供給される。
特許文献1の図5、7、8(b)等には、共通幹配線に相当するコモン配線16が開示され、特許文献2の図1、2、7等には、共通幹配線に相当する外周共通電位ライン50が開示されている。そして、コモン配線16は、走査線12(ゲートバスラインに相当)が設けられた導電層よりも上の導電層であって、信号線15(ソースバスラインに相当)と同じ導電層に形成されている。また、外周共通電位ライン50は、ゲートライン14(ゲートバスラインに相当)が設けられた導電層よりも上の導電層であって、表示信号ライン18(ソースバスラインに相当)と同じ導電層に形成されている。
しかしながら、このように共通幹配線をソースバスラインと同じ導電層に形成した場合、ソースバスライン用の引き出し線を共通幹配線と交差させるためには、引き出し線の層を変更する必要があり、そのためのコンタクトホールを各ソースバスラインに対して形成しなければならない(特許文献2の図7参照。)。しかしながら、表示画面の高精細化に伴い、ソースバスラインのピッチが狭くなり、それに伴って引き出し線の間隔が狭くなった場合、これらのコンタクトホールを全て配置することは、設計上、非常に困難である。また、全てのコンタクトホールを配置できたとしても、それらを一列に並べることはできず、千鳥状のように二列以上に並べる必要が生じる。そのため、その分だけ額縁部が大きくなってしまう。
更に、共通電極よりも上に絶縁層を介して画素電極を配置し、共通電極を直接、共通幹配線に接続した場合は、共通電極上の該絶縁層にコンタクトホールを形成するためのパターニング工程と、共通電極よりも下の絶縁層にコンタクトホールを形成するためのパターニング工程とを別々に設ける必要があった。したがって、アレイ基板の製造工程を簡略化するという点で改善の余地があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、表示画面の高精細化と、額縁部の狭小化と、アレイ基板の製造工程の簡略化とが可能な液晶ディスプレイを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、表示画面の高精細化と、額縁部の狭小化と、アレイ基板の製造工程の簡略化とが可能な液晶ディスプレイについて種々検討したところ、共通幹配線が設けられる導電層に着目した。そして、絶縁基板上に、第一導電層、第一絶縁層、及び、第二導電層をこの順に積層し、共通幹配線を第一導電層に設け、引き出し線を、共通幹配線上において第二導電層に設けることにより、コンタクトホールを介することなく引き出し線をソースバスライン等のバスラインに接続でき、また、共通幹配線を表示領域の近くに配置できることを見いだした。また、第二導電層上に、第二絶縁層、第三導電層、第三絶縁層、及び、第四導電層をこの順に積層し、共通電極を第三導電層に設け、接続電極を介して共通電極を共通幹配線に接続し、接続電極を少なくとも第四導電層に設けることにより、第三絶縁層に設けられるコンタクトホールと、第二絶縁層に設けられるコンタクトホールとを同じパターニング工程で形成できることを見いだした。以上の結果、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明のある側面は、アレイ基板と、表示部と、前記表示部内に配列された複数の画素とを備える液晶ディスプレイであって、前記アレイ基板は、絶縁基板と、前記絶縁基板上の第一導電層と、前記第一導電層上の第一絶縁層と、前記第一絶縁層上の第二導電層と、前記第二導電層上の第二絶縁層と、前記第二絶縁層上の第三導電層と、前記第三導電層上の第三絶縁層と、前記第三絶縁層上の第四導電層と、前記表示部に対応する領域(表示領域)内に設けられた複数のバスラインと、前記領域(表示領域)外に設けられ、対応するバスラインに各々接続された複数の引き出し線と、前記領域(表示領域)の内と外に設けられ、前記複数の画素に共通の信号(共通信号)を供給する電極(共通電極)と、前記領域(表示領域)外に設けられ、前記複数の引き出し線と交差し、前記信号(共通信号)を伝送する配線(共通幹配線)と、前記領域(表示領域)外に設けられ、前記電極(共通電極)を前記配線(共通幹配線)に接続する接続電極とを含み、前記配線(共通幹配線)は、前記第一導電層に設けられ、前記複数の引き出し線は、前記配線(共通幹配線)上において、前記第二導電層に設けられ、前記電極(共通電極)は、前記第三導電層に設けられ、前記接続電極は、少なくとも第四導電層に設けられる液晶ディスプレイ(以下、本発明に係る液晶ディスプレイとも言う。)である。
本発明に係る液晶ディスプレイは、このような構成要素を必須として含む限り、その他の構成要素により特に限定されるものではない。
なお、本明細書においては、明確化の観点から、バスラインと引き出し線の境界を表示領域の輪郭線上に設定し、バスラインは、表示領域内にあるものとし、引き出し線は、表示領域の周囲の領域(以下、額縁領域とも言う。)内にあるものとする。
本発明に係る液晶ディスプレイにおける好ましい実施形態について以下に説明する。なお、以下の好ましい実施形態は、適宜、互いに組み合わされてもよく、以下の2以上の好ましい実施形態を互いに組み合わせた実施形態もまた、好ましい実施形態の一つである。
前記複数の引き出し線は、隣り合う第一及び第二の引き出し線を含み、前記接続電極の前記配線(共通幹配線)との接続部は、前記第一及び第二の引き出し線の間の領域に設けられ、前記接続電極の前記電極(共通電極)との接続部は、前記第一及び第二の引き出し線の間の前記領域に設けられなくてもよい。このように、両接続部を同じ2本の引き出し線の間の領域に設けないことにより、表示画面の更なる高精細化が可能である。
前記アレイ基板は、前記領域(表示領域)外かつ前記電極(共通電極)上に前記第三絶縁層がない部分を含み、前記接続電極は、前記第三絶縁層がない前記部分を通って前記電極(共通電極)に接続される形態(以下、形態(1)とも言う。)が好ましい。これにより、接続電極を容易かつ確実に共通電極に接続することができる。
前記形態(1)において、前記第三絶縁層がない前記部分は、前記複数の引き出し線上になくてもよい。このように、アレイ基板を平面視したときに、第三絶縁層がない部分が複数の引き出し線に重ならないことにより、共通電極15にピンホールが存在してとしても、第三絶縁層のパターニング工程において、第二絶間層、及び、引き出し線がエッチングされてしまうのを防止することができる。
他方、前記形態(1)において、前記第三絶縁層がない前記部分は、前記複数の引き出し線上にあってもよい。このように、アレイ基板を平面視したときに、第三絶縁層がない部分が複数の引き出し線に重なることにより、設計の自由度を向上することができる。
前記形態(1)において、前記アレイ基板は、前記配線(共通幹配線)上に、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない部分を含み、前記第三絶縁層がない前記部分は、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない前記部分上の領域から、前記電極(共通電極)上の領域まで広がり、前記接続電極は、前記第四導電層に設けられてもよい。これにより、表示画面の更なる高精細化が可能である。
前記形態(1)において、前記アレイ基板は、前記配線(共通幹配線)上に、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない部分を複数含み、前記第三絶縁層がない前記部分は、前記配線(共通幹配線)上において、帯状に広がり、前記アレイ基板を平面視したとき、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない前記複数の部分と、前記電極(共通電極)の一部とは、前記第三絶縁層がない前記部分内に配置され、前記接続電極は、前記第四導電層に設けられてもよい。これにより、接続電極の共通電極との接続部の面積を大きくすることができる。したがって、両電極の間のコンタクト抵抗を低減することができ、かつ、両電極の間で接続不良が発生するのを抑制することができる。
前記接続電極は、前記第二導電層に設けられた下層部と、前記第四導電層に設けられた上層部とを含み、前記アレイ基板は、前記配線(共通幹配線)上に前記第一絶縁層がない部分を含み、かつ、前記下層部上に、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない部分を含み、前記下層部は、前記第一絶縁層がない前記部分を通って前記配線(共通幹配線)に接続され、前記上層部は、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない前記部分を通って前記下層部に接続されてもよい。これにより、第三導電層を形成するためのエッチング時に、共通幹配線を接続電極の下層部で保護することができる。したがって、第三導電層の材料、第三導電層を形成するためのエッチング剤、及び、第一導電層の材料の選択肢を増やすことができる。
他方、前記アレイ基板は、前記配線(共通幹配線)上に、前記第一絶縁層、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない部分を含み、前記接続電極は、前記第四導電層に設けられ、かつ、前記第一絶縁層、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない前記部分を通って前記配線(共通幹配線)に接続されてもよい。これにより、表示画面の更なる高精細化が可能とである。
なお、上述の第一絶縁層、第二絶縁層、及び/又は、第三絶縁層がない部分は、例えば開口部のように閉じた部分であってもよいし、例えば切り欠き部や絶縁層の外側の部分のように閉じていない部分であってもよい。また、前記開口部は、所謂コンタクトホールであってもよい。
前記第三及び第四導電層は、透明導電層であることが好ましい。これにより、2枚の透明電極によって保持容量を形成することができ、開口率を向上することができる。
前記アレイ基板は、薄膜トランジスタを含み、前記薄膜トランジスタは、半導体層を含み、前記半導体層は、酸化物半導体を含むことが好ましい。酸化物半導体を用いてTFTの半導体層を形成した場合、製造プロセス中において一般的にアレイ基板上に形成される静電気破壊(ESD)対策用の素子のサイズは、他の半導体材料(例えばアモルファスシリコン)を用いた場合に比べて大きくする必要がある。しかしながら、本発明に係る液晶ディスプレイによれば、アレイ基板の額縁領域を狭くすることができる。したがって、本発明に係る液晶ディスプレイは、TFTの半導体層の材料として酸化物半導体を用いた場合に特に好適である。
前記第二絶縁層は、有機絶縁層を含むことが好ましい。これにより、第二絶縁層の膜厚を容易に厚くすることができる。したがって、寄生容量を低減でき、表示に不具合が発生するのを抑制することができる。
前記第二絶縁層は、無機絶縁層を含み、前記有機絶縁層は、前記無機絶縁層上に積層されることが好ましい。これにより、第二絶縁層の膜厚の確保と、TFT等のスイッチング素子の信頼性の確保とを両立することができる。
前記第二絶縁層は、エッチング剤でエッチング可能な層を含み、前記第三絶縁層は、前記エッチング剤と同じエッチング剤でエッチング可能な層を含むことが好ましい。また、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層は各々、同じ材料を用いて形成された層を含んでもよい。このように、第二及び第三絶縁層が各々、同じエッチング剤でエッチング可能な層を含むことにより、第三絶縁層用の絶縁膜と、第二絶縁層用の絶縁膜とを同じ工程で容易にパターニングすることができる。なお、前記エッチング剤はいずれも、気体でも液体でもよい。
前記第一絶縁層は、下層と、前記下層上に積層された上層とを含むことが好ましい。これにより、表示領域内において、下層にTFTのゲート絶縁膜を設けることができ、また、上層にTFTのチャネル保護層を設けることができる。更に、TFTの半導体層の材料として酸化物半導体を用いた場合は、TFTの特性向上の観点からチャネル保護層を設けることが好ましい。したがって、この実施形態は、TFTの半導体層の材料として酸化物半導体を用いる場合に特に好適である。
前記下層、及び、前記上層は、前記領域(表示領域)外において、前記第一導電層を覆うことが好ましい。これにより、第一導電層に設けられる共通幹配線等の配線をより確実に保護でき、また、寄生容量を低減することができる。
本発明によれば、表示画面の高精細化と、額縁部の狭小化と、アレイ基板の製造工程の簡略化とが可能な液晶ディスプレイを実現することができる。
実施形態1の液晶ディスプレイに含まれる液晶パネルの平面模式図である。 実施形態1の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、図1中の一点鎖線で囲まれた領域を拡大した図である。 実施形態1の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。 図3中のA−B線における断面模式図である。 実施形態1の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、サブ画素領域の構造を示す。 図5中のC−D線における断面模式図である。 実施形態1の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。 実施形態1の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。 実施形態2の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。 図9中のG−H線における断面模式図である。 実施形態3の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。 図11中のJ−K線における断面模式図である。 実施形態4の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。 図13中のM−N線における断面模式図である。 実施形態5の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の平面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。 図15中のP−Q線における断面模式図である。 実施形態6の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板の断面模式図であり、共通幹配線付近の構造を示す。
以下に実施形態を掲げ、本発明を図面に参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
実施形態1の液晶ディスプレイは、アクティブマトリクス駆動方式、かつ、透過型の液晶ディスプレイであり、図1に示すように、液晶パネル1と、液晶パネル1の後方に配置されたバックライト(図示せず)と、液晶パネル1、及び、バックライトユニットを駆動、及び、制御する制御部(図示せず)と、液晶パネル1を制御部に接続するフレキシブル基板(図示せず)とを備えている。
本実施形態の液晶ディスプレイは、画像を表示する表示部2を含み、表示部2には、複数の画素3がマトリクス状に配置されている。各画素3は、複数色(例えば、赤、緑、及び、青の3色)のサブ画素4から構成されている。ただし、本実施形態の液晶ディスプレイは、モノクロ液晶ディスプレイであってもよく、その場合は、各画素3を複数のサブ画素に分割する必要はない。
なお、画素、及び、サブ画素のピッチは特に限定されないが、例えば、サブ画素のピッチは、28μm×84μmであってもよく、後述するソースバスライン12の間隔は、20μm未満であってもよい。
液晶パネル1は、アクティブマトリクス基板(アレイ基板)7と、アレイ基板7に対向し、カラーフィルタ、ブラックマトリクス等の部材を有する対向基板8と、基板7、8の間に設けられた液晶層(図示せず)と、アレイ基板7の液晶層側の表面上に設けられた水平配向膜(図示せず)と、対向基板8の液晶層側の表面上に設けられた水平配向膜(図示せず)と、アレイ基板7上に実装されたソースバスライン用ドライバチップ5とを有している。アレイ基板7は、液晶ディスプレイの背面側に設けられ、対向基板8は、観察者側に設けられている。各基板7、8の液晶層とは反対側の表面上には、偏光板(図示せず)が貼り付けられている。これらの偏光板は、通常はクロスニコルに配置されている。ドライバチップ5は、アレイ基板7の対向基板8に対向しない領域、すなわち対向基板8からはみ出した領域(以下、張り出し領域とも言う。)にCOG(Chip On Glass)技術により実装されている。
アレイ基板7は、表示部2に対応する領域(表示領域)9と、表示領域9の周囲の領域(額縁領域)10とを含んでいる。アレイ基板7は、表示領域9の左右にモノリシックに形成されたゲートバスライン用ドライバ回路6と、張り出し領域内に形成された複数の端子(図示せず。以下、アレイ端子とも言う。)と、表示領域9内に各々形成された、ソースバスライン12、及び、ゲートバスライン13と、額縁領域10内に各々形成された、ソースバスライン用引き出し線18、及び、ゲートバスライン用引き出し線19と、表示領域9を囲むように額縁領域10内に形成された共通幹配線16と、額縁領域10内に各々形成された複数の入力配線(図示せず)とを有している。ソースバスライン12、及び、ゲートバスライン13は、互いに交差しており、格子状に配置されている。ゲートバスライン13は、右側のドライバ回路6に接続されたゲートバスライン13と、左側のドライバ回路6に接続されたゲートバスライン13とを含み、これらは交互に配置されている。アレイ端子には、ドライバチップ5の出力端子に接続された端子(以下、第一のアレイ端子とも言う。)と、ドライバチップ5の入力端子に接続された端子(以下、第二のアレイ端子とも言う。)と、フレキシブル基板の端子に接続された端子(以下、第三のアレイ端子とも言う。)とが含まれる。各引き出し線18は、対応するソースバスライン12を第一のアレイ端子に接続し、各引き出し線19は、対応するゲートバスライン13をドライバ回路6の出力部に接続している。共通幹配線16は、第三のアレイ端子に接続され、共通幹配線16には、フレキシブル基板を介して制御部から共通信号が入力される。なお、共通信号とは、全ての画素に共通して印可される信号である。各入力配線は、第二のアレイ端子、又は、ドライバ回路6の入力部を、第三のアレイ端子に接続している。なお、モノリシックに形成されたドライバ回路6の代わりに、同様の機能を持つドライバチップをアレイ基板7上に実装してもよい。
図2に示すように、ソースバスライン12、及び、ゲートバスライン13によって区画される領域(以下、サブ画素領域とも言う。)がサブ画素に対応している。アレイ基板7は、表示領域9を覆うように形成された共通電極15と、共通幹配線16上に形成された接続電極17とを有している。接続電極17は、下層部17a、及び、上層部17bを含んでいる。共通電極15は、額縁領域10において、接続電極17を介して共通幹配線16に接続されている。各引き出し線18は、共通幹配線16と交差するように共通幹配線16上を通過している。また、引き出し線18の一部は、下層部17aを迂回している。
図3及び4を参照して、共通幹配線16付近の構造について詳述する。
アレイ基板7は、透明な絶縁基板11を有しており、絶縁基板11上には、上記第一導電層に相当する第一配線層31と、第一絶縁層51と、上記第二導電層に相当する第二配線層32と、第二絶縁層52と、上記第三導電層に相当する第一透明導電層41と、第三絶縁層53と、上記第四導電層に相当する第二透明導電層42とがこの順に積層されている。第一絶縁層51は、下層51aと、下層51a上に積層された上層51bとを含んでいる。第二絶縁層52は、下層52aと、下層52a上に積層された上層52bとを含んでいる。第一絶縁層51、第二絶縁層52、及び、第三絶縁層53は、共通幹配線16付近では、層間絶縁膜として機能している。
共通幹配線16は、第一配線層31に形成され、引き出し線18は、共通幹配線16上において、第二配線層32に形成され、下層部17aは、第二配線層32に形成され、上層部17bは、第二透明導電層42に形成され、共通電極15は、第一透明導電層41に形成されている。下層部17aは、隣り合う2本の引き出し線18の間に設けられ、上層部17bは、複数の引き出し線18を横切るように設けられている。
第三絶縁層53には、共通電極15上において、コンタクトホール61が形成されている。第二絶縁層52、及び、第三絶縁層53には、下層部17a上において、コンタクトホール62が形成されている。共通電極15がコンタクトホール62に重畳しないように共通電極15には切り欠き部15aが形成されている。第一絶縁層51には、共通幹配線16上において、コンタクトホール63が形成されており、コンタクトホール63は、隣り合う2本の引き出し線18の間に設けられている。
上層部17bは、コンタクトホール61を通して共通電極15に接続されるとともに、コンタクトホール62を通して下層部17aに接続されている。下層部17aは、コンタクトホール63を通して共通幹配線16に接続されている。このようにして、共通電極15は、額縁領域10において、接続電極17を介して共通幹配線16に接続され、共通電極15には共通幹配線16から共通信号が供給される。
なお、図1に示したように、アレイ基板7上にドライバ回路6をモノリシックに形成する場合は、ドライバ回路6の出力部は、第二配線層32に設けられ、そこから出力信号が出力される。そのため、ゲートバスライン13をドライバ回路6の出力部に接続する引き出し線19は、第二配線層32に設けられ、出力部に接続された部分と、第一配線層31に設けられ、ゲートバスライン13に接続された部分とを含み、これらの部分は、共通幹配線16及び表示領域9の間の領域において第一絶縁層51に形成されたコンタクトホール(図示せず)を介して互いに接続されている。このようにして、引き出し線19を介してドライバ回路6からゲートバスライン13へ出力信号が供給される。したがって、引き出し線18が通る表示領域9の下辺以外の辺、すなわち、表示領域9の左右の辺と、ソースバスライン12の延長上にあたる表示領域9の上辺との近傍においても、共通幹配線16を第一配線層31に形成することができる。他方、ドライバ回路6の代わりに上記ドライバチップをアレイ基板7上に実装した場合は、引き出し線18が通る表示領域9の下辺及び上辺以外の辺、すなわち、表示領域9の左右の辺の近傍においては、共通幹配線16を第二配線層32に形成することで、第一配線層31においてコンタクトホールを介さずに引き出し線19をゲートバスライン13と一体的に形成することができる。そのため、表示領域9の四隅付近において、共通幹配線16は、第一絶縁層51に形成されたコンタクトホール(図示せず)を通って第一配線層31から第二配線層32に上げられている。そして、共通幹配線16の第二配線層32に設けられた部分の下を第一配線層31に形成されたゲートバスライン13用の引き出し線19が通っている。また、共通電極15は、第二透明導電層42に設けられた別の接続電極(図示せず)を介して、共通幹配線16の第二配線層32に設けられた部分に接続されている。
次に、アレイ基板7のサブ画素領域の構造を説明する。
図5、6に示すように、アレイ基板7は、ソースバスライン12、及び、ゲートバスライン13に接続されたTFT20と、TFT20に接続された画素電極14とを有している。画素電極14には、互いに平行なスリット14Sが形成されており、画素電極14は、互いに平行な線状部分を有する。共通電極15は、全てのサブ画素領域を覆うように設けられている。画素電極14は、第二透明導電層42に形成され、第三絶縁層53を介して共通電極15上に設けられている。ゲートバスライン13は、第一配線層31に形成され、ソースバスライン12は、第二配線層32に形成されている。
液晶層中の液晶分子(通常はネマチック液晶)は、電圧無印可時、スリット14Sに対して所定の角度をなす方向に、かつ基板7、8の表面に対して平行に配向している。
TFT20は、スイッチング素子として機能し、半導体層21、チャネル保護層26、ゲート電極22、ソース電極23、及び、ドレイン電極24を含んでいる。ゲート電極22は、ゲートバスライン13と一体的に形成されることによってゲートバスライン13に接続され、ソース電極23は、ソースバスライン12と一体的に形成されることによってソースバスライン12に接続され、ドレイン電極24は、画素電極14に接続されている。ソース電極23及びドレイン電極24は各々、半導体層21に接続されている。TFT20がオン状態の時、半導体層21内にチャネルが形成される。チャネル保護層26は、半導体層21上に形成されており、ソース電極23及びドレイン電極24のパターニングの際にチャネルをエッチング剤から保護する。チャネル保護層26は、第一絶縁層51の上層51bに形成されている。第一絶縁層51の下層51aは、ゲート電極22、及び、半導体層21の間に介在し、TFT20のゲート絶縁膜として機能する。第二絶縁層52の下層52aは、パッシベーション膜として機能し、上層52bは、平坦化膜として機能する。ドレイン電極24は、第二配線層32に形成され、画素電極14は、第二絶縁層52、及び、第三絶縁層53を貫通するコンタクトホール25を通して、ドレイン電極24に接続されている。また、共通電極15がコンタクトホール25に重畳しないように、共通電極15には開口15bが形成されている。
画素電極14には、TFT20を介してソースバスライン12から画像信号が印加される。他方、共通電極15には、共通信号が印加される。そのため、画素電極14に画像信号が印加されると、画素電極14及び共通電極15の間に放物線状に電気力線が発生し、液晶層には画像信号に応じたフリンジ電界が発生する。そして、このフリンジ電界により液晶分子(通常は、正の誘電率異方性を有する。)の配向が制御される。このように、共通電極15は、画素電極14と対になり、液晶層を駆動する対向電極として機能する。
また、画素電極14は、共通電極15と重畳しており、両電極14、15の間には第三絶縁層53が介在している。更に、共通電極15には共通信号が印加される。したがって、画素電極14に画像信号が印加されると、これらの透明な部材によって保持容量が形成される。このように、画素電極14及び共通電極15は、保持容量用の電極としても機能する。また、第三絶縁層53は、サブ画素領域において、パッシベーション膜、及び、保持容量の誘電体として機能する。
次に、本実施形態の液晶ディスプレイの製造方法について説明する。まず、アレイ基板7の製造工程について説明する。
始めに絶縁基板11を準備し、そして、下記(1)〜(7)の工程を行う。絶縁基板11の具体例としては、例えば、ガラス基板、プラスチック基板等が挙げられる。
(1)第一配線層の形成工程
スパッタ法、真空蒸着法等の方法を用いて、絶縁基板11上に第一導電膜を形成する。第一導電膜の材料としては、例えばモリブデン(Mo)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、これらの合金等が挙げられ、第一導電膜は、これらの材料の膜の積層膜であってもよい。次に、フォトリソグラフィー法を用いて第一導電膜をパターニングし、共通幹配線16、ゲートバスライン13、入力配線等の第一配線層31が形成される。
(2)第一絶縁層、及び、半導体層の形成工程
次に、CVD法、スパッタ法等の方法を用いて、第一絶縁膜を形成する。第一絶縁膜の具体例としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、これらの積層膜等が挙げられる。第一絶縁膜の形成後、CVD法、スパッタ法等の方法を用いて、半導体膜を形成する。半導体膜の材料としては、例えば、シリコン等の14属元素の半導体、酸化物半導体等が挙げられるが、なかでも酸化物半導体が好適である。酸化物半導体は、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、及び、シリコン(Si)からなる群より選ばれる少なくとも一種の元素と、酸素(O)とを含むことが好ましく、In、Ga、Zn、及び、Oを含むことがより好ましい。その後、フォトリソグラフィー法を用いて半導体膜をパターニングし、半導体層21が形成される。なお、半導体層21の結晶性は特に限定されず、半導体層21は、単結晶、多結晶、非晶質、又は、微結晶であってもよく、これらの2種以上の結晶構造を含んでもよい。次に、CVD法、スパッタ法等の方法を用いて、第二絶縁膜を形成する。第二絶縁膜の具体例としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、これらの積層膜等が挙げられる。次に、フォトリソグラフィー法を用いて第一絶縁膜及び第二絶縁膜をパターニングし、下層51a、及び、上層51bを含む第一絶縁層51が形成される。また、チャネル保護層26、及び、コンタクトホール63が形成される。
なお、本実施形態において、第一絶縁層51の上層51bは、省略されてもよいが、TFT20の半導体層21の材料として酸化物半導体を用いる場合は、TFT20の特性向上の観点から、上層51bを設け、チャネル保護層26を形成することが好ましい。また、上層51bを設けることによって、下層51a、及び、上層51bの2層によって、額縁領域10において、第一配線層31を覆うことができる。これにより、第一配線層31の配線をより確実に保護でき、また、寄生容量を低減することができる。
(3)第二配線層の形成工程
次に、スパッタ法、真空蒸着法等の方法を用いて、第二導電膜を形成する。第二導電膜の材料としては、例えば、Mo、Ti、Al、Cu、これらの合金等が挙げられ、第二導電膜は、これらの材料の膜の積層膜であってもよい。次に、フォトリソグラフィー法を用いて第二導電膜をパターニングし、引き出し線18、ソースバスライン12、下層部17a等の第二配線層32が形成される。
(4)第二絶縁層の上層の形成工程
次に、CVD法、スパッタ法等の方法を用いて、第三絶縁膜を形成する。第三絶縁膜の具体例としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、これらの積層膜等が挙げられる。次に、スピンコート法、スリットコート法等の方法を用いて、第四絶縁膜を形成する。第四絶縁膜の材料としては、有機材料が好適であり、なかでも、感光性アクリル樹脂等の感光性樹脂が好適である。そして、フォトリソグラフィー法を用いて第四絶縁膜をパターニングし、第二絶縁層52の上層52bが形成される。また、第四絶縁膜は、コンタクトホール62となる領域と、コンタクトホール25となる領域とで除去される。有機材料を用いて第四絶縁膜を形成することによって、第二絶縁層52の膜厚を容易に厚くすることができる。したがって、共通電極15と、ソースバスライン12等の第二配線層32に形成された配線との間の寄生容量を低減でき、表示に不具合が発生するのを抑制することができる。また、第四絶縁膜の材料として感光性樹脂を用いることによって、露光処理、及び、現像処理のみで第四絶縁膜のパターニングを完了することができる。
(5)第一透明導電層の形成工程
次に、スパッタ法を用いて、第一透明導電膜を形成する。第一透明導電膜の材料としては、例えば、インジウム酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化インジウム亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)等が挙げられる。次に、フォトリソグラフィー法を用いて第一透明導電膜をパターニングし、共通電極15等の第一透明導電層41が形成される。
(6)第二絶縁層の下層、及び、第三絶縁層の形成工程
次に、CVD法、スパッタ法等の方法を用いて、第五絶縁膜を形成する。第五絶縁膜の具体例としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、これらの積層膜等が挙げられる。そして、フォトリソグラフィー法を用いて第三絶縁膜、及び、第五絶縁膜を同じ工程でパターニングし、第二絶縁層52の下層52a、及び、第三絶縁層53が形成される。このとき、第三絶縁膜、及び、第五絶縁膜は、同じエッチング剤により連続してエッチングされる。また、第三絶縁膜は、コンタクトホール62となる領域と、コンタクトホール25となる領域とで除去され、第五絶縁膜は、コンタクトホール61となる領域と、コンタクトホール25となる領域とで除去され、この段階で、コンタクトホール62、25が完成する。第二絶縁層52、及び、第三絶縁層53が各々、同じエッチング剤でエッチング可能な層を含むことにより、第三絶縁膜と、第五絶縁膜とを同じ工程で容易にパターニングすることができる。
また、本実施形態では、コンタクトホール61は、引き出し線18上に形成されていない。そのため、コンタクトホール61内において例え共通電極15にピンホールが存在したとしても、第五絶縁膜用のエッチング剤がピンホールを通って、第二絶縁層52、及び、引き出し線18をもエッチングしてしまうのを効果的に防止することができる。
なお、本実施形態において、第二絶縁層52の上層52bは、省略されてもよいが、その場合は、省略しない場合に比べて、下層52aの膜厚は大きく設定される。第二絶縁層52の膜厚が小さいと、共通電極15と、ソースバスライン12等の第二配線層32に形成された配線との間の寄生容量が大きくなり、表示に不具合が発生するおそれがあるためである。ただし、下層52aのみを形成する場合は、通常、第三絶縁膜の成膜時間が長くなってしまうため、時間短縮の観点からは上層52bを形成することが好ましい。また、第二絶縁層52を有機絶縁膜のみから形成することも考えられ、その場合は、第二絶縁層52の膜厚を容易に大きくすることができる。しかしながら、TFT20の直ぐ上に有機絶縁膜が形成されることになり、TFT20の信頼性を損なうおそれがある。他方、第二絶縁層52の下層52aを窒化シリコン、酸化シリコン等の無機絶縁材料を用いて形成することによって、TFT20の信頼性の低下を防止することができる。したがって、第二絶縁層52の膜厚の確保と、TFT20の信頼性の確保とを容易に両立する観点からは、第二絶縁層52は、無機絶縁層と、無機絶縁層上に積層された有機絶縁層とを含むことが好ましい。
(7)第二透明導電層の形成工程
次に、スパッタ法を用いて、第二透明導電膜を形成する。第二透明導電膜の材料としては、例えば、ITO、IZO等が挙げられる。次に、フォトリソグラフィー法を用いて第二透明導電膜をパターニングし、画素電極14、上層部17b等の第二透明導電層42が形成される。
その後、セル組み立て工程において、アレイ基板7と、別途作製した対向基板8との各表面上に、ポリイミド等の有機樹脂を含む水平配向膜を塗布形成する。そして、ラビング処理、光配向処理等の方法を用いて、液晶分子が所定の方向に初期配向するように各配向膜に配向処理を施す。
次に、アレイ基板7及び対向基板8のいずれかの上に表示領域を囲むようにシール材を塗布し、アレイ基板7と対向基板8とを互いの配向膜が対向するように重ね、そして、両基板をシール材によって貼り合わす。なお、アレイ基板7及び対向基板8のいずれかにはセルギャップを保持するための柱状スペーサを予め形成しておく。この結果、両基板の間には数μm程度の隙間(セルギャップ)が形成される。その後、シール材で囲まれた空間に液晶材料を封入し、液晶層を形成する。
このようにして形成された液晶セルの両表面上に、偏光板及び位相板(任意)を貼り付けた後、ドライバチップ5を実装して、液晶パネル1が完成する。
その後、液晶パネル1にフレキシブル基板を接続し、制御部及びバックライトユニットを取り付け、これらを筐体に収納することにより、実施形態1の液晶ディスプレイが完成する。
本実施形態においては、共通幹配線16は、第一配線層31に形成され、引き出し線18は、第二配線層32に形成されている。そのため、第二配線層32に形成されたソースバスライン12と、共通幹配線16との間において、各引き出し線18を下の配線層に繋ぎ替えるためのコンタクトホールを形成する必要がない。したがって、表示画面の高精細化に伴ってソースバスライン12のピッチが狭くなったとしても、引き出し線18に交差して共通幹配線16を配置でき、引き出し線18に交差する領域において共通電極15への共通信号の入力経路を確保することができる。また、各引き出し線18を繋ぎ替えるためのコンタクトホールを形成する必要がないので、表示領域9と、共通幹配線16との間隔を狭くすることができ、その結果、額縁領域10を狭くすることができる。
また、本実施形態では、コンタクトホール61とコンタクトホール62を1以上の引き出し線18を挟んで離して配置している。すなわち、図4に示すように、接続電極17の共通幹配線16との接続部17cと、接続電極17の共通電極15との接続部17dとを、同じ2本の引き出し線18の間の領域に設けていない。したがって、表示画面の更なる高精細化が可能である。また、各コンタクトホール61、62、63の大きさを充分に確保することができるので、コンタクト不良の発生を防止でき、共通電極15へ安定的に共通信号を入力することができる。その結果、シャドーイング、フリッカ等の表示不良が発生するのを抑制できる。
なお、本実施形態において、コンタクトホール61とコンタクトホール62との間に配置される引き出し線18の本数は特に限定されず、例えば、図7に示すように2本でもよいし、図8に示すように1本でもよい。
ところで、共通幹配線16の配置場所に関しては、特許文献2の図3〜6に示されるように、ソースバスライン12用の引き出し線18が通る領域に共通幹配線16を設けないことも考えられる。しかしながら、その場合は、共通電極15内において電位が安定せず、その結果、シャドーイング、フリッカ等の表示不良が発生するおそれがある。これは、電気抵抗が比較的大きい透明導電膜から共通電極15が形成されるためである。それに対して、本実施形態では、上述のように、ソースバスライン12用の引き出し線18に交差する領域において共通電極15への共通信号の入力経路を確保することができる。したがって、共通電極15へ安定的に共通信号を入力することができ、シャドーイング、フリッカ等の表示不良が発生するのを抑制できる。
また、酸化物半導体を用いて半導体層21を形成した場合は、製造プロセス中において一般的にアレイ基板上に形成される静電気破壊(ESD)対策用の素子のサイズは、他の半導体材料(例えばアモルファスシリコン)を用いた場合に比べて大きくする必要がある。しかしながら、本実施形態によれば、アレイ基板7の額縁領域10を狭くすることができる。したがって、本実施形態の液晶ディスプレイは、TFT20の半導体層21の材料として酸化物半導体を用いた場合に特に好適である。
また、本実施形態では、接続電極17が下層部17aを含むことから、第一透明導電層41を形成するためのエッチング時に、共通幹配線16を接続電極の下層部17aで保護することができる。したがって、第一透明導電層41の材料、第一透明導電層41を形成するためのエッチング剤、及び、第一配線層31の材料の選択肢を増やすことができる。
また、本実施形態では、図2に示すように、引き出し線18は、共通幹配線16よりも外側の領域において、一本置きに、コンタクトホール27を介して第一配線層に繋ぎ替えられている。そして、第一配線層31にある引き出し線18と、第二配線層32にある引き出し線18とが交互に配置されている。これにより、引き出し配線18の間隔を非常に狭くすることができる。なお、コンタクトホール27は、第一絶縁層51に形成されている。
(実施形態2)
実施形態2の液晶ディスプレイは、共通幹配線付近の構造が異なることを除いて、実施形態1の液晶ディスプレイと実質的に同じである。
本実施形態の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板は、図9、10に示すように、透明な絶縁基板211を有しており、絶縁基板211上には、上記第一導電層に相当する第一配線層231と、第一絶縁層251と、上記第二導電層に相当する第二配線層232と、第二絶縁層252と、上記第三導電層に相当する第一透明導電層241と、第三絶縁層253と、上記第四導電層に相当する第二透明導電層242とがこの順に積層されている。第一絶縁層251は、下層251aと、下層251a上に積層された上層251bとを含んでいる。第二絶縁層252は、下層252aと、下層252a上に積層された上層252bとを含んでいる。
また、本実施形態に係るアレイ基板は、第一配線層231に形成された共通幹配線216と、共通幹配線216上において第二配線層232に形成された引き出し線218と、第二透明導電層242に形成された接続電極217と、第一透明導電層241に形成された共通電極215とを有している。接続電極217は、複数の引き出し線218を横切るように設けられている。
第三絶縁層253には、共通電極215上において、コンタクトホール261が形成されている。第一絶縁層251、第二絶縁層252、及び、第三絶縁層253には、共通幹配線216上において、コンタクトホール262が形成されており、コンタクトホール262は、隣り合う2本の引き出し線218の間に設けられている。共通電極215がコンタクトホール262に重畳しないように共通電極215には切り欠き部215aが形成されている。
接続電極217は、コンタクトホール261を通して共通電極215に接続されるとともに、コンタクトホール262を通して共通幹配線216に接続されている。このようにして、共通電極215は、額縁領域において、接続電極217を介して共通幹配線216に接続され、共通電極215には共通幹配線216から共通信号が供給される。
本実施形態の液晶ディスプレイは、アレイ基板以外については、実施形態1で説明した方法により作製することができる。また、本実施形態に係るアレイ基板の製造方法についても、以下の点を除いて、実施形態1で説明した方法と実質的に同じである。本実施形態では、半導体層の形成後に第一及び第二絶縁膜をパターニングせず、第三及び第五絶縁膜のパターニング時に同時に第一及び第二絶縁膜をパターニングする。
本実施形態によれば、実施形態1で設けられていた、下層部17aと、コンタクトホール63とを省略することができる。したがって、実施形態1に比べて、より高精細な液晶ディスプレイを実現することができる。
(実施形態3)
実施形態3の液晶ディスプレイは、共通幹配線付近の構造が異なることを除いて、実施形態1の液晶ディスプレイと実質的に同じである。
本実施形態の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板は、図11、12に示すように、透明な絶縁基板311を有しており、絶縁基板311上には、上記第一導電層に相当する第一配線層331と、第一絶縁層351と、上記第二導電層に相当する第二配線層332と、第二絶縁層352と、上記第三導電層に相当する第一透明導電層341と、第三絶縁層353と、上記第四導電層に相当する第二透明導電層342とがこの順に積層されている。第一絶縁層351は、下層351aと、下層351a上に積層された上層351bとを含んでいる。第二絶縁層352は、下層352aと、下層352a上に積層された上層352bとを含んでいる。
また、本実施形態に係るアレイ基板は、第一配線層331に形成された共通幹配線316と、共通幹配線316上において第二配線層332に形成された引き出し線318と、接続電極317と、第一透明導電層341に形成された共通電極315とを有している。接続電極317は、第二配線層332に形成された下層部317aと、第二透明導電層342に形成された上層部317bとを含んでいる。下層部317aは、隣り合う2本の引き出し線318の間に設けられ、上層部317bは、下層部317a上の領域から下層部317aに隣接する引き出し線318上の領域まで延伸されている。
第三絶縁層353には、共通電極315上において、コンタクトホール361が形成されている。第二絶縁層352、及び、第三絶縁層353には、下層部317a上において、コンタクトホール362が形成されている。共通電極315がコンタクトホール362に重畳しないように共通電極315には切り欠き部315aが形成されている。第一絶縁層351には、共通幹配線316上において、コンタクトホール363が形成されており、コンタクトホール363は、隣り合う2本の引き出し線318の間に設けられている。
上層部317bは、コンタクトホール361を通して共通電極315に接続されるとともに、コンタクトホール362を通して下層部317aに接続されている。下層部317aは、コンタクトホール363を通して共通幹配線316に接続されている。このようにして、共通電極315は、額縁領域において、接続電極317を介して共通幹配線316に接続され、共通電極315には共通幹配線316から共通信号が供給される。
本実施形態の液晶ディスプレイは、実施形態1で説明した方法により作製することができる。
本実施形態では、コンタクトホール361が引き出し線318上に設けられており、コンタクトホール361を配置するためのスペースを隣り合う2本の引き出し線318の間に設ける必要がない。したがって、実施形態1に比べて、より高精細な液晶ディスプレイを実現することができる。また、設計の自由度を向上することができる。
(実施形態4)
実施形態4の液晶ディスプレイは、共通幹配線付近の構造が異なることを除いて、実施形態1の液晶ディスプレイと実質的に同じである。
本実施形態の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板は、図13、14に示すように、透明な絶縁基板411を有しており、絶縁基板411上には、上記第一導電層に相当する第一配線層431と、第一絶縁層451と、上記第二導電層に相当する第二配線層432と、第二絶縁層452と、上記第三導電層に相当する第一透明導電層441と、第三絶縁層453と、上記第四導電層に相当する第二透明導電層442とがこの順に積層されている。第一絶縁層451は、下層451aと、下層451a上に積層された上層451bとを含んでいる。第二絶縁層452は、下層452aと、下層452a上に積層された上層452bとを含んでいる。
また、本実施形態に係るアレイ基板は、第一配線層431に形成された共通幹配線416と、共通幹配線416上において第二配線層432に形成された引き出し線418と、第二透明導電層442に形成された接続電極417と、第一透明導電層441に形成された共通電極415とを有している。接続電極417は、ある引き出し線418上の領域からそれに隣接する引き出し線418上の領域まで延伸されている。
第一絶縁層451、及び、第二絶縁層452には、共通幹配線416上において、コンタクトホール462が形成されている。共通電極415がコンタクトホール462に重畳しないように共通電極415には切り欠き部415aが形成されている。第三絶縁層453には、共通幹配線416上において、開口461が形成されており、開口461は、コンタクトホール462と同じ場所に、コンタクトホール426よりも大きく形成されている。また、開口461の一部は、共通電極415上に位置しており、共通電極415の一部は第三絶縁層453によって覆われていない。
接続電極417は、開口461を覆うように形成されることによって共通電極415に接触し、共通電極415に接続されている。また、接続電極417は、コンタクトホール462を通して共通幹配線416に接続されている。このようにして、共通電極415は、額縁領域において、接続電極417を介して共通幹配線416に接続され、共通電極415には共通幹配線416から共通信号が供給される。
本実施形態の液晶ディスプレイは、実施形態2で説明した方法により作製することができる。
本実施形態によれば、実施形態1で設けられていた、下層部17aと、コンタクトホール63とを省略することができる。また、開口461は、コンタクトホール462上の領域から、共通電極415上の領域まで広がっているため、すなわち、接続電極417の共通幹配線416との接続部と、接続電極417の共通電極415との接続部との間に第三絶縁層453がないため、両接続部を互いに非常に近くに配置することができる。したがって、実施形態1及び2に比べて、より高精細な液晶ディスプレイを実現することができる。
(実施形態5)
実施形態5の液晶ディスプレイは、共通幹配線付近の構造が異なることを除いて、実施形態1の液晶ディスプレイと実質的に同じである。
本実施形態の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板は、図15、16に示すように、透明な絶縁基板511を有しており、絶縁基板511上には、上記第一導電層に相当する第一配線層531と、第一絶縁層551と、上記第二導電層に相当する第二配線層532と、第二絶縁層552と、上記第三導電層に相当する第一透明導電層541と、第三絶縁層(図示せず)と、上記第四導電層に相当する第二透明導電層542とがこの順に積層されている。第一絶縁層551は、下層551aと、下層551a上に積層された上層551bとを含んでいる。第二絶縁層552は、下層552aと、下層552a上に積層された上層552bとを含んでいる。
また、本実施形態に係るアレイ基板は、第一配線層531に形成された共通幹配線516と、共通幹配線516上において第二配線層532に形成された引き出し線518と、第二透明導電層542に形成された接続電極517と、第一透明導電層541に形成された共通電極515とを有している。接続電極517は、複数の引き出し線518を横切るように設けられている。
第一絶縁層551、及び、第二絶縁層552には、共通幹配線516上において、コンタクトホール562が形成されており、コンタクトホール562は、隣り合う2本の引き出し線518の間に1つずつ設けられている。共通電極515がコンタクトホール562に重畳しないように共通電極515には切り欠き部515aが形成されている。第三絶縁層には、共通幹配線516上において、開口561が帯状に形成されている。アレイ基板を平面視したとき、開口561内には複数のコンタクトホール562が配置されている。また、開口561の一部は、共通電極515上に位置している。
接続電極517は、開口561を覆うように形成されることによって共通電極515に接触し、共通電極515に接続されている。また、接続電極517は、コンタクトホール562を通して共通幹配線516に接続されている。このようにして、共通電極515は、額縁領域において、接続電極517を介して共通幹配線516に接続され、共通電極515には共通幹配線516から共通信号が供給される。
本実施形態の液晶ディスプレイは、実施形態2で説明した方法により作製することができる。
本実施形態によれば、実施形態1で設けられていた、下層部17aと、コンタクトホール63とを省略することができる。また、開口561は、共通幹配線516上において、帯状に広がり、アレイ基板を平面視したとき、コンタクトホール562と、共通電極515の一部とは、開口561内に配置されるため、すなわち、接続電極517の共通幹配線516との接続部と、接続電極517の共通電極515との接続部との間に第三絶縁層がないため、両接続部を互いに非常に近くに配置することができる。したがって、実施形態1及び2に比べて、より高精細な液晶ディスプレイを実現することができる。
更に、接続電極517の共通電極515との接続部の面積を大きくすることができる。したがって、実施形態1〜4に比べて、両電極の間のコンタクト抵抗を低減することができ、かつ、両電極の間で接続不良が発生するのを抑制することができる。
(実施形態6)
実施形態6の液晶ディスプレイは、共通幹配線付近の構造が異なることを除いて、実施形態1の液晶ディスプレイと実質的に同じである。
本実施形態の液晶ディスプレイに含まれるアレイ基板は、図17に示すように、透明な絶縁基板611を有しており、絶縁基板611上には、上記第一導電層に相当する第一配線層631と、第一絶縁層651と、上記第二導電層に相当する第二配線層632と、第二絶縁層652と、上記第三導電層に相当する第一透明導電層641と、第三絶縁層653と、上記第四導電層に相当する第二透明導電層642とがこの順に積層されている。第一絶縁層651は、下層651aと、下層651a上に積層された上層651bとを含んでいる。第二絶縁層652は、下層652aと、下層652a上に積層された上層652bとを含んでいる。
また、本実施形態に係るアレイ基板は、第一配線層631に形成された共通幹配線616と、共通幹配線616上において第二配線層632に形成された引き出し線618と、第二透明導電層642に形成された接続電極617と、第一透明導電層641に形成された共通電極615とを有している。接続電極617は、第二配線層632に形成された下層部617aと、第二透明導電層642に形成された上層部617bとを含んでいる。接続電極617(下層部617a、及び、上層部617b)は、隣り合う2本の引き出し線618の間に設けられている。
第三絶縁層653には、共通電極615上において、コンタクトホール661が形成されている。第二絶縁層652、及び、第三絶縁層653には、下層部617a上において、コンタクトホール662が形成されている。共通電極615がコンタクトホール662に重畳しないように共通電極615には切り欠き部615aが形成されている。第一絶縁層651には、共通幹配線616上において、コンタクトホール663が形成されている。コンタクトホール661、662、663は、隣り合う2本の引き出し線618の間に設けられている。
上層部617bは、コンタクトホール661を通して共通電極615に接続されるとともに、コンタクトホール662を通して下層部617aに接続されている。下層部617aは、コンタクトホール663を通して共通幹配線616に接続されている。このようにして、共通電極615は、額縁領域において、接続電極617を介して共通幹配線616に接続され、共通電極615には共通幹配線616から共通信号が供給される。
本実施形態の液晶ディスプレイは、実施形態1で説明した方法により作製することができる。
本実施形態では、隣り合う2本の引き出し線618の間に3つのコンタクトホール661、662、663が配置されていることから、実施形態1に比べて高精細化には不利である。しかしながら、接続電極617は、隣り合う2本の引き出し線618の間の各領域に配置する必要はないことから、各バスラインにコンタクトホールを設ける場合に比べたら高精細化に有利である。
なお、各実施形態において、共通電極と共通幹配線とを互いに接続する接続構造の数と配置場所は特に限定されず、適宜設定することができる。また、複数の接続構造を配置する場合、少なくとも1つの接続構造が上述のいずれかの特徴を有すればよく、全ての接続構造が上述のいずれかの特徴を有する必要はない。
また、実施形態1〜6は、互いに組み合わされてもよく、例えば、異なる実施形態の接続構造を同じアレイ基板に設けてもよい。
また、実施形態1〜6では、FFS方式の液晶ディスプレイについて説明したが、各ディスプレイの表示方式は特に限定されない。例えば、櫛歯構造を各々有する共通電極、及び、画素電極を用いた面内スイッチング(IPS:In−Plane Switching)方式、TBA(Transverse Bend Alignment)方式等の表示方式であってもよい。なお、TBA方式においては、液晶層は、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶分子を含み、該液晶分子は、電圧無印可時、垂直配向し、アレイ基板は、一対の電極(例えば、櫛歯構造を各々有する共通電極、及び、画素電極)を含み、該電極の間に発生する横電界によって液晶分子をベンド状に配向させる。なかでも、実施形態1〜6の液晶ディスプレイの表示方式としては、透明な共通電極と、透明な画素電極と、両電極間の誘電体とを備え(以下、このような構造を透明Cs構造とも言う。)、これらの部材によって保持容量が形成される表示方式が好適であり、そのような表示方式としては、例えば、透明Cs構造を備えたCPA(Continuous Pinwheel Alignment)方式が挙げられる。なお、透明Cs構造を備えたCPA方式においては、液晶層は、負の誘電率異方性を有するネマチック液晶分子を含み、該液晶分子は、電圧無印可時、垂直配向し、アレイ基板は、透明な共通電極と、該共通電極上の絶縁層と、該絶縁層上の透明な画素電極とを備え、対向基板は、画素電極に対向する透明な対向電極と、該対向電極上に設けられた点状の突起(リベット)とを備え、該画素電極と該対向電極との間に発生する縦電界によって突起を中心に液晶分子を放射状に配向させる。
また、実施形態1では、表示領域の全周に共通幹配線を配置した場合について説明したが、各実施形態において、共通幹配線は、第二導電層に設けられた引き出し線と交差するように配置される限り、その配置場所は特に限定されず、例えば、共通幹配線は、表示領域の下辺近傍のみに配置されてもよい。
また、実施形態1〜6では、透過型の液晶ディスプレイについて説明したが、各液晶ディスプレイは、反射型又は半透過型であってもよい。反射型の場合は、例えば、第三導電膜に相当する第一透明導電膜の代わりに、表面が高反射率の導電膜を用いればよい。そのような導電膜の材料としては、例えば、Al、銀(Ag)、プラチナ(Pt)、これらの合金等が挙げられ、この導電膜は、これらの材料の膜の積層膜であってもよい。
また、実施形態1〜6では、共通幹配線上において、共通電極に切り欠き部を形成したが、その代わりに開口部を設けてもよい。
1:液晶パネル
2:表示部
3:画素
4:サブ画素
5:ソースバスライン用ドライバチップ
6:ゲートバスライン用ドライバ回路
7:アレイ基板
8:対向基板
9:表示領域
10:額縁領域
11:絶縁基板
12:ソースバスライン
13:ゲートバスライン
14:画素電極
14S:スリット
15:共通電極
15a:切り欠き部
15b:開口
16:共通幹配線
17:接続電極
17a:下層部
17b:上層部
17c、17d:接続部
18、19:引き出し線
20:TFT
21:半導体層
22:ゲート電極
23:ソース電極
24:ドレイン電極
25、27、61、62、63:コンタクトホール
26:チャネル保護層
31:第一配線層(第一導電層)
32:第二配線層(第二導電層)
41:第一透明導電層(第三導電層)
42:第二透明導電層(第四導電層)
51:第一絶縁層
51a:下層
51b:上層
52:第二絶縁層
52a:下層
52b:上層
53:第三絶縁層

Claims (15)

  1. アレイ基板と、表示部と、前記表示部内に配列された複数の画素とを備える液晶ディスプレイであって、
    前記アレイ基板は、絶縁基板と、
    前記絶縁基板上の第一導電層と、
    前記第一導電層上の第一絶縁層と、
    前記第一絶縁層上の第二導電層と、
    前記第二導電層上の第二絶縁層と、
    前記第二絶縁層上の第三導電層と、
    前記第三導電層上の第三絶縁層と、
    前記第三絶縁層上の第四導電層と、
    前記表示部に対応する領域内に設けられた複数のバスラインと、
    前記領域外に設けられ、対応するバスラインに各々接続された複数の引き出し線と、
    前記領域の内と外に設けられ、前記複数の画素に共通の信号を供給する電極と、
    前記領域外に設けられ、前記複数の引き出し線と交差し、前記信号を伝送する配線と、
    前記領域外に設けられ、前記電極を前記配線に接続する接続電極とを含み、
    前記配線は、前記第一導電層に設けられ、
    前記複数のバスラインは、前記第二導電層に設けられ、
    前記複数の引き出し線は、前記配線上において、前記第二導電層に設けられ、
    前記電極は、前記第三導電層に設けられ、
    前記接続電極は、少なくとも第四導電層に設けられ
    前記接続電極を経由する前記電極から前記配線までの経路にある少なくとも一つのコンタクトホールが、前記複数の引き出し線のうちの隣接する2本の引き出し線の間の領域に設けられる液晶ディスプレイ。
  2. 前記複数の引き出し線は、隣り合う第一及び第二の引き出し線を含み、
    前記接続電極の前記配線との接続部は、前記第一及び第二の引き出し線の間の領域に設けられ、
    前記接続電極の前記電極との接続部は、前記第一及び第二の引き出し線の間の前記領域に設けられない請求項1記載の液晶ディスプレイ。
  3. 前記アレイ基板は、前記領域外かつ前記電極上に前記第三絶縁層がない部分を含み、
    前記接続電極は、前記第三絶縁層がない前記部分を通って前記電極に接続される請求項1又は2記載の液晶ディスプレイ。
  4. 前記第三絶縁層がない前記部分は、前記複数の引き出し線上にない請求項3記載の液晶ディスプレイ。
  5. 前記第三絶縁層がない前記部分は、前記複数の引き出し線上にある請求項3記載の液晶ディスプレイ。
  6. 前記アレイ基板は、前記配線上に、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない部分を含み、
    前記第三絶縁層がない前記部分は、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない前記部分上の領域から、前記電極上の領域まで広がり、
    前記接続電極は、前記第四導電層に設けられる請求項3記載の液晶ディスプレイ。
  7. 前記アレイ基板は、前記配線上に、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない部分を複数含み、
    前記第三絶縁層がない前記部分は、前記配線上において、帯状に広がり、
    前記アレイ基板を平面視したとき、前記第一絶縁層、及び、前記第二絶縁層がない前記複数の部分と、前記電極の一部とは、前記第三絶縁層がない前記部分内に配置され、
    前記接続電極は、前記第四導電層に設けられる請求項3記載の液晶ディスプレイ。
  8. 前記接続電極は、前記第二導電層に設けられた下層部と、前記第四導電層に設けられた上層部とを含み、
    前記アレイ基板は、前記配線上に前記第一絶縁層がない部分を含み、かつ、前記下層部上に、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない部分を含み、
    前記下層部は、前記第一絶縁層がない前記部分を通って前記配線に接続され、
    前記上層部は、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない前記部分を通って前記下層部に接続される請求項1〜7のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  9. 前記アレイ基板は、前記配線上に、前記第一絶縁層、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない部分を含み、
    前記接続電極は、前記第四導電層に設けられ、かつ、前記第一絶縁層、前記第二絶縁層、及び、前記第三絶縁層がない前記部分を通って前記配線に接続される請求項1〜7のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  10. 前記アレイ基板は、薄膜トランジスタを含み、
    前記薄膜トランジスタは、半導体層を含み、
    前記半導体層は、酸化物半導体を含む請求項1〜9のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  11. 前記第二絶縁層は、有機絶縁層を含む請求項1〜10のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  12. 前記第二絶縁層は、無機絶縁層を含み、
    前記有機絶縁層は、前記無機絶縁層上に積層される請求項11記載の液晶ディスプレイ。
  13. 前記第二絶縁層は、エッチング剤でエッチング可能な層を含み、
    前記第三絶縁層は、前記エッチング剤と同じエッチング剤でエッチング可能な層を含む請求項1〜12のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  14. 前記第一絶縁層は、下層と、前記下層上に積層された上層とを含む請求項1〜13のいずれかに記載の液晶ディスプレイ。
  15. 前記下層、及び、前記上層は、前記領域外において、前記第一導電層を覆う請求項14記載の液晶ディスプレイ。
JP2013558655A 2012-02-15 2013-02-07 液晶ディスプレイ Active JP5918280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012030975 2012-02-15
JP2012030975 2012-02-15
PCT/JP2013/052789 WO2013121956A1 (ja) 2012-02-15 2013-02-07 液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013121956A1 JPWO2013121956A1 (ja) 2015-05-11
JP5918280B2 true JP5918280B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=48984068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013558655A Active JP5918280B2 (ja) 2012-02-15 2013-02-07 液晶ディスプレイ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9360726B2 (ja)
EP (1) EP2816402B1 (ja)
JP (1) JP5918280B2 (ja)
KR (1) KR101597929B1 (ja)
CN (1) CN104115058B (ja)
MY (1) MY173293A (ja)
SG (1) SG11201404927YA (ja)
TW (1) TWI530744B (ja)
WO (1) WO2013121956A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102206377B1 (ko) * 2014-01-24 2021-01-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US9869913B2 (en) * 2014-05-22 2018-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
CN104465510A (zh) * 2014-12-11 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示面板
KR102148491B1 (ko) * 2015-12-14 2020-08-26 엘지디스플레이 주식회사 박막트랜지스터 기판
TWI561891B (en) 2016-01-04 2016-12-11 Au Optronics Corp Pixel array substrate
TWI585490B (zh) * 2016-03-23 2017-06-01 友達光電股份有限公司 具有光感測電路的面板結構
US10620743B2 (en) * 2016-10-21 2020-04-14 Japan Display Inc. Detection apparatus and display apparatus
CN106444182B (zh) * 2016-10-31 2020-06-02 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板和显示面板
CN106502018B (zh) * 2016-12-30 2019-02-26 惠科股份有限公司 像素结构和显示面板
TWI621250B (zh) 2017-04-19 2018-04-11 友達光電股份有限公司 軟性面板及其製作方法
JP7066445B2 (ja) * 2018-02-20 2022-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11169424B2 (en) * 2019-03-18 2021-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491347A (en) * 1994-04-28 1996-02-13 Xerox Corporation Thin-film structure with dense array of binary control units for presenting images
JP4187015B2 (ja) * 2006-06-15 2008-11-26 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示パネル
JP4449953B2 (ja) * 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
JP4356750B2 (ja) 2007-01-25 2009-11-04 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5093724B2 (ja) * 2007-10-29 2012-12-12 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP5394655B2 (ja) * 2008-04-28 2014-01-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US7843170B2 (en) * 2008-04-28 2010-11-30 Lsi Corporation Battery backup unit (BBU) assembly
JP5348521B2 (ja) 2008-06-27 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP2010272706A (ja) 2009-05-21 2010-12-02 Videocon Global Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
KR101250319B1 (ko) * 2009-10-06 2013-04-03 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판과 그 제조방법
KR101631620B1 (ko) * 2009-10-13 2016-06-17 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2816402B1 (en) 2019-11-20
TW201337421A (zh) 2013-09-16
KR101597929B1 (ko) 2016-02-25
CN104115058A (zh) 2014-10-22
WO2013121956A1 (ja) 2013-08-22
EP2816402A1 (en) 2014-12-24
SG11201404927YA (en) 2014-10-30
KR20140120914A (ko) 2014-10-14
US9360726B2 (en) 2016-06-07
EP2816402A4 (en) 2015-03-25
CN104115058B (zh) 2016-11-02
MY173293A (en) 2020-01-13
JPWO2013121956A1 (ja) 2015-05-11
TWI530744B (zh) 2016-04-21
US20150029433A1 (en) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918280B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JP4356750B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101896377B1 (ko) 베젤이 최소화된 액정표시소자
JP4903230B2 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP4057579B2 (ja) 水平配列型(ips)の液晶表示素子及びその製造方法
EP2835685B1 (en) Liquid crystal display panel
JP2010170057A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
KR20130097879A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20150078248A (ko) 표시소자
JP5912668B2 (ja) 液晶ディスプレイ
KR101622655B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20090076812A (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2010271442A (ja) 液晶表示装置
WO2010103676A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器
KR101423909B1 (ko) 표시 기판 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR101960363B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20120004194A (ko) 액정 표시 패널 및 그 제조 방법
JP2007093859A (ja) 液晶装置および電子機器
US20130057797A1 (en) Liquid crystal display device
JP2019086684A (ja) 表示装置
KR20130019570A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US9029072B2 (en) Liquid crystal display manufacturing method
JP5207947B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100918651B1 (ko) 횡전계형 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100652219B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150