JP5911708B2 - ボックス - Google Patents

ボックス Download PDF

Info

Publication number
JP5911708B2
JP5911708B2 JP2011259873A JP2011259873A JP5911708B2 JP 5911708 B2 JP5911708 B2 JP 5911708B2 JP 2011259873 A JP2011259873 A JP 2011259873A JP 2011259873 A JP2011259873 A JP 2011259873A JP 5911708 B2 JP5911708 B2 JP 5911708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
assembled
lock
pin
console
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011259873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013112154A (ja
Inventor
鈴木 崇裕
崇裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Industries Corp filed Critical Kojima Industries Corp
Priority to JP2011259873A priority Critical patent/JP5911708B2/ja
Publication of JP2013112154A publication Critical patent/JP2013112154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5911708B2 publication Critical patent/JP5911708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、ボックスに関し、詳しくは、開口を有し内部に物品を収納可能なボックス本体と、このボックス本体の開口の蓋を成すボックスドアと、から構成されており、ボックスドアは、アウタパネルと、インナパネルとから成り、ボックス本体に対してロック可能なロックサブアッシーを有するボックスに関する。
従来、コンソールボックス本体(ボックス本体)の開口を開閉可能なコンソールドア(ボックスドア)が組み付けられているコンソールボックスが既に知られている。このコンソールボックスは、コンソールドアを開けたときでも閉めたときでも、その意匠性を高めるために、コンソールドアはアウタパネルとインナパネルとの二重構造となっている。ここで、下記特許文献1には、図5〜7に示すように、コンソールドア103にロックサブアッシー130が設けられたコンソールボックス101が開示されている。これにより、コンソールドア103を閉めた状態でロックできるため、車両の走行時においても、コンソールボックス本体内の収容物が飛散することを防止できる。
特開2011−201442号公報
しかしながら、上述した特許文献1の技術では、コンソールドア103は、下記の3工程(第1の工程〜第3の工程)を経て組み立てられている。これら3工程を説明すると、まず、作業者は、第1の工程として、インナパネル120の内側に4本のビスbを介してロックサブアッシー130を組み付ける作業を行う(図6参照)。このとき、インナパネル120のピン孔122、122にロックサブアッシー130の一対のピン136、136を貫通させる作業も行っている。次に、作業者は、第2の工程として、第1の工程でロックサブアッシー130を組み付けたインナパネル120を反転させる作業を行う。最後に、作業者は、第3の工程として、第2の工程で反転させたインナパネル120をアウタパネル110の内側に2本のビスbと複数の爪とを介して組み付ける作業を行う(図7参照)。このように2本のビスbを介してインナパネル120をアウタパネル110の内側に組み付けておかないと、コンソールドア103が閉じ状態にあるとき、ロックサブアッシー130を解除することなくコンソールドア103を開けようとすると、複数の爪だけではアウタパネル110とインナパネル120とが剥がれてしまうことを防止するためである。このようにして3工程を経てコンソールドア103は組み立てられている。そのため、組み立ての工程数が多いと共に、組み立て時のビスbを介する作業も2回必要となっていた。また、このようにして組み立てられると、アウタパネル110の内側に組み付けたインナパネル120のビスbの締め付け部が見えるため、コンソールドア103を開けたときの意匠性が悪化することとなっていた。
本発明は、このような課題を解決しようとするもので、その目的は、組み立ての工程数と共に、組み立て時のビスを介する作業数を削減できつつ、開けたときの意匠性を確保できるボックスを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するためのものであって、以下のように構成されている。請求項1に記載の発明は、開口を有し内部に物品を収納可能なボックス本体と、このボックス本体の開口の蓋を成すボックスドアと、から構成されており、ボックスドアは、アウタパネルと、インナパネルとから成り、ボックス本体に対してロック可能なロックサブアッシーを有するボックスであって、ロックサブアッシーは、アウタパネルの内側にビスを介して組み付けられており、アウタパネルの内側には、組み付けたロックサブアッシーを覆うように爪を介してインナパネルの内側が組み付けられており、ロックサブアッシーには、ボックス本体に形成されたピン穴に対して進退可能なピンを備えており、ピンは、ピン自身が退行したとき、ロックサブアッシーに形成されている溝部に入り込むようにロックサブアッシーに組み付けられており、インナパネルには、ロックサブアッシーのピンを貫通可能なピン孔と、ロックサブアッシーのピンをピン孔に向けて幅方向において狭まる方向に案内可能な傾斜状の案内面と、ロックサブアッシーのピンをピン孔に向けて長手方向において狭まる方向に案内可能な傾斜状の案内ガイドと、が形成されている構成である。
この構成によれば、2工程を経てボックスドアは組み立てられている。なお、このように組み立てられていると、組み立て時のビスを介する作業を1回で済ますことができる。そのため、従来技術と比較すると、ボックスドアの組み立ての工程数を3工程から2工程にできると共に、組み立て時のビスを介する作業数も2回から1回にできる。したがって、組み立ての工程数と共に、組み立て時のビスBを介する作業数を削減できる。また、この組み立て方法によれば、爪を介してアウタパネルの内側にインナパネルの内側を組み付けている。そのため、従来技術と異なり、アウタパネルの内側に組み付けたインナパネルにビスの締め付け部が見えることがない。したがって、ボックスドアを開けたときの意匠性を確保できる。



図1は、本発明の実施例に係るコンソールボックスの全体斜視図である。 図2は、図1のコンソールボックスにおけるコンソールドアの組み立ての第1の工程を説明する図である。 図3は、図2の次工程である第2の工程を説明する図である。 図4は、図3において、上下を逆に見た図である。 図5は、従来技術に係るコンソールボックスの全体斜視図である。 図6は、図5のコンソールボックスにおけるコンソールドアの組み立ての第1の工程を説明する図である。 図7は、図6の次工程である第2の工程と、この第2の工程の次工程である第3の工程を説明する図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜4を用いて説明する。なお、以下の説明にあたって、「ボックス本体」が「コンソールボックス本体2」であり、「ボックスドア」が「コンソールドア3」である例を説明する。
図1に示すように、コンソールボックス1は、開口(図示しない)を有し内部に物品を収納可能なコンソールボックス本体2と、このコンソールボックス本体2の開口(図示しない)の蓋を成すコンソールドア3とから構成されている。これらコンソールボックス本体2と、コンソールドア3とのうち、コンソールドア3を詳述していく。なお、コンソールボックス本体2は、公知のものでよいため、その詳細な説明は省略することとする。
図2〜3に示すように、コンソールドア3は、アウタパネル10と、インナパネル20とから構成されている。また、このコンソールドア3には、コンソールドア3自身がコンソールボックス本体2の開口(図示しない)を閉じた状態にコンソールドア3自身をロックするロックサブアッシー30が備えられている。以下に、これらアウタパネル10と、インナパネル20と、ロックサブアッシー30とを個別に説明していく。
はじめに、アウタパネル10から説明していく。このアウタパネル10は、図2に示すように、コンソールドア3の骨格を成すフレームFを組み付け可能に、且つ、その外側面が意匠面を成すように樹脂部材から構成されている。また、このアウタパネル10には、ヒンジ部材12が組み付けられている。これにより、コンソールボックス本体2の開口(図示しない)を開閉可能にコンソールボックス本体2に対してコンソールドア3を組み付けることができる。
また、このアウタパネル10の内側には、後述するインナパネル20の複数の係合爪26を係合可能な複数の係合孔14が形成されている。アウタパネル10は、このように構成されている。
次に、インナパネル20を説明する。このインナパネル20は、図3に示すように、その外側面が意匠面を成すように樹脂部材から構成されている。また、このインナパネル20には、後述するロックサブアッシー30の一対のピン36、36を貫通させることができるピン孔22、22が形成されている。
また、このインナパネル20の内側には、インナパネル20の内側自身をアウタパネル10の内側に組み付けるとき、この組み付けと同時に、ロックサブアッシー30の一対のピン36、36をそれぞれバネ力に抗して退行させながらピン孔22、22に案内可能な傾斜状の案内面24、24が形成されている。また、このインナパネル20の内側には、上述したアウタパネル10の複数の係合孔14に係合可能な複数の係合爪26が形成されている。インナパネル20は、このように構成されている。
最後に、ロックサブアッシー30を説明する。このロックサブアッシー30は、図2に示すように、ロックサブアッシー本体32と、乗員が操作可能なレバー34と、コンソールボックス本体2のピン穴(図示しない)に対して進退可能な一対のピン36、36とから構成されている。そして、このロックサブアッシー30は、乗員によってレバー34が操作されると、コンソールボックス本体2のピン穴(図示しない)に進出した一対のピン36、36がバネ力に抗して退行するように構成されている。
このレバー34の操作により、一対のピン36、36がコンソールボックス本体2のピン穴(図示しない)に嵌ったロック状態(ロックサブアッシー30のロック状態)と、一対のピン36、36がコンソールボックス本体2のピン穴(図示しない)から脱したロック解除状態(ロックサブアッシー30のロック解除状態)とに切り替えることができる。ロックサブアッシー30は、このように構成されている。
続いて、上述したアウタパネル10と、インナパネル20と、ロックサブアッシー30とからコンソールドア3を組み立てる方法を説明する。まず、作業者は、第1の工程として、アウタパネル10に組み付けられているフレームFの内側に4本のビスBを介してロックサブアッシー30を組み付ける作業を行う(図2参照)。次に、作業者は、第2の工程として、第1の工程で組み付けたロックサブアッシー30を覆うようにアウタパネル10の内側にインナパネル20の内側を組み付ける作業を行う(図3参照)。
このとき、アウタパネル10の複数の係合孔14にインナパネル20の複数の係合爪26を係合させている。この第2の工程の組み付け作業を行うと、既に説明したように、インナパネル20の内側に形成されている傾斜状の案内面24、24がロックサブアッシー30の一対のピン36、36をバネ力に抗してそれぞれ退行させながらピン孔22、22に案内していくこととなる。
やがて、この第2の工程の組み付け作業が完了すると、ロックサブアッシー30の一対のピン36、36がインナパネル20のピン孔22、22に到達するため、ピン孔22、22に到達したロックサブアッシー30の一対のピン36、36をバネ力により退行前の状態(進出状態)に戻すことができる。
これにより、この第2の工程の組み付け作業の完了と同時に、インナパネル20のピン孔22、22にロックサブアッシー30の一対のピン36、36を貫通させることができる。このようにして2工程を経てコンソールドア3は組み立てられている。なお、このように組み立てられていると、組み立て時のビスBを介する作業を1回で済ますことができる。
本発明の実施例に係るコンソールドア3の組み立ては、上述したような方法によって行われている。この組み立て方法によれば、アウタパネル10に組み付けられているフレームFの内側にビスBを介してロックサブアッシー30を組み付ける第1の工程の作業を行った後に、第1の工程で組み付けたロックサブアッシー30を覆うようにアウタパネル10の内側にインナパネル20の内側を組み付ける第2の工程の作業を行っている。この第2の工程において、アウタパネル10の複数の係合孔14にインナパネル20の複数の係合爪26を係合させている。このようにして2工程を経てコンソールドア3は組み立てられている。なお、このように組み立てられていると、組み立て時のビスBを介する作業を1回で済ますことができる。そのため、従来技術と比較すると、コンソールドア3の組み立ての工程数を3工程から2工程にできると共に、組み立て時のビスBを介する作業数も2回から1回にできる。したがって、組み立ての工程数と共に、組み立て時のビスBを介する作業数を削減できる。また、この組み立て方法によれば、複数の係合爪26を介してアウタパネル10の内側にインナパネル20の内側を組み付けている。そのため、従来技術と異なり、アウタパネル10の内側に組み付けたインナパネル20にビスの締め付け部が見えることがない。したがって、コンソールドア3を開けたときの意匠性を確保できる。また、この組み立て方法によれば、計4本のビスBを必要としている。一方、従来技術の組み立て方法によれば、計6本のビスbを必要としている。そのため、組み立てに必要なビスBの数を2本削減できる。
また、この組み立て方法によれば、この第2の工程の組み付け作業を行うと、インナパネル20の内側に形成されている傾斜状の案内面24、24がロックサブアッシー30の一対のピン36、36をバネ力に抗してそれぞれ退行させながらピン孔22、22に案内していくこととなる。やがて、この第2の工程の組み付け作業が完了すると、ロックサブアッシー30の一対のピン36、36がインナパネル20のピン孔22、22に到達するため、ピン孔22、22に到達したロックサブアッシー30の一対のピン36、36をバネ力により退行前の状態(進出状態)に戻すことができる。これにより、この第2の工程の組み付け作業の完了と同時に、インナパネル20のピン孔22、22にロックサブアッシー30の一対のピン36、36を貫通させることができる。したがって、従来技術で説明したように、わざわざ、インナパネル120のピン孔122、122にロックサブアッシー130の一対のピン136、136を貫通させる作業を行う必要がない。
上述した内容は、あくまでも本発明の一実施の形態に関するものであって、本発明が上記内容に限定されることを意味するものではない。
実施例では、「ボックス本体」が「コンソールボックス本体2」であり、「ボックスドア」が「コンソールドア3」である例を説明した。しかし、これに限定されるものでなく、「ボックス本体」が「グローブボックス本体」であり、「ボックスドア」が「グローブボックスドア」であっても構わない。
2 コンソールボックス本体
3 ボックスドア
10 アウタパネル
20 インナパネル
22 ピン孔
24 案内面
26 係合爪
30 ロックサブアッシー
36 ピン


Claims (1)

  1. 開口を有し内部に物品を収納可能なボックス本体と、このボックス本体の開口の蓋を成すボックスドアと、から構成されており、
    ボックスドアは、アウタパネルと、インナパネルとから成り、ボックス本体に対してロック可能なロックサブアッシーを有するボックスであって、
    ロックサブアッシーは、アウタパネルの内側にビスを介して組み付けられており、
    アウタパネルの内側には、組み付けたロックサブアッシーを覆うように爪を介してインナパネルの内側が組み付けられており、
    ロックサブアッシーには、ボックス本体に形成されたピン穴に対して進退可能なピンを備えており、
    ピンは、ピン自身が退行したとき、ロックサブアッシーに形成されている溝部に入り込むようにロックサブアッシーに組み付けられており、
    インナパネルには、ロックサブアッシーのピンを貫通可能なピン孔と、ロックサブアッシーのピンをピン孔に向けて幅方向において狭まる方向に案内可能な傾斜状の案内面と、ロックサブアッシーのピンをピン孔に向けて長手方向において狭まる方向に案内可能な傾斜状の案内ガイドと、が形成されているボックス。
JP2011259873A 2011-11-29 2011-11-29 ボックス Active JP5911708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259873A JP5911708B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 ボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011259873A JP5911708B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 ボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013112154A JP2013112154A (ja) 2013-06-10
JP5911708B2 true JP5911708B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48708127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011259873A Active JP5911708B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 ボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5911708B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104350U (ja) * 1983-12-22 1985-07-16 日本プラスト株式会社 自動車用コンソ−ルボツクス
JPH0742866Y2 (ja) * 1989-04-11 1995-10-04 株式会社イノアックコーポレーション 箱状蓋体
JP2006076344A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Piolax Inc 車両用ロック装置
JP5310531B2 (ja) * 2009-12-24 2013-10-09 豊田合成株式会社 グラブボックス
JP5327118B2 (ja) * 2010-03-26 2013-10-30 豊田合成株式会社 コンソールボックスの組付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013112154A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2642490C (en) Automatic latch and toolbox
CN105421910A (zh) 一种应用闸线传动的手套箱锁机构
US9771744B2 (en) Glove box for vehicle
JP2019142336A (ja) コンソールボックス
DE102013203801A1 (de) Frontend-modul für ein fahrzeug
JP2017048655A (ja) リッド用ロック装置
JP5911708B2 (ja) ボックス
TW201540927A (zh) 掛鎖圓柱固持
KR101264180B1 (ko) 히든락 글로브박스 모듈
US9452664B2 (en) Structure of side lid for vehicle
US9810002B2 (en) Rotary cable latch
WO2016175141A1 (ja) 保護装置付きハンドルロック装置
JP2009185575A (ja) キャビネットにおけるシャッター扉の施錠装置
JP2020131735A (ja) リッドのロック機構
GB2510983A (en) Door trim assembly for a side door of a vehicle, in particular a passenger vehicle
US9724984B2 (en) Door for utility vehicle and utility vehicle employing same door
KR20130106099A (ko) 글로브박스의 잠금 장치
JP6372449B2 (ja) 蓋付装置
JP6173841B2 (ja) グローブボックス
JP2018083575A (ja) リッドのロック装置
JP2017203306A (ja) グローブボックスのロック機構
JP2017077760A (ja) グラブボックスの開閉構造
KR101254158B1 (ko) 자동차용 스트라이커 제조방법 및 스트라이커
JP7166896B2 (ja) リッドのロック機構
KR102395277B1 (ko) 트럭용 리어 포스트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5911708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250