JP5907122B2 - 抵抗スポット溶接方法 - Google Patents

抵抗スポット溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5907122B2
JP5907122B2 JP2013129421A JP2013129421A JP5907122B2 JP 5907122 B2 JP5907122 B2 JP 5907122B2 JP 2013129421 A JP2013129421 A JP 2013129421A JP 2013129421 A JP2013129421 A JP 2013129421A JP 5907122 B2 JP5907122 B2 JP 5907122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization
post
current
resistance spot
spot welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013129421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014024119A (ja
Inventor
公一 谷口
公一 谷口
池田 倫正
倫正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013129421A priority Critical patent/JP5907122B2/ja
Publication of JP2014024119A publication Critical patent/JP2014024119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907122B2 publication Critical patent/JP5907122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

本発明は、2枚以上の鋼板を重ね合わせて行なう抵抗スポット溶接方法に関するものであり、特にC含有量の高い高張力鋼板を1枚以上含む鋼板(合計2枚以上)の抵抗スポット溶接方法に関するものである。
自動車等の車体の組み立てには抵抗スポット溶接が広く使用されており、1台の車体で数千点に及ぶ抵抗スポット溶接が行なわれる。
抵抗スポット溶接は、2枚以上の鋼板を重ね合わせて、上下1対の溶接電極で挟持して加圧しながら通電することによって、鋼板の接合部に所定の大きさのナゲットを形成して溶接継手を得るものである。図1は、抵抗スポット溶接で2枚の鋼板を接合する例を示す断面図である。
近年、環境保護の観点から自動車のCO2排出量の低減が要求されており、車体に高張力鋼板を採用して薄肉化することによって、車体の軽量化、すなわち燃費の向上を図っている。しかし、高張力鋼板は多量のCのみならず種々の合金元素を添加して強度を高めたものであるから、炭素当量Ceqが高くなる。
C含有量や炭素量Ceqの高い高張力鋼板は、抵抗スポット溶接による溶接継手の強度が向上するという利点を有するが、短時間で局部的に溶融と凝固が生じることから、通常の鋼板に比べて溶接継手の残留応力が大きくなる。また高張力鋼板は、抵抗スポット溶接にて熱影響部が硬化し易いので、溶接継手の拘束力も通常の鋼板に比べて大きくなる。このような特性を有する高張力鋼板は、抵抗スポット溶接で形成した溶接継手に水素が侵入することによって、遅れ破壊が発生し易いことが知られている。
したがって高張力鋼板の抵抗スポット溶接では、溶接継手の強度を高める一方で、溶接継手の残留応力を低減する必要があり、そのための技術が種々検討されている。
たとえば特許文献1、2には、抵抗スポット溶接による接合部を冷却した後に、大電流の通電を行なうことによって、溶接継手の強度を向上する技術が開示されている。しかしこの技術は、残留応力を低減するものではなく、特に高張力鋼板に適用した場合に、溶接継手の遅れ破壊が発生し易い。
また特許文献3には、抵抗スポット溶接のナゲットを形成するための通電が終了した後に、電極チップによる加圧力を上げることによって、溶接継手の強度を向上する技術が開示されている。しかしこの技術は、残留応力を低減するものではなく、特に高張力鋼板に適用した場合に、溶接継手の遅れ破壊が発生し易い。
特許文献4には、900〜1850MPa級の鋼板の抵抗スポット溶接にて溶接継手の強度を高めるための様々な通電条件が開示されている。しかしこの技術は、通常の鋼板に適用するものであり、高張力鋼板における溶接継手の遅れ破壊を防止する効果は期待できない。
特許文献5には、抵抗スポット溶接のナゲットを形成するための通電を2段階に分けて行ない、第1段階では低加圧力かつ大電流とし、第2段階では高加圧力かつ小電流とすることによって、溶接継手の強度を向上する技術が開示されている。しかしこの技術は、通常の鋼板に適用するものであり、高張力鋼板における溶接継手の遅れ破壊を防止する効果は期待できない。
特開2010-115706号公報 特開2010-172946号公報 特開2010-149187号公報 特開2009-241086号公報 特許第3922263号公報 特許第5201116号公報
本発明は、高張力鋼板の溶接継手の遅れ破壊を防止することが可能な抵抗スポット溶接方法を提供することを目的とする。
本発明者は、C含有量や炭素当量Ceqの高い高張力鋼板の抵抗スポット溶接における溶接継手の遅れ破壊を防止するために、まず遅れ破壊と密接な関係を有する残留応力が発生する原因を調査し、以下のような知見を得た。
抵抗スポット溶接によって形成されたナゲットが凝固する時には、外周部から中心部に向けて凝固していくので、低温の外周部と高温の中心部との温度差が大きく、かつ不均一に分布することから、溶接継手の残留応力が大きくなる。これに対してナゲットが形成された後に通電して接触抵抗発熱を起し、ナゲット内の温度差を低減するとともに温度を均一に分布させることによって、溶接継手の残留応力を低減することができる。
また、溶融したナゲットの温度分布を全く均一に保ちながら凝固させることは不可能であるから、ナゲット内の温度差に起因して残留応力が僅かでも発生するのは避けられない。しかし、その残留応力を緩和するために、ナゲットに歪みを付与しておくことが遅れ破壊の防止に有効である。つまり、ナゲットが形成される時に電極チップによる加圧力を増加することによって、ナゲットに歪みを付与しておき、凝固時の温度差で生じる応力がその歪みを解消することによって残留応力を減少させることができる。
そこで本発明者は、種々の数値解析を行ない、高張力鋼板の抵抗スポット溶接に好適な設定条件について鋭意検討した。その結果を以下に説明する。
図2に示すように、コロナボンド6近傍のナゲット端部7(評価位置A)における残留応力、およびナゲット端部7を含む板厚方向の線分8(評価位置B)上での最大応力と最小応力の比率を評価した。その評価は、標準条件となる一定電流、一定加圧の通電方式における評価値を1として正規化して行なった。その結果を図3に示す。
図3中のaは、ナゲットを形成するための通電(以下、主通電という)の途中で電極チップによる加圧力を変更した場合の解析結果、bは、主通電を一定電流、一定加圧とし、ナゲットを形成した後の通電(以下、後通電という)の途中で電流を変更した場合の解析結果、cは、aとbを併用した場合の解析結果である。
図3から明らかなように、解析結果cでは解析結果a,b両方の効果が得られたものの、一部の設定条件では、評価位置Bの評価値が標準条件(すなわち評価値=1)と同じ程度まで増加した。この解析結果を詳細に調査したところ、加圧力を変更するタイミングが早過ぎたために歪みが過剰に付与されたことが分かった。
そこで、種々のタイミングで加圧力を変更して同様の数値解析を行なった結果を図4に示す。図4中のdは、主通電工程の総時間TTO(秒)と主通電工程の開始から加圧力を変更するまでの時間TCH(秒)との比率TCH/TTOを0.7未満とした場合の解析結果、eは、比率TCH/TTOを0.7以上とした場合の解析結果である。
図4から明らかなように、解析結果dでは評価位置Bの評価値が標準条件(すなわち評価値=1)よりも大きくなった。これに対して解析結果eでは、全ての評価値が標準条件(すなわち評価値=1)よりも小さくなり、残留応力を低減できることが分かった。
本発明は以上のような知見に基づいてなされたものである。
すなわち本発明は、1枚以上の高張力鋼板を含む合計2枚以上の鋼板を重ね合わせて1対の溶接電極で挟持し、溶接電極で前記鋼板を加圧しながら電流IM(kA)を供給してナゲットを形成する主通電工程の途中で加圧力を変更し、電流IMの供給を開始した後の第1主通電工程における初期加圧力FM1(kN)と加圧力を変更した後の第2主通電工程における変更後加圧力FM2(kN)とが下記の(1)式を満足し、かつ第1主通電工程の所要時間TM1(秒)と主通電工程の総時間TTO(秒)とが下記の(2)式を満足するとともに、主通電工程の終了後に供給する電流値を変更してナゲットの径を変化させずに加熱する後通電工程を設け、後通電工程の途中で電流を再変更し、再変更する前の第1後通電工程の電流IP1(kA)が下記の(3)式を満足し、かつ再変更した後の第2後通電工程の電流IP2(kA)が下記の(4)式を満足する抵抗スポット溶接方法である。
M1<FM2≦3×FM1 ・・・(1)
1.0>TM1/TTO≧0.7 ・・・(2)
0≦IP1<IM ・・・(3)
3×IM>IP2>IM ・・・(4)
本発明の抵抗スポット溶接方法においては、第1後通電工程と第2後通電工程からなる後通電工程が終了した後に、第1後通電工程と第2後通電工程とを繰り返し行なうことが好ましい。また、高張力鋼板の炭素当量Ceqが下記の(5)式を満足することが好ましい。ここで炭素当量Ceq(%)は、高張力鋼板のC、Si、Mn含有量(質量%)をそれぞれ[C][Si][Mn]として下記の(6)式で算出される値である。
0.2%≦Ceq≦0.5% ・・・(5)
Ceq=[C]+([Si]/24)+([Mn]/6) ・・・(6)
本発明によれば、高張力鋼板の抵抗スポット溶接を行なうにあたって、溶接継手の遅れ破壊を防止することができるので、産業上格段の効果を奏する。
抵抗スポット溶接の例を模式的に示す断面図である。 図1中のナゲット近辺を拡大して示す断面図である。 数値解析の結果を示すグラフである。 数値解析の他の結果を示すグラフである。 抵抗スポット溶接の試験片を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。
本発明は、1枚以上の高張力鋼板を含む合計2枚以上の鋼板を抵抗スポット溶接によって接合するものである。図1に、2枚の鋼板の抵抗スポット溶接を行なう例を示す。以下に図1を参照して、本発明によって2枚の鋼板を重ね合わせて接合する例について説明する。
図1に示すように、まず、下側に配置される鋼板1(以下、下鋼板という)と上側に配置される鋼板2(以下、上鋼板という)とを重ね合わせる。下鋼板1および/または上鋼板2が高張力鋼板である。
次いで、下側に配置される電極4(以下、下電極という)および上側に配置される電極5(以下、上電極という)で下鋼板1と上鋼板2を挟持して、加圧しながら通電する。下電極4と上電極5によって加圧し、かつその加圧力を制御する構成は特に限定せず、エアシリンダやサーボモータ等の従来から知られている機器が使用できる。通電の際に電流を供給し、かつその電流値を制御する構成は特に限定せず、従来から知られている機器が使用できる。また、直流、交流のいずれにも本発明を適用できる。
ここで、下電極4と上電極5を用いて下鋼板1と上鋼板2に通電する工程を、
(A)主通電工程:下鋼板1と上鋼板2の重ね合わせ部を溶融してナゲット3を形成する通電工程
(B)後通電工程:主通電工程で形成されたナゲット3の径を変化させずに加熱する通電工程
に分けて説明する。
主通電工程では、その工程の途中で加圧力を変更する一方で、供給する電流IM(kA)は変更せず一定とする。そして、主通電工程開始から加圧力変更前までの第1主通電工程における加圧力を初期加圧力FM1(kN)とし、加圧力変更後から主通電工程終了までの第2主通電工程における加圧力を変更後加圧力FM2(kN)として、下記の(1)式を満足するように設定する。
M1<FM2≦3×FM1 ・・・(1)
主通電工程における加圧力がFM1≧FM2であれば、ナゲット3に十分な歪みを付与できないので、溶接継手に生じる残留応力を軽減できない。
M1とFM2が(1)式を満足すれば、残留応力を軽減することが可能であるが、その効果を顕著に発揮するためには、1.1×FM1≦FM2が好ましい。一方で、過大な加圧力の設定は、逆に溶接部に歪みを導入する原因となる。したがって、FM2≦3×FM1と上限を限定する必要がある。加圧力と歪みのバランスをとる観点からは、FM2≦2.5×FM1が望ましい。
また主通電工程では、第1主通電工程の所要時間をTM1(秒)とし、主通電工程の総時間をTTO(秒)として、下記の(2)式を満足するように設定する。
1.0>TM1/TTO≧0.7 ・・・(2)
第1主通電工程の所要時間と主通電工程の総時間がTM1/TTO<0.7であれば、十分な大きさのナゲット3が形成されず、しかも第2主通電工程が長くなることから、ナゲット3に過剰な歪みが付与されるので、接合不良が発生し易くなる。
M1とTTOが (2)式を満足すれば、健全な溶接継手を形成することが可能であるが、その効果を顕著に発揮するためには、0.95≧TM1/TTO≧0.8が好ましい。
ここで、第2主通電工程の所要時間をTM2(秒)とすれば、TTO=TM1+TM2であるから、TM1/TTOは1を超えることはない。
主通電工程が終了した後に、供給する電流をIM(kA)からIP1(kA)に変更して、後通電工程を開始する。ここで、主通電工程の終了時の電流IMと後通電工程の開始時の電流IP1が下記の(3)式を満足するように設定する。つまり、後通電工程を開始することによってナゲット3を凝固させて、歪みをナゲット3に定着させる。
0≦IP1<IM ・・・(3)
主通電工程から後通電工程に移行する段階で、電流がIP1≧IMであれば、後通電工程においてもナゲット3が溶融した状態となるので、後述するような残留応力を軽減する効果が得られない。
後通電工程では、その工程の途中で電流値を再変更する一方で、加圧力は変更せず、上記の第2主通電工程における加圧力FM2(kN)を維持する。そして、後通電工程開始から電流再変更前までの第1後通電工程における電流をIP1(kA)とし、上記の(3)式を満足するように設定する。
第1後通電工程は、主通電工程で形成されたナゲット3を凝固させるための工程であるから、無通電(すなわちIP1=0)であっても良い。
ただし、通電による入熱が過剰となり、熱影響部を過度に硬化させた場合、逆に歪みを誘起する結果となる。したがって、より好適には0≦IP1≦0.5×IMの範囲が好ましい。
また、第1後通電工程の所要時間が0.1秒未満では、ナゲット3が凝固しない。第1後通電工程の所要時間が0.2秒を超えると、ナゲット3の温度が低下しすぎるので、後述する第2後通電工程にて残留応力を軽減する効果が得られない。したがって、第1後通電工程は0.1〜0.2秒の範囲内が好ましい。
電流再変更後から後通電工程終了までの第2後通電工程における電流をIP2(kA)とし、下記の(4)式を満足するように設定する。
3×IM>IP2>IM ・・・(4)
第2後通電工程は、第1後通電工程で凝固しかつ好適な温度範囲に保持されたナゲット3を加熱して、ナゲット3内の温度差を減少するとともに、歪みを解消することによって、溶接継手の残留応力を軽減する工程であるから、電流IP2は上記の(4)式を満足すれば良いが、その効果を顕著に発揮するためには、IP2を1.3×IM≦IP2≦2.0×IMの範囲内とすることが好ましい。
また第2後通電工程の所要時間が0.02秒未満では、ナゲット3が十分に加熱されず、歪みを解消できない。第2後通電工程の所要時間が0.1秒を超えると、ナゲット3が再び溶融して、接合不良が発生し易くなる。したがって、第2後通電工程は0.02〜0.1秒の範囲内が好ましい。
この第2後通電工程においても、上記の加圧力FM2を維持するので、下鋼板1と上鋼板2の反りや溶接継手の剥離を防止できる。
このようにして主通電工程および後通電工程が終了した後に、後通電工程(すなわち第1後通電工程と第2後通電工程)を繰り返し行なうことによって、溶接継手の残留応力を大幅に軽減できるので、遅れ破壊を防止する効果が一層向上する。
ただし、後通電工程を繰り返し行なうことは、抵抗スポット溶接の施工能率の低下を招く。そのため、後通電工程の繰り返しは3回以下が好ましい。
また本発明は、抵抗スポット溶接によって溶接継手に遅れ破壊が発生し易い高張力鋼板、とりわけ炭素当量Ceqが(5)式を満足する鋼種に適用するのが好ましい。ここで、炭素当量Ceq(%)は、高張力鋼板のC、Si、Mn含有量(質量%)をそれぞれ[C][Si][Mn]として下記の(6)式で算出される値である。
0.2%≦Ceq≦0.5% ・・・(5)
Ceq=[C]+([Si]/24)+([Mn]/6) ・・・(6)
以上に下鋼板1と上鋼板2の抵抗スポット溶接を行なう例について説明したが、本発明は3枚以上の鋼板の抵抗スポット溶接にも適用でき、上記と同様に抵抗スポット溶接を行なうことによって、溶接継手の遅れ破壊を防止することができる。
図1に示すように、下鋼板1と上鋼板2を重ね合わせて、抵抗スポット溶接を行なった。下電極4と上電極5は、いずれも先端の直径6mm、曲率半径40mmとし、アルミナ分散銅製のDR型電極とした。また、下電極4と上電極5をサーボモータで駆動することによって加圧力を制御し、通電の際には周波数50Hzの単相交流を供給した。下鋼板1と上鋼板2は、いずれも引張強さが1470MPa級の高張力鋼板(長辺150mm、短辺50mm)であり、表1に示すように、Ceqが0.2〜0.5質量%、板厚が1.2〜2.0mmであった。その他の設定条件は表1、2に示す通りである。抵抗スポット溶接の溶接点は、図5に示すように長手方向150mm、短手方向50mmの試験片を用意し、50mm四方のスペーサ9を両側に挟み込んで仮溶接し、板組中心を溶接した。図5中の符号10は溶接点、11は仮溶接点である。なお表1、2では時間の単位として、上記の単相交流(周波数50Hz)のサイクルで記す。つまり、1サイクルは0.02秒に相当する。
Figure 0005907122
Figure 0005907122
表2中の比較例のうち、αは定加圧にて溶接を行ない、後通電を行なわない溶接パターンを実施した例である。βは特許文献6に記載された溶接パターンを実施した例である。γは溶接終了後に加圧力を増加する溶接パターンを実施した例である。
得られた溶接継手を常温で大気中に静置して、24時間経過した後に遅れ破壊の有無を調査した。遅れ破壊が認められなかったものを○、発生したものを×として表2に示す。表2から明らかなように、発明例は全て遅れ破壊が認められなかったのに対して、比較例では遅れ破壊が発生した。
1 下鋼板
2 上鋼板
3 ナゲット
4 下電極
5 上電極
6 コロナボンド
7 ナゲット端部(評価位置A)
8 板厚方向の線分(評価位置B)
9 スペーサ
10 溶接点
11 仮溶接点

Claims (3)

  1. 1枚以上の高張力鋼板を含む合計2枚以上の鋼板を重ね合わせて1対の溶接電極で挟持し、該溶接電極で前記鋼板を加圧しながら電流IM(kA)を供給してナゲットを形成する主通電工程の途中で加圧力を変更し、前記電流IMの供給を開始した後の第1主通電工程における初期加圧力FM1(kN)と前記加圧力を変更した後の第2主通電工程における変更後加圧力FM2(kN)とが下記の(1)式を満足し、かつ前記第1主通電工程の所要時間TM1(秒)と前記主通電工程の総時間TTO(秒)とが下記の(2)式を満足するとともに、前記主通電工程の終了後に供給する電流値を変更して前記ナゲットの径を変化させずに加熱する後通電工程を設け、該後通電工程の途中で電流を再変更し、該再変更する前の第1後通電工程の電流IP1(kA)が下記の(3)式を満足し、かつ前記再変更した後の第2後通電工程の電流IP2(kA)が下記の(4)式を満足することを特徴とする抵抗スポット溶接方法。
    M1<FM2≦3×FM1 ・・・(1)
    1.0>TM1/TTO≧0.7 ・・・(2)
    0≦IP1<IM ・・・(3)
    3×IM>IP2>IM ・・・(4)
  2. 前記第1後通電工程と前記第2後通電工程からなる後通電工程が終了した後に、前記第1後通電工程と前記第2後通電工程とを繰り返し行なうことを特徴とする請求項1に記載の抵抗スポット溶接方法。
  3. 前記高張力鋼板の炭素当量Ceq(%)が下記の(5)式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の抵抗スポット溶接方法。
    0.2%≦Ceq≦0.5% ・・・(5)
JP2013129421A 2012-06-21 2013-06-20 抵抗スポット溶接方法 Active JP5907122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013129421A JP5907122B2 (ja) 2012-06-21 2013-06-20 抵抗スポット溶接方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139440 2012-06-21
JP2012139440 2012-06-21
JP2013129421A JP5907122B2 (ja) 2012-06-21 2013-06-20 抵抗スポット溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014024119A JP2014024119A (ja) 2014-02-06
JP5907122B2 true JP5907122B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50198284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013129421A Active JP5907122B2 (ja) 2012-06-21 2013-06-20 抵抗スポット溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907122B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3056521A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing welded structure
KR102617967B1 (ko) * 2019-08-29 2023-12-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0679783B2 (ja) * 1985-02-01 1994-10-12 トヨタ自動車株式会社 薄板の突合せ抵抗溶接方法及び装置
JPH09274855A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Sony Corp ダンパースプリングのフレームへの溶接方法
JP5168204B2 (ja) * 2008-10-08 2013-03-21 新日鐵住金株式会社 鋼板のスポット溶接方法
JP5299257B2 (ja) * 2009-05-27 2013-09-25 新日鐵住金株式会社 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP2011067853A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Nippon Steel Corp 高強度鋼板のスポット溶接方法
JP5513962B2 (ja) * 2010-04-15 2014-06-04 株式会社神戸製鋼所 異材接合方法
JP5333560B2 (ja) * 2011-10-18 2013-11-06 Jfeスチール株式会社 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014024119A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332857B2 (ja) 高張力鋼板の抵抗溶接方法
TWI601588B (zh) Resistance point welding method
JP6015119B2 (ja) 溶接方法
JP5640410B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
KR102010195B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP5401047B2 (ja) 高張力鋼板のシリーズスポットまたはインダイレクトスポット溶接法
JP5599553B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2008229720A (ja) 引張強度に優れた高張力鋼板スポット溶接継手、それを有する自動車部品、および高張力鋼板のスポット溶接方法
WO2018123350A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6769467B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接部材の製造方法
WO2016147551A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP5573128B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5261984B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6052480B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6313921B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5609966B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5907122B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP2010172945A (ja) 高強度薄鋼板の抵抗スポット溶接方法
JP5640409B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP6315161B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5906618B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR102010196B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP2012187616A (ja) 抵抗溶接装置、および抵抗溶接方法
JP7335196B2 (ja) 抵抗溶接部材の製造方法
JP7299192B2 (ja) 抵抗溶接部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250