JP5905347B2 - 編地の編成方法 - Google Patents

編地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905347B2
JP5905347B2 JP2012146608A JP2012146608A JP5905347B2 JP 5905347 B2 JP5905347 B2 JP 5905347B2 JP 2012146608 A JP2012146608 A JP 2012146608A JP 2012146608 A JP2012146608 A JP 2012146608A JP 5905347 B2 JP5905347 B2 JP 5905347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
knitting
fabric portion
yarn feeder
side knitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012146608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014009419A (ja
Inventor
卓哉 宮井
卓哉 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Manufacturing Ltd filed Critical Shima Seiki Manufacturing Ltd
Priority to JP2012146608A priority Critical patent/JP5905347B2/ja
Publication of JP2014009419A publication Critical patent/JP2014009419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905347B2 publication Critical patent/JP5905347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、リブ組織を有する筒状部を備える編地の編成方法に関する。
横編機を用いて、編地に備わる筒状部に種々の組織柄を編成することが行なわれている。例えば、特許文献1には、筒状部の一側編地部と他側編地部にリブ組織を編成する技術が開示されている。
図2は、筒状部1の両編地部1F,1Bにリブ組織を編成するための代表的な編地の編成方法に係る編成工程図である。図2の左欄の『アルファベット+数字』は編成工程の番号を、中欄は各編成工程における針床の編成状態を示す。また、右欄の矢印は各編成工程におけるキャリッジの移動方向を示し、『T』が付く矢印はキャリッジの移動に伴い目移しを行なうことを、『K』が付く矢印はキャリッジの移動に伴いニットすることを示す。なお、この編成工程は、一回のキャリッジの移動により編成(ニット・タック・ミス)もしくは目移しのいずれかを編針に行なわせることができる複合カムシステムを一つだけ用いた編成工程である。
図2のT0には、一方の針床(以下、FB)に一側編地部1Fの編目が係止され、他方の針床(以下、BB)に他側編地部1Bの編目が係止された状態が示されている。この状態から一側編地部1Fにリブ組織を編成するには、一側編地部1Fの一部の編目をFBからBBに目移しし(T1)、給糸口7を移動させて一側編地部1Fを一段分編成し(T2)、その後、一側編地部1Fの編目のうちBBにある編目をFBに目移しする(T3)。他側編地部1Bについても同様に、事前の目移し(T4)、他側編地部1Bのリブ組織の編成(T5)、編成後の目移し(T6)を行なう。
特開2003−73961号公報
近年、ファッションの多様化により、リブ組織を有する筒状部をより効率的に編成する編地の編成方法が求められている。これに対して、図2に示す従来の方法では、キャリッジの移動が、一側編地部1Fにリブ組織を形成するために三回、他側編地部1Bにリブ組織を編成するために三回、つまり筒状部1を一段分編成するために合計六回必要であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、従来よりも効率的にリブ組織を有する筒状部を編成することができる編地の編成方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を鋭意検討した結果、横編機に備わる給糸口を複数用いることに想到し、本発明を完成させた。以下に本発明を規定する。
本発明は、少なくとも前後一対の針床と、各針床の編針に編糸を給糸する第一給糸口および第二給糸口を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用い、一側編地部と他側編地部とを備える筒状部の少なくとも一部にリブ組織を編成する編地の編成方法に係る。この本発明の編地の編成方法では、第一給糸口と第二給糸口とが、針床に係止される筒状部を挟む位置に配置された状態から、下記工程α〜工程δを行なうことを特徴とする。
[工程α]…一方の針床に係止される一側編地部の編目を、目移しによって一方の針床と他方の針床に配置する。
[工程β]…第一給糸口を第二給糸口の側に移動させ、一側編地部にリブ組織を編成する。
[工程γ]…第二給糸口を第一給糸口から離れる側に移動させ、一側編地部にリブ組織を編成する。
[工程δ]…工程γで編成した一側編地部のリブ組織のうち、他方の針床に係止されている編目を一方の針床に目移しする。
本発明の編地の編成方法の一形態として、他方の針床に係止される他側編地部にリブ組織を編成する際も、工程α〜工程δと同様の編成を行なう形態を挙げることができる。なお、他側編地部の工程α〜工程δは、一側編地部の工程α〜工程δにおける『一側編地部』、『一方の針床』、および『他方の針床』をそれぞれ、『他側編地部』、『他方の針床』、および『一方の針床』に読み替えれば良い。
本発明の編地の編成方法の一形態として、一側編地部について工程α〜工程δを行なうことと、他側編地部について工程α〜工程δを行なうことと、を繰り返す形態を挙げることができる。その場合、n回目の一側編地部の工程δとn回目の他側編地部の工程αとを同時に行ない、かつn回目の他側編地部の工程δとn+1回目の一側編地部の工程αとを同時に行なう。但し、nは1以上の自然数である。
本発明の編地の編成方法によれば、従来の編地の編成方法よりも効率良く筒状部にリブ組織を編成することができる。例えば、後述する実施形態1に示すように、一つの複合カムシステムを用いて本発明の編地の編成方法を実施する場合、工程α〜工程δはそれぞれ、キャリッジの一回の移動で行なうことができる操作に対応する。つまり、本発明の編地の編成方法では、四回のキャリッジの移動で一側編地部を二段分編成できることになる。一方、図2に示す従来の編地の編成方法では、三回のキャリッジの移動で一側編地部を一段分編成しており、二段分の一側編地部を編成するには六回のキャリッジの移動が必要となる。このように、本発明の編地の編成方法は、従来の編地の編成方法に比べてキャリッジの移動回数(即ち、編成工程数)が少なく、従来の編地の編成方法よりも効率的にリブ組織を有する筒状部を編成できる。
一側編地部のリブ組織の編成に加え他側編地部のリブ組織の編成も工程α〜工程δに従って行なうことで、一側編地部と他側編地部の両方にリブ組織が形成された筒状部を従来方法よりも効率的に編成することができる。
両編地部の工程αと工程δを、キャリッジの一回の移動で同時に行なうことで、後述する実施形態に示すように、合計六回のキャリッジの移動で一側編地部と他側編地部を二段分ずつ編成することができる。
実施形態に係るリブ組織を有する筒状部の編成工程図である。 従来技術に係るリブ組織を有する筒状部の編成工程図である。
以下、本発明の編地の編成方法に係る実施形態を説明する。実施形態では、左右方向に延び、かつ前後方向に互いに対向する一方の針床(以下、FB)と他方の針床(以下、BB)と、少なくとも二つの給糸口とを備え、FBとBBとの間で編目の目移しが可能な2枚ベッド横編機を用いた編成例を説明する。
<実施形態1>
実施形態1では、一つの複合カムシステムを用いた本発明の編地の編成方法を図1に基づいて説明する。図1の見方は、従来の編地の編成方法の説明に用いた図2と同様である。
図1のS0には、FBの編針A,C,E,G,Iに筒状部1の一側編地部1Fが係止され、BBの編針B,D,F,H,Jに筒状部1の他側編地部1Bが係止された状態が示されている。このとき、筒状部1を挟んで紙面左側に第一給糸口8が、紙面右側に第二給糸口9が配置されている。また、図示していないが、キャリッジは紙面右側にある。
S1では、キャリッジを左方向に移動させ、FBの編針C,Gに係止される一側編地部1Fの編目をBBに目移しする(一側編地部1Fの工程α)。なお、S1で行なう編目の目移しは、一側編地部1Fの編幅方向の全幅にわたって1×1リブ組織を編成するためのものである。目移しする編目を変更することで、一側編地部1Fに編成するリブ組織を、1×1リブ組織以外のリブ組織(少なくとも裏目を1目含み、表目と組み合わせた組織)にすることもできる。もちろん、一側編地部1Fの編幅方向の一部にのみリブ組織を編成することも可能である。
S2では、キャリッジを右方向に移動させ、第一給糸口8からFBの編針A,E,IとBBの編針C,Gに交互に編糸を給糸することで、リブ組織からなる一側編地部1Fを編成する(一側編地部1Fの工程β)。このS2により第一給糸口8は第二給糸口9の側(右側)に移動される。
S3では、キャリッジを左方向に移動させ、第二給糸口9からFBの編針A,E,IとBBの編針C,Gに交互に編糸を給糸することで、リブ組織からなる一側編地部1Fを編成する(一側編地部1Fの工程γ)。このS3により第二給糸口9は第一給糸口8から離れる側(左側)に移動される。
S4では、キャリッジを右方向に移動させ、S3においてBBの編針C,Gに形成された一側編地部1Fのリブ組織の編目をFBの編針C,Gに目移しする(一側編地部1Fの工程δ)。また、S4では、他側編地部1Bの編目のうち、BBの編針B,F,Jに係止される編目をFBの編針B,F,Jに目移しする(他側編地部1Bの工程α)。なお、S4で目移しする他側編地部1Bの編目は、S1の一側編地部1Fと同様に、他側編地部1Bに形成するリブ組織に応じて適宜変更することができる。
S5では、キャリッジを左方向に移動させ、第一給糸口8からFBの編針B,F,JとBBの編針D,Hに交互に編糸を給糸することで、リブ組織からなる他側編地部1Bを編成する(他側編地部1Bの工程β)。このS5により第一給糸口8は第二給糸口9の側(左側)に移動される。
S6では、キャリッジを右方向に移動させ、第二給糸口9からFBの編針B,F,JとBBの編針D,Hに交互に編糸を給糸することで、リブ組織からなる他側編地部1Bを編成する(他側編地部1Bの工程γ)。このS6により第二給糸口9は第一給糸口8から離れる側(右側)に移動される。
以降、S1〜S6を繰り返すことで、リブ組織を有する筒状部を備える編地を編成することができる。但し、n+1回目(nは1以上の自然数)のS2(一側編地部1Fの工程β)を行なう前に、n回目のS6(他側編地部1Bの工程δ)で編成した他側編地部1Bの編目のうち、FBに係止される編目をBBに目移ししておかなければならない。その他側編地部1Bの編目の目移しは、n回目のS1で一側編地部1Fの目移し(一側編地部1Fの工程α)と同時に行なうと良い。
以上説明した編成工程に従えば、六回のキャリッジの移動により一側編地部1Fと他側編地部1Bを二段分ずつ編成することができる。このことは、図2を参照する従来の編地の編成方法が六回のキャリッジの移動により一側編地部1Fと他側編地部1Bを一段分ずつしか編成できないことに比べて格段に効率的である。
<その他>
実施形態1では、一つの筒状部についてリブ組織を編成する編成例を説明したが、複数の筒状部を備える編地にも本発明の編地の編成方法を適用することができる。その場合、各筒状部に対して二つずつ給糸口を割り当てて本発明の編地の編成方法を実施すれば良い。例えば、例えばセーターの身頃、右袖、および左袖のそれぞれに対して本発明の編地の編成方法を実施する場合、使用する給糸口は合計で少なくとも6つである。
1 筒状部
1F 一側編地部 1B 他側編地部
7 給糸口
8 第一給糸口 9 第二給糸口

Claims (3)

  1. 少なくとも前後一対の針床と、各針床の編針に編糸を給糸する第一給糸口および第二給糸口を備え、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用い、一側編地部と他側編地部とを備える筒状部の少なくとも一部にリブ組織を編成する編地の編成方法において、
    前記第一給糸口と前記第二給糸口とが、針床に係止される前記筒状部を挟む位置に配置された状態から、
    一方の針床に係止される前記一側編地部の編目を、目移しによって前記一方の針床と他方の針床に配置する工程αと、
    前記第一給糸口を前記第二給糸口の側に移動させ、前記一側編地部にリブ組織を編成する工程βと、
    前記第二給糸口を前記第一給糸口から離れる側に移動させ、前記一側編地部にリブ組織を編成する工程γと、
    前記工程γで編成した前記一側編地部のリブ組織のうち、前記他方の針床に係止されている編目を前記一方の針床に目移しする工程δと、
    を行なうことを特徴とする編地の編成方法。
  2. 前記他方の針床に係止される前記他側編地部にリブ組織を編成する際も、前記工程α〜工程δと同様の編成を行なうことを特徴とする請求項1に記載の編地の編成方法。
  3. 前記一側編地部について工程α〜工程δを行なうことと、前記他側編地部について工程α〜工程δを行なうことと、を繰り返し、
    その繰り返しの際、
    n回目の前記一側編地部の工程δと、n回目の前記他側編地部の工程αと、を同時に行ない、かつ
    n回目の前記他側編地部の工程δと、n+1回目の前記一側編地部の工程αと、を同時に行なうことを特徴とする請求項2に記載の編地の編成方法。
    但し、nは1以上の自然数とする。
JP2012146608A 2012-06-29 2012-06-29 編地の編成方法 Expired - Fee Related JP5905347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146608A JP5905347B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 編地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012146608A JP5905347B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 編地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014009419A JP2014009419A (ja) 2014-01-20
JP5905347B2 true JP5905347B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=50106375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012146608A Expired - Fee Related JP5905347B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 編地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5905347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015161053A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 株式会社島精機製作所 編地の解れ止め方法
JP6139500B2 (ja) * 2014-12-25 2017-05-31 株式会社島精機製作所 編出し方法
JP6526554B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-05 株式会社島精機製作所 編地の編成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126315B2 (ja) * 1996-10-29 2001-01-22 株式会社島精機製作所 2×1ゴム編み組織を有する筒状編地の編成方法
JP4180527B2 (ja) * 2004-01-30 2008-11-12 株式会社島精機製作所 プレーティングによるワイドリブ組織の編成方法
EP2180093B1 (en) * 2007-06-29 2015-11-11 Shima Seiki Mfg., Ltd Cylindrical fabric knitting method
JP2010156087A (ja) * 2008-12-29 2010-07-15 Shima Seiki Mfg Ltd 2x2リブ組織で形成される筒状編地の編成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014009419A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922903B2 (ja) 編地の編成方法
JP5955197B2 (ja) 編地の編成方法
JP5940411B2 (ja) 編地の編成方法
EP2530197A2 (en) Knitting method of knitted fabric, and knitted fabric
EP1829995B1 (en) Knitwear knitted by weft knitting machine and method of knitting the same
EP2366820B1 (en) Knitting method of V-neck peak and knitwear having V-neck
JP2010156087A (ja) 2x2リブ組織で形成される筒状編地の編成方法
JP5905347B2 (ja) 編地の編成方法
JP2011117102A (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5719584B2 (ja) 多層構造の編地の編成方法
EP2327818A1 (en) Knitting method of knitted fabric, and knitted fabric
JP2016211088A (ja) 編地の編成方法
EP2581479B1 (en) Method of joining knitted fabric and knitted fabric
JP2010053490A (ja) 筒状編地の編成方法と編地
JP2007113150A5 (ja)
JP2015127466A (ja) 編地の編成方法
JP6518608B2 (ja) 筒状編地の編成方法
JP6004777B2 (ja) 編地の編成方法
EP2568068B1 (en) Knitting method by flat knitting machine and editing apparatus for knitting data
JP2009270216A (ja) 袋ジャカード組織部を有する編地の編成方法
JP2011157670A (ja) プレーティング編成方法
JP6274908B2 (ja) 編地の伏目方法
JP2012001846A (ja) 内増やし方法、および編地
JP4841488B2 (ja) 指股編成方法および編地
KR101569014B1 (ko) 편성포의 편성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees