JP5905035B2 - 光学フィルムの製造方法 - Google Patents

光学フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5905035B2
JP5905035B2 JP2014001115A JP2014001115A JP5905035B2 JP 5905035 B2 JP5905035 B2 JP 5905035B2 JP 2014001115 A JP2014001115 A JP 2014001115A JP 2014001115 A JP2014001115 A JP 2014001115A JP 5905035 B2 JP5905035 B2 JP 5905035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent support
optical film
coating
temperature
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014001115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015129847A (ja
Inventor
健一 安田
健一 安田
博之 湯川
博之 湯川
裕樹 斉木
裕樹 斉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014001115A priority Critical patent/JP5905035B2/ja
Priority to KR1020140190526A priority patent/KR20150082102A/ko
Priority to US14/589,325 priority patent/US20150192704A1/en
Priority to CN201510005148.9A priority patent/CN104765182A/zh
Publication of JP2015129847A publication Critical patent/JP2015129847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905035B2 publication Critical patent/JP5905035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Description

本発明は光学フィルムの製造方法に関する。
液晶ディスプレイの視野角や色味変化を改良するため、光学フィルムが液晶ディスプレイに取り付けられている。光学フィルムを製造する方法として、液晶性化合物を有機溶剤に溶解させた塗布液を調製し、連続する透明支持体を搬送し、透明支持体に塗布液を塗布、乾燥、硬化する方法が用いられている。光学フィルムに対して、液晶層の均一な配向性が求められている。そのため、配向層を塗布した透明支持体上に液晶性化合物を塗布し、その後乾燥し、塗膜を光や熱により重合、硬化させることにより塗膜を硬化させて液晶層を形成している。
紫外線照射などによる硬膜は、光学フィルムの生産性、及び性能の観点から効率の良い方法である。特許文献1、及び2は、光学フィルムの製造方法において、加熱しながら、紫外線を照射することで、塗膜を硬膜する方法を記述している。
光学フィルムを製造する場合、製造工程の間において透明支持体には平面性が求められる。そのため、製造工程の間、透明支持体にシワが発生するのを抑制する必要がある。特許文献3は、ヒートローラの加熱によりプラスチックフィルムにシワが発生し始めてしまう位置において、エアノズルから噴射されるエアによってシワが無くなる強さ以上の圧力でエアプレスすることを記述する。
特開2006−267628号公報 特開2007−101658号公報 特開2011−115725号公報
ところで、液晶ディスプレイを含む画像表示装置の小型化、薄型化の要求に伴い、光学フィルムの厚さを薄くすることが求められている。この要求に対応するため、透明支持体の厚さを60μm未満にすることが望まれるようになった。しかしながら、透明支持体の厚さを薄くすると、紫外線を照射して塗膜を硬膜する硬膜工程において、光学フィルムにシワが発生するという問題が発生した。
シワの発生を抑制するため、硬膜工程で塗膜の温度を低くしたり、エアプレス等により透明支持体とバックアップローラとの間の面圧を高くしたりすることが考えられる。しかしながら、硬膜工程で塗膜の温度を低くすると、光学フィルムに必要な配向性が得られないという問題があり、また、面圧を高くしても、60μm未満の透明支持体では、シワの発生に対して十分な効果は得られなかった。
本発明の目的は、上記問題に鑑みて、必要な配向性を満たし、かつシワの発生を抑制できる光学フィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本実施の第一の態様の光学フィルムの製造方法は、第一の面に配向層を有する、厚さ60μm未満である連続する透明支持体を搬送する工程と、配向層の上に架橋性液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する工程と、透明支持体の第二の面をバックアップローラにより加熱しながら支持し、塗膜に紫外線を照射することで、塗膜を硬化させて液晶層を形成する硬膜工程と、を有する、光学フィルムの製造方法であって、硬膜工程において、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を80℃以上とし、かつ、P[N/m]は面圧、T[N]は透明支持体にかかる張力、R[m]はバックアップローラの半径、L[m]は透明支持体の幅、G[GPa]は塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度における透明支持体の幅方向の弾性率とした場合に、以下の式を満たす。
式(1) P=T/RL
式(2) P>69/(G−1.5)+400
好ましくは、透明支持体は35μm以上45μm以下の厚さを有する。
好ましくは、硬膜工程において、10mJ/cm以上1000mJ/cm以下の合計照射量で紫外線を塗膜に照射する。
好ましくは、硬膜工程において、弾性率が1.5GPaより大きく10GPaより小さい。
好ましくは、透明支持体に含まれる紫外線吸収剤の濃度が0PHR以上1.2PHR以下である。
好ましくは、硬膜工程において、透明支持体の到達温度が80℃以上140℃以下である。
好ましくは、硬膜工程において、面圧が400N/mより大きく3000N/m以下である。
本実施の第二の態様の光学フィルムの製造方法は、第一の面に配向層を有する、厚さ60μm未満である連続する透明支持体を搬送する工程と、配向層の上に架橋性液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する工程と、透明支持体の第二の面をバックアップローラで加熱しながら支持し、塗膜に紫外線を照射することで、塗膜を硬化させて液晶層を形成する硬膜工程と、を有する、光学フィルムの製造方法であって、硬膜工程において、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を80℃以上とし、かつ、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度における透明支持体の幅方向の弾性率G[GPa]と、式(1)で求められる面圧P[N/m]とを、透明支持体にシワが発生しない範囲とするため、紫外線の照射量と、透明支持体中の紫外線吸収剤の濃度とバックアップローラの温度とにより塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を決定し、透明支持体にかかる張力T[N]とバックアップローラの半径R[m]と透明支持体の幅L[m]とにより面圧P[N/m]を決定する光学フィルムの製造方法。
式(1) P=T/RL
本発明の製造方法によれば、必要な配向性を満たし、かつシワの発生を抑制できる光学フィルムを得ることができる。
塗布設備の示す概略構成図 弾性率と面圧とシワ発生との関係を示すグラフ TD弾性率温度依存性のグラフ 昇温量とUV剤量との関係を示すグラフ
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施の形態により説明される。本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施の形態以外の他の実施の形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
ここで、図中、同一の記号で示される部分は、同様の機能を有する同様の要素である。また、本明細書中で、数値範囲を“ 〜 ”を用いて表す場合は、“ 〜 ”で示される上限、下限の数値も数値範囲に含むものとする。
第一の態様の光学フィルムの製造方法は、第一の面に配向層を有する、厚さ60μm未満である連続する透明支持体を送り出す工程と、配向層の上に架橋性液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する工程と、透明支持体の第二の面をバックアップローラにより加熱しながら支持し、塗膜に紫外線を照射することで、塗膜を硬化させて液晶層を形成する硬膜工程と、を有する、光学フィルムの製造方法であって、硬膜工程において、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を、塗膜が液晶層に要求される配向性を満たす温度とし、かつ、P[N/m]は面圧、T[N]は透明支持体にかかる張力、R[m]はバックアップローラの半径、L[m]は透明支持体の幅、G[GPa]は塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度における透明支持体の幅方向の弾性率とした場合に、以下の式を満たす。
式(1) P=T/RL
式(2) P>69/(G−1.5)+400
第二の態様の光学フィルムの製造方法は、第一の面に配向層を有する、厚さ60μm未満である連続する透明支持体を送り出す工程と、配向層の上に架橋性液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する工程と、透明支持体の第二の面をバックアップローラで加熱しながら支持し、塗膜に紫外線を照射することで、塗膜を硬化させて液晶層を形成する硬膜工程と、を有する、光学フィルムの製造方法であって、硬膜工程において、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を、塗膜が液晶層に要求される配向性を満たす温度とし、かつ、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度における透明支持体の幅方向の弾性率G[GPa]と、式(1)で求められる面圧P[N/m]とを、透明支持体にシワが発生しない範囲とするため、紫外線の照射量と、透明支持体中の紫外線吸収剤の濃度とバックアップローラの温度とにより塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を決定し、透明支持体にかかる張力T[N]とバックアップローラの半径R[m]と透明支持体の幅L[m]とにより面圧P[N/m]を決定する。
式(1) P=T/RL
本発明者等は、光学フィルムの製造方法の紫外線を照射する硬膜工程について、60μm未満の透明支持体に発生するシワの抑制について鋭意検討した。60μm未満の透明支持体を使用する場合、硬膜工程において、単に透明支持体とバックアップローラとの間の面圧を大きくするだけでなく、透明支持体の幅方向の弾性率と面圧とを所定の範囲とすることで、シワを抑制することを見出した。特に、透明支持体の幅方向の弾性率、及び/又は面圧を大きくすることがシワの抑制に効果的であった。硬膜工程で合成樹脂や熱可塑性樹脂を含む透明支持体の温度が高くなると、透明支持体の幅方向の弾性率は小さくなる。したがって、硬膜工程において透明支持体の温度の上昇を抑制することが、透明支持体の弾性率が低下することを抑制するのに効果的であった。上記知見に基づいて、本発明に至り、必要な配向性を満たし、かつシワの発生を抑制できる光学フィルムを得ることを可能にしている。
図1を参照して本実施の形態を説明する。図1は、光学フィルムの製造設備1の概略図を示す。透明支持体ロールWRが送出機2にセットされる。送出機2から透明支持体Wが下流の各工程に、例えば10m/分以上100m/分以下の速度で搬送される。但し、搬送速度について特に制限はない。「上流」、「下流」とは、透明支持体Wの移動(搬送)方向に対して用いられる。ある基準に対して移動(搬送)方向側に位置する場合を「下流」、移動搬送方向と反対側に位置する場合を「上流」と定義される。
送出機2により送り出された透明支持体Wは、駆動ローラにより除塵機4に向けて搬送される。除塵機4により透明支持体Wに付着した塵埃が取り除かれる。送出機2と除塵機4との間に透明支持体Wを鹸化処理する工程(不図示)を設けることができる。
透明支持体Wは除塵機4から塗布装置6に向けて搬送される。塗布装置6により透明支持体Wの第一の面に配向層形成用樹脂を含む塗布液(配向層形成用塗布液)が塗布される。なお、塗布装置6に適用される塗布方法について特に制限はなく、スピンコーティング法、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、ロッドコーティング法又はロールコーティング法等、種々の塗布方法を採用することができる。塗布液が塗布された透明支持体Wが、塗布装置6から乾燥装置8に搬送される。乾燥装置8により透明支持体Wの上の塗布液を乾燥させて、透明支持体Wの第一の面に配向層を形成する。なお、乾燥装置8に適用される乾燥方式について特に制限はなく、熱風による対流乾燥方式、赤外線などの輻射熱による輻射乾燥方式等、種々の乾燥方式を採用することができる。
配向層が形成された透明支持体Wは、ラビング装置10に向けて搬送される。ラビング装置10は、ラビングローラ12と、スプリングでローラステージ16に固定されたガイドローラ14と、ラビングローラ12に備え付けられた除塵機18とで構成される。ラビングローラ12の表面にはラビング布が貼り付けられている。ラビング布を配向層に接触させながら、ラビングローラ12を回転させることで、配向層にラビング処理が施される。配向層にラビング処理が施されている間、配向層の表面が除塵機18により除塵される。
ラビング処理された配向層を有する透明支持体Wが除塵機20に向けて搬送される。除塵機20により透明支持体Wに付着した塵埃が除去される。第一の面に配向層を有する透明支持体Wが塗布装置22に向けて搬送される。塗布装置22により透明支持体Wの配向層の上に架橋性液晶性化合物を含む塗布液(液晶層塗布液)を塗布する。塗布液の塗布された透明支持体Wが、塗布装置22から乾燥装置24に搬送される。乾燥装置24により透明支持体Wの配向層の上の液晶層塗布液を乾燥させて、配向層の上に塗膜を形成する。この工程では、塗布装置22により配向層の上に架橋性液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、乾燥装置24により塗布液を乾燥し、塗膜を形成する。なお、塗布装置22に適用される塗布方法について特に制限はなく、スピンコーティング法、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、ロッドコーティング法又はロールコーティング法等、種々の塗布方法を採用することができる。乾燥装置24に適用される乾燥方式について特に制限はなく、熱風による対流乾燥方式、赤外線などの輻射熱による輻射乾燥方式等、種々の乾燥方式を採用することができる。
塗膜の形成された透明支持体Wが紫外線照射装置26に搬送される。紫外線照射装置26は、紫外線光源28と、透明支持体Wの搬送路を覆うケーシング部材30とを備えている。紫外線光源28と対向する位置にバックアップローラ32が配置されている。塗膜の形成された透明支持体Wの第二の面(塗膜が形成される面と反対の面)をバックアップローラ32により加熱しながら支持する。バックアップローラ32で支持された透明支持体Wの塗膜に紫外線光源28から紫外線を照射する。紫外線を照射することで塗膜を硬化させて液晶層を形成する。この硬膜工程では、透明支持体Wの第二の面をバックアップローラ32により加熱しながら支持し、塗膜に紫外線光源28から紫外線を照射することで、塗膜を硬化させて液晶層を形成する。
次に、液晶層の形成された透明支持体Wが巻取機34により透明支持体ロールWRに巻き取られる。
本実施の形態の硬膜工程について、より詳しく説明する。
本実施の形態の硬膜工程におけるバックアップローラ32は、円柱状の形状の本体と、本体の両端部に配置された回転軸とを備えている。バックアップローラ32の本体は、例えば、幅方向に1000mm以上5000mm以下の長さを有し、150mm以上1000mm以下の半径Rを有している。バックアップローラ32の本体の幅方向の長さ、半径Rについて制限はない。バックアップローラ32の本体には、温度調節器が取り付けられている。温度調節器により透明支持体Wを加熱又は冷却することができる。
本実施の形態の硬膜工程における、紫外線の照射は、紫外線照射装置26により行われる。紫外線照射装置26は、紫外線を発生する紫外線光源28を有する。紫外線光源28として、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ等が用いられる。紫外線照射装置26からの紫外線が、透明支持体Wの上に形成された架橋性液晶性化合物を含む塗膜に照射される。紫外線の照射は、一つの紫外線光源28により行うことができる。また、搬送方向に沿って配置された複数の紫外線光源28により行うこともできる。複数の紫外線光源28により紫外線照射を行う場合、搬送方向の上流側から下流側に向かって、紫外線光源28の照射量を漸次高くすることが好ましい。硬膜工程において、照射される紫外線の合計照射量は、10mJ/cm以上1000mJ/cm以下であることが好ましい。合計照射量が10mJ/cm以上であれば、架橋性液晶性化合物を含む塗膜を硬化させることができる。また、1000mJ/cm以下であれば、透明支持体Wの平面性が損なわれないようにすることが可能となる。透明支持体Wが後述する紫外線吸収剤を含有する場合、その含有量に基づいて紫外線の合計照射量を決定するのが好ましい。
硬膜工程において、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を、塗膜が液晶層に要求される配向性を満たす温度とする必要がある。製造された光学フィルムの液晶層の配向性と、硬膜工程での透明支持体Wの到達温度との関係を表1に基づいて説明する。硬膜工程での、紫外線の合計照射量を290mJ/cmとした。
光学フィルムの配向性、つまり液晶層に要求される配向性は、光学フィルムを偏光顕微鏡で観察することで確認することできる。光学フィルムに要求される配向性については、以下の基準で判定される。
A:シュリーレンが全く発生せず、均一に配向している。
B:僅かに極微小なシュリーレンが発生しているが、製品としては問題にならない。
C:僅かに極微小なシュリーレンが発生しており、消光度が上昇しているが、製品としては問題にならない。消光度が0.01%以下である。
D:シュリーレンが発生していて、又は配向せず製品として使用できない。消光度は0.01%より大きい。なお、消光度測定は、Win6OD(大塚電子(株)製)を用いて計測することができる。シュリーレンとは、透明な媒質の中で場所により屈折率が違うとき、その部分にしま模様やもや状の影が見える現象のことをいう。
硬膜工程において、透明支持体Wの到達温度を、60℃〜160℃の範囲で、20℃間隔で透明支持体の到達温度を変化させた。硬膜工程での透明支持体Wの到達温度が低い場合には、配向性の評価が低い傾向にある。また、透明支持体Wの到達温度が中程度の場合、配向性の評価が高い傾向にある。透明支持体Wの到達温度が高い場合、透明支持体Wの到達温度が中間の場合に比較して、配向性の評価が若干低くなる。配向性について高い評価を得ようとした場合の透明支持体Wの到達温度の範囲は、使用する材料により異なる。但し、上述した硬膜工程における透明支持体Wの温度と配向性との定性的な関係は、他の材料においても同様である。要求される配向性を得るのに必要な透明支持体Wの到達温度が決定される。一般的には、塗膜を硬化させる際の透明支持体Wの到達温度は、80℃以上180℃以下が好ましい。透明支持体Wの到達温度を80℃以上とすることで、光学フィルムに要求される配向性を確保することができる。透明支持体Wの到達温度を180℃以下より好ましくは140℃以下とすることでシワの発生を効果的に抑制することが可能となる。
本実施の形態における塗膜を硬化させる際の透明支持体Wの到達温度とは、硬膜工程において、紫外線照射の際の透明支持体Wの最高到達温度を意味する。赤外線放射温度計により透明支持体Wの到達温度を測定することができる。
Figure 0005905035
発明者等は、液晶層の配向性を満たす透明支持体Wにおいて、硬膜工程におけるシワの発生について鋭意検討した。透明支持体Wの厚さを60μm未満にすると、硬膜工程において、光学フィルムにシワが発生しやすくなる。発生するシワとしては、配向ムラで評価される光学的なシワと、表面の変形で評価される物理的なシワがある。透明支持体Wの厚さを60μm未満にすると、透明支持体Wの剛性が低下する。透明支持体Wの剛性の低下に伴い、上記2つのシワが発生する。剛性は透明支持体Wの幅方向の弾性率と関係する。透明支持体Wの幅方向の弾性率が下がると、弾性変形しやすくなる。ここで言う幅方向とは、帯状に長い透明支持体が、搬送される方向とは垂直な方向を指す。架橋性液晶性化合物を含む塗膜が十分に硬化するまでは、透明支持体Wの弾性変形の影響を受けて光学的なシワが生じやすくなる。また、透明支持体Wの幅方向の弾性率が下がると、塑性変形しやすくなる。塗膜が硬化した後でも、透明支持体Wの塑性変形の影響を受けて物理的なシワが生じやすくなる。なお、透明支持体Wの弾性変形、及び塑性変形は、バックアップローラ32と透明支持体Wとの摩擦力を避けて透明支持体が伸びようとするときに発生する。
そこで、発明者等は、硬膜工程での、バックアップローラ32と透明支持体Wとの間での面圧と、透明支持体Wの幅方向の弾性率と、シワの発生の有無とについて着目した。
本実施の形態において、光学フィルムのシワ、つまり、透明支持体Wのシワは、硬膜工程で生じたピッチ10mm以下のシワのことを指す。透明支持体Wのシワは、光学フィルムのロールを長手方向に1m切り出し、切り出した光学フィルムに対して(1)光学的なムラは透過検査、(2)物理的なムラは反射検査により確認することができる。透過検査は液晶パネルを模擬して、偏光フィルム2枚に製造した光学フィルムを挟み、ムラが一番見える状態に光学フィルムを回転させて裏面から光を当てることで行われる。反射検査は、平らな台に平置きして上から光を当て、反射検査で表面形状を目視観察することで行われる。光学フィルムのシワの発生ついては、以下の基準で判断される。
A:フィルムの透過検査で、ピッチ10mm以下で配向ムラ(光学ムラ)が確認できず、また、反射検査で表面が変形したシワがない。
B:フィルムの透過検査で、ピッチ10mm以下で配向ムラが確認できず、また、反射検査で表面が変形したシワが見えるが、経時で殆ど消える。
C:フィルムの透過検査で、ピッチ10mm以下で配向ムラが確認できず、また、反射検査で表面が変形したシワがあり、経時でも消えず、若干残る。
D:フィルムの透過検査で、ピッチ10mm以下で配向ムラが確認でき、また、反射検査で表面が変形したシワがあり、経時でも消えず残る。
シワの判断基準における「表面が変形したシワ」は官能評価であり、製品として許容できるか、許容できないかで判断される。したがって、実際にシワが表面に形成されるか否かとは異なる基準で、本実施の形態における「表面が変形したシワ」についての評価が判断される。
本実施の形態における透明支持体Wの幅方向の弾性率とは、幅方向の変形し難さを意味する。透明支持体Wの幅方向の弾性率は、粘弾性試験機により測定できる。
本実施の形態におけるバックアップローラ32の上で透明支持体Wにかかる面圧P[N/m]は、透明支持体Wにかかる張力T[N]とバックアップローラ32の半径R[m]、透明支持体の幅L[m]としたときに、P=T/RLで算出される値を意味する。透明支持体Wに加えられる張力Tは、バックアップローラ32の上流側、及び/又は下流側に設置されたテンションローラ、フィードローラ等により決定される。
発明者等は、図2に示すように、厚さ35μm以上60μm未満の透明支持体Wを用いて、透明支持体Wの到達温度での弾性率と面圧とシワの発生の有無とについて、縦軸を面圧、横軸を弾性率とするグラフにプロットした。グラフ中において、○はシワが発生しなかった点であり、×はシワが発生した点である。上述のシワ評価A〜Cである場合、○と表現し、上述のシワ評価Dである場合、×と表現した。発明者等は、グラフ中にシワの発生が抑制される領域があることを見出した。このグラフから、400(N/m)の面圧Pを通る横軸に平行な直線と、1.5(GPa)の弾性率Gを通る縦軸に平行な直線と、2つの×を結ぶ直線とを漸近線とする曲線を求めた。その結果、P>69/(G−1.5)+400を満たす領域でシワの発生が抑制されることが確認された。
硬膜工程において、透明支持体Wの幅方向の弾性率は、塗膜を硬化させる際の透明支持体Wの到達温度において、1.5GPaより大きく10GPaより小さいことが好ましい。透明支持体Wの幅方向の弾性率を1.5GPaより大きくすることで、シワの抑制が可能となる。透明支持体Wの幅方向の弾性率を10GPaより小さくするのは、透明支持体Wに使用される素材に基づく値である。
硬膜工程において、面圧Pが400N/mより大きく3000N/m以下であることが好ましい。面圧Pを400N/mより大きくすることで、透明支持体Wにシワの発生を抑制することが可能となる。面圧Pを3000N/m以下とすることで、透明支持体Wの塑性変形を抑制することができる。
次に、塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を、塗膜が液晶層に要求される配向性を満たす温度とし、かつ、透明支持体Wの幅方向の弾性率G[GPa]と、面圧P[N/m]とを、透明支持体Wにシワが発生しない範囲とするための方法を説明する。
図3は、TD((トランスバースダイレクション):透明支持体Wの幅方向)弾性率を縦軸に、温度を横軸にする、TD弾性率温度依存性のグラフである。図3に示されるように、硬膜工程において透明支持体Wの温度が高くなると、透明支持体Wの幅方向の弾性率は小さくなる。弾性率が小さくなるとシワが発生しやすくなる。したがって、硬膜工程において、透明支持体Wの温度の上昇を抑制することが、透明支持体Wの弾性率Gの低下を抑制するのに効果的である。以下に、弾性率Gの低下を抑制する方法を説明する。
バックアップローラ32の温度を調整することにより、透明支持体Wの到達温度を、塗膜が液晶層に要求される配向性を満たす温度の範囲内で調整することができる。バックアップローラ32の温度を低くすることで透明支持体Wの到達温度の上昇を抑制できる。その結果、透明支持体Wの弾性率Gが低下することを抑制できる。バックアップローラ32の温度は、オンライン調整でもオフライン調整でも行うことができる。オンライン調整とは、光学フィルムを製造する硬膜工程中で温度を決定することを意味する。オフライン調整とは、光学フィルムを製造する硬膜工程とは別に温度を決定することを意味する。
紫外線光源28からの紫外線照射量を調整することで透明支持体Wの到達温度を調整することができる。紫外線照射量を低減することで、透明支持体Wの到達温度が上昇することを抑制できる。その結果、透明支持体Wの弾性率Gが低下することを抑制できる。紫外線光源28からの紫外線照射量は、オンライン調整によっても、オフライン調整によっても決定できる。
透明支持体Wに含まれる紫外線吸収剤の濃度を調整することにより透明支持体の到達温度を調整することができる。透明支持体W中の紫外線吸収剤の濃度を減らすことにより、紫外線が照射された場合でも、透明支持体Wの到達温度の上昇を抑制できる。その結果、透明支持体Wの弾性率Gが低下することを抑制できる。紫外線吸収剤の濃度はオフライン調整により決定される。
バックアップローラ32の上で透明支持体Wにかかる面圧Pを調整することによりシワの発生を抑制できる。面圧Pを大きくすることにより、透明支持体Wとバックアップローラ32との密着を大きくすることができる。その結果、透明支持体Wが弾性変形及び塑性変形を生じにくい状況にすることができるので、透明支持体Wにシワが発生することを抑制できる。面圧Pは、オンライン調整によっても、オフライン調整によっても決定できる。
透明支持体Wの材料や製造条件等を選択することにより、透明支持体Wの弾性率を調整できる。透明支持体Wの弾性率を上昇させることで、硬膜工程における透明支持体Wの弾性率Gが低下することを抑制できる。透明支持体Wの弾性率はオフライン調整で決定される。
なお、硬膜工程において、バックアップローラ32から透明支持体Wが浮上している量を小さくし面圧Pを上げることで、シワの発生を抑制することができる。
上述したように、紫外線の照射量と、透明支持体W中の紫外線吸収剤の濃度と、バックアップローラ32の温度とにより、塗膜を硬化させる際の透明支持体Wの到達温度が決定される。
本実施の形態において、光学フィルムとは、透明支持体Wと、透明支持体の上に形成された配向層と、配向層の上に形成された液晶層とを、少なくとも含んでいるフィルムを意味する。
本実施の形態における透明支持体Wは、対向する第一の面と第二の面とを有し、第一の面と第二の面との距離、即ち厚さが60μm未満で、かつ長尺の形状を有している。
透明支持体Wは35μm以上45μm以下の厚さを有することが好ましい。透明支持体Wの製膜の容易性から、透明支持体Wの厚さは35μm以上が好ましい。また、光学フィルムの薄型化の要求から、透明支持体Wの厚さは45μm以下が好ましい。
透明支持体Wは、例えば1000mm以上2500以下mmの幅Lを有する。また、透明支持体は、例えば、1000m以上の長さを有する。ただし、この幅、長さに限定されない。
透明支持体Wとしては、ポリマーフィルムが好ましい。ポリマーフィルムの例には、セルロースエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、及びポリメタクリレートが含まれる。セルロースエステルが好ましく、アセチルセルロースがさらに好ましく、トリアセチルセルロースが最も好ましい。透明支持体Wは、上記の樹脂に加えて他の組成物、例えば、可塑剤、紫外線吸収剤を含む場合がある。
本実施の形態において、紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。紫外線吸収剤の具体例としては、例えばヒンダードフェノール系化合物、ヒドロキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。ヒンダードフェノール系化合物の例としては、2、6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N、N'−ヘキサメチレンビス(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、1、3、5−トリメチル−2、4、6−トリス(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなどが挙げられる。ベンゾトリアゾール系化合物の例としては、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2、2−メチレンビス(4−(1、1、3、3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、(2、4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3、5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1、3、5−トリアジン、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N、N'−ヘキサメチレンビス(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、1、3、5−トリメチル−2、4、6−トリス(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2(2'−ヒドロキシ−3'、5'−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、(2(2'−ヒドロキシ−3'、5'−ジ−tert−アミルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2、6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3、5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕などが挙げられる。
図4は、昇温量を縦軸に、紫外線吸収剤の濃度(UV剤量)を横軸にする、昇温量とUV剤量との関係を示すグラフである。このグラフによれば、紫外線吸収剤の濃度が1.2PHRより大きくなると、紫外線吸収剤の濃度0PHRと比較して、透明支持体Wの昇温量が20℃を超える値となる。この昇温量を図3に示すTD弾性率温度依存性のグラフに適用すると、弾性率Gが低下することが理解できる。したがって、紫外線吸収剤の濃度は、透明支持体Wの全体中に1.2PHR以下であることが好ましく、0PHRに近づくほど好ましく、0PHRであることがより好ましい。PHRは、透明支持体Wを構成する樹脂重量100に対する紫外線吸収剤の重量部を意味する。硬膜工程での紫外線の照射に伴い、透明支持体W中の紫外線吸収剤が熱を発する。この熱により透明支持体Wの温度を上昇させる場合がある。紫外線吸収剤の濃度を上述の範囲とすることにより、透明支持体Wの温度上昇を抑制することができ、その結果、透明支持体Wの弾性率の低下を抑制することができる。なお、透明支持体W中の紫外線吸収剤の濃度は、分光光度計により測定することができる。なお、紫外線吸収剤種により、素材の吸収波長領域と吸収量が異なる場合があり、予め検量線を取り、対象物の紫外線吸収量で測定する方法でも測定することができる。
本実施の形態において、配向層とは、架橋性液晶性化合物を含む液晶層を配向させる層を意味し、液晶層中の液晶分子の配向の方向を規定する機能を有する。配向層は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログループを有する層の形成、又はラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω−トリコ酸、ジオクタデシルジメチルアンモニウムクロリド、ステアリル酸メチルなど)の累積のような手段で設けることができる。
有機化合物として、メタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が挙げられる。ポリビニルアルコール、及び変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。
本実施の形態において、液晶層は、架橋性液晶性化合物を含む層であって、光学的な異方性を付与する機能を有する。架橋性液晶性化合物として、光硬化型液晶性化合物が用いられる。光硬化型液晶性化合物は、例えば、重合性基を有する光硬化型棒状液晶性化合物、又は光硬化型円盤状液晶性化合物である。棒状液晶性化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類、及びアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。以上のような低分子液晶性分子だけではなく、高分子液晶性分子も用いることができる。高分子液晶としては、特に高分子鎖にペンダント状に棒状液晶が結合されたものが好ましい。
以下、実施例に基づき本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
透明支持体Wとして厚さ40μmのトリアセチルセルロース(フジタック、富士フイルム(株)製、125℃での幅方向の弾性率:1.8GPa、紫外線吸収剤:0PHR)を2.0Nの水酸化カリウム溶液(25℃)に2分間浸漬した後、硫酸で中和し、純水で水洗、乾燥した。次に下記の組成の塗布液を、ワイヤーバーコータで塗布した。60℃の温風で60秒、さらに90℃の温風で150秒乾燥し膜を形成した。次に、フィルムの長手方向と平行な方向に、形成した膜にラビング処理を実施し、配向層を透明支持体Wの上に形成した。
[配向層形成用塗布液]
下記の変性ポリビニルアルコール 10質量部
水 371質量部
メタノール 119質量部
グルタルアルデヒド 0.5質量部
Figure 0005905035
次に、架橋性液晶性化合物を含む塗布液として、以下に示す液晶層塗布液を調整した。透明支持体Wの上に形成された配向層の上に、液晶層塗布液を塗布した。塗布液の溶剤であるメチルエチルケトンを室温で揮発させた後、乾燥ゾーン内で、塗膜の温度が130℃の状態で、2分間乾燥工程に滞在させた。塗膜が110℃に加熱された状態で、紫外線を照射した。290mJ/cmの合計照射量で紫外線を照射させて塗膜を硬化させ、液晶層を形成した。紫外線照射量時の面圧Pを750N/mとした。最後に、巻取機により透明支持体Wを巻き取り実施例1の光学フィルムを得た。硬膜工程では透明支持体Wの到達温度は115℃程度であり、弾性率は2.3GPa程度であった。
[液晶層塗布液]
下記の組成物を、107質量部のメチルエチルケトンに溶解して塗布液を調整した。塗布液の粘度はメチルエチルケトンの添加量を加減して所望の値に調整した。
下記のディスコティック液晶性化合物 41.01質量部
Figure 0005905035
エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート(V#360、大阪有機化学(株)製) 4.06質量部
セルロースアセテートブチレート(CAB551−0.2、イーストマンケミカル社製)
0.9 質量部
セルロースアセテートブチレート(CAB531−1、イーストマンケミカル社製)
0.21質量部
フルオロ脂肪族基含有ポリマー(メガファックF780 大日本インキ(株)製)
0.14質量部
光重合開始剤(イルガキュアー907、チバガイギー社製) 1.35質量部
増感剤(カヤキュアーDETX、日本化薬(株)製) 0.45質量部
<実施例2>
透明支持体Wとして厚さ45μmのトリアセチルセルロースとした以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。
<実施例3>
透明支持体Wとして厚さ35μmのトリアセチルセルロースとした以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。
<比較例1>
透明支持体Wとして厚さ40μmのトリアセチルセルロース(フジタック、富士フイルム(株)製、125℃での幅方向の弾性率:0.9GPa、紫外線吸収剤:0PHR)を用い、それ以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。硬膜工程において透明支持体Wの到達温度は115℃程度であり、弾性率は1.4GPa程度であった。
<比較例2>
透明支持体Wとして厚さ40μmのトリアセチルセルロース(フジタック、富士フイルム(株)製、125℃での幅方向の弾性率1.5GPa、紫外線吸収剤量:2.5PHR)を用い、それ以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。硬膜工程において、紫外線吸収剤量の発熱により、硬膜工程では透明支持体Wの到達温度は125℃程度であり、弾性率は1.5GPa程度であった。
<比較例3>
塗膜が145℃の状態で紫外線を照射し、紫外線の合計照射量を90mJ/cmで照射させて配向層を硬化させた。それ以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。紫外線吸収剤量の発熱により、硬膜工程では透明支持体Wの到達温度は150℃程度であり、弾性率は0.5GPa程度であった。
<比較例4>
紫外線の合計照射量を1000mJ/cm照射させて配向層を硬化させた。それ以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。紫外線の照射により、硬膜工程では透明支持体Wの到達温度は130℃程度であり、弾性率は1.3GPa程度であった。
<比較例5>
塗膜が60℃の状態で紫外線を照射し、配向層を硬化させた。それ以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。
<比較例6>
紫外線照射量時の面圧Pを400N/mとして、配向層を硬化させた。それ以外は、実施例1と同様の方法により光学フィルムを製造した。
<総合評価>
シワ、及び配向性の評価が両方ともDを含まない場合をG、シワ、及び配向性の評価が少なくも一つにDを含む場合をNGとした。
実施例1〜3、及び比較例1〜6の評価結果を表2に示す。表2によれば、実施例1−3は、シワ、及び配向性に関してC以上の評価を得た。
比較例1では透明支持体Wの弾性率Gと面圧Pとの関係は式(2)を満たさず、シワの評価がDであった。比較例2では、透明支持体Wが紫外線吸収剤を2.5PHRを含んでいた。紫外線に照射により紫外線吸収剤が発熱したので、透明支持体Wの温度は125℃となった。この温度での透明支持体Wの弾性率は1.5GPaであった。したがって、比較例2では、透明支持体Wの弾性率Gと面圧Pとの関係は式(2)を満たさず、シワの評価がDであった。比較例3では、弾性率Gと面圧Pとの関係は式(2)を満たさず、シワの評価がDであった。比較例4では、弾性率Gと面圧Pとの関係は式(2)を満たさず、シワの評価がDであった。比較例5では、塗膜が液晶層に要求される配向性を満たす温度に達していないので、配向性の評価がDであった。比較例6では、面圧Pが400N/mであったので、シワの評価がDであった。
Figure 0005905035
1…製造設備、4、18、20…除塵機、6、22…塗布装置、8、24…乾燥装置、26…紫外線照射装置、28…紫外線光源、32…バックアップローラ

Claims (8)

  1. 第一の面に配向層を有する、厚さ60μm未満である連続する透明支持体を搬送する工程と、
    前記配向層の上に架橋性液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、乾燥し、塗膜を形成する工程と、
    前記透明支持体の第二の面をバックアップローラにより加熱しながら支持し、前記塗膜に紫外線を照射することで、前記塗膜を硬化させて液晶層を形成する硬膜工程と、を有する、光学フィルムの製造方法であって、
    前記硬膜工程において、
    前記塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度を80℃以上とし、かつ、
    P[N/m]は面圧、T[N]は透明支持体にかかる張力、R[m]はバックアップローラの半径、L[m]は透明支持体の幅、G[GPa]は塗膜を硬化させる際の透明支持体の到達温度における透明支持体の幅方向の弾性率とした場合に、G[GPa]は1.5より大きく、かつ以下の式を満たす光学フィルムの製造方法。
    式(1) P=T/RL
    式(2) P>69/(G−1.5)+400
  2. 前記透明支持体は35μm以上45μm以下の厚さを有する請求項1記載の光学フィルムの製造方法。
  3. 前記硬膜工程において、10mJ/cm以上1000mJ/cm以下の合計照射量で前記紫外線を前記塗膜に照射する請求項1又は2記載の光学フィルムの製造方法。
  4. 前記硬膜工程において、前記弾性率が10GPaより小さい請求項1〜3のいずれか1記載の光学フィルムの製造方法。
  5. 前記透明支持体に含まれる紫外線吸収剤の濃度が0PHR以上1.2PHR以下である請求項1〜4のいずれか1記載の光学フィルムの製造方法。
  6. 前記硬膜工程において、前記透明支持体の前記到達温度が80℃以上140℃以下である請求項1〜5のいずれか1記載の光学フィルムの製造方法。
  7. 前記硬膜工程において、前記面圧が400N/mより大きく3000N/m以下である請求項1〜6のいずれか1記載の光学フィルムの製造方法。
  8. 前記紫外線の照射量と、前記透明支持体中の紫外線吸収剤の濃度と、前記バックアップローラの温度とにより、前記塗膜を硬化させる際の前記透明支持体の前記到達温度が決定される請求項1〜7のいずれか1記載の光学フィルムの製造方法。
JP2014001115A 2014-01-07 2014-01-07 光学フィルムの製造方法 Active JP5905035B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001115A JP5905035B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 光学フィルムの製造方法
KR1020140190526A KR20150082102A (ko) 2014-01-07 2014-12-26 광학 필름의 제조 방법
US14/589,325 US20150192704A1 (en) 2014-01-07 2015-01-05 Method for producing optical film
CN201510005148.9A CN104765182A (zh) 2014-01-07 2015-01-06 光学膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001115A JP5905035B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 光学フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015129847A JP2015129847A (ja) 2015-07-16
JP5905035B2 true JP5905035B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=53495008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001115A Active JP5905035B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 光学フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150192704A1 (ja)
JP (1) JP5905035B2 (ja)
KR (1) KR20150082102A (ja)
CN (1) CN104765182A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879883B2 (ja) * 2017-10-20 2021-06-02 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法、偏光板、および、画像表示装置
KR102513064B1 (ko) * 2017-12-07 2023-03-22 후지필름 가부시키가이샤 장척 위상차 필름, 장척 적층체, 화상 표시 장치
JP7004802B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-21 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法
WO2019188593A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 富士フイルム株式会社 光学フィルムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547579B2 (ja) * 2005-03-10 2010-09-22 富士フイルム株式会社 塗布膜の硬化方法
JP4856989B2 (ja) * 2005-08-17 2012-01-18 富士フイルム株式会社 光学樹脂フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
US20070292680A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-20 Fujifilm Corporation Optical film, production method of optical film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP5087442B2 (ja) * 2008-03-21 2012-12-05 富士フイルム株式会社 光学補償フィルムの製造方法および製造装置、光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置
JP2009240921A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Konica Minolta Opto Inc ガス供給管、ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2010024115A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010085534A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Fujifilm Corp 光学補償フィルム、及びその製造方法
JP4720937B2 (ja) * 2009-12-03 2011-07-13 富士フイルム株式会社 塗布フィルムの製造方法
TW201242753A (en) * 2011-02-07 2012-11-01 Sumitomo Chemical Co Method of producing optical film
CN102990918A (zh) * 2011-09-15 2013-03-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光学膜片制作装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015129847A (ja) 2015-07-16
KR20150082102A (ko) 2015-07-15
CN104765182A (zh) 2015-07-08
US20150192704A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905035B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5347406B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
KR101464217B1 (ko) 열가소성 수지 필름 및 그 제조 방법
JP2006182008A (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP5198591B2 (ja) フィルムのカール矯正方法及び装置並びに積層フィルムの製造方法
JP2011098442A (ja) 光学フィルムの製造方法及び製造装置
JP4716036B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP4977936B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5309779B2 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルムの製造装置
WO2016132606A1 (ja) 偏光板及び偏光板の製造方法
JP5668738B2 (ja) パターン位相差フィルム及びその製造方法
WO2016132607A1 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP7004802B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2009012429A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP4687909B2 (ja) 光学フィルムの製造方法及び装置
JP2010139585A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JPWO2019098215A1 (ja) 長尺液晶フィルム、長尺偏光板、画像表示装置、および、長尺液晶フィルムの製造方法
JP6955304B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6861182B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6442376B2 (ja) ポリマーフィルム
JP2009234028A (ja) 光学フィルム、その製造方法、光学フィルムを用いた偏光板、及び表示装置
JP5291750B2 (ja) 塗布フィルムの製造方法
JP2011115725A (ja) 塗布フィルムの製造方法
JP2008307821A (ja) 光学フィルム、その製造方法及び製造装置、光学フィルムを用いた偏光板、並びに表示装置
JP2004351327A (ja) ハードコート層塗設フィルムの製造方法と製造装置及びそれを用いたハードコート層塗設フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250