JP5903628B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5903628B2
JP5903628B2 JP2012135098A JP2012135098A JP5903628B2 JP 5903628 B2 JP5903628 B2 JP 5903628B2 JP 2012135098 A JP2012135098 A JP 2012135098A JP 2012135098 A JP2012135098 A JP 2012135098A JP 5903628 B2 JP5903628 B2 JP 5903628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
terminal
winding
operation mode
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012135098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013258883A (ja
Inventor
拓也 増田
拓也 増田
圭佑 武藤
圭佑 武藤
毎哉 佐貫
毎哉 佐貫
雅和 足立
雅和 足立
小林 晋
晋 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012135098A priority Critical patent/JP5903628B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003294 priority patent/WO2013186996A1/ja
Priority to EP13804362.5A priority patent/EP2863530A4/en
Priority to US14/406,730 priority patent/US9209698B2/en
Publication of JP2013258883A publication Critical patent/JP2013258883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903628B2 publication Critical patent/JP5903628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0093Converters characterised by their input or output configuration wherein the output is created by adding a regulated voltage to or subtracting it from an unregulated input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、トランスを用いて双方向に直流電力を変換する電力変換装置に関する。
従来から、一次側と二次側との間で双方向に直流電力を変換する電力変換装置が、蓄電池の充放電などに用いられている。たとえば、電力変換装置は、一次側に直流電源、二次側に蓄電池が接続された状態で、直流電源からの直流電力を所望の直流電力に変換し二次側に出力することにより、蓄電池を充電することができる。また、この電力変換装置は、一次側に負荷、二次側に蓄電池が接続された状態で、蓄電池からの直流電力を所望の直流電力に変換し一次側に出力することにより、蓄電池を放電することができる。
この種の電力変換装置としては、第1の直流電源または第1の負荷を含む一次側回路と、第2の負荷または第2の直流電源を含む二次側回路と、一次側回路と二次側回路との間に設けられたトランスを備えた装置が知られている(たとえば特許文献1参照)。特許文献1に記載の電力変換装置(双方向DC/DCコンバータ)は、一次側回路と二次側回路との各々に、4個の半導体スイッチにより構成されるブリッジ回路を備えている。この電力変換装置は、両ブリッジ回路の半導体スイッチの動作を同期させることにより、一次側回路から二次側回路へトランスの変圧比で変圧された電力を供給し、また、二次側回路から一次側回路へトランスの変圧比で変圧された電力を供給する。
特開2011−234541号公報
しかし、上述したようにトランスを用いて双方向に直流電力を変換する電力変換装置は、トランスの変圧比(巻数比)によって、昇圧の向きが固定されており、双方向に昇圧することができない。つまり、一次側から二次側への電力変換が昇圧になる構成の電力変換装置であれば、逆向き(二次側から一次側)への電力変換は降圧になる。そのため、この電力変換装置は、たとえば蓄電池の充放電に用いられる場合に、蓄電池の充電時には直流電源からの直流電力を昇圧して蓄電池を充電し、蓄電池の放電時には蓄電池からの直流電力を昇圧して負荷に供給するという使い方ができない。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、トランスを用いながらも双方向に昇圧可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
本発明の電力変換装置は、第1の端子と第2の端子との間に設けられたトランスと、前記第1の端子と前記トランスの第1巻線との間に設けられた第1変換部と、前記第2の端子と前記トランスの第2巻線との間に設けられた第2変換部とを備え、前記第1の端子からの直流電力を所望の電圧の直流電力に変換して前記第2の端子に出力する第1動作モードと、前記第2の端子からの直流電力を所望の電圧の直流電力に変換して前記第1の端子に出力する第2動作モードとを有する電力変換装置であって、前記第1変換部は、前記第1の端子と前記第1巻線との間で双方向に電力変換する変換回路と、前記第1巻線から電力供給を受けて直流電力を出力する整流回路と、前記第1動作モードでは前記第1の端子からの直流電力を前記変換回路を通して前記第1巻線に供給し、前記第2動作モードでは前記変換回路の出力電圧に前記整流回路の出力電圧を加算した電圧を前記第1の端子に出力するように、前記第1の端子に対する前記整流回路の接続状態を切り替える切替部とを有することを特徴とする。
この電力変換装置において、前記トランスは、前記第1巻線として前記変換回路に接続される主巻線と前記整流回路に接続される補助巻線とを有することが望ましい。
この電力変換装置において、前記変換回路は、前記主巻線に接続される第1の整流器と、前記第1の整流器の直流出力に接続される第1のコンデンサとを有し、前記整流回路は、前記補助巻線に接続される第2の整流器と、前記第2の整流器の直流出力に接続される第2のコンデンサとを有し、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとは前記第1の端子に対して直列接続されており、前記切替部は、前記第2のコンデンサの両端間に接続されたスイッチング素子からなり、前記第1動作モードではオンすることで前記第2のコンデンサの両端間を短絡し、前記第2動作モードではオフし、前記整流回路には、前記第2のコンデンサと前記切替部との間に挿入され、前記第1動作モードでオフし、前記第2動作モードでオンするスイッチが設けられていることがより望ましい。
この電力変換装置において、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとは、前記第2動作モードでの電荷量が同じになるように、前記主巻線と前記補助巻線との巻数比に応じて容量が決められていることがより望ましい。
この電力変換装置において、前記第1変換部は、前記整流回路と前記変換回路とが前記第2動作モードにおいて出力電圧に生じるリップルが互いに逆相になるように前記第1の端子に接続されることがより望ましい。
この電力変換装置において、前記第1変換部は、前記整流回路を複数有しており、前記切替部は、前記第2動作モードでは、前記変換回路の出力電圧に前記複数の前記整流回路のうち少なくとも1つの出力電圧を加算した電圧を出力するように、前記第1の端子に対する前記複数の前記整流回路の接続状態を切り替えることがより望ましい。
この電力変換装置において、前記第2変換部は、前記第2の端子と前記第2巻線との間で双方向に電力変換する第2の変換回路と、前記第2巻線から電力供給を受けて直流電力を出力する第2の整流回路と、前記第2動作モードでは前記第2の端子からの直流電力を前記第2の変換回路を通して前記第2巻線に供給し、前記第1動作モードでは前記第2の変換回路の出力電圧に前記第2の整流回路の出力電圧を加算した電圧を前記第2の端子に出力するように、前記第2の端子に対する前記第2の整流回路の接続状態を切り替える切替部とを有することがより望ましい。
この電力変換装置において、前記トランスは、前記第2巻線として前記第2の変換回路に接続される主巻線と前記第2の整流回路に接続される補助巻線とを有することがより望ましい。
本発明は、第1動作モードでは第1の端子からの直流電力を変換回路を通して第1巻線に供給し、第2動作モードでは変換回路の出力電圧に整流回路の出力電圧を加算した電圧を第1の端子に出力するように、第1の端子に対する整流回路の接続状態を切り替える。したがって、トランスを用いながらも双方向に昇圧可能という利点がある。
実施形態1に係る電力変換装置の構成を示す回路図である。 実施形態1に係る電力変換装置の動作を示し、(a)は第1動作モード、(b)は第2動作モードの説明図である。 実施形態1の変形例の構成を示す回路図である。 実施形態1の変形例の動作の説明図である。 実施形態1の他の変形例の構成を示す回路図である。 実施形態2に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。 実施形態3に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。 実施形態4に係る電力変換装置の構成を示すブロック図である。
(実施形態1)
本実施形態では、電力変換装置の一例として、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)など、電気エネルギを用いて走行時の駆動力を発生する車両に搭載されている蓄電池(走行用バッテリ)の充放電に用いられる電力変換装置を例示する。なお、車両は、蓄電池に蓄電された電気エネルギを走行に用いる電動車両であればよく、四輪自動車に限らず電動二輪車などであってもよい。
以下に説明する電力変換装置は、住宅に設置され、住宅に設けられている直流供給バス(図示せず)から車両(図示せず)に電力供給して車両の蓄電池(図示せず)を充電し、また、車両の蓄電池を放電させて直流供給バスに電力供給を行うのに用いられる。ここでいう直流供給バスは、太陽光発電装置や燃料電池や据置型の蓄電装置などの直流電源に接続され、これらの直流電源からの直流電力をパワーコンディショナ等に供給する。なお、本実施形態では、電力変換装置が戸建て住宅に用いられる場合について説明するが、戸建て住宅に限らず、集合住宅や事業所などに電力変換装置が用いられていてもよい。
本実施形態の電力変換装置1は、図1に示すように、各一対の第1の端子11および第2の端子12と、第1の端子11と第2の端子12との間に設けられたトランス2とを備えている。さらに、電力変換装置1は、第1の端子11−トランス2間に設けられた第1変換部31と、第2の端子12−トランス2間に設けられた第2の変換部32と、各部の動作を統括制御する制御部(図示せず)とを備えている。制御部は、たとえばマイコン(マイクロコンピュータ)からなる。
この電力変換装置1は、第1の端子11と第2の端子12との間で双方向に直流電力を変換する機能を有しており、トランス2の第1巻線21と第2巻線22との巻数比(つまりトランス2の変圧比)に応じて昇圧(あるいは降圧)を行う。電力変換装置1は、制御部にて第1変換部31および第2変換部32の動作を制御することによって、第1の端子11と第2の端子12との間で電力変換を行う向きが異なる2つの動作モードを切り替える。すなわち、電力変換装置1は、第1の端子11からの直流電力を所望の電圧の直流電力に変換し第2の端子12に出力する第1動作モードと、第2の端子12からの直流電力を所望の電圧の直流電力に変換し第1の端子11に出力する第2動作モードとを有する。なお、電力変換装置1は、第1変換部31、第2変換部32をスイッチング動作させ、PWM(Pulse Width Modulation)制御やPPM(Pulse Phase Modulation)制御を行うことで、所望の変圧比で降圧することもできる。
以下では、第1の端子11が車両側(蓄電池)に接続され、第2の端子12が住宅側(直流供給バス)に接続され、電力変換装置1は、蓄電池の放電時には第1動作モードで動作し、蓄電池の充電時には第2動作モードで動作する場合を例示する。
トランス2は、一次側(第1の端子11側)に主巻線211と補助巻線212との2つの巻線が第1巻線21として設けられており、二次側(第2の端子12側)には単一の第2巻線22が設けられている。以下では、主巻線211の巻数を「n1」、補助巻線212の巻数を「n2」、第2巻線22の巻数を「m」とする。トランス2は、少なくとも「m>n1」となるように巻数比が設定されている。
第1変換部31は、第1の端子11と第1巻線21との間に設けられている。第1変換部31は、主巻線211に接続された(第1の)変換回路4と、補助巻線212に接続された(第1の)整流回路5と、第1の端子11に対する整流回路5の接続状態を切り替える(第1の)切替部50とを有している。切替部50は、図1の例では整流回路5に組み込まれているが、整流回路5とは別に設けられていてもよい。
変換回路4は、第1の端子11と第1巻線(主巻線211)21との間で双方向に電力変換する。つまり、変換回路4は、第1動作モードにおいては第1の端子11からの直流電力を変換して第1巻線(主巻線211)21に出力し、第2巻線22へ電力供給する。また、変換回路4は、第2動作モードにおいては第1巻線(主巻線211)21からの電力供給を受けて直流電力を第1の端子11に出力する。言い換えれば、変換回路4は、第1動作モードでは直流を交流に変換するインバータ回路として機能し、第2動作モードでは交流を直流に変換する整流回路として機能する。
具体的に説明すると、変換回路4は、図1に示すように(第1の)コンデンサ45と、コンデンサ45の両端間に接続された4つのスイッチング素子41〜44と、インダクタ46とを有している。ここで、コンデンサ45の両端間には、スイッチング素子41,42の直列回路と、スイッチング素子43,44の直列回路とが並列に接続されており、変換回路4はフルブリッジ型のインバータ回路を構成する。スイッチング素子41,42の接続点と、スイッチング素子43,44の接続点とは、インダクタ46を介して主巻線211に接続されている。
スイッチング素子41,42,43,44は、ここでは制御部によりオンオフ制御可能なMOSFET(Metal Oxide SemiconductorField Effect Transistor)からなり、各々のドレイン−ソース間にダイオード411,421,431,441が逆並列に接続されている。ダイオード411,421,431,441は、MOSFETの寄生ダイオードであってもよい。スイッチング素子41,42,43,44はMOSFET以外の半導体スイッチでもよい。
この変換回路4は、第1動作モードでは、スイッチング素子41,44の組と、スイッチング素子42,43の組とが交互にオンするようなスイッチング動作により、コンデンサ45の両端の直流電圧を交流電圧に変換し第1巻線(主巻線211)21に印加する。一方、変換回路4は、第2動作モードではスイッチング素子41〜44を全てオフし、ダイオード411,421,431,441からなるダイオードブリッジを第1の整流器として、第1巻線(主巻線211)21から電力供給を受けてコンデンサ45を充電する。このとき、第1巻線21からの交流電力は、ダイオード411,421,431,441からなるダイオードブリッジで全波整流され、コンデンサ45にて平滑されることになる。要するに、制御部は、第1動作モードではスイッチング素子41,44の組と、スイッチング素子42,43の組とを交互にオンし、第2動作モードではスイッチング素子41〜44をオフに維持するように、スイッチング素子41〜44を制御する。
整流回路5は、第2動作モードにおいて、第1巻線(補助巻線212)21からの電力供給を受けて直流電力を第1の端子11に出力する。言い換えれば、整流回路5は、第2動作モードでは交流を直流に変換するよう機能する。
具体的に説明すると、整流回路5は、図1に示すように補助巻線212の両端間に直列に接続されたダイオード51と(第2の)コンデンサ52とスイッチング素子53とを有している。ここで、補助巻線212の一端はダイオード51のカソードに接続され、補助巻線212の他端はスイッチング素子53の一端に接続され、コンデンサ52の両端は、ダイオード51のアノードとスイッチング素子53の他端とに接続されている。スイッチング素子53は、ここでは制御部によりオンオフ制御可能なMOSFETからなり、ドレイン−ソース間にダイオード531が逆並列に接続されている。ダイオード531は、MOSFETの寄生ダイオードであってもよい。スイッチング素子53はMOSFET以外の半導体スイッチでもよい。
この整流回路5は、第1動作モードではスイッチング素子53をオフにすることで、第1巻線(補助巻線212)21から電気的に切り離され、補助巻線212は開放状態とみなすことができる。一方、整流回路5は、第2動作モードではスイッチング素子53をオンにし、ダイオード51が第2の整流器として機能することにより、第1巻線(補助巻線212)21からの電力供給を受けてコンデンサ52を充電する。このとき、第1巻線21からの交流電力は、ダイオード51で半波整流され、平滑コンデンサとしてのコンデンサ52にて平滑されることになる。要するに、制御部は、第1動作モードではスイッチング素子53をオフに維持し、第2動作モードではスイッチング素子53をオンに維持するように、スイッチング素子53を制御する。
ここで、第1変換部31は、変換回路4の(第1の)コンデンサ45と整流回路5の(第2の)コンデンサ52とが、第1の端子11間において直列に接続されている。図1の例では、コンデンサ45が高電位側、コンデンサ52が低電位側に接続されている。
切替部50は、変換回路4の(第1の)コンデンサ45に対して直列、且つ整流回路5の(第2の)コンデンサ52に対して並列になるように接続されたスイッチング素子である。切替部50は、ここでは制御部によりオンオフ制御可能なMOSFETからなり、ドレイン−ソース間にダイオード501が逆並列に接続されている。ダイオード501は、MOSFETの寄生ダイオードであってもよい。切替部50はMOSFET以外の半導体スイッチでもよい。そのため、切替部50がオンの状態では、コンデンサ52の両端間が切替部50にて短絡されて第1の端子11間において整流回路5のコンデンサ52がバイパスされ、第1の端子11には変換回路4のコンデンサ45が接続されることになる。切替部50の動作については後に詳しく説明する。
第2変換部32は、第2の端子12と第2巻線22との間に設けられており、第2の端子12と第2巻線22との間で双方向に電力変換する(第2の)変換回路6を有している。つまり、変換回路6は、第1動作モードにおいては第2巻線22からの電力供給を受けて直流電力を第2の端子12に出力する。また、変換回路6は、第2動作モードにおいては第2の端子12からの直流電力を変換して第2巻線22に出力し、第1巻線21へ電力供給する。言い換えれば、変換回路6は、第1動作モードでは交流を直流に変換する整流回路として機能し、第2動作モードでは直流を交流に変換するインバータ回路として機能する。
具体的に説明すると、変換回路6は、コンデンサ65と、コンデンサ65の両端間に接続された4つのスイッチング素子61〜64とを有している。ここで、コンデンサ65の両端間には、スイッチング素子61,62の直列回路と、スイッチング素子63,64の直列回路とが並列に接続されており、変換回路6は、第1変換部31の(第1の)変換回路4と同様に、フルブリッジ型のインバータ回路を構成する。スイッチング素子61,62の接続点と、スイッチング素子63,64の接続点とは、第2巻線22に接続されている。
スイッチング素子61,62,63,64は、ここでは制御部によりオンオフ制御可能なMOSFETからなり、各々のドレイン−ソース間にダイオード611,621,631,641が逆並列に接続されている。ダイオード611,621,631,641は、MOSFETの寄生ダイオードであってもよい。スイッチング素子61,62,63,64はMOSFET以外の半導体スイッチでもよい。つまり、第1変換部31の(第1の)変換回路4と第2変換部32の(第2の)変換回路6とは、トランス2を中心にして略対称に構成されている。
この変換回路6は、第1動作モードではスイッチング素子61〜64を全てオフし、ダイオード611,621,631,641からなるダイオードブリッジが第2の整流器として機能し、第2巻線22からの電力供給を受けてコンデンサ65を充電する。このとき、第2巻線22からの交流電力は、ダイオード611,621,631,641からなるダイオードブリッジで全波整流され、コンデンサ65にて平滑されることになる。一方、変換回路6は、第2動作モードでは、スイッチング素子61,64の組と、スイッチング素子62,63の組とが交互にオンするようなスイッチング動作により、コンデンサ65の両端の直流電圧を交流電圧に変換し第2巻線22に印加する。要するに、制御部は、第1動作モードではスイッチング素子61〜64をオフに維持し、第2動作モードではスイッチング素子61,64の組と、スイッチング素子62,63の組とを交互にオンするように、スイッチング素子61〜64を制御する。
ここにおいて、第2変換部32は、第2の端子12に対して変換回路6のコンデンサ65が接続されている。そのため、上述したように切替部50がオンで第1の端子11に変換回路4のコンデンサ45が接続された状態では、電力変換装置1は、両変換回路4,6により第1の端子11と第2の端子12との間で双方向に直流電力を変換する。すなわち、仮に切替部50がオン状態に固定されているとすれば、電力変換装置1は、第1動作モードでは、第1の端子11から入力される直流電力を変換回路4、トランス2、変換回路6にて所望の電圧の直流電力に変換して第2の端子12から出力する。また、第2動作モードでは、電力変換装置1は、第2の端子12から入力される直流電力を変換回路6、トランス2、変換回路4にて所望の電圧の直流電力に変換して第1の端子11から出力する。
ただし、この場合における第1の端子11−第2の端子12間における変圧比は、トランス2における第1巻線21の主巻線211と第2巻線22との巻数比によって固定的に決まる。つまり、第1の端子11間電圧V1と、第2の端子12間電圧V2との比は、変換回路4に接続されている主巻線211の巻数n1と、変換回路6に接続されている第2巻線22の巻数mとの比に応じて決まる。そのため、切替部50がオン状態に固定されている場合、電力変換装置1は、上述のように巻数比が「m>n1」の関係にあることから、変圧比については「V2>V1」の関係になる。言い換えれば、電力変換装置1は、第1の端子11から第2の端子12への電力変換(第1動作モード)のみが昇圧になり、第2の端子12から第1の端子11への電力変換(第2動作モード)は降圧になる。
そこで、本実施形態の電力変換装置1は、以下に説明するように切替部50が第1動作モードと第2動作モードとで第1の端子11に対する整流回路5の接続状態を切り替えることにより、双方向の昇圧を可能にしている。
すなわち、切替部50は、第1動作モードではオンして整流回路5のコンデンサ52を短絡し、第2動作モードではオフする。これにより、第1変換部31は、第1動作モードでは第1の端子11からの直流電力を変換回路4およびトランス2を通して第2変換部32に供給し、第2動作モードでは変換回路4の出力電圧に整流回路5の出力電圧を加算した電圧を第1の端子11に出力する。
以下、本実施形態の電力変換装置1の動作について、図2を参照して説明する。なお、図2(a)における矢印A、図2(b)における矢印Bは電力変換の向きを表している。
電力変換装置1は、図2(a)に示すように、第1の端子11から第2の端子12への電力変換を行う第1動作モードにおいては、切替部50がオンすることにより、第1の端子11間に変換回路4のコンデンサ45を接続する。このとき、第1の端子11からの入力電流I1は切替部50を流れ、整流回路5のコンデンサ52には流れ込まないので、切替部50のオン抵抗を無視できる程度とすれば、変換回路4のコンデンサ45には第1の端子11間電圧V1が印加されることになる。また、図2(a)の状態において、整流回路5は、スイッチング素子53がオフして第1巻線(補助巻線212)21から電気的に切り離されるので、第1巻線21の補助巻線212は開放状態になる。
したがって、電力変換装置1は、第1動作モードでは、主巻線211と第2巻線22との巻数比(n1:m)で決まる変圧比にて、第1の端子11からの直流電力を変換して第2の端子12に出力する。ここで、巻数比が「m>n1」の関係にあることから、電力変換装置1は、第1の端子11間電圧V1を昇圧し第2の端子12間電圧V2(=V1×m/n1)として出力する(V2>V1)。
一方、電力変換装置1は、図2(b)に示すように、第2の端子12から第1の端子11への電力変換を行う第2動作モードでは、切替部50がオフする。このとき、整流回路5は、スイッチング素子53がオンして、ダイオード51が第2の整流器として機能することにより、第1巻線(補助巻線212)21からの電流(半波)I2がコンデンサ52に流れてコンデンサ52が充電される。したがって、図2(b)の状態においては、第1の端子11間電圧V1は、コンデンサ45の両端電圧V11にコンデンサ52の両端電圧V12を加算した電圧となる。
つまり、電力変換装置1は、第2動作モードでは、第1の端子11からの直流電力を変換して、変換回路4の出力電圧V11に整流回路5の出力電圧V12を加えた電圧V1(=V11+V12)として第1の端子11から出力する。そのため、電力変換装置1は、たとえ変換回路4および整流回路5の各出力電圧V11,V12が第2の端子12間電圧V2より低くても、第2動作モードにおいて、第2の端子12間電圧V2を昇圧し第1の端子11間電圧V1として出力できる(V1>V2)。
本実施形態では、変換回路4の出力電圧V11と第2の端子12間電圧V2との比が、主巻線211と第2巻線22との巻数比(n1:m)で決まり、変換回路4の出力電圧V11が「V2×n1/m」で表されると仮定する。さらに、整流回路5の出力電圧V12と第2の端子12間電圧V2との比についても同様に、補助巻線212と第2巻線22との巻数比(n2:m)で決まり、整流回路5の出力電圧V12が「V2×n2/m」で表されると仮定する。つまり、コンデンサ45の両端電圧V11と、コンデンサ52の両端電圧V12との比「V11:V12」は「n1:n2」で表されると仮定する。
この場合、主巻線211の巻数n1と補助巻線212の巻数n2と第2巻線22の巻数mとが「n1+n2>m」の関係にあれば、変換回路4の出力電圧V11と整流回路5の出力電圧V12との和は、第2の端子12間電圧V2より高くなる。要するに、電力変換装置1は、第2動作モードにおいて、第2の端子12間電圧V2を昇圧し第1の端子11間電圧V1(=V2×n1/m+V2×n2/m)として出力する(V1>V2)。
なお、第2動作モードにおいて変換回路4は全波整流を行うのに対し整流回路5は半波整流を行うので、必ずしも上記のように変換回路4の出力電圧V11が「V2×n1/m」、整流回路5の出力電圧V12が「V2×n2/m」で表されるとは限らない。ただし、たとえば変換回路4のコンデンサ45や整流回路5のコンデンサ52の容量を調整したり、整流回路5を全波整流回路としたりすることで、整流回路5の出力電圧V12を「V2×n2/m」とすることは可能である。
以上説明した本実施形態の電力変換装置1によれば、切替部50が第1動作モードと第2動作モードとで第1の端子11に対する整流回路5の接続状態を切り替えることにより、双方向の昇圧が可能になる。すなわち、第1変換部31は、第1動作モードでは第1の端子11からの直流電力を変換回路4およびトランス2を通して第2変換部32に供給し、第2動作モードでは変換回路4の出力電圧に整流回路5の出力電圧を加算した電圧を第1の端子11に出力する。したがって、電力変換装置1は、第1の端子11から第2の端子12への電力変換(第1動作モード)と、第2の端子12から第1の端子11への電力変換(第2動作モード)との両方において、昇圧可能となる。
この電力変換装置1は、蓄電池の放電時(第1動作モード)には、車両側(蓄電池)から第1の端子11に入力される直流電力を、昇圧して第2の端子12から住宅側(直流供給バス)に出力できる。その一方で、電力変換装置1は、蓄電池の充電時(第2動作モード)には、住宅側(直流供給バス)から第2の端子12に入力される直流電力を、昇圧して第1の端子11から車両側(蓄電池)に出力できる。
一例として、車両側の入出力電圧範囲が直流100〜500Vであって、住宅側の入出力電圧範囲が直流300〜400Vである場合の電力変換装置1の動作について説明する。この場合、電力変換装置1は、蓄電池の放電時、第1の端子11に入力された直流100Vを直流300Vに昇圧して第2の端子12から出力し、蓄電池の充電時、第2の端子12に入力された直流300Vを500Vに昇圧して第1の端子11から出力する。なお、電力変換装置1は、第1の端子11が住宅側、第2の端子12が車両側に接続されていてもよく、また、車両側、住宅側の各入出力電圧範囲についても上述した値に限定されない。
ところで、本実施形態の変形例として、電力変換装置1は、図3に示すように、整流回路5が、(第2の)コンデンサ52と切替部50との間に挿入されたスイッチ54を有していてもよい。図3の例では、スイッチ54は、切替部50−スイッチング素子53の接続点とコンデンサ52との間に挿入されており、制御部によってオンオフ制御される。
図4は、図3の例における切替部50、スイッチング素子53、スイッチ54の動作を示すタイミングチャートである。図4では、(a)が切替部50のオンオフ状態を表し、(b)がスイッチング素子53のオンオフ状態を表し、(c)がスイッチ54のオンオフ状態を表している。
整流回路5は、図4に示すように、切替部50がオン、スイッチング素子53がオフである第1動作モード(期間T1)においては、スイッチ54をオフして、コンデンサ52を切替部50から電気的に切り離す。整流回路5は、図4に示すように、切替部50がオフ、スイッチング素子53がオンである第2動作モード(期間T2)においては、スイッチ54をオンして、コンデンサ52を第1の端子11に接続しコンデンサ52の両端電圧を第1の端子11に出力する。
以上説明した図3の電力変換装置1によれば、第2動作モードから第1動作モードへの切り替え時、切替部50がオンすると同時にスイッチ54がオフするので、コンデンサ52の放電電流が切替部50を通して流れることを回避できる。したがって、この電力変換装置1は、コンデンサ52から切替部50に大電流が流れることにより回路素子へストレスがかかることを防止できる。
また、コンデンサ52を切替部50から切り離すスイッチ54は、図5に示すような位置に設けられていてもよい。図5の例では、電力変換装置1は、コンデンサ45−コンデンサ52の接続点と、スイッチング素子42−切替部50の接続点との間にスイッチ54を有している。この構成では、整流回路5は、切替部50がオン、スイッチング素子53がオフである第1動作モードにおいては、スイッチ54をオフして、コンデンサ52を切替部50から電気的に切り離す。整流回路5は、切替部50がオフ、スイッチング素子53がオンである第2動作モードにおいては、スイッチ54をオンして、コンデンサ52をスイッチング素子53に接続し補助巻線212からの電力供給によりコンデンサ52を充電する。
ここにおいて、電力変換装置1は、整流回路5に上述のようなスイッチ54を有する場合、主巻線211と補助巻線212との巻数比(n1:n2)に応じて、(第1の)コンデンサ45と(第2の)コンデンサ52との各容量が決められていることが望ましい。たとえば図5の例において、主巻線211と補助巻線212との巻数比「n1:n2」が「3:1」で、第2動作モードでのコンデンサ45の両端電圧が300V、コンデンサ52の両端電圧が100Vであると仮定する。この場合、コンデンサ45の容量C1とコンデンサ52の容量C2との比「C1:C2」は、「1:3」であるのが望ましい。すなわち、コンデンサ45とコンデンサ52とは、第2動作モードでの電荷量が同じになるように、主巻線211と補助巻線212との巻数比(n1:n2)に応じて容量が決められる。
コンデンサ45,52の容量が主巻線211と補助巻線212との巻数比に応じて決められていると、スイッチ54のオンオフ切替時に、変換回路4の出力電圧がコンデンサ45の両端電圧と一致し、整流回路5の出力電圧がコンデンサ52の両端電圧と一致する。その結果、電力変換装置1は、スイッチ54のオンオフ切替時に、各コンデンサ45,52の不要な充放電を回避できるという利点がある。
なお、本実施形態で説明した第1変換部31における変換回路4および整流回路5や、第2変換部32における変換回路6の具体的な構成は、上述した構成に限らず、適宜変更可能である。たとえば、整流回路5は、上述したような半波整流回路ではなく、ダイオードブリッジを用いた全波整流回路であってもよい。また、変換回路4は、整流回路として機能する第2動作モードにおいて、スイッチング素子41〜44を全てオフしダイオードブリッジにて整流する構成に代えて、たとえばスイッチング素子41〜44のスイッチング動作により整流する構成であってもよい。つまり、変換回路4は、スイッチング素子41,44の組と、スイッチング素子42,43の組とが交互にオンするようなスイッチング動作により、主巻線211からの交流電力を直流電力に変換しコンデンサ45に印加することができる。変換回路6についても同様である。
また、トランス2は、第1巻線21が主巻線211と補助巻線212との2巻線からなる構成に限らず、第1巻線21が1巻線からなる構成であってもよい。この場合、第1変換部31は、変換回路4と整流回路5とを第1巻線21の両端間に並列に接続して構成される。
さらにまた、トランス2は、コアを分割することにより第1巻線21と第2巻線22とを分割可能な構成であってもよい。この場合、電力変換装置1は、第1変換部31と第2変換部32とを物理的に切り離すことが可能であって、蓄電池の充放電時にのみ、トランス2のコアを磁気的に結合して第1変換部31−第2変換部32間で電力を授受可能な状態とすることができる。
(実施形態2)
本実施形態の電力変換装置1は、第1変換部31における変換回路4と整流回路5とが、第2動作モードにおいて出力電圧に生じるリップル(脈流)が互いに逆相になるように、第1の端子11に接続されている点で実施形態1の電力変換装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、電力変換装置1は、図6に示すようにトランス2の主巻線211と補助巻線212とで巻線方向が逆向きになるように構成されている。ここでは、主巻線211に接続される変換回路4は、第2動作モードにおいては、整流回路5と同様に半波整流を行うように構成されている。なお、図6では矢印Bは電力変換の向きを表し、また、各部位における電圧波形を図示している。
以上説明した本実施形態の電力変換装置1によれば、第2動作モードにおいて、変換回路4の出力電圧に重畳するリップル成分が、整流回路5の出力電圧に重畳するリップル成分と逆相となり相殺される。したがって、電力変換装置1は、変換回路4および整流回路5の各コンデンサ45,52(図1参照)を比較的小容量としながらも、第2動作モードにおいて第1の端子11からはリップル成分の少ない直流電圧を出力することができる。その結果、コンデンサ45,52の小型化、低コスト化につながるという利点がある。
なお、変換回路4と整流回路5とで出力電圧に生じるリップルを互いに逆相とするための構成は、上述したような主巻線211と補助巻線212とで巻線方向を逆向きにした構成に限らない。たとえば変換回路4は、第1の端子11に対する出力が整流回路5とは逆相となるように、スイッチング素子41〜44のスイッチング動作により主巻線211からの交流電力を半波整流する構成であってもよい。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の電力変換装置1は、図7に示すように、第1変換部31が複数の整流回路511,512,・・・を有している点で、実施形態1の電力変換装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
切替部50(図1参照)は、第2動作モードにおいて、変換回路4の出力電圧に、少なくとも1つの整流回路511,512,・・・の出力電圧を加算した電圧を出力するように、第1の端子11に対する整流回路511,512,・・・の接続状態を切り替える。すなわち、切替部50は、各整流回路511,512,・・・のコンデンサ52(図1参照)の両端間にそれぞれ接続されており、第1動作モードにおいては全ての整流回路511,512,・・・についてコンデンサ52の両端間を短絡する。一方、第2動作モードにおいては、切替部50は少なくとも1つオフすることで、変換回路4の両端電圧V11に、整流回路511,512,・・・の出力電圧V12,V13,・・・の少なくとも1つを加算して、第1の端子11に出力する。
以上説明した本実施形態の電力変換装置1によれば、変換回路4に対して複数の整流回路511,512,・・・を多段に接続することで、第2動作モードにおける第1の端子11からの出力電圧を多段階に切り替えることができる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態4)
本実施形態の電力変換装置1は、図8に示すように、第2変換部32が、トランス2を中心にして第1変換部31と対称になるように構成されている点で実施形態1の電力変換装置1と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態では、トランス2は、二次側(第2の端子12側)に主巻線221と補助巻線222との2つの巻線が第2巻線22として設けられている。第2変換部32は、主巻線221に接続された(第2の)変換回路6に加えて、補助巻線222に接続された(第2の)整流回路7と、第2の端子12に対する整流回路7の接続状態を切り替える(第2の)切替部(図示せず)とを有している。切替部は、図8の例では整流回路7に組み込まれているが、整流回路7とは別に設けられていてもよい。第2変換部32における整流回路7および切替部の構成は、第1変換部31における整流回路5および切替部50と同様であるから、ここでは詳しい説明は省略する。
第2変換部32の切替部は、第2動作モードではオンして整流回路7のコンデンサを短絡し、第1動作モードではオフする。これにより、第2変換部32は、第2動作モードでは第2の端子12からの直流電力を変換回路6およびトランス2を通して第1変換部31に供給し、第1動作モードでは変換回路6の出力電圧に整流回路7の出力電圧を加算した電圧を第2の端子12に出力する。
以上説明した本実施形態の電力変換装置1によれば、たとえば第1巻線21と第2巻線22との巻数比を「1:1」とすることで、第1の端子11−第2の端子12間における昇圧比を双方向で一致させることができる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
なお、実施形態4の構成(第2変換部32が第1変換部31と対称)は、実施形態1の各構成(図1,3,5)や実施形態2,3の構成(図6,7)と適宜組み合わせて採用することができる。たとえば、実施形態4の構成が実施形態2の構成と組み合わされた場合、第2変換部32における変換回路6と整流回路7とは、第1動作モードにおいて出力電圧に生じるリップル(脈流)が互いに逆相になるように、第2の端子12に接続される。実施形態4の構成が実施形態3の構成と組み合わされた場合、第2変換部32が複数の整流回路を有する。この場合、第2変換部32の切替部は、第1動作モードにおいて、変換回路6の出力電圧に、少なくとも1つの整流回路の出力電圧を加算した電圧を出力するように、第2の端子12に対する整流回路の接続状態を切り替える。
また、上記各実施形態では、車両の蓄電池の充放電に用いられる電力変換装置1を例示したが、電力変換装置1は、他の用途に用いられてもよく、たとえば蓄電池の充放電以外に用いられてもよい。
1 電力変換装置
2 トランス
21 第1巻線
211 主巻線
212 補助巻線
22 第2巻線
221 主巻線
222 補助巻線
4 変換回路
411,421,431,441 ダイオード(第1の整流器)
45 (第1の)コンデンサ
5 整流回路
51 ダイオード(第2の整流器)
52 (第2の)コンデンサ
54 スイッチ
6 (第2の)変換回路
7 (第2の)整流回路
11 第1の端子
12 第2の端子
31 第1変換部
32 第2変換部
50 切替部

Claims (8)

  1. 第1の端子と第2の端子との間に設けられたトランスと、
    前記第1の端子と前記トランスの第1巻線との間に設けられた第1変換部と、
    前記第2の端子と前記トランスの第2巻線との間に設けられた第2変換部とを備え、
    前記第1の端子からの直流電力を所望の電圧の直流電力に変換して前記第2の端子に出力する第1動作モードと、前記第2の端子からの直流電力を所望の電圧の直流電力に変換して前記第1の端子に出力する第2動作モードとを有する電力変換装置であって、
    前記第1変換部は、
    前記第1の端子と前記第1巻線との間で双方向に電力変換する変換回路と、
    前記第1巻線から電力供給を受けて直流電力を出力する整流回路と、
    前記第1動作モードでは前記第1の端子からの直流電力を前記変換回路を通して前記第1巻線に供給し、前記第2動作モードでは前記変換回路の出力電圧に前記整流回路の出力電圧を加算した電圧を前記第1の端子に出力するように、前記第1の端子に対する前記整流回路の接続状態を切り替える切替部とを有する
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記トランスは、前記第1巻線として前記変換回路に接続される主巻線と前記整流回路に接続される補助巻線とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記変換回路は、前記主巻線に接続される第1の整流器と、前記第1の整流器の直流出力に接続される第1のコンデンサとを有し、
    前記整流回路は、前記補助巻線に接続される第2の整流器と、前記第2の整流器の直流出力に接続される第2のコンデンサとを有し、
    前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとは前記第1の端子に対して直列接続されており、
    前記切替部は、前記第2のコンデンサの両端間に接続されたスイッチング素子からなり、前記第1動作モードではオンすることで前記第2のコンデンサの両端間を短絡し、前記第2動作モードではオフし、
    前記整流回路には、前記第2のコンデンサと前記切替部との間に挿入され、前記第1動作モードでオフし、前記第2動作モードでオンするスイッチが設けられている
    ことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサとは、前記第2動作モードでの電荷量が同じになるように、前記主巻線と前記補助巻線との巻数比に応じて容量が決められている
    ことを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1変換部は、前記整流回路と前記変換回路とが前記第2動作モードにおいて出力電圧に生じるリップルが互いに逆相になるように前記第1の端子に接続される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1変換部は、前記整流回路を複数有しており、
    前記切替部は、前記第2動作モードでは、前記変換回路の出力電圧に前記複数の前記整流回路のうち少なくとも1つの出力電圧を加算した電圧を出力するように、前記第1の端子に対する前記複数の前記整流回路の接続状態を切り替える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2変換部は、
    前記第2の端子と前記第2巻線との間で双方向に電力変換する第2の変換回路と、
    前記第2巻線から電力供給を受けて直流電力を出力する第2の整流回路と、
    前記第2動作モードでは前記第2の端子からの直流電力を前記第2の変換回路を通して前記第2巻線に供給し、前記第1動作モードでは前記第2の変換回路の出力電圧に前記第2の整流回路の出力電圧を加算した電圧を前記第2の端子に出力するように、前記第2の端子に対する前記第2の整流回路の接続状態を切り替える切替部とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記トランスは、前記第2巻線として前記第2の変換回路に接続される主巻線と前記第2の整流回路に接続される補助巻線とを有する
    ことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
JP2012135098A 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置 Active JP5903628B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135098A JP5903628B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置
PCT/JP2013/003294 WO2013186996A1 (ja) 2012-06-14 2013-05-23 電力変換装置
EP13804362.5A EP2863530A4 (en) 2012-06-14 2013-05-23 DEVICE FOR CONVERTING ELECTRICAL POWER
US14/406,730 US9209698B2 (en) 2012-06-14 2013-05-23 Electric power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135098A JP5903628B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013258883A JP2013258883A (ja) 2013-12-26
JP5903628B2 true JP5903628B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49757845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012135098A Active JP5903628B2 (ja) 2012-06-14 2012-06-14 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9209698B2 (ja)
EP (1) EP2863530A4 (ja)
JP (1) JP5903628B2 (ja)
WO (1) WO2013186996A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017106424B4 (de) * 2017-03-24 2021-09-02 Infineon Technologies Austria Ag Leistungswandlerschaltung mit einem Hauptwandler und einem Hilfswandler
CN110720166B (zh) * 2017-06-12 2023-07-18 加拿大电池能源公司 通过多级电压转换为电池充电
CN107181413A (zh) * 2017-07-15 2017-09-19 华北电力大学(保定) 混合型直流电力电子变压器
US10644607B2 (en) 2017-08-03 2020-05-05 Futurewei Technologies, Inc. Auxiliary power supply apparatus and method for isolated power converters
US11374500B2 (en) * 2017-11-17 2022-06-28 Rompower Technology Holdings, Llc Harvesting energy from parasitic elements of a power converter
US10263516B1 (en) * 2018-03-06 2019-04-16 Infineon Technologies Austria Ag Cascaded voltage converter with inter-stage magnetic power coupling
US10256729B1 (en) * 2018-03-06 2019-04-09 Infineon Technologies Austria Ag Switched-capacitor converter with interleaved half bridge
CN112994466B (zh) * 2021-02-23 2022-06-28 浙江大学 一种宽调压范围的变换器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719550A (en) * 1986-09-11 1988-01-12 Liebert Corporation Uninterruptible power supply with energy conversion and enhancement
US5241217A (en) * 1991-11-07 1993-08-31 Premier Power, Inc. UPS with input commutation between AC and DC sources of power
EP1020973A3 (en) 1999-01-18 2001-05-02 Hitachi, Ltd. A charge and discharge system for electric power storage equipment
JP2001211645A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 直流電源装置
US6452815B1 (en) * 2001-02-22 2002-09-17 Lizhi Zhu Accelerated commutation for passive clamp isolated boost converters
DE10218669B4 (de) * 2002-04-26 2015-04-02 Daimler Ag Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Spannungsüberwachung für ein Brennstoffzellensystem
US7408795B2 (en) * 2004-02-24 2008-08-05 Vlt, Inc. Energy storage and hold-up method and apparatus for high density power conversion
JP4719567B2 (ja) 2005-12-21 2011-07-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 双方向dc−dcコンバータおよびその制御方法
EP2019481A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-28 Danmarks Tekniske Universitet Switch-mode DC-DC converter with multiple power transformers
US7796406B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-14 Lumenis Ltd. Apparatus and method for high efficiency isolated power converter
US8030788B2 (en) * 2008-12-31 2011-10-04 General Electric Company Method and systems for an engine starter/generator
WO2010143758A1 (ko) * 2009-06-10 2010-12-16 엘지전자 주식회사 분산전원을 이용한 공기조화기의 전동기 제어장치
EP2445747B1 (en) * 2009-06-24 2013-08-14 Brusa Elektronik AG Circuit arrangement for power distribution in a motor vehicle
JP5461113B2 (ja) * 2009-08-28 2014-04-02 富士重工業株式会社 双方向コンバータ及びこれを用いた電気自動車の制御装置
US8338987B2 (en) * 2010-02-26 2012-12-25 General Electric Company Power generation frequency control
JP5632191B2 (ja) 2010-04-28 2014-11-26 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
EP2569858B1 (en) * 2010-05-11 2018-07-11 ABB Research Ltd. AC/DC converter with series connected multicell phase modules each in parallel with a series connection of DC blocking capacitor and AC terminals
US9290097B2 (en) * 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013186996A1 (ja) 2013-12-19
US9209698B2 (en) 2015-12-08
US20150162841A1 (en) 2015-06-11
EP2863530A1 (en) 2015-04-22
EP2863530A4 (en) 2015-08-19
JP2013258883A (ja) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903628B2 (ja) 電力変換装置
JP5898848B2 (ja) 絶縁型電力変換装置
JP4401418B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびパワーコンディショナ
US8009443B2 (en) DC/DC converter and AC/DC converter
JP5855133B2 (ja) 充電装置
JP5546685B2 (ja) 充電装置
JP2010166692A (ja) 電力変換装置
US9787197B2 (en) Switching power supply unit
JP2008199808A (ja) 系統連系インバータ装置
JP6551340B2 (ja) 電圧変換装置
JP6742145B2 (ja) 双方向dc−dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2006081263A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
CN114944759A (zh) Dc-dc转换器和车辆
JP6709965B2 (ja) スナバ回路、及びそれを用いた電力変換システム
KR20160007867A (ko) 풀브릿지 저전압 dc-dc 컨버터
JP2014171313A (ja) Dc/dcコンバータ
JP4119985B2 (ja) 直列電気二重層コンデンサ装置
JP6270753B2 (ja) 電力変換装置
JP2016123193A (ja) 電源システム、車両及び電圧制御方法
WO2017051814A1 (ja) 電源装置
JP2015019545A (ja) 電力変換装置
JP2012157118A (ja) 電力変換装置
KR20170046982A (ko) 멀티 토플러지를 이용한 dc/dc 컨버터
JP6241452B2 (ja) 絶縁型電力変換装置
JP2014003827A (ja) 充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151