JP5902877B1 - 作業車両及び作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両及び作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5902877B1
JP5902877B1 JP2015551085A JP2015551085A JP5902877B1 JP 5902877 B1 JP5902877 B1 JP 5902877B1 JP 2015551085 A JP2015551085 A JP 2015551085A JP 2015551085 A JP2015551085 A JP 2015551085A JP 5902877 B1 JP5902877 B1 JP 5902877B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work vehicle
hydraulic
hydraulic pump
forklift
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016042649A1 (ja
Inventor
慎治 金子
慎治 金子
由孝 小野寺
由孝 小野寺
佳史 設楽
佳史 設楽
泰司 大岩
泰司 大岩
橋本 淳
淳 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5902877B1 publication Critical patent/JP5902877B1/ja
Publication of JPWO2016042649A1 publication Critical patent/JPWO2016042649A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07572Propulsion arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/20Means for actuating or controlling masts, platforms, or forks
    • B66F9/22Hydraulic devices or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/431Pump capacity control by electro-hydraulic control means, e.g. using solenoid valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/462Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target speed ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Abstract

作業機を備えた作業車両であり、エンジンと、前記エンジンによって駆動される可変容量型の走行用油圧ポンプと、前記走行用油圧ポンプとの間で閉回路を形成し、前記走行用油圧ポンプから吐出した作動油によって駆動される油圧モータと、前記油圧モータによって駆動される駆動輪と、前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定する判定手段を備え、前記判定手段が前記オペレータに減速の意思があると判定した場合、かつ前記作業車両が増加を開始した場合、前記作業車両の車速が増加した増加量によって、前記油圧モータの容量を前記走行用油圧ポンプの容量で除した容量比を、前記車速が増加を開始した時点の値以上にする制御装置と、を含む。

Description

本発明は、エンジンによって駆動される可変容量型の油圧ポンプと、前記油圧ポンプとの間で閉回路を形成し、前記油圧ポンプから吐出した作動油によって駆動される油圧モータと、を有する作業車両及び作業車両の制御方法に関する。
駆動源であるエンジンと、駆動輪との間にHST(Hydro Static Transmission:静油圧式動力伝達装置)と称される油圧駆動装置が設けられている作業車両がある。HSTは、閉回路である主油圧回路に、エンジンによって駆動される可変容量型の走行用油圧ポンプと、走行用油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される可変容量型の油圧モータとを備えており、油圧モータの駆動力を駆動輪に伝達することによって車両を走行させるものである。作業車両の一種であるフォークリフトに、HSTを備えたものがある(例えば特許文献1)。
特開2012−057502号公報
作業車両が下り坂を走行、すなわち降坂している場合、重力により増速されやすくなり、例えば、アクセルを踏まない状態であっても重力による増速が発生することがある。特許文献1には、作業車両であるフォークリフトが降坂しているときの現象については記載も示唆もされておらず、改善の余地がある。
本発明は、HSTを備えた作業車両が降坂するときの増速を抑制することを目的とする。
本発明は、作業機を備えた作業車両であり、エンジンと、前記エンジンによって駆動される可変容量型の走行用油圧ポンプと、前記走行用油圧ポンプとの間で閉回路を形成し、前記走行用油圧ポンプから吐出した作動油によって駆動される油圧モータと、前記油圧モータによって駆動される駆動輪と、前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定する判定手段を備え、前記判定手段が前記オペレータに減速の意思があると判定した場合、かつ前記作業車両の車速が増加を開始した場合、前記作業車両の車速が増加した増加量によって、前記油圧モータの容量を前記走行用油圧ポンプの容量で除した容量比を、前記車速が増加を開始した時点の値以上にする制御装置と、を含む、作業車両である。
前記制御装置は、前記車速の増加量が大きくなると、前記容量比を大きくすることが好ましい。
前記エンジンへの燃料供給量を増減操作するアクセル操作部を備え、前記車速の増加量が同一であれば、前記アクセル操作部の操作量が小さい方が前記容量比は大きいことが好ましい。
前記制御装置は、前記作業車両の前進と後進とを切り替えるための選択スイッチによって選択された前記作業車両の進行方向を示す情報と、前記走行用油圧ポンプが前記油圧モータに供給する前記作動油の吐出圧力と、前記油圧モータから前記走行用油圧ポンプへ流入する前記作動油の流入圧力と、を用いて、前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定することが好ましい。
前記作業車両はフォークリフトであることが好ましい。
本発明は、作業機と、エンジンと、前記エンジンによって駆動される可変容量型の走行用油圧ポンプと、前記走行用油圧ポンプとの間で閉回路を形成し、前記走行用油圧ポンプから吐出した作動油によって駆動される油圧モータと、前記油圧モータによって駆動される駆動輪と、を備える作業車両を制御するにあたって、前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定することと、前記作業車両のオペレータに減速の意思があると判定した場合、かつ前記作業車両の車速が増加を開始した場合、前記作業車両の車速が増加した増加量によって、前記油圧モータの容量を前記ポンプの容量で除した容量比を、前記車速が増加を開始した時点の値以上にすることと、を含み、前記容量比の増加量を変更する場合には、前記車速の増加量が大きくなると、前記容量比を大きくする、作業車両の制御方法である。
前記作業車両は、前記エンジンへの燃料供給量を増減操作するアクセル操作部を備え、前記車速増加量が同一であれば、前記アクセル操作部の操作量が小さい方が前記容量比を大きくすることが好ましい。
前記作業車両の進行方向を切り替えるための選択スイッチによって選択された前記作業車両の進行方向を示す情報と、前記走行用油圧ポンプが前記油圧モータに供給する前記作動油の吐出圧力と、前記油圧モータから前記走行用油圧ポンプへ流入する前記作動油の流入圧力と、を用いて、前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定することが好ましい。
本発明は、HSTを備えた作業車両が降坂するときの増速を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係るフォークリフトの全体構成を示す図である。 図2は、図1に示したフォークリフトの制御系統を示すブロック図である。 図3は、平地で走行しているフォークリフトが下り坂へ移るときの状態の変化を示す状態遷移図である。 図4は、制御装置の制御ブロック図である。 図5は、インチング操作量に対するインチング率の変化を示す図である。 図6は、実エンジン回転速度に対する走行用油圧ポンプの目標吸収トルクの特性線L2を示す図である。 図7は、アクセル開度と車速増加量とに応じてインチング率が設定されたテーブル50を示す概念図である。 図8は、下り坂で停止していたフォークリフトが走行を開始するときの状態の変化を示す状態遷移図である。 図9は、本実施形態に係る降坂制御の一例を示すフローチャートである。 図10は、アクセル開度と車速増加量とに応じてインチング率が設定されたテーブル51を示す概念図である。
以下、添付図面を参照してこの発明を実施するための形態について説明する。
<フォークリフト>
図1は、本実施形態に係るフォークリフト1の全体構成を示す図である。図2は、図1に示したフォークリフトの制御系統を示すブロック図である。フォークリフト1は、駆動輪2a及び操向輪2bを有した車体3と、作業機5と、駆動輪2a及び操向輪2bを制動する機械式ブレーキ9と、を有する。フォークリフト1は、運転席STから操舵部材HLへ向かう側が前であり、操舵部材HLから運転席STへ向かう側が後である。作業機5は、車体3の前方に設けられる。
車体3には、内燃機関の一例であるエンジン4、エンジン4を駆動源として駆動する可変容量型の走行用油圧ポンプ10及び作業機油圧ポンプ16が設けられる。エンジン4は、例えばディーゼルエンジンであるが、これには限定されない。走行用油圧ポンプ10及び作業機油圧ポンプ16には、エンジン4の出力軸4Sが連結されている。走行用油圧ポンプ10及び作業機油圧ポンプ16は、出力軸4Sを介してエンジン4に駆動される。駆動輪2aは、可変容量型の走行用油圧ポンプ10と可変容量型の油圧モータ20とを閉じた油圧回路で連通させ、油圧モータ20の動力で駆動される。このように、フォークリフト1は、HSTによって走行する。本実施形態において、走行用油圧ポンプ10と作業機油圧ポンプ16とは、いずれも斜板10Sと斜板16Sとを有し、斜板10Sと斜板16Sとの傾転角が変更されることにより、容量が変化する。
作業機5は、フォーク6を昇降させるリフトシリンダ7及びフォーク6をチルトさせるチルトシリンダ8を有する。車体3の運転席には、前後進レバー42a、インチング操作部としてのインチングペダル(ブレーキペダル)40a、アクセル操作部としてのアクセルペダル41a並びに作業機5を操作するためのリフトレバー及びチルトレバーを含む図示しない作業機操作レバーが設けられる。インチングペダル40aは、インチング率を操作する。アクセルペダル41aは、エンジン4への燃料供給量を増減操作する。インチングペダル40a及びアクセルペダル41aは、フォークリフト1のオペレータが、運転席から足踏み操作できる位置に設けられている。図1では、インチングペダル40aとアクセルペダル41aとが重なった状態で描かれている。
図2に示されるように、フォークリフト1は、主油圧回路100を備えている。主油圧回路100は、走行用油圧ポンプ10と、油圧モータ20と、両者を接続する油圧供給管路10a及び油圧供給管路10bとを含んだ閉回路である。走行用油圧ポンプ10は、エンジン4によって駆動されて作動油を吐出する装置である。本実施形態において、走行用油圧ポンプ10は、例えば、斜板傾転角を変更することによって容量を変更することのできる可変容量型のポンプである。
油圧モータ20は、走行用油圧ポンプ10から吐出された作動油によって回転駆動される。油圧モータ20は、例えば、斜板20Sを有し、斜板傾転角を変更することによって容量を変更することのできる可変容量型の油圧モータである。油圧モータ20は、固定容量型の油圧モータであってもよい。油圧モータ20は、その出力軸20aがトランスファ20bを介して駆動輪2aに接続されている。油圧モータ20は、トランスファ20bを介して駆動輪2aを回転駆動することで、フォークリフト1を走行させることができる。
油圧モータ20は、走行用油圧ポンプ10からの作動油の供給方向に応じて回転方向を切り替えることが可能である。油圧モータ20の回転方向が切り替えられることにより、フォークリフト1は前進又は後進することができる。以下の説明においては、便宜上、油圧供給管路10aから油圧モータ20に作動油が供給された場合にフォークリフト1が前進し、油圧供給管路10bから油圧モータ20に作動油が供給された場合にフォークリフト1が後進するものとする。
走行用油圧ポンプ10は、油圧供給管路10aに接続されている部分がAポート10A、油圧供給管路10bに接続されている部分がBポート10Bである。フォークリフト1の前進時には、Aポート10Aが作動油の吐出側となり、Bポート10Bが作動油の流入側となる。フォークリフト1の後進時には、Aポート10Aが作動油の流入側となり、Bポート10Bが作動油の吐出側となる。
フォークリフト1は、ポンプ容量設定ユニット11、モータ容量設定ユニット21及びチャージポンプ15を有する。ポンプ容量設定ユニット11は、走行用油圧ポンプ10に設けられる。ポンプ容量設定ユニット11は、前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12、後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13及びポンプ容量制御シリンダ14を備える。ポンプ容量設定ユニット11は、前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12及び後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13に、後述する制御装置30から指令信号が与えられる。ポンプ容量設定ユニット11は、制御装置30から与えられた指令信号に応じてポンプ容量制御シリンダ14が作動し、走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角が変化することによって、走行用油圧ポンプ10の容量が変更される。
ポンプ容量制御シリンダ14は、シリンダケース14C内にピストン14aが収納されている。ピストン14aは、シリンダケース14Cとピストン14aとの間の空間に作動油が供給されることによって、シリンダケース14C内を往復する。ポンプ容量制御シリンダ14は、斜板傾転角が0の状態において、ピストン14aが中立位置に保持されている。このため、エンジン4が回転しても、走行用油圧ポンプ10から主油圧回路100の油圧供給管路10a又は油圧供給管路10bへ吐出される作動油の量は0である。
走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角が0の状態から、例えば、前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12に対して制御装置30から走行用油圧ポンプ10の容量を増大する旨の指令信号が与えられるとする。すると、この指令信号に応じて前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12からポンプ容量制御シリンダ14にポンプ制御圧力が与えられる。その結果、ピストン14aは、図2において左側に移動する。ポンプ容量制御シリンダ14のピストン14aが図2において左側に移動すると、この動きに連動して走行用油圧ポンプ10の斜板10Sは、油圧供給管路10aに作動油を吐出する方向へ向けて傾く。
前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12からのポンプ制御圧力が増大するにしたがって、ピストン14aの移動量が大きくなる。このため、走行用油圧ポンプ10での斜板10Sの傾転角は、その変化量も大きなものとなる。つまり、前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12に対して制御装置30から指令信号が与えられると、この指令信号に応じたポンプ制御圧力が前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12からポンプ容量制御シリンダ14に与えられる。前述したポンプ制御圧力によって、ポンプ容量制御シリンダ14が作動することにより、走行用油圧ポンプ10の斜板10Sが油圧供給管路10aに対して所定量の作動油を吐出できるように傾く。この結果、エンジン4が回転すれば、走行用油圧ポンプ10から油圧供給管路10aに作動油が吐出されて、油圧モータ20は前進方向に回転する。
前述した状態において、前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12に制御装置30から走行用油圧ポンプ10の容量を減少する旨の指令信号が与えられると、この指令信号に応じて前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12からポンプ容量制御シリンダ14に供給されるポンプ制御圧力が減少する。このため、ポンプ容量制御シリンダ14のピストン14aは、中立位置に向かって移動する。この結果、走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角が減少し、走行用油圧ポンプ10から油圧供給管路10aへの作動油の吐出量が減少する。
制御装置30が、後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13に対して走行用油圧ポンプ10の容量を増大する旨の指令信号が与えると、この指令信号に応じて後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13からポンプ容量制御シリンダ14に対してポンプ制御圧力が与えられる。すると、ピストン14aは、図2において右側に移動する。ポンプ容量制御シリンダ14のピストン14aが、図2において右側に移動すると、これに連動して走行用油圧ポンプ10の斜板10Sが油圧供給管路10bに対して作動油を吐出する方向へ向かって傾転する。
後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13から供給されるポンプ制御圧力が増大するにしたがってピストン14aの移動量が大きくなるため、走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角の変化量は大きくなる。つまり、後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13に対して制御装置30から指令信号が与えられると、この指令信号に応じたポンプ制御圧力が後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13からポンプ容量制御シリンダ14に与えられる。そして、ポンプ容量制御シリンダ14の作動により走行用油圧ポンプ10の斜板10Sが油圧供給管路10bに対して所望量の作動油を吐出できるように傾く。この結果、エンジン4が回転すると、走行用油圧ポンプ10から油圧供給管路10bに作動油が吐出されて、油圧モータ20は、後進方向に回転する。
後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13に対して制御装置30から走行用油圧ポンプ10の容量を減少する旨の指令信号が与えられると、この指令信号に応じて後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13からポンプ容量制御シリンダ14に供給するポンプ制御圧力が減少し、ピストン14aが中立位置に向けて移動する。この結果、走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角が減少するので、走行用油圧ポンプ10から油圧供給管路10bへ吐出される作動油の量が減少する。
モータ容量設定ユニット21は、油圧モータ20に設けられる。モータ容量設定ユニット21は、モータ電磁比例制御バルブ22、モータ用シリンダ制御バルブ23及びモータ容量制御シリンダ24を備えている。モータ容量設定ユニット21では、モータ電磁比例制御バルブ22に制御装置30から指令信号が与えられると、モータ電磁比例制御バルブ22からモータ用シリンダ制御バルブ23にモータ制御圧力が供給されて、モータ容量制御シリンダ24が作動する。モータ容量制御シリンダ24が作動すると、モータ容量制御シリンダ24の動きに連動して油圧モータ20の斜板傾転角が変化することになる。このため、制御装置30からの指令信号に応じて油圧モータ20の容量が変更されることになる。具体的には、モータ容量設定ユニット21は、モータ電磁比例制御バルブ22から供給されるモータ制御圧力が増加するにしたがって、油圧モータ20の斜板傾転角が減少するようになっている。
チャージポンプ15は、エンジン4によって駆動される。チャージポンプ15は、前述した前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12及び後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13を介してポンプ容量制御シリンダ14にポンプ制御圧力を供給する。チャージポンプ15は、モータ電磁比例制御バルブ22を介してモータ用シリンダ制御バルブ23にモータ制御圧力を供給する機能を有している。
本実施形態において、エンジン4は、走行用油圧ポンプ10の他に、作業機油圧ポンプ16を駆動する。この作業機油圧ポンプ16は、作業機5を駆動するための作業用アクチュエータであるリフトシリンダ7及びチルトシリンダ8に作動油を供給する。
フォークリフト1は、インチングポテンショメータ(ブレーキポテンショメータ)40、アクセルポテンショメータ41、前後進レバースイッチ42、エンジン回転センサ43、車速センサ46及び圧力センサ47A、47Bを備えている。
インチングポテンショメータ40は、インチングペダル(ブレーキペダル)40aが操作された場合に、その操作量を検出して出力する。インチングペダル40aの操作量は、インチング操作量Isである。インチングポテンショメータ40が出力するインチング操作量Isは、制御装置30に入力される。
アクセルポテンショメータ41は、アクセルペダル41aが操作された場合に、アクセルペダル41aの操作量Aopを出力するものである。アクセルペダル41aの操作量Aopは、アクセル開度Aopともいう。アクセルポテンショメータ41が出力するアクセル開度Aopは、制御装置30に入力される。
前後進レバースイッチ42は、フォークリフト1の進行方向を切り替えるための選択スイッチである。本実施形態では、運転席から選択操作できる位置に設けた前後進レバー42aの操作により、前進と、中立と、後進との3つの進行方向を選択して、フォークリフト1の前進と後進とを切り換えることができる前後進レバースイッチ42を適用している。この前後進レバースイッチ42によって選択されたフォークリフト1の進行方向を示す情報は、選択情報として制御装置30に与えられる。前後進レバースイッチ42が選択するフォークリフト1の進行方向は、これからフォークリフト1が進行する方向と、フォークリフト1が実際に進行している方向との両方を含む。
エンジン回転センサ43は、エンジン4の実際の回転速度を検出するものである。エンジン回転センサ43によって検出されたエンジン4の回転速度は、実エンジン回転速度Nrである。実エンジン回転速度Nrを示す情報は、制御装置30に入力される。エンジン4の回転速度は、単位時間あたりにおけるエンジン4の出力軸4Sの回転数である。車速センサ46は、フォークリフト1が走行するときの速度、すなわち実車速Vcを検出する装置である。
圧力センサ47Aは、油圧供給管路10aに設けられて、油圧供給管路10a内の作動油の圧力を検出する。圧力センサ47Bは、油圧供給管路10bに設けられて、油圧供給管路10b内の作動油の圧力を検出する。制御装置30は、圧力センサ47A及び圧力センサ47Bの検出値を取得し、本実施形態に係る作業車両の制御方法に用いる。
制御装置30は、処理部30Cと記憶部30Mとを含む。制御装置30は、例えば、コンピュータを備え、フォークリフト1の制御に関する各種の処理を実行する装置である。処理部30Cは、例えば、CPU(Central Processing Unit)とメモリとを組合せた装置である。処理部30Cは、記憶部30Mに記憶されている、主油圧回路100を制御するためのコンピュータプログラムを読み込んでこれに記述されている命令を実行することにより、主油圧回路100の動作を制御する。記憶部30Mは、前述したコンピュータプログラム及び主油圧回路100の制御に必要なデータ等を記憶している。記憶部30Mは、例えば、ROM(Read Only Memory)、ストレージデバイス又はこれらを組合せた装置である。
制御装置30には、インチングポテンショメータ40、アクセルポテンショメータ41、前後進レバースイッチ42、エンジン回転センサ43、車速センサ46及び圧力センサ47A、47Bといった各種センサ類が電気的に接続されている。制御装置30は、これらの各種センサ類からの入力信号に基づいて、前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12、後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13の指令信号を生成し、かつ生成した指令信号をそれぞれの電磁比例制御バルブ12、13、22に与える。
<平地で走行しているフォークリフト1が下り坂へ移るときの制御>
図3は、平地で走行しているフォークリフト1が下り坂へ移るときの状態の変化を示す状態遷移図である。図3には、状態Aと、状態Bと、状態Cとが表されている。状態Aはフォークリフト1が平地LPを後進している状態であり、状態Bはフォークリフト1が平地LPから下り坂SPに入った状態であり、状態Cはフォークリフト1が下り坂SPを後進している状態である。フォークリフト1が平地LPを速度V1で後進している状態Aから、状態Bに示される下り坂SPに入ると、フォークリフト1の走行速度は速度V1から速度V2に増加する。
状態Aに示されるように、フォークリフト1が平地LPを後進する場合、走行用油圧ポンプ10のBポート10Bから作動油が油圧モータ20に吐出され、油圧モータ20からの作動油は走行用油圧ポンプ10のAポート10Aに流入する。図2に示されるアクセルペダル41aの開度が一定、すなわちアクセル開度が一定の状態でフォークリフト1が平地を後進する場合には、走行抵抗があるため、作動油の吐出側であるBポート10Bの作動油の圧力Pbが、作動油の流入側であるAポート10Aの作動油の圧力Paよりも大きくなる(Pb>Pa)。
状態Bに示されるように、アクセル開度が一定の状態でフォークリフト1が下り坂SPに入ると、走行抵抗よりもフォークリフト1の車重により下り坂SPを走行する力の方が大きくなる。このため、フォークリフト1の走行速度は速度V1から速度V2に増加する。したがって、アクセル開度が一定の状態でフォークリフト1が下り坂SPを後進する場合には、作動油の流入側であるAポート10Aの作動油の圧力Paが、作動油の吐出側であるBポート10Bの作動油の圧力Pbよりも大きくなる(Pa>Pb)。
フォークリフト1がアクセル開度を一定として下り坂SPを走行すると、フォークリフト1の車重及び重力により、フォークリフト1の走行速度は増加していく。アクセル開度が一定である場合、フォークリフト1のオペレータは、少なくともフォークリフト1を増速させる意思は持っていないと判断できる。このような場合にフォークリフト1の走行速度が増加していくと、オペレータの意思とは反することになる。
本実施形態では、フォークリフト1が下り坂SPを走行し始めたとき、すなわちフォークリフト1のオペレータに減速の意思がありながら走行速度が増加したとき、走行速度が増加した増加量によって、油圧モータ20の容量Qmを走行用油圧ポンプ10の容量Qpで除した容量比Rq=Qm/Qpを変更する。具体的には、フォークリフト1が下り坂SPを走行中である場合の容量比Rqは、フォークリフト1が下り坂SPを走行し始めたときの容量比Rqの値以上にされる。本実施形態では、インチング率を変更することにより、容量比Rqを変更する。インチング率については後述する。
状態Cは、フォークリフト1が下り坂SPを走行している状態であり、フォークリフト1が走行する速度V3はフォークリフト1が下り坂SPを走行し始めたときの速度V2よりも大きくなっている。この場合、容量比Rqをフォークリフト1が下り坂SPを走行し始めたときの値以上にする。このように容量比Rqが変更されると、相対的に走行用油圧ポンプ10の容量が小さくなり、相対的に油圧モータ20の容量が大きくなるので、エンジン4による制動力が増加する。
すなわち、油圧モータ20から走行用油圧ポンプ10へ送られる作動油の流量が大きくなるので、走行用油圧ポンプ10が抵抗となる。すると、走行用油圧ポンプ10の入口側の配管Pa内に存在する作動油の圧力が上昇して、油圧モータ20に制動力が発生する。走行用油圧ポンプ10の容量が低減し、油圧モータ20から流入する作動油の流量が増加すると、エンジン4の回転速度が上昇する。その結果、エンジン4の排気抵抗、吸気抵抗及び摺動抵抗が増加して、エンジン4による制動力が増加する。これらの作用により、フォークリフト1が降坂するときの走行速度の増加が抑制されるので、オペレータの意思に反したフォークリフト1の動作を抑制できる。
<制御装置30の制御ブロック>
図4は、制御装置30の制御ブロック図である。以下において、フォークリフト1の走行速度を適宜車速と称し、符号Vcを用いて表す。図4に示されるように、制御装置30は、制御開始判定部31と、車速保持判定部32と、車速保持部33と、車速増加量計算部34と、第1モジュレーション部35と、インチング率設定部36と、第2モジュレーション部37とを含む。制御装置30は、フォークリフト1の降坂時に、本実施形態に係る作業機械の制御方法を実行して、重力の影響でフォークリフト1が増速することを抑制する。以下において、本実施形態に係る作業機械の制御方法を、適宜降坂制御と称する。
制御開始判定部31は、フォークリフト1のオペレータに減速の意思があるか否かを判定する判定手段である。図2に示されるAポート10Aの作動油の圧力をPaとし、Bポート10Bの作動油の圧力をPbとする。制御開始判定部31は、Aポート10Aの作動油の圧力Paと、Bポート10Bの作動油の圧力Pbと、前後進レバースイッチ42の出力LLPとに基づいて、フォークリフト1が減速力発生中であるか否かを判定する。前後進レバースイッチ42の出力LLPは、フォークリフト1の進行方向が前方であるか後方であるかを示す情報である。このように、制御開始判定部31は、前後進レバースイッチ42によって選択されたフォークリフト1の進行方向を示す情報と、走行用油圧ポンプ10が油圧モータ20に供給する作動油の吐出圧力と、油圧モータ20から走行用油圧ポンプ10へ流入する作動油の流入圧力とに基づいて、フォークリフト1が減速力発生中であるか否かを判定する。
制御開始判定部31は、条件(a)又は条件(b)のいずれか一方が成立したとき、フォークリフトのオペレータに減速の意思があると判定して、制御中フラグFd=1とする。制御中フラグFd=1となったときが、フォークリフト1の減速開始時である。制御開始判定部31は、条件(a)及び条件(b)の両方が成立しない場合、フォークリフトのオペレータに減速の意思がないと判定して、制御中フラグFd=0とする。条件(a)は、フォークリフト1が前進中に減速しようとする場合を判定するための条件であり、条件(b)は、フォークリフト1が後進中に減速しようとする場合を判定するための条件である。
制御装置30は、制御中フラグFd=1の場合、降坂制御を実行し、制御中フラグFd=0の場合、降坂制御を実行しない。制御開始判定部31の判定結果は、車速保持判定部32と、第2モジュレーション部37とに出力される。条件(a)及び条件(b)中の圧力Pctは定数であり、本実施形態では、例えば30kg/cmであるが、この値に限定されるものではない。
条件(a):前後進レバースイッチ42が前進を出力かつPa<Pb−Pct
条件(b):前後進レバースイッチ42が後進を出力かつPa−Pct>Pb
制御中フラグFd=1のとき、制御装置30は降坂制御を実行する。このため、車速保持判定部32は、制御中フラグFd=1である場合、制御中フラグFd=1となったときのフォークリフト1の車速を保持すると判定し、車速保持部33に制御中フラグFd=1になったときの車速を保持させる。制御中フラグFd=0のとき、制御装置30は降坂制御を実行しないので、車速保持判定部32は、車速保持部33にフォークリフト1の車速を保持させない。
車速保持部33は、車速保持判定部32からの指令により、車速保持部33に制御中フラグFd=1になったときの車速Vcを保持する。本実施形態において、車速保持部33は、車速保持判定部32からの指令を受けると、非保持状態(NH)から保持状態(H)に切り替わることにより、制御中フラグFd=1になったときの車速Vcを保持する。保持された車速Vcを保持車速Vhと称する。制御中フラグFd=0になったときに、車速の保持は解除される。
車速増加量計算部34は、式(1)により、オペレータに減速の意思がある場合におけるフォークリフト1の車速の増加量(以下、車速増加量と称する)Vinを計算する。Vcはフォークリフト1の実際の車速であり、Vhは保持車速である。すなわち、車速増加量Vinは、実際の車速Vcと保持車速Vhとの差分である。車速増加量計算部34は、車速増加量Vinをインチング率設定部36に出力する。
Vin=Vc−Vh・・・(1)
第1モジュレーション部35は、アクセル開度Aopにモジュレーションをかけた補正アクセル開度Aocを、インチング率設定部36に出力する。第1モジュレーション部35は、アクセルペダル41aの操作量に対する走行用油圧ポンプ10の応答性を変化させて、アクセルペダル41aの踏み過ぎによるフォークリフト1の急加速を抑制する。
補正アクセル開度Aocを求めるにあたり、第1モジュレーション部35は、アクセル開度Aopのカットオフ周波数fを設定し、このカットオフ周波数fに応じて遅延した値を補正アクセル開度Aocとして出力する。本実施形態において、設定されたカットオフ周波数fに応じて、アクセル開度Aopを遅延させることを、アクセル開度Aopの補正という。カットオフ周波数fは、式(2)によって求めることができる。τは、一次遅れ要素の時定数である。式(2)から分かるように、カットオフ周波数fは、時定数τの逆数である。
f=1/(2×π×τ)・・・(2)
第1モジュレーション部35の入力をアクセル開度Aop、出力を補正アクセル開度Aocとする。第1モジュレーション部35への入力に対する出力が一時遅れに従う場合、入力であるアクセル開度Aopと出力である補正アクセル開度Aocとの関係は、式(3)のようになる。式(3)から、式(4)が得られる。式(4)のAocbは、現時点における第1モジュレーション部35の出力である補正アクセル開度Aocよりも時間Δt前に第1モジュレーション部35から出力された補正アクセル開度Aocを示す。
Aoc+τ×dAoc/dt=Aop・・・(3)
Aoc+(Aoc−Aocb)×τ/Δt=Aop・・・(4)
式(4)を補正アクセル開度Aocについて解くと、式(5)に示されるようになる。式(5)から、補正アクセル開度Aocは、現時点において第1モジュレーション部35に入力されたアクセル開度Aopと、現時点よりも時間Δt前に第1モジュレーション部35から出力された補正アクセル開度Aocbと、時定数τと、時間Δtとの関係で表される。時間Δtは、例えば、制御の1周期に要する時間とすることができる。補正アクセル開度Aocbは、前回の制御周期において第1モジュレーション部35から出力された補正アクセル開度Aocとすることができる。時定数τは予め設定される。アクセル開度Aopは、現時点においてアクセルポテンショメータ41から出力されたアクセル開度Aopである。式(2)から、時定数τは、カットオフ周波数fを用いると、τ=1/(2×π×f)なので、カットオフ周波数fを用いると、式(5)は式(6)のようになる。
Aoc=Aop×Δt/(Δt+τ)+Aocb×τ/(Δt+τ)・・・(5)
Aoc=Aop×2×π×f×Δt/(2×π×f×Δt+1)+Aocb/(2×π×f×Δt+1)・・・(6)
第1モジュレーション部35は、入力されたアクセル開度Aopを遅延して、補正アクセル開度Aocとして出力する。遅延の程度は、カットオフ周波数f又は時定数τによって設定される。本実施形態において、前述したモジュレーション設定値は、カットオフ周波数f又は時定数τである。カットオフ周波数fを大きく(時定数τを小さく)することにより遅延の程度は小さくなり、カットオフ周波数fを小さく(時定数τを大きく)することにより遅延の程度は大きくなる。第1モジュレーション部35は、入力されたアクセル開度Aopの遅延の程度を変更することにより、アクセルペダル41aの操作に対する走行用油圧ポンプ10の応答性(以下、適宜アクセル応答性と称する)を変更することができる。
本実施形態において、第1モジュレーション部35は、アクセルペダル41aが開放されたとき、すなわちアクセル開度Aopが減少するときのカットオフ周波数fよりも、アクセルペダル41aが踏み込まれたとき、すなわちアクセル開度Aopが増加するときのカットオフ周波数fを小さくする。このようにすると、アクセル開度Aopが増加するときのアクセル応答性が、アクセル開度Aopが減少するときのアクセル応答性よりも小さくなるので、アクセルペダル41aの踏み過ぎによるフォークリフト1の急加速が抑制される。
インチング率設定部36は、車速増加量Vinによってインチング率Iを変更することにより、容量比Rqを変化させる。インチング率設定部36が求めたインチング率Iは、第2モジュレーション部37に出力される。
図5は、インチング操作量Isに対するインチング率Iの変化を示す図である。図5の縦軸はインチング率Iであり、横軸はインチング操作量Isである。インチング率Iとは、走行用油圧ポンプ10の、ある斜板傾転角に対する低減割合を示すものであり、走行用油圧ポンプ10の目標吸収トルクの低減割合とも言い換えることができる。インチング率Iが100%であるときエンジン4の駆動力はすべて走行用油圧ポンプ10に伝達され、インチング率Iが0%であるときエンジン4の駆動力は走行用油圧ポンプ10に伝達されない。
インチング率Iが100%から50%に変化した場合を考える。インチング率Iが100%から50%になると、走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角はインチング率Iが100%のときよりも小さくなる。その結果、インチング率Iが50%のときにおける走行用油圧ポンプ10の容量は、インチング率Iが100%のときよりも小さくなるので、インチング率Iが50%のときの容量比Rqは、インチング率Iが100%のときよりも大きくなる。このように、インチング率Iを変更することにより、容量比Rqを変更することができる。
本実施形態において、図5の特性線L1に示されるように、例えば、インチングポテンショメータ40が検出したインチング操作量Isが0%から50%の範囲において、インチング率Iは、100%から0%に変化する。インチング操作量Isが50%から100%の範囲において、特性線LBに示されるように、図1に示される機械式ブレーキ9の効き具合を示すメカブレーキ率は、0%から100%に変化する。
図6は、実エンジン回転速度Nrに対する走行用油圧ポンプ10の目標吸収トルクTmの特性線L2を示す図である。特性線L2にインチング率Iを乗算することによって、特性線L2は、例えば特性線L3に変化することを示している。すなわち、インチング率Iの減少によって、走行用油圧ポンプ10の目標吸収トルクTmが減少する。このように、インチング率Iは、走行用油圧ポンプ10の目標吸収トルクTmの減少率に対応する。
図7は、アクセル開度Aopと車速増加量Vinとに応じてインチング率Iが設定されたテーブル50を示す概念図である。インチング率設定部36は、第1モジュレーション部35から入力された補正アクセル開度Aoc、すなわちモジュレーションがかけられたアクセル開度Aopと、車速増加量計算部34から入力された車速増加量Vinとをテーブル50に与えて、インチング率Iを求める。テーブル50は、アクセル開度Aopが0%の場合と100%の場合とのそれぞれについて、複数の車速増加量Vin1、Vin2、Vin3に対してインチング率Iが設定されている。テーブル50は、図2に示される制御装置30の記憶部30Mに記憶されている。
車速増加量Vin1、Vin2、Vin3は、この順に大きくなっている。すなわち、Vin1<Vin2<Vin3である。アクセル開度Aopが0%の場合のインチング率Iは、車速増加量Vin1のときがIa、車速増加量Vin2のときがIb、車速増加量Vin3のときがIcに設定されている。インチング率Ia、Ib、Icはこの順に小さくなっている。すなわち、Ia>Ib>Icである。アクセル開度Aopが100%の場合のインチング率Iは、車速増加量Vin1のときがId、車速増加量Vin2のときがIe、車速増加量Vin3のときがIfに設定されている。インチング率Id、Ie、Ifはこの順に小さくなっている。すなわち、Id>Ie>Ifである。容量比Rqは、インチング率Iが小さくなるにしたがって大きくなる。このように、本実施形態においては、車速増加量Vinが大きくなると、インチング率Iが小さくなり、容量比Rqは大きくなる。このようにすることで、車速増加量Vinが大きいほど、フォークリフト1には大きい制動力が発生するので、フォークリフト1の車速Vcが急上昇することを確実に抑制できる。
インチング率Iは、Ia=Id、Ib<Ie、Ic<Ifとなっている。Ia<Idでもよい。すなわち、アクセル開度Aopが0%のときと100%のときとを比較すると、車速増加量Vinが同一であれば、アクセル開度Aopが小さい方がインチング率Iは小さく、容量比Rqは大きい。このようにすることで、アクセル開度Aopが小さいほど、フォークリフト1には大きい制動力が発生する。アクセル開度Aopが小さいほど、フォークリフト1のオペレータはフォークリフト1を増速させない意思があると考えられる。アクセル開度Aopが小さいほど、フォークリフト1に大きい制動力を発生させることで、オペレータの意思に沿ってフォークリフト1を走行させることができる。また、アクセル開度Aopが大きい場合、オペレータはフォークリフト1を増速させたいと考えられる。アクセル開度Aopが大きいほど、減速力発生中のフォークリフト1に発生する制動力を小さくすることで、フォークリフト1を加速させたいというオペレータの意思に沿ってフォークリフト1を走行させることができる。
テーブル50は、アクセル開度Aop及び車速増加量Vinがいずれも離散的に設定されている。処理部30Cは、アクセル開度Aop及び車速増加量Vinが存在しない範囲のインチング率Iを、例えば、アクセル開度Aop及び車速増加量Vinが存在する範囲のインチング率Iを用いて補間することによって求めることができる。テーブル50に設定されたインチング率Iの数は、本実施形態に限定されない。
第2モジュレーション部37は、インチング率設定部36から入力されたインチング率Iにモジュレーションをかけて得られた補正インチング率Ihaを出力する。制御装置30は、補正インチング率Ihaを用いて走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角を変更する。補正インチング率Ihaは、時定数τを用いると式(7)によって、カットオフ周波数fを用いると式(8)によって求められる。時定数τとカットオフ周波数fとの関係は、式(2)で示した通りである。補正インチング率Ihabは、前回の制御周期において第2モジュレーション部37から出力された補正インチング率Ihaとすることができる。
Iha=I×Δt/(Δt+τ)+Ihab×τ/(Δt+τ)・・・(7)
Iha=I×2×π×f×Δt/(2×π×f×Δt+1)+Ihab/(2×π×f×Δt+1)・・・(8)
第2モジュレーション部37は、式(7)又は式(8)に、インチング率設定部36から入力されたインチング率Iと、前回の制御周期における補正インチング率Ihabとを与えて、今回の制御周期における補正インチング率Ihaを求める。第2モジュレーション部37は、補正インチング率Ihaを求めるにあたり、制御中フラグFdが1か0か、すなわち降坂制御を実行するか否かに応じて、カットオフ周波数fを変更する。
制御中フラグFd=0のとき、すなわちフォークリフト1が降坂制御を実行しない場合、第2モジュレーション部37は、インチング率Iが減少するときのカットオフ周波数fよりも、インチング率Iが増加するときのカットオフ周波数fを小さくする。このようにすると、アクセル開度Aopが増加した結果インチング率Iが増加するときにおけるインチング率Iの応答性が、アクセル開度Aopが減少した結果インチング率Iが減少するときにおけるインチング率Iの応答性よりも低くなる。このため、第2モジュレーション部37は、アクセルペダル41aを踏み込むことによりフォークリフト1が力行に移行して降坂制御が解除されたときに、インチング率Iが急激に増加してフォークリフト1が急加速することを抑制できる。
制御中フラグFd=1のとき、すなわちフォークリフト1が降坂制御を実行する場合、第2モジュレーション部37は、アクセルペダル41aが開放されたとき、第2モジュレーション部37は、インチング率Iが減少するときのカットオフ周波数fと、インチング率Iが増加するときのカットオフ周波数fとを同じ大きさとする。本実施形態において、このときのカットオフ周波数fは、制御中フラグFd=0のときにおいて、インチング率Iが減少するときのカットオフ周波数fと同じ大きさである。このようにすることで、フォークリフト1が降坂制御を実行中には、インチング率Iが増加する場合及び減少する場合のいずれにおいても、インチング率Iの応答性を向上させて、フォークリフト1の増速を抑制する。
第2モジュレーション部37は、求めた補正インチング率Ihaを目標吸収トルク演算部38に出力する。目標吸収トルク演算部38は、実エンジン回転数Nrに対する目標吸収トルクTmの特性線Mnが設定されたマップM1を有している。目標吸収トルク演算部38は、入力された補正インチング率Ihaを特性線Mnに乗じて、補正特性線Mcを求める。目標吸収トルク演算部38は、補正特性線Mcを用いて、図2に示すエンジン回転センサ43が検出した実エンジン回転速度Nrに対応する目標吸収トルクTmを算出する。目標吸収トルク演算部38は、求めた目標吸収トルクTmを、変換部39に与える。
変換部39は、目標吸収トルク演算部38から入力された目標吸収トルクTmに対応した吸収トルク指令Icを生成して、走行用油圧ポンプ10のポンプ容量設定ユニット11に出力する。吸収トルク指令Icは、走行用油圧ポンプ10が吸収するトルクが、目標吸収トルクTmとなるようにするための信号(本実施形態では電流値)である。吸収トルク指令Icは、変換部39から、ポンプ容量設定ユニット11の前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12又は後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13に出力される。前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12又は後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13は、入力された吸収トルク指令Icに基づいてポンプ容量制御シリンダを動作させ、走行用油圧ポンプ10の斜板10Sの開度を変更する。
図2及び図4に示す制御装置30は、フォークリフト1の減速力発生時、例えば降坂時に、本実施形態に係る降坂制御を実行する。このため、制御装置30は、HSTを備えた作業車両であるフォークリフト1が降坂するときの増速を抑制することができる。特に、フォークリフト1のオペレータが減速の意思があるにも関わらずフォークリフト1が降坂中に増速することを抑制できるので、オペレータの意図しないフォークリフト1の動きを抑制できる。フォークリフト1の車重が大きい場合、車重が小さい場合と比較して、降坂中のフォークリフト1は重力によってより増速しやすくなる。本実施形態に係る降坂制御は、車重の大きいフォークリフト1であっても降坂中の増速を抑制できるので有効である。
図2及び図4に示す制御装置30は、走行用油圧ポンプ10が油圧モータ20に供給する作動油の吐出圧力と、油圧モータ20から走行用油圧ポンプ10へ流入する作動油の流入圧力とを用いて、降坂制御を実行するか否かを判定する。このため、制御装置30は、下り坂の斜度及びフォークリフト1の車速Vcによらず降坂制御を実行するか否かを判定できるので、判定が容易になる。また、降坂制御を実行するか否かの判定に、下り坂を検出するためのセンサ類が不要になるという利点もある。
<下り坂で停止していたフォークリフト1が走行を開始するときの制御>
図8は、下り坂で停止していたフォークリフト1が走行を開始するときの状態の変化を示す状態遷移図である。図8には、状態Dと、状態Eと、状態Fとが表されている。状態Dはフォークリフト1が下り坂SPで、図1に示される機械式ブレーキ9を用いて停止している状態であり、状態Eはフォークリフト1が下り坂SPで機械式ブレーキ9を解除した状態であり、状態Fはフォークリフト1のオペレータによりアクセルペダル41aが踏み込まれて、フォークリフト1が下り坂SPで増速を開始した状態である。
状態Dに示されるように、フォークリフト1のオペレータが図2に示されるインチングペダル40aを踏み込むと、機械式ブレーキ9の制動力でフォークリフト1が下り坂SPで停止する。フォークリフト1の車速は0である。図2に示される主油圧回路100内の作動油に、圧力は発生していない。すなわち、走行用油圧ポンプ10のAポート10Aの圧力Pa及びBポート10Bの圧力Pbは、チャージポンプ15のチャージ圧力を考慮しない場合、いずれも0になる。
状態Eは、フォークリフト1の機械式ブレーキ9が解除された状態である。機械式ブレーキ9が解除されることにより、フォークリフト1の車重及び重力によって発生する力、すなわち下り坂SPの下方に向かってフォークリフト1を走行させようとする力によって、油圧モータ20は、作動油が吐出される側が高圧になる。状態Eにおいて、フォークリフト1は、下り坂SPの下方に後部を向けているので、油圧モータ20から作動油が吐出される側は、走行用油圧ポンプ10のAポート10A側になる。したがって、走行用油圧ポンプ10のAポート10Aの圧力Paは、Bポート10Bの圧力Pbよりも高くなる(Pa>Pb)。このとき、図2に示されるアクセルペダル41aは踏み込まれていない、すなわちアクセル開度Aopは0なので、走行用油圧ポンプ10の作動油の漏れにより、フォークリフト1が下り坂SPをずり下がり始める。フォークリフト1の車速は0からV4に上昇する。
前後進レバースイッチ42が後進を出力かつPa−Pct>Pbが成立、すなわち前述した条件(b)が成立すると、制御装置30は降坂制御を開始する。図4に示される車速保持部33は、条件(b)が成立したときの車速V4を保持車速Vhとして保持する。車速増加量計算部34は、保持車速Vhとフォークリフト1の実際の車速Vcとから車速増加量Vinを求め、インチング率設定部36に出力する。インチング率設定部36は、車速増加量Vinと補正アクセル開度Aocとを、図7に示されるテーブル50に与え、対応するインチング率Iを取得して第2モジュレーション部37に出力する。第2モジュレーション部37は、インチング率設定部36から取得したインチング率Iにモジュレーションをかけて補正インチング率Ihaを求め、出力する。制御装置30は、補正インチング率Ihaを用いて走行用油圧ポンプ10の目標吸収トルクTmを求め、得られた目標吸収トルクTmとなるように走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角を変更する。
本実施形態では、フォークリフト1は下り坂SPを後ろ向きで走行するので、制御装置30は、図2に示す後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13に、得られた目標吸収トルクTmとなる斜板傾転角を実現するための制御信号を与える。後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13は、制御装置30から入力された制御信号により、走行用油圧ポンプ10の斜板10Sの開度を制御する。
状態Fは、下り坂SPを後ろ向きに走行するフォークリフト1の車速Vcを上昇させるため、フォークリフト1のオペレータがアクセルペダル41aを踏み込んだ状態である。アクセルペダル41aが踏み込まれると、走行用油圧ポンプ10の斜板10Sが開き、フォークリフト1の車速Vcが上昇する。降坂制御中は、車速Vcの上昇によって車速増加量Vinも大きくなるので、インチング率設定部36が車速増加量Vinとアクセル開度Aopとによって決定したインチング率Iによって走行用油圧ポンプ10が制御される。その結果、アクセル開度Aopに対する車速Vcの増加量が減少するので、アクセルペダル41aを多めに踏み込んだ場合の急加速が抑制される。
フォークリフト1のオペレータがアクセルペダル41aを踏み込んだとき、第1モジュレーション部35のモジュレーションによりアクセル開度Aopの増加が抑制され、さらにインチング率設定部36のテーブル50で計算されるインチング率Iが急上昇することを抑制する。また、制御開始判定部31の判定が制御中フラグFd=0になることによりインチング率設定部36のインチング率Iは即100%になるが、第2モジュレーション部37のモジュレーションによりインチング率Iの上昇が抑えられ、フォークリフト1の急加速が抑制される。
<制御例>
図9は、本実施形態に係る降坂制御の一例を示すフローチャートである。ステップS1において、図4に示される制御装置30の制御開始判定部31は、フォークリフト1が減速力発生中か否かを判定する。制御開始判定部31は、前述した条件(a)又は条件(b)のいずれか一方が成立した場合に減速力発生中であると判定し(ステップS1、Yes)、条件(a)及び条件(b)の両方とも成立しない場合に減速力発生中でないと判定する(ステップS1、No)。減速力発生中でない場合(ステップS1、No)、制御開始判定部31は制御中フラグFd=0を出力する。制御中フラグFd=0により、制御装置30は降坂制御を実行しない。
減速力発生中である場合(ステップS1、Yes)、制御開始判定部31は制御中フラグFd=1を出力する。ステップS2において、制御中フラグFd=1なので、車速保持判定部32は車速保持部33に条件(a)又は条件(b)が成立したときの車速Vcを保持車速Vhとして保持させる。ステップS3において、車速増加量計算部34は、フォークリフト1の実際の車速Vcと保持車速Vhとを用いて、車速増加量Vinを計算する。フォークリフト1の実際の車速Vcは、図1に示される車速センサ46によって検出される。
ステップS4において、インチング率設定部36は、インチング率Iを計算する。インチング率設定部36は、車速増加量計算部34から取得した車速増加量Vinと、図2に示されるアクセルポテンショメータ41によって検出されたアクセル開度Aopとを、図7に示されるテーブル50に与えて、対応するインチング率Iを求めて第2モジュレーション部37に出力する。第2モジュレーション部37は、インチング率設定部36から取得したインチング率にモジュレーションをかけて補正インチング率を求め、出力する。ステップS5において、制御装置30は、補正インチング率Ihaを用いて走行用油圧ポンプ10の目標吸収トルクTmを求める。制御装置30は、補正インチング率Ihaを用いて得られた目標吸収トルクTmとなるように、走行用油圧ポンプ10の斜板10Sの開度を変更して斜板傾転角を変更する。制御装置30は、前述したような手順で本実施形態に係る降坂制御を実現する。
走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角を変更するにあたって、制御装置30は、フォークリフト1が前進するときには、図2に示す前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12に、得られた目標吸収トルクTmとなる斜板傾転角を実現するための制御信号を与える。前進用ポンプ電磁比例制御バルブ12は、制御装置30から入力された制御信号により、走行用油圧ポンプ10の斜板10Sの開度を変更する。フォークリフト1が後進するとき、制御装置30は、図2に示す後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13に、得られた目標吸収トルクTmとなる斜板傾転角を実現するための制御信号を与える。後進用ポンプ電磁比例制御バルブ13は、制御装置30から入力された制御信号により、走行用油圧ポンプ10の斜板10Sの開度を変更する。
<変形例>
図10は、アクセル開度Aopと車速増加量Vinとに応じてインチング率Iが設定されたテーブル51を示す概念図である。テーブル51は、図7に示されるテーブル50と同じアクセル開度Aop及び車速増加量Vinに対して、異なるインチング率Iが設定されている。例えば、テーブル51に設定されるインチング率Iは、テーブル50よりも小さくすることができる。このようにすることで、テーブル51は、図2に示される走行用油圧ポンプ10と油圧モータ20とに、テーブル50よりも大きい容量比Rqを作り出すことができる。このため、制御装置30は、テーブル51を用いて降坂制御を実行すると、テーブル50よりも大きい制動力を走行用油圧ポンプ10及びエンジン4に発生させることができる。
テーブル51は、車重の大きいフォークリフト1であっても、降坂中の車速Vcの増加を抑制できる。例えば、図2に示される制御装置30を複数種類のフォークリフト1の制御に用いる場合、テーブル50及びテーブル51を記憶部30Mに記憶させておき、処理部30Cがフォークリフト1の車重によって使用するテーブルを選択するようにしてもよい。
また、制御装置30は、図2に示されるリフトシリンダ7内の作動油の圧力から、フォーク6が保持している積荷の質量を求めてフォークリフト1の車重に加算し、積荷の質量と車重との合計値に基づいて使用するテーブルを選択してもよい。例えば、制御装置30は、空荷又は積荷が軽い場合はテーブル50を用いて降坂制御を実行し、積荷が重い場合にはテーブル51を用いて降坂制御を実行する。このようにすれば、フォークリフト1の積荷の質量を考慮して、より適切に降坂時におけるフォークリフト1の車速Vcの増加を抑制できる。
以上、本実施形態及び変形例を説明したが、前述した内容により本実施形態及び変形例が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組合せることが可能である。さらに、本実施形態及び変形例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
本実施形態及び変形例では、降坂制御時に、走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角を小さくして容量比Rqを大きくしたが、油圧モータ20の斜板傾転角を大きくして容量比Rqを大きくしてもよい。また、走行用油圧ポンプ10の斜板傾転角を小さくし、かつ油圧モータ20の斜板傾転角を大きくして容量比Rqを大きくしてもよい。本実施形態及びその変形例において、作業車両はフォークリフト1であるが、作業車両は、HST及びホイールを備えた作業車両であればフォークリフト1に限定されない。例えば、作業車両は、ホイールローダーであってもよい。
1 フォークリフト
2a 駆動輪
2b 操向輪
4 エンジン
5 作業機
6 フォーク
9 機械式ブレーキ
10 走行用油圧ポンプ
10A Aポート
10B Bポート
10S 斜板
11 ポンプ容量設定ユニット
20 油圧モータ
20S 斜板
20a 出力軸
20b トランスファ
21 モータ容量設定ユニット
30 制御装置
30C 処理部
30M 記憶部
31 制御開始判定部
32 車速保持判定部
33 車速保持部
34 車速増加量計算部
35 第1モジュレーション部
36 インチング率設定部
37 第2モジュレーション部
38 目標吸収トルク演算部
39 変換部
40 インチングポテンショメータ
40a インチングペダル(ブレーキペダル)
41 アクセルポテンショメータ
41a アクセルペダル
42 前後進レバースイッチ
42a 前後進レバー
43 エンジン回転センサ
46 車速センサ
47A、47B 圧力センサ
50、51 テーブル
100 主油圧回路
Pa、Pb 圧力
Rq 容量比

Claims (6)

  1. 作業機を備えた作業車両であり、
    エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される可変容量型の走行用油圧ポンプと、
    前記走行用油圧ポンプとの間で閉回路を形成し、前記走行用油圧ポンプから吐出した作動油によって駆動される油圧モータと、
    前記油圧モータによって駆動される駆動輪と、
    前記エンジンへの燃料供給量を増減操作するアクセル操作部と、
    前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定する判定手段を備え、前記判定手段が前記オペレータに減速の意思があると判定した場合、かつ前記アクセル操作部の操作量が一定の状態で前記作業車両の車速が増加を開始した場合、前記作業車両の車速が増加した増加量に応じて、前記油圧モータの容量を前記走行用油圧ポンプの容量で除した容量比を、前記車速が増加を開始した時点の値以上にする制御装置と、
    を含む、作業車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記車速の増加量が大きくなると、前記容量比を大きくする、請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記制御装置は、
    前記作業車両の前進と後進とを切り替えるための選択スイッチによって選択された前記作業車両の進行方向を示す情報と、
    前記走行用油圧ポンプが前記油圧モータに供給する前記作動油の吐出圧力と、
    前記油圧モータから前記走行用油圧ポンプへ流入する前記作動油の流入圧力と、を用いて、前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定する、請求項1又は請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記作業車両はフォークリフトである、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の作業車両。
  5. 作業機と、エンジンと、前記エンジンによって駆動される可変容量型の走行用油圧ポンプと、前記走行用油圧ポンプとの間で閉回路を形成し、前記走行用油圧ポンプから吐出した作動油によって駆動される油圧モータと、前記油圧モータによって駆動される駆動輪と、前記エンジンへの燃料供給量を増減操作するアクセル操作部と、を備える作業車両を制御するにあたって、
    前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定することと、
    前記作業車両のオペレータに減速の意思があると判定した場合、かつ前記アクセル操作部の操作量が一定の状態で前記作業車両の車速が増加を開始した場合、前記作業車両の車速が増加した増加量に応じて、前記油圧モータの容量を前記ポンプの容量で除した容量比を、前記車速が増加を開始した時点の値以上にすることと、を含み、
    前記容量比の増加量を変更する場合には、前記車速の増加量が大きくなると、前記容量比を大きくする、作業車両の制御方法。
  6. 前記作業車両の進行方向を切り替えるための選択スイッチによって選択された前記作業車両の進行方向を示す情報と、
    前記走行用油圧ポンプが前記油圧モータに供給する前記作動油の吐出圧力と、
    前記油圧モータから前記走行用油圧ポンプへ流入する前記作動油の流入圧力と、を用いて、前記作業車両のオペレータに減速の意思があるか否かを判定する、請求項5に記載の作業車両の制御方法。
JP2015551085A 2014-09-18 2014-09-18 作業車両及び作業車両の制御方法 Active JP5902877B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074750 WO2016042649A1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 作業車両及び作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5902877B1 true JP5902877B1 (ja) 2016-04-13
JPWO2016042649A1 JPWO2016042649A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55525357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551085A Active JP5902877B1 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 作業車両及び作業車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160084275A1 (ja)
JP (1) JP5902877B1 (ja)
CN (1) CN105992618A (ja)
DE (1) DE112014000132T5 (ja)
WO (1) WO2016042649A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018185918A1 (ja) * 2017-04-06 2019-04-11 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105612331B (zh) * 2014-09-19 2017-04-12 株式会社小松制作所 作业车辆以及作业车辆的控制方法
CN112654578B (zh) 2018-09-13 2023-03-14 克朗设备公司 基于计算负载的工业车辆最大车辆速度控制***和方法
FR3101867B1 (fr) * 2019-10-10 2021-10-08 Manitou Bf Engin de manutention de charge équipé d'un moteur thermique et procédé de commande de la vitesse en rotation du moteur thermique d'un tel engin
JP7411387B2 (ja) * 2019-11-12 2024-01-11 ナブテスコ株式会社 可変容量ポンプ制御装置、ポンプシステム及び可変容量ポンプ制御方法
JP7490403B2 (ja) * 2020-03-16 2024-05-27 株式会社小松製作所 作業車両、および作業車両を制御するための方法
DE102021203992B3 (de) 2021-04-21 2022-06-02 Danfoss Power Solutions Gmbh & Co. Ohg Zustandsüberwachungssystem

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173411A (ja) * 1997-10-07 1999-06-29 Komatsu Ltd 油圧駆動式作業車両の走行装置およびその制御方法
WO2008123376A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Komatsu Ltd. 静油圧式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2010270767A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 油圧式走行装置の制御装置
JP2011169351A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Komatsu Ltd Hst式建設車両
JP2011189917A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Kobelco Cranes Co Ltd 作業用車両の走行装置
WO2013161040A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 株式会社小松製作所 フォークリフト及びフォークリフトのインチング制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5335750A (en) * 1992-06-11 1994-08-09 Sauer Inc. Dual mode transmission control
JP4136488B2 (ja) * 2002-06-26 2008-08-20 株式会社小松製作所 油圧駆動車の車速制御装置およびその制御方法
JP2006007819A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 作業車両の速度制御方法
US8494731B2 (en) * 2011-11-23 2013-07-23 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission
WO2013106436A2 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Eaton Corporation Method for obtaining a full range of lift speeds using a single input
US8954245B2 (en) * 2012-01-13 2015-02-10 Caterpillar Inc. Method of controlling gear ratio rate of change in continuously variable transmission

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11173411A (ja) * 1997-10-07 1999-06-29 Komatsu Ltd 油圧駆動式作業車両の走行装置およびその制御方法
WO2008123376A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Komatsu Ltd. 静油圧式無段変速機を備えた車両の制御装置
JP2010270767A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Kobe Steel Ltd 油圧式走行装置の制御装置
JP2011169351A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Komatsu Ltd Hst式建設車両
JP2011189917A (ja) * 2010-03-17 2011-09-29 Kobelco Cranes Co Ltd 作業用車両の走行装置
WO2013161040A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 株式会社小松製作所 フォークリフト及びフォークリフトのインチング制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018185918A1 (ja) * 2017-04-06 2019-04-11 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160084275A1 (en) 2016-03-24
DE112014000132T5 (de) 2016-07-14
CN105992618A (zh) 2016-10-05
JPWO2016042649A1 (ja) 2017-04-27
WO2016042649A1 (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902877B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5968559B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5774224B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
JP5775232B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5680804B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
JP5707538B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
JP2013204631A (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5898390B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
WO2019003760A1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
US9676600B2 (en) Forklift and control method of forklift
JP5341041B2 (ja) 油圧駆動式の車両、およびその制御方法と装置
US9221657B2 (en) Forklift and control method of forklift
JP5866489B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2017020384A (ja) 作業用車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150