JP5901390B2 - 発光装置及びそのキャリブレーション方法 - Google Patents

発光装置及びそのキャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5901390B2
JP5901390B2 JP2012080967A JP2012080967A JP5901390B2 JP 5901390 B2 JP5901390 B2 JP 5901390B2 JP 2012080967 A JP2012080967 A JP 2012080967A JP 2012080967 A JP2012080967 A JP 2012080967A JP 5901390 B2 JP5901390 B2 JP 5901390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
block
light emission
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012080967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211176A5 (ja
JP2013211176A (ja
Inventor
昌尚 栗田
昌尚 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012080967A priority Critical patent/JP5901390B2/ja
Priority to US13/800,590 priority patent/US8902150B2/en
Publication of JP2013211176A publication Critical patent/JP2013211176A/ja
Publication of JP2013211176A5 publication Critical patent/JP2013211176A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5901390B2 publication Critical patent/JP5901390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/22Controlling the colour of the light using optical feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明はバックライト装置及びそのキャリブレーション方法に関するものである。
カラー画像表示装置は、一般に、カラーフィルタを有するカラー液晶パネルと、カラー液晶パネルの背面に白色光を照射するバックライト装置とを有する。
バックライト装置の光源として、冷陰極管(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)等の蛍光ランプが主に用いられていた。しかし近年、バックライト装置の光源として、消費電力、寿命、色再現性、環境負荷の面で優位な発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)が用いられるようになってきている。
光源としてLEDを用いたバックライト装置(LEDバックライト装置)は、一般に、多数のLEDによって構成される。特許文献1は、LEDバックライト装置を、それぞれがひとつ以上のLEDで構成される複数の発光ブロックに分割して構成すると共に、この発光ブロック毎に独立して輝度制御するようにしたものである。カラー液晶パネルの表示領域のうち、暗い画像を表示する領域に光を照射する発光ブロックの輝度を落とすことで消費電力が低減し、画像のコントラストが向上する。このような、表示画像の内容に応じた発光ブロック毎の輝度制御をローカルディミング制御と呼ぶ。
一方で、ローカルディミング制御により発光ブロック毎の輝度制御を行うと、LEDバックライト装置全体としての輝度むらが問題となる。要因のひとつは、発光ブロック毎の輝度制御によって、発光ブロック間に温度ばらつきが生じ、LEDの温度特性により輝度が変動することである。もうひとつの要因は、発光ブロック毎の輝度制御によって、発光ブロック間に経年劣化度合いのばらつきが生じ、輝度が変動することである。
このような発光ブロック間の温度および経年劣化度合いのばらつきによって生じる輝度むらを低減する手法として、各発光ブロックを順次点灯させた状態において輝度を光センサで検出し、補正する手法が知られている。
特許文献2は、互いに間隔dを置いて配置された複数の発光ブロックを同時に点灯させた状態において、複数の光センサを用いて、それぞれの発光ブロックの輝度を同時に検出することで、LEDバックライト装置のキャリブレーションに要する時間を短縮している。
特開2001−142409号公報 国際公開第2008/029548号公報
しかしながら、上述した従来技術では、精度良くキャリブレーションを行えない場合があった。それは、複数の光センサの各々と同時に発光する複数の発光ブロックの各々との位置関係によっては、同時に発光する発光ブロックからの発光が各光センサに漏れ光として入射することに起因する検出誤差が大きくなる場合があるからである。
特に、発光ブロックの数に対して、光センサの数が少ない場合に、前記検出誤差が大きくなる場合があった。
そこで、本発明は、独立に発光を制御可能な複数の発光ブロックからなるバックライト装置において複数の発光ブロックを同時に発光させながらキャリブレーションを行う場合に、キャリブレーションの精度の低下を抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明は、発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための検出手段と、
を有する発光装置であって、
前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得手段を備え、
前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックからの発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光による光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置である。
本発明は、発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための複数の検出手段からなる検出手段群と、
を有する発光装置であって、
前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段群のうち当該発光ブロックに最も近接する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得手段を備え、
前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックからの発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光による光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置である。
本発明は、発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための検出手段と、
を有する発光装置のキャリブレーション方法であって、
前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得工程と、
前記取得工程において取得される発光特性の検出値と目標値との比較結果に基づき各発光ブロックの発光量を補正するキャリブレーション工程と、
を有し、
前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックからの発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光による光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置のキャリブレーション方法である。
本発明は、発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための複数の検出手段からなる検出手段群と、
を有する発光装置のキャリブレーション方法であって、
前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段群のうち当該発光ブロックに最も近接する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得工程と、
前記取得工程において取得される発光特性の検出値と目標値との比較結果に基づき各発
光ブロックの発光量を補正するキャリブレーション工程と、
を有し、
前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックからの発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光による光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置のキャリブレーション方法である。
本発明によれば、独立に発光を制御可能な複数の発光ブロックからなるバックライト装置において複数の発光ブロックを同時に発光させながらキャリブレーションを行う場合に、キャリブレーションの精度の低下を抑制することができる。
本実施例のカラー画像表示装置の構成の一例を示す模式図 LEDバックライト装置の構成図 LEDバックライト装置における接続構成の一例を示すブロック図 同時発光させる発光ブロックのペアの一例 同時発光させる発光ブロックのペアごとの検出値比率Rの実測値の一例 発光ブロック−光センサ間の間隔と光センサへの入射光量との関係 検出値比率R、検出誤差と輝度むら最大値の関係を示す模式図 実施例1の発光ブロックのペアの決定手順を示すフローチャートの一例 実施例1のペアを決定する候補となる発光ブロック群の一例を示す図 実施例1で決定される発光ブロックのペアの一例を示す図 複数の列にまたがって決定された発光ブロックのペアの一例を示す図 複数の列にまたがって決定された発光ブロックのペアの一例を示す図 実施例2のLEDバックライト装置の構成図 実施例2の同時に点灯させる発光ブロックのペア及び検出順序の一例を図 実施例2の発光ブロックのペアの決定手順を示すフローチャートの一例 実施例2のペアを決定する候補となる発光ブロック群の一例を示す図 実施例2で決定される発光ブロックのペアの一例を示す図
(実施例1)
以下、本発明の実施例1に係るバックライト装置について説明する。このバックライト装置は、発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなり、複数の発光ブロックは、各々複数の発光ブロックからなる発光ブロック群によりグループ分けされている。
図1(A)は、本発明を適用できるカラー画像表示装置の構成の一例を示す模式図である。カラー画像表示装置は、LEDバックライト装置101、拡散板102、集光シート103、反射型偏光フィルム104、カラー液晶パネル105を有する。
LEDバックライト装置101は、カラー液晶パネル105の背面に光(白色光)を照射するバックライト装置である。LEDバックライト装置101は点光源であるLEDを複数有する。拡散板102は、上記複数のLEDからの光を拡散させることにより、LEDバックライト装置101を面光源として機能させる。集光シート103は、拡散板102で拡散され、様々な入射角度で入射した白色光を、正面方向(カラー液晶パネル105側)に集光させることにより、正面輝度を向上させる。反射型偏光フィルム104は、入射した白色光を効率的に偏光させることにより、カラー液晶パネル105で表示される輝度を向上させる。カラー液晶パネル105は、照射された白色光の透過率をRGBの画素毎に調節することでカラー画像を表示する。
図1(B)は、LEDバックライト装置101の構成の一例を示す模式図である。LEDバックライト装置101は複数のLED基板110をマトリクス状に配置して構成される。
図1(C)はLED基板110の構成の一例を示す模式図である。LED基板110は2×4の合計8つの発光ブロック111で構成される。各発光ブロック111には4つのLEDチップ112が等間隔に配置される。各LEDチップ112間は電気的に直列接続され、発光ブロック111をひとつの制御単位として輝度調整可能とする。LEDチップ112としては、白色LEDの他に、RGB等多色のLEDを組み合わせて白色を発光させるように構成して用いてもよい。
LED基板110には、発光ブロック111の発光特性を検出するための光検出手段として光センサ113が実装される。光センサ113にはフォトダイオードやフォトトランジスタなど、光量(輝度)の変化を測定可能なセンサを用いる。また、光センサとしては、輝度および色度の少なくともいずれかを検出可能なセンサを用いても良い。発光ブロック111の発光が拡散板102や反射型偏光フィルム104で反射した後に光センサ113へ入射することで、それぞれの発光ブロック111の輝度変化が検出される。
本実施例の構成では、8つの発光ブロック111に対して、光センサの数は1つである。コストおよび回路規模を抑制するためには、このように光センサの数が少ない方が望ましい。
図2は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、LEDバックライト装置101におけるLED基板110、発光ブロック111、光センサ113の配置の一例を示す模式図である。LEDバックライト装置101の左上端に配置されるLED基板110(1,1)の横方向には、LED基板110(1,2)が配置され、縦方向にはLED基板110(2,1)およびLED基板110(3,1)が順に配置される。以上のように、LEDバックライト装置101は、LED基板110を横方向に2つ、縦方向に3つ、合計6枚をマトリクス状に配置して構成される。
LED基板110(1,1)は、発光ブロック111(1,1,1)、発光ブロック111(1,1,2)、発光ブロック111(1,1,3)、発光ブロック111(1,1,4)、発光ブロック111(1,1,5)、発光ブロック111(1,1,6)、発光ブロック111(1,1,7)、発光ブロック111(1,1,8)および光センサ113(1,1)で構成される。他のLED基板110も同様の構成である(図2参照)。
図3はLEDバックライト装置101における接続構成の一例を示すブロック図である。合計6枚のLED基板110の内部構成は同等であり、一例としてLED基板110(1,1)について説明する。LED基板110(1,1)には発光ブロック111(1,1,1)ないし発光ブロック111(1,1,8)が設けられる。それぞれの発光ブロック111はLEDドライバ120(1,1,1)ないしLEDドライバ120(1,1,8)からのPWM制御により輝度調整される。ただし、輝度調整の方法は、電流量や電圧によるものであっても良い。それぞれの発光ブロック111からの発光121(1,1,1)ないし発光121(1,1,8)は、多くがカラー液晶パネル105(図3では非図示)へ入射する。しかし、一部は拡散板102(図3では非図示)や反射型偏光フィルム104(図3では非図示)で反射した後に光センサ113(1,1)に入射する。
発光ブロック111間の温度および経年劣化度合いのばらつきによって生じる輝度むらを低減する為に、定期的もしくは特定のタイミングで、光センサ113を用いて発光ブロック111の輝度を検出する。
光センサ113(1,1)での輝度検出は、発光ブロック111(1,1,1)ないし発光ブロック111(1,1,8)のいずれかひとつが点灯した状態において行う。これにより発光121(1,1,1)ないし発光121(1,1,8)のいずれかひとつからの発光121が光センサ113(1,1)に入射した状態で輝度検出が可能となる。ただし、同時に点灯している他のLED基板110の発光ブロック111からの漏れ光(図3では非図示)も光センサ113(1,1)に入射する。本実施例では、それぞれ別のLED基板110に属する複数の発光ブロック111を同時に点灯させた状態において、同じくそれぞれ別のLED基板110に属する複数の光センサ113を用いて輝度を検出する。これにより、LEDバックライト装置101全体の検出および補正に要する時間を短縮する。
光センサ113(1,1)から出力される光センサ検出輝度のアナログ値122(1,1)は、A/Dコンバータ123(1,1)でアナログ−デジタル変換され、光センサ検出輝度のデジタル値124(1,1)がマイコン125に入力される。
他のLED基板110からの光センサ検出輝度のアナログ値122も同様に、A/Dコンバータ123でアナログ−デジタル変換され、マイコン125には合計6チャンネルの光センサ検出輝度のデジタル値124が入力される。
マイコン125に接続された不揮発メモリ126には、カラー画像表示装置の製造検査
時などに決定した各発光ブロック111の輝度目標値が保持される。各発光ブロック111がそれぞれの輝度目標値と同等の輝度で発光することにより、LEDバックライト装置全体としての輝度むらが抑制される。
マイコン125では、光センサ検出輝度のデジタル値124から、漏れ光の影響による検出輝度分を減算した上で、各発光ブロック111の輝度が求められる。
マイコン125では、各発光ブロック111の輝度と、不揮発メモリ126に保持した各発光ブロック111の輝度目標値とを比較し、各発光ブロック111の輝度が輝度目標値と同等になるよう、LEDドライバ120を制御する。LEDドライバ120の制御はマイコン125からのLEDドライバ制御信号127を介して行う。
本実施例では、マイコン125は、異なるLED基板110から1個ずつ選択される計2個の発光ブロック111を1組として同時に発光させ、そのときの各発光ブロック111の属するLED基板110に備わる光センサ113による輝度の検出値を取得する。各光センサ113は、各光センサ113が備わるLED基板110に属する発光ブロック111を輝度の検出対象とするが、同時発光する他の発光ブロック111の発光が漏れ光として入射する。この漏れ光に起因して、各光センサ113による、検出対象の発光ブロック111の輝度の検出値には、誤差が含まれる。マイコン125は、各光センサ113による輝度の検出値に含まれる誤差を補正し、補正後の検出値と不揮発メモリ126に記憶された目標値との比較結果に基づき、各発光ブロック111の発光量(PWM制御値など)を補正するキャリブレーションを行う。発光ブロック数が多くなるとキャリブレーションに要する時間が長くなる。しかし、このように複数の発光ブロックを同時に発光させて複数の発光ブロックのキャリブレーションを同時に実行することで、バックライト装置全体のキャリブレーションに要する時間を短縮することができる。本実施例では2つの発光ブロックを同時に発光させてキャリブレーションを行う例を説明するが、同時発光させる発光ブロック数はこれに限らない。また、同時発光する発光ブロック111からの漏れ光が光センサ113の検出値に及ぼす影響や誤差に関するデータについては、予め調べて不揮発メモリ126に記憶させておく。マイコン125は、このデータを参照することによって誤差の補正を行うことができる。或いは、同時発光する発光ブロック111と各光センサ113との位置関係と漏れ光が検出値に及ぼす影響との関係を演算により求める構成としても良い。
図4は、各発光ブロック111の検出順序および各検出順序において同時に点灯させる発光ブロック111の組分けの一例を示す対応表である。各発光ブロック111は検出順序200に従って順次全ての組について輝度検出される。検出順序200は1番目から24番目までが決められ、各々の検出順序200においては、2個の発光ブロック111を同時に発光させる。すなわち、第一の発光ブロック群である発光ブロックA群から選択される発光ブロックA201と、第二の発光ブロック群である発光ブロックB群から選択される発光ブロックB203である。また、それぞれの輝度検出を、第一の発光ブロック群に対応する第一の検出手段である発光ブロックA検出用光センサ202と、第二の発光ブロック群に対応する第二の検出手段である発光ブロックB検出用光センサ204と、を用いて行う。
ここでは、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見てLEDバックライト装置101の左側半分を発光ブロックA201として割り当て、右側半分を発光ブロックB203として割り当てている。
例えば、検出順序200の1番目においては、発光ブロックA201として発光ブロック111(1,1,1)を、発光ブロックB203として発光ブロック111(1,2,
4)の合計2つの発光ブロック111を同時に点灯させる。また、それぞれ発光ブロックA検出用光センサ202として光センサ113(1,1)を、発光ブロックB検出用光センサ204として光センサ113(1,2)を用いて輝度検出を行う。
各検出順序200において同時に点灯させる発光ブロックA201および発光ブロックB203の組み合わせは、各発光ブロック111の検出値比率Rのバックライト装置全体における最小値がより大きくなるように決定する。このような組み合わせの決定手順については詳細を後述する。また、検出値比率Rの定義と、各発光ブロック111の検出値比率Rのバックライト装置全体における最小値がより大きくなるような組み合わせを用いる理由についても詳細を後述する。図4に示す同時発光させる発光ブロックのペア及び検出順序の情報は、予め定められて不揮発メモリ126に記憶させておく。マイコン125は、キャリブレーションの実行時に、図4のテーブルデータを参照することにより、同時発光させる発光ブロックの組み合わせ及び検出順序の情報を取得する。そして、取得した検出順序に従って、取得した組み合わせの2つの発光ブロックを同時に発光させるようLEDドライバ120を制御する。そして、その時の光センサ113による検出値を取得して目標値と比較することによりバックライト装置のキャリブレーションを実行する。
図5は、図4の対応表で示した各検出順序200の各発光ブロック111における検出値比率Rの実測値の一例を示す対応表である。各検出順序200の発光ブロックA201および発光ブロックB203のそれぞれについて、発光ブロックA検出値比率R205および発光ブロックB検出値比率R206が実測によって求められている。図5の対応表から、本実施例における各発光ブロック111の検出値比率Rのバックライト装置全体における最小値は2.1であることが分かる。
以下、検出値比率Rの定義について説明する。
図6は、あるひとつの発光ブロック111を単独で点灯させた際の、発光ブロック−光センサ間の間隔(x)に対する光センサへの入射光量(y)をプロットしたグラフである。発光ブロック111の発光は、直上にある拡散板102や反射型偏光フィルム104で反射した後に光センサ113へ入射する。そのため、発光ブロック−光センサ間の間隔(x)が小さくなるにつれて、光センサへの入射光量(y)が反比例して大きくなるようなカーブ(y=f(x))を描く。つまり、発光ブロック111と光センサ113が近いほど、光センサ113への入射光量は多くなる。
検出値比率Rは、あるひとつの光センサ113の受光する光量の検出値において、検出対象となる発光ブロック111からの発光121による光量の検出値と、同時に点灯している他の発光ブロック111からの漏れ光による光量の検出値と、の比である(式1)。
Figure 0005901390
式1の分子、分母ともに、図6に示したように発光ブロック111と光センサ113間の間隔に反比例する。従って、あるひとつの光センサ113において、検出値比率Rは、検出対象となる発光ブロック111と光センサ113間の間隔を、同時に点灯している他の発光ブロック111と光センサ113間の間隔で除したものにも反比例するとも言える(式2)。
Figure 0005901390
以上のことから、検出値比率Rを大きくする為には、検出対象となる発光ブロック111と光センサ113間の間隔を小さくし、同時に点灯している他の発光ブロック111と光センサ113間の間隔を大きくすれば良いことが分かる。
次に、各発光ブロック111の検出値比率Rのバックライト装置全体における最小値がより大きくなるような組み合わせを用いる理由について説明する。
図7(A)は、検出値比率Rが大きい場合の光センサ検出輝度の成分の一例を示す模式図である。光センサ検出輝度302aの成分は、多くが検出対象となる発光ブロック111からの発光による検出輝度300aであり、同時に点灯している他の発光ブロック111からの漏れ光による検出輝度301aは小さい。
図7(B)は、検出値比率Rが小さい場合の光センサ検出輝度の成分の一例を示す模式図である。光センサ検出輝度302bの成分は、検出対象となる発光ブロック111からの発光による検出輝度300bと、同時に点灯している他の発光ブロック111からの漏れ光による検出輝度301bとで二分されている。
図7(A)における光センサ検出輝度302aと、図7(B)における光センサ検出輝度302bは、いずれもA/Dコンバータ123でアナログ−デジタル変換後のデジタル値が同等となるようにゲイン調整される。従って、図7(B)のように検出値比率Rが小さい場合は、検出対象となる発光ブロック111からの発光による検出輝度300bのアナログ−デジタル変換後のデジタル値も小さいことになる。つまり、検出値比率Rが小さい場合は量子誤差等による検出誤差が大きくなる。
図7(C)は、バックライト装置全体の各発光ブロック111の検出誤差と、バックライト装置の輝度むら最大値の関係を示す模式図である。先ほど説明したように、各発光ブロック111の検出値比率Rに応じて、各発光ブロックの検出誤差400が決定する。バックライト装置の輝度むら最大値401は、各発光ブロックの検出誤差400のバックライト装置全体における最大値で決まる。従って、バックライト装置全体における検出値比率Rの最小値がより大きくなるような組み合わせを用いることで、バックライト装置の輝度むら最大値401を抑制出来ることが分かる。
次に、各発光ブロック111の検出値比率Rのバックライト装置全体における最小値がより大きくなるような組み合わせの決定手順について説明する。
図8は、組み合わせ(ペア)の決定手順を示すフローチャートの一例である。このフローチャートで表される処理は、例えばバックライト装置の製造時に、バックライト装置とは別個のコンピュータにより実行され、実行結果として得られた図4に示すようなテーブルデータがバックライト装置の不揮発メモリ126に書き込まれる。これにより、マイコン125はこのテーブルデータに従った検出順序及び発光ブロック111の組み合わせでバックライト装置のキャリブレーションを実行することができる。或いは、このフローチャートで表される処理をマイコン125に実行させるプログラムを不揮発メモリ126に記憶させておき、マイコン125がそのプログラムを実行することによってマイコン125が図4に示すようなテーブルデータを生成する構成としてもよい。或いは、このフロー
チャートで表されるプログラムが有線又は無線の通信手段やメモリカードやCD−ROMなどの記録媒体を介してバックライト装置又は液晶表示装置に提供され、そのプログラムをマイコン125が実行する構成としても良い。或いは、このフローチャートで表されるプログラムがインストールされ、有線又は無線の通信手段で液晶表示装置に接続されたコンピュータが、通信手段を介してバックライト装置の発光ブロック111の構成情報などを取得する。そして、取得した構成情報に基づいてこのフローチャートの処理を行うことで図4に示すようなテーブルデータを生成するようにしても良い。この場合、コンピュータは、生成したテーブルデータに基づいて液晶表示装置のバックライト装置を外部から制御する機能を有していても良いし、生成したテーブルデータをマイコン125が参照できるように液晶表示装置に送信するようにしても良い。その他、このフローチャートで表される決定手順の実行主体に関わらず、図4に示すテーブルデータを用いてキャリブレーションを行うバックライト装置及びそのキャリブレーション方法は本発明の範囲に含まれる。まず、ステップS101では、発光ブロックA201群と発光ブロックB203群から、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック111群を選択する。
図9は、ステップS101で選択された発光ブロック111群の一例を示す模式図である。本実施例では、LEDバックライト装置101を正面方向(カラー液晶パネル105側)から見て左側半分にある発光ブロック群を発光ブロックA201群として割り当て、右側半分にある発光ブロック群を発光ブロックB203群として割り当てている。これらの中から、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック111群として、上端から1列目の発光ブロック111を選択する。具体的には、発光ブロックA201群から、発光ブロック111(1,1,1)ないし発光ブロック111(1,1,4)の4つ、発光ブロックB203群から、発光ブロック111(1,2,1)ないし発光ブロック111(1,2,4)の4つを選択する。ここで、ひとつの列の発光ブロック111群を候補として選択した理由を説明する。すなわち、バックライト装置のPWMによる点灯制御において、同じ列の発光ブロック111がタイミングを同期して点灯するよう制御されるよう構成されていることがある。この場合、輝度検出の際に複数の発光ブロック111を同時に点灯させる制御を行いやすい為である。ただし、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック群をどのように選択するかは上記の例に制限されるものではない。後述するように、発光ブロックA201群から選択する4個の発光ブロック111と、発光ブロックB203群から選択する4個の発光ブロック111と、が異なる列に属するような選択のしかたも許容される。
次に、図8のステップS102では、ステップS101で選択された発光ブロック111群のうちペア未決定の発光ブロック111群において、
(1)発光ブロックA201群のうち発光ブロックB203群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
(2)発光ブロックB203群のうち発光ブロックB203群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
をペアと決定する。
図10(A)は、ステップS102でペアと決定された発光ブロック111の一例を示す模式図である。「発光ブロックA201群のうち発光ブロックB203群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111」として発光ブロック111(1,1,4)が選ばれている。また、「発光ブロックB203群のうち発光ブロックB203群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111」として発光ブロック111(1,2,3)が選ばれている。後者としては、発光ブロック111(1,2,2)を選択しても良い。
図10(B)は、ステップS102でペアと決定された発光ブロック111(1,1,
4)と111(1,2,3)を同時に点灯させた際の発光状態を示す模式図である。発光ブロック111(1,1,4)と、これを検出する為の光センサ113(1,1)の間は2ブロック分離れているので、発光ブロック111(1,1,4)からの発光130(1,1,4)による光センサ113(1,1)への入射光量はそれ程大きくない。しかし、同時に点灯する発光ブロック111(1,2,3)と光センサ113(1,1)の間は5ブロック分離れているので、発光ブロック111(1,2,3)からの漏れ光131(1,2,3)による光センサ113(1,1)への入射光量は十分に小さい。従って、発光ブロック111(1,1,4)の検出値比率Rは十分大きな値が得られる。先の図5で示したように、実測値では検出値比率Rが6.6である。ここで、本実施例の組み合わせ決定手順に従わず、例えば発光ブロック111(1,1,4)と発光ブロック111(1,2,1)をペアと決定してしまうようなことがあると、検出値比率Rが著しく小さくなってしまう。
一方で、発光ブロック111(1,1,4)と光センサ113(1,2)の間は3ブロック分しか離れておらず、発光ブロック111(1,1,4)からの漏れ光131(1,1,4)による光センサ113(1,2)への入射光量は比較的大きい。しかし、発光ブロック111(1,2,3)と、これを検出する為の光センサ113(1,2)の間も1ブロック分しか離れておらず、発光ブロック111(1,2,3)からの発光130(1,2,3)による光センサ113(1,2)への入射光量も十分に大きい。従って、発光ブロック111(1,2,3)の検出値比率Rも小さくない値が得られる。先の図5で示したように、実測値では検出値比率Rが2.1である。ここで、本実施例の組み合わせ決定手順に従わず、例えば発光ブロック111(1,1,4)と発光ブロック111(1,2,4)をペアに選択してしまうようなことがあると、検出値比率Rが著しく小さくなってしまう。
図8に戻って、ステップS103では、ステップS101で選択された発光ブロック111群のうちペア未決定の発光ブロック111群において、
(1)発光ブロックB203群のうち発光ブロックA201群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
(2)発光ブロックA201群のうち発光ブロックA201群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
をペアと決定する。
図10(C)は、ステップS103でペアと決定された発光ブロック111の一例を示す模式図である。「発光ブロックB203群のうち発光ブロックA201群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111」として発光ブロック111(1,2,1)が選ばれている。また、「発光ブロックA201群のうち発光ブロックA201群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111」として発光ブロック111(1,1,2)が選ばれている。後者としては、発光ブロック111(1,1,3)を選択しても良い。
次に、図8のステップS104では、候補となる全ての発光ブロック111のペアが決定したか否かを判断する。候補となる全ての発光ブロック111のペアが決定していた場合は本フローチャートの手順は全て完了となるが、決定していない場合は再びステップS102に戻る。
図10(D)は、2巡目のステップS102でペアと決定された発光ブロック111の一例を示す模式図である。「発光ブロックA201群のうち発光ブロックB203群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111」として発光ブロック111(1,1,3)が選ばれている。また、「発光ブロックB203群のうち発光ブロックB20
3群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111」として発光ブロック111(1,2,2)が選ばれている。
図10(E)は、2巡目のステップS103でペアと決定された発光ブロック111の一例を示す模式図である。ここでは、発光ブロックA201群と発光ブロックB203群ともに、ペア未決定の発光ブロック111がそれぞれ一つずつしか無い為、発光ブロック111(1,1,1)と発光ブロック111(1,2,4)の組み合わせの他にはペアとなる組み合わせはない。
以上、図8に示した組み合わせ決定手順により、図4の対応表における検出順序200の1番目から4番目までが決定されたことになる。5番目から24番目までに関しては、図8のステップS101において、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック111群として上端から2列目以降の列の発光ブロック111を選択することで決定可能である。
ここで、図8のステップS101において、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック111群としてひとつの列の発光ブロック111群を選択する例を説明した。しかし、上記のペア決定方法に従って、複数の列にまたがった発光ブロック111群の中からペアを決定することも可能である。
図11は、複数の列にまたがった発光ブロック111群の中から決定されたペアの一例を示す模式図である。図11の例は、発光ブロックA201群として発光ブロック111(1,1,1)ないし発光ブロック111(1,1,4)、発光ブロックB203群として発光ブロック111(2,2,1)ないし発光ブロック111(2,2,4)を候補として選択する。図11の例は、図8のフローチャートに従ってペアを決定した場合に、1巡目のステップS102でペアとして決定される発光ブロック111の組み合わせの一例である。発光ブロックA201として発光ブロック111(1,1,4)、発光ブロックB203として発光ブロック111(2,2,3)を選択している。このように、LED基板110(1,1)の1列目の4個の発光ブロックと、LED基板110(2,2)の1列目の4個の発光ブロックと、をペア決定の候補とした場合も、図8のフローチャートに従ってペアを決定することができる。なお、図11に示すペアは、結果的に、図4の対応表における検出順序200の4番目では発光ブロック111(1,1,4)とペアとしていた発光ブロック111(1,2,3)を2列離れた発光ブロック111(2,2,3)に置き換えたものと等しい。同様に、図4の対応表における発光ブロックB203の発光ブロック111を、それぞれ2列離れた発光ブロック111に置き換える。これにより、LED基板110(1,1)の1列目の4個の発光ブロックと、LED基板110(2,2)の1列目の4個の発光ブロックと、をペア決定の候補とした場合に決定されるペアを得ることが可能となる。
図12は、複数の列にまたがった発光ブロック111群の中から決定されたペア配置の一例を示す模式図である。図中の数字が検出順序200に対応する値であり、同じ値の発光ブロック111同士がペアとなる。図11に例示した発光ブロック111(1,1,4)と発光ブロック111(2,2,3)のペアは、発光ブロックA201群と発光ブロックB203群とで2列離れた場合の例であった。一方、例えば図12に示す検出順序17〜20のペアは、発光ブロックA201群と発光ブロックB203群とで4列離れている。このように、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック111群が、発光ブロックA201群と発光ブロックB203群とで複数列離れている場合も、図8のフローチャートに従ってペアを決定することができる。
以上により、本実施例を適用することで、複数の発光ブロック111を同時に点灯させた状態において、複数の光センサ113を用いて、それぞれの発光ブロック111の輝度
を同時に検出される。そして、その際に、各光センサ113にその光センサ113による検出対象の発光ブロック111以外の発光ブロック111の発光が漏れ光として入射することで検出誤差が生じる。しかし、この検出誤差を可及的に小さくすることができるような組み合わせで複数の発光ブロック111を同時に発光させてキャリブレーションを行うことができる。本実施例で説明した方法で決定された組み合わせで同時に複数の発光ブロックを発光させて、各発光ブロックに対応する複数の光センサにより同時に輝度を検出した検出結果に基づくキャリブレーションを行えば、精度良くキャリブレーションを行うことができる。よって、本実施例によれば、輝度むらを効果的に抑制することが可能になる。
ところで、本実施例の図8に示した組み合わせ決定手順を用いるのではなく、全てを実測による検出値比率Rから組み合わせを決定する方法も考えられる。しかしながら、全ての組み合わせ例を網羅した実測を行う必要があり、効率的ではなく、本実施例の組み合わせ決定手順を用いることの優位性は高い。
(実施例2)
本実施例では、実施例1とは発光ブロックの数に対する光センサの数が異なる場合であっても、本発明を適用できることを説明する。なお、各図面や手順において、実施例1と同じ部材には同じ符号を付し、その説明は割愛する。以下、本発明の実施例2に係るバックライト装置について説明する。
図13は、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見た場合の、LEDバックライト装置101におけるLED基板110、発光ブロック111、光センサ113の配置の一例を示す模式図である。LEDバックライト装置101の左上端に配置されるLED基板110(1,1)の横方向には、LED基板110(1,2)、LED基板110(1,3)およびLED基板110(1,4)が順に配置されている。また、縦方向にはLED基板110(2,1)およびLED基板110(3,1)が順に配置される。以上のように、LEDバックライト装置101は、LED基板110を横方向に4つ、縦方向に3つ、合計12枚をマトリクス状に配置して構成される。
LED基板110(1,1)は、発光ブロック111(1,1,1)、発光ブロック111(1,1,2)、発光ブロック111(1,1,3)、発光ブロック111(1,1,4)および光センサ113(1,1)で構成される。他のLED基板110も同様の構成である(図13参照)。
図14は、各発光ブロック111の検出順序および各検出順序において同時に点灯させる発光ブロック111の組み合わせの一例を示す対応表である。各発光ブロック111は検出順序500に従って輝度検出される。検出順序500は1番目から24番目までが決められ、各々の検出順序500においては、発光ブロックA501と発光ブロックB503の合計2つの発光ブロック111を同時に点灯させる。また、それぞれを発光ブロックA検出用光センサ502と発光ブロックB検出用光センサ504を用いて輝度検出を行う。すなわち、発光ブロックA検出用光センサ502は、発光ブロックA501の発光ブロック111を検出対象とし、発光ブロックB検出用光センサ504は、発光ブロックB503の発光ブロック111を検出対象とする。発光ブロック111の属するLED基板110に備わる光センサ113が、その発光ブロック111を検出対象とする光センサ113である。すなわち、発光ブロック111(L,M,K)を検出対象とするのは光センサ113(L,M)である(L=1〜3,M=1〜4,K=1〜4)。ただし、各光センサ113には、検出対象として想定している発光ブロック111以外の発光ブロック111からの発光が漏れ光として入射するため、検出誤差が発生する。この事情は実施例1と同様である。この検出誤差を小さくするための、同時発光させる発光ブロック111のペア
の決定方法を、以下で説明する。
ここでは、正面方向(カラー液晶パネル105側)から見てLEDバックライト装置101の左側半分に配置される発光ブロック群を第一の発光ブロック群である発光ブロックA501群として割り当てる。また、LEDバックライト装置101の右側半分に配置される発光ブロック群を第二の発光ブロック群である発光ブロックB503群として割り当てている。
例えば、検出順序500の1番目においては、発光ブロックA501として発光ブロック111(1,1,1)と、発光ブロックB503として発光ブロック111(1,3,2)と、の合計2つの発光ブロック111を同時に点灯させる。また、それぞれ発光ブロックA検出用光センサ502として光センサ113(1,1)を、発光ブロックB検出用光センサ504として光センサ113(1,3)を用いて輝度検出を行う。
各検出順序500において同時に点灯させる発光ブロックA501および発光ブロックB503の組み合わせは、各発光ブロック111の検出値比率Rのバックライト装置全体における最小値がより大きくなるように決定する。このような組み合わせの決定手順については以降で説明する。
図15は、組み合わせ(ペア)の決定手順を示すフローチャートの一例である。まず、ステップS501では、発光ブロックA501群と発光ブロックB503群から、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック111群を選択する。
図16は、ステップS501で選択された発光ブロック111群の一例を示す模式図である。先に説明したように、LEDバックライト装置101を正面方向(カラー液晶パネル105側)から見て左側半分を発光ブロックA501として割り当て、右側半分を発光ブロックB503として割り当てている。これらの中から、ペアを決定する際の候補となる発光ブロック111群として、上端から1列目の発光ブロック111を選択する。具体的には、発光ブロックA501群から、発光ブロック111(1,1,1)、発光ブロック111(1,1,2)、発光ブロック111(1,2,1)および発光ブロック111(1,2,2)の4つを選択する。また、発光ブロックB503群から、発光ブロック111(1,3,1)、発光ブロック111(1,3,2)、発光ブロック111(1,4,1)および発光ブロック111(1,4,2)の4つを選択する。ここでは、第一の発光ブロック群である発光ブロックA501群の4個の発光ブロック111の輝度検出は、第一の発光ブロック群に対応する第一の検出手段群である2個の光センサ113(1,1)および光センサ113(1,2)により行われる。また、第二の発光ブロック群である発光ブロックB503群の4個の発光ブロック111の輝度検出は、第二の発光ブロック群に対応する第二の検出手段群である2個の光センサ113(1,3)および光センサ113(1,4)により行われる。
次に、図15のステップS502では、ステップS501で選択された発光ブロック111群のうちペア未決定の発光ブロック111群において、
(1)発光ブロックA501群のうち発光ブロックB503群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
(2)発光ブロックB503群のうち、発光ブロックB503群検出用の複数の光センサ113の中で発光ブロックA501群の発光ブロック111から最も遠い光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
をペアと決定する。
図17(A)は、ステップS502でペアと決定された発光ブロック111の一例を示
す模式図である。発光ブロックA501群からは発光ブロック111(1,2,2)が選ばれ、発光ブロックB503群からは発光ブロック111(1,4,1)が選ばれている。発光ブロックB503群からは、発光ブロック111(1,4,2)を選択しても良い。
次に、図15のステップS503では、ステップS501で選択された発光ブロック111群のうちペア未決定の発光ブロック111群において、
(1)発光ブロックB503群のうち発光ブロックA501群検出用の光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
(2)発光ブロックA501群のうち、発光ブロックA501群検出用の複数の光センサ113の中で発光ブロックB503群の発光ブロック111から最も遠い光センサ113に最も近接する発光ブロック111と、
をペアと決定する。
図17(B)は、ステップS503でペアと決定された発光ブロック111の一例を示す模式図である。発光ブロックB503群からは発光ブロック111(1,3,1)が選ばれ、発光ブロックA501群からは発光ブロック111(1,1,2)が選ばれている。発光ブロックA501群からは、発光ブロック111(1,1,1)を選択しても良い。
次に、図15のステップS504では、候補となる全ての発光ブロック111のペアが決定したか否かを判断する。候補となる全ての発光ブロック111のペアが決定していた場合は本フローチャートの手順は全て完了となるが、決定していない場合は再びステップS502に戻る。
図17(C)は、2巡目のステップS502でペアと決定された発光ブロック111の一例を示す模式図である。発光ブロックA501群からは発光ブロック111(1,2,1)が選ばれ、発光ブロックB503群からは発光ブロック111(1,4,1)が選ばれている。
図17(D)は、2巡目のステップS503でペアと決定された発光ブロック111の一例を示す模式図である。ここでは、発光ブロックA501群と発光ブロックB503群ともに、ペア未決定の発光ブロック111がそれぞれ一つずつしか無い為、発光ブロック111(1,1,1)と発光ブロック111(1,3,2)の組み合わせの他にはペアとなる組み合わせはない。
以上により、実施例1とは発光ブロックの数に対する光センサの数が異なる場合であっても、本実施例を適用することができる。これにより、複数の発光ブロック111を同時に点灯させた状態において、複数の光センサ113を用いて、それぞれの発光ブロック111の輝度を同時に検出する。その際に、各光センサ113にその光センサ113による検出対象の発光ブロック111以外の発光ブロック111の発光が漏れ光として入射することで検出誤差が生じる。この検出誤差を可及的に小さくすることができるような組み合わせで複数の発光ブロック111を同時に発光させてキャリブレーションを行うことができる。従って、精度の良いキャリブレーションを行うことができるので、輝度むらを効果的に抑制することが可能となる。
101 LEDバックライト装置
111 発光ブロック
113 光センサ
125 マイコン
126 不揮発メモリ

Claims (9)

  1. 発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
    前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための検出手段と、
    を有する発光装置であって、
    前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
    同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得手段を備え、
    前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックからの発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光による光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置
  2. 発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
    前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための複数の検出手段からなる検出手段群と、
    を有する発光装置であって、
    前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
    同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段群のうち当該発光ブロックに最も近接する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得手段を備え、
    前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックからの発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光に
    よる光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置
  3. 前記発光装置は、
    各々複数の発光ブロックからなる第一の発光ブロック群および第二の発光ブロック群と、
    前記第一の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための第一の検出手段と、
    前記第二の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための第二の検出手段と、
    を有し、
    前記各組に属する発光ブロックは、前記第一の発光ブロック群および前記第二の発光ブロック群から1個ずつ選択される2個の発光ブロックであり、
    前記取得手段は、同じ組に属する2個の発光ブロックを同時に発光させ、第一の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を第一の検出手段により取得し、第二の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を第二の検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行い、
    前記組分けは、
    (1)第一の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち第二の検出手段に最も近い発光ブロックと、第二の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち第二の検出手段に最も近い発光ブロックと、を1組とするか、又は、
    (2)第一の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち第一の検出手段に最も近い発光ブロックと、第二の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち第一の検出手段に最も近い発光ブロックと、を1組とするか、
    の少なくともいずれかを、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるまで繰り返すことにより決定されている請求項1に記載の発光装置
  4. 前記発光装置は、
    各々複数の発光ブロックからなる第一の発光ブロック群および第二の発光ブロック群と、
    前記第一の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための複数の検出手段からなる第一の検出手段群と、
    前記第二の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための複数の検出手段からなる第二の検出手段群と、
    を有し、
    前記各組に属する発光ブロックは、前記第一の発光ブロック群および前記第二の発光ブロック群から1個ずつ選択される2個の発光ブロックであり、
    前記取得手段は、同じ組に属する2個の発光ブロックを同時に発光させ、第一の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を前記第一の検出手段群のうち当該発光ブロックに最も近接する検出手段により取得し、第二の発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を前記第二の検出手段群のうち当該発光ブロックに最も近接する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行い、
    前記組分けは、
    (1)第一の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち、第二の検出手段群に最も近い発光ブロックと、第二の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち、第二の検出手段群の中で第一の発光ブロック群から最も遠くに位置する検出手段に最も近い発光ブロックと、を1組とするか、又は、
    (2)第一の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち、第一の検出手段群の中で第二の発光ブロック群から最も遠くに位置する検出手段に最も近い発光ブロックと、第二の発光ブロック群に属する発光ブロックのうち、第一の検出手段群に最も近い発光ブロックと
    、を1組とするか、
    の少なくともいずれかを、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるまで繰り返すことにより決定されている請求項2に記載の発光装置
  5. 前記取得手段により取得される発光特性の検出値と目標値との比較結果に基づき各発光ブロックの発光量を補正するキャリブレーション手段を備える請求項1から4のいずれか1項に記載の発光装置
  6. 前記検出手段は、発光ブロックの発光特性として輝度又は色度の少なくともいずれかを検出する請求項1から5のいずれか1項に記載の発光装置
  7. 前記発光装置は、液晶表示装置に用いられるバックライトである請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
    前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための検出手段と、
    を有する発光装置のキャリブレーション方法であって、
    前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
    同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得工程と、
    前記取得工程において取得される発光特性の検出値と目標値との比較結果に基づき各発光ブロックの発光量を補正するキャリブレーション工程と、
    を有し、
    前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックからの発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光による光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置のキャリブレーション方法。
  9. 発光を独立に制御可能な複数の発光ブロックからなる複数の発光ブロック群と、
    前記発光ブロック群ごとに設けられ、発光ブロック群に属する発光ブロックの発光特性を検出するための複数の検出手段からなる検出手段群と、
    を有する発光装置のキャリブレーション方法であって、
    前記複数の発光ブロックは、異なる複数の発光ブロック群から1個ずつ選択される発光ブロックを1組として、全ての発光ブロックがいずれかの組に含まれるように組分けされており、
    同じ組に属する複数の発光ブロックを同時に発光させ、同時に発光させた発光ブロックの各々の発光特性を各発光ブロックが属する発光ブロック群に対応する検出手段群のうち当該発光ブロックに最も近接する検出手段により取得する制御を、順次全ての組について行う取得工程と、
    前記取得工程において取得される発光特性の検出値と目標値との比較結果に基づき各発光ブロックの発光量を補正するキャリブレーション工程と、
    を有し、
    前記組分けは、同じ組に属する複数の発光ブロックが同時に発光するときに各検出手段が受光する光量のうち、各検出手段に対応する発光ブロック群に属する発光ブロックから
    の発光による光量と、当該発光ブロックと同時に発光する他の発光ブロックからの発光による光量と、の比である検出値比率の、全ての組における最小値が、可能な組分けのうちでより大きくなるように、決定されていることを特徴とする発光装置のキャリブレーション方法。
JP2012080967A 2012-03-30 2012-03-30 発光装置及びそのキャリブレーション方法 Expired - Fee Related JP5901390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080967A JP5901390B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 発光装置及びそのキャリブレーション方法
US13/800,590 US8902150B2 (en) 2012-03-30 2013-03-13 Lighting system and calibration method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080967A JP5901390B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 発光装置及びそのキャリブレーション方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013211176A JP2013211176A (ja) 2013-10-10
JP2013211176A5 JP2013211176A5 (ja) 2015-05-21
JP5901390B2 true JP5901390B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=49233987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080967A Expired - Fee Related JP5901390B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 発光装置及びそのキャリブレーション方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8902150B2 (ja)
JP (1) JP5901390B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013164670A1 (en) 2012-02-15 2013-11-07 Lumenpulse Lighting Inc. Led lighting systems
JP2015162333A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 キヤノン株式会社 光源装置及び表示装置
JP6141347B2 (ja) 2014-06-05 2017-06-07 キヤノン株式会社 光源装置及び表示装置
EP3189711B1 (en) * 2014-07-25 2019-04-10 Lutron Electrics Co., Inc. Automatic configuration of a load control system
US10176765B2 (en) * 2016-06-30 2019-01-08 Abl Ip Holding Llc Enhancements of a transparent display to form a software configurable luminaire
JP6780708B2 (ja) * 2016-12-12 2020-11-04 コニカミノルタ株式会社 色測定システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355977B2 (ja) 1999-11-12 2009-11-04 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示装置における照明制御方法
US7067995B2 (en) * 2003-01-15 2006-06-27 Luminator, Llc LED lighting system
ATE536732T1 (de) * 2006-09-06 2011-12-15 Sharp Kk Beleuchtungvorrichtung und flüssigkristallanzeigeanordnung
CN101529322A (zh) * 2006-10-23 2009-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 背光***
JP5542303B2 (ja) * 2007-12-28 2014-07-09 ソニー株式会社 光源システムおよび表示装置
JP5243098B2 (ja) * 2008-05-09 2013-07-24 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP2011027941A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 液晶表示装置用バックライト装置、それを用いた液晶表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130257290A1 (en) 2013-10-03
US8902150B2 (en) 2014-12-02
JP2013211176A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901390B2 (ja) 発光装置及びそのキャリブレーション方法
JP4860701B2 (ja) 照明装置、バックライト装置、液晶表示装置、照明装置の制御方法、液晶表示装置の制御方法
JP6141347B2 (ja) 光源装置及び表示装置
JP6100077B2 (ja) 光源装置及びその制御方法
JP5208261B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
JP2014044828A (ja) 光源装置及びその制御方法
TWI383370B (zh) 顯示裝置之色度補償方法與照明方法
KR20110136686A (ko) Led 구동 장치 및 표시 장치
JPWO2011151866A1 (ja) 発光表示パネルの輝度測定方法
JP5437923B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPWO2011030587A1 (ja) 表示装置
US9560715B2 (en) Light source apparatus and display apparatus having a plurality of reflection unit each with a substantially N-sided pyramid shape and a detection unit
TWI403803B (zh) 背光模組之校正方法
JP5028301B2 (ja) 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP2015090394A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、光源装置、光源装置の制御方法、及び、プログラム
KR101588340B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5566485B2 (ja) バックライト装置及びその制御方法、画像表示装置
US9659533B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP5838081B2 (ja) 光特性ムラ測定装置及び光特性ムラ測定方法
CN110323246B (zh) 显示面板、显示装置和显示装置的驱动方法
US20100123695A1 (en) Method of driving light-emitting diodes, backlight assembly for performing the method and display apparatus having the backlight assembly
JP2007279213A (ja) 表示パネルの輝度検査装置、及びこれを用いた表示パネルの製造方法
JPWO2015140864A1 (ja) 表示パネルの寿命特性の検査方法及び表示パネルの製造方法
JP6289687B2 (ja) 光源装置、光源装置の制御方法、及び、表示装置
JP2008241254A (ja) 点灯検査方法及び平面表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5901390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees