JP5899178B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5899178B2
JP5899178B2 JP2013201422A JP2013201422A JP5899178B2 JP 5899178 B2 JP5899178 B2 JP 5899178B2 JP 2013201422 A JP2013201422 A JP 2013201422A JP 2013201422 A JP2013201422 A JP 2013201422A JP 5899178 B2 JP5899178 B2 JP 5899178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power
detection
detection units
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013201422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015069299A (ja
Inventor
邦夫 今岡
邦夫 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013201422A priority Critical patent/JP5899178B2/ja
Priority to US14/495,982 priority patent/US9071717B2/en
Priority to CN201410504953.1A priority patent/CN104516230B/zh
Priority to EP14003334.1A priority patent/EP2853946B1/en
Publication of JP2015069299A publication Critical patent/JP2015069299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899178B2 publication Critical patent/JP5899178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、スリープモードのような消費電力が少ない電力モードの機能を有する電子機器に関する。
省エネルギーのために、スリープモードの機能を備える電子機器がある。例えば、画像形成装置は、操作されない時間が所定時間継続したり、スリープモードキーが操作されたりすると、スリープモードに移行する。
スリープモード時の消費電力を下げるために、スリープモードにおいて、給紙カセットの開閉検出に必要な消費電力を抑制できる画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置は、振動パターンに応じた検出信号を出力する振動センサーと、記録用紙を収容し、抜き差しによって開閉され、開閉時に所定パターンの振動を発生させる給紙カセットと、振動センサーの検出信号に基づいて前記所定パターンの振動を検知した場合に、前記給紙カセットの開閉を検知する開閉検知手段とを備える。
特開2012−53214号公報
スリープモード時に、操作パネルのキーを操作することなく、スリープモードから自動的に復帰する機能を有する電子機器がある。例えば、給紙カセットの抜き差しの動作を検知するセンサーのような検知部を備え、スリープモード時に、給紙カセットを引き出すと、スリープモードから自動的に復帰する機能を有する画像形成装置がある。
カセットの引き出し動作以外にも、スリープモードから自動的に復帰するトリガーとなるトリガー動作が複数あり、それらのトリガー動作について検知する検知部が設けられている。
しかし、トリガー動作を検知する検知部には、スリープモード時に電力を供給しなければならない。トリガー動作が増えると、検知部の数が増えるので、スリープモード時の画像形成装置の消費電力を下げるのを妨げる原因となる。
本発明は、消費電力が少ない電力モードから復帰するためのトリガー動作が複数ある場合に、それらのトリガー動作を検知する複数の検知部に供給する電力を下げることができる電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明に係る電子機器は、第1の電力モードの機能、及び、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードの機能を有する電子機器であって、前記電子機器を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させるトリガーとなるトリガー動作が複数あり、前記第2の電力モード時に前記複数のトリガー動作をそれぞれ検知する複数の検知部と、前記複数の検知部によって前記複数のトリガー動作のいずれかが検知されると、前記電子機器を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させるモード切換部と、前記第2の電力モード時に、前記複数の検知部のそれぞれに対して、電力を供給している供給期間と電力を供給していない非供給期間とを繰り返す制御をしながら、前記複数の検知部に電力を供給する電力制御部と、を備える。
本発明に係る電子機器では、第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モード時に、複数の検知部のそれぞれに対して、電力が供給されている供給期間と電力が供給されていない非供給期間とを繰り返す制御をしながら、複数の検知部に電力を供給する。従って、第2の電力モード時に複数の検知部のそれぞれに絶えず電力を供給する場合と比べて、第2の電力モード時に複数の検知部に供給する電力を下げることができる。このように、本発明に係る電子機器によれば、消費電力が少ない電力モードから復帰するためのトリガー動作が複数ある場合に、それらのトリガー動作を検知する複数の検知部に供給する電力を下げることができる。
上記構成において、前記電力制御部は、前記供給期間が、前記複数の検知部において互いに重ならないように、前記複数の検知部に電力を供給する。
この構成によれば、二つ以上の検知部に同時に電力が供給されることがないので、複数の検知部の数が増えても、複数の検知部の全体に供給する電力が増えるのを抑制できる。
上記構成において、前記複数の検知部のそれぞれについて、検知したトリガー動作の回数をカウントするカウント部を備え、前記電力制御部は、前記カウント部でカウントされた回数が多い順に、前記複数の検知部のそれぞれに割り当てる前記供給期間が長くなるように、前記複数の検知部に電力を供給する。
本発明において、複数の検知部のそれぞれには、電力が供給されていない非供給期間が生じる。あるトリガー動作を検知する検知部において、非供給期間中にそのトリガー動作が発生すれば、その検知部はそのトリガー動作を直ちに検知できず、次の供給期間まで検知されないので、検知が遅れる。
このように、本発明では、トリガー動作を直ちに検知できない可能性がある。この構成によれば、トリガー動作を検知した回数が多い順番に、複数の検知部のそれぞれに割り当てる供給期間が長くなるようにするので、トリガー動作を検知した回数が比較的多い検知部については、トリガー動作を直ちに検知できない確率を下げることができる。
上記構成において、前記複数の検知部のそれぞれについて、検知したトリガー動作の回数をカウントするカウント部を備え、前記電力制御部は、前記複数の検知部のうち前記カウント部でカウントされた回数が予め定められた数に満たない検知部が存在する場合、当該検知部に割り当てる前記供給期間を、予め定められた最小限の期間にし、前記複数の検知部のいずれにも電力を供給していない期間が生じるように、前記複数の検知部に電力を供給する。
この構成によれば、複数の検知部のいずれにも電力を供給していない期間が生じるので、第2の電力モード時に複数の検知部に供給する電力をさらに下げることができる。
上記構成において、前記電子機器の操作画面を表示する表示部を備え、前記電子機器は、前記第1の電力モードとして、前記表示部に前記操作画面が表示される待機モードを実行し、前記第2の電力モードとして、前記表示部に前記操作画面が表示されないスリープモードを実行する。
この構成は、第1の電力モード、第2の電力モードの具体的な例である。
上記構成において、前記電子機器は、画像データによって示される画像を用紙に形成する画像形成部を備える画像形成装置である。
本発明によれば、消費電力が少ない電力モードから復帰するためのトリガー動作が複数ある場合に、それらのトリガー動作を検知する複数の検知部に供給する電力を下げることができる。
本実施形態に係る画像形成装置(電子機器)の内部構造の概略を示す図である。 図1に示す画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成装置において、トリガー動作の検知に関連する構成を示すブロック図である。 電力制御部が4つの検知部にそれぞれ電力を供給する動作の第1例を示すタイミングチャートである。 電力制御部が4つの検知部にそれぞれ電力を供給する動作の第2例を示すタイミングチャートである。 電力制御部が4つの検知部にそれぞれ電力を供給する動作の第3例を示すタイミングチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造の概略を示す図である。電子機器である画像形成装置1は、例えば、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリの機能を有するデジタル複合機に適用することができる。画像形成装置1は、装置本体100、装置本体100の上に配置された原稿読取部200、原稿読取部200の上に配置された原稿給送部300及び装置本体100の上部前面に配置された操作部400を備える。
原稿給送部300は、自動原稿送り装置として機能し、原稿載置部301に置かれた複数枚の原稿を連続的に原稿読取部200で読み取ることができるように送ることができる。
原稿読取部200は、露光ランプ等を搭載したキャリッジ201、ガラス等の透明部材により構成された原稿台203、不図示のCCD(Charge Coupled Device)センサー及び原稿読取スリット205を備える。原稿台203に載置された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿台203の長手方向に移動させながらCCDセンサーにより原稿を読み取る。これに対して、原稿給送部300から給送された原稿を読み取る場合、キャリッジ201を原稿読取スリット205と対向する位置に移動させて、原稿給送部300から送られてきた原稿を、原稿読取スリット205を通してCCDセンサーにより読み取る。CCDセンサーは読み取った原稿を画像データとして出力する。
装置本体100は、用紙貯留部101、手差トレイ108、画像形成部103及び定着部105を備える。用紙貯留部101は、装置本体100の最下部に配置されており、用紙の束を貯留することができる3つの給紙カセット107a,107b,107cを備える。給紙カセット107a,107b,107cのうち、選択された給紙カセットに貯留された用紙の束において、最上位の用紙がピックアップローラー109の駆動により、用紙搬送路111へ向けて送出される。用紙は、用紙搬送路111を通って、画像形成部103へ搬送される。
手差トレイ108は、装置本体100の一方の側面に取り付けられている。手差トレイ108にセットされた用紙は、給紙ローラー110の駆動により、用紙搬送路111へ向けて送出される。用紙は、用紙搬送路111を通って、画像形成部103へ搬送される。
画像形成部103は、搬送されてきた用紙にトナー画像を形成する。画像形成部103は、感光体ドラム113、露光部115、現像部117及び転写部119を備える。露光部115は、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)に対応して変調された光を生成し、一様に帯電された感光体ドラム113の周面に照射する。これにより、感光体ドラム113の周面には、画像データに対応する静電潜像が形成される。この状態で感光体ドラム113の周面に現像部117からトナーを供給することにより、周面には画像データに対応するトナー画像が形成される。このトナー像は、転写部119によって先ほど説明した用紙貯留部101や手差トレイ108から搬送されてきた用紙に転写される。
トナー像が転写された用紙は、定着部105に送られる。定着部105において、トナー像と用紙に熱と圧力が加えられて、トナー像は用紙に定着される。用紙はスタックトレイ121又は排紙トレイ123に排紙される。
操作部400は、操作キー部401と表示部403を備える。表示部403は、タッチパネル機能を有しており、ソフトキーを含む画面が表示される。ユーザーは、画面を見ながらソフトキーを操作することによって、コピー等の機能の実行に必要な設定等をする。
操作キー部401には、ハードキーからなる操作キーが設けられている。具体的には、スタートキー405、テンキー407、ストップキー409、リセットキー411、コピー、プリンター、スキャナー及びファクシミリを切り換えるための機能切換キー413等が設けられている。
スタートキー405は、コピー、ファクシミリ送信等の動作を開始させるキーである。テンキー407は、コピー部数、ファクシミリ番号等の数字を入力するキーである。ストップキー409は、コピー動作等を途中で中止させるキーである。リセットキー411は、設定された内容を初期設定状態に戻すキーである。
機能切換キー413は、コピーキー及び送信キー等を備えており、コピー機能、送信機能等を相互に切り替えるキーである。コピーキーを操作すれば、コピーの初期画面が表示部403に表示される。送信キーを操作すれば、ファクシミリ送信及びメール送信の初期画面が表示部403に表示される。
図2は、図1に示す画像形成装置1の構成を示すブロック図である。画像形成装置1は、装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300、操作部400、制御部500及び通信部600がバスによって相互に接続された構成を有する。装置本体100、原稿読取部200、原稿給送部300及び操作部400に関しては既に説明したので、説明を省略する。
制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及び画像メモリー等を備える。CPUは、画像形成装置1を動作させるために必要な制御を、装置本体100等の画像形成装置1の上記構成要素に対して実行する。ROMは、画像形成装置1の動作の制御に必要なソフトウェアを記憶している。RAMは、ソフトウェアの実行時に発生するデータの一時的な記憶及びアプリケーションソフトの記憶等に利用される。画像メモリーは、画像データ(原稿読取部200から出力された画像データ、パソコンから送信された画像データ、ファクシミリ受信の画像データ等)を一時的に記憶する。
制御部500は、機能ブロックとして、メイン制御部501、検知情報通知部13、スリープ制御部17及び電力制御部19を備える。これらのブロックについては、後で説明する。
通信部600は、ファクシミリ通信部601及びネットワークI/F部603を備える。ファクシミリ通信部601は、相手先ファクシミリとの電話回線の接続を制御するNCU(Network Control Unit)及びファクシミリ通信用の信号を変復調する変復調回路を備える。ファクシミリ通信部601は、電話回線605に接続される。
ネットワークI/F部603は、LAN(Local Area Network)607に接続される。ネットワークI/F部603は、LAN607に接続されたパソコン等の端末装置との間で通信を実行するための通信インターフェイス回路である。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置1において、トリガー動作の検知に関連する構成を示すブロック図である。トリガー動作とは、画像形成装置1をスリープモードから待機モードに復帰させるトリガーとなる動作である。本実施形態では、図1の用紙貯留部101から給紙カセット107aが引き出された動作、用紙貯留部101から給紙カセット107bが引き出された動作、用紙貯留部101から給紙カセット107cが引き出された動作、手差トレイ108に用紙がセットされた動作を、トリガー動作として説明する。トリガー動作は、それら4つの動作に限定されず、画像形成装置1の前カバー(不図示)を開閉する動作等でもよい。
待機モードは、図1の定着部105の定着ローラー(不図示)の温度がトナーの溶融温度より低い状態にされており、画像形成の準備が完了しているモードである。待機モードでは、表示部403に操作画面が表示される。
スリープモードは、定着部105の定着ローラーが加熱されておらず、定着ローラーの温度が室温の状態である。スリープモードでは、表示部403に操作画面が表示されない。
本実施形態では、待機モードを第1の電力モード、スリープモードを第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードとして説明する。しかしながら、第1の電力モードは待機モードに限定されず、第2の電力モードはスリープモードに限定されない。
画像形成装置1は、トリガー動作の検知に関連する構成として、検知部11a,11b,11c,11d、検知情報通知部13、オア回路15、スリープ制御部17及び電力制御部19を備える。検知部11a,11b,11c,11dから説明する。これらの検知部を互いに区別する必要がなければ、検知部11と記載する。
検知部11は、スイッチを用いてトリガー動作を検知する。検知部11は、スイッチがオンしたり、オフしたりして生成された信号を増幅して出力する。検知部11が作動するためには、検知部11に電力を供給する必要がある。
検知部11の数が4つを例に説明するが、検知部11の数は4つに限定されない。検知部11として、スイッチを用いた検知部11を例に説明するが、検知部11はそれに限定されず、フォトインタラプターのような光センサー等を用いた検知部11でもよい。
検知部11aは、スリープモードにおいて、図1の用紙貯留部101から給紙カセット107aが引き出された動作(トリガー動作)を検知し、待機モードにおいて、用紙貯留部101に給紙カセット107aが差し込まれた状態か否かを検知する。
検知部11bは、スリープモードにおいて、図1の用紙貯留部101から給紙カセット107bが引き出された動作(トリガー動作)を検知し、待機モードにおいて、用紙貯留部101に給紙カセット107bが差し込まれた状態か否かを検知する。
検知部11cは、スリープモードにおいて、図1の用紙貯留部101から給紙カセット107cが引き出された動作(トリガー動作)を検知し、待機モードにおいて、用紙貯留部101に給紙カセット107cが差し込まれた状態か否かを検知する。
検知部11a,11b,11cの動作は、同じなので、検知部11aを用いて、これらの検知部の動作を説明する。用紙貯留部101に給紙カセット107aが差し込まれた状態で、検知部11aのスイッチ21aがオンし、用紙貯留部101から給紙カセット107aが引き出された状態で、検知部11aのスイッチ21aがオフする。
スリープモードにおいて、検知部11aのスイッチ21aがオンからオフに切り替わったことを示す信号が、検知部11aから出力されると、用紙貯留部101から給紙カセット107aが引き出された動作を、検知部11aが検知したことになる。
待機モードにおいて、検知部11aのスイッチ21aがオンであることを示す信号が、検知部11aから出力されると、用紙貯留部101に給紙カセット107aが差し込まれている状態を、検知部11aが検知していることになる。待機モードにおいて、検知部11aのスイッチ21aがオフであることを示す信号が、検知部11aから出力されると、用紙貯留部101に給紙カセット107aが差し込まれていない状態を、検知部11aが検知していることになる。
検知部11dは、スリープモードにおいて、手差トレイ108に用紙がセットされた動作(トリガー動作)を検知し、待機モードにおいて、手差トレイ108に用紙がセットされた状態か否かを検知する。手差トレイ108に用紙がセットされた状態で、検知部11dのスイッチ21dがオンし、手差トレイ108に用紙がセットされていない状態で、検知部11dのスイッチ21dがオフする。
スリープモードにおいて、検知部11dのスイッチ21dがオフからオンに切り替わったことを示す信号が、検知部11dから出力されると、手差トレイ108に用紙がセットされた動作を、検知部11dが検知したことになる。
待機モードにおいて、検知部11dのスイッチ21dがオンであることを示す信号が、検知部11dから出力されると、手差トレイ108に用紙がセットされている状態を、検知部11dが検知していることになる。待機モードにおいて、検知部11dのスイッチ21dがオフであることを示す信号が、検知部11dから出力されると、手差トレイ108に用紙がセットされていない状態、検知部11dが検知していることになる。
4つの検知部11から出力された信号は、それぞれ、検知情報通知部13に入力され、かつオア回路15に入力される。オア回路15から出力された信号は、スリープ制御部17に入力される。
検知情報通知部13は、図2の制御部500に含まれる。検知情報通知部13は、待機モードにおいて、画像形成装置1の全体の制御を統括するメイン制御部501からのリクエストに応じて、用紙貯留部101に給紙カセット107aが差し込まれた状態か否か、用紙貯留部101に給紙カセット107bが差し込まれた状態か否か、用紙貯留部101に給紙カセット107cが差し込まれた状態か否か、手差トレイ108に用紙がセットされた状態か否かを、メイン制御部に通知する。
検知情報通知部13は、待機モード時に動作し、スリープモード時に動作しない。このため、検知情報通知部13には、待機モード時に給電され、スリープモード時に給電されない。検知情報通知部13は、スリープ制御部17の制御によって、待機モードからスリープモードへ移行し、スリープモードから待機モードへ移行する。
スリープ制御部17は、図2の制御部500に含まれる。スリープ制御部17は、スリープモードにおいて、トリガー動作が発生すると、画像形成装置1をスリープモードから待機モードに復帰させる。スリープ制御部17は、待機モード、スリープモードを問わず動作するので、スリープ制御部17には、常時、給電されている。
スリープ制御部17は、モード切換部23及びカウント部25を備える。スリープモードにおいて、4つの検知部11のいずれかがトリガー動作を検知すると、その検知信号が、オア回路15を通じてスリープ制御部17に送られる。これにより、モード切換部23は、画像形成装置1をスリープモードから待機モードに復帰させる。そして、図2のメイン制御部501は、表示部403に操作画面を表示させる等の待機モードの処理を実行する。
オア回路15の出力からだけでは、どの検知部11から検知信号が送られてきたかを判断できない。そこで、スリープ制御部17は、検知情報通知部13にリクエストを送る。検知情報通知部13は、スリープ制御部17からのリクエストに応じて、4つの検知部11のうち、どの検知部11がトリガー動作を検知したかを、スリープ制御部17に通知する。この通知は、次に説明するカウント部25でカウントされる。
カウント部25は、4つの検知部11のそれぞれについて、検知したトリガー動作の回数をカウントする。カウント部25は、カウンター27a,27b,27c,27dを備える。カウンター27aは、検知部11aがトリガー動作を検知した回数をカウントする。カウンター27bは、検知部11bがトリガー動作を検知した回数をカウントする。カウンター27cは、検知部11cがトリガー動作を検知した回数をカウントする。カウンター27dは、検知部11dがトリガー動作を検知した回数をカウントする。
スリープ制御部17は、図1の給紙カセット107aが用紙貯留部101から引き出された状態か、又は用紙貯留部101に差し込まれた状態かを記憶し、給紙カセット107bが用紙貯留部101から引き出された状態か、又は用紙貯留部101に差し込まれた状態かを記憶し、給紙カセット107cが用紙貯留部101から引き出された状態か、又は用紙貯留部101に差し込まれた状態かを記憶し、手差トレイ108に用紙がセットされた状態か、又はセットされていない状態かを記憶している。制御部500が、手差トレイ108を使用しない設定で、画像形成動作を実行する際に、給紙カセット107a,107b,107cがそれぞれ用紙貯留部101に差し込まれた状態であることがスリープ制御部17に記憶されているとする。この場合、メイン制御部501は、検知部11a,11b,11cからの出力を確認することなく、プリント動作を実行できるので、プリント時間を短縮することができる。
電力制御部19は、検知部用の電力制御部であり、4つの検知部11に電力を供給する制御をする。電力制御部19は、図2の制御部500に含まれる。電力制御部19は、待機モード、スリープモードを問わず動作するので、電力制御部19には、常時、給電されている。
図4は、電力制御部19が4つの検知部11にそれぞれ電力を供給する動作の第1例を示すタイミングチャートである。図5は、電力制御部19が4つの検知部11にそれぞれ電力を供給する動作の第2例を示すタイミングチャートである。図6は、電力制御部19が4つの検知部11にそれぞれ電力を供給する動作の第3例を示すタイミングチャートである。
図4〜図6に示すように、電力制御部19は、スリープモード時に、4つの検知部11のそれぞれに対して、電力を供給している供給期間と電力を供給していない非供給期間とを繰り返す制御をしながら、4つの検知部11に電力を供給する。この制御は、4つの検知部11のそれぞれに対して、電力を供給している供給期間を周期的に繰り返す制御や、電力を間欠的に供給する制御ということができる。
電力制御部19は、検知部11aの一つの供給期間、検知部11bの一つの供給期間、検知部11cの一つの供給期間及び検知部11dの一つの供給期間が含まれる周期Tを繰り返す制御をする。
電力制御部19は、待機モード時に、4つの検知部11のそれぞれに対して、非供給期間を設けることなく、絶えず電力を供給している。
図4に示す第1例は、電力制御部19の初期設定の場合を示している。この場合は、以下の特徴1,2を有する。
(特徴1)
電力制御部19は、スリープモードにおいて、4つの検知部11のそれぞれに割り当てる供給期間を同じにしている。
(特徴2)
電力制御部19は、スリープモードにおいて、(1)検知部11aに電力の供給を開始し、(2)検知部11aの供給期間が終了するタイミングで、検知部11bに電力の供給を開始し、(3)検知部11bの供給期間が終了するタイミングで、検知部11cに電力の供給を開始し、(4)検知部11cの供給期間が終了するタイミングで、検知部11dに電力の供給を開始し、(5)検知部11dの供給期間が終了するタイミングで、検知部11aに電力の供給を開始する。そして、以降、(2)〜(5)の動作を繰り返す。
電力制御部19は、所定期間(例えば、数週間、一ヶ月又は数ヶ月)が経過すると、カウント部25のカウンター27a,27b,27c,27dでカウントされているトリガー回数を基にして、4つの検知部11のそれぞれについて、供給期間の長さ及び供給期間の開始のタイミングの設定を変更する。
検知部11aで検知されたトリガー動作の回数が一番多く、検知部11bで検知されたトリガー動作の回数が次に多く、検知部11cで検知されたトリガー動作の回数がその次に多く、検知部11dで検知されたトリガー動作の回数が一番少ないとする。図5は、それらを基にして、電力制御部19の設定が変更された場合を示している。この場合、電力制御部19は、周期Tを変更することなく、検知部11aに割り当てる供給期間を一番長くし、検知部11bに割り当てる供給期間を次に長くし、検知部11cに割り当てる供給期間をその次に長くし、検知部11dに割り当てる供給期間を一番短くする。
また、図5の場合、図4に示す場合と同様に、上記(特徴2)を有する。
トリガー動作を検知した回数が予め定められた数に満たない検知部11が存在すれば、言い換えれば、トリガー動作を検知した回数が極端に少ない検知部11が存在すれば、その検知部11の供給期間を予め定められた最小限の期間にする。検知部11b及び検知部11cで検知されたトリガー動作の回数が、予め定められた数に満たないとする。
図6は、それらを基にして、電力制御部19の設定が変更された場合を示している。この場合、電力制御部19は、周期Tを変更することなく、検知部11b及び検知部11cの供給期間として、最小限の期間を設定する。検知部11a及び検知部11dについては、検知したトリガー動作の回数が多い順番に、供給期間を長く設定する。
検知部11b及び検知部11cの供給期間が、それぞれ最小限の期間が設定された場合、電力制御部19は、周期Tの残りの期間の一部を検知部11a及び検知部11dの供給期間に割り当てない。これにより、周期Tにおいて、4つの検知部11のいずれにも電力が供給されていない期間が生じるようにして、スリープモード時の消費電力を下げるようにしている。
本実施形態の主な効果を、図4〜図6を参照して説明する。
本実施形態に係る画像形成装置1では、スリープモード時に、4つの検知部11のそれぞれに対して、電力が供給されている供給期間と電力が供給されていない非供給期間とを繰り返す制御をしながら、4つの検知部11に電力を供給する。従って、スリープモード時に4つの検知部11のそれぞれに絶えず電力を供給する場合と比べて、スリープモード時に4つ検知部11に供給する電力を下げることができる。このように、本実施形態によれば、消費電力が少ない電力モードから復帰するためのトリガー動作が複数ある場合に、それらのトリガー動作を検知する複数の検知部11に供給する電力を下げることができる。
周期Tにおいて、一つの検知部11が供給期間であれば、残りの検知部11は非供給期間にされている。このように、電力制御部19は、供給期間が、4つの検知部において互いに重ならないように、4つの検知部に電力を供給する。よって、二つ以上の検知部11に同時に電力が供給されることがないので、検知部11の数が増えても、複数の検知部11の全体に供給する電力が増えるのを抑制できる。
なお、電力制御部19は、2つ以上の検知部11において、供給期間が部分的に重なるように、電力を供給する態様も可能である。この態様でも、スリープモード時に4つの検知部11のそれぞれに絶えず電力を供給する場合と比べて、スリープモード時に4つ検知部11に供給する電力を下げることができる。
本実施形態において、4つの検知部11のそれぞれには、電力が供給されていない非供給期間が生じる。あるトリガー動作を検知する検知部11において、非供給期間中にそのトリガー動作が発生すれば、その検知部11はそのトリガー動作を直ちに検知できず、次の供給期間まで検知されないので、検知が遅れる。このように、本実施形態では、トリガー動作を直ちに検知できない可能性がある。
本実施形態では、図5に示すように、電力制御部19が、図3のカウント部25でカウントされた回数が多い順に、4つの検知部11のそれぞれに割り当てる供給期間が長くなるように、4つの検知部11に電力を供給する。
このように本実施形態によれば、トリガー動作を検知した回数が多い順番に、4つの検知部11のそれぞれに割り当てる供給期間が長くなるようにするので、トリガー動作を検知した回数が比較的多い検知部11については、トリガー動作を直ちに検知できない確率を下げることができる。
図6に示すように、電力制御部19は、4つの検知部11のうち図3のカウント部25でカウントされた回数が予め定められた数に満たない検知部11(検知部11b,11c)が存在する場合、当該検知部11に割り当てる供給期間を、予め定められた最小限の期間にし、4つの検知部11のいずれにも電力を供給していない期間tが生じるように、4つの検知部11に電力を供給する。これにより、スリープモード時に4つの検知部11に供給する電力をさらに下げることができる。
本実施形態では、4つの検知部11は、図1の操作部400の操作キー部401の操作と異なる複数のトリガー動作のそれぞれを検知する。スリープモード時に操作キー部401のいずれかが操作されると、画像形成装置1はスリープモードから待機モードに復帰する。操作キー部401が操作されることによって、スリープモードから待機モードに復帰する場合が多い。このため、本実施形態において、操作キー部401が操作されたことを検知する検知部(不図示)には、スリープモード時に、常に電力が供給されるようにしている。
1 画像形成装置(電子機器)
11a,11b,11c,11d 検知部
19 電力制御部
23 モード切換部

Claims (4)

  1. 第1の電力モードの機能、及び、前記第1の電力モードよりも消費電力が少ない第2の電力モードの機能を有する電子機器であって、
    前記電子機器を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させるトリガーとなるトリガー動作が複数あり、前記第2の電力モード時に前記複数のトリガー動作をそれぞれ検知する複数の検知部と、
    前記複数の検知部によって前記複数のトリガー動作のいずれかが検知されると、前記電子機器を前記第2の電力モードから前記第1の電力モードに復帰させるモード切換部と、
    前記第2の電力モード時に、前記複数の検知部のそれぞれに対して、電力を供給している供給期間と電力を供給していない非供給期間とを繰り返す制御をしながら、前記複数の検知部に電力を供給する電力制御部と
    前記複数の検知部のそれぞれについて、検知したトリガー動作の回数をカウントするカウント部と、を備え、
    前記電力制御部は、前記複数の検知部のうち前記カウント部でカウントされた回数が予め定められた数に満たない検知部が存在する場合、当該検知部に割り当てる前記供給期間を、予め定められた最小限の期間にし、前記複数の検知部のいずれにも電力を供給していない期間が生じるように、前記複数の検知部に電力を供給する電子機器。
  2. 前記電力制御部は、前記供給期間が、前記複数の検知部において互いに重ならないように、前記複数の検知部に電力を供給する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記電子機器の操作画面を表示する表示部を備え、
    前記電子機器は、前記第1の電力モードとして、前記表示部に前記操作画面が表示される待機モードを実行し、前記第2の電力モードとして、前記表示部に前記操作画面が表示されないスリープモードを実行する請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記電子機器は、画像データによって示される画像を用紙に形成する画像形成部を備える画像形成装置である請求項1〜のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2013201422A 2013-09-27 2013-09-27 電子機器 Expired - Fee Related JP5899178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201422A JP5899178B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子機器
US14/495,982 US9071717B2 (en) 2013-09-27 2014-09-25 Electronic apparatus
CN201410504953.1A CN104516230B (zh) 2013-09-27 2014-09-26 电子设备
EP14003334.1A EP2853946B1 (en) 2013-09-27 2014-09-26 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201422A JP5899178B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015069299A JP2015069299A (ja) 2015-04-13
JP5899178B2 true JP5899178B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51726281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201422A Expired - Fee Related JP5899178B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9071717B2 (ja)
EP (1) EP2853946B1 (ja)
JP (1) JP5899178B2 (ja)
CN (1) CN104516230B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021120701A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 キヤノン株式会社 画像形成システム及び方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136858A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Konica Corp 省電力モードを有する機器の電源装置、省電力制御装置及び画像形成装置
KR100601893B1 (ko) * 2004-01-15 2006-07-19 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 이를 이용한 절전모드 제어방법
US7433620B2 (en) * 2004-07-13 2008-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controlled electric power supply to heating member
JP2007268786A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Oki Data Corp 省電力モードを有する装置及び画像形成装置
JP4473905B2 (ja) * 2007-10-26 2010-06-02 株式会社沖データ 印刷装置
JP2011056847A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4992985B2 (ja) * 2010-01-18 2012-08-08 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法および画像形成装置の制御プログラム
KR101262196B1 (ko) * 2010-06-21 2013-05-15 김창호 대기전력 차단 시스템
US8924757B2 (en) * 2010-07-30 2014-12-30 Kyocera Mita Corporation Electrical apparatus and power supply control method
JP5298092B2 (ja) 2010-08-31 2013-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN102385275B (zh) 2010-08-31 2014-10-29 京瓷办公信息***株式会社 图像形成装置
JP2012103580A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012232539A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Canon Inc 印刷装置、データ処理装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2013103423A (ja) 2011-11-15 2013-05-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、***作装置および人検知装置
JP2013146873A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Seiko Epson Corp 電子機器における発熱制限制御装置、発熱制限制御方法及び電子機器
JP6150456B2 (ja) * 2012-02-08 2017-06-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP5870746B2 (ja) 2012-02-22 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、画像処理制御用ドライバ、及び電力供給制御プログラム
JP2013176878A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5677350B2 (ja) * 2012-03-29 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6202812B2 (ja) * 2012-12-06 2017-09-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2014167499A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kyocera Document Solutions Inc 電子機器
JP5812539B2 (ja) * 2013-05-29 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2853946A1 (en) 2015-04-01
EP2853946B1 (en) 2019-02-13
JP2015069299A (ja) 2015-04-13
CN104516230B (zh) 2017-05-24
US20150092212A1 (en) 2015-04-02
US9071717B2 (en) 2015-06-30
CN104516230A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198089B2 (ja) 機能設定可能な電子機器
JP6005621B2 (ja) 画像形成装置
JP5241660B2 (ja) 画像形成装置
JP6055811B2 (ja) インターロック回路及び画像形成装置
JP5836296B2 (ja) 画像形成装置
US9152111B2 (en) Electronic equipment
JP5899178B2 (ja) 電子機器
JP6361521B2 (ja) 画像形成装置
JP6213419B2 (ja) 画像形成装置
JP5932752B2 (ja) 画像形成装置
JP2015138249A (ja) 画像形成装置
JP6418171B2 (ja) 画像形成装置
JP2019047196A (ja) 画像形成装置
JP5427875B2 (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP5684090B2 (ja) 画像形成装置
JP5340257B2 (ja) 画像形成装置
JP6638791B2 (ja) 画像形成装置
JP5309231B2 (ja) 画像形成装置
JP6121318B2 (ja) 画像形成装置
JP6331974B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3703520B2 (ja) 遠隔画像形成システム
JPH08317106A (ja) 画像形成ネットワーク装置
JP2007079391A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、画像形成装置の制御プログラム
JPH1065857A (ja) 通信端末装置
JP2010268197A (ja) 原稿読取装置における原稿サイズ検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5899178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees