JP4473905B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473905B2
JP4473905B2 JP2007279077A JP2007279077A JP4473905B2 JP 4473905 B2 JP4473905 B2 JP 4473905B2 JP 2007279077 A JP2007279077 A JP 2007279077A JP 2007279077 A JP2007279077 A JP 2007279077A JP 4473905 B2 JP4473905 B2 JP 4473905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
value
power saving
power
total power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007279077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107141A (ja
Inventor
久 石塚
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2007279077A priority Critical patent/JP4473905B2/ja
Priority to US12/241,222 priority patent/US8126351B2/en
Publication of JP2009107141A publication Critical patent/JP2009107141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473905B2 publication Critical patent/JP4473905B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00042Monitoring, i.e. observation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00899Detection of supply level or supply failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、消費電力値を表示する印刷装置に関する。
従来、印刷装置には、消費電力値を算出し、ユーザーに消費電力値を把握させることができるものがあった。例えば、下記特許文献1では、画像形成装置の消費電力値を自ら計算し表示する技術が提供されている。
一方、1995年の「国際エネルギースタープログラム」や1998年の「省エネルギー法改正」などにより、現在、ユーザーおよび企業の環境保護の意識は高まり、消費電力を抑えることで環境保護に貢献することができる電子機器製品の需要が高まっている。
国際エネルギースタープログラムは世界7カ国で実施されているオフィス機器の国際的省エネルギー制度である。国際エネルギースタープログラムでは、製品区分に応じて基準式を定め、その基準式に印刷速度を入力することによって、規格値が定められる。一方、実測値は、TEC(標準消費電力)測定方式で、典型的な一定期間中の通常運転における標準的消費電力値(KWh)から算出される。つまり、国際エネルギースタープログラムの規格値、並びにTEC測定方式の実測値は、省エネルギー性能を計るための、基準といえる。
特開平07−129042号公報
しかしながら、上記特許文献1の画像形成装置では、過去1週間、もしくは過去1ヵ月の消費電力値を表示するのみであり、省エネルギー性能を計るための、判定基準が表示される製品はなかった。ゆえに、表示された消費電力値が省エネルギーの観点で適正かどうかをユーザーは判断することができなかった。
本発明の目的は、消費電力値を表示させる印刷装置において、ユーザーに国際エネルギースタープログラムの規格値と実測値を表示することで、消費電力値が、省エネルギーの面で、適正かどうかを判断させることを可能にした印刷装置を提供することにある。
本発明は以上の問題を解決するために、次の構成を具備する。
<構成1>
本発明に係る印刷装置は、複数の動作モードが設定されている印刷装置において、上記各動作モードの動作に対応する単位時間の消費電力値及び上記印刷装置に対し省エネルギー基準で定める一定期間の消費すべき電力を示す標準値、及び、節電対策としての省電力モードへの遷移回数と所定時間以上の省電力モードの発生回数の履歴が格納されている格納部と、上記動作モードの動作時間を計測する計測部と、上記計測した各動作時間と上記格納部から取り込んだ消費電力値とから上記一定時間の総消費電力を算出する算出部と、上記格納部から取り込んだ標準値を上記算出した総消費電力と共に表示部に表示させる表示制御部と、上記一定期間の総消費電力が上記標準値を超過した場合に、上記履歴に基づき上記省電力モードへの遷移時間を短縮した場合の総消費電力や上記所定時間以上の省電力モード期間を電源断とした場合の総消費電力を計算する計算部とを含み、上記表示制御部は、上記一定期間の総消費電力が上記標準値を超過した場合に、上記標準値と上記一定期間の総消費電力と共に上記計算部で計算された上記省電力モードへの遷移時間を短縮した場合の総消費電力や上記所定時間以上の省電力モード期間を電源断とした場合の総消費電力を上記表示部に表示させることを特徴とする。
本発明の印刷装置によれば、国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値と実際の消費電力値を表示させることで、ユーザーにエネルギーの消費電力値が適正かどうかを判断させることを可能にした。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明の印刷装置の形態を示す図である。
図に示すように、本発明による印刷装置100、200は、プリンタ101と、標準トレイ102と、セカンドトレイ103と、大容量トレイ104とで構成されており、プリンタ101は、表示部105を備えている。
印刷装置100は、標準トレイ102の他にセカンドトレイ103、更に大容量トレイ104を用いることで、大量のドキュメントの処理や、頻繁に印刷を行うオフィス環境に対応している。セカンドトレイ103と大容量トレイ104を有することで、数百枚程の用紙を収納することが可能であり、こういった印刷装置100では、印刷速度も高速な場合が多く、消費電力値は印刷速度が高速になればなるほど増える傾向にある。よって、エネルギーの管理は重要である。
印刷装置100は、省エネルギーのために幾つかの動作モードを備えている。印刷稼動中の印刷モード、印刷動作から開放されて、次の印刷動作に備えて、内部の定着装置を発熱状態に保持するために、ヒータを駆動させている待機モード、印刷動作後に所定の時間、印刷要求がなかった場合に上記ヒータを停止させて、電力の消費を軽減させる省電力モードなどがある。
図2は実施例1の表示部の説明図である。
図に示すように、国際エネルギースタープログラムの規格値と実測値が表記され、その下部に過去3週間の計算して算出された週毎の総電力推定値が表示されている。
図2に示す国際エネルギースタープログラムの規格値は「10,000Wh」である。この規格値は、機器の特性によって定められた区分とその製品速度から定められる。その区分は、例えば、プリンタにおいて、サイズが「標準形式」で印刷技術が「電子写真」、カラー機能が「カラー」であれば、そのプリンタは区分2と定義される。区分2に対する国際エネルギースタープログラムの規格値は、製品速度が20(IPM)であれば6,000(Wh)と定められ,製品速度が40(IPM)であれば、10,000(Wh)と定められている。つまり、図1の印刷装置100は国際エネルギースタープログラムの規格値が「10,000Wh」であり、製品速度は40(IPM)であることを示す。
一方、図2に示す国際エネルギースタープログラムの実測値は「9,500Wh」である。これはプリンタメーカが事前に本プリンタにより測定した実測値であり、その条件は、装置の1日あたりの通常使用時間、使用傾向、省電力モードへの初期設定時間を用いて算出された1週間あたりの消費電力値である。この1週間あたりの消費電力値は、午前と午後の大きな作業時間帯と、その間の昼食時を想定した省電力モードで構成される5日の稼働日と、製品が使用されない非稼働日の2日間で構成される。非稼働日は、電源が切断されないことを前提としている。
図2の下部に記した総電力推定値は,2006年12月4日から12月10日までの1週間の総電力推定値が「6,200Wh」、次の週の2006年12月11日から12月17日までの1週間の総電力推定値が「7,500Wh」、その次の週の2006年12月18日から12月24日までの1週間の総電力推定値が「8,300Wh」であることを示す。
国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値は、装置のエネルギー需要の目安であり、適切なエネルギーマネージメントの指針となる。よって、ユーザーにとっては、これらの数字を超えた使用状況とならないことが、エネルギーの有効利用に繋がり、ひいては、省エネルギー活動の実践となる。
図3は実施例1の表示部に表示される棒グラフの説明図である。
この棒グラフは図2のデータをグラフ化したものである。
図に示すように、国際エネルギースタープログラムの規格値は点線で表され、実測値は実線で表されたボーダーラインで表示される。また、過去3週間の総電力推定値は1週間単位に棒グラフで表示される。棒グラフは、印刷モード、待機モード、省電力モードの各動作モードに消費電力値を積み上げて構成されている。過去3週間の総電力推定値と国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値が表示されることで、ユーザーは装置の電力消費の傾向を把握し、総電力推定値が、国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値を超過していないかを一目で認識できる。
図4は実施例1の印刷装置の構成のブロック図である。
図に示すように、印刷装置100は、表示部105と、CPU111と、ROM112と、RAM113と、FLASHメモリ114と、動作モード管理部116と、トレイ検出部117と、消費電力値算出部118と、共通バス120とを備える。
表示部105は、表示板105aを有し、FLASHメモリ114から所定の情報を読み出して所定の形式で表示板へ表示する部分である。所定の情報には、前述の国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値と総電力推定値等も含まれる。
CPU111は、マイクロコンピュータであり、ROM112に格納された制御プログラムを実行することによって印刷装置100の各機能を実現させる部分である。CPU111は、機能に応じて各部を統括制御する。
ROM112(READ ONLY MEMORY)は、印刷装置100を制御する所定の制御プログラムが予め格納されているメモリである。このROM112は印刷装置100の電力が遮断されても記憶内容が保持される不揮発性メモリである。
RAM113(RANDOM ACCESS MEMORY)は、CPU111が制御プログラムを実行するときに必要になる演算領域を提供するメモリである。RAM113は揮発性メモリなので、電源の遮断によって内部データは消去される。
FLASHメモリ114は、本発明の国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値と各動作モードの消費電力値が予め格納されており、その他に印刷装置100の使用状況を示す1週間単位の総電力推定値、並びに総電力推定値の算出に用いる各動作モードとその経過時間などの記録が格納されているメモリである。
動作モード管理部116は、時計116aを有し、印刷装置100の動作に応じて各動作モードを判定し、動作モードが変化する毎に、動作モードに対応するフラグをセット又はクリアすることにより、時計116aから日時を入手し、FLASHメモリ114に日時と、その時点における動作モードとを格納する部分である。
トレイ検出部117は、印刷装置100に大量印刷のためのセカンドトレイ並びに大容量トレイが装着されたか否かを検出する部分である。
消費電力値算出部118は、FLASHメモリ114に格納されている日時と各動作モードとの情報から印刷装置100の各動作モードでの経過時間を取得し、1週間単位の総電力推定値を算出する部分である。
図5は実施例1のFLASHメモリに格納される情報の説明図である。
図5(a)は実施例1のFLASHメモリ114に格納されている国際エネルギースタープログラムの規格値とメーカ測定の実測値である。図に示すように、規格値は10,000Whで、実測値が9,500Whであることを示す。
図5(b)は実施例1のFLASHメモリ114に格納されている各動作モードと装置構成との関係から抽出された消費電力値のテーブルである。装置構成は、印刷装置100に標準トレイのみの場合の「本体のみ」と印刷装置100にセカンドトレイ、大容量トレイが備わった状態の「本体+トレイ4段」の2種類を示す。
消費電力値のテーブルは6種類の状態からなる。動作モード1は装置構成が「本体のみ」で待機モード、2は装置構成が「本体のみ」で印刷モード、3は装置構成が「本体のみ」で省電力モード、4は装置構成が「本体+トレイ4段」で待機モード、5は装置構成が「本体+トレイ4段」で印刷モード、6は装置構成が「本体+トレイ4段」で省電力モードである。
図で示すように、消費電力値は「本体のみ」と比べると「本体+トレイ4段」の方がやや大きい。印刷モードの2と5で比較すると「本体のみ」の500Wに対して、「本体+トレイ4段」は520Wである。
図5(c)は実施例1のFLASHメモリ114に格納されている時間管理(モード履歴)表である。「日付」「時間」「動作モード」が記録されており、この情報から上述の印刷装置100の各動作モードでの経過時間が取得され、総電力推定値が計算される。
図5(d)は実施例1のFLASHメモリ114に格納されている総電力推定値である。1週間単位の総電力推定値が過去3週間分記録され、総電力推定値の内訳として各動作モードでの消費電力値も記録されている。
図6は実施例1の総電力推定値の算出の動作フローチャートである。
図に示すフローチャートに従ってステップS101からステップS121までをステップ順に処理の流れについて説明する。下記ステップはポーリング処理として電源投入時から所定間隔(例えば1秒毎)で繰り返し実施され、1週間単位の総電力推定値を算出する。
(ステップS101)
動作モード管理部116は、印刷装置100が待機モードかどうかを判定する。待機モードであればステップS110へ進み、待機モードでなければステップS102に進む。
(ステップS102)
動作モード管理部116は印刷装置100が待機モードではないので、待機時フラグをクリアする。既に待機時フラグがクリアされていた場合にはそのままとする。
(ステップS103)
動作モード管理部116は、印刷装置100が印刷モードかどうかを判定する。印刷モードであればステップS113へ進み、印刷モードでなければステップS104に進む。
(ステップS104)
動作モード管理部116は印刷装置100が印刷モードではないので、印刷時フラグをクリアする。既に印刷時フラグがクリアされていた場合にはそのままとする。
(ステップS105)
動作モード管理部116は、印刷装置100が省電力モードかどうかを判定する。省電力モードであればステップS116へ進み、省電力モードでなければステップS106に進む。
(ステップS106)
動作モード管理部116は印刷装置100が省電力モードではないので、省電力時フラグをクリアする。既に省電力時フラグがクリアされていた場合にはそのままとする。
(ステップS107)
動作モード管理部116は、印刷装置100が総電力推定値を算出すべき1週間が経過したかどうかを判定する。1週間が経過したのであれば、ステップS108へ進み、1週間が経過していなければ終了する。
(ステップS108)
動作モード管理部116は、総電力推定値を算出すべき1週間が経過したので、FLASHメモリ114に格納された、過去1週間の時間管理表を用いて各動作モードの累積時間を算出する。そして、消費電力値算出部118が各動作モードの消費電力値と掛け合わせて、総電力推定値を算出する。
(ステップS109)
消費電力値算出部118は算出された総電力推定値をFLASHメモリ114に格納してフローを終了する。
(ステップS110)
動作モード管理部116は、待機時フラグがセットされているかどうかを判定する。セットされていれば、ステップS107へ進み、セットされていなければ、動作モードの状態変化があったと判断してステップS111に進む。
(ステップS111)
動作モード管理部116は待機時フラグをセットする。
(ステップS112)
動作モード管理部116は、動作モードの状態変化があったと判断して、時計116aから現在の「日付」「時間」を入手する。動作モード管理部116は動作モードが「待機モード」であることと、入手した現在の「日付」「時間」の情報をFLASHメモリ114の時間管理表に格納してステップS107へ進む。
(ステップS113)
動作モード管理部116は、印刷時フラグがセットされているかどうかを判定する。セットされていれば、ステップS107へ進み、セットされていなければ、動作モードの状態変化があったと判断してステップS114に進む。
(ステップS114)
動作モード管理部116は印刷時フラグをセットする。
(ステップS115)
動作モード管理部116は、動作モードの状態変化があったと判断して、時計116aから現在の「日付」「時間」を入手する。動作モード管理部116は動作モードが「印刷モード」であることと、入手した現在の「日付」「時間」の情報をFLASHメモリ114の時間管理表に格納する。
(ステップS116)
動作モード管理部116は、省電力時フラグがセットされているかどうかを判定する。セットされていれば、ステップS107へ進み、セットされていなければ、動作モードの状態変化があったと判断してステップS117に進む。
(ステップS117)
動作モード管理部116は省電力時フラグをセットする。
(ステップS118)
動作モード管理部116は、動作モードの状態変化があったと判断して、時計116aから現在の「日付」「時間」を入手する。動作モード管理部116は動作モードが「省電力モード」であることと、入手した現在の「日付」「時間」の情報をFLASHメモリ114の時間管理表に格納する。
以上のように、印刷装置100は、常に動作モードの変化を監視することで、総電力推定値の算出が可能になる。
図7は実施例1の総電力推定値の表示の動作フローチャートである。
図に示すフローチャートに従ってステップS120からステップS123までをステップ順に処理の流れについて説明する。
(ステップS120)
ユーザーが印刷装置100の図示しない操作部の「電力表示モード指定」した場合にはステップS121へ進み、選択しない場合にはフローを終了する。
(ステップS121)
表示部105はFLASHメモリ114から国際エネルギースタープログラムの規格値と実測値を読み込む。
(ステップS122)
表示部105はFLASHメモリ114から過去3週間の総電力推定値を読み込む。
(ステップS122)
表示部105は国際エネルギースタープログラムの規格値と実測値と過去3週間の総電力推定値を表示板105aに表示する。表示の初期設定は図2の表形式でも図3の棒グラフ形式でも構わないが、いずれかの表示を選択可能としてもよい。
以上にように実施例1では、消費電力算出機能を有する印刷装置において、国際エネルギースタープログラムの規格値と実測値を表示させるとともに、実際の運用での消費電力を表示させることで、ユーザーに、装置の電力消費の基準が明確になり、エネルギーの消費量が適正かを判断させることが可能となる。
本実施例では、国際エネルギースタープログラムの実測値を超えた装置の使用状況が発生したときに、省電力モードの遷移時間を短縮した場合、又、夜間の未使用時間帯に電源を切断することによる節電効果を表示させることにより、ユーザーに対して、省エネルギー活動の実践と、環境保護への貢献とを要求出来る印刷装置を実現する。以下に、省電力モードの遷移時間を短縮した場合、又は、夜間の未使用時間帯に電源を切断することによる節電効果について説明する。
図8は実施例2で表示部に表示される棒グラフの説明図である。
図は過去1週間の総電力推定値が、国際エネルギースタープログラムの規格値もしくは実測値を超えた場合にどういった節電対策で、どれだけ消費電力値が軽減されるかを示した棒グラフである。
図には、待機モードから省電力モードへの遷移時間を30分から15分に変えた場合、又は、夜間に電源を切断した場合のいずれにおいても無視できないほどの節電効果が示されている。上記、節電効果を表示させることを可能にする本実施例による印刷装置は以下のように構成される。
図9は実施例2の印刷装置の構成のブロック図である。
図に示すように、印刷装置200には、表示部105と、CPU111と、ROM112と、RAM113と、FLASHメモリ114、動作モード管理部116と、トレイ検出部117と、消費電力値算出部118と、節電効果計算部211と、共通バス120とを備える。
以下に実施例1との相違点は、構成に節電効果計算部211が追加されていることと、FLASHメモリ114に格納されている情報が異なるのみである。以下に、相違する点のみについて詳細に説明する。実施例1と同一の部分については説明を省略する。
節電効果計算部211は過去1週間の総電力推定値について、待機モードから省電力モードへの遷移時間を短縮した場合と、8時間以上の省電力モードの間を電源切断した場合に節電される消費電力値を算出する部分である。
図10は実施例2のFLASHメモリに格納される情報の説明図である。
図に示すように、1週間単位の総電力推定値が過去3週間分記録され、総電力推定値の内訳として各動作モードの消費電力値が記録されている。他に省電力モードへの遷移回数と、夜間の未使用時間帯を想定した8時間以上の省電力モードの回数が記録されている。この情報が、実施例1で説明した図5の情報に追加してFLASHメモリ114に格納される。
以上説明した実施例2の印刷装置200は以下のように動作する。
図11は実施例2の節電効果の算出の動作フローチャートである。
図に示すフローチャートに従ってステップS201からステップS219までをステップ順に処理の流れについて説明する。下記ステップはポーリング処理として繰り返し実施され、1週間単位の待機モードから省電力モードへの遷移回数と、8時間以上の省電力モードの発生回数とが算出される。
(ステップS201)
動作モード管理部116は印刷装置200が待機モードかどうかを判定する。待機モードであればステップS211へ進み、待機モードでなければステップS202に進む。
(ステップS202)
動作モード管理部116は印刷装置200が待機モードではないので、待機時フラグをクリアする。既に待機時フラグがクリアされていた場合にはそのままとする。
(ステップS203)
動作モード管理部116は印刷装置200が印刷モードかどうかを判定する。印刷モードであればステップS214へ進み、印刷モードでなければステップS204に進む。
(ステップS204)
動作モード管理部116は印刷装置200が印刷モードではないので、印刷時フラグをクリアする。既に印刷時フラグがクリアされていた場合にはそのままとする。
(ステップS205)
動作モード管理部116は印刷装置200が省電力モードかどうかを判定する。省電力モードであればステップS217へ進み、省電力モードでなければステップS206に進む。
(ステップS206)
動作モード管理部116は印刷装置200が省電力モードではないので、省電力時フラグをクリアする。既に省電力時フラグがクリアされていた場合にはそのままとする。
(ステップS207)
動作モード管理部116は印刷装置200が1週間経過したかどうかを判定する。1週間が経過したのであれば、ステップS208へ進み、1週間が経過していなければ終了する。
(ステップS208)
動作モード管理部116は1週間が経過したので、FLASHメモリ114に格納された、過去1週間の時間管理表を用いて各動作モードの累積時間を算出する。そして消費電力値算出部118は各動作モードの消費電力値を掛け合わせて、総電力推定値を算出する。
(ステップS209)
消費電力値算出部118は算出された総電力推定値をFLASHメモリ114に格納する。
(ステップS210)
動作モード管理部116は過去1週間の省電力モードへの遷移回数と8時間以上の省電力モードの回数をFLASHメモリ114に格納する。
(ステップS211)
動作モード管理部116は待機時フラグがセットされているかを判定する。セットされていれば、ステップS207へ進み、セットされていなければ、動作モードの状態変化があったと判断してステップS212に進む。
(ステップS212)
動作モード管理部116は待機時フラグをセットする。
(ステップS213)
動作モード管理部116は動作モードの状態変化があったと判断して、時計116aから現在の「日付」「時間」を入手する。動作モード管理部116は動作モードが「待機モード」であることと、入手した現在の「日付」「時間」の情報をFLASHメモリ114の時間管理表に格納する。
(ステップS214)
動作モード管理部116は印刷時フラグがセットされているかを判定する。セットされていれば、ステップS207へ進み、セットされていなければ、動作モードの状態変化があったと判断してステップS215に進む。
(ステップS215)
動作モード管理部116は印刷時フラグをセットする。
(ステップS216)
動作モード管理部116は動作モードの状態変化があったと判断して、時計116aから現在の「日付」「時間」を入手する。動作モード管理部116は動作モードが「印刷モード」であることと、入手した現在の「日付」「時間」の情報をFLASHメモリ114の時間管理表に格納する。
(ステップS217)
動作モード管理部116は省電力時フラグがセットされているかを判定する。セットされていれば、ステップS207へ進み、セットされていなければ、動作モードの状態変化があったと判断してステップS218に進む。
(ステップS218)
動作モード管理部116は省電力時フラグをセットする。
(ステップS219)
動作モード管理部116は動作モードの状態変化があったと判断して、時計116aから現在の「日付」「時間」を入手する。動作モード管理部116は動作モードが「省電力モード」であることと、入手した現在の「日付」「時間」の情報をFLASHメモリ114の時間管理表に格納する。
図12は実施例2の節電効果の表示の動作フローチャートである。
図に示すフローチャートに従ってステップS220からステップS227までをステップ順に処理の流れについて説明する。
(ステップS220)
ユーザーが印刷装置200の図示しない操作部の図示しない操作部の「電力表示モード指定」した場合にはステップS221へ進み、選択しない場合にはフローを終了する。
(ステップS221)
表示部105はFLASHメモリ114から国際エネルギースタープログラムの規格値と実測値を読み込む。
(ステップS222)
表示部105はFLASHメモリ114から過去3週間の総電力推定値を読み込む。
(ステップS223)
表示部105は過去3週間の中で最近1週間の総電力推定値を国際エネルギースタープログラムの実測値と比較する。その1週間の総電力推定値が国際エネルギースタープログラムの実測値より大きい場合はステップS224に進む。一方、小さい場合には、ステップS227に進む。
(ステップS224)
節電効果計算部211はFLASHメモリ114から過去1週間の省電力モードへの遷移回数をFLASHメモリ114から読み込み、省電力モードへの遷移時間を短くした場合の総電力推定値を計算する。例えば、初期設定が30分経過で待機モードから省電力モードに遷移する状態であれば、それを半分の15分で遷移する場合で計算する。過去1週間で52回、省電力モードに遷移したとすると、52×15=780(分)の待機モードを省電力モードとして計算することができる。よって、消費電力値の大きい待機モードが780分少なくなり、消費電力値の小さい省電力モードが780分増えたことになる。
なお、待機モードから省電力モードへの遷移時間は、初期設定の時間に対して、自由に短縮できるようにして、総電力推定値を計算できるようにしても構わない。
(ステップS225)
更に、節電効果計算部211はFLASHメモリ114から過去1週間の8時間以上の省電力モードの回数をFLASHメモリ114から読み込む。8時間以上の省電力モードの回数が0であればステップS227に進み、0でなければ、ステップS226に進む。
(ステップS226)
節電効果計算部211は8時間以上の省電力モードの回数が0でなければ、8時間以上の省電力モードの期間を電源切断した場合と仮定して、総電力推定値を計算する。例えば、8時間の省電力モードが1週間に7回あったとする。すると、8×7=56(時間)、電源を切断した場合の総電力推定値を計算することになる。電源切断の場合、殆ど電力の消費はないので、実質56時間の省電力モードの消費電力値を削減したことになる。
(ステップS227)
表示部105は過去1週間の総電力推定値が国際エネルギースタープログラムの実測値を超えた場合には、表示板105aに過去1週間の総電力推定値、省電力モードへの遷移時間を短縮した場合の総電力推定値、更に8時間以上の省電力モードを電源切断した場合に置き換えた場合の総電力推定値をそれぞれ棒グラフで表示させる。また、国際エネルギースタープログラムの実測値を超えていない場合には、表示部105は実施例1で示した国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値と過去3週間の総電力推定値を図2の表形式、もしくは図3の棒グラフで表示部に表示させる。
なお、実施例1、2では動作モードを「待機」「印刷」「省電力」とし、構成要素は「本体のみ」「本体+トレイ4段」の2種類で消費電力値をテーブル化して計算に用い、総電力推定値を算出してきたが、異なるAC入力電源に応じた消費電力値や、様々なオプションに応じてテーブルを用意して消費電力値を算出することで、より精度の高い総電力推定値の算出が可能になる。
以上にように実施例2では、国際エネルギースタープログラムの実測値を超えた装置の使用状況の時に、省電力モードの遷移時間を短縮した場合、又、夜間の未使用時間帯に電源を切断することによる節電効果を表示させることにより、ユーザーは、省エネルギー活動の実践と、環境保護に貢献できるという効果を得る。
実施例1、2では印刷装置を適用した場合について説明したが、複写機、FAX等印刷装置といった画像形成装置にも適用できる。
また、実施例1、2では総電力推定値を算出して表示させることで説明したが、総電力推定値からCO2の排出量や電気料金に換算して表示させることも可能である。
なお、実施例1、2では国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値を表示させることで説明したが、国際エネルギースタープログラムで定めた1週間の総印刷ジョブ数及び総印刷数と、印刷装置が記録している1週間のジョブ数及び総印刷枚数を表示することも可能である。
更に、実施例1、2では国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値を表示させることで説明したが、その他に国際エネルギースタープログラムの規格の説明等を表示部に表示しても構わない。
実施例1、2の国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値並びに総電力推定値を印刷装置の表示部に表示させることで説明したが、これらを媒体に印刷出力することも可能である。
また、実施例1、2の印刷装置はパソコンにLANで接続されていれば、パソコンのWEB閲覧ソフトに、その印刷装置のIPアドレスを入力することでWEB画面に上述の表示内容を表示させることも可能である。
本発明の印刷装置の形態を示す図である。 実施例1の表示部の説明図である。 実施例1の表示部に表示される棒グラフの説明図である。 実施例1の印刷装置の構成のブロック図である。 実施例1のFLASHメモリに格納されている情報の説明図である。 実施例1の総電力推定値の算出の動作フローチャートである。 実施例1の総電力推定値の表示の動作フローチャートである。 実施例2で表示部に表示される棒グラフの説明図である。 実施例2の印刷装置の構成のブロック図である。 実施例2のFLASHメモリに格納されている情報の説明図である。 実施例2の節電効果の算出の動作フローチャートである。 実施例2の節電効果の表示の動作フローチャートである。
符号の説明
100、200 印刷装置
101 プリンタ
102 標準トレイ
103 セカンドトレイ
104 大容量トレイ
105 表示部
105a 表示板
111 CPU
112 ROM
113 RAM
114 FLASHメモリ
116 動作モード管理部
116a 時計
117 トレイ検出部
118 消費電力算出部
120 共通バス
211 節電効果計算部

Claims (2)

  1. 複数の動作モードが設定されている印刷装置において、
    前記各動作モードの動作に対応する単位時間の消費電力値及び前記印刷装置に対し省エネルギー基準で定める一定期間の消費すべき電力を示す標準値、及び、節電対策としての省電力モードへの遷移回数と所定時間以上の省電力モードの発生回数の履歴が格納されている格納部と、
    前記動作モードの動作時間を計測する計測部と、
    前記計測した各動作時間と前記格納部から取り込んだ消費電力値とから前記一定時間の総消費電力を算出する算出部と、
    前記格納部から取り込んだ標準値を前記算出した総消費電力と共に表示部に表示させる表示制御部と、
    前記一定期間の総消費電力が前記標準値を超過した場合に、前記履歴に基づき前記省電力モードへの遷移時間を短縮した場合の総消費電力や前記所定時間以上の省電力モード期間を電源断とした場合の総消費電力を計算する計算部と
    を含み、
    前記表示制御部は、前記一定期間の総消費電力が前記標準値を超過した場合に、前記標準値と前記一定期間の総消費電力と共に前記計算部で計算された前記省電力モードへの遷移時間を短縮した場合の総消費電力や前記所定時間以上の省電力モード期間を電源断とした場合の総消費電力を前記表示部に表示させることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記標準値は国際エネルギースタープログラムの規格値、実測値もしくはいずれか一方であることを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
JP2007279077A 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置 Expired - Fee Related JP4473905B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279077A JP4473905B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置
US12/241,222 US8126351B2 (en) 2007-10-26 2008-09-30 Printing apparatus with energy management and display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279077A JP4473905B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107141A JP2009107141A (ja) 2009-05-21
JP4473905B2 true JP4473905B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=40583004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279077A Expired - Fee Related JP4473905B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8126351B2 (ja)
JP (1) JP4473905B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5304353B2 (ja) * 2009-03-13 2013-10-02 株式会社リコー 消費電力量算出装置、消費電力量算出方法、消費電力量算出プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5429690B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置及び消費電力報知方法
JP5609276B2 (ja) * 2010-06-02 2014-10-22 株式会社リコー 画像形成装置及びその消費電力表示方法
JP5838601B2 (ja) * 2010-06-22 2016-01-06 株式会社リコー 画像形成装置及びその消費電力量表示方法
US8760713B2 (en) * 2010-06-30 2014-06-24 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Controlling printer energy consumption
JP5127896B2 (ja) * 2010-08-26 2013-01-23 株式会社オプティム 省電力モードに切替える時間を決定する方法、機器及びプログラム
JP5811651B2 (ja) * 2010-09-14 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP5460540B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-02 株式会社沖データ 印刷装置
JP5759165B2 (ja) 2010-12-20 2015-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5436406B2 (ja) * 2010-12-27 2014-03-05 シャープ株式会社 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP5652200B2 (ja) * 2010-12-28 2015-01-14 コニカミノルタ株式会社 データ管理装置、画像形成システム、データ管理方法およびデータ管理プログラム
US8954201B2 (en) * 2011-06-03 2015-02-10 Energyhub, Inc. Realization of energy savings potential through feedback
JP5500150B2 (ja) 2011-10-05 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5456004B2 (ja) * 2011-10-27 2014-03-26 シャープ株式会社 画像形成装置
CN105377090B (zh) * 2012-03-08 2017-04-26 松下电器产业株式会社 煮饭器
JP6191298B2 (ja) * 2013-07-18 2017-09-06 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び画像処理装置
JP5899178B2 (ja) * 2013-09-27 2016-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器
JP6670525B2 (ja) * 2013-11-01 2020-03-25 長井 信二 温室効果ガス排出量自動計算装置、倉庫管理システムおよび温室効果ガス排出量自動計算装置用コンピュータソフトウェア
US20150142350A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-21 Xerox Corporation Method and device for estimating power consumption
JP2016186657A (ja) * 2016-07-13 2016-10-27 富士ゼロックス株式会社 電力表示モジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7965399B2 (en) * 2002-02-18 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method

Also Published As

Publication number Publication date
US8126351B2 (en) 2012-02-28
US20090110427A1 (en) 2009-04-30
JP2009107141A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473905B2 (ja) 印刷装置
US7332828B2 (en) Causing operation of load in alternate, reduced peak power mode
JP4932316B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US8320788B2 (en) Image forming apparatus, return processing method, and program
JP4707194B2 (ja) 画像形成システム
US8547567B2 (en) Image formation apparatus capable of reducing power consumption, method of controlling image formation apparatus, and storage medium
JP5609338B2 (ja) 画像形成装置及びその省エネルギーモード制御方法
JP2005132045A (ja) 画像形成装置および電力削減量算出方法
JP5293258B2 (ja) 省エネルギー支援装置、方法及びプログラム、並びに、ネットワークシステム
US20180181189A1 (en) Power management in an image forming apparatus
JP2008118534A (ja) 画像形成装置遠隔監視装置
JP5428894B2 (ja) Co2排出量管理システム、及びco2排出量管理方法
EP1785775B1 (en) Image forming apparatus with a cleaning mechanism for a fixing device
KR101499304B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 장치의 제어 방법
JP5316221B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP4721732B2 (ja) Posシステム
KR101728315B1 (ko) 프린터 타임―아웃
JP7464163B2 (ja) 処理管理装置
JP5910228B2 (ja) 画像処理装置、電力管理制御装置、電力管理制御プログラム
JP5659509B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5609276B2 (ja) 画像形成装置及びその消費電力表示方法
JP2007256582A (ja) 描画装置、描画方法及び描画プログラム
JP2010194769A (ja) 印刷装置
JP5455882B2 (ja) 画像形成装置
JP2011060148A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees