JP5899135B2 - 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5899135B2
JP5899135B2 JP2013035936A JP2013035936A JP5899135B2 JP 5899135 B2 JP5899135 B2 JP 5899135B2 JP 2013035936 A JP2013035936 A JP 2013035936A JP 2013035936 A JP2013035936 A JP 2013035936A JP 5899135 B2 JP5899135 B2 JP 5899135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pressure
roller
nip
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014164173A (ja
Inventor
裕徳 高橋
裕徳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013035936A priority Critical patent/JP5899135B2/ja
Publication of JP2014164173A publication Critical patent/JP2014164173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5899135B2 publication Critical patent/JP5899135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に用いる定着装置及びそれを備えた画像形成装置に関し、特に、加熱部材と加圧部材で形成されるニップ圧を変更可能な定着装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
画像形成装置は、像担持体から記録媒体上に転写されたトナー像を定着するための定着装置を備えている。定着装置としては、互いに当接して回転する加熱ローラー及び加圧ローラーを備えたローラー方式、また、加熱部材として無端状の定着ベルトを使用するベルト方式等が知られている。例えば、ローラー方式の定着装置は、加熱ローラーと該加熱ローラーに圧接される加圧ローラーとにより形成されるニップ部で記録媒体上に担持されたトナー像を加熱及び加圧して記録媒体に定着している。
ローラー方式の定着装置では、加熱ローラーと加圧ローラーが圧接した状態で、長期間放置されていると、ゴム等の弾性体で構成されるローラーが変形するおそれがあり、ローラーの変形により、ローラーの回転時に異常音が発生し、またローラーが経年変化しやすく破損するという問題があって。そこで、画像形成時以外は常に加圧を解除或いは減圧しておき、加熱部材と加圧部材の相互圧接によるローラーの変形を防止している。
このようなニップ圧を変更或いは解除するために、例えば特許文献1、2に記載の定着装置は、レバー部材を手動操作することで、加圧部材と加熱部材とを互いに圧接させる付勢部材の付勢力に抗して、加圧部材と加熱部材との圧接力を解除又は緩和している。
また、ニップ圧を変更するために、例えば、特許文献3に記載の定着装置は、ニップ圧の状態を検知するセンサーと、ニップ圧可変部材を駆動させるモーターとを用いて、センサーがニップ圧の状態を検知し、その検知結果に基づいてモーターがニップ圧可変部材を駆動させ、ニップ圧を解除させている。
特開平8−328406号公報(段落[0060]〜[0063]、第3図) 特開2003−186340号公報(段落[0020]〜[0021]、第1図) 特開2010−26447号公報(段落[0027]〜[0028]、第3図)
しかしながら、上述した特許文献1、2記載の定着装置では、ニップ圧を変更するために手動にてレバー部材を操作しなくてはならず、ニップ圧可変の操作が煩雑となるという不都合がある。また、特許文献3記載の定着装置では、ニップ圧の状態を検知するためにセンサーを設け、さらにニップ圧可変部材を駆動させるモーターを設けており、装置が複雑で高価なものという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、安価で簡単な構成にてニップ圧を切り換え、加熱部材と加圧部材の相互圧接による変形を防止する定着装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1の発明は、加熱手段によって加熱される加熱部材と該加熱部材に圧接される加圧部材とにより形成されるニップ部で未定着トナー像を担持した記録媒体を挟持して、記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着する定着装置において、回転中心から外周面までの距離が夫々異なり前記ニップ部を加圧した状態に対応する加圧位置と前記ニップ部の圧力を緩和した減圧状態に対応する減圧位置とに選択配置される偏芯カムにコロが当接することで前記ニップ部を加圧状態及び減圧状態に切り替え可能なニップ圧切り替え機構と、前記加熱部材及び前記加圧部材の一方の部材を、記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着するための第1の方向と、前記第1の方向の逆方向である第2の方向とに回転駆動させるモーターと、前記一方の部材を介して前記モーターの回転駆動力が伝達される中継ギアと、該中継ギアと噛合可能であって前記モーターの回転駆動力を前記偏芯カムに伝達する所定歯数の歯欠け部を有する歯欠けギアと、前記一方の部材が第1の方向或いは第2の方向に回転したときに前記歯欠けギアの歯欠け部が前記中継ギアとの噛合部に対して離間する方向に前記歯欠けギアを付勢する復帰スプリングと、を備え、前記一方の部材が第1の方向に回転したとき、前記中継ギア及び前記歯欠けギアが一方向に回転するとともに前記歯欠けギアの歯欠け部が前記中継ギアに対向することで、前記ニップ圧切り替え機構は前記ニップ部を加圧状態に保持する一方、前記一方の部材が第2の方向に回転したとき、前記中継ギア及び前記歯欠けギアが他方向に回転するとともに前記歯欠けギアの歯欠け部が前記中継ギアに対向することで、前記ニップ圧切り替え機構は前記ニップ部を減圧状態に保持することを特徴としている。
第1の発明によれば、モーターによって加熱部材及び加圧部材の一方の部材が第1の方向へ回転し、一方の部材の回転によって他方の部材が従動回転すると、記録媒体は定着処理のためにニップ部に挿通可能となるとともに、ニップ部はニップ圧切り替え機構により加圧状態になる。一方、モーターによって一方の部材が第2の方向へ回転すると、ニップ部はニップ圧切り替え機構により減圧状態になる。定着処理時以外では、ニップ部を減圧状態に保持することで、加熱部材と加圧部材の相互圧接によるローラーの変形が防止される。また、ニップ部に記録媒体を挿通させるために一方の部材を回転させるモーターによって、加圧状態及び減圧状態が切り替えられるために、定着装置が安価で簡単な構成となる。
本発明の実施形態に係る定着装置を備えた画像形成装置を示す断面図 実施形態に係る定着装置を示す断面図 実施形態に係る定着装置を示す斜視図 実施形態に係る定着装置のニップ圧切り替え機構を示す側面図 実施形態に係る定着装置のニップ部の加圧状態を示す平面図 実施形態に係る定着装置のニップ部の減圧状態を示す平面図
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明するが、本発明は、この実施形態に限定されない。また発明の用途やここで示す用語等はこれに限定されるものではない。
図1は、胴内排紙方式の画像形成装置の全体構成を示す断面図である。画像形成装置1の下部には、カセットタイプの用紙給紙部10が配設されている。用紙給紙部10は上下2段の給紙カセット10a、10bを有し、給紙カセット10a、10bには記録媒体である用紙が積載して収容されている。給紙カセット10a、10bに収容された用紙は、選択された給紙カセット10a(10b)から用紙ピックアップローラー10d(10e)により1枚ずつ送り出され、送り出された用紙は用紙搬送路11へと送り出される。
画像形成装置1の右側面には、手差しトレイ10cが配設されている。手差しトレイ10cは、給紙カセット10a、10bと異なるサイズの用紙を載置可能である。手差しトレイ10cに載置された用紙は用紙搬送路11へと送り出される。
用紙搬送路11は、用紙給紙部10の左方にて装置本体2の上下方向に延設される。用紙給紙部10から送り出された用紙が、用紙搬送路11上方のレジストローラー対12に搬送される。レジストローラー対12は、用紙にトナー像を転写するタイミングと同期をとって、画像形成部3に向けて用紙を搬送する。
画像形成装置1の上部には原稿読取装置6が配設される。原稿読取装置6の上面には、プラテン(原稿押さえ)24が開閉可能に設けられ、さらに、プラテン24上には原稿搬送装置27が付設されている。原稿のコピーを行う場合、原稿搬送装置27に載置された原稿が1枚ずつ分離されて原稿読取部に送り出され、原稿読取装置6によって原稿の画像データが読み取られる。
画像形成装置1の略中央部には、画像形成部3が配設されている。画像形成部3は、像担持体である感光体5を備え、さらに感光体5の周辺にその回転方向(矢印A方向)に沿って順に、帯電部4と、露光ユニット7と、現像部8と、転写ローラー19と、クリーニング部18とを備える。現像部8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。クリーニング部18は、ブレードやブラシ或いは研磨ローラー等のクリーニング部材を有し、クリーニング部材によって感光体5の表面に残留するトナーを剥ぎ取り、回収する。
感光体5の表面が帯電部4によって所定の極性および電位で一様に帯電されると、 露光ユニット7は、原稿読取装置6によって読み取られた原稿の画像データに基づいて、感光体5上に原稿画像の静電潜像を形成する。
現像部8は、帯電したトナーを感光体5の表面に供給し、感光体5上の静電潜像を現像してトナー像を形成する。感光体5上のトナー像は転写ローラー19によって用紙上に転写される。トナー像が転写された用紙は、用紙搬送路11の上方に配設される定着装置13へと搬送される。用紙にトナー像が転写された後、感光体5の表面に残留するトナーがクリーニング部18によってクリーニングされて回収され、さらに図示しない除電装置によって感光体5の表面の残留電荷が除去される。
定着装置13は、画像形成部3によってトナー像が転写された用紙を加圧及び加熱し、用紙上のトナー像を溶融定着させる。トナー像が定着された用紙は、用紙搬送路11において右上方に搬送され排出ローラー対20によって排出部である胴内排紙部17に排出される。
定着装置13と排出ローラー対20との間の用紙搬送路11から分岐して反転搬送路16が設けられる。反転搬送路16は、用紙の一方の面にトナー像が定着された後、必要に応じて用紙の他方の面にもトナー像を形成するときに用いられるものである。反転搬送路16は、定着装置13の上方から定着装置13の周りを覆い、さらに用紙搬送路11と装置本体2の側面2aとの間を下方に延設され、レジストローラー対12の近傍の用紙搬送路11に合流している。
両面印刷を行う場合、一方の面にトナー像が定着された用紙が胴内排紙部17に排出される途中において、用紙搬送路11と反転搬送路16との分岐部を用紙の後端が通過したタイミングで排出ローラー対20が逆回転する。これによって、用紙がスイッチバックされ、用紙の印刷面が表裏逆向きにされた状態で反転搬送路16に送られ、反転搬送路16から再び用紙搬送路11のレジストローラー対12に搬送される。その後、画像形成部3にて用紙の他方の面にもトナー像が転写されると、用紙は定着装置13によって定着処理され胴内排紙部17に排出される。
定着装置13は図2及び図3に示すように構成される。図2は定着装置13を示す断面図であり、図3は定着装置13を示す斜視図である。
図2に示すように、定着装置13は、電磁誘導により加熱部材を加熱させる定着方式である。定着装置13は、加熱部材である発熱ベルト130と、定着ローラー131と、加圧部材である加圧ローラー132と、加熱手段である誘導加熱部133と、温度センサー134とを備える。
誘導加熱部133は発熱ベルト130の外周に対向して配設される。温度センサー134は発熱ベルト130表面の温度を検知するサーミスター等からなる。また、誘導加熱部133及び温度センサー134は装置本体2(図1参照)に固定保持される一方、定着ローラー131及び加圧ローラー132は装置本体2に回転可能に保持されている。
発熱ベルト130は無端状の耐熱ベルトである。発熱ベルト130は、例えば、内周側から順に、電鋳ニッケルを用いて形成された誘導発熱層130aと、シリコーンゴム等を用いて形成される弾性層130bと、フッ素樹脂等を用いて形成される離型層130cとを積層した構成を有する。離型層130cを設けることにより、ニップ部Nで未定着トナー像を溶融定着する際の離型性を向上させることができる。
定着ローラー131は、発熱ベルト130を一体回転可能とするように発熱ベルト130を張架している。定着ローラー131は、例えば、アルミニウム合金製の芯金131aと、芯金131a上に設けられ発砲シリコーンゴムを用いて形成される弾性層131bを有する。弾性層131bは発熱ベルト130の内周面を張架している。
加圧ローラー132は、円筒型の鉄製の芯金132aと、芯金132a上に設けられ、例えば発砲シリコーンゴムを用いて形成される弾性層132bを有する。また、加圧ローラー132は、弾性層132b上にフッ素樹脂等を用いて形成される離型層132cを有する。さらに、加圧ローラー132はモーター72(図3参照)によって回転駆動させられる。加圧ローラー132の回転によって発熱ベルト130及び定着ローラー131は従動回転する。加圧ローラー132と発熱ベルト130との圧接する部分にニップ部Nが形成される。ニップ部Nでは、搬送される用紙P上の未定着トナー像が加熱及び加圧され、用紙P上にトナー像が定着される。
温度センサー134は、発熱ベルト130表面に対してベルト幅方向(図2の紙面の表裏方向)の中央部の通紙領域と、通紙可能領域よりも用紙幅が小さい用紙Pが通紙された時に非通紙領域となるベルト幅方向の両端部とに対向するように配置され、夫々の領域の温度を検知する。温度センサー134によって検知された温度に基づいて、誘導加熱部133の電力が制御され、発熱ベルト130表面が所定の温度に保持される。
誘導加熱部133は、励磁コイル133aと、ボビン133bと、磁性体コア133cとを備え、電磁誘導により発熱ベルト130を発熱させるものである。誘導加熱部133は、長手方向(図2の紙面の表裏方向)に延びて、発熱ベルト130の外周の略半分を囲うように発熱ベルト130に対向して配設される。
励磁コイル133aは、発熱ベルト130のベルト幅方向に沿ってループ状に複数回巻回してボビン133cに取り付けられる。また、励磁コイル133aは、図示しない電源に接続され、電源から供給される高周波電流により交流磁束を発生させる。励磁コイル133aからの磁束は磁性体コア133bを通過し、図2の紙面に平行な方向に導かれ、発熱ベルト130の誘導発熱層130aを通過する。誘導発熱層130aを通過する磁束の交流的な強さの変化によって誘導発熱層130aには渦電流が生じる。誘導発熱層130aに渦電流が流れると、誘導発熱層130aの電気抵抗によってジュール熱が発生して、発熱ベルト130が発熱(自己発熱)する。
発熱ベルト130が加熱され所定の温度に昇温すると、ニップ部Nで挟持された用紙Pが加熱されるとともに、加圧ローラー132によって加圧されることにより、用紙P上の粉体状態のトナーが用紙Pに溶融定着される。発熱ベルト130は薄肉の熱伝導性の良好な材質を用いて形成されており、短時間で加熱される。従って、定着処理の準備時間が短くて済み、画像形成が迅速に開始される。
図3に示すように、定着装置13は、前述の発熱ベルト130と、定着ローラー131と、加圧ローラー132等の他に、加圧機構50と、ニップ圧切り替え機構60と、検知部84と、圧切り替えギア列75と、検知ギア列81と、モーター72と、を備える。モーター72は圧切り替えギア列75及び検知ギア列81を回転駆動させる。圧切り替えギア列75はニップ圧切り替え機構60に駆動力を伝達する。検知ギア列81は検知部84の検知片85を回転させる。
加圧ローラー132の軸方向の一端側(図3の右手前側)には、圧切り替えギア列75と、検知ギア列81と、検知部84が配設される一方、加圧ローラー132の軸方向の他端側(図3の左奥側)には、モーター72が配設される。
定着ローラー131の一端側(図3の右手前側)には、原動ギアである定着ギア73が配設される。定着ギア73は、定着ローラー131に取り付けられ、定着ローラー131と一体に回転する。また、定着ギア73は、圧切り替えギア列75と検知ギア列81の各入力ギアに噛合している。
定着ローラー131及び加圧ローラー132は軸方向の両端側で回転可能に支持される。加圧ローラー132の軸方向の両端側には、加圧機構50とニップ圧切り替え機構60が夫々配設される。
加圧機構50は、発熱ベルト130と加圧ローラー132とを圧接させ、圧接するニップ部N(図2参照)でニップ圧を発生させるものであり、第1アーム部材51と、第2アーム部材52と、弾性部材53とを備える。
ニップ圧切り替え機構60は、加圧機構50に設けた弾性部材53の付勢力を可変にするものであり、偏芯カム62と、偏芯カム62に当接するコロ61と、回転連結軸63とを備える。偏芯カム62及びコロ61は加圧ローラー132の軸方向の両端側に一対配設される。回転連結軸63は両側の偏芯カム62と一体に設けられる。
検知部84は、発熱ベルト130(定着ローラー131)の回転を検知するものであり、検知片85と検知センサー86を備える。検知片85は、回転可能に支持され、円板状の外縁には複数のスリットが形成されている。検知センサー86は、断面視コ字状に形成され、コ字状の一方には図示しない発光部が設けられる一方、コ字状の他方には図示しない受光部が設けられる。検知片85の複数のスリットは、検知センサー86の発光部と受光部との間に挟まれて配置される。検知片85が回転すると、検知片85の複数のスリットが検知センサー86の受光部を通過する毎に、受光部が発光部からの光をパルス状に受光する。検知センサー86がパルス光に受光することで、検知部84は、検知片85とともに回転する発熱ベルト130の回転を検知することができる。
モーター72は、図示しないモーターギアを介して、一方の部材である加圧ローラー132を、用紙P上の未定着トナー像を溶融定着する際の回転方向(以下、第1の方向という)と、第1の方向の逆方向(以下、第2の方向という)とに回転駆動させる。
モーター72が所定の方向に回転すると、加圧ローラー132が第1の方向(図2の時計回り方向)に回転駆動させられる。加圧ローラー132の回転によって、発熱ベルト130及び定着ローラー131が従動回転する。加圧ローラー132及び発熱ベルト130の対向面がニップ部Nで同方向に移動するように回転することで、用紙Pがニップ部Nに挿通され、用紙P上の未定着トナー像が定着処理される。
また、モーター72が所定の方向に回転すると、加圧ローラー132及び発熱ベルト130の対向面がニップ部Nで同方向に移動するように回転するとともに、モーター72の回転駆動力は、定着ギア73及び圧切り替えギア列75を介してニップ圧切り替え機構60に伝達される。
即ち、加圧ローラー132の第1の方向の回転駆動力は、ニップ圧切り替え機構60に設けた図3の右側の偏芯カム62と、回転連結軸63を介して図3の左側の偏芯カム62とに伝達される。一対の偏芯カム62の回動によって、一対の加圧機構50に設けた各弾性部材53の付勢力が切り替えられる。モーター72が所定方向に回転し偏芯カム62が加圧位置まで回動すると、加圧機構50に設けた弾性部材53の付勢力が比較的に大きくなり、ニップ部Nは加圧状態になる。
一方、モーター72が逆方向に回転すると、加圧ローラー132がモーター72によって第2の方向(図2の反時計回り方向)に回転駆動させられる。加圧ローラー132の回転によって、発熱ベルト130及び定着ローラー131が逆方向に従動回転する。モーター72の回転駆動力は、定着ローラー131に設けた定着ギア73及び圧切り替えギア列75を介してニップ圧切り替え機構60に伝達される。モーター72の逆方向の回転駆動力は、ニップ圧切り替え機構60に設けた一対の偏芯カム62に伝達され、一対の偏芯カム62の回動によって、一対の加圧機構50に設けた各弾性部材53の付勢力が切り替えられる。モーター72が逆方向に回転し偏芯カム62が減圧位置まで回動すると、加圧機構50に設けた弾性部材53の付勢力が比較的に小さくなり、ニップ部Nは減圧状態になる。
定着準備の状態等の定着処理時以外では、ニップ部Nを減圧状態に保持することで、加圧ローラー132と発熱ベルト130の相互圧接による加圧ローラー132及び定着ローラー131の変形が防止される。また、ニップ部Nに用紙Pを挿通させるために回転するモーター72の回転方向を切り替えることで、ニップ部Nを加圧状態と減圧状態とに簡単に切り替えることができ、また、定着装置13が安価で簡単な構成のものとなる。なお、加圧ローラー132の第1の方向及び第2の方向への回転による加圧状態及び減圧状態の切り替え機構の詳細については後述する。
前述のように、モーター72が所定方向に回転すると、加圧ローラー132がモーター72によって第1の方向(図2の時計回り方向)に回転駆動させられ、加圧ローラー132の第1の方向への回転によって、発熱ベルト130及び定着ローラー131が従動回転する。さらに、モーター72の回転駆動力は、定着ローラー131の定着ギア73及び検知ギア列81を介して検知部84の検知片85に伝達される。定着ローラー131(発熱ベルト130)の回転により、検知片85は所定の方向に回転する。検知片85の回転によって、検知センサー86がパルス状に受光し、検知部84は、検知片85と一体に回転する発熱ベルト130の回転を検知する。
一方、モーター72が逆方向に回転すると、加圧ローラー132がモーター72によって第2の方向(図2の反時計回り方向)に回転駆動させられ、加圧ローラー132の第2の方向への回転によって、発熱ベルト130及び定着ローラー131が逆方向に従動回転する。モーター72の回転駆動力は、定着ローラー131の定着ギア73及び検知ギア列81を介して検知部84の検知片85に伝達される。定着ローラー131(発熱ベルト130)の逆方向の回転により、検知片85は所定方向の逆方向に回転する。検知片85の逆方向の回転によって、検知センサー86がパルス状に受光し、検知部84は、検知片85と一体に回転する発熱ベルト130の回転を検知する。
通常、電磁誘導により加熱部材を加熱する定着装置13では、発熱ベルト130は低熱容量であることから、発熱ベルト130が停止した状態で加熱されると、過度の加熱により、発熱ベルト130が破損するおそれがある。しかし、本実施形態のように、検知部84によって発熱ベルト130の回転を検知して、発熱ベルト130が回転していない場合、発熱ベルト130への加熱を停止させて、発熱ベルト130の破損を防ぐことができる。
図4は加圧機構50及びニップ圧切り替え機構60の構成を示す側面図である。図4(a)は減圧状態を示し、図4(b)は加圧状態を示す図である。
図4(a)に示すように、第1アーム部材51は鉄等の金属板で所定の形状に形成される。第1アーム部材51の略中央部には、加圧ローラー132が回転可能に軸支されている。第1アーム部材51の下部には、装置本体に固設された支軸54に嵌装する孔が形成される。第1アーム部材51は、支軸54を中心として左右方向に揺動自在に保持される。第1アーム部材51の上部には、左方向に延びる固定軸55の一端が固設される。また、第1アーム部材51の上部には、固定軸55を固設する部分から左側に延在して形成される第1当接部51aが形成される。第1当接部51aは平板状をなし、第1当接部51aには固定軸55の他端が固設される。固定軸55には弾性部材53が巻装され、第1当接部51aには弾性部材53の一端が当接している。
第2アーム部材52は鉄等の金属板で所定の形状に形成される。第2アーム部材52の右側部には、平板状をなす第2当接部52aが形成される。第2当接部52aは、第1アーム部材51の第1当接部51aに対向するとともに、固定軸55に対して左右方向に移動可能であるように、固定軸55を貫通させる孔を有する。また、第2当接部52aには弾性部材53の他端が当接している。
弾性部材53は、ニップ部Nにニップ圧を付与するためのものであり、圧縮コイルスプリングからなり、縮小した状態でその両端部を第1当接部51aと第2当接部52aに当接している。このため、第1当接部51aには左方向の付勢力が作用し、第2当接部52aには右方向の付勢力が作用する。弾性部材53によって第1当接部51aと第2当接部52aとは互いに離間する方向に付勢されることになり、加圧ローラー132が定着ローラー131に圧接する。
また、第2アーム部材52は、第2当接部52aから左側に延びて形成される。第2アーム部材52の左端部には、円筒状のコロ61が回転可能に取り付けられる。
コロ61には偏芯カム62が当接する。偏芯カム62は、回転連結軸63(図3も参照)の回転中心の周りに回転可能であり、その回転中心から外周縁までの距離が周上において異なるように形成されている。
偏芯カム62のカム面には、減圧位置DP(図4(a)参照)と加圧位置EP(図4(b)参照)とが形成されている。減圧位置DPではニップ部Nを減圧状態にし、加圧位置EPではニップ部Nを加圧状態にする。加圧位置EPは、減圧位置DPに対して略120°回動した位置に設けられる。圧位置EPの回転中心からの距離は、減圧位置DPの回転中心からの距離に対して大きくなるように設定されている。減圧位置DPから加圧位置EPに至るカムプロファイルは、回転中心からの距離が滑らかに増加するように形成されている。
偏芯カム62が回転連結軸63を介してモーター72及び圧切り替えギア列75(図3参照)によって回動させられると、偏芯カム62のカムプロファイルに応じて、減圧位置DPでコロ61に当接すると、図4(a)に示す減圧状態となり、また、加圧位置EPでコロ61に当接すると、図4(b)に示す加圧状態となる。
図4(a)に示す減圧位置DPでコロ61に当接している場合、第2アーム部材52の第2当接部52aと第1アーム部材51の第1当接部51aとの間隔は、所定の距離にあり、弾性部材53は所定量だけ伸長している。一方、図4(b)に示す加圧位置EPでコロ61に当接している場合、図4(a)の状態に対して、第2アーム部材52は、左方向に変位し、第2当接部52aと第1当接部51aとの間隔は小さくなり、弾性部材53は縮小している。
従って、弾性部材53による付勢力は、図4(b)の状態では図4(a)の状態に対して大きくなる。これによって、ニップ部Nのニップ圧は図4(b)の状態では図4(a)の状態に対して大きくなる。尚、ニップ部Nのニップ圧が変動するように、第1アーム部材51は支軸54を中心として図4左右方向に僅かに回転移動する。また、減圧状態では、発熱ベルト130(定着ローラー131)が加圧ローラー132によって従動回転可能であるように、ニップ部Nで発熱ベルト130と加圧ローラー132は圧接している。
偏芯カム62を正逆回転させ、また検知片85を回転させるための駆動部の構成を図5、図6に示す。図5はニップ部Nの加圧状態を示す平面図であり、図6はニップ部Nの減圧状態を示す平面図である。
図5に示すように、検知ギア列81は、入力ギアである第1ギア82と、第2ギア83を有する。第1ギア82は、平歯車からなり、定着ローラー131に一体に取り付けられた定着ギア73に噛合している。第2ギア83は、平歯車からなり、第1ギア82に噛合し、また検知片85のギア87に噛合している。定着ローラー131が回転すると、第1ギア82、第2ギア83、ギア87が順次回転し、検知片85が回転させられる。尚、定着ローラー131及び検知部84の構成及び配置に応じて、検知ギア列81は、第1及び第2ギア82、83の他に更にギアを配設するように構成してもよく、第1ギア82のみで構成してもよい。
圧切り替えギア列75は中継ギア77と歯欠けギア78を有する。中継ギア77は、平歯車からなり定着ギア73に噛合している。歯欠けギア78は、所定歯数の歯欠け部78aを有する平歯車からなり、ニップ圧切り替え機構60の回転連結軸63に一体に取り付けられる。また、歯欠けギア78は中継ギア77に噛合している。定着ローラー131が回転すると、定着ギア73、中継ギア77、歯欠けギア78が順次回転し、回転連結軸63が回転させられる。
歯欠けギア78には、復帰スプリング79が取り付けられている。復帰スプリング79は、歯欠けギア78と台板71との間に掛けられる引張コイルスプリングからなり、歯欠けギア78に回転方向の付勢力を付与している。図5に示す状態では、復帰スプリング79は歯欠けギア78を時計回り方向に付勢している。歯欠けギア78が回転し図6に示す状態にあるときには、復帰スプリング79は歯欠けギア78を反時計回り方向に付勢している。
図5に示す加圧状態にある場合、モーター72(図3参照)の所定の方向の回転によって、加圧ローラー132が第1の方向(時計回り方向)に回転駆動させられ、定着ローラー131が加圧ローラー132によってA1方向に従動回転させられる。定着ローラー131のA1方向の回転により、定着ギア73を介して中継ギア77がB1方向に回転する。中継ギア77のB1方向の回転により、歯欠けギア78がC1方向に回転するが、歯欠けギア78には、復帰スプリング79によって、C1方向の逆方向の付勢力が作用する。このため、歯欠けギア78の歯欠け部78aが中継ギア77に対向した状態となり、歯欠けギア78は空転することになる。従って、回転連結軸63を介して偏芯カム62は加圧位置EP(図4(b)参照)において回動することなく、ニップ部Nは加圧状態を保持し、定着処理を実行することができる。
また、モーター72(図3参照)の所定方向の回転によって、定着ローラー131が加圧ローラー132によってA1方向に従動回転させられると、検知ギア列81により検知片85がD1方向に回転する。検知片85のD1方向への回転によって、検知センサー86がパルス状に受光し、検知部84は、検知片85と一体に回転する定着ローラー131(発熱ベルト130)の回転を検知する。検知部84が発熱ベルト130の回転を検知している状態では、その検知結果に基づいて、発熱ベルト130を加熱させるように、誘導加熱部133を制御することができる。一方、発熱ベルト130が回転をしていないことを検知部84が検知している状態では、その検知結果に基づいて、誘導加熱部133による発熱ベルト130への加熱を停止させて、発熱ベルト130の破損を防ぐことができる。
一方、加圧状態(図5に示す状態)において、モーター72(図3参照)の逆方向の回転によって、加圧ローラー132が第1の方向(反時計回り方向)に回転駆動させられ、図6に示すように、定着ローラー131が加圧ローラー132によってA2方向に従動回転させられる。定着ローラー131のA2方向の回転により、定着ギア73を介して中継ギア77がB2方向に回転する。中継ギア77のB2方向の回転により、歯欠けギア78がC2方向に回転するが、歯欠けギア78には、復帰スプリング79によって、C2方向の逆方向の付勢力が作用する。このため、歯欠けギア78の歯欠け部78aが中継ギア77に対向した状態となり、歯欠けギア78は空転することになる。従って、回転連結軸63を介して偏芯カム62は加圧位置EP(図4(b)参照)から減圧位置DP(図4(a)参照)に回動し、減圧位置DPにおいて回動することなく、ニップ部Nは減圧状態を保持する。
定着処理時以外では、ニップ部Nを減圧状態に保持することで、加圧ローラー132と発熱ベルト130の相互圧接による加圧ローラー132及び定着ローラー131の変形が防止される。また、ニップ部Nに用紙Pを挿通させるために回転するモーター72の回転方向を切り替えることで、ニップ部Nを加圧状態と減圧状態とに簡単に切り替えることができ、また、定着装置13が安価で簡単な構成のものとなる。
また、モーター72(図3参照)の逆方向の回転によって、定着ローラー131が加圧ローラー132によってA2方向に従動回転させられると、検知ギア列81により検知片85がD1方向の逆方向であるD2方向に回転する。検知片85のD2方向への回転によって、検知センサー86がパルス状に受光し、検知部84は、検知片85と一体に回転する定着ローラー131(発熱ベルト130)の回転を検知する。検知部84が発熱ベルト130の回転を検知している状態では、その検知結果に基づいて、発熱ベルト130を加熱させるように、誘導加熱部133を制御することができる。一方、発熱ベルト130が回転をしていないことを検知部84が検知している状態では、その検知結果に基づいて、誘導加熱部133による発熱ベルト130への加熱を停止させて、発熱ベルト130の破損を防ぐことができる。
上記実施形態では、定着ローラー131に張架されるベルト方式の定着装置13に適用した例を示したが、本発明はこれに限らず、加熱部材として加熱ローラーを用い、加熱ローラーと加圧ローラーが圧接するローラー方式に適用してもよい。また、定着ローラーと加熱ローラーによってベルトを張架し、定着ローラーがベルトを介して加圧ローラーに圧接するベルト方式に適用してもよい。また、加熱手段として誘導加熱部133を用いるものに替えて、ハロゲンヒーター等のヒーターを加熱手段にしても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記実施形態では、加圧ローラー132がモーター72によって回転駆動させられる構成を示したが、本発明はこれに限らず、定着ローラー131がモーター72によって回転駆動させられる構成であっても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記実施形態では、加圧ローラー132側にニップ圧切り替え機構60を設ける構成を示したが、本発明はこれに限らず、定着ローラー131(発熱ベルト130)側にニップ圧切り替え機構60を設けるようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
また、上記実施形態では、復帰スプリング79を歯欠けギア78と台板71との間に掛ける構成を示したが、本発明はこれに限らず、歯欠けギア78の駆動力伝達の経路の後段側にギアを配設し、そのギアと台板71等に復帰スプリング79を掛ける構成であってもよい。また、定着ローラー131及びニップ圧切り替え機構60の構成及び配置に応じて、定着ギア73と中継ギア77との間にギアを配設するように構成してもよい。
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に用いる定着装置及びそれを備えた画像形成装置に利用することができ、特に、加熱部材と加圧部材で形成されるニップ圧を変更可能な定着装置及びそれを備えた画像形成装置に利用することができる。
1 画像形成装置
13 定着装置
130 発熱ベルト(加熱部材)
131 定着ローラー
132 加圧ローラー(加圧部材、一方の部材)
133 誘導加熱部(加熱手段)
50 加圧機構
51 第1アーム部材
52 第2アーム部材
53 弾性部材
60 ニップ圧切り替え機構
61 コロ
62 偏芯カム
63 回転連結軸
72 モーター
73 定着ギア(原動ギア)
75 圧切り替えギア列
77 中継ギア
78 歯欠けギア
78a 歯欠け部
79 復帰スプリング
81 検知ギア列(ギア列)
82 第1ギア(入力ギア)
83 第2ギア
84 検知部
85 検知片
86 検知センサー

Claims (6)

  1. 加熱手段によって加熱される加熱部材と該加熱部材に圧接される加圧部材とにより形成されるニップ部で未定着トナー像を担持した記録媒体を挟持して、記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着する定着装置において、
    回転中心から外周面までの距離が夫々異なり前記ニップ部を加圧した状態に対応する加圧位置と前記ニップ部の圧力を緩和した減圧状態に対応する減圧位置とに選択配置される偏芯カムにコロが当接することで前記ニップ部を加圧状態及び減圧状態に切り替え可能なニップ圧切り替え機構と、
    前記加熱部材及び前記加圧部材の一方の部材を、記録媒体上の未定着トナー像を溶融定着するための第1の方向と、前記第1の方向の逆方向である第2の方向とに回転駆動させるモーターと、
    前記一方の部材を介して前記モーターの回転駆動力が伝達される中継ギアと、
    該中継ギアと噛合可能であって前記モーターの回転駆動力を前記偏芯カムに伝達する所定歯数の歯欠け部を有する歯欠けギアと、
    記歯欠けギアに取り付けられた復帰スプリングと、を備え、
    前記一方の部材が第1の方向に回転したとき、前記中継ギア及び前記歯欠けギアが一方向に回転するとともに前記歯欠けギアの歯欠け部が前記中継ギアに対向し、前記歯欠けギアが前記復帰スプリングによって前記一方向とは逆方向に付勢され、前記ニップ圧切り替え機構は前記ニップ部を加圧状態に保持する一方、前記一方の部材が第2の方向に回転したとき、前記中継ギア及び前記歯欠けギアが他方向に回転するとともに前記歯欠けギアの歯欠け部が前記中継ギアに対向し、前記歯欠けギアが前記復帰スプリングによって前記他方向とは逆方向に付勢され、前記ニップ圧切り替え機構は前記ニップ部を減圧状態に保持することを特徴とする定着装置。
  2. 前記加熱部材と前記加圧部材の他方の部材は、前記一方の部材の回転により従動回転し、
    前記他方の部材には、前記他方の部材と一体に回転する原動ギアが設けられ、前記原動ギアは前記中継ギアに噛合することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記一方の部材の回転により回転する検知片と該検知片の通過を検知する検知センサーとを有し、前記一方の部材の第1の方向及び第2の方向の回転を検知する検知部を備えることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記原動ギアは、前記検知片に回転駆動力を伝達するギア列の入力ギアに噛合することを特徴とする請求項3に記載の定着装置。
  5. 前記一方の部材は加圧部材であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の定着装置。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の定着装置を備えた画像形成装置。
JP2013035936A 2013-02-26 2013-02-26 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 Active JP5899135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035936A JP5899135B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035936A JP5899135B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014164173A JP2014164173A (ja) 2014-09-08
JP5899135B2 true JP5899135B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=51614810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035936A Active JP5899135B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5899135B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733802B1 (ko) 2015-12-23 2017-05-10 에스프린팅솔루션 주식회사 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP6565832B2 (ja) * 2016-08-26 2019-08-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置
CN117724312B (zh) * 2024-02-09 2024-04-16 珠海市颂洋科技有限公司 调色剂存储供给装置及图像形成设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02266385A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Konica Corp 定着装置
JP2011180209A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5481363B2 (ja) * 2010-12-16 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014164173A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620432B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
US8903293B2 (en) Fuser device and image forming apparatus provided with same
JP5923462B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5541734B2 (ja) 像加熱装置
JP5638032B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5899135B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5927140B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
US9811033B2 (en) Fixing device and image forming apparatus therewith
JP5481363B2 (ja) 画像形成装置
JP2009134080A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5865853B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5719964B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5611183B2 (ja) 画像形成装置
JP5777765B2 (ja) 像加熱装置
JP5570075B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5331910B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6252452B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5526110B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012037847A (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2018185459A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008051887A (ja) ウェブシートを用いたクリーニング装置
JP6573393B2 (ja) 画像形成装置
JP5923465B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5810194B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5542102B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5899135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150