JP5894657B1 - X線検査装置 - Google Patents

X線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5894657B1
JP5894657B1 JP2014232130A JP2014232130A JP5894657B1 JP 5894657 B1 JP5894657 B1 JP 5894657B1 JP 2014232130 A JP2014232130 A JP 2014232130A JP 2014232130 A JP2014232130 A JP 2014232130A JP 5894657 B1 JP5894657 B1 JP 5894657B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
ray
scintillator
detection units
inspection apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095248A (ja
Inventor
栖原 一浩
一浩 栖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2014232130A priority Critical patent/JP5894657B1/ja
Priority to US15/525,578 priority patent/US20170350831A1/en
Priority to CN201580060141.5A priority patent/CN107076685A/zh
Priority to EP15859133.9A priority patent/EP3220134B1/en
Priority to PCT/JP2015/078132 priority patent/WO2016076036A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894657B1 publication Critical patent/JP5894657B1/ja
Publication of JP2016095248A publication Critical patent/JP2016095248A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/043Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using fluoroscopic examination, with visual observation or video transmission of fluoroscopic images
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/03Investigating materials by wave or particle radiation by transmission
    • G01N2223/04Investigating materials by wave or particle radiation by transmission and measuring absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/406Imaging fluoroscopic image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/50Detectors
    • G01N2223/505Detectors scintillation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/643Specific applications or type of materials object on conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを抑えつつ、広いエネルギー帯域のX線を検出できるX線検査装置を提供する。【解決手段】X線検査装置は、X線照射器、ラインセンサ組立体14などを備える。ラインセンサ組立体14は、複数の検出ユニット41等を有する。検出ユニット41は、シンチレータ53と、その上に配置される複数の素子を含む検出本体52と、それらを支えるセラミック基板51とを有する。ラインセンサ組立体14において、検出ユニット41等のシンチレータ53および検出本体52が、隣接する検出ユニットのシンチレータ52および検出本体53に、隙間なく並ぶように、複数の検出ユニット41等が前後方向に並べられる。【選択図】図5

Description

本発明は、X線検査装置に関する。
食品などの商品の生産ラインにおいては、異物混入がある商品を出荷してしまわないように、X線検査装置によって検査が為されることがある。このX線検査装置では、搬送されてくる物品に対してX線を照射し、そのX線の透過状態を検出部で検出して、物品に異物が混入していないかを検査する。
このようなX線検査装置として、例えば特許文献1(特開2009−85627号公報)に示されるものが提案されている。ここでは、フォトダイオード(素子)の上にシンチレータを配備し、上から入射してくるX線をシンチレータで光に変換し、その光をフォトダイオードに入射させている。フォトダイオードは、光の強さを電気信号に変換し、検出信号として出力する。
一方、CCD(素子)およびシンチレータを含み、CCDのX線入射側とは反対側にシンチレータを配置してX線撮像を行う技術が、特許文献2(特開2005−203708号公報)に開示されている。
特許文献1(特開2009−85627号公報)に示されるX線検査装置のように、多数の素子が一直線に配置されるX線の検出部を採用したX線検査装置が、近年広く使用されている。また、特許文献2(特開2005−203708号公報)に開示されている技術は、広範囲にわたるエネルギー帯域のX線の像を撮像できるというメリットがある。
しかし、X線の検出部に配備する素子の数が多くなり、さらに、シンチレータのX線入射側に素子を配置する構成を採る場合には、組み立てを含む製造のコストが上昇する傾向にある。
本発明の課題は、製造コストを抑えつつ、広いエネルギー帯域のX線を検出できるX線検査装置を提供することにある。
本発明の第1観点に係るX線検査装置は、X線源と、検出部と、画像作成部と、検査部とを備えている。X線源は、検査対象の物品に対してX線を照射する。検出部は、所定エネルギー帯域のX線および所定波長帯域の可視光線を検出して、信号を生成する。画像作成部は、検出部が生成した信号に基づいて、画像を作成する。検査部は、画像作成部が作成した画像に基づいて、物品の検査を行う。また、検出部は、複数の検出ユニットを有している。複数の検出ユニットは、それぞれ、所定方向に延びるシンチレータと、検出本体と、基台とを有している。シンチレータは、所定エネルギー帯域よりも高いエネルギー帯域のX線を吸収することによって、所定波長帯域の可視光線を放射する。検出本体は、複数の素子を含んでいる。複数の素子は、シンチレータのX線源の側に配置され、シンチレータが延びる所定方向に並ぶ。複数の素子は、所定エネルギー帯域のX線および所定波長帯域の可視光線に対して感度を持ち、信号を生成する。基台は、シンチレータおよび検出本体を支える。そして、検出部において、検出ユニットのシンチレータおよび検出本体が、隣接する検出ユニットのシンチレータおよび検出本体に、隙間なく並ぶように、複数の検出ユニットが所定方向に並べられる。
ここでは、複数の素子がシンチレータのX線源の側に配置されているので、X線が素子に直接入射し、所定エネルギー帯域のX線が素子によって検出される。また、所定エネルギー帯域よりも高いエネルギー帯域のX線についても、シンチレータによって所定波長帯域の可視光線に変換されるため、素子によって検出される。このように、各検出ユニットは、広いエネルギー帯域のX線を検出することができる。
また、仮に全ての素子を1つのユニットに並べる構成を採るとすれば、ユニットが大きくなり、組立性が悪化するなど製造コストが上昇してしまうけれども、ここでは、複数の検出ユニットを所定方向に並べるという構成を採用している。これによって、製造コストが抑制される。
さらに、複数の素子がシンチレータのX線源の側に配置される検出ユニットを並べるという構成を採る場合、隣接する検出ユニットの境界において、素子やシンチレータの連続性が断たれる恐れがある。しかし、本発明の第1観点に係るX線検査装置では、検出ユニットのシンチレータおよび検出本体が、隣接する検出ユニットのシンチレータおよび検出本体に、隙間なく並ぶように、複数の検出ユニットを所定方向に並べている。このため、素子やシンチレータの連続性が確保され、所定方向の一部においてX線の感度が落ちるという不具合が抑えられる。
本発明の第2観点に係るX線検査装置は、第1観点に係るX線検査装置であって、各検出ユニットの基台は、セラミック製である。
ここでは、高硬度のセラミック製の基台を採用しているため、隣接する検出ユニットの基台と基台とを接触させて両者の相対位置を固定してしまえば、その後に基台が変形して素子やシンチレータの連続性が崩れるといった現象が起こりにくい。
本発明の第3観点に係るX線検査装置は、第1観点又は第2観点に係るX線検査装置であって、複数の検出ユニットにおいて、シンチレータ、検出本体および基台は、所定方向の長さが等しい。
ここでは、隣接する検出ユニットの基台と基台とを接触させて両者の相対位置を決めると、シンチレータも検出本体も、検出ユニットの境界において自然に隙間なく並ぶ状態となる。このため、複数の検出ユニットを並べる工程を含む組み立て工程が簡易化され、引いては製造コストが下がる。
本発明の第4観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれか1つに係るX線検査装置であって、検出本体は、基台に固定される固定部と、基台の端から突出するオーバーハング部とを有している。そして、複数の素子は、オーバーハング部に含まれている。
ここでは、基台から突出している検出本体のオーバーハング部に素子が配置されているため、X線源、素子、シンチレータという並びを採る本発明の構造においても、X線源と素子との間に基台がない状態が実現できる。
すなわち、仮に基台に固定される固定部に素子が含まれていれば、基台、素子、シンチレータという並びとなり、シンチレータ側ではなく素子側からX線を入射させようとすると、X線はまず基台を通過することになる。一般に基台はX線の吸収率が高く、検出感度を保つためにはX線源の出力を上げる必要が出てくる。
しかし、ここではオーバーハング部に素子を配置することによって、X線源から素子に直接X線が入射し、素子を貫通したX線がシンチレータに入射するという、低い出力で広いエネルギー帯域のX線を検出できる検出部を実現することができる。
本発明の第5観点に係るX線検査装置は、第4観点に係るX線検査装置であって、X線源は、複数の素子の上方に位置している。検出部は、複数の素子を上から覆うカバー部材をさらに有している。そして、カバー部材は、基台よりもX線の吸収率が低い。
ここでは、オーバーハング部に素子が配置されており、上方のX線源から素子にX線が入ってくるが、素子の上に塵埃が溜まって付着してしまう恐れがある。そこで、カバー部材で素子を上から覆って、素子の感度が落ちることを抑制している。また、X線吸収率が基台よりも低いカバー部材を採用しているため、X線源の出力を上げることなく検出感度を保つこともできる。
本発明の第6観点に係るX線検査装置は、第5観点に係るX線検査装置であって、検出部は、複数の検出ユニットを支持する支持部材をさらに有している。支持部材は、複数の検出ユニットの基台の第1側面に接触する第1側面接触部を有している。一方、カバー部材は、第2側面接触部を有している。第2側面接触部は、複数の検出ユニットの基台の第1側面と対向する第2側面に接触する。そして、複数の検出ユニットの基台は、支持部材の第1側面接触部およびカバー部材の第2側面接触部によって位置決めされる。
ここでは、複数の検出ユニットを支持する支持部材、複数の素子を上から覆うカバー部材、それぞれが、複数の検出ユニットの基台の側面に接触する接触部を有している。そして、支持部材の第1側面接触部およびカバー部材の第2側面接触部によって複数の検出ユニットの基台が位置決めされ、それによって基台に支えられるシンチレータおよび検出本体も位置決めされることになる。これにより、隣接する2つの検出ユニットのシンチレータおよび検出本体が隙間なく並び、素子やシンチレータの連続性が確保される。
本発明の第7観点に係るX線検査装置は、第1観点から第3観点のいずれか1つに係るX線検査装置であって、検出部は、複数の検出ユニットを支持する支持部材と、スリット形成部材とをさらに有している。X線が通るスリットが形成されているスリット形成部材は、X線源と複数の検出ユニットとの間に配置されている。そして、複数の検出ユニットは、支持部材およびスリット形成部材に挟まれる。
ここでは、スリット形成部材のスリットを通ったX線が素子やシンチレータに入るため、検出部におけるX線の検出状態が安定する。また、スリット形成部材と、複数の検出ユニットを支持する支持部材とに挟まれることで、複数の検出ユニットが保持される。これにより、複数の検出ユニットのシンチレータおよび検出本体が隙間なく並んだ状態で、確実に支持部材に支持された状態が保たれる。
本発明に係るX線検査装置によれば、複数の素子がシンチレータのX線源の側に配置されているので、広いエネルギー帯域のX線を検出することができる。また、複数の検出ユニットを所定方向に並べるという構成を採用しているため、製造コストが抑制される。さらに、隣接する2つの検出ユニットのシンチレータおよび検出本体が隙間なく並ぶように、複数の検出ユニットを所定方向に並べているため、素子やシンチレータの連続性が確保され、広いエネルギー帯域のX線の検出が所定方向の全ての部位で為される。
本発明の一実施形態に係るX線検査装置の外観斜視図。 X線検査装置のシールドボックス内部の簡易構成図。 X線検査装置の制御ブロック図。 X線を用いた検査の原理を示す模式図。 ラインセンサ組立体を長手方向に直交する面で切った断面図。 図5の一部拡大図。 ラインセンサ組立体の組み立て手順を示す平面図。 図7AのVII B−VII B矢視断面図。 ラインセンサ組立体の組み立て手順を示す平面図。 図8AのVIII B−VIII B矢視断面図。 ラインセンサ組立体の組み立て手順を示す平面図。 ラインセンサ組立体の組み立て手順を示す平面図。 図10AのX B−X B矢視断面図。
(1)全体構成
本発明の一実施形態に係るX線検査装置の外観を図1に示す。このX線検査装置10は、食品等の商品の生産ラインにおいて商品中の異物の有無の検査を行う装置であって、連続的に搬送されてくる商品に対してX線を照射して、商品を透過したX線量を基に商品に異物が含まれているか否かの判断を行う。X線検査装置10では、検出対象異物として、0.5mm程度の小さな異物も想定している。
X線検査装置10の被検査物品である商品Gは、X線検査装置10において異物の有無を判断され、異物を含んでいるとX線検査装置10で判断された場合には、X線検査装置10の下流側に配置される振分装置70(図4参照)によって不良品として振り分けられる。
X線検査装置10は、図1及び図2に示すように、シールドボックス11、コンベア12、X線照射器13、ラインセンサ組立体14、タッチパネル機能付きのLCDモニタ30、制御コンピュータ20などから構成されている。なお、各図面に示されるX方向、Y方向、およびZ方向は、それぞれ、商品Gの搬送方向である左右方向、ラインセンサ組立体14の長手方向である前後方向、および高さ方向である上下方向を指す。
(2)詳細構成
(2−1)シールドボックス
シールドボックス11は、開口11aを両側面に有している。開口11aは、商品Gを搬出入するための開口部である。このシールドボックス11の中に、コンベア12の一部、X線照射器13、ラインセンサ組立体14、制御コンピュータ20などが収容されている。
商品Gの搬出入口となる開口11aは、シールドボックス11の外部へのX線漏洩を抑えるための遮蔽ノレン16により塞がれている。この遮蔽ノレン16は、鉛を含むゴムから成形されるもので、商品Gが搬出入されるときには商品Gにより押しのけられる。
また、シールドボックス11の正面上部には、LCDモニタ30の他、キーの差し込み口や電源スイッチが配置されている。
(2−2)コンベア
コンベア12は、シールドボックス11内において商品Gを搬送するものであり、図4に示すコンベアモータ12aにより駆動する。コンベア12による搬送速度は、制御コンピュータ20によるコンベアモータ12aのインバータ制御により、細かく制御される。
(2−3)X線照射器
X線照射器13は、図2に示すように、コンベア12の中央部の上方に配置されているX線源であり、下方のラインセンサ組立体14に向けてX線(図2等の記号XRを参照)を照射する。すなわち、X線照射器13は、下方にあるコンベア12に載って搬送されている検査対象の商品Gに対してX線を照射する。
(2−4)LCDモニタ
LCDモニタ30は、フルドット表示の液晶ディスプレイであって、X線画像や異物有無の判断結果を表示する。また、LCDモニタ30は、タッチパネル機能も有しており、初期設定や異物検査に関するパラメータ入力などを促す画面の表示も行う。
(2−5)制御コンピュータ
制御コンピュータ20は、図4に示すように、CPU21を搭載するとともに、このCPU21が制御する主記憶部としてROM22、RAM23、及びHDD(ハードディスクドライブ)25を搭載している。CPU21、ROM22、RAM23、HDD25などは、アドレスバス,データバス等のバスラインを介して相互に接続されている。CPU21は、制御プログラムを実行させることで、X線画像作成部21a、異物有無検査部21b、表示制御部21cといった機能部としての役割を果たす。
また、制御コンピュータ20は、コンベアモータ12a、X線照射器13、ラインセンサ組立体14、LCDモニタ30、振分装置70等と接続されている。
(2−6)ラインセンサ組立体
ラインセンサ組立体14は、図2に示すようにコンベア12の下方に配置されており、X線照射器13から下方に照射され商品Gやコンベア12を透過してくるX線を検出し、その検出信号を生成して制御コンピュータ20に提供するアセンブリーである。
ラインセンサ組立体14は、主として、第1〜第4検出ユニット41〜44と、金属製の架台45と、カーボン製のカバー板46と、金属製のスリット形成板47とから構成されている。
(2−6−1)検出ユニット
第1〜第4検出ユニット41〜44は、同様の構成を持つ複数のユニットであり、それぞれ、セラミック基板51と、検出本体52と、シンチレータ53とを有している。
セラミック基板51は、検出本体52を支持するとともに、検出本体52を介してシンチレータ53を支持するセラミック製の基板であり、プラスチック製の基板に比べて高い硬度を持ち、変形しにくい。
検出本体52は、CMOSイメージセンサーであり、受光素子である複数の素子60を含んでいる。これらの複数の素子60は、前後方向(Y方向)に一直線に配置される。素子60は、図6に示すように、シンチレータ53の上、すなわち、シンチレータ53のX線照射器13側に配置されることになる。素子60は、所定エネルギー帯域のX線および所定波長帯域の可視光線に対して感度を持ち、検出信号を生成する。
また、検出本体52は、図6に示すように、セラミック基板51の端部に固定される固定部52aと、セラミック基板51の左側端面51cから左側に突出するオーバーハング部52bとを有している。そして、複数の素子60は、オーバーハング部52bにおいて受光する。なお、素子60は、それぞれセラミック基板51に配された回路に接続されている。
また、複数の素子60は、X線照射器13の鉛直下方に位置しており、図2に示すようにX線照射器13から鉛直面に沿って扇状に拡がるX線が、図6に示すように素子60に真上から入ってくることになる。
シンチレータ53は、複数の素子60が並ぶ前後方向(Y方向)に延びる薄板状の蛍光体であり、検出本体52の下面に接着されている。シンチレータ53は、所定エネルギー帯域よりも高いエネルギー帯域のX線を吸収することによって、所定波長帯域の可視光線を放射する。シンチレータ53から放射された可視光線は、その真上に位置する素子60で検出される。素子60は、この可視光線と、所定エネルギー帯域のX線とを検出し、それらの強さを電気信号に変換して、検出信号として制御コンピュータ20に出力する。
図9や図10Aに示すように、ラインセンサ組立体14において、第1〜第4検出ユニット41〜44の検出本体52およびシンチレータ53が、隣接する第1〜第4検出ユニット41〜44(例えば、第1検出ユニット41に隣接する第2検出ユニット42)の検出本体52およびシンチレータ53に、隙間なく並ぶように、第1〜第4検出ユニット41〜44が前後方向(Y方向)に並べられる。具体的には、第1〜第4検出ユニット41〜44それぞれにおいて、セラミック基板51の前後方向の長さと、検出本体52の前後方向の長さと、シンチレータ53の前後方向の長さとが等しくなっている。そして、セラミック基板51の前後の端面が、隣接する第1〜第4検出ユニット41〜44のセラミック基板51の前後の端面と接するように、第1〜第4検出ユニット41〜44を図9に示すように並べることで、隣接する2つの検出ユニットの境界において検出本体52およびシンチレータ53が隙間なく並ぶ。
(2−6−2)架台
金属製の架台45は、第1〜第4検出ユニット41〜44を支持する支持部材である。図5、図6等に示すように、金属製の架台45の上に、第1〜第4検出ユニット41〜44と、後述するカバー板46およびスリット形成板47と、が載せられ、それらが架台45と固定板48とによって挟持される。
架台45には、図7A、図7B等に示すように、その上部に、前後方向(Y方向)に延びる溝45aと、段差側面45b、45cとが形成されている。溝45aは、図6に示すように、第1〜第4検出ユニット41〜44の検出本体52およびシンチレータ53の収容空間を形成する。段差側面45bは、前後方向(Y方向)に延びて、左側を向いている。段差側面45bは、図10Aおよび図10Bに示すように、第1〜第4検出ユニット41〜44のセラミック基板51の右側端面51bに接触する。段差側面45cは、段差側面45bの前側端部から左右方向(X方向)に沿って左側に延び、後側を向いている。段差側面45cは、図10Aに示すように、第1検出ユニット41の前側端面51dに接触する。
(2−6−3)カバー板
カバー板46は、4つの第1〜第4検出ユニット41〜44の複数の素子60を上から覆う板状部材である。このカバー板46は、カーボン製であり、セラミック基板51よりもX線の吸収率が低い。
また、カバー板46は、架台45の上に載せられ、その上面の高さ位置は、第1〜第4検出ユニット41〜44のセラミック基板51の上面の位置と同じである(図5および図6参照)。カバー板46は、図9等に示すように、前後方向(Y方向)に長く延びる本体部46aと、本体部46aの後端部から右側に突出する突起部46bとから構成されている。カバー板46の本体部46aの右側端面46cは、4つの第1〜第4検出ユニット41〜44のセラミック基板51の左側端面51cに接触する。
カバー板46の本体部46aの右側端面46cが、各セラミック基板51の左側端面51cに接触し、上述の架台45の段差側面45bが各セラミック基板51の右側端面51bに接触することで、第1〜第4検出ユニット41〜44が左右方向(X方向)に位置決めされる。
さらに、カバー板46の突起部46bの前側側面46dが、第4検出ユニット44の後側端面51eに接触し、上述の架台45の段差側面45cが、図10Aに示すように第1検出ユニット41の前側端面51dに接触することで、第1〜第4検出ユニット41〜44が前後方向(Y方向)に位置決めされる。
(2−6−4)スリット形成板
スリット形成板47は、左右に並ぶ上述の第1〜第4検出ユニット41〜44のセラミック基板51とカバー板46とを上から覆うように配置される金属製のプレートである。この1枚のスリット形成板47は、4つのセラミック基板51と、1つのカバー板46との上に載り、それらを架台45の上面に押さえつける。すなわち、第1〜第4検出ユニット41〜44は、1つの架台45と、1つのスリット形成板47とに挟まれる。
スリット形成板47には、第1〜第4検出ユニット41〜44にわたって連続的に前後方向(Y方向)に並ぶ複数の素子60の真上に、1つの前後方向に延びる長いスリット47aが形成されている(図5および図6参照)。X線照射器13から照射されたX線は、スリット47aを通り、カーボン製のカバー板46を貫通して、検出本体52の素子60に入射する。
(3)制御コンピュータによる異物有無の検査
(3−1)X線画像作成
制御コンピュータ20のX線画像作成部21aは、商品GがX線照射領域(図2のハッチング部分を参照)を通過するときに、ラインセンサ組立体14の各素子60からの検出信号であるX線透視像信号(図3参照)を細かい時間間隔で取得して、それらのX線透視像信号を基にして商品GのX線画像を作成する。具体的には、異物が存在しない場合の素子60の出力と異物が存在する場合の素子60の出力との差をとって、その差から商品GのX線画像を作成する。
(3−2)異物有無の判断
制御コンピュータ20の異物有無検査部21bは、得られたX線画像から、商品Gへの異物混入の有無を判断する。幾つかの判断方式を有しているが、例えば、被検出物の大まかな厚さに沿って基準レベル(しきい値)を設定し、像がそれよりも暗くなったときに商品G内に異物が混入していると判断する。異物有無検査部21bは、各判断方式で判断した結果、いずれかの方式での判断において異物混入有りと判断されれば、その商品Gに異物が混入していると判断する。この場合、制御コンピュータ20は、LCDモニタ30に不良品表示を行うとともに、振分装置70に振り分けの指示を送る。
(4)ラインセンサ組立体の組み立て手順
次に、図7A,図7B〜図10A,図10Bを参照して、ラインセンサ組立体の組み立て工程の一部を説明する。
図7A,図7Bに示す架台45の上面に、まず第1検出ユニット41が載せられる。第1検出ユニット41は、図8A,図8Bに示すように、そのセラミック基板51の右側端面51bが架台45の段差側面45bに近づき、且つ、そのセラミック基板51の前側端面51dが架台45の段差側面45cに近づくように、架台45の上面に載せられる。
続けて、第2検出ユニット42が第1検出ユニット41の後側に、第3検出ユニット43が第2検出ユニット42の後側に、第4検出ユニット44が第3検出ユニット43の後側に並ぶように、順番に架台45に載せられる。
そして、図9に示すように、第1〜第4検出ユニット41〜44の各セラミック基板51の右側端面51bが架台45の段差側面45bに近接した状態となるように、第1〜第4検出ユニット41〜44が架台45に載せられると、次にカバー板46が架台45に載せられる。
カバー板46が架台45に載せられた後、カバー板46は前側および右側に押される。これにより、カバー板46によって第1〜第4検出ユニット41〜44の各セラミック基板51が前側および右側に押される。すると、第1〜第4検出ユニット41〜44の各セラミック基板51の右側端面51bが架台45の段差側面45bに接触した状態となり、また、第1検出ユニット41の前側端面51dが架台45の段差側面45cに接触した状態となる。これが第1〜第4検出ユニット41〜44の正規の平面位置であり、この状態において、カバー板46が架台45にネジ止めされる。なお、このネジ止めは、上からスリット形成板47を載せた後に、スリット形成板47およびカバー板46を架台45に共締めする形で行ってもよい。
(5)X線検査装置の特徴
(5−1)
X線検査装置10では、ラインセンサ組立体14において、複数の素子60がシンチレータ53のX線照射器13の側に配置されているので、X線が素子60に直接入射し、所定エネルギー帯域のX線が素子60によって検出される。また、所定エネルギー帯域よりも高いエネルギー帯域のX線についても、シンチレータ53によって所定波長帯域の可視光線に変換されるため、素子60によって検出される。このため、第1〜第4検出ユニット41〜44は、広いエネルギー帯域のX線を検出することができている。
(5−2)
X線検査装置10では、ラインセンサ組立体14において、第1〜第4検出ユニット41〜44を並べる構成を採っているが、仮に全ての素子60を1つのユニットに含める構成を採るとすれば、そのユニットが大きくなり、組立性が悪化するなど製造コストが上昇してしまう。
しかし、X線検査装置10では、第1〜第4検出ユニット41〜44を前後方向に並べるという構成を採用しているため、第1〜第4検出ユニット41〜44それぞれの歩留まりが向上し、また組み立て性も良くなって製造コストが低減している。
(5−3)
X線検査装置10では、複数の素子60をシンチレータ53のX線照射器13の側に配置した第1〜第4検出ユニット41〜44を、それらの長手方向である前後方向に並べているが、並べ方によっては、隣接するユニットの境界において、素子60やシンチレータ53の連続性が断たれる恐れがある。
しかし、X線検査装置10では、第1〜第4検出ユニット41〜44の検出本体52およびシンチレータ53が、隣接する第1〜第4検出ユニット41〜44の検出本体52およびシンチレータ53に、隙間なく並ぶように、第1〜第4検出ユニット41〜44を前後方向に並べている。このため、素子60やシンチレータ53の連続性が確保され、前後方向の一部においてX線の感度が落ちるという不具合が出ない。
(5−4)
X線検査装置10では、ラインセンサ組立体14の第1〜第4検出ユニット41〜44において、検出本体52およびシンチレータ53を支持する基台として、プラスチック製の基板に比べて高硬度のセラミック基板51を採用している。このため、隣接する第1〜第4検出ユニット41〜44のセラミック基板51を接触させて両者の相対位置を固定した後に、セラミック基板51が変形して素子60やシンチレータ53の連続性が崩れるといった現象が生じない。
(5−5)
X線検査装置10では、ラインセンサ組立体14の第1〜第4検出ユニット41〜44それぞれにおいて、セラミック基板51の前後方向の長さと、検出本体52の前後方向の長さと、シンチレータ53の前後方向の長さとが等しくなっている。そして、図9に示すように、セラミック基板51の前後の端面が、隣接する第1〜第4検出ユニット41〜44のセラミック基板51の前後の端面と接するように、第1〜第4検出ユニット41〜44を順に並べている。これにより、各第1〜第4検出ユニット41〜44のシンチレータ53も検出本体52の素子60も、第1〜第4検出ユニット41〜44の境界において自然に隙間なく並ぶ。すなわち、組み立て工程が簡易化されており、製造コストも下がっている。
(5−6)
X線検査装置10では、ラインセンサ組立体14の第1〜第4検出ユニット41〜44それぞれにおいて、素子60が、セラミック基板51の左側端面51cから左側に突出するオーバーハング部52bに配置されている。このため、上からX線照射器13、素子60、シンチレータ53という並びを採るラインセンサ組立体14においても、X線照射器13と素子60との間にセラミック基板51が存在しない状態が実現できている(図6参照)。
すなわち、仮にセラミック基板51に固定される検出本体52の固定部52aに素子60が含まれていれば、上からセラミック基板51、素子60、シンチレータ53という並びとなってしまい、シンチレータ53側ではなく素子60側からX線を入射させようとすると、X線はまずセラミック基板51を通過することになる。一般にセラミック製の基板はプラスチック製の基板に比べてX線の吸収率が高く、検出感度を保つためにはX線照射器13の出力を上げる必要が出てくる。
しかし、X線検査装置10では、検出本体52のオーバーハング部52bに素子60を配置して受光させることによって、X線照射器13から素子60に直接X線が入射し、素子60を貫通したX線がシンチレータ53に入射するという、低い出力で広いエネルギー帯域のX線を検出できるラインセンサ組立体14とすることができている。
(5−7)
X線検査装置10では、ラインセンサ組立体14において、検出本体52のオーバーハング部52bに素子60を配置したため、何も対策をしなければ、素子60の上に塵埃が溜まって付着してしまう恐れがある。そこで、X線検査装置10では、カバー板46で素子60を上から覆って、塵埃によって素子60の感度が落ちることを抑制している。また、X線吸収率がセラミック基板51よりも低いカーボン製のカバー板46を採用しているため、X線照射器13の出力を上げることなく検出感度を保つことができている。
(5−8)
X線検査装置10では、ラインセンサ組立体14において、第1〜第4検出ユニット41〜44を支持する架台45、複数の素子60を上から覆うカバー板46、それぞれが、第1〜第4検出ユニット41〜44の各セラミック基板51の側面に接触する接触面を有している。具体的には、架台45の段差側面45bが各セラミック基板51の右側端面51bに接触し、カバー板46の本体部46aの右側端面46cが、各セラミック基板51の左側端面51cに接触する。これにより、第1〜第4検出ユニット41〜44の各セラミック基板51が左右方向(X方向)に位置決めされ、それによって各セラミック基板51に支えられるシンチレータ53および検出本体52の素子60も正確に位置決めされている。このため、X線検査装置10では、隣接する2つの検出ユニットのシンチレータ53および検出本体52が隙間なく並び、素子60やシンチレータ53の連続性が確保されている。
(5−9)
X線検査装置10のラインセンサ組立体14では、スリット形成板47のスリット47aを通ったX線が素子60やシンチレータ53に入るため、X線の検出状態が安定する。また、スリット形成板47と、架台45との間で上下に挟まれることで、第1〜第4検出ユニット41〜44が保持されている。このため、シンチレータ53および検出本体52が隙間なく並んだ状態で、確実に架台45に第1〜第4検出ユニット41〜44が支持された状態を保つことができる。
10 X線検査装置
13 X線照射器(X線源)
14 ラインセンサ組立体(検出部)
20 制御コンピュータ
21a X線画像作成部(画像作成部)
21b 異物有無検査部(検査部)
41 第1検出ユニット
42 第2検出ユニット
43 第3検出ユニット
44 第4検出ユニット
45 架台(支持部材)
45b 段差側面(第1側面接触部)
45c 段差側面
46 カバー板(カバー部材)
46c カバー板の右側端面(第2側面接触部)
47 スリット形成板(スリット形成部材)
47a スリット
51 セラミック基板(基台)
51b セラミック基板の右側端面(基台の第1側面)
51c セラミック基板の左側端面(基台の第2側面)
52 検出本体
52a 検出本体の固定部
52b 検出本体のオーバーハング部
53 シンチレータ
60 素子
特開2009−85627号公報 特開2005−203708号公報

Claims (7)

  1. 検査対象の物品に対してX線を照射するX線源と、
    所定エネルギー帯域のX線および所定波長帯域の可視光線を検出して信号を生成する検出部と、
    前記検出部が生成した信号に基づいて画像を作成する画像作成部と、
    前記画像作成部が作成した画像に基づいて前記物品の検査を行う検査部と、
    を備え、
    前記検出部は、複数の検出ユニットを有し、
    複数の前記検出ユニットは、それぞれ、
    前記所定エネルギー帯域よりも高いエネルギー帯域のX線を吸収することによって前記所定波長帯域の可視光線を放射する、所定方向に延びるシンチレータと、
    前記シンチレータの前記X線源の側に配置され前記所定方向に並ぶ複数の素子を含み、前記複数の素子が、前記所定エネルギー帯域のX線および前記所定波長帯域の可視光線に対して感度を持ち前記信号を生成する、検出本体と、
    前記シンチレータおよび前記検出本体を支える基台と、
    を有し、
    前記検出部において、前記検出ユニットの前記シンチレータおよび前記検出本体が、隣接する前記検出ユニットの前記シンチレータおよび前記検出本体に、隙間なく並ぶように、複数の前記検出ユニットが前記所定方向に並べられる、
    X線検査装置。
  2. 前記基台は、セラミック製である、
    請求項1に記載のX線検査装置。
  3. 複数の前記検出ユニットにおいて、前記シンチレータ、前記検出本体および前記基台は、前記所定方向の長さが等しい、
    請求項1又は2に記載のX線検査装置。
  4. 前記検出本体は、前記基台に固定される固定部と、前記基台の端から突出するオーバーハング部とを有し、
    前記複数の素子は、前記オーバーハング部に含まれる、
    請求項1から3のいずれかに記載のX線検査装置。
  5. 前記X線源は、前記複数の素子の上方に位置しており、
    前記検出部は、
    前記複数の素子を上から覆う、前記基台よりも前記X線の吸収率が低いカバー部材、
    をさらに有する、
    請求項4に記載のX線検査装置。
  6. 前記検出部は、複数の前記検出ユニットを支持する支持部材、をさらに有し、
    前記支持部材は、複数の前記検出ユニットの前記基台の第1側面に接触する第1側面接触部を有し、
    前記カバー部材は、複数の前記検出ユニットの前記基台の前記第1側面と対向する第2側面に接触する第2側面接触部を有し、
    複数の前記検出ユニットの前記基台は、前記支持部材の前記第1側面接触部および前記カバー部材の前記第2側面接触部によって位置決めされる、
    請求項5に記載のX線検査装置。
  7. 前記検出部は、
    複数の前記検出ユニットを支持する支持部材と、
    前記X線源と複数の前記検出ユニットとの間に配置され、前記X線が通るスリットが形成された、スリット形成部材と、
    をさらに有し、
    複数の前記検出ユニットは、前記支持部材および前記スリット形成部材に挟まれる、
    請求項1から3のいずれかに記載のX線検査装置。
JP2014232130A 2014-11-14 2014-11-14 X線検査装置 Active JP5894657B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232130A JP5894657B1 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 X線検査装置
US15/525,578 US20170350831A1 (en) 2014-11-14 2015-10-05 X-ray inspection device
CN201580060141.5A CN107076685A (zh) 2014-11-14 2015-10-05 X射线检查装置
EP15859133.9A EP3220134B1 (en) 2014-11-14 2015-10-05 X-ray inspection device
PCT/JP2015/078132 WO2016076036A1 (ja) 2014-11-14 2015-10-05 X線検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232130A JP5894657B1 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 X線検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5894657B1 true JP5894657B1 (ja) 2016-03-30
JP2016095248A JP2016095248A (ja) 2016-05-26

Family

ID=55628545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232130A Active JP5894657B1 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 X線検査装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170350831A1 (ja)
EP (1) EP3220134B1 (ja)
JP (1) JP5894657B1 (ja)
CN (1) CN107076685A (ja)
WO (1) WO2016076036A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799917B2 (ja) * 2015-12-21 2020-12-16 浜松ホトニクス株式会社 放射線検出装置、放射線検査システム、及び、放射線検出装置の調整方法
JP2018040582A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 放射線検出器
CN117795381A (zh) * 2021-08-10 2024-03-29 浜松光子学株式会社 放射线检测器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370223B1 (en) * 2001-04-06 2002-04-09 Ut-Battelle, Llc Automatic detection of bone fragments in poultry using multi-energy x-rays
JP2006329822A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ishida Co Ltd 電磁波検出器およびこれを備えた検査装置
JP2009085845A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2011089965A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Ishida Co Ltd 物品検査装置
JP2011145253A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置およびx線異物検出方法
JP2012154732A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器およびそれを備える放射線画像取得装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396898B1 (en) * 1999-12-24 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiation detector and x-ray CT apparatus
JP2004241653A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像素子
JP2005203708A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Hamamatsu Photonics Kk X線撮像素子
JP2008176591A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The Lng受入資料作成支援装置およびlng受入資料作成支援プログラム
JP5302238B2 (ja) * 2009-05-13 2013-10-02 株式会社イシダ X線検査装置
US8674313B2 (en) * 2009-09-28 2014-03-18 Shanghai iRay Technology Ltd. X-ray image detection device
JP2011080887A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Ishida Co Ltd 物品検査装置
JP5997512B2 (ja) * 2012-06-20 2016-09-28 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6370223B1 (en) * 2001-04-06 2002-04-09 Ut-Battelle, Llc Automatic detection of bone fragments in poultry using multi-energy x-rays
JP2006329822A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Ishida Co Ltd 電磁波検出器およびこれを備えた検査装置
JP2009085845A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器
JP2011089965A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Ishida Co Ltd 物品検査装置
JP2011145253A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Anritsu Sanki System Co Ltd X線異物検出装置およびx線異物検出方法
JP2012154732A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器およびそれを備える放射線画像取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016095248A (ja) 2016-05-26
WO2016076036A1 (ja) 2016-05-19
EP3220134A4 (en) 2018-10-17
CN107076685A (zh) 2017-08-18
US20170350831A1 (en) 2017-12-07
EP3220134B1 (en) 2019-12-18
EP3220134A1 (en) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555048B2 (ja) X線検査装置
JP5894657B1 (ja) X線検査装置
JP5848881B2 (ja) X線異物検出装置
JP2009085627A (ja) X線ラインセンサモジュール及びx線異物検査装置
JP5860347B2 (ja) X線検査装置
WO2018097023A1 (ja) 放射線検出装置、放射線画像取得装置、及び放射線画像の取得方法
US20130195242A1 (en) Method for disassembling liquid crystal display device
JP6483427B2 (ja) X線検査装置
JP5260253B2 (ja) X線検査装置
JP5148230B2 (ja) X線検査装置
US11940393B2 (en) X-ray inspection apparatus
JP2007322344A (ja) X線検査装置
JP2014048177A (ja) X線検査装置
JP5996294B2 (ja) X線検査装置
JP6346753B2 (ja) 包装体検査装置
JP6274939B2 (ja) X線検査装置
JP2006329822A (ja) 電磁波検出器およびこれを備えた検査装置
JP2020020593A (ja) 放射線検査装置及び放射線検査方法
JP6397213B2 (ja) X線検査装置
JP5388807B2 (ja) X線遮蔽装置及びそれを用いたx線異物検出システム
JP2009109227A (ja) 検査装置
WO2017159855A1 (ja) X線検査装置
JP5420481B2 (ja) X線検査装置
JP6979673B2 (ja) 光検査装置及び光検査システム
JP2011080887A (ja) 物品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160129

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250