JP5891858B2 - 発光装置及び車両用灯具 - Google Patents

発光装置及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP5891858B2
JP5891858B2 JP2012051973A JP2012051973A JP5891858B2 JP 5891858 B2 JP5891858 B2 JP 5891858B2 JP 2012051973 A JP2012051973 A JP 2012051973A JP 2012051973 A JP2012051973 A JP 2012051973A JP 5891858 B2 JP5891858 B2 JP 5891858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength conversion
conversion member
excitation light
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012051973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187406A (ja
Inventor
智鵬 袁
智鵬 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2012051973A priority Critical patent/JP5891858B2/ja
Publication of JP2013187406A publication Critical patent/JP2013187406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891858B2 publication Critical patent/JP5891858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、発光装置及びこれを用いた車両用灯具に係り、特に、波長変換部材を用いた発光装置及びこれを用いた車両用灯具に関する。
従来、励起光源と波長変換部材とを組み合わせた発光装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
図4は、特許文献1に記載の発光装置200の縦断面図である。
図4に示すように、特許文献1に記載の発光装置200は、励起光源210(レーザーダイオード)と励起光源210からの光を受光するように配置された波長変換部材220(蛍光体組成物)、波長変換部材220が発する光が透過するレンズ230等を備えている。
特許文献1に記載の発光装置200においては、励起光源210からの励起光(レーザー光)が照射された波長変換部材220は、励起光源210からの励起光により励起される光と波長変換部材220透過する励起光源210からの励起光との混色による白色光を発する。
特開2005−20010号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発光装置200においては、励起光源210からの励起光の照射方向と波長変換部材220からの光の取り出し方向とが一致しているため、波長変換部材220が何らの理由で脱落(又は破損等)すると、励起光源210からの励起光(レーザー光)が外部に漏れ出すという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、波長変換部材が脱落(又は破損等)した場合、励起光源からの励起光が外部に漏れ出ない発光装置及びこれを用いた車両用灯具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、発明は、励起光を吸収し、波長変換して所定の波長域の光を放出する波長変換部材と、前記波長変換部材を保持する波長変換部材保持部と、励起光源と、前記励起光源からの励起光を集光して前記波長変換部材保持部に保持された前記波長変換部材に照射するレンズと、を備えており、前記波長変換部材保持部は、前記レンズで集光された前記励起光源からの励起光が通過する位置に第1開口が形成された第1保持部と、前記第1開口を通過した前記レンズにより集光された前記励起光源からの励起光が通過する位置に第2開口が形成された第2保持部と、を含んでおり、前記波長変換部材は、前記第1保持部と前記第2保持部との間に保持されており、前記波長変換部材のうち、前記レンズで集光された前記励起光源からの励起光の照射方向に交差する方向に位置する部分が、光取り出し部とされ、前記レンズの焦点は、前記第2開口近傍に設定されており、前記第2開口は、前記第1開口より小サイズとされていることを特徴とする。
発明によれば、波長変換部材のうち、レンズで集光された励起光源からの励起光の照射方向に交差する方向に位置する部分が光取り出し部とされているため(すなわち、励起光源からの励起光の照射方向と波長変換部材からの光の取り出し方向とが一致していないため)、波長変換部材が波長変換部材保持部から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源からの励起光は、第1開口及び第2開口を通過することとなり、光取り出し部の方向へは照射されない。
従って、発明によれば、波長変換部材が波長変換部材保持部から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源からの励起光が、照射方向に交差する方向(光の取り出し方向)へ放出され、外部に漏れ出るのを防止することが可能となる。
発明によれば、レンズの焦点を第2開口近傍に設定することで、凸レンズにより集光された励起光源からの励起光が通過する第2開口を、第1開口より小サイズにすることが可能となる。その結果、波長変換部材が発する光のうち第2開口から漏れる光が少なくなるため、波長変換部材の光取り出し部から放出される光の取り出し効率を高めることが可能となる。
発明は、本発明の発光装置と、前記光取り出し部からの光を車両前方に照射して所定配光パターンを形成するように構成された光学系と、を備えることを特徴とする。
発明によれば、波長変換部材が保持部から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源からの励起光が、車両前方に照射されない車両用灯具を構成することが可能となる。
本発明によれば、波長変換部材が脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源からの励起光が外部に漏れ出ない発光装置及びこれを用いた車両用灯具を提供することが可能となる。
(a)本発明の一実施形態である発光装置10の縦断面図(波長変換部材18有り)、(b)発光装置10の縦断面図(波長変換部材18無し)である。 (a)発光装置10を用いた車両用灯具ユニット36Aの縦断面図、(b)発光装置10を用いた車両用灯具ユニット36Bの縦断面図である。 (a)変形例である発光装置10Aの断面図(波長変換部材18有り)、(b)発光装置10Aの断面図(波長変換部材18無し)である。 特許文献1に記載の発光装置200の縦断面図である。
以下、本発明の一実施形態である発光装置について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)は本発明の一実施形態である発光装置10の断面図(波長変換部材18有り)、図1(b)は発光装置10の断面図(波長変換部材18無し)である。
図1(a)に示すように、本実施形態の発光装置10は、ホルダー12、励起光源14、レンズ16、波長変換部材18等を備えている。
ホルダー12は、ホルダー本体20と波長変換部材保持部22とを含んでいる。
ホルダー本体20は、励起光源14及びレンズ16を保持する部分であり、例えば、アルミ等の金属製円筒型部材である。
図1(a)に示すように、ホルダー本体20は横向きに配置されており、その下部側面には、冷却装置としてのペルチェ素子24を間に挟んでヒートシンク等の放熱部材26が固定されている。発光装置10(励起光源14や波長変換部材18等)の発熱は、ペルチェ素子24、放熱部材26を通過し、放熱部材26(例えばヒートシンクの放熱フィン)から周辺空気へ放出される。
励起光源14は、励起光を発生する励起光源であり、ホルダー本体20の基端部側に固定されている。本実施形態では、励起光源14として、発光波長が430〜460nm程度のLD(レーザーダイオード等の半導体レーザー光源)を用いている。
レンズ16は、励起光源14からの励起光Ray1(レーザー光)を集光して波長変換部材保持部22に保持された波長変換部材18に照射するレンズ(例えば、凸レンズ)であり、ホルダー本体20に固定されて、励起光源14と波長変換部材保持部22との間に配置されている。
波長変換部材保持部22は、波長変換部材18を保持する部分であり、例えば、励起光源14からの励起光Ray1の照射方向AX(励起光源14の光軸)に交差する方向(図1(a)中照射方向AXに直交する上下方向)に延びた有底の凹部である。波長変換部材保持部22は、ホルダー本体20の先端部に連続して設けられている。波長変換部材18は、波長変換部材保持部22(凹部)に挿入され、その上面18a以外の面が取り囲まれた状態で波長変換部材保持部22により保持されている。
波長変換部材保持部22(凹部)は、波長変換部材18の上面18a以外の面を取り囲む面として、少なくとも、レンズ16で集光された励起光源14からの励起光Ray1が通過する位置に第1開口28aが形成された第1保持部と、第1開口28aを通過したレンズ16により集光された励起光源14からの励起光Ray1が通過する位置に第2開口30aが形成された第2保持部30と、底面32と、を含んでいる。波長変換部材18は、波長変換部材保持部22(凹部)に挿入され、第1保持部28と第2保持部30との間に保持されている(図1(a)参照)。
波長変換部材保持部22(凹部)の内壁には、アルミや銀等の金属蒸着を施すことで反射面34を形成するのが望ましい。このようにすれば、波長変換部材18が発する光のうち波長変換部材18の上面18a以外の面から出射しようとする光が、反射面34で反射されて波長変換部材18側に戻されることとなるため、波長変換部材18の上面18aから放出される光の取り出し効率を高めることが可能となる。
レンズ16の焦点Fは第2開口30a近傍に設定されている。このようにレンズ16の焦点Fを第2開口30a近傍に設定することで、レンズ16により集光された励起光源14からの励起光Ray1が通過する第2開口30aを、第1開口28aより小サイズにすることが可能となる。その結果、波長変換部材18が発する光のうち第2開口30aから漏れる光が少なくなるため、波長変換部材18の上面18aから放出される光の取り出し効率を高めることが可能となる。
波長変換部材18は、励起光Ray1を吸収し、波長変換して所定の波長域の光を放出する波長変換部材である。本実施形態では、波長変換部材18として、波長変換部材保持部22(凹部)と略同サイズの板状の蛍光体(例えば、YAG等の黄色蛍光体)を用いている。
波長変換部材18は、波長変換部材保持部22(凹部)に挿入され、その上面18a以外の面が取り囲まれた状態で波長変換部材保持部22(凹部)により保持されている。波長変換部材18と波長変換部材保持部22(凹部)とは、公知の接着剤等の手段を用いて固定されている。波長変換部材18の上面18aは、波長変換部材保持部22(凹部)上端開口から露出して、光取り出し部を構成している。
すなわち、波長変換部材18のうち、レンズ16で集光された励起光源14からの励起光Ray1の照射方向AXに交差する方向(図1(a)中照射方向AXに直交する上方向)に位置する部分(波長変換部材18の上面18a)が、光取り出し部とされている。
上記構成の発光装置10によれば、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)に保持されている場合、励起光源14からの励起光Ray1は、次の光路を辿る。
すなわち、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)に保持されている場合、励起光源14からの励起光Ray1は、図1(a)に示すように、レンズ16で集光され、第1開口28aを通過し、波長変換部材保持部22(凹部)に保持された波長変換部材18を照射する。
励起光源14からの励起光Ray1が照射された波長変換部材18は、励起光源14からの励起光Ray1により励起される光と波長変換部材18を(内部散乱等して)透過する励起光源14からの励起光Ray1との混色による白色光を発する。
波長変換部材18が発する白色光は、波長変換部材保持部22(凹部)の内壁に形成された反射面34で反射されて(又は反射面34で反射されることなく直接)、波長変換部材18の上面18a(光取り出し部)から放出される。
一方、何らかの理由で(例えば、発光装置10が搭載された車両の振動等の影響で)、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1は、次の光路を辿る。
すなわち、本実施形態では、波長変換部材18のうち、レンズ16で集光された励起光源14からの励起光Ray1の照射方向AXに交差する方向(図1(a)中照射方向AXに直交する上方向)に位置する部分(波長変換部材18の上面18a)が光取り出し部とされているため(すなわち、励起光源14からの励起光Ray1の照射方向AXと波長変換部材18からの光の取り出し方向とが一致していないため)、波長変換部材18が波長変換部材保持部22から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1は、図1(b)に示すように、第1開口28a及び第2開口30aを通過することとなり、光取り出し部(波長変換部材18の上面18a)の方向へは照射されない。
従って、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1が、照射方向AXに交差する方向(図1(b)中照射方向AXに直交する上方向。すなわち、光の取り出し方向。)へ放出され、外部に漏れ出るのを防止することが可能となる。
次に、上記構成の発光装置10を用いた車両用灯具(車両用灯具ユニット)の構成例を説明する。
図2(a)は、発光装置10を用いた車両用灯具ユニット36Aの縦断面図である。
図2(a)に示すように、車両用灯具ユニット36Aは、プロジェクタ型の灯具ユニットであり、投影レンズ38、発光装置10、反射面40、シェード42等を備えている。
投影レンズ38は、レンズホルダ(図示せず)等に保持されて、車両前後方向に延びる光軸AX36A上に配置されている。
投影レンズ38は、例えば、車両前方側表面が凸面で車両後方側表面が平面の平凸非球面の投影レンズである。
発光装置10は、波長変換部材18の上面18a(光取り出し部)を上向きとし、かつ波長変換部材18の上面18a(光取り出し部)を、投影レンズ38の後側焦点F38より後方側かつ光軸AX36A近傍に位置させた状態で配置されている。
反射面40は、第1焦点F140が波長変換部材18の上面18a(光取り出し部)近傍に設定され、第2焦点F240が投影レンズ38の後側焦点F38近傍に設定された回転楕円系の反射面(回転楕円面又はこれに類する自由曲面等)である。
反射面40は、発光装置10(波長変換部材18の上面18a(光取り出し部))から上向きに放射される光が入射するように、発光装置10の側方(図2(a)中、車両後方側の側方)から発光装置10の上方を通って投影レンズ38に向かって延びて、発光装置10の上方を覆っている。
シェード42は、発光装置10からの光の一部を遮光する遮光部材であり、その上端縁を投影レンズ38の後側焦点F38近傍に位置させた状態で、投影レンズ38と発光装置10との間に配置されている。
上記構成の車両用灯具ユニット36Aにおいては、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)に保持されている場合、波長変換部材18の上面18a(光取り出し部)から放出された白色光は、次の光路を辿る。
すなわち、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)に保持されている場合、波長変換部材18の上面18a(光取り出し部)から放出された白色光Ray2は、図2(a)に示すように、反射面40で反射されて、投影レンズ38の後側焦点F38近傍で集光した後、投影レンズ38を透過して前方に照射され、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(例えば、車両前方約25mに配置されている)上に、所定配光パターン(例えば、シェード42により規定されるカットオフラインを上端縁に含むロービーム用配光パターン)を形成する。
一方、何らかの理由で(例えば、車両用灯具ユニット36Aが搭載された車両の振動等の影響で)、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1は、次の光路を辿る。
すなわち、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1は、図1(b)に示すように、レンズ16で集光され、第1開口28a、第2開口30aを通過する。この各開口28a、30aを通過した励起光Ray1は、シェード42により遮光される。
従って、図2(a)に示した車両用灯具ユニット36Aにおいては、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1が、照射方向AXに交差する方向(図1(b)中照射方向AXに直交する上方向)へ放出され、車両前方に照射されるのを防止することが可能となる。
図2(b)は、発光装置10を用いた車両用灯具ユニット36Bの縦断面図である。
図2(b)に示す車両用灯具ユニット36Bは、図2(a)に示す車両用灯具ユニット36Aと比べ、発光装置10の向きが異なる点以外、車両用灯具ユニット36Aと同様の構成である。
上記構成の車両用灯具ユニット36Bにおいては、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)に保持されている場合、波長変換部材18の上面18a(光取り出し部)から放出された白色光Ray2は、車両用灯具ユニット36Aと同様の光路を辿る(図2(b)参照)。
一方、何らかの理由で(例えば、車両用灯具ユニット36Bが搭載された車両の振動等の影響で)、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1は、次の光路を辿る。
すなわち、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1は、図1(b)に示すように、レンズ16で集光され、第1開口28a、第2開口30aを通過する。この各開口28a、30aを通過した励起光Ray1は、車両後方に向けて照射される。
従って、図2(b)に示した車両用灯具ユニット36Bにおいては、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1が、照射方向AXに交差する方向(図1(b)中照射方向AXに直交する上方向)へ放出され、車両前方に照射されるのを防止することが可能となる。
なお、第1開口28a、第2開口30aを通過した励起光Ray1を受光するセンサを第2開口30aの前方に設け、そのセンサの出力に基づいて、励起光源14(の励起光の発生)を停止する手段を設けてもよい。
以上説明したように、本実施形態の発光装置10によれば、波長変換部材18のうち、レンズ16で集光された励起光源14からの励起光Ray1の照射方向AXに交差する方向(図1(a)中照射方向AXに直交する上方向)に位置する部分(波長変換部材18の上面18a)が光取り出し部とされているため(すなわち、励起光源14からの励起光Ray1の照射方向AXと波長変換部材18からの光の取り出し方向とが一致していないため)、波長変換部材18が波長変換部材保持部22から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1は、図1(b)に示すように、第1開口28a及び第2開口30aを通過することとなり、光取り出し部(波長変換部材18の上面18a)の方向へは照射されない。
従って、波長変換部材18が波長変換部材保持部22(凹部)から脱落した場合(又は破損した場合)、励起光源14からの励起光Ray1が、照射方向AXに交差する方向(図1(b)中照射方向AXに直交する上方向。すなわち、光の取り出し方向。)へ放出され、外部に漏れ出るのを防止することが可能となる。
次に、変形例について説明する。
図3(a)は発光装置10の変形例である発光装置10Aの断面図(波長変換部材18有り)、図3(b)は発光装置10Aの断面図(波長変換部材18無し)である。
図3(a)に示すように、本変形例の発光装置10Aは、上記実施形態の発光装置10と比べ、レンズ16に代えて、焦点Fが波長変換部材18近傍に設定され、励起光源14からの励起光を集光して光軸AXに対して平行な光とするレンズ16Aを用いている点、レンズ16Aにより集光された励起光Ray3(光軸AXに対して平行なレーザー光)が通過するように、第1開口28a、第2開口30aが同一サイズとされている点が相違する。その他は、上記実施形態の発光装置10と同様の構成である。
本変形例の発光装置10Aによっても、上記実施形態の発光装置10と同様の効果を奏することが可能となる。
また、本変形例の発光装置10Aによれば、レンズ16と波長変換部材18との距離の調整が不要となるため、生産性が向上する。
上記実施形態では、励起光源14がレーザーダイオード等の半導体レーザー光源(発光波長:430〜460nm程度)で、波長変換部材18がYAG等の黄色蛍光体である例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
例えば、励起光源14が近紫外波長(200〜400nm)の半導体レーザー光源、波長変換部材18が赤緑青3色が混合された蛍光体であってもよい。
また、上記実施形態では、発光装置10を用いてプロジェクタ型の車両用灯具ユニットを構成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、発光装置10を用いて、リフレクタ型(反射型)の車両用灯具ユニット、ダイレクトプロジェクション型(直射型)の車両用灯具ユニットを構成してもよい。また、車両用灯具ユニットに限られず、発光装置10を用いて、表示装置、照明器具、ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト光源、プロジェクタ装置、レーザディスプレイ、内視鏡等を構成してもよい。
また、上記実施形態では、レンズ16を含む発光装置10を用いて車両用灯具ユニットを構成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、励起光源14を波長変換部材18近傍に配置し、レンズ16を省略してもよい。
このようにしても、上記実施形態と同様の効果を奏することが可能となる。
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。
10、10A…発光装置、12…ホルダー、14…励起光源、16、16A…レンズ、18…波長変換部材、18a…上面、20…ホルダー本体、22…波長変換部材保持部、24…ペルチェ素子、26…放熱部材、28…第1保持部、28a…第1開口、30…第2保持部、30a…第2開口、32…底面、34…反射面、36A、36B…車両用灯具ユニット、38…投影レンズ、40…反射面、42…シェード

Claims (4)

  1. 励起光を吸収し、波長変換して所定の波長域の光を放出する波長変換部材と、
    前記波長変換部材を保持する波長変換部材保持部と、
    励起光源と、
    前記励起光源からの励起光を集光して前記波長変換部材保持部に保持された前記波長変換部材に照射するレンズと、
    を備えており、
    前記波長変換部材保持部は、前記レンズで集光された前記励起光源からの励起光が通過する位置に第1開口が形成された第1保持部と、前記第1開口を通過した前記レンズにより集光された前記励起光源からの励起光が通過する位置に第2開口が形成された第2保持部と、を含んでおり、
    前記波長変換部材は、前記第1保持部と前記第2保持部との間に保持されており、
    前記波長変換部材のうち、前記レンズで集光された前記励起光源からの励起光の照射方向に交差する方向に位置する部分が、光取り出し部とされ
    前記レンズの焦点は、前記第2開口近傍に設定されており、
    前記第2開口は、前記第1開口より小サイズとされていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置と、
    前記光取り出し部からの光を車両前方に照射して所定配光パターンを形成するように構成された光学系と、
    を備えることを特徴とする車両用灯具。
  3. 請求項2に記載の車両用灯具であって、
    前記光学系は、前記光取り出し部から放出された光を反射する反射面を備え、
    前記反射面は、前記レンズで集光された前記励起光源からの励起光の反射方向に交差する方向に位置し、前記光取り出し部を覆っていることを特徴とする車両用灯具。
  4. 請求項2又は3に記載の車両用灯具であって、
    前記レンズで集光された前記励起光源からの励起光の照射方向には、前記第2開口の前記第1開口と反対側に遮光部材もしくは受光センサを備えることを特徴とする車両用灯具。
JP2012051973A 2012-03-08 2012-03-08 発光装置及び車両用灯具 Active JP5891858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051973A JP5891858B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 発光装置及び車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051973A JP5891858B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 発光装置及び車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187406A JP2013187406A (ja) 2013-09-19
JP5891858B2 true JP5891858B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49388584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012051973A Active JP5891858B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 発光装置及び車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891858B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754169B1 (ko) 2016-08-02 2017-07-05 엘지전자 주식회사 차량용 배광기구

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6097253B2 (ja) 2014-07-02 2017-03-15 住友電気工業株式会社 三色光光源
KR101724298B1 (ko) * 2015-12-01 2017-04-07 엘지전자 주식회사 발광모듈
JP6593189B2 (ja) 2016-01-21 2019-10-23 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP2021027014A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 大日本印刷株式会社 照明装置および移動体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003250985A (ja) * 2002-03-12 2003-09-09 San & San:Kk 発光装置
JP4013862B2 (ja) * 2002-11-18 2007-11-28 豊田合成株式会社 線状発光構造体
US20060113544A1 (en) * 2002-12-13 2006-06-01 Koji Otsuka Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing same, and linear light source
JP4211547B2 (ja) * 2003-09-18 2009-01-21 豊田合成株式会社 線状発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101754169B1 (ko) 2016-08-02 2017-07-05 엘지전자 주식회사 차량용 배광기구
US9939121B2 (en) 2016-08-02 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Light distributing device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013187406A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657357B2 (ja) 車両用灯具
JP6164518B2 (ja) 車両用前照灯
JP5259791B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両
US9863595B2 (en) Light-emitting unit with optical plate reflecting excitation light and transmitting fluorescent light, and light-emitting device, illumination device, and vehicle headlight including the unit
JP5271590B2 (ja) 車両用灯具
JP5212785B2 (ja) 車両用前照灯
JP5722702B2 (ja) 車両用灯具
JP5526452B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP6352429B2 (ja) 発光装置、照明装置、車両用前照灯および制御システム
JP6039947B2 (ja) 車両用灯具
JP2004241142A (ja) 光源及び車両用前照灯
JP6621631B2 (ja) 光源モジュール
JP2010080306A (ja) 車両前照灯用灯具ユニット
JP5891858B2 (ja) 発光装置及び車両用灯具
JP2010092747A (ja) 車両用前照灯
JP2015146396A (ja) 発光装置、車両用灯具、及び、車両用照明装置
JP2013089555A (ja) 車両用灯具
JP5647499B2 (ja) 車両用灯具
JPWO2017203977A1 (ja) 発光装置および照明装置
JP2011181279A (ja) 車両用前照灯
JP2018006133A (ja) 投光装置
JP2014170758A (ja) 照明装置、および車両用前照灯
JP4702686B2 (ja) 灯具
JP2004363060A (ja) 灯具
JP2006092887A (ja) 灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250