JP5886799B2 - 車外環境認識装置 - Google Patents

車外環境認識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5886799B2
JP5886799B2 JP2013162090A JP2013162090A JP5886799B2 JP 5886799 B2 JP5886799 B2 JP 5886799B2 JP 2013162090 A JP2013162090 A JP 2013162090A JP 2013162090 A JP2013162090 A JP 2013162090A JP 5886799 B2 JP5886799 B2 JP 5886799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host vehicle
locus
distance
restriction
traffic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013162090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032179A (ja
Inventor
辰之輔 木戸
辰之輔 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2013162090A priority Critical patent/JP5886799B2/ja
Priority to DE102014110213.4A priority patent/DE102014110213B4/de
Priority to US14/447,320 priority patent/US9978276B2/en
Priority to CN201410380097.3A priority patent/CN104346624B/zh
Publication of JP2015032179A publication Critical patent/JP2015032179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886799B2 publication Critical patent/JP5886799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、自車両外の環境を認識する車外環境認識装置にかかり、特に、信号機や交通標識等の交通指示体を特定するのに適した車外環境認識装置に関する。
従来、自車両の前方に位置する車両や信号機等の特定物を検出し、先行車両との衝突を回避したり(衝突回避制御)、信号機の信号色を認識しつつ、先行車両との車間距離を安全な距離に保つように制御する(クルーズコントロール)技術が知られている(例えば、特許文献1)。
このような特定物は、自車両前方の車外環境を撮像した画像から、その輝度や距離に基づいて抽出される。例えば、車外のカラー画像を撮像し、隣接する画素同士をグループ化して、距離、大きさ、高さ、および、自車両の進行路に対する位置等に基づいて信号機等の光源を認識する技術が知られている(例えば、特許文献2)。
特許第3349060号公報 特開2010−224925号公報
上述した特許文献2の技術では、実空間上の道路面の水平形状モデルに基づいて、道路面上の車線から自車両の進行路を把握し、自車両の進行路上に存在する信号機を自車両に対する信号機と判定している。しかし、天候や時刻等、車外環境によって車線を認識し難かったり、そもそも道路面上に車線が存在しない場合もある。このような場合、車外環境によっては自車両を制御するための制御入力となる信号機やその他の交通標識等の交通指示体を特定し難いといった問題が生じ得る。
そこで、車線等の認識結果を当てにせず、自車両の速度や角速度または操舵角等、自車両の現在の運動状態に基づいて、自車両が進行する軌跡である進行軌跡や、自車両が走行する幅を考慮した進行路を推定し、その進行軌跡等に基づいて交通指示体を特定することが考えられる。しかし、現在の運動状態を基に予測した進行軌跡と実際の進行軌跡とは必ずしも一致するとは限らない。例えば、障害物の回避や車線変更を行うためのステアリング操作は一時的なものであって実際の進行軌跡はほぼ直進であるが、ステアリング操作に基づいて進行軌跡が湾曲すると推定する場合がある。仮に現在の運動状態を基に予測した進行軌跡と実際の進行軌跡とが一致しない場合、本来、制御入力とすべき交通指示体を特定できず、誤って制御入力から除外してしまうおそれがある。
本発明は、このような課題に鑑み、進行軌跡の特定を工夫することで、自車両の制御入力となる交通指示体の特定精度を高めることが可能な車外環境認識装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の車外環境認識装置は、自車両の現在の運動状態に基づいて、自車両が進行する軌跡である進行軌跡を推定する進行軌跡推定部と、自車両の速度、方向指示器の指示状態、角速度もしくは操舵角から選択される少なくとも1または複数のパラメータに応じて、推定した進行軌跡を幅方向に制限し、新たに進行軌跡を形成する進行軌跡制限部と、制限された進行軌跡に基づいて、自車両前方に存在し制御入力となる交通指示体を特定する制御入力特定部と、を備えることを特徴とする。
進行軌跡制限部は、自車両の速度が所定値未満であれば、進行軌跡を左右いずれの幅方向にも制限してもよい。
進行軌跡制限部は、方向指示器が操作されていれば、進行軌跡を、左右の方向指示器が操作されていない側に制限してもよい。
進行軌跡制限部は、方向指示器の操作が終了した後、所定の延長時間の経過を待って、進行軌跡の制限を解消してもよい。
進行軌跡制限部は、自車両の速度が所定値以上であり、かつ、角速度もしくは操舵角の絶対値が所定値以上であれば、進行軌跡を左右いずれの幅方向にも制限してもよい。
進行軌跡制限部は、自車両の速度が所定値未満になり、または、角速度もしくは操舵角の絶対値が所定値未満になった後、所定の延長時間の経過を待って、進行軌跡の制限を解消してもよい。また、進行軌跡が制限される距離として、第1制限距離と、第1制限距離と異なる第2制限距離があり、進行軌跡制限部は、自車両の速度、方向指示器の指示状態、角速度もしくは操舵角から選択される少なくとも1または複数のパラメータに応じ、進行軌跡が制限される距離として、第1制限距離および第2制限距離のいずれかを設定してもよい。第1制限距離は第2制限距離未満であり、進行軌跡制限部は、パラメータが、自車両の速度、または、角速度もしくは操舵角の場合、進行軌跡が制限される距離として第1制限距離を設定し、パラメータが方向指示器の指示状態の場合、進行軌跡が制限される距離として第2制限距離を設定してもよい。
本発明によれば、進行軌跡の特定を工夫することで、自車両を制御するための制御入力となる交通指示体の特定精度を高めることが可能となる。
環境認識システムの接続関係を示したブロック図である。 車外環境認識装置の概略的な機能を示した機能ブロック図である。 輝度画像と距離画像を説明するための説明図である。 信号機特定部の動作を説明するための説明図である。 進行軌跡制限部の動作を説明するためのフローチャートである。 制限された進行軌跡を説明するための説明図である。 制限された進行軌跡を説明するための説明図である。 制限された進行軌跡を説明するための説明図である。 信号機群同士の位置関係を説明するための説明図である。 制御入力特定部の動作を説明するためのフローチャートである。 進行軌跡のオフセットを説明するための説明図である。 1信号処理の流れを説明するためのフローチャートである。 1信号処理を説明するための説明図である。 片側信号処理の流れを説明するためのフローチャートである。 片側信号処理を説明するための説明図である。 同一色信号処理における信号機群を例示した説明図である。 異色信号処理の流れを説明するためのフローチャートである。 異色信号処理を説明するための説明図である。 異色信号処理を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
近年では、車両に搭載した車載カメラによって自車両の前方の道路環境を撮像し、画像内における色情報や位置情報に基づいて先行車両等の対象物を特定し、特定された対象物との衝突を回避したり、先行車両との車間距離を安全な距離に保つ(ACC:Adaptive Cruise Control)、所謂衝突防止機能を搭載した車両が普及しつつある。
このような車外環境を認識する車外環境認識装置を搭載した車両では、車両前方に位置する信号機の信号色によって自車両の走行状態を制御することも考えられる。例えば、ACCでの走行中に前方の信号機の信号色が赤色であれば、車両を制動して停止状態に移行させること等が考えられる。
しかし、見通しのよい交差点等では自車両の検出領域において複数の信号機が同時に認識されてしまう。したがって、車外環境認識装置では、複数の信号が認識された場合、その複数の信号機から、自車両に対する信号色を発する(制御入力となる)信号機を特定し、その信号色に基づいて自車両の走行状態を制御する必要がある。ここで、道路面上の車線から自車両の進行路を把握し、自車両の進行路上に存在する信号機を、自車両の制御入力とすることも可能である。しかし、天候や時刻等、車外環境によって車線を認識し難かったり、そもそも道路面上に車線が存在しない場合、車外環境によっては制御入力となる信号機を特定できない場合も生じ得る。そこで、本実施形態では、車外環境に拘わらず、自車両を制御するための制御入力となる信号機の特定精度を高めることが可能な車外環境認識装置を提供する。
(環境認識システム100)
図1は、環境認識システム100の接続関係を示したブロック図である。環境認識システム100は、自車両1内に設けられた、撮像装置110と、車外環境認識装置120と、車両制御装置(ECU:Engine Control Unit)130とを含んで構成される。
撮像装置110は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子を含んで構成され、自車両1の前方に相当する環境を撮像し、3つの色相(R(赤)、G(緑)、B(青))からなるカラー画像やモノクロ画像を生成することができる。ここでは、撮像装置110で撮像されたカラー画像を輝度画像と呼び、後述する距離画像と区別する。
また、撮像装置110は、自車両1の進行方向側において2つの撮像装置110それぞれの光軸が略平行になるように、略水平方向に離隔して配置される。撮像装置110は、自車両1の前方の検出領域に存在する対象物を撮像した画像データを、例えば1/60秒のフレーム毎(60fps)に連続して生成する。ここで、認識する対象物は、車両、歩行者、信号機、道路(進行路)、ガードレールといった独立して存在する立体物のみならず、テールランプやウィンカー、信号機の各点灯部分等、立体物の一部として特定できる物も含む。以下の実施形態における各機能部は、このような画像データの更新を契機としてフレーム毎に各処理を遂行する。
車外環境認識装置120は、2つの撮像装置110それぞれから画像データを取得し、所謂パターンマッチングを用いて視差を導き出し、導出された視差情報(後述する奥行距離に相当)を画像データに対応付けて距離画像を生成する。輝度画像および距離画像については後ほど詳述する。また、車外環境認識装置120は、輝度画像に基づく輝度、および、距離画像に基づく自車両1との奥行距離を用いて自車両1前方の検出領域における対象物がいずれの特定物に対応するかを特定する。
車外環境認識装置120は、特定物を特定すると、その特定物(例えば、先行車両)を追跡しつつ、特定物の相対速度等を導出し、特定物と自車両1とが衝突する可能性が高いか否かの判定を行う。ここで、衝突の可能性が高いと判定した場合、車外環境認識装置120は、その旨、運転者の前方に設置されたディスプレイ122を通じて運転者に警告表示(報知)を行うとともに、車両制御装置130に対して、その旨を示す情報を出力する。
車両制御装置130は、ステアリングホイール132、アクセルペダル134、ブレーキペダル136を通じて運転者の操作入力を受け付け、操舵機構142、駆動機構144、制動機構146に伝達することで自車両1を制御する。また、車両制御装置130は、車外環境認識装置120の指示に従い、駆動機構144、制動機構146を制御する。
以下、車外環境認識装置120に構成について詳述する。ここでは、本実施形態に特徴的な、制御入力となる信号機の特定手順と、その前提となる、自車両1が進行する軌跡である進行軌跡について詳細に説明し、本実施形態の特徴と無関係の構成については説明を省略する。
(車外環境認識装置120)
図2は、車外環境認識装置120の概略的な機能を示した機能ブロック図である。図2に示すように、車外環境認識装置120は、I/F部150と、データ保持部152と、中央制御部154とを含んで構成される。
I/F部150は、撮像装置110や車両制御装置130との双方向の情報交換を行うためのインターフェースである。データ保持部152は、RAM、フラッシュメモリ、HDD等で構成され、以下に示す各機能部の処理に必要な様々な情報を保持し、また、撮像装置110から受信した画像データを一時的に保持する。
中央制御部154は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路で構成され、システムバス156を通じて、I/F部150、データ保持部152等を制御する。また、本実施形態において、中央制御部154は、画像処理部160、3次元位置情報生成部162、対象物特定部164、進行軌跡推定部166、進行軌跡制限部168、奥行距離取得部170、信号機群生成部172、横位置導出部174、制御入力特定部176としても機能する。以下、このような機能部について大凡の目的を踏まえ、画像処理、対象物特定処理、進行軌跡特定処理、制御入力特定処理といった順に詳細な動作を説明する。
(画像処理)
画像処理部160は、2つの撮像装置110それぞれから画像データを取得し、一方の画像データから任意に抽出したブロック(例えば水平4画素×垂直4画素の配列)に対応するブロックを他方の画像データから検索する、所謂パターンマッチングを用いて視差を導き出す。ここで、「水平」は、撮像した輝度画像の画面横方向を示し、「垂直」は、撮像した輝度画像の画面縦方向を示す。
このパターンマッチングとしては、2つの画像データ間において、任意の画像位置を示すブロック単位で輝度(Y色差信号)を比較することが考えられる。例えば、輝度の差分をとるSAD(Sum of Absolute Difference)、差分を2乗して用いるSSD(Sum of Squared intensity Difference)や、各画素の輝度から平均値を引いた分散値の類似度をとるNCC(Normalized Cross Correlation)等の手法がある。画像処理部160は、このようなブロック単位の視差導出処理を検出領域(例えば水平600画素×垂直180画素)に映し出されている全てのブロックについて行う。ここでは、ブロックを水平4画素×垂直4画素としているが、ブロック内の画素数は任意に設定することができる。
ただし、画像処理部160では、検出分解能単位であるブロック毎に視差を導出することはできるが、そのブロックがどのような対象物の一部であるかを認識できない。したがって、視差情報は、対象物単位ではなく、検出領域における検出分解能単位(例えばブロック単位)で独立して導出されることとなる。ここでは、このようにして導出された視差情報(後述する奥行距離に相当)を画像データに対応付けた画像を距離画像という。
図3は、輝度画像210と距離画像212を説明するための説明図である。例えば、2つの撮像装置110を通じ、検出領域214について図3(a)のような輝度画像(画像データ)210が生成されたとする。ただし、ここでは、理解を容易にするため、2つの輝度画像210の一方のみを模式的に示している。本実施形態において、画像処理部160は、このような輝度画像210からブロック毎の視差を求め、図3(b)のような距離画像212を形成する。距離画像212における各ブロックには、そのブロックの視差が関連付けられている。ここでは、説明の便宜上、視差が導出されたブロックを黒のドットで表している。
図2に戻って説明すると、3次元位置情報生成部162は、画像処理部160で生成された距離画像212に基づいて検出領域214内のブロック毎の視差情報を、所謂ステレオ法を用いて、水平距離、高さおよび奥行距離を含む3次元の位置情報に変換する。ここで、ステレオ法は、三角測量法を用いることで、対象物の視差からその対象物の撮像装置110に対する奥行距離を導出する方法である。このとき、3次元位置情報生成部162は、対象部位の奥行距離と、対象部位と同奥行距離にある道路表面上の点と対象部位との距離画像212上の検出距離とに基づいて、対象部位の道路表面からの高さを導出する。かかる奥行距離の導出処理や3次元位置の特定処理は、様々な公知技術を適用できるので、ここでは、その説明を省略する。
(対象物特定処理)
対象物特定部164は、輝度画像210に基づく輝度および距離画像212に基づく3次元の位置情報を用いて検出領域214における対象部位(画素やブロック)がいずれの対象物に対応するかを特定する。また、対象物特定部164は、特定すべき対象物に応じて、様々な特定部として機能する。例えば、本実施形態においては、自車両1の前方に位置する1または複数の信号機と、信号機それぞれにおいて発光している信号色(赤色信号色、黄色信号色、青色信号色)を特定する信号機特定部として機能する。
図4は、信号機特定部の動作を説明するための説明図である。ここでは、信号機特定部による信号機の赤色信号色の特定処理を例に挙げて、その特定手順を説明する。まず、信号機特定部は、輝度画像210における任意の対象部位の輝度が、対象物(赤色信号色)の輝度範囲(例えば、基準値を輝度(R)として、輝度(G)は基準値(R)の0.5倍以下、輝度(B)は基準値(R)の0.38倍以下)に含まれるか否か判定する。そして、対象となる輝度範囲に含まれれば、その対象部位に当該対象物を示す識別番号を付す。ここでは、図4の拡大図に示すように、対象物(赤色信号色)に対応する対象部位に識別番号「1」を付している。
次に、信号機特定部は、任意の対象部位を基点として、その対象部位と、水平距離の差分および高さの差分(さらに奥行距離の差分を含めてもよい)が予め定められた所定範囲内にある、同一の対象物に対応するとみなされた(同一の識別番号が付された)対象部位をグループ化し、その対象部位も一体的な対象部位群とする。ここで、所定範囲は実空間上の距離で表され、任意の値(例えば、1.0m等)に設定することができる。また、信号機特定部は、グループ化により新たに追加された対象部位に関しても、その対象部位を基点として、水平距離の差分および高さの差分が所定範囲内にある、対象物(赤色信号色)が等しい対象部位をグループ化する。結果的に、同一の識別番号が付された対象部位同士の距離が所定範囲内であれば、それら全ての対象部位がグループ化されることとなる。ここでは、図4の拡大図に示すように、識別番号「1」が付された対象部位同士のグループ化された対象部位群220となる。
続いて、信号機特定部は、グループ化した対象部位群220が、その対象物に関連付けられた高さ範囲(例えば、4.5〜7.0m)、幅範囲(例えば、0.05〜0.2m)、形状(例えば、円形状)等、所定の条件が成立しているか否か判定する。ここで、形状に関しては、予め対象物に関連付けられたテンプレートを参照してその形が比較され(パターンマッチング)、所定値以上の相関があることで条件が成立していると判定される。そして、所定の条件が成立していれば、そのグループ化された対象部位群220を対象物(赤色信号色)として決定する。また、ここでは、対象物として赤色信号色を特定する例を挙げたが、信号機特定部が黄色信号色や青色信号色等も特定できることは言うまでもない。
また、対象部位群220が、その対象物特有の特徴を有する場合、その特徴を条件に対象物として決定されてもよい。例えば、信号機の発光体がLED(Light Emitting Diode)で構成されている場合、その発光体は、人の目では把握できない周期(例えば100Hz)で点滅している。したがって、信号機特定部は、LEDの点滅タイミングと非同期に取得した輝度画像210の対象部位の輝度の時間方向の変化に基づいて対象物(赤色信号色)を決定することもできる。
(進行軌跡特定処理)
上述したように、本実施形態では、自車両1前方の検出領域214で認識された1または複数の信号機から、自車両1の制御入力となる信号機を特定し、その信号色に基づいて自車両1の走行状態を制御する必要がある。かかる制御入力となる信号機は、自車両1の進行軌跡に基づいて特定される。したがって、まず、自車両1の速度や角速度または操舵角等、自車両1の現在の運動状態に基づき、自車両1が進行する軌跡である進行軌跡を特定する。
ただし、現在の運動状態を基に予測した進行軌跡と実際の進行軌跡とは必ずしも一致するとは限らず、仮に一致しない場合、本来、制御入力とすべき信号機を特定できず、誤って制御入力から除外してしまうおそれがある。そのような状況として、例えば、自車両1が直進している状態で運転者が方向指示器(ウインカ)を操作せずに高速でステアリングを右に切った場合が考えられる。この場合、そのステアリング操作は右折を意図したものではなく、障害物の回避や車線変更を行った可能性が高い。したがって、その操作の前後で制御入力とすべき信号機を安易に変更すべきではなく、直進状態と同等に扱って信号機を特定すべきである。しかし、運動状態としては右旋回を伴っているため、現在の運動状態を基に推定した進行軌跡は右折方向に湾曲することになり、本来制御入力とすべき信号機を、制御入力から除外してしまう可能性がある。そこで、本実施形態においては、進行軌跡に幅方向の制限を設ける。
進行軌跡推定部166は、自車両1の角速度(ヨーレート)および速度に基づいて、自車両1が進行する軌跡である進行軌跡を推定する。また、自車両1の操舵角(ステアリング)が把握可能な場合、操舵角と速度によっても進行軌跡を推定可能である。かかる進行軌跡の導出に関しては、特開2012−185562号公報、特開2010−100120号公報、特開2008−130059号公報、特開2007−186175号公報等、様々な既存の技術を適用可能なので、ここではその説明を省略する。
進行軌跡制限部168は、自車両1の速度、方向指示器の操作状態、操舵角もしくは角速度から選択される少なくとも1または複数のパラメータに応じて、推定された進行軌跡を幅方向に制限する。こうして、進行軌跡が特定される。
図5は、進行軌跡制限部168の動作を説明するためのフローチャートであり、図6〜図8は、制限された進行軌跡を説明するための説明図である。図5を参照すると、進行軌跡制限部168は、まず、進行軌跡推定部166によって推定された進行軌跡を、道路面上に展開する(S300)。
そして、進行軌跡制限部168は、自車両1の速度が所定値(例えば、30km/h)未満であるか否か判定する(S302)。その結果、自車両1の速度が所定値未満と判定されれば(S302におけるYES)、第1左制限フラグと第1右制限フラグをONするとともに(S304)、延長時間として0を設定する(S306)。ここで、第1左制限フラグおよび後述する第2左制限フラグは、自車両1前方に対して道路面上の左側を制限することを示すフラグであり、それぞれ進行軌跡が制限される距離が異なる。第1右制限フラグおよび第2右制限フラグは、自車両1前方に対して道路面上の右側を制限することを示すフラグであり、それぞれ進行軌跡が制限される距離が異なる。延長時間は、条件を満たさなくなった後、その時点の制限を維持する時間である。
続いて、進行軌跡制限部168は、第1左制限フラグ、第2左制限フラグ、第1右制限フラグまたは第2右制限フラグのいずれかがONとなっているか否か判定する(S308)。その結果、いずれかの条件を満たす場合(S308におけるYES)、進行軌跡制限部168は、道路面上に展開された進行軌跡の、ONとなっている制限フラグに対応する側(第1左制限フラグまたは第2左制限フラグONなら左側を、第1右制限フラグまたは第2右制限フラグONなら右側)を制限する(S310)。例えば、進行軌跡推定部166が図6(a)に破線の矢印で示したような進行軌跡を推定した場合において、第1左制限フラグまたは第2左制限フラグ、ならびに、第1右制限フラグまたは第2右制限フラグがONになっていれば、左右のいずれも一点鎖線で示されるように、自車両1の前方直線(自車両1幅方向の中心から前方向に延長される直線)から所定の距離(例えば、2m)までに制限され、新たに実線の矢印で示したような進行軌跡が形成される。ここで、制限される距離は、例えば、第1左制限フラグおよび第1右制限フラグに関しては0m、第2左制限フラグおよび第2右制限フラグに関しては2mとする。したがって、第1左制限フラグおよび第1右制限フラグがONになっている場合、図6(b)のように、制限された進行軌跡は前方直線と等しくなる。また、制限される距離は、固定値でもよいし、制限の事象毎に異なる値を設定してもよい。また、自車両1が走行する幅を考慮した進行路は、図6(a)、(b)にクロスハッチングで示すように、進行軌跡が中心線となるように左右に例えば±3mの幅を有する帯状の領域で表すことができる。
図5に戻り、第1左制限フラグ、第2左制限フラグ、第1右制限フラグおよび第2右制限フラグのいずれもOFFの場合(S308におけるNO)、進行軌跡制限部168は、延長時間が残っているか、すなわち、延長時間が0より大きいか否か判定する(S312)。その結果、延長時間が0より大きいと(S312におけるYES)、例えば、図6に示したような前回までの制限を維持し(S314)、延長時間を割込時間間隔に相当する時間分だけデクリメントする(S316)。また、延長時間が0であれば(S312におけるNO)、何らの制限も行わない(制限されていれば解除する)。ここでは、延長時間が経過するまで前回までの制限を維持するとしたが、延長時間の経過に伴って徐々に制限幅を広める等、制限を緩め、最終的に制限がなくなるとしてもよい。
図7は、自車両1の速度が所定値未満の場合に進行軌跡を制限する理由を説明するための説明図である。自車両1の速度が所定値未満の場合に進行軌跡を制限しているのは、以下の理由による。例えば、高速道路やバイパス等では、図7のように曲率の大きいカーブ230の先に、制御入力となるべき信号機ではない信号機が認識されることがある。自車両1が高速(例えば、30km/h以上)で走行している場合は、以下に示すように、進行軌跡に対する進行横位置を判定することで、誤認識を回避できる。しかし、自車両1の速度が所定値未満の場合には、操舵角や角速度が大きかったとしても実際の移動量が小さく、操舵角によって進行軌跡を頻繁に変更すると却って制御が不安定になるので、直進しているとみなし、自車両1近傍にある信号機を制御入力とすべきである。そこで、自車両1の速度が所定値未満の場合には、進行軌跡を±0mに制限、すなわち、強制的に直進としている。また、自車両1の速度が所定値未満の場合は延長時間を0とし、条件を満たさなくなると即座に制限を解除する。
図5に戻り、速度判定ステップ(S302)において、自車両1の速度が所定値以上と判定されると(S302におけるNO)、進行軌跡制限部168は、方向指示器が操作されているか否か判定する(S318)。その結果、方向指示器が操作されていれば(S318におけるYES)、第2右制限フラグおよび第2左制限フラグのうち方向指示器が操作されていない側の制限フラグをONするとともに(S320)、延長時間として所定値(例えば、4秒)を設定し(S322)、上記フラグ判定ステップS308に処理を移行する。このように設定することで、例えば、進行軌跡推定部166が図8に破線の矢印で示したような進行軌跡を推定した場合においても、方向指示器が左折を示していた場合、一点鎖線で示されるように右側のみ自車両1の前方直線から所定の距離(例えば、2m)までに制限され、新たに実線の矢印で示したような進行軌跡が形成される。
ここで、方向指示器が操作されているときに進行軌跡を制限しているのは、例えば、方向指示器が右折を示すように操作している時に左方向にステアリングを回すことは考えにくく、仮にステアリングを左方向に回したとしても一時的なもので、大きく移動することはないので、逆方向への旋回と誤認識しないようにするためである。
また、方向指示器が操作された場合、進行軌跡制限部168は、方向指示器の操作が終了した後も方向指示器が操作されていたときの制限を維持し、所定の延長時間の経過を待って、進行軌跡の制限を解消する。こうすることで、右左折、車線変更後のステアリング操作による制御入力判定の影響を小さくすることができる。
図5に戻り、方向指示器判定ステップ(S318)において、方向指示器が操作されていないと判定されると(S318におけるNO)、進行軌跡制限部168は、操舵角の絶対値が所定値(例えば、30度)以上であるか否か判定する(S324)。ここでは、速度判定ステップ(S302)において、自車両1の速度が所定値以上と判定されているので(S302におけるNO)、実際には、自車両1の速度が所定値以上、かつ、操舵角の絶対値が所定値以上であることを判定している。
その結果、操舵角の絶対値が所定値以上であれば(S324におけるYES)、第1右制限フラグおよび第1左制限フラグをONするとともに(S326)、延長時間として所定値(例えば、4秒)を設定し(S328)、上記フラグ判定ステップS308に処理を移行する。このように設定することで、例えば、進行軌跡が±0mに制限され、進行軌跡が強制的に直進となる。
ここで、自車両1の速度が所定値以上、かつ、操舵角の絶対値が所定値以上のときに進行軌跡を制限しているのは、速度が高いのに操舵角が大きい状況というのは、旋回を意図しているというより、むしろ、先行車両を回避したり、車線を変更している可能性が高いので、自車両1近傍にある信号機を制御入力とすべきだからである。
また、自車両1の速度が所定値以上、かつ、操舵角の絶対値が所定値以上となった場合、進行軌跡制限部168は、自車両1の速度が所定値未満になり、または、操舵角の絶対値が所定値未満になった後も、自車両1の速度が所定値以上、かつ、操舵角の絶対値が所定値以上であったときの制限を維持し、所定の延長時間の経過を待って、進行軌跡の制限を解消する。こうすることで、右左折、車線変更後のステアリング操作による制御入力判定の影響を小さくすることができる。
操舵角判定ステップ(S324)において、操舵角の絶対値が所定値未満であれば(S324におけるNO)、第1左制限フラグ、第2左制限フラグ、第1右制限フラグおよび第2右制限フラグをOFF(既にOFFになっている制限フラグはOFFを維持)し(S330)、上記フラグ判定ステップS308に処理を移行する。以上の処理を通じて、進行軌跡を適切に制限することができる。
(制御入力特定処理)
このように進行軌跡が特定されると、進行軌跡に基づいて制御入力となる信号機を特定することができる。ここでは、1または複数の信号機から制御入力となる信号機を特定する。
図2に戻り、奥行距離取得部170は、距離画像212に基づき、自車両1から、信号機特定部が特定した信号機までの自車両1前方向の距離である奥行距離を取得する。
信号機群生成部172は、取得した奥行距離が予め定められた範囲内にある1または複数の信号機をグループ化し信号機群を生成する。本実施形態においては、奥行き方向に間隔を空けて複数の信号機群が形成される場合がある。
図9は、信号機群同士の位置関係を説明するための説明図である。信号機群は自車両1前方において1または複数形成される。例えば、図9の例では、自車両1に近い位置で1の信号機群が形成され、その奥行き方向の長さは約60mとなる。そして、その信号機群から20mの間隔を空けてまた信号機群が形成される。
横位置導出部174は、信号機群に含まれる1または複数の信号機の進行横位置および前方横位置を導出する。ここで、進行横位置は、自車両1の、進行軌跡に垂直な方向の相対的な位置であり、前方横位置は、自車両1の前方直線に対する自車両1の幅方向の相対的な位置である。進行横位置と前方横位置とは、その基準となる線が進行軌跡と前方直線といったように異なっている。
制御入力特定部176は、信号機の数、制限された進行軌跡に対して左右に配置されているか否か、および、複数の信号機の信号色が等しいか否かに基づいて、複数の信号機から制御入力となる信号機を特定する。本実施形態において、制御入力特定部176は、信号機群における信号機の数および進行軌跡に基づく進行横位置に応じて制御入力とする信号機を特定する。
図10は、制御入力特定部176の動作を説明するためのフローチャートである。図10を参照すると、制御入力特定部176は、信号機群内に存在する信号機が1つであるか否か判定する(S350)。その結果、信号機が1つであれば(S350におけるYES)、1信号処理(S352)に処理を移行する。
また、信号機が複数であれば(S350におけるNO)、制御入力特定部176は、その複数の信号機が進行軌跡を跨いで左右両方に配置されているか否か判定する(S354)。その結果、進行軌跡の左右に配置されていなければ、すなわち、一方にのみ偏っていれば(S354におけるNO)、片側信号処理(S356)に処理を移行する。ただし、配置判定ステップ(S354)では、認識精度を高めるべく進行軌跡が一時的にオフセットされる。
図11は、進行軌跡のオフセットを説明するための説明図である。配置判定ステップ(S354)では、破線の矢印で示した進行軌跡推定部166および進行軌跡制限部168に特定された進行軌跡を、自車両1の右方向に2mオフセットし、実線の矢印で示す進行軌跡を生成する。信号機は、様々な態様で設置され、例えば、自車両1の左側側道から延びて自車両1の進行路上に存在する場合がある。この場合、自車両1の実際の走行位置によっては、信号機が進行軌跡の左右いずれに出現するか不規則となる。すると、本来、進行軌跡の左側に位置すると判定されるべき信号機が右側にあると誤認識され、例えば、片側信号処理S356が遂行される場合がある。そこで、制御入力となる可能性が高い自車両1の進行路上に存在する信号機を左側に位置する信号機として判定させるため、進行軌跡自体を一時的に右方向に2mオフセットする。ここでは、オフセット幅を2mとしたが、車線間の推定幅3m×1/2=1.5mより大きな値であれば、任意に決定することができる。ただし、国によっては信号機の位置が異なるので、例えば、日本国以外では、このようなオフセットが不要な場合もある。
図10に戻り、進行軌跡の左右に配置されていれば(S354におけるYES)、信号機群の信号機全ての信号色が等しいか否か判定する(S358)。その結果、信号色が等しいと(S358におけるYES)、同一色信号処理(S360)に処理を移行し、信号色が等しくないと(S358におけるNO)、異色信号処理(S362)に処理を移行する。以下、1信号処理(S352)、片側信号処理(S356)、同一色信号処理(S360)、異色信号処理(S362)についてそれぞれ詳述する。
(1信号処理:S352)
図12は、1信号処理の流れを説明するためのフローチャートであり、図13は、1信号処理を説明するための説明図である。
信号機群内に存在する信号機が1つである場合、制御入力特定部176は、当該1の信号機の前方横位置が所定の境界位置(例えば、−7.5m)より右側であるか否か判定する(S370)。ここで、境界位置の符号は前方横位置の方向を示し、+は右側、−は左側であることを示す。その結果、図13にクロスハッチングで示すように、所定の境界位置より右側にあれば(S370におけるYES)、制御入力特定部176は、1の信号機の進行横位置が所定範囲(第3の所定範囲:例えば、−7m〜+7m)かつ前方横位置が所定範囲(第4の所定範囲:例えば、−10m〜+10m)に含まれるか否か判定する(S372)。その結果、進行横位置も前方横位置も条件を満たしていれば(S372におけるYES)、その1の信号機を制御入力とする(S374)。
上記信号位置判定ステップ(S372)において、進行横位置および前方横位置の両方の条件を満たす信号機は、自車両1近傍に存在する信号機となり、適切に制御入力となる信号機を抽出することができる。
また、1の信号機の前方横位置が所定の境界位置より左側にあり(S370におけるNO)、または、進行横位置または前方横位置のいずれかが条件を満たしていなければ(S372におけるNO)、その1の信号機を制御入力としない(S376)。
(片側信号処理:S356)
図14は、片側信号処理の流れを説明するためのフローチャートであり、図15は、片側信号処理を説明するための説明図である。
信号機群に信号機が複数あり、複数の信号機の進行横位置が進行軌跡の左右に配置されていない場合、すなわち、図15(a)に示すように、複数の信号機が進行軌跡に対して左右一方にのみ(ここでは左側のみ)存在する場合、制御入力特定部176は、進行横位置が進行軌跡に最も近い1の信号機を制御入力の候補として抽出する(S380)。そして、制御入力特定部176は、進行軌跡に最も近い信号機の進行横位置が所定範囲(第1の所定範囲:例えば、−2m〜+2m)に含まれ、かつ、進行軌跡から最も遠い信号機の進行横位置が所定範囲(第2の所定範囲:例えば、−5m〜+5m)に含まれるか否か判定する(S382)。その結果、最も近い信号機と最も遠い信号機とがいずれも条件を満たしていれば(S382におけるYES)、その進行軌跡に最も近い信号機および、その信号機と信号色が等しい信号機とを制御入力とし、信号色が異なる信号機は全て制御入力としない(S384)。
また、最も近い信号機および最も遠い信号機のいずれか一方または両方が条件を満たしていなければ(S382におけるNO)、信号機群内の全ての信号機を制御入力としない(S386)。
かかる片側信号処理S356では、1信号処理S352と異なり、進行軌跡に最も近い信号機に加え、進行軌跡から最も遠い信号機の進行横位置も判定している。これは、以下の理由による。例えば、高速道路やバイパス等では、図15(b)のように曲率の大きいカーブ230の先に、図15(b)中破線で囲んだ、制御入力となるべき信号機ではない信号機が認識されることがある。このような高速道路やバイパス等の近傍に位置する他の道路は、幹線道路等、道路幅が大きい場合が多い。一方、図15(c)のように道路が所定の位置232でオフセットした先にある図15(c)中破線で囲んだ信号機は、制御入力とすべきである。このようなオフセットのある道路は、わき道等、道路幅が小さい場合が多い。そこで、本実施形態では、このような道路幅の違いに着目し、道路幅が大きい、すなわち、信号機間の距離が長い場合にその信号機群を制御入力とせず、道路幅が小さい、すなわち、信号機間の距離が短い場合にその信号機群を制御入力とする。かかる判定を行うため、進行軌跡から最も遠い信号機の進行横位置が所定範囲に含まれる信号機群のみを制御入力と判定している。
また、片側信号処理S356では、1信号処理S352と異なり、前方横位置が所定範囲(第4の所定範囲:例えば、−10m〜+10m)に含まれるか否かを判定していないが、1信号処理S352同様、条件の一つとして当該前方横位置の判定を加えてもよい。こうすることで、制御入力となる信号機の特定精度をより高めることができる。
このようにして、進行軌跡の左右一方にのみ信号機が存在する場合に、その信号機が所定の条件を満たす程度近傍にあれば、制御入力とすることが可能となり、近傍になければ、自車両1が走行する進行路と異なる進行路における信号機とみなして、制御入力から除外することができる。
(同一色信号処理:S360)
図16は、同一色信号処理における信号機群を例示した説明図である。複数の信号機の進行横位置が進行軌跡の左右に配置されており、信号機群の信号機全ての信号色が等しい場合、制御入力特定部176は、無条件で信号機群の信号機全てを制御入力とする。
(異色信号処理:S362)
図17は、異色信号処理の流れを説明するためのフローチャートであり、図18および図19は、異色信号処理を説明するための説明図である。
複数の信号機の進行横位置が進行軌跡の左右に配置されており、信号機群の信号機の信号色が等しくない場合、すなわち、少なくとも2以上の信号色が含まれる場合、制御入力特定部176は、認識精度を高めるべく進行軌跡をオフセットする(S390)。
仮に、図18(a)に示すように、進行方向に2車線以上ある道路の右側の走行路を走行している場合、制御入力となるべき信号機の進行軌跡からの距離が、本来制御入力となるべきではない信号機より長くなる場合がある。すると、本来制御入力となるべきではない信号機が制御入力の候補として抽出されるおそれがある。そこで、図18(b)に示すように、制御入力特定部176は、破線の矢印で示す進行軌跡を自車両1の左方向に4mオフセットし、実線の矢印で示す進行軌跡を生成する。こうすることで、自車両1の左側に位置する信号機を優先的に制御入力の候補とすることができる。ここでは、オフセット幅を4mとしたが、車線間の推定幅3mより大きな値であれば、任意に決定することができる。
ただし、図18(c)のように、進行方向に1車線しかない道路では、4mオフセットすることで、本来、制御入力となる信号機が、却って進行軌跡より遠くなるおそれがある。そこで、オフセットの限界を、進行軌跡が最初に信号機に達するまで、すなわち、オフセット前の進行軌跡の左側で最も近い信号機までとする。
図17に戻り、制御入力特定部176は、進行横位置が進行軌跡に最も近い1の信号機を制御入力の候補として抽出する(S392)。そして、制御入力特定部176は、進行軌跡に最も近い信号機の進行横位置が所定範囲(例えば、−7m〜+7m)に含まれるか否か判定する(S394)。その結果、進行横位置が所定範囲に含まれていれば(S394におけるYES)、図19に示すように、その進行軌跡に最も近い信号機および、その信号機と信号色が等しい信号機とを制御入力とし、信号色が異なる信号機は全て制御入力としない(S396)。
また、進行軌跡に最も近い信号機の進行横位置が所定範囲に含まれていなければ(S394におけるNO)、信号機群内の全ての信号機を制御入力としない(S398)。
このようにして、信号機群の信号機の信号色が等しくない場合に、その信号機が所定の条件を満たす程度近傍にあれば、制御入力とし、近傍になければ、自車両1が走行する進行路と異なる進行路における信号機だとして、制御入力から除外することができる。
本実施形態では、信号機群生成部172で生成された1または複数の信号機群のうち、自車両1に近い(手前にある)信号機群から順に1の信号機群を抽出し、その信号機群を対象として、上述した1信号処理(S352)、片側信号処理(S356)、同一色信号処理(S360)、異色信号処理(S362)のいずれかが遂行される。そして、各信号機群について、制御入力となる1または複数の信号機と1の信号色が特定される。
このように信号色が特定されると、車外環境認識装置120では、制御入力となる信号機の信号色によって自車両1の走行状態が制御される。例えば、最も自車両1に近い信号機群における信号機の信号色が赤色なら、その赤色に基づいて自車両1が制動され、信号色が青色なら次に自車両1に近い信号機群における信号機の信号色が参照され、その信号色に基づく制御が実行される。
以上、説明したように、本実施形態の車外環境認識装置120では、複数の信号機が様々なパターンで配置されていたとしても、信号機の数、進行軌跡に対して左右に配置されているか否か、および、複数の信号機の信号色が等しいか否かに基づいて自車両1の制御入力となる信号機を適切に特定することができ、その特定精度を高めることが可能となる。また、進行軌跡を幅方向に制限することで、運動状態を基に予測した進行軌跡と実際の進行軌跡との誤差を抑制して、本来制御入力とすべき信号機を制御入力から除外してしまうのを回避し、信号機の特定精度をさらに高めることが可能となる。
また、コンピュータを、車外環境認識装置120として機能させるプログラムや当該プログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能なフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD、DVD、BD等の記憶媒体も提供される。ここで、プログラムは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理手段をいう。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
また、上述した実施形態においては、制御入力となる信号機を特定することを前提に、進行軌跡を制限しているが、制御入力となるのは、信号機に限らず、交通標識等、車両に対して何らかの交通規制を行う様々な交通指示体を適用することができる。したがって、本実施形態では、車外環境に拘わらず、進行軌跡に基づいて自車両1の制御入力となる交通指示体も特定することができ、その特定精度を高めることが可能となる。また、進行軌跡を幅方向に制限することで、進行軌跡の推定値と実際の値との誤差を抑制し、信号機のみならず、交通指示体の特定精度をさらに高めることが可能となる。
また、上述した実施形態においては、進行軌跡を幅方向に制限する例を挙げて説明したが、進行路を特定できる場合、進行軌跡に代えて進行路を幅方向に制限することもできる。
また、上述した実施形態においては、所定値、所定範囲、所定の条件、所定距離、所定の延長時間として適当な値を例示しているが、かかる値に限らず、様々な値を任意に設定することができる。
なお、上述した進行軌跡特定処理や制御入力特定処理の各工程は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいはサブルーチンによる処理を含んでもよい。
本発明は、自車両外の環境を認識する車外環境認識装置にかかり、特に、信号機や交通標識等の交通指示体を特定するのに適した車外環境認識装置に利用することができる。
1 車両
120 車外環境認識装置
166 進行軌跡推定部
168 進行軌跡制限部
176 制御入力特定部

Claims (8)

  1. 自車両の現在の運動状態に基づいて、自車両が進行する軌跡である進行軌跡を推定する進行軌跡推定部と、
    自車両の速度、方向指示器の指示状態、角速度もしくは操舵角から選択される少なくとも1または複数のパラメータに応じて、推定した進行軌跡を幅方向に制限し、新たに進行軌跡を形成する進行軌跡制限部と、
    制限された進行軌跡に基づいて、自車両前方に存在し制御入力となる交通指示体を特定する制御入力特定部と、
    を備えることを特徴とする車外環境認識装置。
  2. 前記進行軌跡制限部は、前記自車両の速度が所定値未満であれば、進行軌跡を左右いずれの幅方向にも制限することを特徴とする請求項1に記載の車外環境認識装置。
  3. 前記進行軌跡制限部は、前記方向指示器が操作されていれば、進行軌跡を、左右の該方向指示器が操作されていない側に制限することを特徴とする請求項1または2に記載の車外環境認識装置。
  4. 前記進行軌跡制限部は、前記方向指示器の操作が終了した後、所定の延長時間の経過を待って、進行軌跡の制限を解消することを特徴とする請求項3に記載の車外環境認識装置。
  5. 前記進行軌跡制限部は、前記自車両の速度が所定値以上であり、かつ、角速度もしくは操舵角の絶対値が所定値以上であれば、進行軌跡を左右いずれの幅方向にも制限することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車外環境認識装置。
  6. 前記進行軌跡制限部は、前記自車両の速度が所定値未満になり、または、角速度もしくは操舵角の絶対値が所定値未満になった後、所定の延長時間の経過を待って、進行軌跡の制限を解消することを特徴とする請求項5に記載の車外環境認識装置。
  7. 前記進行軌跡が制限される距離として、第1制限距離と、該第1制限距離と異なる第2制限距離があり、
    前記進行軌跡制限部は、自車両の速度、方向指示器の指示状態、角速度もしくは操舵角から選択される少なくとも1または複数のパラメータに応じ、前記進行軌跡が制限される距離として、前記第1制限距離および前記第2制限距離のいずれかを設定することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車外環境認識装置。
  8. 前記第1制限距離は前記第2制限距離未満であり、
    前記進行軌跡制限部は、前記パラメータが、自車両の速度、または、前記角速度もしくは操舵角の場合、前記進行軌跡が制限される距離として前記第1制限距離を設定し、前記パラメータが方向指示器の指示状態の場合、前記進行軌跡が制限される距離として前記第2制限距離を設定することを特徴とする請求項7に記載の車外環境認識装置。
JP2013162090A 2013-08-05 2013-08-05 車外環境認識装置 Active JP5886799B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162090A JP5886799B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 車外環境認識装置
DE102014110213.4A DE102014110213B4 (de) 2013-08-05 2014-07-21 Fahrzeugaußenumgebungerkennungsvorrichtung
US14/447,320 US9978276B2 (en) 2013-08-05 2014-07-30 Vehicle exterior environment recognition device
CN201410380097.3A CN104346624B (zh) 2013-08-05 2014-08-04 车外环境识别装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013162090A JP5886799B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 車外環境認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032179A JP2015032179A (ja) 2015-02-16
JP5886799B2 true JP5886799B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=52342061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013162090A Active JP5886799B2 (ja) 2013-08-05 2013-08-05 車外環境認識装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9978276B2 (ja)
JP (1) JP5886799B2 (ja)
CN (1) CN104346624B (ja)
DE (1) DE102014110213B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015202099A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verarbeiten von Sensordaten für ein Fahrerassistenzsystem
CN104867329B (zh) * 2015-04-23 2017-04-12 同济大学 一种车联网车辆状态预测方法
CA2992080C (en) * 2015-07-13 2020-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Traffic light recognition device and traffic light recognition method
US10032085B2 (en) * 2016-02-24 2018-07-24 Audi Ag Method and system to identify traffic lights by an autonomous vehicle
CN106251668B (zh) * 2016-08-18 2019-02-26 深圳市永兴元科技股份有限公司 车辆驾驶提示方法及装置
KR102039487B1 (ko) * 2016-11-11 2019-11-26 엘지전자 주식회사 차량 주행 제어 장치 및 방법
JP6720924B2 (ja) * 2017-06-12 2020-07-08 トヨタ自動車株式会社 車外報知装置
CN107380161B (zh) * 2017-07-18 2018-03-09 吉林大学 一种辅助驾驶员实现理想行驶轨迹的主动转向控制装置
CN111566710A (zh) * 2017-12-26 2020-08-21 索尼公司 信号处理装置和方法以及程序
US11400927B2 (en) * 2018-01-29 2022-08-02 Ford Global Technologies, Llc Collision avoidance and mitigation
JP6892527B2 (ja) * 2018-02-13 2021-06-23 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US11097748B2 (en) * 2018-10-23 2021-08-24 Baidu Usa Llc Two-step reference line smoothing method to mimic human driving behaviors for autonomous driving cars
KR20210077280A (ko) * 2019-12-17 2021-06-25 현대자동차주식회사 V2x 통신을 이용한 차량의 자율주행 시스템 및 그 방법
CN112606685B (zh) * 2020-12-16 2024-01-05 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢能汽车交通标识识别tsr装置
JP7503031B2 (ja) * 2021-08-02 2024-06-19 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7203938B1 (ja) 2021-12-09 2023-01-13 株式会社デンソーテン 推定装置、推定方法及び推定プログラム
CN114356939B (zh) * 2022-03-21 2022-05-24 科大天工智能装备技术(天津)有限公司 应用于城市空间中的路灯智能管理方法、装置及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5934399A (en) * 1995-10-31 1999-08-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatically driven motor vehicle
JP3349060B2 (ja) 1997-04-04 2002-11-20 富士重工業株式会社 車外監視装置
DE19855400A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs
JP4563619B2 (ja) * 2001-06-28 2010-10-13 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP3885818B2 (ja) * 2005-05-27 2007-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両逸脱判定装置
JP4916723B2 (ja) 2006-01-16 2012-04-18 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4211794B2 (ja) * 2006-02-28 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 干渉評価方法、装置、およびプログラム
JP4856525B2 (ja) 2006-11-27 2012-01-18 富士重工業株式会社 先行車両離脱判定装置
JP5113543B2 (ja) * 2008-01-25 2013-01-09 富士重工業株式会社 車両進行路推定装置
JP5398222B2 (ja) 2008-10-22 2014-01-29 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
WO2010062766A2 (en) * 2008-11-03 2010-06-03 Motor Excellence, Llc Polyphase transverse and/or commutated flux systems
US8094001B2 (en) * 2008-12-15 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Vehicle lane departure warning system and method
JP5254102B2 (ja) * 2009-03-24 2013-08-07 富士重工業株式会社 環境認識装置
US9135825B2 (en) 2010-02-22 2015-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Risk degree calculation device
KR20120045519A (ko) * 2010-10-29 2012-05-09 주식회사 만도 차선 유지 제어 시스템, 차선 변경 제어 시스템 및 차량 제어 시스템
JP4865096B1 (ja) 2011-03-03 2012-02-01 富士重工業株式会社 車線逸脱警報制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015032179A (ja) 2015-02-16
US20150039212A1 (en) 2015-02-05
DE102014110213A1 (de) 2015-02-05
DE102014110213B4 (de) 2021-09-23
CN104346624A (zh) 2015-02-11
US9978276B2 (en) 2018-05-22
CN104346624B (zh) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886799B2 (ja) 車外環境認識装置
JP5883833B2 (ja) 車外環境認識装置
US9987979B2 (en) Vehicle lighting system
JP2015052548A (ja) 車外環境認識装置
JP5886809B2 (ja) 車外環境認識装置
JP6564424B2 (ja) 車両制御装置
JP7005326B2 (ja) 路側物認識装置
JP6970547B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP4980970B2 (ja) 撮像手段の調整装置および物体検出装置
JP2012106735A (ja) 分岐路進入判定装置
JP5936258B2 (ja) 運転支援装置
JP2010170255A (ja) レーン境界線検出装置、境界線検出プログラム、および逸脱警報装置
JP6240475B2 (ja) 車外環境認識装置
JP7356319B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2019001298A (ja) 衝突判定装置
JP6254825B2 (ja) 車両制御装置
JP6378594B2 (ja) 車外環境認識装置
JP2018206314A (ja) 車両制御装置
JP6270624B2 (ja) 車外環境認識装置
WO2021094800A1 (ja) 信号機認識方法及び信号機認識装置
JP6254870B2 (ja) 車外環境認識装置
CN112606839A (zh) 车外环境识别装置
JP2021017203A (ja) 信号解釈システム及び車両制御システム
JP6285291B2 (ja) 操舵支援制御装置
JP6523694B2 (ja) 車外環境認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250