JP5886041B2 - ナノワイヤ構造体 - Google Patents

ナノワイヤ構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5886041B2
JP5886041B2 JP2011500078A JP2011500078A JP5886041B2 JP 5886041 B2 JP5886041 B2 JP 5886041B2 JP 2011500078 A JP2011500078 A JP 2011500078A JP 2011500078 A JP2011500078 A JP 2011500078A JP 5886041 B2 JP5886041 B2 JP 5886041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanowire
layer
template film
cover layers
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011500078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518945A (ja
Inventor
コルネリウス,トーマス
エンジンゲル,ヴォルフガング
ノイマン,ラインハルト
ラウベル,マルクス
Original Assignee
ゲーエスイー ヘルムホルッツェントゥルム フュア シュヴェリオネンフォルシュンク ゲーエムベーハー
ゲーエスイー ヘルムホルッツェントゥルム フュア シュヴェリオネンフォルシュンク ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲーエスイー ヘルムホルッツェントゥルム フュア シュヴェリオネンフォルシュンク ゲーエムベーハー, ゲーエスイー ヘルムホルッツェントゥルム フュア シュヴェリオネンフォルシュンク ゲーエムベーハー filed Critical ゲーエスイー ヘルムホルッツェントゥルム フュア シュヴェリオネンフォルシュンク ゲーエムベーハー
Publication of JP2011518945A publication Critical patent/JP2011518945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886041B2 publication Critical patent/JP5886041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/006Nanostructures, e.g. using aluminium anodic oxidation templates [AAO]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/002Manufacture of articles essentially made from metallic fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B81C99/0075Manufacture of substrate-free structures
    • B81C99/0085Manufacture of substrate-free structures using moulds and master templates, e.g. for hot-embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/0033D structures, e.g. superposed patterned layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00846Materials of construction comprising nanostructures, e.g. nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00853Employing electrode arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0292Sensors not provided for in B81B2201/0207 - B81B2201/0285
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/051Micromixers, microreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/762Nanowire or quantum wire, i.e. axially elongated structure having two dimensions of 100 nm or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12201Width or thickness variation or marginal cuts repeating longitudinally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、ナノワイヤ構造体、該ナノワイヤ構造体を製造する方法、及びマイクロリアクタシステム、特にマイクロ触媒システムに関する。
K. Jaehnisch他は、非特許文献1において、化学反応及び分析目的に対するマイクロ構造部品の利点を実証した。それによって、化学合成及び分析に対するこのようなシステムの重要性が増した。従来のリアクタと比較して、これらのマイクロ構造リアクタは、非常に大きな面積・体積比を有し、これは、熱交換性能及び物質輸送の進展に有利な影響を及ぼす(非特許文献2を参照されたい)。
マイクロ構造リアクタにおいては、既に多数の既知の反応が実施されており、特に多数の触媒反応も実施されている。ここで、液相反応であるか、気相反応であるか、又は気液相反応であるかは重要ではない。触媒の潜在活性の利用を可能にするために、触媒材料は、様々な幾何形状を有するマイクロ構造システムに一体化される。最も単純な場合を前提とすると、マイクロリアクタを構成するために使用されるリアクタ材料はそれ自体で、触媒活性物質から成る(非特許文献3を参照されたい)。しかしながら、これは、触媒表面をリアクタ壁に限定してしまう。この欠点は部分的に、最適化されている触媒/担体システムによって回避される。大抵の場合、今日のマイクロ構造リアクタは、チャネル内に入れられている小さな粒子又は粉末を含む。
しかしながら、触媒繊維、触媒ワイヤ、及び触媒膜も使用される(非特許文献4)。金属ナノ構造体、特に貴金属から成る金属ナノ構造体は、面積と質量との比が大きいことに起因して(これは製造コストがわずかであることに関連している)、不均一触媒において既知である(非特許文献5を参照されたい)。
元来、ナノ化学における研究は、等方性金属粒子の調査に集中してきた。したがって、その触媒特性はよく研究されている。しかしながら、今日まで、多数の1次元ナノ構造体も、不均一触媒における使用を考慮した上で分析されてきた。しかし、その固定化は大きな問題である。非特許文献6から、ナノ構造体を担体上に設けるか、又は、たとえばナフィオンのような多孔性材料内に入れることが既知であるが、これは、利用可能な触媒表面を強制的に排除することになる。さらに、拡散プロセスに起因して、触媒活性は触媒材料の分布に依存することに注意する必要がある。したがって、ナノ粒子は確かに表面・体積比を劇的に増大させるが、以下の理由から、このようなリアクタの長期間安定性は比較的低くなってしまう。
1.担体の腐食に起因するナノ粒子の接触の損失
2.溶解及び再度の堆積又はオストワルト熟成
3.表面エネルギーを最小化するためのナノ粒子の凝集
4.ナノ粒子の溶解及び水溶性イオンの移動
平行に方向付けられているワイヤアレイ及び管アレイは既に、グルコースセンサとして(非特許文献7)、電極触媒として、たとえばアルコール酸化(非特許文献8)及び水素過酸化物還元(非特許文献9)において使用されている。しかしながら、これらの場合、ナノ構造体は独立して存在しているため、アレイは開いており安定していない。
Nielsch他は、非特許文献10において、薄い金属膜からの堆積のためにパルス堆積を使用することを報告している。しかしながら、全体的に見れば、ナノ技術の分野においては、さらなる大きな革新の可能性が依然として存在している。
「Chemistry in Microstructured Reactors」(Ang. Chem. Int. Ed. 2004, 43, 406-446) O. Woerz他著「Microreactors - a New Efficient Tool for Reactor Development」(Chem. Eng. Technol. 2001, 24, 138-142) M. Fichtner著「Microstructured Rhodium Catalysts for the Partial Oxidation of Methane to Syngas under Pressure」(Ind. Eng. Chem. Res. 2001, 40, 3475-3483) G. Veser著「Experimental and Theoretical Investigation of H2 Oxidation in a High-Temperature Catalytic Microreactor」(Chem. Eng. Sei. 2001, 56, 1265-1273) R. Narayanan他著「Catalysis with Transition Metal Nanoparticles in Colloidal Solution: Nanoparticle Shape Dependence and Stability」(J. Chem. Phys. B, 2005, 109, 12663-12676) Z. Chen他「Supportless Pt and PtPd Nanotubes as Electrocatalysts for Oxygen-Reduction Reactions」(Angew. Chem. 2007, 119, S. 4138-4141) J. H. Yuan他著「Highly ordered Platinum-Nanotubule Arrays for Amperometric Glucose Sensing」(Adv. Funct. Mater 2005, 15, 803) H. Wang他著「Pd nanowire arrays as electrocatalysts for ethanol electrooxidation」(Electrochem. Commun. 2007, 9, 1212-1216) H. M. Zhang他「novel electrocatalytic activity in layered Ni-Cu nanowire arrays」(Chem. Commun. 2003, 3022) 「Uniform Nickel Deposition into ordered Alumina pores by pulsed electrodeposition」(Adv. Mater. 2000, 12, 582-586)
本発明の課題は、広範囲に使用可能な、新規性のあるナノワイヤ構造体を提供することである。
本発明のさらなる課題は、空隙構造を有するナノワイヤ構造体の製造を可能にする方法を提供することである。
本発明のさらなる課題は、比表面積が大きい安定した空隙構造を有すると共に、たとえば触媒要素として適しているナノワイヤ構造体を提供することである。
本発明の課題は、独立請求項の主題によって解決される。本発明の有利なさらなる構成は、従属請求項において規定されている。
ナノワイヤが柱状に貫通する空隙構造が生じるように、2つのカバー層間に配置されるナノワイヤアレイを含むナノワイヤ構造体を製造する方法を提供する。以下のような、いわゆるテンプレートベースの方法を使用する。
第1の方法ステップ(a)では、まず、誘電性テンプレートフィルムを用意する。ナノ細孔の生成にどの方法を使用するかに従って、テンプレートフィルムは、たとえば通常のプラスチックフィルム、特にポリマーフィルムとなるが、ガラスフィルム若しくはマイカフィルム又はアルミニウムフィルムとすることもできる。
方法ステップ(b)では、テンプレートフィルムの第1の面に、第1の平坦に閉じている導電性カバー層、好ましくは金属層を施す。好ましくは、まず、薄い金属層、たとえば金層をスパッタリングし、続いて、この金層を電気化学的に、たとえば銅層を用いて補強する。これは、最初に比較的薄い層をスパッタリングすることができるという利点を有する。第1の伝導性カバー層は2重の機能を有する。すなわち、該カバー層は、一方では、後続する電気化学的堆積方法のための陰極としての役割を果たし、他方では、後に、生成されるナノワイヤ構造体の安定した閉じているカバー層としての役割を果たす。つまり、該カバー層は、生成されるナノワイヤ構造体の一体化している構成要素として存在し続け、該ナノワイヤ構造体から除去されることはない。
方法ステップ(c)では、テンプレートフィルム内に、テンプレートフィルムの表面に対して直角にテンプレートフィルムを完全に貫通する多数のナノ細孔を生成させる。ステップ(b)及び(c)に関して、これらの文字が特別な順序を暗示するようには意図していない。すなわち、これに関して、以下のさらなる説明から明らかであるように、方法順序に対しては様々なオプションが可能である。
後続の部分ステップ(d1)では、第1のカバー層の内側から開始して、テンプレートフィルム内のナノ細孔内で、電気化学的堆積によってナノワイヤを成長させる。すなわち、ナノ細孔を、第1のカバー層から電気化学的堆積を用いて満たし、ナノワイヤがナノ細孔内で成長する。このために、孔によって貫通されており且つ片側が伝導的に被覆されている誘電性フィルムを電気化学的堆積装置内に設置する。ここで、第1のカバー層が、ナノワイヤの電気化学的堆積過程のための陰極としての役割を果たす。そして、金属イオンの電気化学的堆積を用いて、ナノワイヤをナノ細孔内で成長させる。ナノ細孔内部の金属から成るナノワイヤは、特に直接的に第1のカバー層上で成長する。ここで、ナノワイヤは第1のカバー層と固く一体化する。
ナノワイヤ生成のこのような方法は基本的に既知である。たとえば、T. W. Cornelius 他著「Controlled fabrication of poly- and single-crystalline bismuth nanowires」(Nanotechnology 2005, 16, S. 246-249)、並びに、Thomas Walter Corneliusの論文(GSI, 2006)、Florian Maurerの論文(GSI, 2007)、及びShafgat Karimの論文(GSI, 2007)を参照されたい。なお、これらは本明細書に参照により援用される。
ただし、これらの方法では、別個のナノワイヤのみが得られる。これとは対照的に、本発明では、以下のような独立した構造体を製造することができる。すなわち、該構造体では、第1のカバー層が得られ、該第1のカバー層はナノワイヤと接合した状態を保ち、加えて、部分ステップ(d2)において、平坦に閉じている導電性の第2のカバー層がテンプレートフィルムの対向する第2の面に施され、該第2のカバー層も同様に、生成されるナノワイヤ構造体の一体的構成要素となる。
第2のカバー層は、第1のカバー層と同様に、ナノワイヤと固く一体化し、除去されることはない。したがって、ナノワイヤは、柱アレイのように、2つのカバー層を互いに結合させている。この方法段階においては、第2のカバー層の生成直後では当分の間、テンプレートフィルムはまだ存在しており、2つのカバー層間にサンドウィッチ状態で閉じ込められている。これは、2つのカバー層がテンプレートフィルム上に直接施されるためである。テンプレートフィルムは、この方法段階においては、鉄筋補強におけるように、ナノワイヤによって貫通されている。
2つのカバー層と、多量のナノワイヤによって貫通されているテンプレートフィルムとから成るサンドウィッチ状の構成が、2つのカバー層が十分な厚さ、ひいては安定性を有するまで作り上げると、ステップ(e)において、2つのカバー層間のテンプレートフィルムを特に化学的に溶解し、それによって、2つのカバー層間の空隙構造が、ナノワイヤを保持した状態で露出する。テンプレートフィルムがプラスチックフィルムである場合、該テンプレートフィルムは、たとえば溶媒を用いて溶解することができる。たとえばガラス、マイカのような他のフィルムを、たとえばフッ化水素酸(HF)によって溶解する。酸化アルミニウムの溶解には、たとえばNaOHのような希釈塩基で十分である。テンプレートフィルムは溶解時に少なくとも小さな部分に分解され、これらの部分は小さいため、2つのカバー層間の、ナノワイヤによって貫通されている空隙から、カバー層及びナノワイヤに損傷を与えることなく、除去することができる。
したがって、テンプレートフィルムを完全に除去した後では、多数のナノワイヤが2つのカバー層を結合すると共に、互いから平行に隔たった状態を保つ、構造的に安定した空隙構成要素が残る。したがって、各ナノワイヤの第1の端部は第1のカバー層と一体的に結合しており、各第2の端部は第2のカバー層と一体的に結合している。したがって、テンプレートフィルムを除去することによって、構造化空隙が2つのカバー層の間に露出する。空隙は、両側がカバー層によって境され、平行なナノワイヤによって、2つのカバー層に対して直角に貫かれている。ナノワイヤ間の且つ2つのカバー層間の複数の空間は、2つのカバー層の平面において互いに結合しており、それによって、カバー層の平面において2次元のオープンセル型の空隙構造が画定される。換言すると、2つの閉じているカバー層と、該2つのカバー層間でサンドウィッチ状に閉じ込められており且つ該カバー層と結合している柱状のナノワイヤアレイとから成る、安定した独立したナノワイヤ構造体が形成される。
両側が平坦に閉じているナノワイヤアレイ、又は、ナノワイヤアレイによって貫かれている層状の空隙構造を有するこのナノワイヤ構造体は、たとえばマイクロリアクタの構成要素として、特に不均一触媒のためのマイクロ触媒構成要素として非常に適している。さらに、ナノワイヤ構造体は長期的な安定性が高い。これは、ナノワイヤは、両側が固く固定されており、たとえばマイクロチャネル内に緩く存在していないためである。
ナノワイヤアレイと第2のカバー層との間の安定した結合を達成するために、ナノワイヤの電気化学的堆積プロセスは、少なくとも、テンプレートフィルムの第2の面においてナノワイヤ上にキャップが形成されるまで続く。第2のカバー層を生成に関して、さらに、特に以下の2つのオプションを提示する。
電気化学的堆積過程を、ナノ細孔を完全に満たした後にさらに続ける。ここで、最初にテンプレートフィルムの第2の面において、キャップがナノワイヤ上で成長する。電気化学的堆積過程をさらに続けていくと、複数のキャップが一体化して平坦に閉じている層を形成し、この平坦に閉じている層は、堆積時間が長くなるにつれて厚くなる。したがって、ナノワイヤの生成又は成長に用いられる電気化学的堆積過程を単に、第2のカバー層が、十分に厚く、安定した、平坦に閉じている層の形態に完全に成長するまで続ければよい。ここで、ナノワイヤ及び第2のカバー層全体は、電気化学的に堆積された材料から成る一体的に成長した構造体を形成する。したがって、部分ステップ(d1)及び(d2)を、同じ導電性材料を用いる同じ電気化学的堆積過程の部分ステップとして、実施する。
代替的に、ナノワイヤを生成するための部分ステップ(d1)に従って、電気化学的堆積過程を、テンプレートフィルムの第2の面において、キャップがナノワイヤ上で成長し、キャップが少なくとも部分的に一体化しているが、まだ安定した第2のカバー層が生成されていない段階まで続け、その後になってから一度終了させる。第2のカバー層は、第2の別個の後続する堆積過程にて完成する。ここでは、平坦に閉じているさらなる層を、少なくとも部分的に一体化したキャップ上に堆積し、それによって、少なくとも部分的に一体化したキャップと平坦に閉じているさらなる層とから成る、二層構成の安定した第2のカバー層が生じる。したがって、少なくとも部分的に一体化したキャップは、第2のカバー層の第1の部分層を形成し、該さらなる層は第2のカバー層の第2の部分層を形成する。上記別個の堆積過程は同様に電気化学的堆積とすることができるが、たとえば蒸着又はスパッタリングのようなPVD法を含むことができる。この別個の堆積過程が電気化学的堆積であっても、第2の部分層のために、ナノワイヤ及びキャップのための材料とは別の材料を使用することができる。特に、ナノワイヤ及びキャップを、パルス電気化学的堆積方法によって生成し、第2の部分層を直流法によって電気化学的に堆積することが適していることが分かった。たとえば、ナノワイヤ及びキャップを白金から反転パルス堆積によって生成し、第2の部分層を銅から直流堆積によって生成する。それによって、堆積時間を短縮すると共に材料コストを低減することができる。
したがって、第2のカバー層を、部分ステップ(d2)に従って、部分的に又は完全に、導電性材料、好ましくは金属の電気化学的堆積によってテンプレートフィルムの第2の面において生成する。それによって、第2のカバー層がナノワイヤと固く一体化するようになる。
したがって、少なくともナノワイヤ及び少なくとも部分的に一体化したキャップを、好ましくはパルス堆積する。パルス堆積は、少なくとも以下のオプションを含む。
1)堆積をパルス堆積によって行う。すなわち、堆積パルスと、堆積が行われない拡散期間とが交互に生じる。
2)堆積を反転パルス堆積によって行う。すなわち、堆積パルスと、陽極逆パルスとが交互に生じる。
2つのオプションは、堆積パルス間の間隔中に、電解質溶液において、イオンがナノ細孔内で拡散することができ、それによって、ナノワイヤと、キャップが一体化することによって成る層とが、より均一に成長するようになるという利点を有する。
第1のカバー層は、被覆方法によって、たとえばPVD、蒸着又はスパッタリングによって一体的に施すことができる。ただし、好ましくは、第1のカバー層は少なくとも二層で生成される。第1の部分層はPVD、たとえばスパッタリング又は蒸着によって堆積され、この第1の部分層はその後、場合によっては、電気化学的堆積を用いて、別の材料から成る第2の部分層、たとえば金上の銅によって補強される。
目下、ナノ細孔をテンプレートフィルム内で生成するのに、2つの基本的に既知である方法が考えられる。1つ目は、イオンビーム誘起エッチングであり、2つ目は、アルミニウムフィルムの陽極酸化処理である。
陽極酸化アルミニウムにおけるナノ細孔アレイの製造に関しては、A. P. Li他著「Hexagonal Pore Arrays with a 50-420 nm Interpore Distance Formed by Self-Organization in Anodic Alumina」(Journal of Applied Physics, 84-11, 1998, S. 6023-6026)と、J.W. Diggle、Thomas C. Downie、及びC.W. Gouldingの総説(S. 365-405 DOI: 10.1021/cr60259a005)とを参照されたい。なお、これらは参照により本明細書に援用される。このような陽極酸化アルミニウムテンプレートは、ナノ細孔が六角模様の形態で規則的に配置されているという特別な特性を有する。
これに対して、イオンビームによって誘起されるエッチング挙動の変化においては、ナノ細孔の確率分布が得られる。イオントラックエッチングされたテンプレートの製造は、以下の部分ステップによってナノ細孔を生成することを含む。
まず、市販のプラスチックフィルム、たとえばポリマーフィルムに、エネルギー放射、特に、たとえばダルムシュタット所在の重イオン研究所の加速器施設において利用可能であるような高エネルギーイオンビームを照射する(c1)。照射によって、テンプレートフィルムを貫通する多数の潜在トラックが生じる。該トラックは、フィルムのポリマー構造が、個別の各照射イオンの軌道に沿って破壊されることを特徴とする。エッチングされていない状態では、これらのトラックを「潜在」と呼ぶ。これらのトラックは後に、エッチング技法によって広げられて、視認可能なトラック、すなわちナノ細孔となる(c2)。
好ましくは、まず、イオン照射を行い、その後、ただしエッチング前に、第1のカバー層を施す。第1のカバー層をテンプレートフィルム上に施した後で初めて、潜在イオン誘起トラックからナノ細孔をエッチングする。したがって、特に、伝導性金属層をテンプレートフィルム上に施し、該金属層を電気化学的に補強してから、潜在イオントラックに化学エッチングプロセスを受けさせる。このようにして、第1のカバー層の金属が孔内で堆積する可能性を排除する。それによって、生成されるナノワイヤ構造体の機械的安定性を向上させることができる。さらに、孔は正確な円筒形を有し、その両端が狭窄化することはない。
したがって、上述の製造方法の結果として、テンプレートフィルムを除去した後に、多数の隣接して配置されているナノワイヤのアレイと、2つの平行して隔たっている、平坦に閉じているカバー層とから成る空隙構造を有するナノワイヤ構造体が得られる。2つのカバー層は、ナノワイヤ構造体の一体的構成要素であり、ナノワイヤから分離することはなく、ナノワイヤと固く結合し続け、正確には、電気化学的堆積過程によって原子/分子レベルで互いに一体化している。
したがって、ナノワイヤは、2つのカバー層に対して直角に、該2つのカバー層間で延在し、ナノワイヤは、第1の端部において第1のカバー層と、第2の端部において第2のカバー層と一体化している。それによって、ナノワイヤは、2つのカバー層を互いに固く結合させ、柱アレイのように、2つのカバー層間の距離を規定する。それによって、両側がカバー層によって境されており且つ多数のナノワイヤが柱状に貫通している空隙構造を有する安定したサンドウィッチ状のナノ構造体が生じる。
さらに、ナノワイヤ自体は互いから隔たっているため、ナノワイヤ間に、互いに結合している空間が存在する。空隙構造はしたがって、カバー層に平行な平面において、2次元のオープンセル型である。それによって、大きな表面積を形成するナノワイヤの円柱面との相互作用のために、2つのカバー層間で、2次元のオープンセル型の空隙構造を通じて流体を導くことができる。
しかしながら、この製造方法によって、生成されるナノワイヤ構造体のさらなる特定の構造特性が生じる。ナノワイヤは、電気化学的に堆積される材料から成長することによって、たとえばX線回折によって調査することができる特定の結晶構造を有することができる。
さらに、ナノワイヤは、電気化学的堆積に起因して、両側においてそれぞれのカバー層と直接的に固く一体化している。ナノワイヤの電気化学的堆積を、少なくとも、キャップが成長し、場合によっては一体化するまで続けることによって、ナノワイヤ及び第2のカバー層の少なくとも一部は一体的に成長する。さらにこれは、特に、ナノワイヤがキャップと一体的に成長し、ナノワイヤ及びキャップが少なくとも部分的に互いと一体化する場合に、構造的に検出することができる。またこれは、ナノワイヤの生成に用いられた堆積過程を、キャップの一体化の後に終了させ、それによって、第2のカバー層の第1の部分層を形成し、また、変化した方法パラメータを用いて別個のステップにて、一体化し合っているキャップ上に第2の部分層を堆積する場合も、構造的に検出することができる。このことが該当するのは、カバー層が、異なる材料から成る2つの部分層を含む場合に限られない。
ナノワイヤの直径は、好ましくは2000nm以下であり、特に好ましくは500nm以下又は100nm以下である。目下、直径は、10nmまで、又はさらにはより短く製造することができると考えられる。
アスペクト比が大きくなればなるほど、ナノワイヤ構造体の活性表面は大きく生成することができる。したがって、ナノワイヤのアスペクト比は、1対50以上、特に好ましくは1対100以上である。
2つのカバー層間の距離又はナノワイヤの長さは、テンプレートフィルムの厚さによって規定され、好ましくは200μm以下、特に好ましくは50μm以下である。
ナノワイヤの数の面密度は、同様に活性表面に対する尺度であり、好ましくはn/F=10cm−2以上、特に好ましくはn/F=10cm−2以上である。
ナノワイヤ構造体の活性表面に対する特定の尺度として、ナノ構造体の面(カバー層の面)及びナノワイヤの長さ(構造化空隙の高さ)当たりのナノワイヤの幾何学的比表面積を挙げることができる。この幾何学的比表面積Aはしたがって以下のようになる。
=πD・n/F
式中、Dはナノワイヤの平均直径であり、n/Fはナノワイヤの面密度である。
幾何学的比表面積Aは、少なくとも1mm/(cm μm)とすべきである。しかしながら、より大きな値が好ましい。すなわち、Aは、5mm/(cm μm)以上、20mm/(cm μm)以上、又はさらには100mm/(cm μm)以上である。さらに、場合によっては、値は、1000mm/(cm μm)までとすることができる。
反転パルス方法を用いるナノワイヤの製造においては、ナノワイヤは明確な<100>集合組織又は結晶構造を有する。たとえば金のような特定の金属に関しては、可能な限り小さな結晶を生成することが有利であり得る。このために、4nm以下の結晶サイズを達成することが好ましい。既に、一般的には、10nm以下の平均結晶サイズが有利であり得るとされている。
結晶集合組織に起因して、表面積の実際の大きさは、滑らかな円柱表面に基づく幾何学的比表面積Aよりも大きく、詳細には、好ましくは約4倍〜5倍である。
本発明の特別な一実施の形態によれば、非常に小さいナノワイヤ構造体を製造することもできる。このために、1つ又は複数の開口を備えるマスクを通じてテンプレートフィルムに照射を行い、それによって、マスクの開口の領域においてのみ潜在トラックを生成する。したがって、潜在トラックを備える孤立部分が生じる。テンプレートフィルムの第1の面において第1の陰極面をエッチングして施した後、ナノ細孔内でナノワイヤを、そしてテンプレートフィルムの第2の面においてキャップを、該キャップがテンプレートフィルムの第2の面において孤立して一体化するまで堆積する。引き続いて、孤立して一体化したキャップ上に、孤立部分を互いに結合させる導電層を、複数の孤立部分にまたがって堆積する。この層は後に、第2の陰極層としての役割を果たす。第2の陰極層を生成した後、第1の陰極層を除去し、電気化学的堆積を逆方向に進める。ここで、テンプレートフィルムの第1の面において、キャップをナノワイヤ上に成長させる。この堆積過程を、同様に、キャップが孤立して一体化するまで続ける。続いて、第2の陰極層を除去して、テンプレートフィルムを溶解する。それぞれ一体化したキャップから成るカバー層を両側に備える、多数の孤立したナノワイヤ構造体が生じる。これらの孤立したナノワイヤ構造体は、非常に小さく、たとえば数マイクロメートル〜数十マイクロメートル、場合によっては数百マイクロメートルまでの直径を有するため、本明細書ではマイクロ要素と呼ぶ。
さらに、複数の孤立したマイクロ要素を備える複雑な(komplex: complex)構成要素を設計することが可能である。このためには、第2の陰極層を除去しないか又は1つ若しくは複数の新たなカバー層を施し、その後、テンプレートフィルムを溶解する。新たに施されるカバー層(複数可)は、導電性とすることができるか、又は、さらには電気的に絶縁することができる。孤立部分のサイズ及び分布は、照射マスク内の開口によって予め規定される。したがって、多数の予め規定されて配置される、孤立して基板層上に分布するマイクロ要素を含む構成要素を製造することができる。ここで、孤立したマイクロ要素は、照射マスクによって予め規定されるパターンで基板層上に分布しており、基板層と固く結合している。基板層は、特に導電性とすることができるか又は電気的に絶縁することができ、それによって、マイクロ要素は互いに電気的に結合されるか又は互いから電気的に絶縁される。
本発明に従って製造されるナノワイヤ構造体に対する特に好ましい利用分野は不均一触媒である。すなわち、1つ又は複数のナノワイヤ構造体は、特にマイクロ触媒のための触媒構成要素としての役割を果たす。このために、1つ又は複数の面において、正面をカバー層で覆い、該カバー層を別のカバー層と一体化させる、すなわち、ナノワイヤ構造体において各正面を一体的に閉じることが有利である。特に簡単には、まず、全正面を閉じ、引き続いて、2つの対向する正面において、カバー層の平面に対して直角にナノワイヤ構造体を切断する。
マイクロ触媒は好ましくは、流体供給部及び流体排出部を備えるマイクロ構造システムと、流体供給部と流体排出部との間の触媒要素としての少なくとも1つのナノワイヤ構造体とを含む。それによって、流体供給部から2つのカバー層間の空隙構造内に流体を導き入れ、ナノワイヤ間の空間を通じて導き、流体排出部を通じて空隙構造から排出することができる。ここで、2つのカバー層間のナノワイヤ構造体の2次元のオープンセル型の空隙構造は触媒反応容積を形成し、ナノワイヤの円柱面は触媒活性表面を形成し、該活性表面と流体とが空隙構造内で相互作用する。好ましくは、ナノワイヤは、堆積によって、たとえば白金から多量に形成されているため、触媒要素はバルク触媒要素である。
以下において、実施例に基づいて且つ図面を参照してより詳細に本発明を説明する。同じ要素及び同様の要素には部分的に同じ参照符号を付している。様々な実施例の特徴を、特に照射マスクを用いる方法及び用いない方法を互いに組み合わせることができる。
ナノワイヤ構造体の製造の概要、すなわち(c1)イオン照射、(b)伝導層の施し、(c2)イオントラックのエッチング、(d1)ナノワイヤの堆積及びキャップ成長、(d2)第2の金属層の堆積、(e)テンプレートの溶解を示す図である。 本発明によるナノワイヤ構造体の立体概略図である。 電気化学的堆積に使用される堆積装置の立体図である。 第1のカバー層の堆積のための堆積装置の透明な立体分解図である。 ナノワイヤ及び第2のカバー層の堆積のための堆積装置の透明な立体分解図である。 本発明によるナノワイヤ構造体の走査型電子顕微鏡写真(REM)である。 図6のナノワイヤ構造体の拡大側面図である。 白金ナノワイヤから成るナノワイヤアレイを備える、2つの正面が開いており且つ2つの正面が閉じているナノワイヤ構造体のREM写真である。 図8のナノワイヤアレイの拡大REM写真である。 異なるサイズのキャップを備える、直流下で堆積される白金ナノワイヤアレイのREM写真(縁長さ約350μm)である。 図10の拡大部分図(縁長さ約100μm)である。 キャップの空間分布を再現すると共に、キャップの局所的に制限されている成長を示す、直流下で堆積されるPtナノワイヤアレイのREM写真である。 部分的に拡大した図12の写真である。 キャップが一体化して密な層となっている、反転パルス下で堆積されるPtナノワイヤアレイのREM写真である。 図14の拡大部分図である。 機械的負荷にさらされたPtナノワイヤアレイのREM写真である。 図16の部分拡大図である。 貫流モードのためのマイクロ構造体を備えるマイクロリアクタの概略分解図である。 シャドーマスクの部分拡大図である。 図19のシャドーマスクの開口の部分拡大図である。 シャドーマスクを備える、多数の孤立したマイクロ要素ナノワイヤ構造体の製造の概要を示す図である。 2つのカバー層のうちの1つの方を見たときの、マイクロ要素ナノワイヤ構造体のREM写真である。 マイクロ要素ナノワイヤ構造体の周囲を斜めに見たときの、図22のマイクロ要素ナノワイヤ構造体のさらなるREM写真である。 2つのマイクロ要素ナノワイヤ構造体を備えるセンサ素子の概略図である。
製造方法の概要
ナノワイヤ構造体の製造は、テンプレートベースの方法に基づく。該方法の部分ステップを図1に概略的に示す。ここでは、明瞭にするために、文字は、好ましくは図1に示す順序、すなわち、(c1)、(b)、(c2)、(d1)、(d2)、(e)で実施される上述の方法ステップに対応する。しかしながら、基本的に、別の順序を使用することも可能であり、たとえば2つの面からエッチングを行い、その後に初めて陰極層を施す部分ステップ(ステップ(b)の前に(c2))も可能である。
図1を参照すると、まず、テンプレートフィルム12にイオン14を照射する。ここで、軌道に沿って、テンプレートフィルム12の材料内で潜在イオントラック16を生成させる(c1)。テンプレートフィルム12はこの例では、ポリマーフィルム、より正確にはポリカーボネートフィルムである。
続いて、テンプレートフィルム12の第1の面12aにおいて、薄い伝導性の金属層22a、たとえば金をスパッタリングする。該金属層は、第1の部分層を形成する。引き続いて、第1の部分層22aを、第2の部分層24aによって電気化学的に補強し、それによって、後にナノワイヤ堆積のための陰極としての役割を果たす第1のカバー層26aを形成する(b)。第2の部分層24aの電気化学的堆積のためには、テンプレートフィルム12を、図3〜図5に示されている堆積装置82内に嵌め込む。
引き続いて、片側だけが被覆されているテンプレートフィルム12を堆積装置82から離し、潜在イオントラック16を化学的にエッチングし、それによって、均一なナノ細孔32を生成する。代替的に、エッチング液を対応する槽88内に注ぎ込み、エッチングの終了後に除去することによって、エッチングプロセスを堆積装置82において行うこともできる。テンプレートフィルムを取り外し、再度組み込む必要はない。ナノ細孔32の直径は、エッチング時間の制御によってコントロールすることができる(c2)。
続いて、このようにして用意したテンプレートフィルム12を再び堆積装置82内に嵌め込み、第2の電気化学的プロセスにおいて、所望の金属をナノ細孔32内に堆積する(d1)。ナノワイヤ34がテンプレートフィルム12の第2の面12bにおける孔端32bに到達すると、キャップ36の形成が始まる。適切な条件下では、キャップ36は平坦に一体化し、閉じているが、まだ十分に安定ではない第2の金属層22bを、第1のカバー層、すなわち陰極層に対して平行に形成する(d2)。この金属層は、この例では、第1の部分層22bであり、該部分層の上にさらなる金属層を堆積し、該さらなる金属層が第2の部分層24bを形成する(d2)。第2の部分層24bによって、一体化したキャップが機械的に安定して埋め込まれる。それによって、第1の部分層22b及び第2の部分層24bは共に、第2のカバー層26bを形成する。
最後に、ポリマーフィルム12を適切な有機溶媒内で溶解する(e)。それによって製造される本発明によるナノワイヤ構造体1を図2に示す。少なくとも、空隙構造42の方を向いている第2のカバー層26bの内側はここでは、少なくとも部分的に電気化学的に堆積される層22bによって形成される。
テンプレートベースの方法は、多数のパラメータに対して意図した通りに影響を及ぼすことができるという利点を提供する。ナノワイヤ34の長さは、使用されるテンプレート12の厚さによって決定され、好ましくは10μm〜100μmであり、特に好ましくは約30μm±50%である。ナノワイヤ34の面密度は、照射によって確定され、アレイの製造のために、好ましくは1・10cm−2〜1・10cm−2である。ナノワイヤ34の直径Dは、エッチングの時間長さによって調整され、約20nm〜2000nmとすることができる。アスペクト比は、1000までの値をとることができる。
2つのカバー層26a及び26bの厚さは、それぞれの電気化学的堆積の時間長さによってコントロールされ、十分な安定性が保証されるほどの厚さを有するべきである。好ましくは、該厚さはそれぞれ、約5μm〜10μmである。
ナノワイヤのための材料としては、電気化学的堆積に適した金属が考えられる。以下の金属を用いての経験がある:Cu、Au、Bi、Pt、Ag、Cu、Cu/Co多層、BiTe
一方では、大きな活性表面を得るために、わずかな直径Dを有するナノワイヤ34が多数存在していることが望ましく、他方では良好な機械的安定性を達成する必要がある。この最適化は、材料に依存し、要求に応じるものである。
銅部分層24a及び24bの間に白金ナノワイヤ34を備えるナノワイヤ構造体1のために、たとえば、250nmの直径及び30μmの長さを有する10/cm本のワイヤを有する安定した実施態様を製造した。ここで、アスペクト比は120であった。このような要素は、たとえば触媒要素として適している。
ナノワイヤ構造体1の製造のために、ポリマーフィルム12の代わりに、酸化アルミニウムから成る硬いテンプレートフィルムのような他のテンプレートフィルムを使用することができる。この場合、達成可能な孔径は10nm〜200nmである。ここで、密度は、約6.5・10〜1.3・1011cmである。多孔性酸化アルミニウムテンプレートは、規則的に並べられた構造の生成を可能にする。さらに、イオントラックエッチングされるガラス及びマイカフィルムもテンプレートとして考えられる。これらのテンプレートでは、テンプレートの溶解はフッ化水素酸(HF)を用いて行われる。それによって、ワイヤ堆積及び金属層のための金属の種類が幾らか制限される。
ナノワイヤ構造体1の製造のために、30μmの厚さの、円形の(r=1.5cm)ポリカーボネートフィルム12(Makrofol(登録商標))を使用し、該ポリカーボネートフィルムに、11.1MeV/uのエネルギー及び3・10イオン/cm−2のフルエンスで重イオン14を照射した。伝導性金属層22aを施す前に、トラック16に沿ったエッチングの選択性を高めるために、ポリマーフィルム12の各面を、1時間にわたってUV光で照射する。
ポリマーフィルム12の第1の面12aにおいて、約30nmの厚さの金層22aをスパッタリングする。CuSO系の電解質溶液(Cupatierbad、Riedel)に基づく銅を、U=−500mVの電圧で定電位堆積することによって該金層を補強する。ここで、銅棒電極が陽極としての役割を果たす(部分層24a)。堆積を30分後に中断する。その後、銅層24aの厚さがおおよそ10μmになる。続いて、60℃で、NaOH溶液(6M)を用いて25分にわたって、テンプレートフィルム12の未処理の面12bからエッチングを行い、脱イオン水によって徹底的に洗浄を行い、それによって、エッチング液の残りを除去する。そして、ナノ細孔を有するテンプレートフィルム12を堆積装置82内に嵌め込む。
ナノワイヤ34の堆積を、65℃で、アルカリ性Pt電解質(Pt-OH-Bad、Metakem)を用いて行う。ナノワイヤ34及びキャップ36を生成するために、反転パルス堆積の方法を使用し、それによって、ナノ細孔32内でのゆっくりとした拡散駆動型の物質輸送を補償すると共に、均一的なナノワイヤの成長34及びキャップの成長36を達成する。4秒間にわたるU=−1.3Vの堆積パルスの後に、1秒間にわたる陽極パルスがU=+0.4Vで続く。約80分後に、堆積を停止し、成長をコントロールする。複数のキャップ36は、この時点において、十分に一体化して部分層22bへとなっており、それによって、該部分層上で、銅部分層24bの定電位堆積をU=−500mVで約30分にわたって行うことができる。
最後に、ナノワイヤ構造体全体をテンプレートフィルム12と共に、数時間にわたって10mlの塩化メチレンを有する容器内に置くことによって、テンプレート材料を除去する。両側がカバー層によって閉じられている構造体の内部空間38から完全にポリマー残留物を除去するために、溶媒を3回交換する。このようにして製造される、ナノワイヤアレイ35を有するカバー層26a及び26b間の空隙構造42は、走査型電子顕微鏡写真(REM)で図6及び図7において見ることができる。ナノワイヤ34はここでは、おおよそ650nmの直径を有する。
図8及び図9を参照すると、特に、パラメータであるナノワイヤ31の直径及び数が可変であることを示すために、さらなる実施例がもたらされている。18分のエッチング時間では、約250nmの直径を有するナノワイヤ34がもたらされる。面密度(面当たりの数)は10cm−2である。ワイヤの電気化学的堆積のために、再び反転パルス方法を使用した。U=−1.4Vでの40msにわたる堆積パルスの後に、U=−0.1Vでの2msにわたる短い逆パルスと、U=−0.4Vの電圧での100msのパルス間隔とが続いた。これは、約0Vの過電圧に対応する。すなわち、逆パルスの期間中、システムは平衡状態にある。
ナノワイヤアレイ35を切断し、平面図において矩形を有するナノワイヤ構造体1を得た。引き続いて、再び、未だテンプレートフィルム12と共にあるナノワイヤ構造体全体に銅層を定電位堆積し、それによって、該ナノワイヤ構造体を、全ての正面においても閉じる。引き続いて、2つの対向する正面において開いており且つ残りの2つの対向する正面において閉じているナノワイヤ構造体1を得るために、ナノワイヤ構造体を2つの短い正面又は縁において切断し、続いてテンプレート12を溶解した。図8及び図9において、上方カバー層26bが正面28を覆うことによって、右側に示されている正面28が流体密封に閉じていることが良く分かる。このナノワイヤ構造体1は、開いている正面において導き入れられると共に、対向する開いている正面において流れ出ることができる、触媒作用を受ける流体を通す触媒要素として非常に適している。
電気化学的堆積のための構成
再び図3〜図5を参照すると、多数のナノワイヤ34から成るナノワイヤアレイ35の電気化学的堆積は完全に、図3に示されている堆積装置82において行われる。該堆積装置は、2つの電解槽86及び88を収容する金属キャリッジを押し入れることができる金属ハウジング84から成る。金属の良好な伝熱性に起因して、コントロールされる外部熱供給によって堆積装置を温度調整することが可能である。
PCTFEから製造される電解槽86及び88は、互いの方を向いている面においてそれぞれ同じ大きさの円形の開口87及び89を有し、つまみネジ90によって互いに密に圧接することができる。2つの電解槽86及び88間の銅リング92は、電気化学的堆積のために、陰極としての役割を果たすか、又は、第1のカバー層と接触する役割を果たす。
図4を参照すると、部分層22aの電気化学的補強のために、イオントラックエッチングされるテンプレートフィルム12が、部分層22a、ここではスパッタリングされた金層22aが環状の銅電極92と良好に接触するように、2つの電解槽86及び88の間に取り付けられる。陰極として使用される銅リングの両側では、電解槽が電解質で満たされる。部分層22aの方を向いている電解槽86内に配置されている第1の陽極94と、制御装置を備える外部電流源とを用いて金層22aの電気化学的補強が行われ、第1のカバー層26aが形成される。
テンプレートフィルム12の取り外し、及び、堆積装置82の外側でのナノ細孔32のエッチングの後、テンプレートフィルム12は、再び堆積装置82内に設置される。
図5を参照すると、ナノワイヤ34、キャップ36、及び場合によっては、完全な第2のカバー層26bの電気化学的堆積のために、片側が被覆されており且つナノ細孔が設けられたテンプレートフィルム12が、図4におけるように堆積装置82内に再び嵌め込まれ、それによって、第1のカバー層26aがリング電極92と接触する。そして、テンプレートフィルム12の第2の面12bにおいて、第1のカバー層26aに対して背を向けている電解槽88内で、該電解槽内に配置されている第2の陽極96によって堆積が行われる。
電気化学的堆積条件の、ナノワイヤ及びキャップの成長に対する影響の調査
ナノワイヤ34を生成するためのパルス堆積方法を用いて、有利には、堆積の各時点において、ナノワイヤの長さを均一にすることができる。これは、完全性及び正確性を期さないならば、直流堆積と比較して拡散層が短く保たれるということによって説明することができる。堆積パルス間の間隔(平衡状態又は逆パルス)においては、金属イオンは拡散することができ、それによって、各堆積パルスの開始時において、電極表面全体にてほとんど同じ集中度が存在するようになり、それによって、成長が均一となる。拡散層はほとんど重なり合うことはなく、表面における不均一性が増大することはない。
ここで、パルス堆積方法はさらにキャップ36の狭いサイズ分布を保証するため、パルス堆積方法を少なくともキャップの製造のためにも使用することが有利であることを確認した。
キャップ成長を調査するために、直流堆積下での実験と、反転パルス堆積下での実験とを実施及び比較した。
直流下での堆積
図10及び図11は、キャップ36の形成後の、直流下で形成されるナノワイヤアレイを示している。すなわち、キャップ成長をより正確に調査するために、製造方法をキャップ36の形成の後中断し、テンプレートフィルム12を完全な第2のカバー層26bを生成することなく除去した。拡大が過度ではないため、キャップ36は、サイズ分布が幾らか均一であるように見える(図10)。しかしながら、キャップ36は確かに部分的に一体化しているが、大きな間隙37がキャップ間に広がっていることがはっきりと分かる。さらに、孤立しているキャップ36も幾つか見られる。
これは図11の拡大図においてより明白である。この拡大図はさらに、サイズ分布も暗示している。キャップは、空間的広がりにおいても、また他のキャップ36との接続性においても大きな差異を示している。
図12は、同様に、完全な第2のカバー層26bを生成することなくテンプレートフィルム12を除去した後の調査の目的のために、直流下で製造した、より大きな面積のナノワイヤアレイを示している。キャップ36の成長はアレイ上の位置に依存することが分かる。
図13の拡大図を参照すると、キャップ36の空間分布は均一ではない。特に、多数のワイヤによって囲まれている、キャップ成長を全く示さない個々の孤立しているキャップ36が見られる。
完全性及び正確性を期さないならば、サイズ分布の拡大の主因は、個々のナノ電極(ナノワイヤはこのナノ電極として扱うことができる)の拡散層の重なり合いと言える。ナノワイヤ34がまだナノ細孔32内の深くに存在している場合、金属イオンは、平面拡散によって長距離を進む必要がある。ナノワイヤ34が長く成長すればするほど、孔32においてより高く伸び、孔端32bに近づき、ここで、キャップ成長36が始まる。これに関連して、拡散層はさらに溶液内に達し、他の層と重なり合う確率が高くなる。加えて、拡散が、成長が続くにつれて平面特性からずれていき、最終的には、ナノワイヤ34の長さがポリマーフィルム12の厚さと同じになると、完全に半球拡散とみなされてしまう可能性があることを考慮すべきである。
他の電極からの距離がわずかであるナノ電極は、溶液からの金属イオンを巡って争い合い、その結果、比較的孤立している電極よりも成長が遅い。サイズ分布の拡大はしたがって、孔32の配置における偶然性の直接的な結果である。
平面拡散及び半球拡散が同時に存在すると、おそらく、成長速度における差異は極値をとるであろう。このことは、ナノワイヤ34が孔端32bに達し、キャップ36を形成し始める一方、ワイヤ34が孔32内において互いに非常に近接して存在し、平面拡散プロセスを受ける場合に見られる。ポリマーフィルム12の表面は自然に起伏を多く有するため、孔32は最初から異なる長さを有する。それによって、ナノワイヤ34は、同じ成長速度でも、その端部に達する時間は異なる。
直流堆積下でキャップ36と共に生成されるナノワイヤアレイを、安定したナノワイヤ構造体1の製造のために使用する可能性を除外することはできない。それにもかかわらず、同様にキャップ成長を調査するために、パルス堆積を用いてさらなる実験を実施した。
反転パルス堆積
図14及び図15において、反転パルス堆積下で製造された白金ナノワイヤアレイ35を見てとることができる。キャップ36は一体化して、密な閉じている層22bを形成しており、これは、反転パルス堆積によって得られる、より良好なサイズ分布によって可能になる。層22bは、電極表面全体にわたって均一であり、間隙を有しない。なお、第2のカバー層26bがまだ完全に形成されておらず、一体化したキャップ36から成る金属層22bが単に第2のカバー層26bの部分層22bを表すようにするために、この実験においても、完全に一体化したキャップ36から成る金属層22bの形成後に、第2のカバー層26bの堆積過程を完全に実施しなかったことに留意されたい。
この未完成のアレイが、たとえばピンセット圧力を加えることによって機械的負荷にさらされると、図16に示すようにキャップ36から形成される層22bは引き裂かれ、金属カバー層間を通じてアレイ内部を見ることが可能になる。図17は、引き裂かれた箇所の部分拡大図を示す。平行に配置されたナノワイヤ34をはっきりと認識することができ、該ナノワイヤは、該ナノワイヤと固く結合している複数の金属層を同じ距離を保ちながらまとめている。
直流堆積と比較してキャップ36のサイズ分布が有利により狭くなっていることは、完全性及び正確性を期さないならば、拡散層がより短いということで説明することができる。パルス間の間隔において、金属イオンは拡散することができ、それによって、各堆積パルスの開始時において、電極表面全体にてほとんど同じ集中度が存在するようになり、これは、均一な成長をもたらす。拡散層はほとんど重なり合うことなく、表面における不均一性が増大することはない。
まとめると、特に反転パルス堆積下でのナノワイヤ34及びキャップ36のパルス堆積によって、非常に均一なキャップ成長が可能になったことを確認することができる。ここで、ナノワイヤ34を生成するための電気化学的堆積は、少なくともキャップ36がナノワイヤ上に形成され、該キャップが一体化して平坦な閉じている層22bを形成するまで続行する。引き続いて、安定した第2のカバー層26bが生成されるまで、一体化したキャップ36から成る層22bを補強するために、さらに材料を電気化学的に堆積するか、又は、別個の堆積過程において、一体化したキャップ36が組み込まれる第2の部分層24bを施す。本発明による安定したナノワイヤ構造体1を製造するために、テンプレートフィルム12は特に、その後になってようやく除去される。第2のカバー層26bの厚さは、少なくとも1μmとするべきである。しかしながら、好ましくは、厚さは、5μmよりも大きく、たとえば5μm〜10μmである。同じことが第1のカバー層26aにも該当する。
ナノワイヤの構造特性
本発明においては、様々な材料から成るナノワイヤ34の構造特性も調査した。電気化学堆積される材料においては、たとえば、晶子のサイズをコントロールすることが可能である。これは、機械的安定性、熱輸送特性及び電気輸送特性並びに表面積、ひいては触媒活性に対しても効果を有する。したがって、多数の特性に対して意図した通りに影響を与えることができる。
特に、ナノワイヤ34の構造を、X線回折を使用して調査した。このために、集合組織を電気化学的堆積条件の作用として分析した。
直流下で製造されるPtナノワイヤ34は、明確な<100>集合組織を示す。集合組織係数TC100は2.32であり、その最大値は3である。晶子のサイズは、シェラーの式を用いて白金信号の半値幅から求め、8nmであった。触媒としての使用のためには、晶子のサイズは可能な限り小さいことが望ましい。ここで提示される値は、通常は触媒内で使用されるナノ粒子の範囲内にある。晶子のサイズを、電気化学的堆積条件の変更によってさらに小さくすることができることを前提としている。
パルス堆積下で製造したナノワイヤ34を調査すると、特に集合組織は見つからなかった。信号強度は、多結晶白金の信号強度に一致する。
最後に、反転パルスで製造したサンプルを分析した。再び明確な<100>集合組織が示され、集合組織係数TC100は4.16である。したがって、晶子は好ましい配向を有し、整列度は83%である。少なくとも50%の整列度が場合によって有利である。
異なって製造されたナノワイヤ34のX線回折による特性評価は、堆積条件が集合組織に影響を及ぼすことを示した。したがって、ナノワイヤの構造に意図した通りに影響を与えることができる。過電圧が対応して低く選択されると、さらに単結晶ナノワイヤを製造することができると予期される。
ナノワイヤ34の表面は、幾何学的表面積の算定の基礎となる、円柱の滑らかな表面には一致せず、面積を大幅に増大する多数の凹凸を示す。したがって、表面の実際のサイズは通常、特にナノワイヤ34を構築する晶子が非常に小さいため、幾何学的表面積よりも大きい。ナノワイヤアレイ35の表面のより正確なイメージを得るために、サイクリックボルタンメトリー測定を、60℃で0.5MのHSOにおいて、標準水素電極に関して0mV〜1300mVの電位範囲内で実施した。水素の吸着時に伝達される負荷から、容量性電流を考慮して電極表面積を算定する。ナノワイヤアレイ電極のサイクリックボルタンメトリー調査によって、実際の表面積が幾何学的表面積よりも4〜5倍大きいことが明らかになった。
用途
触媒のために、本発明による多数のナノワイヤ構造体1を積み重ねてまとめて扱うことが可能である。しかしながら、ナノワイヤ構造体1は寸法に起因して、1mm未満の、大抵は10マイクロメートル〜数百マイクロメートルの内部寸法を有する3次元構造体であるマイクロ構造システム内に個別に組み込むのにも適している。
図18は、流体供給部102と流体排出部104との間に本発明によるナノワイヤ構造体1が嵌め込まれているマイクロ触媒100を概略的に示す。このようなマイクロ触媒100においては、気相反応又は液相反応を行うことが考えられる。さらに、気体流又は液体流が、好ましくは圧力をかけられてマイクロ触媒100を通じて導かれる。
本発明に従って製造可能なナノワイヤ構造体1は本質的に、2つの金属層間に配置されている全てのナノワイヤの電気的接触をさらに含む。それによって、コントロールされる電圧をナノワイヤ34に印加することができ、ひいては、電極触媒プロセスが可能となる。さらに、この構成要素は、電流測定センサとして使用することができる。
照射マスクを用いたマイクロ要素の製造
本発明によれば、テンプレートフィルム12、この例ではポリマーフィルムに、対応するマスク110を通じて重イオンを照射することによって、両側が2つのカバー層26a及び26bによって閉じられている、非常に小さな寸法を有するナノワイヤ構造体又はナノワイヤアレイを生成することができる(図21のステップ(c1))。事前にステップ(c0)において設けられるマスク110、たとえばシャドーマスクが複数の開口112又は孔を有し、各開口112が後のマイクロ要素1aを規定する。マスク110は、照射時にテンプレートフィルム12を覆い、それによって、覆われていない領域、すなわちマスク110の開口112において潜在イオントラック16を形成する。該潜在イオントラックは後にエッチングされてナノ細孔32となる。マイクロ要素1aの輪郭及び形状はしたがって、マスク110によって与えられる。
この方法は、特に、上述したようにマイクロ要素1aの形態の多数の非常に小さなナノワイヤ構造体を製造するのに適している。それによって製造可能なマイクロ要素1aは、ナノワイヤと固く一体化している2つのカバー層から成っており、500μm未満の、特に100μmの、そして場合によってはさらに、数マイクロメートルまでの直径を有することができる。直径とは、カバー層26a及び26bに平行な又はナノワイヤ34を横断する平面における寸法を意味する。ここで、たとえばマイクロ要素の直径とマイクロ要素の厚さとのアスペクト比を20:1又は5:1よりも小さくすることができる。マイクロ要素の厚さとは、カバー層26a及び26bの平面に対して直角方向の(概ね2つのカバー層間の距離における)寸法を意味する。
図19は、例示的なシャドーマスク110の部分図であり、図20は、穴112の拡大図である。シャドーマスク110の穴112は、この例では50μmの直径を有し、それによって、直径が50μmの丸い領域においてのみナノワイヤ34が電気化学的に堆積され、したがって、約50μmの直径を有するマイクロ要素1aを製造することができる。
図22及び図23は、直径が約50μmであり且つ厚さが約30μmである、シャドーマスク110を用いて製造される多数のマイクロ要素1aのうちの1つを示している。このマイクロ要素1aは、両側において平坦に閉じられているカバー層26a及び26bを設けられており、該カバー層はナノワイヤ34と一体化している。テンプレートフィルム12の2つの面12a及び12bにおいて一体化したキャップ36及び126から形成されている閉じている金属層26a及び26bは、内部のナノワイヤアレイ35aよりもわずかに大きい広がりを示す。照射は10イオン/cmで実施した。したがって、50μmの大きさのマイクロ要素1aの金属層26a及び26b間では、約2000本のナノワイヤ34が存在している。
この例では、イオン照射のためのシャドーマスク110には、約2000個の穴112がおおよそ0.5cmの堆積面全体に設けられており、それによって、テンプレートフィルム12内の孤立部分116のようなナノワイヤアレイ35aを備える約2000個のマイクロ要素1aを一度で生成することができた。
テンプレートフィルム12内にナノワイヤアレイ35aを備える多数のマイクロ要素1aをこのように製造することは、堆積面全体を占める大きなナノワイヤアレイ35の製造よりも費用がかかる。これは、追加のステップを実施するためである。
潜在イオントラック16をエッチングしてナノ細孔32を形成する前に、テンプレートフィルム12の第1の面12aに、金属初期層25を施す。初期層25は同様に、ナノワイヤ34の堆積のための一時的な陰極層としての役割を果たす。初期層25に対向する、テンプレートフィルム12の第2の面12bにおいてキャップ36が形成された後、この初期層25を除去し、それによって、複数のマイクロ要素1aを後に分離することができる。特に初期層25がナノワイヤ34とは別の伝導性材料、特に別の金属から成る場合、選択的除去が可能である。
さらに、最初に形成されるキャップ36、すなわちテンプレートフィルム12の第2の面12bにおけるキャップを、選択的に除去可能な伝導層、同様に好ましくは金属層によって覆う。該層は、さらなる堆積のための第2の一時的な陰極層118を形成する。第2の陰極層118によって、孤立するように分割される複数のマイクロ要素1aのナノワイヤ34が、第2の面12bにおけるキャップ36を介して互いに電気的に接触し合う。ここで、初期層25が存在していた、テンプレートフィルム12の第1の面12aにおいても、第2のキャップ126をナノワイヤ34上で成長させることができる。テンプレートフィルム12の第1の面12aにおいても、一体化した第2のキャップ126から成る「十分に安定した」金属層がナノワイヤ34の上方で成長すると、第2の一時的な陰極層118を第2の面12bにおいて選択的に除去することができる。続いて、テンプレートフィルム12、この例ではポリマーマトリクスを溶解する。そして、それぞれ一体化したキャップから成るカバー層26a及び26bを両側に有する、マスク穴112のサイズの、別個のマイクロ要素ナノワイヤ構造体1aが生じる。このように製造されるマイクロ要素ナノワイヤ構造体1aの一例を図22及び図23に示す。上述した作業過程において、このマイクロ要素ナノワイヤ構造体1aを多数製造する。
照射用マスク110の使用によって、さらなる処理を必要とすることなく、ナノワイヤアレイ35aを備える製造済みのマイクロ要素1aを直接一体化のために使用することができるという利点がもたらされる。すなわち、マイクロ要素1aのナノワイヤアレイ35aは、周囲132に沿って、カバー層26a及び26bに平行な平面においてオープンセル型である。このオープンセル型の特徴は、既に堆積時においてもたらされ、それによって、周囲132に沿ったどの箇所においても切断されていない、ナノワイヤアレイ35aを備えるマイクロ要素1aが生成される。したがって、たとえば側面又は側縁134の切断による機械的負荷を回避することができる。図22及び図23において、カバー層26a及び26bが一体化したキャップ126又は36から形成され、これらのカバー層が縁部において幾らか突き出ていることが見てとれる。すなわち、縁部は、自然に成長し一体化するキャップによって形成される。この点で、マイクロ要素ナノワイヤ構造体1aがこの特別な方法で製造されたこと、そして特に、該マイクロ要素ナノワイヤ構造体は縁部において切断されていないことが良く分かる。
全てのナノワイヤ34は、両方の面12a及び12bにおいて電気的に接触しているため、ナノワイヤアレイ35aを備えるマイクロ要素1aは、特に小型センサの製造に適している。ワイヤが多数存在しているため、高い感受性だけでなく、高い欠陥許容値も得られるはずである。
図24は、たとえば気体流、温度を測定するための、且つ運動センサとしてのセンサ150の一例を示している。センサ150は、第1のマイクロ要素ナノワイヤ構造体1a及び第2のマイクロ要素ナノワイヤ構造体1aを備える少なくとも1つの測定ユニットを備える。これらのマイクロ要素ナノワイヤ構造体1aはそれぞれ、両側においてカバー層26a及び26bを設けられており、2つのナノワイヤ構造体1aのそれぞれは、1つ又は2つのカバー層26a及び26bによって電気的に接触される。2つのナノワイヤ構造体1aは別個に接触される。2つのマイクロ要素ナノワイヤ構造体の間に、加熱素子、たとえば電圧の印加によって加熱可能なマイクロワイヤ152が配置されている。センサ素子150の抵抗の変化は、気体流又は温度変化又は運動変化に対する基準として使用される。
上述した実施形態は例示として理解されるべきであり、本発明はこれらの実施形態には限定されず、本発明から離れることなく多様に変更することができることは当業者に明らかである。特に、マイクロ触媒の製造は、本発明によるナノワイヤ構造体に対する多数の利用分野のうちの1つに過ぎない。さらに、特徴が、明細書、特許請求の範囲、図面、又は他の箇所のいずれに開示されているかを問わず、たとえ他の特徴と共に記載されていようとも、個々に本発明の本質的な構成要素を定めるものであることは明らかである。

Claims (20)

  1. ナノワイヤ構造体(1)を製造する方法であって、該ナノワイヤ構造体は、前記ナノワイヤ(34)によって柱状に貫通される空隙構造(42)を形成する、2つのカバー層(26a、26b)間に配置されるナノワイヤアレイ(35)を備え、該方法は、
    (a)テンプレートフィルム(12)を用意すること、
    (b)第1の平坦に閉じている導電性カバー層(26a)を、前記テンプレートフィルム(12)の第1の面(12a)において施すこと、
    (c)多数のナノ細孔(32)を前記テンプレートフィルム(12)内で生成すること、
    (d1)導電性材料の電気化学的堆積によって前記ナノ細孔(32)を満たすことによって、前記ナノワイヤ(34)を前記ナノ細孔(32)内で生成することであって、該ナノワイヤ(34)は前記ナノ細孔(32)内で前記第1のカバー層(26a)上で成長する、生成すること、
    (d2)第2の平坦に閉じているカバー層(26b)を、前記テンプレートフィルム(12)の第2の面(12b)において生成することであって、それによって、前記2つのカバー層(26a、26b)と、前記ナノワイヤ(34)によって貫通されている前記テンプレートフィルム(12)とから成るサンドウィッチ状の構成が生じる、生成すること、
    (e)前記テンプレートフィルム(12)を溶解することによって、2つの前記カバー層(26a、26b)間の構造化されている前記空隙(42)を露出させると共に、2つの前記カバー層(26a、26b)間で前記溶解したテンプレート材料を除去することであって、2つの前記カバー層はそのまま残る、露出させると共に除去することを含む、方法。
  2. 部分ステップ(d2)による前記第2のカバー層(26b)は、少なくとも部分的に導電性材料の電気化学的堆積によって前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)において生成される、請求項1に記載の方法。
  3. 部分ステップ(d1)に従って、電気化学的堆積過程は、前記ナノ細孔(32)を完全に満たした後に、少なくとも、前記テンプレートフィルム(12)の第2の(12b)側においてキャップ(36)が前記ナノワイヤ(34)上で成長し、該キャップ(36)が前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)において少なくとも部分的に一体化するまで続けられる、請求項1に記載の方法。
  4. 部分ステップ(d1)に従って、前記ナノ細孔(34)を完全に満たした後に、
    電気化学的堆積過程が、少なくとも、前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)において前記キャップ(36)が前記ナノワイヤ(34)上で成長し、該キャップ(36)が一体化して平坦に閉じている層(22b)となり、それによって、前記ナノワイヤ(34)及び該平坦に閉じている層(22b)が一体的な構造体として成長するまで続けられ、
    該平坦に閉じている層(22b)は少なくとも前記第2のカバー層(26b)の部分層を形成する、請求項1に記載の方法。
  5. 部分ステップ(d1)に従って、前記ナノ細孔(32)を完全に満たした後に、電気化学的堆積過程が、前記第2のカバー層(26b)が完全に形成されるまで続けることによって、前記ステップ(d1)及び(d2)は、同じ電気化学的堆積過程の部分ステップとして実施され、
    前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)において前記キャップ(36)が前記ナノワイヤ(34)上で成長し、該キャップ(36)が一体化して平坦に閉じている層となり、該平坦に閉じている層が、安定した前記第2のカバー層(26b)が完全に形成されるまでさらに成長し、それによって、前記ナノワイヤ(34)及び前記第2のカバー層(26b)が一体的構造体として成長する、又は、
    部分ステップ(d1)に従って、電気化学的堆積過程は、前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)において前記キャップ(36)が前記ナノワイヤ(34)上で成長し、該キャップ(36)が少なくとも部分的に一体化するまで続けられ、さらなる後続の堆積過程において、平坦に閉じている層(24b)が少なくとも部分的に一体化している前記キャップ(36)上で堆積され、少なくとも部分的に一体化している前記キャップ(36)と前記平坦に閉じている層(24b)とから成る安定した前記第2のカバー層(26b)が生じる、請求項1に記載の方法。
  6. 部分ステップ(d1)による前記ナノワイヤ(34)の前記電気化学的堆積は、
    堆積パルスと堆積が行われない拡散期間とが交互に生じるパルス堆積によって行われるか、又は
    堆積パルスと陽極逆パルスとが交互に生じる反転パルス堆積によって行われる、請求項1に記載の方法。
  7. ステップ(b)による前記第1のカバー層(26a)を施すことは、
    (b1)第1の部分層(22a)をPVDによって堆積する部分ステップと、
    (b2)第2の部分層(24a)の前記第1の部分層(22a)上への電気化学的堆積によって該第1の部分層(22a)を補強する部分ステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  8. ステップ(c)による前記ナノ細孔(34)を生成することは、
    (c1)前記テンプレートフィルム(12)にエネルギー放射(14)を照射する部分ステップであって、前記テンプレートフィルムを貫通する多数の潜在トラック(16)を生成する、照射する部分ステップと、
    (c2)前記放射誘起潜在トラック(16)を、エッチング技法を用いて広げることによって、前記ナノ細孔(32)を前記テンプレートフィルム(12)内で生成する部分ステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  9. ステップ(c)は、
    (c1)前記テンプレートフィルム(12)としてアルミニウムフィルムを用意する部分ステップと、
    (c2)前記ナノ細孔(32)を前記アルミニウムフィルム内に陽極酸化処理によって生成する部分ステップとを含む、請求項1に記載の方法。
  10. ナノワイヤ構造体(1)を製造する方法であって、該ナノワイヤ構造体は、前記ナノワイヤ(34)によって柱状に貫通される空隙構造(42)を形成する、2つのカバー層(26a、26b)間に配置されるナノワイヤアレイ(35)を備え、該方法は、
    テンプレートフィルムを用意するステップと(12)、
    前記テンプレートフィルムを貫通する多数の潜在トラック(16)を生成するように、エネルギー放射(14)を前記テンプレートフィルムに照射するステップであって、該テンプレートフィルムに対しては、1つ又は複数の開口(112)を備えるマスク(110)を通じて照射が行われ、それによって、前記潜在トラック(16)は、前記マスク(110)の前記開口(112)の領域においてのみ生成される、照射するステップと、
    前記テンプレートフィルム(12)の第1の面(12a)において第1の陰極層(25)を施すステップと、
    エッチング技法を用いて、前記放射誘起潜在トラック(16)を広げることによって、前記テンプレートフィルム(12)内でナノ細孔(32)を生成するステップと、
    前記ナノ細孔(32)を導電性材料の電気化学的堆積によって満たすことによって、前記ナノ細孔内で前記ナノワイヤ(34)を生成するステップであって、前記堆積は、少なくとも、前記第1の面(12a)に対向する、前記テンプレートフィルムの第2の面(12b)においてキャップ(36)が成長するまで実施される、生成するステップと、
    前記テンプレートフィルム(12)の前記第1の面(12a)から前記第1の陰極層(25)を除去するステップと、
    前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)において第2の陰極層(118)を施すステップと、
    前記テンプレートフィルム(12)の前記第1の面(12a)において前記ナノワイヤ(34)上でキャップ(126)を堆積するステップと、
    前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)から前記第2の陰極層(118)を除去するステップと、
    前記テンプレートフィルム(12)を溶解することによって、それぞれの前記キャップ(36、126)によって形成される2つの前記カバー層間の構造化されている前記空隙(42)を露出させると共に、2つの前記カバー層間で前記溶解したテンプレート材料を除去するステップであって、2つの該カバー層はそのまま残る、露出させると共に除去するステップとを含む、方法。
  11. 前記マスク(110)は、多数の開口(112)を備えるシャドーマスクであり、該シャドーマスクを通じて照射する場合、多数の孤立して分布する、トラック(16)の群(114)が生成され、それによって、多数の隔たっているナノワイヤ孤立部分(116)が形成される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第2の陰極層(118)は、前記テンプレートフィルム(12)の前記第2の面(12b)において前記キャップ(36)上で施され、前記ナノワイヤ孤立部分(116)を一時的に互いに結合させる、請求項11に記載の方法。
  13. 空隙構造(42)を有するナノワイヤ構造体(1)であって、
    多数の隣接して配置されるナノワイヤ(34)から成るアレイ(35)と、
    2つの隔たっているカバー層(26a、26b)とを備え、
    前記ナノワイヤ(34)は、2つの前記カバー層(26a、26b)に対して直角に、2つの該カバー層(26a、26b)間で延在し、前記ナノワイヤ(34)は第1の端部(34a)において前記第1のカバー層(26a)と、第2の端部(34b)において前記第2のカバー層(26b)と固く結合しており、それによって、前記ナノワイヤ(34)は、2つの前記カバー層(26a、26b)を互いに固く結合させ、2つの前記カバー層(26a、26b)間の距離を規定し、
    前記ナノワイヤ(34)間に互いに結合し合う空間が存在し、
    それによって、両側が前記カバー層(26a、26b)によって境されており、多数の前記ナノワイヤ(34)によって柱状に貫通されていると共に、前記カバー層(26a、26b)に平行な平面において2次元のオープンセル型である空隙構造(42)を有する安定したサンドウィッチ状のナノ構造が、2つの前記カバー層(26a、26b)間で流体が前記2次元のオープンセル型の空隙構造(42)を通じて導かれることができるように、画定される、ナノワイヤ構造体。
  14. ナノワイヤ構造体(1)であって、2つの前記カバー層のうちの一方(26a)は少なくとも二層で形成されている、請求項13に記載のナノワイヤ構造体。
  15. ナノワイヤ構造体(1)であって、ナノ構造体の面及び前記ナノワイヤの長さ当たりの、前記ナノワイヤ(34)の幾何学的比表面積は、5mm/(cm μm)以上である、請求項13に記載のナノワイヤ構造体。
  16. ナノワイヤ構造体(1)であって、前記ナノワイヤ(34)は結晶集合組織又は単結晶構造を有する、請求項13に記載のナノワイヤ構造体。
  17. ナノワイヤ構造体(1)であって、前記ナノ構造体(1)の少なくとも1つの正面(28)において、2つの前記カバー層(26a、26b)のうちの少なくとも一方が前記正面(28)を覆い、他方のカバー層と結合しており、それによって該正面(28)が閉じられる、請求項13に記載のナノワイヤ構造体。
  18. 空隙構造(42)を有するナノワイヤ構造体(1)であって、
    多数の隣接して配置されるナノワイヤ(34)から成るアレイ(35)と、
    2つの隔たっているカバー層(26a、26b)とを備え、
    前記ナノワイヤ(34)は、2つの前記カバー層(26a、26b)に対して直角に、2つの該カバー層(26a、26b)間で延在し、前記ナノワイヤ(34)は第1の端部(34a)において前記第1のカバー層(26a)と、第2の端部(34b)において前記第2のカバー層(26b)と固く結合しており、それによって、前記ナノワイヤ(34)は、2つの前記カバー層(26a、26b)を互いに固く結合させ、2つの前記カバー層(26a、26b)間の距離を規定し、
    前記ナノワイヤ(34)間に互いに結合し合う空間が存在し、
    それによって、両側が前記カバー層(26a、26b)によって境されており、多数の前記ナノワイヤ(34)によって柱状に貫通されいると共に、前記カバー層(26a、26b)に平行な平面において2次元のオープンセル型である空隙構造(42)を有する安定したサンドウィッチ状のナノ構造が、2つの前記カバー層(26a、26b)間で流体が前記2次元のオープンセル型の空隙構造(42)を通じて導かれることができるように、画定され、
    該ナノワイヤ構造体はマイクロ要素(1a)で形成されている、ナノワイヤ構造体。
  19. 2つの前記カバー層(26a、26b)は、少なくとも部分的に、前記ナノワイヤ(34)の、互いに一体化しているキャップ(126、36)によって形成される、請求項18に記載のナノワイヤ構造体。
  20. 気体流、温度、又は運動の測定のためのセンサ素子(150)であって、該センサ素子は、請求項18に記載の第1のナノワイヤ構造体(1)及び第2のナノワイヤ構造体(1a)を備える少なくとも1つの測定ユニットであって、前記ナノワイヤ構造体(1、1a)はそれぞれ、それぞれの該ナノワイヤ構造体との接触のために、両側において、前記ナノワイヤ(34)に結合しているカバー層(26a、26b)を備え、前記ナノワイヤ構造体間に加熱素子(152)が配置されている、少なくとも1つの測定ユニットを備える、センサ素子。
JP2011500078A 2008-03-20 2009-03-12 ナノワイヤ構造体 Active JP5886041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008015333.8A DE102008015333B4 (de) 2008-03-20 2008-03-20 Nanodraht-Strukturelement, Verfahren zu dessen Herstellung, Mikroreaktorsystem und Katalysatorsystem
DE102008015333.8 2008-03-20
PCT/EP2009/001778 WO2009115228A2 (de) 2008-03-20 2009-03-12 Nanodraht-strukturelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518945A JP2011518945A (ja) 2011-06-30
JP5886041B2 true JP5886041B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=40897589

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500077A Active JP5575103B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-12 ナノワイヤ構造体
JP2011500078A Active JP5886041B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-12 ナノワイヤ構造体
JP2011500079A Expired - Fee Related JP5767100B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-12 ナノワイヤ及びナノワイヤを製造する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500077A Active JP5575103B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-12 ナノワイヤ構造体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011500079A Expired - Fee Related JP5767100B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-12 ナノワイヤ及びナノワイヤを製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9222185B2 (ja)
EP (3) EP2260126A2 (ja)
JP (3) JP5575103B2 (ja)
CN (4) CN103952729B (ja)
DE (1) DE102008015333B4 (ja)
WO (3) WO2009115227A2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774951B2 (en) * 2006-10-04 2010-08-17 Northwestern University Sensing device with whisker elements
DE102008015333B4 (de) 2008-03-20 2021-05-12 Gsi Helmholtzzentrum Für Schwerionenforschung Gmbh Nanodraht-Strukturelement, Verfahren zu dessen Herstellung, Mikroreaktorsystem und Katalysatorsystem
WO2011064614A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Production of nano-organized electrodes on porous substrate
WO2012054044A1 (en) 2010-10-21 2012-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Method of forming a micro-structure
EP2630276A4 (en) * 2010-10-21 2017-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a nano-structure
US20170267520A1 (en) 2010-10-21 2017-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a micro-structure
US9410260B2 (en) 2010-10-21 2016-08-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a nano-structure
US9611559B2 (en) 2010-10-21 2017-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nano-structure and method of making the same
KR101500291B1 (ko) 2010-11-15 2015-03-09 더 거번먼트 오브 더 유나이티드 스테이츠 오브 아메리카 에즈 레프리젠티드 바이 더 세크러테리 오브 더 네이비 수직 나노와이어 배열 상의 천공 접촉 전극
US9240328B2 (en) * 2010-11-19 2016-01-19 Alphabet Energy, Inc. Arrays of long nanostructures in semiconductor materials and methods thereof
DE102010053782B4 (de) * 2010-12-08 2013-02-21 Gsi Helmholtzzentrum Für Schwerionenforschung Gmbh Segmentierte Nanodrähte mit polykristalliner Struktur und Verfahren zu deren Herstellung
US8617412B2 (en) * 2010-12-13 2013-12-31 International Business Machines Corporation Nano-filter and method of forming same, and method of filtration
US8889226B2 (en) 2011-05-23 2014-11-18 GM Global Technology Operations LLC Method of bonding a metal to a substrate
US20130084210A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 The Research Foundation Of State University Of New York Surfactantless metallic nanostructures and method for synthesizing same
WO2013137018A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 古河電気工業株式会社 金属ナノネットワークおよびその製造方法並びにそれを用いた導電フィルム、導電基材
US10718636B1 (en) 2012-04-11 2020-07-21 Louisiana Tech Research Corporation Magneto-resistive sensors
US9784802B1 (en) * 2012-04-11 2017-10-10 Louisiana Tech Research Corporation GMR nanowire sensors
CN103774187A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 北京师范大学 一种电沉积制备铂多孔纳米管的方法
CN103094584B (zh) * 2013-02-01 2015-09-30 武汉理工大学 纳米三明治结构燃料电池非贵金属催化剂、膜电极及制备方法
US9440290B2 (en) * 2013-03-26 2016-09-13 The Research Foundation For The State Univerisity Of New York Surfactantless bimetallic nanostructures and method for synthesizing same
US9829425B2 (en) * 2013-04-22 2017-11-28 The Regents Of The University Of California Optofluidic devices and methods for sensing single particles
WO2014205193A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 University Of Connecticut Low-temperature bonding and sealing with spaced nanorods
US10090376B2 (en) * 2013-10-29 2018-10-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor device structures, and methods of forming capacitor structures
CN103569960B (zh) * 2013-11-12 2016-05-25 无锡英普林纳米科技有限公司 嵌段金属线阵列的制备方法
EP2995703B1 (de) * 2014-09-09 2019-08-28 Christian-Albrechts-Universität zu Kiel Verfahren zur Herstellung von Flächenableitelektroden und Halbzeug zur Durchführung des Verfahrens
US11598594B2 (en) 2014-09-17 2023-03-07 The Regents Of The University Of Colorado Micropillar-enabled thermal ground plane
US11988453B2 (en) 2014-09-17 2024-05-21 Kelvin Thermal Technologies, Inc. Thermal management planes
KR102285456B1 (ko) * 2015-02-10 2021-08-03 동우 화인켐 주식회사 도전패턴
US9468989B2 (en) * 2015-02-26 2016-10-18 Northrop Grumman Systems Corporation High-conductivity bonding of metal nanowire arrays
DE102015223524A1 (de) 2015-11-27 2017-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen von Nanostrukturen in mikromechanischen Bauteilen und mikromechanisches Bauteil
CN106829847B (zh) * 2015-12-03 2019-01-15 中国科学院化学研究所 石墨烯-聚合物微米线阵列和气体传感器以及它们的制备方法和应用
CN105372728B (zh) * 2015-12-21 2017-12-15 吉林大学 具有拉曼增强性质的一维、二维或三维纳米间隙阵列及其制备方法
US10724804B2 (en) * 2016-11-08 2020-07-28 Kelvin Thermal Technologies, Inc. Method and device for spreading high heat fluxes in thermal ground planes
DE102017104905A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Olav Birlem Anordnung und Verfahren zum Bereitstellen einer Vielzahl von Nanodrähten sowie Galvanikkapsel
DE102017104906A1 (de) 2017-03-08 2018-09-13 Olav Birlem Anordnung und Verfahren zum Bereitstellen einer Vielzahl von Nanodrähten
KR102015278B1 (ko) * 2017-10-30 2019-08-28 한국생산기술연구원 채널이 형성된 몰드를 이용한 나노와이어 패턴형성 방법
DE102017126724A1 (de) * 2017-11-14 2019-05-16 Nanowired Gmbh Verfahren und Verbindungselement zum Verbinden von zwei Bauteilen sowie Anordnung von zwei verbundenen Bauteilen
CN110387565A (zh) * 2019-08-02 2019-10-29 大连理工大学 一种能制备多种纳米线结构的表面制备方法
US11692271B2 (en) * 2019-10-03 2023-07-04 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Immersion cooling with water-based fluid using nano-structured coating
DE102021105128A1 (de) 2021-03-03 2022-09-08 Nanowired Gmbh Galvanisches Wachsen einer Vielzahl von Nanodrähten
DE102021105125A1 (de) 2021-03-03 2022-09-08 Nanowired Gmbh Wachstum von Nanodrähten
DE102021126435A1 (de) 2021-10-12 2023-04-13 Nanowired Gmbh Wachstum von Nanodrähten
CN114713176A (zh) * 2022-05-27 2022-07-08 西安泰金工业电化学技术有限公司 一种高效溶铜罐
CN117276476A (zh) * 2022-06-14 2023-12-22 广东小天才科技有限公司 中间结构及制备方法、锂二次电池电极及制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396457A (en) 1982-03-17 1983-08-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making bumped-beam tape
FR2597391B1 (fr) * 1986-03-25 1989-02-24 Univ Catholique Louvain Procede de realisation de perforations dans un materiau solide en feuille, dispositif d'irradiation pour la mise en oeuvre du procede et materiau perfore ainsi obtenu
FR2607022B1 (fr) * 1986-11-20 1991-02-22 Commissariat Energie Atomique Realisation de membranes microporeuses asymetriques par double irradiation, et membranes ainsi obtenues
JP2932650B2 (ja) * 1990-09-17 1999-08-09 松下電器産業株式会社 微細構造物の製造方法
US5449917A (en) * 1992-02-06 1995-09-12 Costar Corporation Method and apparatus for forming a plurality of tracks in a flexible workpiece with a high energy particle
CN1170246C (zh) * 1995-08-01 2004-10-06 巴利斯·伊里伊奇·别洛索夫 薄膜信息载体及其制造方法与制造装置
DE19650881C2 (de) * 1996-12-07 1999-04-08 Schwerionenforsch Gmbh Verfahren zur Herstellung von in z-Richtung elektrisch leitfähiger und in x/y-Richtung isolierender Folien aus Kunststoff
US6033583A (en) * 1997-05-05 2000-03-07 The Regents Of The University Of California Vapor etching of nuclear tracks in dielectric materials
US6203684B1 (en) * 1998-10-14 2001-03-20 Faraday Technology Marketing Group, Llc Pulse reverse electrodeposition for metallization and planarization of a semiconductor substrates
US6340822B1 (en) * 1999-10-05 2002-01-22 Agere Systems Guardian Corp. Article comprising vertically nano-interconnected circuit devices and method for making the same
DE10234614B3 (de) * 2002-07-24 2004-03-04 Fractal Ag Verfahren zur Bearbeitung von Trägermaterial durch Schwerionenbestrahlung und nachfolgenden Ätzprozess
JP2004207448A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Japan Atom Energy Res Inst 耐熱性イオン穿孔膜とナノ細線からなるハイブリッド素子膜とその製法
US20060124467A1 (en) * 2003-05-20 2006-06-15 Industrial Technology Research Institute Metal nanodot arrays and fabrication methods thereof
WO2004113869A2 (en) * 2003-06-17 2004-12-29 Surromed, Inc. Labeling and authentication of metal objects
US7422696B2 (en) * 2004-02-20 2008-09-09 Northwestern University Multicomponent nanorods
US20060134392A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Palo Alto Research Center Incorporated Systems and methods for electrical contacts to arrays of vertically aligned nanorods
US7202173B2 (en) * 2004-12-20 2007-04-10 Palo Alto Research Corporation Incorporated Systems and methods for electrical contacts to arrays of vertically aligned nanorods
US7749922B2 (en) * 2005-05-05 2010-07-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Nanowire structures and electrical devices
MX2008011275A (es) * 2006-03-10 2008-11-25 Stc Unm Crecimiento pulsado de nanoalambres de gan y aplicaciones en materiales y dispositivos de substrato semiconductor de nitruros del grupo iii.
EP1884578A1 (en) 2006-07-31 2008-02-06 MPG Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A method of manufacturing a self-ordered porous structure of aluminium oxide, a nanoporous article and a nano object
DE102008015333B4 (de) 2008-03-20 2021-05-12 Gsi Helmholtzzentrum Für Schwerionenforschung Gmbh Nanodraht-Strukturelement, Verfahren zu dessen Herstellung, Mikroreaktorsystem und Katalysatorsystem
EP2344683A2 (en) 2008-09-11 2011-07-20 Ramot at Tel-Aviv University Ltd. Nanostructures and process of preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2252727B1 (de) 2022-11-16
DE102008015333A1 (de) 2009-10-01
WO2009115227A3 (de) 2009-12-10
CN102016128A (zh) 2011-04-13
US9222185B2 (en) 2015-12-29
US20110223412A1 (en) 2011-09-15
CN102016128B (zh) 2013-02-06
US20110211994A1 (en) 2011-09-01
EP2260126A2 (de) 2010-12-15
CN103952729A (zh) 2014-07-30
JP2011518946A (ja) 2011-06-30
EP2252727A2 (de) 2010-11-24
EP2260125B1 (de) 2022-02-09
CN102016127A (zh) 2011-04-13
US10301733B2 (en) 2019-05-28
US20150024232A1 (en) 2015-01-22
WO2009115228A2 (de) 2009-09-24
JP2011518945A (ja) 2011-06-30
JP5575103B2 (ja) 2014-08-20
DE102008015333B4 (de) 2021-05-12
EP2260125A2 (de) 2010-12-15
WO2009115230A2 (de) 2009-09-24
WO2009115230A3 (de) 2009-12-10
WO2009115228A3 (de) 2009-11-26
JP2011518674A (ja) 2011-06-30
US8877345B2 (en) 2014-11-04
US8685348B2 (en) 2014-04-01
US20160024673A1 (en) 2016-01-28
CN103952729B (zh) 2017-09-19
CN102016126A (zh) 2011-04-13
US20140151236A1 (en) 2014-06-05
WO2009115227A2 (de) 2009-09-24
US20110174069A1 (en) 2011-07-21
US10227703B2 (en) 2019-03-12
JP5767100B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886041B2 (ja) ナノワイヤ構造体
Juarez et al. Nanoporous metals with structural hierarchy: A review
Zhang et al. Nanoporous metals: fabrication strategies and advanced electrochemical applications in catalysis, sensing and energy systems
US11618966B2 (en) Porous solid materials and methods for fabrication
Petrii Electrosynthesis of nanostructures and nanomaterials
Stępniowski et al. Fabrication of nanowires and nanotubes by anodic alumina template-assisted electrodeposition
Kaniukov et al. Growth mechanisms of spatially separated copper dendrites in pores of a SiO2 template
JP2005059125A (ja) ナノ構造体及びその製造方法
JP4136730B2 (ja) 細孔を有する構造体及びその製造方法
JP2010156005A (ja) 金属ナノ構造体アレーの製造方法および複合材料の製造方法
WO2009026592A1 (en) Method of eliminating and monitoring the elimination of aluminum oxide and other materials at the base of pores in porous anodized aluminum
Chu et al. Ordered integrated arrays of Pd and Pt nanotubules on Al with controllable dimensions and tailored morphologies
Vorozhtsova et al. Chemical microsensors with ordered nanostructures
Göring et al. 13 Highly ordered porous materials
Battaglia et al. Amorphous silicon nanotubes
Portan et al. Highly Self-Organized Materials: Formation Mechanism and Electrochemical Synthesis
Sides et al. Deposition into templates
Rauber et al. Organization of Nanowires into Complex 3D Assemblies by Template Electrodeposition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250