JP5882762B2 - 読取装置及び記録装置 - Google Patents

読取装置及び記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5882762B2
JP5882762B2 JP2012018364A JP2012018364A JP5882762B2 JP 5882762 B2 JP5882762 B2 JP 5882762B2 JP 2012018364 A JP2012018364 A JP 2012018364A JP 2012018364 A JP2012018364 A JP 2012018364A JP 5882762 B2 JP5882762 B2 JP 5882762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
error
control
drive
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155025A (ja
Inventor
小林 伸恒
伸恒 小林
知史 西田
知史 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012018364A priority Critical patent/JP5882762B2/ja
Priority to US13/748,913 priority patent/US20130193640A1/en
Priority to EP13000405.4A priority patent/EP2631078B1/en
Publication of JP2013155025A publication Critical patent/JP2013155025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882762B2 publication Critical patent/JP5882762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/51Encoders, e.g. linear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1311Edges leading edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、原稿を読み取る読取装置、および、その読取装置を備える記録装置に関するものである。
公知のオートドキュメントフィーダ(以下、「ADF」という)を備えた画像読取り装置としては、原稿(シート)の分離搬送手段、モータ、および制御部を備え、原稿エッジセンサ(DES)により原稿の先端部および後端部を検出する構成のものがある。原稿エッジセンサにより原稿の先端部を検出してから、その原稿を所定距離だけ搬送したときから原稿の画像の読取を開始する。その後、原稿を所定量読み取った後にも原稿エッジセンサが原稿の後端部を検出できないときには、原稿の詰まり(紙詰まり)が発生したと判定して、エラーを通知する。
また、特許文献1に記載の画像記録装置は、給紙ローラによって、記録媒体(シート)を搬送ローラの位置まで給紙する第1の駆動時に、給紙ローラの回転量に対応するエンコーダのカウント数に基づいて、給紙ローラによる記録媒体の給紙エラーの有無を判定する。その搬送エラーが有りと判定された場合には、搬送ローラによって記録媒体を所定量搬送する第2の駆動を実行する。そして、第1の駆動時のエンコーダのカウント数と、第2の駆動時における搬送ローラの回転量に対応するエンコーダのカウント数と、に基づいて、記録媒体の詰まり(シート詰まり)、モータの故障、および記録媒体無しを含む搬送エラーの詳細を判定する。給紙ローラと搬送ローラは同一のモータによって駆動される。すなわち、モータの正転時に搬送ローラが駆動され、その逆転時には、給紙ローラと搬送ローラの両方が駆動される。
特開2008−12815号公報
前者の画像読取り装置においては、原稿の先端部および後端部を検出する原稿エッジセンサの情報と、モータの駆動量に対応するエンコーダのカウント情報と、を用いて、紙詰まりが発生したか否かを判定している。すなわち、エンコーダのカウント数が大きいにも拘らず、原稿エッジセンサが原稿の先端部や後端部が検出できないときに、紙詰まりが発生したと判定する。しかし、このような処理では、紙詰まりが発生したか否かを判定するためには、エンコーダのカウント数が一定以上となるまでモータを駆動しなければならず、紙詰まりが実際に発生した時点から、それを検知するまでにはタイムラグが生じる。そのライムラグの間のモータの駆動により、紙詰まりした原稿がダメージを受けるおそれがある。
一方、後者の画像記録装置においては、第2の駆動によって搬送エラーの詳細を判定するためには、第1の駆動と第2の駆動とを関連付けるように、給紙ローラと搬送ローラを駆動する機構が必要となる。具体的には、特許文献1に記載されているように、モータの回転方向に応じて給紙ローラと搬送ローラの駆動を切り替えるための機構が必要となる。しかも、既に第1の駆動時に搬送エラーが発生している場合でも第2の駆動を行わなければならないため、例えば、モータの故障が発生している場合でも第2の駆動時に再度通電することになる。その結果、画像記録装置に、電気的および機械的なダメージが生じるおそれがある。
本発明の目的は、複雑な機構を必要とすることなく、原稿の搬送エラーの程度を確実に判定して対処することができる読取装置及び記録装置を提供することにある。
本発明の読取装置は、原稿を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られる原稿を搬送する搬送機構と、前記搬送機構を駆動するDCモータと、前記DCモータの所定時間内の回転量を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された前記回転量に基づいて前記DCモータをフィードバック制御する制御手段と、を備える読取装置であって、前記回転量が第1の値以下である場合にはオペレータによって回復することができない第1の搬送エラーであると判別し、前記回転量が前記第1の値より大きく、かつ、前記第1の値より大きい第2の値以下である場合にはオペレータによって回復することができる第2の搬送エラーであると判別する判別手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、原稿の搬送機構を駆動するDCモータの所定時間内の回転量に応じて、原稿の搬送エラーの程度を確実に判別することができる。この結果、読取装置の電気的および機械的なダメージ、および原稿破損を未然に回避すべく、搬送エラーに対処することができる。
本発明を適用可能なインクジェット記録装置における原稿の給送部の断面図である。 図1における原稿の給送部の駆動系の斜視図である。 本発明の第1の実施形態におけるインクジェット記録装置の制御系のブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態におけるADFモータのフィードバック制御系のブロック構成図である。 本発明の第1の実施形態におけるADFモータの制御処理を説明するためのフローチャートである。 図5の制御処理において、搬送エラーが検出されない場合の一例の説明図である。 図5の制御処理において、オペレータエラーと判定される場合の一例の説明図である。 図5の制御処理において、サービスエラーと判定される場合の一例の説明図である。 本発明の第2の実施形態におけるADFモータの制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態におけるインクジェット記録装置の要部の斜視図である。 図10の記録装置における記録用紙の給送部の側断面図である。 図10の記録装置における記録用紙の給送部の側断面図である。 図10の記録装置におけるLFモータのフィードバック制御系のブロック構成図である。 本発明の第3の実施形態におけるLFモータの制御処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の第4の実施形態におけるLFモータの制御処理を説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を例示的に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態は、原稿の給送装置(シート搬送装置)を備えた画像読取り装置としての適用例である。
図1は、原稿の給送装置の要部の断面図である。原稿給送装置における搬送部1の原稿搬送路(Uターンパス)12には、原稿(シート)Sの有無を検出するための原稿有無センサ16、原稿Sの先端部および後端部を検出するための原稿エッジセンサ17等が取り付けられている。搬送部1において、Uターンパス12の上流側の端部には、それに接続されるように原稿トレイ14が配備されており、また、Uターンパス12の下流側の端部には原稿排出トレイ18が配備されている。Uターンパス12の上流側には、原稿トレイ14上に積載された原稿Sの最上位のものに当接して、原稿Sをピックアップするためのピックアップローラ3が備えられている。さらに、ピックアップローラ3によってピックアップされた原稿Sから最上位の1枚のみを分離するために、互いに圧接する分離ローラ5と分離パッド4が備えられている。Uターンパス12の中間付近には第1搬送ローラ7が備えられ、Uターンパス12の下流側には、原稿Sを排出トレイ18に排出するための第2搬送ローラ9が備えられている。
読取りガラス22上に置かれた原稿Sを読取るために、ブック原稿読取り部2が配備されている。密着型イメージセンサ(以下「CIS」と記載)311は、読取りガラス22を介して搬送部1と対向するように配置される。CIS311は、そこに搭載されたLEDから、原稿Sにおける画像情報の記録面に光を照射し、その記録から反射された反射光を自己集束型ロッドレンズアレイによってセンサ素子に結像することにより、画像情報を読取る。このCIS311は、図1中の左右方向に移動可能に構成されており、ブック原稿読取り(フラットベッドスキャン)時は、図1中の左側から右側に走査しつつ、読取りガラス22上に載置された原稿Sの画像情報を読取る。CIS311は、搬送部1によって搬送される原稿Sを読取る場合には原稿読取り位置(読取り白地板8と対向する位置)に停止しており、その原稿読取り位置に搬送されてくる原稿Sの画像情報をADFガラス23を通して読取る。
図2には、搬送部1における駆動系の説明図である。
ADFモータ314はDCモータであって、その近傍にはエンコーダ315が配備されている。エンコーダ315は、エンコーダセンサM2によって、ADFモータ314のモータ軸上に配設されたコードホイールフィルムM1に印刷された検出スリットパターンを読取ることにより、検出信号を出力する。このようなエンコーダ315からの検出信号(パルス信号)に基づくパルス幅変調(PWM)制御によって、ADFモータ314の回転が制御される。
ADFモータ314の駆動力は、ギヤ列M4を介して、分離ローラ5、ピックアップローラ3、第1搬送ローラ7、および第2搬送ローラ9に伝達される。したがって、エンコーダ315は、ADFモータ314によって駆動される搬送機構(搬送ローラを含む)が一定量駆動される毎に検出信号を出力することになる。この検出信号を単位時間毎にカウントすることにより、そのカウント値に基づいて、単位時間当たりの搬送機構の駆動量を検出することができる。また、エンコーダ315において、コードホイールフィルムM1に印刷された1つの検出スリットパターンをエンコーダセンサM2が読取るときの速度は、その時点における搬送機構の駆動速度に対応する。例えば、エンコーダ315として、搬送機構の駆動速度に応じた幅(パルス幅)の検出信号を出力するエンコーダを用いた場合には、その検出信号の幅に基づいて、単位時間当たりの搬送機構の駆動量を検出することができる。
操作者が原稿の読取り開始を指示すると、ADFモータ314により分離ローラ5およびピックアップローラ3が回転される。ピックアップローラ3の回転によって、原稿SがUターンパス12の内部へ送り込まれる。このとき、搬送部1においては、分離ローラ5および分離パッド4によって原稿Sが1枚ずつに分離されて、最上位の原稿Sが搬送される。分離された原稿Sは、Uターンパス12に沿って搬送され、さらに第1搬送ローラ7によってCIS311による読取り部へ搬送される。分離ローラ5は、第1搬送ローラ7および第2搬送ローラ9よりも遅い周速で回転する。これにより、ADFモータ314を連続回転させたときに、Uターンパス12内における1枚目の原稿Sと2枚目の原稿Sとの間に所定量の間隔が空くようになっている。
搬送部1において、原稿エッジセンサ(DES)17によって原稿Sの先端部が検知されてから、原稿Sがさらに所定量搬送されたとき時点から、原稿Sの搬送を伴いながら、CIS311による原稿Sの画像情報の読取りが開始される。その後、原稿エッジセンサ17によって原稿Sの後端部が検知されてから、原稿Sがさらに所定量搬送されたときに、CIS311による画像情報の読取りが終了する。後続の原稿Sがある場合には、ADFモータ314を継続的に回転させ、次の原稿Sを読取る。そして、原稿有無センサ16が後続の原稿なしを検知するまで、このような原稿の搬送を続けて、順次、原稿の画像情報を読取る。
図3は、このような原稿給送装置を備えた記録装置における制御部300のブロック構成図である。本例の記録装置は、インクを吐出可能記録ヘッドを用いるインクジェット記録装置であり、原稿Sの画像情報の読取り機能もある。
主制御基板301において、装置全体を制御する主制御IC302は、マイクロプロセッサユニット(MPU)306、読取り画像処理部307、記録画像処理部308、および画像符号化部309などからなり、システムバス303を介して装置全体を制御する。ROM304は、MPU306の動作のためのプログラムコード、初期値データ、およびテーブルデータなどを格納する。RAM305は、計算バッファおよび画像メモリ等として使用される。
読取り部310は、CIS311、読取り画像補正部312、および読取り系モータドライバ313等により構成される。読取り部310において、読取り系モータドライバ313によりADFモータ314が回転される。ADFモータ314は、エンコーダ315からの情報に基づいて、ROM304に記憶されたフィードバック制御部400によりフィードバック制御される。このようなフィードバック制御と関連して、後述するように、第1判別部351と第2判別部352による判定が実行される。CIS311は、ADFモータ314の回転によって搬送される原稿Sの画像を光学的に順次読取って、電気的な画像信号に変換する。この画像信号は、読取り画像補正部312によってシェーディング補正等が施される。その画像信号は、さらに読取り画像処理部307により画像処理されて、高精細な画像データとして出力される。
インクジェット方式の記録部316において、記録系モータドライバ319は、CRモータ322、LFモータ320を駆動する。CRモータ322は、エンコーダ321からの情報に基づいてフィードバック制御部400により制御され、LFモータ320は、エンコーダ321からの情報に基づいてフィードバック制御部400により制御される。記録画像処理部308において作成された画像データは、記録信号出力部318を介してインクジェット記録ヘッド317に出力される。記録ヘッド317は、インクを吐出可能の複数のノズルが形成されており、画像データに基づいて、それらのノズルから選択的にインクを吐出する。記録ヘッド317はCRモータ322の駆動により移動され、記録媒体は、LFモータ320により、記録ヘッド317と対向する記録位置を通して搬送される。所定の位置に移動させた記録ヘッド317から画像データに基づいてインクを吐出する動作と、記録媒体の搬送動作と、を伴って、記録媒体上に画像を記録する。
操作パネル324は、操作パネルインターフェイス部327を介して、表示画像を表示部325に出力し、また操作部326からの操作入力を受け付ける。
331は、例えばUSB規格などの外部インターフェイス部であり、パーソナルコンピュータなどの外部機器332と接続される。333は、フラッシュメモリなどからなる不揮発メモリであり、停電時等において、ワークデータや画像データが消去されないように記憶する。電源供給部340は、主制御基板301、読取り部310、記録部316、および操作パネル324などの動作に必要な電力を供給する。
図4は、フィードバック制御部400によるADFモータ314のフィードバック制御機能を説明するブロック構成図である。本例のフィードバック制御は、ROM304に格納されている制御プログラムにしたがって、MPU306により実行される。なお、フィードバック制御は、フィードバック制御周期毎に繰り返し処理される。
目標速度生成部401は、サーボ制御によるモータ駆動の最終目標位置(例えば、原稿を後端まで搬送しきる位置)まで漸進的に変化する目標速度を生成する。エンコーダ315の出力に基づいて、ADFモータ314の回転速度と回転量とが求められる。ADFモータ314の駆動力は、ADFローラ409に伝達される。ここで、ADFローラ409とは、第1搬送ローラ7と第2搬送ローラ9とを総括したものである。ADFモータ314の回転速度および回転量は、搬送機構の駆動速度および駆動量に対応し、さらに原稿の搬送速度および原稿の搬送位置(例えば、原稿の先端の搬送位置)に対応する。それらの搬送速度と搬送位置は、エンコーダ315の出力信号に基づいて演算することができる。その演算は公知であるため、その説明は省略する。それらの搬送速度(ローラの回転速度)と搬送位置(ローラの回転量)の情報は、MPU306にフィードバックされる。
エンコーダ315からの速度情報(搬送機構の単位時間当たりの駆動量)は、加算器404において、目標速度に対してフィードバックされる。このような速度情報により補正された速度に基づいて、PID演算部405およびPWM生成部406がPWM(パルス幅変調)信号を生成し、それがモータドライバ313に出力される。このPWM信号は、デューティ値(所定時間内のパルス信号におけるハイレベルとロウレベルの比(オンとオフの比))によって表すことができ、その値の範囲は0%から100%である。デューティ値が大きいほど、モータに供給される電力は大きくなる。
次に、図5のフローチャートを用いて、第1判別部351および第2判別部352を用いたADFモータ314の駆動制御について説明する。
まず、原稿の搬送エラーの検出タイミングを設定するための時刻カウンタCtを初期化し、その時点における位置情報(エンコーダ315の検出信号に基づいて演算した搬送位置(ローラの回転量)の情報)を位置情報Lpとして記憶する(ステップS1)。次に、所定時間(本例の場合は、1msec)待機する(ステップS2)。本例において、この待機時間の1msecは、ADFモータ314のフィードバック制御における割り込み周期であり、以下のステップS3からS5までの処理は、その割り込み周期内にて行う。勿論、他の実施形態として、フィードバック制御、第1判別部351、第2判別部352のそれぞれが独立した割り込み処理を行ってもよい。
待機時間(1msec)の経過後、フィードバック制御の割り込みが発生して、ADFモータ314のフィードバック制御が行われる(ステップS3)。このフィードバック制御においては、前述した図4の処理によってADFモータ314が速度制御される。次に、ADFモータ314に対する加速制御、定速制御、および減速制御の内、現在の制御が定速制御中であるか否かを判定する(ステップS4)。定速制御中であるときは、第1判別部351および第2判別部352による処理をするためにステップS6に進み、定速制御中でないときは、ステップS5に進む。
以下に、ステップS4の処理の目的について説明する。
モータ制御には、加速、定速、および減速の制御があり、この内、加速および減速はモータが過渡的な状態である。加速および減速の状態においては、搬送エラーが発生していなくても一定時間に原稿が搬送される距離が短く、本例の第1判別部351および第2判別部352によって搬送エラーの判定が難しい。本例においては、このような加速および減速の状態を判定対象から除外することがステップS4の処理の目的である。また、このような加速および減速の時間は短いため、それらの間において搬送エラー検出を行わなくても実質的な弊害は少ない。勿論、第1判別部351および第2判別部352の論理処理を複雑化することにより、加速および減速の状態においても搬送エラーの判定は可能である。そのための処理は、公知の技術から容易に導き出すことができるため、その説明は省略する。
ステップS4において、定速制御中ではないと判定された場合には、ADFモータ314の駆動終了の条件を満たした否かを判定し(ステップS5)、その駆動を継続すべき場合はステップS2に進み、その駆動を終了すべき場合は一連の駆動制御を終了する。駆動終了の条件とは、例えば、原稿の搬送が正常に終了できたことが原稿エッジセンサ(DES)17によって確認できた場合を意味する。
ステップS4において、定速制御中と判定された場合には、割り込み内の処理の先頭にて、時刻カウンタCtをカウントアップする(ステップS6)。カウントアップしたCtと、搬送エラーの検出周期の設定値Taと、を比較し(ステップS7)、まだ搬送エラーの検出タイミングになっていないとき、つまりCt<Taのときには、ステップS5に進む。設定値Taは、それが短くなり過ぎると、突発的な外乱に対して搬送エラーの判定が過敏になり過ぎて誤判定を招くおそれがあり、一方、長くなり過ぎると、搬送エラーの早期検出ができなくなる。そのため、設定値Taは、装置の仕様などに合わせて最適に設定する。
ステップS7において、搬送エラーの検出タイミングになっていると判定されたとき、つまりCt≧Taのときには、前回の検出タイミングから、今回の検出タイミングまでの間におけるモータの駆動距離(駆動量)Dxを取得する(ステップS8)。具体的には、前回の搬送エラーの検出タイミングにおける位置情報Lpと、今回の搬送エラーの検出タイミングにおけるエンコーダの位置情報と、の差を計算することにより、駆動距離Dxが取得できる。次に、時刻カウンタCtを初期化し、また、今回の搬送エラーの検出タイミングにおけるエンコーダの位置情報を位置情報Lpして記憶する(ステップS9)。この処理は、先のステップS1の処理と同じである。
次のステップS10およびS11を含む処理は、第1判別部351によるものである。
まず、駆動距離Dxと、サービスエラー用判定基準の駆動距離(第2のしきい値)Daと、を比較する(ステップS10)。その判定基準の駆動距離Daは、エンコーダの故障や、モータまたはモータドライバに不具合が発生している場合に、搬送エラーの検出周期Ta毎におけるモータの駆動距離として想定し得る最大値である。つまり、この駆動距離Daは、エンコーダの故障などがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動量に対応する。したがって、後述するように、検出周期Taが経過したにも拘らず、駆動距離Dxが判定基準の駆動距離Daに満たない場合には、エンコーダが故障する等、何らかの不具合が発生していることになる。この場合には、サービスエラーとしての処理(ステップS11)に進み、オペレータに対してサービスエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、ADFモータの駆動制御を終了する。サービスエラーは、オペレータが要因を取り除くことができないエラー、つまりオペレータによる回復不可能な故障であり、サービス担当者の対応やアドバイスが必要となる。
ステップS10においてサービスエラーが発生していないと判定された後のステップS12およびS13を含む処理は、第2判別部352によるものである。
まず、駆動距離Dxと、オペレータエラー用判定基準の駆動距離(第1のしきい値)Dbと、を比較する(ステップS12)。その判定基準の駆動距離Dbは、紙詰まりやユーザーが原稿を引っ張っている等、装置自体の故障ではない状況において、検出周期Ta毎のモータの駆動距離として想定し得る最大値である。つまり、この駆動距離Dbは、紙詰まりなどがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動量に対応する。したがって、後述するように、検出周期Taが経過したにも拘らず、駆動距離Dxが判定基準の駆動距離Dbに満たない場合には、紙詰まり等、装置自体の故障ではない状況下にある。この場合には、オペレータエラーとしての処理(ステップS13)に進み、オペレータに対してオペレータエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、ADFモータの駆動制御を終了する。オペレータエラーは、オペレータが紙詰まりの原稿を排除したり、原稿を無理やり引っ張っていた手を解放する等によって、エラー要因がクリアできて、装置の使用が再度可能となるエラー、つまりオペレータにより回復可能な搬送エラーである。
サービスエラー用判定基準の駆動距離Daと、オペレータエラー用判定基準の駆動距離Dbと、は、Da<Dbの関係にある。
次に、このような図5のADFモータの駆動制御について、図6、図7、および図8を用いて、より具体的に説明する。
図6は、モータが正常に駆動された場合のモータ駆動プロファイルを例示するものであり、横軸が時間、縦軸がモータの駆動位置および駆動速度を示す。本例では、搬送エラーの検出周期Taを500msecとした。Vtは、ADFモータの駆動制御における目標速度(単位時間当たりの駆動量の目標値)、Vdは、検出したADFモータの実際の速度(単位時間当たりの駆動量;検出速度)である。また、Dtは、ADFモータ駆動の駆動制御における目標駆動位置、Ddは、検出したADFモータの実際の駆動位置(検出駆動位置)である。加速制御中(時点T0からT1)および減速制御中(時点T5からT6)において、実際の検出速度Vdには、目標速度Vtに対して反応の遅れが生じている。定速制御を開始してから、最初の500msecの間(時点T1からT2)における駆動距離DxをDx1とする。同様に、次の500msecの間(時点T2からT3)における駆動距離DxをDx2とし、さらに次の500msecの間(時点T3からT4)における駆動距離DxをDx3とする。サービスエラー用判定基準の駆動距離(第2のしきい値)Daと、オペレータエラー用判定基準の駆動距離(第1のしきい値)Dbと、は、上述したようにDa<Dbの関係に設定されている。つまり、単位時間(500msec)当たりの駆動量の目標値と駆動距離Daとの間の差と、単位時間(500msec)当たりの駆動量の目標値と駆動距離Dbとの間の差と、は異なり、前者の差のほうが後者の差よりも大きい。
図6において、搬送エラーの検出周期Ta(500msec)毎の駆動距離Dx1,Dx2,Dx3は、いずれも判定基準の駆動距離Da,Dbよりも充分に大きい。したがって、この図6の場合には、図5のステップS10,S12のいずれにおいても肯定判定(YES)され、サービスエラーおよびオペレータエラーは検出されず、ADFモータは正常に駆動される。
図7は、モータ駆動中に原稿が詰まった場合のモータ駆動プロファイルを例示するものである。定速制御中の時点T2−1において紙詰まりが生じたことにより、原稿とADFローラ409との間にすべりが生じ、エンコーダ315によって検出されるADFモータ314の検出速度Vdが低下し、検出駆動位置Ddの変化も小さくなる。時点T2−1において紙詰まりが生じた結果、時点T3からT4の間における駆動距離Dx3は、オペレータエラー用判定基準の駆動距離Dbよりも小さく、かつサービスエラー用判定基準の駆動距離Daよりも大きくなる。したがって、この図7のケースにおいては、図5のステップS10において肯定判定(YES)され、ステップS12において否定判定(NO)されて、オペレータエラーのための処理(ステップS13)へ進む。
図8は、モータ駆動中にエンコーダが故障する等、搬送機構自体の不具合が発生した場合のモータ駆動プロファイルを例示するものである。定速制御中の時刻T2−2においてエンコーダ315が故障したことにより、速度情報および位置情報の更新が停止している。時点T2−2においてエンコーダが故障した結果、時点T3からT4の間における駆動距離Dx3は、サービスエラー用判定基準の駆動距離Daおよびオペレータエラー用判定基準の駆動距離Dbのいずれよりも小さくなる。この図8のケースにおいては、図5のステップS10において否定判定(NO)されて、サービスエラーのための処理(ステップS11)へ進む。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、前述した第1の実施形態における図5のADFモータの駆動制御の代わりに図9の駆動制御を実施する。また、前述した第1の実施形態とは、図6、図7、および図8のモータ駆動プロファイルに示される情報の使用方法が異なる。その他の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。図9のADFモータの駆動制御において、前述した図5と同様の処理については同一の符号を付している。
図9の駆動制御において、まずは、所定時間(本例の場合は、1msec)待機する(ステップS2)。本例において、この待機時間の1msecは、ADFモータ314のフィードバック制御における割り込み周期であり、以下のステップS3からS5までの処理は、その割り込み周期内にて行う。勿論、他の実施形態として、フィードバック制御、第1判別部351、第2判別部352のそれぞれが独立した割り込み処理を行ってもよい。
待機時間(1msec)の経過後、フィードバック制御の割り込みが発生して、ADFモータ314のフィードバック制御が行われる(ステップS3)。このフィードバック制御においては、前述した図4の処理によってADFモータ314が速度制御される。次に、ADFモータ314に対する加速制御、定速制御、および減速制御の内、現在の制御が定速制御中であるか否かを判定する(ステップS4)。定速制御中であるときは、第1判別部351および第2判別部352による処理をするためにステップS21に進み、定速制御中でないときは、ステップS5に進む。
ステップS4において、定速制御中ではないと判定された場合には、ADFモータ314の駆動終了の条件を満たした否かを判定し(ステップS5)、その駆動を継続すべき場合はステップS2に進み、その駆動を終了すべき場合は一連の駆動制御を終了する。駆動終了の条件とは、例えば、原稿の搬送が正常に終了できたことが原稿エッジセンサ(DES)17によって確認できた場合を意味する。
ステップS21およびS11を含む処理は、第1判別部351によるものである。
まずは、最新の検出速度Vd(図6,7,8参照)と、サービスエラー用判定基準の駆動速度Vaと、を比較する(ステップS21)。その判定基準の駆動速度Vaは、エンコーダの故障や、モータまたはモータドライバに不具合が発生している場合に、検出周期Ta毎のモータの駆動速度として想定し得る最大値である。この駆動速度Vaは、エンコーダの故障などがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動速度に対応する。したがって、検出周期Taが経過したにも拘らず、検出速度Vdが判定基準の駆動速度Vaに満たない場合には、エンコーダが故障する等、何らかの不具合が発生していることになる。この場合には、サービスエラーとしての処理(ステップS11)に進み、オペレータに対してサービスエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、ADFモータの駆動制御を終了する。サービスエラーは、オペレータが要因を取り除くことができないエラーであり、サービス担当者の対応やアドバイスが必要となる。
ステップS21においてサービスエラーが発生していないと判定された後のステップS22およびS13を含む処理は、第2判別部352によるものである。
まずは、最新の検出速度Vd(図6,7,8参照)と、オペレータエラー用判定基準の駆動速度Vbと、を比較する(ステップS22)。その判定基準の駆動速度Vbは、紙詰まりやユーザーが原稿を引っ張っている等、装置自体の故障ではない状況において、搬送エラーの検出周期Ta毎のモータの駆動速度として想定し得る最大値である。この駆動速度Vbは、紙詰まりなどがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動速度に対応する。したがって、検出周期Taが経過したにも拘らず、検出速度Ddが判定基準の駆動速度Vbに満たない場合には、紙詰まり等、装置自体の故障ではない状況下にある。この場合には、オペレータエラーとしての処理(ステップS13)に進み、オペレータに対してオペレータエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、ADFモータの駆動制御を終了する。オペレータエラーは、オペレータが紙詰まりの原稿を排除したり、原稿を無理やり引っ張っていた手を解放する等によって、エラー要因がクリアできて、装置の仕様が再度可能となる搬送エラーである。
サービスエラー用判定基準の駆動速度Vaと、オペレータエラー用判定基準の駆動速度VbとVa<Vbの関係にある。
次に、このような図9のADFモータの駆動制御について、図6、図7、および図8を用いて、より具体的に説明する。
図6のモータが正常に駆動された場合のモータ駆動プロファイルにおいて、Vaがサービスエラー用判定基準の駆動速度であり、Vbがオペレータエラー用判定基準の駆動速度であり、それらは、上述したようにDa<Dbの関係に設定されている。図6の定速制御中においては、検出速度Vdが判定基準の駆動速度Va,Vbを上回ることはない。したがって、この図6のケースにおいては、図9のステップS21,S22のいずれにおいても肯定判定(YES)され、サービスエラーおよびオペレータエラーは検出されず、ADFモータは正常に駆動される。
図7のように、定速制御中の時点T2−1において紙詰まりが生じた場合には、検出速度Vdが駆動速度Vbよりも小さくなる。このように検出速度Vdが駆動速度Vbよりも小さくなったときに、図9のステップS21において肯定判定(YES)され、ステップS22において否定判定(NO)されて、オペレータエラーのための処理(ステップS13)へ進む。
図8のように、定速制御中の時点T2−2においてエンコーダの故障等、機構の不具合が発生した場合には、検出速度Vdが駆動速度Vaよりも小さくなる。このように検出速度Vdが駆動速度Vaよりも小さくなったときに、図9のステップS21において否定判定(NO)されて、サービスエラーのための処理(ステップS11)へ進む。
(第3の実施形態)
本実施形態は、記録媒体(記録用紙)の搬送機構を備えたインクジェット記録装置(画像記録装置)としての適用例である。
以下の説明において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみを表すものではない。さらに、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する場合、または媒体の加工を行う場合も含むものとする。また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。すなわち、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成、または記録媒体の加工、あるいはインクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供される液体を表すものとする。また、「ノズル」とは、特にことわらない限り、吐出口、これに連通する液路、およびインクの吐出に利用されるエネルギーを発生する素子(吐出エネルギー発生素子)を総括するものである。
図10は、本発明を適用可能なインクジェット記録装置の要部の斜視図である。
図10において、320は、記録用紙Pのような記録媒体(シート)を搬送するための駆動源としての搬送モータ(LFモータ)、109は、記録用紙Pを搬送する搬送ローラ(LFローラ;第2のローラ)である。321は、LFローラ109の位置および速度を検出するために、LFローラ109と同軸上に取り付けられたロータリーエンコーダである。104は、記録用紙Pを給紙するための給紙ローラ(第1のローラ)、105は、その上に載置された記録用紙Pを給紙ローラ104に押し当てるための圧板、108は、LFローラ109と給紙ローラ104の駆動を関係付けるための給紙レバーである。インクジェット記録ヘッド(記録ヘッド)を搭載するキャリッジ(不図示)が矢印Xの主走査方向に移動して、それが給紙レバー108を倒すことにより、LFローラ109の駆動力が給紙ローラ104に伝達される。本例の記録装置は、いわゆるシリアルスキャンタイプのインクジェット記録装置である。すなわち、記録用紙Pに画像を記録する場合には、記録ヘッドがインクを吐出しつつ、キャリッジと共に主走査方向に移動する動作と、主走査方向と交差(本例の場合は、直交)する矢印Yの副走査方向に記録用紙Pを搬送する動作と、を繰り返す。
図11および図12は、図10の記録装置の搬送機構部の構成を示す断面図である。
分離ローラ106は、圧板105上に積載された記録用紙Pから、最上位の1枚の記録用紙Pを分離する。すなわち、記録用紙Pの給紙動作が始まると、図11に示すように、圧板105が上昇して記録用紙Pを給紙ローラ104に押し当てることにより、給紙ローラ104と分離ローラ106とが最上位の1枚の記録用紙Pを挟み込む。リターンレバー113(図12参照)は、給紙ローラ104と分離ローラ106とが記録用紙Pを1枚挟み込むときに、他の記録用紙を圧板105まで戻す働きをする。リターンレバー113は、給紙ローラ104から記録用紙Pの幅方向(図12中紙面の表裏方向)に離れた位置に備えられている。分離された記録用紙PがLFローラ109付近まで搬送されたときに、図12に示すように、圧板105が下降して、給紙ローラ104と分離ローラ106とが離れる。
本例の記録装置における制御部の構成は、前述した第1の実施形態における図3の制御部300と同様であるため、その説明は省略する。
図13は、本例の記録装置におけるフィードバック制御部400によるLFモータ320のフィードバック制御機能を説明するブロック構成図である。本例のフィードバック制御は、ROM304に格納されている制御プログラムにしたがって、MPU306により実行される。なお、フィードバック制御は、フィードバック制御周期毎に繰り返し処理される。
目標位置生成部131は、サーボ制御によりモータ駆動の最終目標位置(例えば、記録用紙の記録開始位置)まで漸進的に増加する目標位置を生成する。エンコーダ321の出力に基づいて、LFローラ109の回転速度と回転量(駆動速度と駆動量)とが求められる。LFローラ109の回転速度および回転量は、記録媒体Pの搬送速度および記録媒体Pの搬送位置(先端部の搬送位置)に対応する。それらの搬送速度と搬送位置の演算は公知であるため、その説明は省略する。それらの搬送速度(回転速度)と搬送位置(回転量)の情報は、MPU306にフィードバックされる。
DCモータの駆動力が給紙ローラ104に伝達される場合、給紙ローラ104とLFローラ109との間に配備される伝達手段のギヤ比は予め分かっている。このギヤ比に基づいて、LFローラ109の回転量から給紙ローラ104の回転量が導出でき、またLFローラ109の回転速度から給紙ローラ104の回転速度が導出できる。したがって、MPU306は、給紙ローラ104を回転制御する際に、回転しているLFローラ109に設置されているエンコーダ321からの信号を用いて、給紙ローラ104の回転量や回転速度の情報を取得することができる。このようにMPU306は、LFローラ109に設置されているエンコーダ321から、間接的に給紙ローラ104に関する情報を取得して、その給紙ローラ104の回転を制御する。
エンコーダ321のLFローラ109の回転量に関する情報(位置情報)は、加算器132において、目標位置生成部131からの目標位置に対してフィードバックされる。また、エンコーダ321の検出速度に関する情報(速度情報)は、加算器134において、微分回路133からの目標速度に対してフィードバックされる。目標位置は、例えば、LFローラ109の回転量に対応する。
エンコーダ321からの速度情報により補正された目標速度に基づいて、PID演算部135およびPWM生成部136がPWM(パルス幅変調)信号を生成し、それがモータドライバ319に出力される。このPWM信号は、デューティ値(所定時間内のパルス信号のハイレベルとロウレベルの比(オンとオフの比))によって表すことができ、その値の範囲は0%から100%である。デューティ値が大きいほど、モータに供給される電力は大きくなる。
次に、図14のフローチャートを用いて、第1判別部351および第2判別部352を用いたLFモータの駆動制御について説明する。
まず、搬送エラーの検出タイミングを設定するための時刻カウンタCtを初期化し、その時点におけるエンコーダ321からの位置情報を位置情報Lpとして記憶する(ステップS31)。次に、所定時間(本例の場合は、1msec)待機する(ステップS32)。本例において、この待機時間の1msecは、LFモータのフィードバック制御における割り込み周期であり、以下のステップS33からS35までの処理は、その割り込み周期内にて行う。勿論、他の実施形態として、フィードバック制御、第1判別部351、第2判別部352のそれぞれが独立した割り込み処理を行ってもよい。
待機時間(1msec)の経過後、フィードバック制御の割り込みが発生して、LFモータのフィードバック制御が行われる(ステップS33)。このフィードバック制御においては、前述した図13の処理によってLFモータ320が制御される。次に、LFモータ320に対する加速制御、定速制御、および減速制御の内、現在の制御が定速制御中であるか否かを判定する(ステップS34)。定速制御中であるときは、第1判別部351および第2判別部352による処理をするためにステップS36に進み、定速制御中でないときは、ステップS35に進む。
以下に、ステップS34の処理の目的について説明する。
モータ制御には、加速、定速、および減速の制御があり、この内、加速および減速はモータが過渡的な状態である。加速および減速の状態においては、搬送エラーが発生していなくても一定時間に記録媒体が搬送される距離が短く、本例の第1判別部351および第2判別部352によって搬送エラーの判定が難しい。本例においては、このような加速および減速の状態を判定対象から除外することがステップS34の処理の目的である。また、このような加速および減速の時間は短いため、それらの間において搬送エラーの検出を行わなくても実質的な弊害は少ない。勿論、第1判別部351および第2判別部352の論理処理を複雑化することにより、加速および減速の状態においても搬送エラーの判定は可能である。そのための処理は、公知の技術から容易に導き出すことができるため、その説明は省略する。
ステップS34において、定速制御中ではないと判定された場合には、LFモータ320の駆動終了の条件を満たした否かを判定し(ステップS35)、その駆動を継続すべき場合はステップS32に進み、その駆動を終了すべき場合は一連の駆動制御を終了する。駆動終了の条件とは、例えば、LFモータ320の1回の駆動によって、改行のために求められる記録用紙Pの所定量の搬送が実行できた場合を意味する。
ステップS34において、定速制御中と判定された場合には、割り込み内の処理の先頭にて、時刻カウンタCtをカウントアップする(ステップS36)。カウントアップしたCtと、搬送エラーの検出周期の設定値Taと、を比較し(ステップS37)、まだ搬送エラーの検出タイミングになっていないとき、つまりCt<Taのときには、ステップS35に進む。設定値Taは、短くなり過ぎると、突発的な外乱に対してエラー判定が過敏に反応して誤判定を招くおそれがあり、一方、長くなり過ぎると、搬送エラーの早期検出ができなくなる。そのため、設定値Taは、装置の仕様などに合わせて最適に設定する。
ステップS37において、搬送エラーの検出タイミングになっていると判定されたとき、つまりCt≧Taのときには、前回の検出タイミングから今回の検出タイミングまでの間におけるモータの駆動距離(駆動量)Dxを取得する(ステップS38)。具体的には、前回の搬送エラーの検出タイミングにおける位置情報Lpと、今回の搬送エラーの検出タイミングにおけるエンコーダの位置情報と、の差を計算することにより、駆動距離Dxが取得できる。次に、時刻カウンタCtを初期化し、また、今回の搬送エラーの検出タイミングにおけるエンコーダの位置情報を位置情報Lpして記憶する(ステップS39)。この処理は、先のステップS21の処理と同じである。
次のステップS40およびS41を含む処理は、第1判別部351によるものである。
まず、駆動距離Dxと、サービスエラー用判定基準の駆動距離(第2のしきい値)Daと、を比較する(ステップS40)。その判定基準の駆動距離Daは、エンコーダの故障や、モータまたはモータドライバに不具合が発生している場合に、検出周期Ta毎のモータの駆動距離として想定し得る最大値である。つまり、この駆動距離Daは、エンコーダの故障などがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動量に対応する。したがって、検出周期Taが経過したにも拘らず、駆動距離Dxが判定基準の駆動距離Daに満たない場合には、エンコーダが故障する等、何らかの不具合が発生していることになる。この場合には、サービスエラーとしての処理(ステップS41)に進み、オペレータに対してサービスエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、LFモータの駆動制御を終了する。サービスエラーは、オペレータが要因を取り除くことができないエラーであり、サービス担当者の対応やアドバイスが必要となる。
ステップS40においてサービスエラーが発生していないと判定された後のステップS42およびS43を含む処理は、第2判別部352によるものである。
まず、駆動距離Dxと、オペレータエラー用判定基準の駆動距離(第1のしきい値)Dbと、を比較する(ステップS42)。その判定基準の駆動距離Dbは、紙詰まりやユーザーが記録用紙を引っ張っている等、装置自体の故障ではない状況において、搬送エラーの検出周期Ta毎のモータの駆動距離として想定し得る最大値である。つまり、この駆動距離Dbは、紙詰まりなどがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動量に対応する。したがって、搬送エラーの検出周期Taが経過したにも拘らず、駆動距離Dxが判定基準の駆動距離Dbに満たない場合には、紙詰まり等、装置自体の故障ではない状況下にある。この場合には、オペレータエラーとしての処理(ステップS43)に進み、オペレータに対してオペレータエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、LFモータの駆動制御を終了する。オペレータエラーは、オペレータが紙詰まりの記録用紙を排除したり、記録用紙を無理やり引っ張っていた手を解放する等によって、エラー要因がクリアできて、装置の仕様が再度可能となる搬送エラーである。
サービスエラー用判定基準の駆動距離Daと、オペレータエラー用判定基準の駆動距離Dbと、は、Da<Dbの関係にある。
次に、このような図14のLFモータの駆動制御について、図6、図7、および図8を用いて、より具体的に説明する。
図6のモータが正常に駆動された場合のモータ駆動プロファイルにおいて、サービスエラー用判定基準の駆動距離Daと、オペレータエラー用判定基準の駆動距離Dbと、は、前述したように、Da<Dbの関係に設定されている。図6の定速制御中においては、駆動距離Dx1、Dx2,Dx3は、いずれも判定基準の駆動距離Da,Dbよりも充分に大きい。したがって、この図6のケースにおいては、図14のステップS40,S42のいずれにおいても肯定判定(YES)され、サービスエラーおよびオペレータエラーは検出されず、LFモータは正常に駆動される。
図7のように、定速制御中の時点T2−1において紙詰まりが生じた場合には、駆動距離Dx3が判定基準の駆動距離Dbよりも小さくなる。このように駆動距離Dx3が駆動距離Dbよりも小さくなったときに、図14のステップS40において肯定判定(YES)され、ステップS42において否定判定(NO)されて、オペレータエラーのための処理(ステップS43)へ進む。
図8のように、定速制御中の時点T2−2においてエンコーダの故障等、機構の不具合が発生した場合には、駆動距離Dx3が判定基準の駆動距離Daよりも小さくなる。このように駆動距離Dx3が駆動距離Daよりも小さくなったときに、図14のステップS40において否定判定(NO)されて、サービスエラーのための処理(ステップS41)へ進む。
(第4の実施形態)
本実施形態においては、前述した第3の実施形態における図14のLFモータの駆動制御の代わりに図15の駆動制御を実施する。また、前述した第3の実施形態とは、図6、図7、および図8のモータ駆動プロファイルに示される情報の使用方法が異なる。その他の構成は、前述した第3の実施形態と同様である。図15のLFモータの駆動制御において、前述した図14と同様の処理については同一の符号を付している。
図15の駆動制御において、まずは、所定時間(本例の場合は、1msec)待機する(ステップS32)。本例において、この待機時間の1msecは、LFモータ320のフィードバック制御における割り込み周期であり、以下のステップS33からS35までの処理は、その割り込み周期内にて行う。勿論、他の実施形態として、フィードバック制御、第1判別部351、第2判別部352のそれぞれが独立した割り込み処理を行ってもよい。
待機時間(1msec)の経過後、フィードバック制御の割り込みが発生して、LFモータのフィードバック制御が行われる(ステップS33)。このフィードバック制御においては、前述した図13の処理によってLFモータ320が制御される。次に、LFモータに対する加速制御、定速制御、および減速制御の内、現在の制御が定速制御中であるか否かを判定する(ステップS34)。定速制御中であるときは、第1判別部351および第2判別部352による処理をするためにステップS51に進み、定速制御中でないときは、ステップS35に進む。
ステップS34において、定速制御中ではないと判定された場合には、LFモータの駆動終了の条件を満たした否かを判定し(ステップS35)、その駆動を継続すべき場合はステップS32に進み、その駆動を終了すべき場合は一連の駆動制御を終了する。駆動終了の条件とは、例えば、例えば、LFモータ320の1回の駆動によって、改行のために求められる記録用紙Pの搬送が実行できた場合を意味する。
ステップS51およびS41を含む処理は、第1判別部351によるものである。
まずは、最新の検出速度Vd(図6,7,8参照)と、サービスエラー用判定基準の駆動速度(第2のしきい値)Vaと、を比較する(ステップS51)。その判定基準の駆動速度Vaは、エンコーダの故障や、モータまたはモータドライバに不具合が発生している場合に、搬送エラーの検出周期Ta毎のモータの駆動速度として想定し得る最大値である。つまり、この駆動速度Vaは、エンコーダの故障などがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動速度に対応する。したがって、搬送エラーの検出周期Taが経過したにも拘らず、検出速度Vdが判定基準の駆動速度Vaに満たない場合には、エンコーダが故障する等、何らかの不具合が発生していることになる。この場合には、サービスエラーとしての処理(ステップS41)に進み、オペレータに対してサービスエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、LFモータの駆動制御を終了する。サービスエラーは、オペレータが要因を取り除くことができないエラーであり、サービス担当者の対応やアドバイスが必要となるエラーである。
ステップS51においてサービスエラーが発生していないと判定された後のステップS52およびS43を含む処理は、第2判別部352によるものである。
まずは、最新の検出速度Vd(図6,7,8参照)と、オペレータエラー用判定基準の駆動速度(第1のしきい値)Vbと、を比較する(ステップS22)。その判定基準の駆動速度Vbは、紙詰まりやユーザーが記録用紙を引っ張っている等、装置自体の故障ではない状況において、搬送エラーの検出周期Ta毎のモータの駆動速度として想定し得る最大値である。つまり、この駆動速度Vbは、紙詰まりなどがあった場合に、検出周期Ta毎において駆動可能なモータの最大の駆動速度に対応する。したがって、搬送エラーの検出周期Taが経過したにも拘らず、検出速度Ddが判定基準の駆動速度Vbに満たない場合には、紙詰まり等、装置自体の故障ではない状況下にある。この場合には、オペレータエラーとしての処理(ステップS43)に進み、オペレータに対してオペレータエラーの発生を通知する等の処理を行ってから、LFモータの駆動制御を終了する。オペレータエラーは、オペレータが紙詰まりの記録用紙を排除したり、記録用紙を無理やり引っ張っていた手を解放する等によって、エラー要因がクリアできて、装置の仕様が再度可能となる搬送エラーである。
サービスエラー用判定基準の駆動速度Vaと、オペレータエラー用判定基準の駆動速度VbとVa<Vbの関係にある。
次に、このような図15のLFモータの駆動制御について、図6、図7、および図8を用いて、より具体的に説明する。
図6のモータが正常に駆動された場合のモータ駆動プロファイルにおいて、Vaがサービスエラー用判定基準の駆動速度であり、Vbがオペレータエラー用判定基準の駆動速度であり、それらは、上述したようにDa<Dbの関係に設定されている。図6の定速制御中においては、検出速度Vdが判定基準の駆動速度Va,Vbを上回ることはない。したがって、この図6のケースにおいては、図15のステップS51,S52のいずれにおいても肯定判定(YES)され、サービスエラーおよびオペレータエラーは検出されず、LFモータは正常に駆動される。
図7のように、定速制御中の時点T2−1において紙詰まりが生じた場合には、検出速度Vdが駆動速度Vbよりも小さくなる。このように検出速度Vdが駆動速度Vbよりも小さくなったときに、図15のステップS51において肯定判定(YES)され、ステップS52において否定判定(NO)されて、オペレータエラーのための処理(ステップS43)へ進む。
図8のように、定速制御中の時点T2−2においてエンコーダの故障等、機構の不具合が発生した場合には、検出速度Vdが駆動速度Vaよりも小さくなる。このように検出速度Vdが駆動速度Vaよりも小さくなったときに、図15のステップS51において否定判定(NO)されて、サービスエラーのための処理(ステップS41)へ進む。
(他の実施形態)
本発明は、シート状の種々の物体を搬送可能な搬送装置に対して広く適用することができ、画像読取り装置における原稿の搬送装置、および画像記録装置における記録媒体の搬送装置の他、種々の装置に対して組み込むことができる。また、本発明は、上述したシリアルスキャンタイプのインクジェット記録装置のみならず、例えば、フルラインタイプの種々の記録方式の画像記録装置に対しても広く適用することができる。
また、上述した実施形態においては、シートの搬送時に生じる搬送エラーを判別するために、2つの異なるしきい値を用いた。しかし、3つ以上の異なるしきい値と、搬送機構の単位時間当たりの駆動量の目標値と、の比較結果に基づいて、搬送エラーをより多段階的に判別することができる。また、このような異なる複数のしきい値は、搬送機構の単位時間当たりの駆動量の目標値に対しての差が異なるものであればよい。それらの差は、上述した実施形態のように、目標値に対してマイナス方向の差のみに限定されず、プラス方向の差であってもよい。例えば、目標値に対してプラスおよびマイナスの2つのしきい値であって、それらと目標値との間の差の絶対値が同じであるしきい値も、「異なるしきい値」として用いることもできる。目標値に対してプラスのしきい値を用いることにより、搬送速度が増大する場合の搬送エラーも検出することができる。また、目標値は、搬送機構の制御状態に応じて複数設定することができる。例えば、低速、中速、および高速の定速制御のそれぞれに対応するように、目標値を設定することができる。
109 LFローラ(搬送ローラ)
302 主制御IC
314 ADFモータ
315,321 エンコーダ
320 LFモータ
351 第1判別部
352 第2判別部
409 ADFローラ(搬送ローラ)
S 原稿(シート)
P 記録媒体(シート)

Claims (8)

  1. 原稿を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって読み取られる原稿を搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構を駆動するDCモータと、
    前記DCモータの所定時間内の回転量を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された前記回転量に基づいて前記DCモータをフィードバック制御する制御手段と、を備える読取装置であって、
    前記回転量が第1の値以下である場合にはオペレータによって回復することができない第1の搬送エラーであると判別し、前記回転量が前記第1の値より大きく、かつ、前記第1の値より大きい第2の値以下である場合にはオペレータによって回復することができる第2の搬送エラーであると判別する判別手段を備えることを特徴とする読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記DCモータの回転を加速する加速制御、前記DCモータの回転を一定の速度に保つ定速制御、及び前記DCモータの回転を減速する減速制御を実行可能であり、
    前記判別手段は、前記第1の搬送エラーまたは前記第2の搬送エラーであるかを判別する判別動作を、前記定速制御を実行しているときに行うことを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記第1の搬送エラーは、前記搬送機構または前記検出手段の故障を示すエラーであり、
    前記第2の搬送エラーは、前記搬送機構における原稿の詰まりを示すエラーであることを特徴とする請求項1または2に記載の読取装置。
  4. 前記検出手段は、前記DCモータが一定量回転する毎に検出信号を出力するエンコーダを有し、前記検出信号に基づいて前記DCモータの所定時間内の回転量を検出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の読取装置。
  5. 前記検出手段は、前記DCモータの回転速度に応じた検出信号を出力するエンコーダを有し、前記検出信号に基づいて前記DCモータの所定時間内の回転量を検出することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の読取装置。
  6. 前記搬送機構は、前記DCモータによって駆動される搬送ローラを有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の読取装置。
  7. 前記判別手段が前記第1の搬送エラーまたは前記第2の搬送エラーであると判別したときに、その旨をオペレータに対して通知する通知手段をさらに備えることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の読取装置。
  8. 記録媒体に画像を記録する記録部と、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の読取装置と、を備えることを特徴とする記録装置。
JP2012018364A 2012-01-31 2012-01-31 読取装置及び記録装置 Active JP5882762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018364A JP5882762B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 読取装置及び記録装置
US13/748,913 US20130193640A1 (en) 2012-01-31 2013-01-24 Sheet transporting apparatus, image reading apparatus and image printing apparatus
EP13000405.4A EP2631078B1 (en) 2012-01-31 2013-01-28 Sheet transporting apparatus, image reading apparatus and image printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018364A JP5882762B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 読取装置及び記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155025A JP2013155025A (ja) 2013-08-15
JP5882762B2 true JP5882762B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47713804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018364A Active JP5882762B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 読取装置及び記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130193640A1 (ja)
EP (1) EP2631078B1 (ja)
JP (1) JP5882762B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6132863B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6272093B2 (ja) 2014-03-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6306906B2 (ja) 2014-03-10 2018-04-04 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6482156B2 (ja) * 2014-05-21 2019-03-13 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給紙装置
JP6478489B2 (ja) 2014-06-24 2019-03-06 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6996218B2 (ja) * 2017-10-17 2022-01-17 コニカミノルタ株式会社 駆動装置および画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125872A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類搬送装置
JP3482630B2 (ja) * 1997-08-25 2003-12-22 株式会社リコー シート搬送装置
US5970274A (en) * 1998-11-06 1999-10-19 Xerox Corporation Jam detection system
JP3671720B2 (ja) * 1999-03-03 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 印字装置の搬送異常検出装置および検出方法ならびに印字装置
US6364549B1 (en) * 2000-04-27 2002-04-02 Hewlett-Packard Company Calibration of a media advanced system
US6805425B2 (en) * 2002-01-11 2004-10-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device
JP4235124B2 (ja) * 2003-02-20 2009-03-11 株式会社リコー シート材供給装置、画像読取装置、画像形成装置
US7183730B2 (en) * 2003-05-15 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for receiving and manipulating sheet material
JP4497891B2 (ja) * 2003-10-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 記録装置と搬送制御装置
JP2007182265A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Brother Ind Ltd シート搬送装置
JP4827634B2 (ja) * 2006-07-06 2011-11-30 キヤノン株式会社 搬送装置及び記録装置
JP4618315B2 (ja) * 2008-04-08 2011-01-26 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像記録装置
JP5392055B2 (ja) * 2009-12-22 2014-01-22 株式会社リコー 搬送制御装置、記録装置、制御方法及びプログラム
JP5811515B2 (ja) * 2010-03-30 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2631078B1 (en) 2019-10-16
EP2631078A2 (en) 2013-08-28
JP2013155025A (ja) 2013-08-15
US20130193640A1 (en) 2013-08-01
EP2631078A3 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11117767B2 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
US11128773B2 (en) Printing apparatus, method and storage medium for conveying sheets intermittently to printhead while conveyed sheets partially overlap
JP5882762B2 (ja) 読取装置及び記録装置
US10894432B2 (en) Printing apparatus and control method therefor
JP4827634B2 (ja) 搬送装置及び記録装置
US9388010B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US9440465B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US9636931B2 (en) Printing apparatus and control method thereof
US9598253B2 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US10005293B2 (en) Printing apparatus, control method therefor and storage medium
JP6833368B2 (ja) 媒体検出装置、媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2013163292A (ja) インクジェット記録装置
JP7215195B2 (ja) 画像形成装置
JP2008126452A (ja) 記録装置及び記録媒体有無の検出方法
JP5279391B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2005271509A (ja) モータ制御装置、該モータ制御装置を備えた電子機器、モータ制御プログラム
JP2017047664A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5882762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151