JP7215195B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7215195B2
JP7215195B2 JP2019014250A JP2019014250A JP7215195B2 JP 7215195 B2 JP7215195 B2 JP 7215195B2 JP 2019014250 A JP2019014250 A JP 2019014250A JP 2019014250 A JP2019014250 A JP 2019014250A JP 7215195 B2 JP7215195 B2 JP 7215195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image data
data
sheet
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019014250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121460A (ja
Inventor
洋志 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019014250A priority Critical patent/JP7215195B2/ja
Priority to US16/751,978 priority patent/US10897543B2/en
Publication of JP2020121460A publication Critical patent/JP2020121460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7215195B2 publication Critical patent/JP7215195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、搬送される用紙を読み取る画像形成装置に関する。
画像形成装置は、搬送される用紙に印刷する。搬送される用紙の位置がずれると、用紙内での印刷画像の位置がずれる。印刷画像の位置(画像の記録位置)のずれに関する技術の一例が特許文献1に記載されている。
特許文献1には、用紙収納部から給送パスを通って搬送される用紙に画像を形成し、給送パスを搬送される用紙の通過領域に複数の読取画素が用紙の搬送方向に対して垂直方向に並ぶように配置され、複数の読取画素を繰り返し読み出すことにより搬送される用紙の位置ずれ量を検知し、予め決められた第1の閾値、および該第1の閾値より小さな値であって、入力された第2の閾値を設定し、検知された用紙の位置ずれ量が第1の閾値より大きい場合、搬送される用紙がエラーであると判断し、画像形成動作を停止し、検知された用紙の位置ずれ量が第1の閾値以下で、かつ第2の閾値より大きい場合、搬送される用紙がエラーであると判断し、画像形成動作を停止させることなく継続する画像形成装置が記載されている。この構成により、満足する記録位置精度を得ようとする(特許文献1:請求項1、段落[0009])。
特開2003-330334号公報
画像形成装置は用紙を収容する。収容する用紙束が1枚ずつ供給される。画像形成装置は、供給された用紙を1枚ずつ搬送する。画像形成装置は搬送される用紙を印刷する。ここで、用紙束に印刷者が用いたい用紙と異なる用紙が紛れ込むことがある。サイズの異なる用紙が同じ給紙カセットにセットされることがある。この場合、用紙束の途中から給紙される用紙のサイズが変化する。
また、パンチ穴付き用紙を用いて印刷することがある。例えば、用紙を綴るためのパンチ穴は、主走査方向で左側に、副走査方向と平行に並べられる。用紙束の途中で、パンチ穴付き用紙の前後が入れ違う状態で用紙がセットされることがある。この場合、用紙束の途中からパンチ穴の位置が変化する。
印刷者が所望しない用紙を用いて印刷しても、印刷物は無駄になる。印刷ジョブの途中から意図しない(使用を望まない)用紙が用いられることがあるという問題がある。無駄な印刷により、用紙、色材、時間、電力が無駄に消費される。近年では、印刷速度が速い画像形成装置が増えている。大量に無駄な印刷がなされることもあり得る。
特許文献1記載の画像形成装置は、用紙の位置ずれに対応することはできる。しかし、パンチされている用紙の向きが入れ替わっている場合や、サイズが途中で代わっても、検知することはできない。従って、上記の問題に特許文献1記載の技術では、十分に対応することができない。
上記の課題に鑑み、本発明は、印刷ジョブの途中で異なる用紙が搬送され始めたことを検知し、使用したい用紙と異なる用紙への無駄な印刷を防ぐ。
本発明に係る画像形成装置は、給紙部、用紙搬送部、画像形成部、用紙読取部、記憶部、制御部を含む。前記給紙部は用紙を給紙する。前記用紙搬送部は、前記給紙部から供給された用紙を搬送する。前記画像形成部は、搬送される用紙に印刷する。前記用紙読取部は、前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に設けられ、搬送される用紙を読み取る。前記記憶部はデータを記憶する。前記用紙読取部は、搬送される各用紙の全体を読み取る。前記用紙読取部の読み取りで得られた各用紙の画像データである読取画像データに基づき、前記制御部は、前記読取画像データのうち用紙の領域と用紙外の領域を判別するための領域区分画像データを生成する。前記制御部は、生成した前記領域区分画像データを前記記憶部に記憶させる。前記制御部は、印刷ジョブの1枚目の用紙の前記領域区分画像データである基準画像データと、前記基準画像データと比較する前記領域区分画像データである比較対象画像データを比較する比較処理を行う。前記制御部は、前記印刷ジョブの2枚目以降の用紙のそれぞれの前記領域区分画像データを前記比較対象画像データとする。前記比較処理に基づき、前記制御部は、前記印刷ジョブの1枚目の用紙に対し、前記比較対象画像データに対応する用紙が異常か否かを判定する。異常と判定したとき、前記制御部は、前記用紙搬送部に用紙搬送を停止させ、前記画像形成部に画像形成を停止させる。
本発明によれば、印刷ジョブの途中で異なる用紙や異常な用紙が搬送され始めたことを検知することができる。使用したい用紙と異なる用紙への無駄な印刷が続けられることを防ぐことができる。
実施形態に係るプリンターの一例を示す図である。 実施形態に係るプリンターの一例を示す図である。 実施形態に係るプリンターの印刷ジョブ時の搬送用紙の読み取り処理の流れの一例を示す図である。 実施形態に係る画像処理回路の一例を示す図である。 実施形態に係る領域区分画像データの一例を示す図である。 実施形態に係るプリンターでの用紙の異常の判定の一例を示す図である。 実施形態に係る基準画像データと比較対象画像データの一例を示す図である。 実施形態に係る表示パネルの表示画面の一例を示す図である。 第1変形例に係るプリンターでの用紙の異常の判定の一例を示す図である。 第1変形例に係る基準画像データと比較対象画像データの一例を示す図である。
以下、図1~図10を用いて、本発明の実施形態を説明する。画像形成装置として、プリンター100100を例に挙げて説明する。プリンター100は、インクジェット方式のものである。なお、プリンター100は、例えば、スキャナーを含む複合機でもよい。また、画像形成装置は、トナーを用いて印刷するものでもよい。
(プリンター100の概要)
まず、図1及び図2を用いて、実施形態に係るプリンター100の概要を説明する。図1、図2は、実施形態に係るプリンター100の一例を示す図である。
プリンター100は制御部1、記憶部2、操作パネル3、印刷部4、通信部10を含む。制御部1はプリンター100の各部を制御する。制御部1は、制御回路11と画像処理回路12を含む。制御回路11は、例えば、CPUである。制御回路11は、記憶部2に記憶される制御プログラムや制御データに基づき演算、処理を行う。記憶部2は、ROM、ストレージ(HDD、フラッシュROM)のような不揮発性の記憶装置と、RAMのような揮発性の記憶装置を含む。
操作パネル3は、表示パネル31、タッチパネル32を含む。表示パネル31は設定画面や情報を表示する。制御部1は、キー、ボタン、タブのような操作用画像を表示パネル31に表示させる。タッチパネル32は、表示パネル31へのタッチ操作を検知する。タッチパネル32の出力に基づき、制御部1は、操作された操作用画像を認識する。制御部1は、使用者が行った設定操作を認識する。
プリンター100は印刷部4を含む。制御部1は印刷部4の動作を制御する。図1、図2に示すように、印刷部4は、給紙部4a、第1用紙搬送部5、画像形成部6、第2用紙搬送部4b、用紙読取部7、レジストセンサー7aを含む。
給紙部4aは用紙束を収容する。給紙部4aは給紙ローラー41を含む。給紙ローラー41は給紙部4a内にセットされた用紙束のうち、最上位の用紙と接する。給紙ローラー41を回転させるための給紙モーター(不図示)が設けられる。印刷ジョブのとき、制御部1は、給紙モーターを回転させて給紙ローラー41を回転させる。これにより、給紙部4aから用紙が第1用紙搬送部5に送り出される。
第1用紙搬送部5は用紙を搬送する。印刷ジョブのとき、制御部1は、画像形成部6に向けて、給紙部4aから供給された用紙を第1用紙搬送部5に搬送させる。図2において用紙搬送経路を太線で示す。搬送経路に沿って、複数の第1搬送ローラー51が設けられる。これらの回転体を回転させるための第1搬送モーター(不図示)が設けられる。印刷ジョブのとき、制御部1は、第1搬送モーターを回転させて、第1搬送ローラー51を回転させる。
また、第1用紙搬送部5には、レジストローラー対52(レジストローラー)が設けられる。給紙部4aから画像形成部6への用紙搬送経路上に、レジストローラー対52が設けられる。レジストローラー対52を回転させるため、レジストモーター(不図示)が設けられる。制御部1は、レジストモーターの回転を制御して、レジストローラー対52の回転を制御する。
また、第1用紙搬送部5には、レジストセンサー7aが設けられる。レジストセンサー7aは、レジストローラー対52よりも用紙搬送方向上流側に設けられる。レジストセンサー7aの出力レベルは、用紙の存在を検知しているか否かにより変化する。レジストセンサー7aに用紙の先端が到達したとき、レジストセンサー7aの出力レベルが変化する。また、レジストセンサー7aから用紙の後端が通過したとき、レジストセンサー7aの出力レベルが変化する。レジストセンサー7aの出力は、制御部1に入力される。レジストセンサー7aの出力に基づき、制御部1は、レジストセンサー7aに用紙の先端が到達したことを認識する。また、制御部1は、レジストセンサー7aを用紙後端が抜けたことを認識する。つまり、レジストセンサー7aの出力に基づき、制御部1は、レジストローラー対52に用紙先端が到達したこと、及び、用紙後端が通過したことを認識できる。
レジストセンサー7aへの用紙の先端到達を認識した時点では、制御部1は、レジストローラー対52を停止させておく。例えば、用紙後端がレジストセンサー7aを抜けたことを認識したとき、制御部1は、レジストローラー対52を停止させる。一方で、制御部1は、レジストローラー対52よりも1つ上流側の第1搬送ローラー51を回転させる。用紙の先端は、レジストローラー対52に突き当たる。さらに、突き当たった用紙が撓む。用紙の弾性により、レジストローラー対52のニップに用紙の先端が沿う。用紙の斜行が矯正される。レジストセンサー7aの出力に基づく用紙の先端到達の認識後、所定の待ち時間が経過したとき、制御部1は、レジストローラー対52を回転させる。これにより、用紙は、搬送ベルトに送り出される。
第1用紙搬送部5は搬送ユニット53を含む。搬送ユニット53は駆動ローラー54と複数の従動ローラー55と搬送ベルト56を含む。搬送ベルト56は、駆動ローラー54と各従動ローラー55に架け回される。印刷ジョブのとき、制御部1は、ベルトモーターを回転させる。ベルトモーターは駆動ローラー54を回転させる。その結果、給紙部4aから供給された用紙は、搬送ベルト56上で搬送される。なお、搬送ユニット53は吸着部(不図示)を含む。吸着部は空気の吸入、又は、静電力により、搬送ベルト56に用紙を吸着させる。吸着により、用紙の位置及び各ノズルと用紙の距離が固定される。印刷時、制御部1は吸着部を動作させる。なお、給紙部4aから搬送ユニット53の間には、用紙の両面に向かい合うように搬送ガイド57が設けられる。搬送ガイド57は搬送路を形成する。用紙は、搬送ガイド57に沿って搬送される。
画像形成部6は、搬送用紙にインクを吐出して画像を記録する。画像形成部6は、複数のラインヘッド60を含む。具体的に、プリンター100は、4本のラインヘッド60(6Bk、6C、6M、6Y)を含む。ラインヘッド6Bkはブラックのインクを吐出する。ラインヘッド6Cはシアンのインクを吐出する。ラインヘッド6Mはマゼンタのインクを吐出する。ラインヘッド6Yはイエローのインクを吐出する。
搬送ベルト56の上方に各ラインヘッド60が設けられる。各ラインヘッド60固定される。各ラインヘッド60は複数のノズルを含む。ノズルは主走査方向(搬送方向と垂直な方向)で並べられる。各ノズルは搬送される用紙にインクを吐出する。各ノズルの開口は搬送ベルト56と向かい合う。印刷のとき、搬送ユニット53は、ラインヘッド60に向けて用紙を搬送するとともに、ノズルと向かい合わせで用紙を搬送する。
各ラインヘッド60と搬送ベルト56の間には隙間(間隔)が設けられる。間隔の長さは、予め定められる。間隔は、例えば、1ミリ~数ミリ程度である。ノズルから吐出されたインクは搬送用紙に着弾する。これにより、画像が記録(形成)される。なお、ラインヘッド60ごとに、インクを供給するインクタンクが設けられる。
制御部1は、ラインヘッド60を通過した用紙を第2用紙搬送部4bに搬送させる。第2用紙搬送部4bは、排出トレイ42に向けて用紙を搬送する。第2用紙搬送部4bは、複数の第2搬送ローラー43を含む。各第2搬送ローラー43を回転させるため、第2搬送モーター(不図示)が設けられる。
用紙読取部7は画像形成部6とレジストローラー対52の間に設けられる。用紙読取部7は、搬送される各用紙の全体を読み取る。具体的に、用紙読取部7は、光源71とイメージセンサー72(ラインセンサー)を含む(図4参照)。光源71は用紙の搬送路(搬送ガイド57)を照らす。イメージセンサー72は、複数の受光素子(読取素子)を含む。受光素子は列状に並べられる。受光素子の列の方向(主走査方向)は、用紙搬送方向と垂直である。用紙搬送中、イメージセンサー72は、用紙搬送方向と垂直な方向での読み取りを繰り返す。受光素子が出力するアナログ画像信号は、制御部1(画像処理回路12)に入力される。入力されたアナログ画像信号をディジタル信号に変換することにより、制御部1は、画像データを生成する。
制御部1は通信部10と接続される。通信部10は通信用のハードウェア(コネクタ、通信用回路)とソフトウェアを含む。通信部10はコンピューター200と通信する。コンピューター200は、例えば、PCやサーバーである。制御部1はコンピューター200から印刷用データを受信する。印刷用データは、例えば、ページ記述言語で記述されたデータと印刷設定情報を含む。印刷設定情報は、印刷ジョブの設定情報である。使用者がコンピューター200で行った印刷設定が印刷設定情報に含まれる。例えば、コンピューター200で両面印刷を行う設定がなされたとき、両面印刷を行う旨の印刷設定情報が印刷用データに含まれる。
制御部1(画像処理回路12)は、受信した(入力された)印刷用データ(ページ記述言語で記述されたデータ)を解析する。ページ記述言語で記述されたデータに基づき、制御部1は、印刷用画像データ(ラスターデータ)を生成する。制御部1は、印刷用画像データに基づき、画像処理を行う。最終的に、制御部1は、網点処理のような画像処理を行い、インク吐出用画像データを生成する。インク吐出用画像データは、インクを吐出すべきノズルの位置と吐出タイミングを示すデータである。インク吐出用画像データに基づき、制御部1は、1ラインごとにラインヘッド60にインクを吐出させる。
(印刷ジョブ時の搬送用紙の読み取り)
次に、図3~図5を用いて、実施形態に係るプリンター100の印刷ジョブ時の搬送用紙の読み取りの流れの一例を説明する。図3は、実施形態に係るプリンター100の印刷ジョブ時の搬送用紙の読み取り処理の流れの一例を示す図である。図4は、実施形態に係る画像処理回路12の一例を示す図である。図5は、実施形態に係る領域区分画像データ8の一例を示す図である。
印刷ジョブでは、複数枚の用紙に連続して印刷することがある。例えば、10ページの文書を10部印刷する場合、その印刷ジョブは、100枚の用紙を連続して印刷するジョブとなる。そして、制御部1は、2枚目以降の用紙に異常があるか否かを判定する。なお、異常か否かを判定に用いる基準は、1枚目の用紙である。 2枚目以降の用紙に異常があるか否かを判定するため、制御部1は、搬送される各用紙を用紙読取部7に読み取らせる。制御部1は各用紙の画像データを取得する。
図3のスタートは、複数枚の用紙を連続して印刷する印刷ジョブの開始後、1枚目の用紙が給紙され、1枚目の用紙の先端到達をレジストセンサー7aが認識した時点である。制御部1は1枚目の用紙の二次給紙を第1用紙搬送部5に開始させる(ステップ#11)。二次給紙とは、レジストローラー対52からの給紙である。二次給紙のとき、制御部1は、レジストローラー対52の回転を開始させる。制御部1は、1枚目の用紙の読み取りを用紙読取部7に開始させる(ステップ#12)。最終的に、制御部1は搬送される1枚目の用紙の全体を用紙読取部7に読み取らせる。
制御部1は、1枚目の用紙の読取画像データの生成と、1枚目の用紙の領域区分画像データ8の生成と、領域区分画像データ8の記憶を並行して行う(ステップ#13)。領域区分画像データ8は、読取画像データのうち用紙の領域と用紙外の領域を判別するためのデータである。
用紙読取部7のイメージセンサー72(ラインセンサー)は、主走査方向の1ラインずつ、アナログ画像信号を出力する。1ライン分のアナログ画像信号が入力されたとき、制御部1(画像処理回路12)は、主走査方向の1ライン分の読取画像データを生成する。主走査方向の1ライン分の読取画像データが生成されたとき、制御部1は、1ライン分の領域区分画像データ8を生成する。制御部1は生成した1ライン分の領域区分画像データ8を記憶部2に記憶させる。これを繰り返すことにより、最終的に、1枚の用紙全体を含む領域区分画像データ8が生成される。
画像処理回路12は、例えば、画像処理用のASICである。図4に示すように、画像処理回路12は、シェーディング補正部12aと二値化処理部12bを含む。シェーディング補正部12aと二値化処理部12bは、例えば、画像処理回路12内の回路である。シェーディング補正部12aと二値化処理部12bは、画像処理回路12内の演算回路とプログラムにより、ソフトウェア的に実現されてもよい。
シェーディング補正部12aは、読取画像データのシェーディング補正を行う。二値化処理部12bは、シェーディング補正後の読取画像データの二値化処理を行う。二値化処理部12bは、予め定められた二値化用閾値を用いて二値化処理を行う。二値化用閾値は、例えば、画素値の最大値と最小値の範囲での中央値でもよい。二値化処理部12bは、画素値が二値化用閾値以下の画素(暗い画素)の画素値を0に置き換える。二値化処理部12bは、画素値が二値化用閾値を超えている画素(明るい画素)の画素値を1に置き換える。例えば、制御部1は、1ライン分の主走査方向の読取画像データが生成されるごとに、1ライン分の読取画像データのシェーディング補正と二値化処理を行う。制御部1は、シェーディング補正と二値化処理を繰り返す。
1枚目の用紙の全体の読み取りが完了する。このとき、制御部1は、1枚目の用紙全体の領域区分画像データ8を基準画像データ8aとして、記憶部2に記憶させる(ステップ#14)。制御部1は、例えば、基準画像データ8aを記憶部2のRAMに記憶させる。
図5は、印刷ジョブの1枚目と2枚目以降の何れかのページ(Nページ目)の領域区分画像データ8の一例を示す。図5は、パンチ穴付きの用紙の領域区分画像データ8の一例を示す。ここで、搬送ガイド57は、例えば、黒色または濃いグレーである。白色の用紙を読み取った画素の画素値は、二値化用閾値を超える。用紙でない部分(搬送ガイド57)を読み取った画素の画素値は、二値化用閾値以下となる。二値化処理により、領域区分画像データ8は、読取画像データのうち用紙を読み取った画素と用紙を読み取っていない画素を判別するためのデータとなる。また、1ページ分の領域区分画像データ8に基づき、制御部1は、用紙のサイズ、位置、傾き、折れの有無を確認できる。
そして、制御部1は、次の用紙の二次給紙を第1用紙搬送部5に開始させる(ステップ#15)。制御部1は、次の用紙の読み取りを用紙読取部7に開始させる(ステップ#16)。制御部1は、次の用紙の読取画像データの生成と、次の用紙の領域区分画像データ8の生成と、次の用紙の領域区分画像データ8の記憶を並行して行う(ステップ#17)。1枚目の用紙と同様に、制御部1は、2枚目以降の各用紙の領域区分画像データ8を生成する。生成の流れ、手順は、1枚目の用紙と同様でよい。ただし、制御部1は、次の用紙の読み取り開始後、用紙搬送方向(副走査方向)で基準画像データ8aと同じライン数を読み取る。これにより、各用紙の読取画像データと領域区分画像データ8の搬送方向のサイズを同じサイズとすることができる。
用紙読取部7のイメージセンサー72は、1ラインずつアナログ画像信号を出力する。用紙読取部7は、副走査方向で読み取りを繰り返す。1ライン分の主走査方向の読取画像データが生成されるごとに、制御部1は、1ライン分の領域区分画像データ8の生成と記憶を行う。最終的に、制御部1(画像処理回路12)は、2枚目以降の各用紙の読取画像データと、領域区分画像データ8を生成する。最終的に、制御部1(画像処理回路12)は、生成した1ページ分の領域区分画像データ8(2枚目以降の各用紙の領域区分画像データ8)を記憶部2に記憶させる(ステップ#18)。制御部1は搬送される用紙の全体を用紙読取部7に読み取らせる。
制御部1は、印刷ジョブで搬送される全ての用紙を読み取ったか否かを確認する(ステップ#19)。言い換えると、制御部1は、印刷ジョブの開始後、領域区分画像データ8を生成した回数が、印刷ジョブでの印刷枚数と同じになったか否かを確認する。全ての用紙を読み取ったとき(ステップ#19のYes)、制御部1は、本フローを終了させる(エンド)。全ての用紙を読み取っていないとき(ステップ#19のNo)、フローは、ステップ#15に戻る。
このように、複数枚の用紙を印刷するとき、制御部1は、搬送される用紙を1枚ずつ用紙読取部7に読み取らせる。そして、制御部1は、各用紙の領域区分画像データ8を生成する。ここで、用紙読取部7の各用紙の読取開始と読取終了のタイミングについて説明しておく。制御部1は、用紙の先端が用紙読取部7の読み取りラインを通過する前から、用紙読取部7に読み取りを開始させてもよい。制御部1は、レジストローラー対52の回転の開始(二次給紙の開始)と同時に、用紙読取部7に読み取りを開始させてもよい。
また、レジストローラー対52のニップから用紙読取部7の読み取りラインの位置までの距離を仕様上(設計上)の用紙搬送速度で除して得られる時間を第1時間とする。そして、制御部1は、二次給紙の開始後、第1時間が経過する前に用紙読取部7に読み取りを開始させてもよい。
また、制御部1は、用紙の後端が用紙読取部7の読み取りラインを通過してから、用紙読取部7に読み取りを終了させる。レジストセンサー7aから用紙読取部7の読み取りラインまでの距離を仕様上(設計上)の用紙搬送速度で除して得られる時間を第2時間とする。制御部1は、レジストセンサー7aによる用紙後端通過の認識後、第2時間が経過してから用紙読取部7に読み取りを終了させる。レジストローラー対52が次の用紙の二次給紙を開始する前に、制御部1は、一旦読み取りを終了させる。
なお、領域区分画像データ8に基づき、制御部1は搬送される用紙に異常があるか否かを判定する。異常があると判定したとき、制御部1は、図3のフローチャートの処理を終了する。言い換えると、異常があると判定したとき、図3のフローチャートは強制的に終了される。
(用紙の異常の判定)
次に、図6~図8を用いて、実施形態に係るプリンター100での用紙の異常の判定 の一例を説明する。図6は、実施形態に係るプリンター100での用紙の異常の判定の一例を示す図である。図7は、実施形態に係る基準画像データ8aと比較対象画像データ8bの一例を示す図である。図8は、実施形態に係る表示パネル31の表示画面の一例を示す図である。
制御部1は、基準画像データ8aと2枚目以降の各用紙の領域区分画像データ8を比較して、用紙の異常の有無を判定する。制御部1は、基準画像データ8aに含まれるラインの画像データと、2枚目以降の各用紙の領域区分画像データ8に含まれるラインの画像データとの比較を繰り返す。比較を繰り返すことにより、制御部1は、用紙が異常か否かを判定する。
以下の説明では、基準画像データ8aと比較するページ(用紙)の領域区分画像データ8を比較対象画像データ8bと称する。また、基準画像データ8aに含まれるラインの画像データを基準ラインデータと称する。比較対象画像データ8b(比較対象の領域区分画像データ8)に含まれるラインの画像データを判別用ラインデータと称する。基準ラインデータと判別用ラインデータは、予め定められた基準方向と平行な1ラインのデータである。以下の実施形態の説明では、基準方向が主走査方向である例を説明する。
図6のスタートは、2枚目以降の用紙について、1ライン目(先頭ライン)の領域区分画像データ8が生成された時点である。なお、制御部1は、2枚目以降の各用紙について、1枚ごとに、図6のフローチャートを実行する。
ここで、制御部1は、主走査方向の1ラインずつ、読取画像データと領域区分画像データ8の生成を繰り返す。一方で、基準画像データ8aと領域区分画像データ8の比較は、ライン単位で行われる。そして、基準ラインデータと判別用ラインデータの方向は、主走査方向である。用紙の全てを読み取る前に、ラインの画像データの比較を開始することができる。そこで、制御部1は、2枚目以降の用紙のいずれかのページについて、1ライン目の領域区分画像データ8が生成された時点で比較を開始する。
まず、制御部1は、1行目(先頭ライン)の基準ラインデータと、比較対象画像データ8b(これから異常の有無を判定する用紙の領域区分画像データ8)のうちの1行目(先頭ライン)の判別用ラインデータを比較する(ステップ#21)。制御部1は、基準ラインデータと判別用ラインデータの同じ位置の画素同士の画素値を比較する。ここでの比較は、同値の論理演算である。制御部1は、同値の論理演算を行う。同じ用紙であり、位置、向きにずれがなければ、同じ位置の画素の画素値は、同じ値となるはずである。
制御部1は、画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続するか否かを確認する(ステップ#22、図7参照)。連続の方向は、主走査方向である。用紙の位置は、多少(1mm程度)ずれることがある。微小な用紙位置のずれを用紙異常と判定するべきではない。わずかなずれを許容するため、制御部1は第1許容値TH1を用いて確認する。
第1許容値TH1は予め定められる。記憶部2は、第1許容値TH1を不揮発的に記憶する(図1参照)。例えば、第1許容値TH1は、1mm~数mm程度に対応する値とできる。例えば、第1許容値TH1を3mmとする場合、3mmを基準画像データ8aと領域区分画像データ8(比較対象画像データ8b)の1画素のピッチで除した値が第1許容値TH1とされる。例えば、プリンター100では、パンチ穴付きの用紙を使用することができる。用紙に設けられるパンチ穴のうち、最小の直径を第1許容値TH1に対応する長さとしてもよい。操作パネル3は第1許容値TH1の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、操作パネル3で設定された第1許容値TH1を記憶部2に記憶させる。そして、制御部1は、設定された第1許容値TH1を用いて処理を行う。
画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続していないとき(ステップ#22のNo)、制御部1は、現在比較中の判別用ラインデータを正常ラインデータと判定する(ステップ#23)。一方、画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続しているとき(ステップ#22のYes)、制御部1は、現在比較中の判別用ラインデータを異常ラインデータと判定する(ステップ#24)。図7は、主走査方向で画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続している例を示す。
異常ラインデータと判定した場合、制御部1は、比較対象画像データ8bでの異常ラインデータの連続数が、第2許容値TH2を超えたか否かを確認する(ステップ#25、図7参照)。連続する方向は、主走査方向と垂直な方向(副走査方向)となる。ステップ♯23の後、又は、第2許容値TH2を超えていないとき(ステップ#25のNo)、制御部1は、比較対象画像データ8bの全てのラインの比較が完了したか否かを確認する(ステップ#26)。制御部1は、現在のページ(用紙)の確認が完了したか否かを確認する。
全てのラインの比較が完了したとき(ステップ#26のYes)、制御部1は、比較対象画像データ8bに対応する用紙に異常はないと判定する(ステップ#27)。そして、制御部1は、本フローを終了させる(エンド)。
全てのラインを比較していないとき(ステップ#26のNo)、制御部1は、次の行の基準ラインデータと、比較対象画像データ8bの次の行の判別用ラインデータを比較する(ステップ#28)。制御部1は比較していないラインデータの確認を続ける。制御部1は、各行で、基準ラインデータと判別用ラインデータの同じ位置の画素同士の画素値を比較する。ここでの比較も、同値の論理演算である。そして、フローはステップ#22に戻る。このように、制御部1は、n行目の主走査方向のラインデータと、2枚目以降のいずれかのページ(比較するページ)の比較対象画像データ8bのn行目のラインデータの画素値を確認する。
第2許容値TH2も予め定められる。記憶部2は、第2許容値TH2を不揮発的に記憶する(図1参照)。例えば、第2許容値TH2は、1mm~数mm程度に対応する値とできる。例えば、第2許容値TH2を3mmとする場合、3mmを基準画像データ8aと領域区分画像データ8(比較対象画像データ8b)の1画素のピッチで除した値が第2許容値TH2とされる。例えば、プリンター100では、パンチ穴付きの用紙を使用することができる。用紙に設けられるパンチ穴のうち、最小の直径を第2許容値TH2に対応する長さとしてもよい。操作パネル3は第2許容値TH2の設定を受け付けてもよい。この場合、制御部1は、操作パネル3で設定された第2許容値TH2を記憶部2に記憶させる。そして、制御部1は、設定された第2許容値TH2を用いて処理を行う。
異常ラインデータの連続数が、第2許容値TH2を超えたとき(ステップ#25のYes)、制御部1は、基準画像データ8aと比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常であると判定する(ステップ#29)。図7は、副走査方向で異常ラインデータが第2許容値TH2を超えて連続している例を示す。第2許容値TH2により、印刷に問題がない程度の用紙の位置ずれ、斜行、折れでは、用紙異常と判定しないようにすることができる。
用紙異常と判定したとき、制御部1は、給紙、用紙搬送、画像形成、読み取りを停止させる(ステップ#210)。具体的に、制御部1は、給紙部4aの給紙動作を停止させる。制御部1は、用紙搬送を用紙搬送部に停止させる。制御部1は画像形成部6に画像形成(インク吐出)を停止させる。制御部1は、読み取りを用紙読取部7に停止させる。つまり、制御部1は、印刷に伴う動作を停止させる。
さらに、制御部1は、基準画像データ8aに基づく画像と、異常と判定した比較対象画像データ8b(領域区分画像データ8)に基づく画像を表示パネル31に表示させる(ステップ#211)。図8は、異常判定時に表示される画面の一例を示す。図8は、パンチされた用紙のセットの向きが逆の異常を検知したときに表示される画面の一例を示す。図8では、8ページ目の用紙が異常ありと判定されている。
異常判定時、制御部1は、表示パネル31の解像度に合わせて、基準画像データ8aを縮小する。制御部1は、基準画像データ8aの全体を表示できるように、基準画像データ8aを縮小する。基準画像データ8aと領域区分画像データ8のサイズは同じなので、制御部1は、基準画像データ8aと同じ倍率で異常と判定した領域区分画像データ8を縮小する。つまり、制御部1は、プレビュー画像(サムネイル画像)表示用の画像データを生成する。生成した画像データに基づき、制御部1は、基準画像データ8aを示す画像と、異常と判定した用紙に対応する領域区分画像データ8(比較対象画像データ8b)を示す画像を表示させる。ステップ#211に至った場合も、本フローは終了する(エンド)。
(第1変形例)
次に、図9、図10を用いて、第1変形例に係るプリンター100での用紙の異常の判定の一例を説明する。図9は、第1変形例に係るプリンター100での用紙の異常の判定の一例を示す図である。図10は、第1変形例に係る基準画像データ8aと比較対象画像データ8bの一例を示す図である。
上記の実施形態の説明では、基準ラインデータと判別用ラインデータの方向が主走査方向である例を説明した。しかし、基準ラインデータと判別用ラインデータの方向は、副走査方向でもよい。これらのラインデータの方向を副走査方向(用紙搬送方向)とする場合の処理を第1変形例として説明する。第1変形例でも、基準ラインデータと判別用ラインデータは、基準方向と平行な(同じ方向の)1ラインのデータである。第1変形例では、基準方向が副走査方向である。他の点は、第1変形例に係るプリンター100し実施形態に係るプリンター100と同様である。
図9のスタートは、2枚目以降の用紙について、読み取りが完了した時点である。読み取りが完了してから、1列の副走査方向でラインの画像データの比較を開始することができるためである。なお、第1変形例でも、制御部1は、2枚目以降の用紙ごとに、図9のフローチャートを実行する。
まず、制御部1は、1列目(先頭ライン)の基準ラインデータと、比較対象画像データ8b(これから異常の有無を判定する用紙の領域区分画像データ8)のうちの1列目(先頭ライン)の判別用ラインデータを比較する(ステップ#31)。制御部1は、基準ラインデータと判別用ラインデータの同じ位置の画素同士の画素値を比較する。ここでの比較は、同値の論理演算である。制御部1は、同値の論理演算を行う。同じ用紙であり、位置、向きにずれがなければ、同じ位置の画素の画素値は、同じ値となるはずである。
制御部1は、画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続するか否かを確認する(ステップ#32、図10参照)。連続の方向は、副走査方向である。用紙の位置は、多少(1mm程度)ずれることがある。微小な用紙位置のずれを用紙異常と判定するべきではない。わずかなずれを許容するため、第1許容値TH1を用いて確認する。
画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続していないとき(ステップ#32のNo)、制御部1は、現在比較中の判別用ラインデータを正常ラインデータと判定する(ステップ#33)。一方、画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続しているとき(ステップ#32のYes)、制御部1は、現在比較中の判別用ラインデータを異常ラインデータと判定する(ステップ#34)。図10は、副走査方向で画素値の異なる画素が第1許容値TH1を超えて連続している例を示す。
異常ラインデータと判定した場合、制御部1は、比較対象画像データ8bでの異常ラインデータの連続数が、第2許容値TH2を超えたか否かを確認する(ステップ#35、図9参照)。連続の方向は、副走査方向と垂直な方向(主走査方向)である。ステップ♯33の後、又は、第2許容値TH2を超えていないとき(ステップ#35のNo)、制御部1は、比較対象画像データ8bの全てのラインの比較が完了したか否かを確認する(ステップ#36)。制御部1は、現在のページ(用紙)の確認が完了したか否かを確認する。
全てのラインの比較が完了したとき(ステップ#36のYes)、制御部1は、比較対象画像データ8bに対応する用紙に異常はないと判定する(ステップ#37)。そして、制御部1は、本フローを終了させる(エンド)。
全てのラインの比較が完了していないとき(ステップ#36のNo)、制御部1は、次の列(先頭ライン)の基準ラインデータと、比較対象画像データ8bの次の列の判別用ラインデータを比較する(ステップ#38)。制御部1は比較していないラインデータの確認を続ける。制御部1は、各列で、基準ラインデータと判別用ラインデータの同じ位置の画素同士の画素値を比較する。ここでの比較も、同値の論理演算である。そして、フローはステップ#32に戻る。
このように、制御部1は、主走査方向のm列目のラインデータと、2枚目以降のいずれかのページ(比較するページ)の領域区分画像データ8(比較対象画像データ8b)のm列目のラインデータの画素値を確認する。
異常ラインデータの連続数が、第2許容値TH2を超えたとき(ステップ#35のYes)、制御部1は、基準画像データ8aと比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常であると判定する(ステップ#39)。第2許容値TH2により、印刷に問題がない程度の用紙の位置ずれ、斜行、折れでは、用紙が異常と判定しないようにすることができる。
用紙異常と判定したとき、制御部1は、給紙、用紙搬送、画像形成、読み取りを停止させる(ステップ#310)。また、制御部1は、基準画像データ8aに基づく画像と、異常と判定した領域区分画像データ8(比較対象画像データ8b)に基づく画像を表示パネル31に表示させる(ステップ#311)。そして、本フローは終了する(エンド)。ステップ#310とステップ#311は、ステップ#210とステップ#211と同様である。したがって、ステップ#310とステップ#311についての説明は省略する。
(第2変形例)
次に、第2変形例に係るプリンター100での用紙の異常の判定の一例を説明する。実施形態では、制御部1は、主走査方向のラインの画像データに基づき判定を行う。第1変形例では、制御部1は、副走査方向のラインの画像データに基づき判定を行う。第2変形例では、主走査方向のラインの画像データに基づき判定を行い、その後、副走査方向のラインの画像データに基づき、判定を行う。
まず、制御部1は、印刷ジョブの1枚目の用紙と読み取りを開始した2枚目以降のいずれかの用紙が異なるか否かの1回目の判定を行う。制御部1は、主走査方向の基準ラインデータと主走査方向の比較対象画像データ8bの判別用ラインデータに基づき、1回目の判定を行う。
1回目の判定で異ならないと判定したとき、副走査方向の基準ラインデータと副走査方向の判別用ラインデータに基づき、制御部1は、同じ用紙について、2回目の判定を行う。制御部1は、最大2回の判定を、2枚目以降の用紙ごとに行う。主走査方向のラインデータと副走査方向のラインデータに基づき、2回の判定を行うので、異常な用紙の検知もれ(認識漏れ)を防ぐことができる。
このようにして、実施形態又は各変形例に係る画像形成装置(プリンター100)は、給紙部4a、用紙搬送部(第1用紙搬送部5)、画像形成部6、用紙読取部7、記憶部2、制御部1を含む。給紙部4aは用紙を給紙する。用紙搬送部は、給紙部4aから供給された用紙を搬送する。画像形成部6は、搬送される用紙に印刷する。用紙読取部7は、画像形成部6よりも用紙搬送方向上流側に設けられ、搬送される用紙を読み取る。記憶部2はデータを記憶する。用紙読取部7は、搬送される各用紙の全体を読み取る。用紙読取部7の読み取りで得られた各用紙の画像データである読取画像データに基づき、制御部1は、読取画像データのうち用紙の領域と用紙外の領域を判別するための領域区分画像データ8を生成する。制御部1は、生成した領域区分画像データ8を記憶部2に記憶させる。制御部1は、印刷ジョブの1枚目の用紙の領域区分画像データ8である基準画像データ8aと、基準画像データ8aと比較する領域区分画像データ8である比較対象画像データ8bを比較する比較処理を行う。制御部1は、印刷ジョブの2枚目以降の用紙のそれぞれの領域区分画像データ8を比較対象画像データ8bとする。比較処理に基づき、制御部1は、印刷ジョブの1枚目の用紙に対し、比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常か否かを判定する。異常と判定したとき、制御部1は、用紙搬送部に用紙搬送を停止させ、画像形成部6に画像形成を停止させる。
この構成によれば、印刷ジョブの途中で1枚目の用紙と異なる用紙が搬送され始めたことを迅速に検知することができる。言い換えると、給紙部4aへの用紙のセットミスを検知することができる。1枚目の用紙と異なる用紙と判定したとき、用紙搬送と画像形成を停止することができる。使用したい用紙と異なる用紙を大量に印刷することを防ぐことができる。無駄な印刷をなくすことができる。用紙、色材、時間、電力の無駄な消費を無くすことができる。また、異常な用紙の位置ずれ、斜行、折れを検知することもできる。用紙搬送の異常を検知し、速やかに印刷動作を停止することができる。
制御部1は、基準画像データ8aのうちの1ラインのデータである基準ラインデータと、比較対象画像データ8bのうちの1ラインのデータである判別用ラインデータを比較する。制御部1は、基準ラインデータと判別用ラインデータの同じ位置の画素同士の画素値を比較する。制御部1は、画素値の異なる画素が予め定められた第1許容値TH1を超えて連続する判別用ラインデータを異常ラインデータと判定する。制御部1は、基準ラインデータの位置を順番に切り替える。異常ラインデータの連続数が予め定められた第2許容値TH2を超えたとき、制御部1は、比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常であると判定する。基準ラインデータと判別用ラインデータは、予め定められた基準方向と平行な1ラインのデータである。判別用ラインデータは、基準ラインデータと同じ位置の1ラインのデータである。
この構成によれば、1枚目の用紙と、用紙の有無がずれている範囲が大きい判別用ラインデータを異常ラインデータと判定することができる。そして、ずれが大きいラインが許容できないほど連続しているとき、領域区分画像データ8に対応する用紙に異常があると判定することができる。従って、1枚目の用紙に対し、許容範囲を超えるほどずれが大きい用紙を異常と判定することができる。反対に、1枚目の用紙に対し、ずれが許容範囲内の用紙については、異常と判定しないようにすることができる。また、用紙の斜行、用紙折れ、用紙サイズの変化による印刷の失敗を防ぐこともできる。
基準方向は、主走査方向又は副走査方向である。ある方向のラインデータに基づき、印刷ジョブの1枚目の用紙に対し、比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常か否かを判定することができる。
第2変形例によれば、制御部1は、主走査方向の基準ラインデータと判別用ラインデータに基づき、比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常か否かの1回目の判定を行う。1回目の判定で異常なしと判定したとき、制御部1は、続けて、副走査方向の基準ラインデータと判別用ラインデータに基づき、基準画像データ8aと比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常か否かの2回目の判定を行う。主走査方向と副走査方向の両方で、基準画像データ8aと領域区分画像データ8を比較することができる。印刷ジョブの1枚目の用紙に対し、2枚目以降の用紙が異常か否かを正確に判定することができる。
画像形成装置は、表示パネル31を含む。比較対象画像データ8bに対応する用紙が異常である判定したとき、制御部1は、基準画像データ8aに基づく画像と、1枚目の用紙と異なると判定した領域区分画像データ8に基づく画像を表示パネル31に表示させる。印刷ジョブの1枚目の用紙と、異常と判定した用紙の違いを示すことができる。
本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、用紙を搬送する画像形成装置に利用可能である。
100 プリンター(画像形成装置) 1 制御部
2 記憶部 31 表示パネル
4a 給紙部 5 第1用紙搬送部
6 画像形成部 7 用紙読取部
8 領域区分画像データ 8a 基準画像データ
8b 比較対象画像データ TH1 第1許容値
TH2 第2許容値

Claims (4)

  1. 用紙を給紙する給紙部と、
    前記給紙部から供給された用紙を搬送する用紙搬送部と、
    搬送される用紙に印刷する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に設けられ、搬送される用紙を読み取る用紙読取部と、
    データを記憶する記憶部と、
    制御部と、を含み、
    前記用紙読取部は、搬送される各用紙の全体を読み取り、
    前記制御部は、
    前記用紙読取部の読み取りで得られた各用紙の画像データである読取画像データに基づき、前記読取画像データのうち用紙の領域と用紙外の領域を判別するための領域区分画像データを生成し、
    生成した前記領域区分画像データを前記記憶部に記憶させ、
    印刷ジョブの1枚目の用紙の前記領域区分画像データである基準画像データと、前記基準画像データと比較する前記領域区分画像データである比較対象画像データを比較する比較処理を行い、
    前記印刷ジョブの2枚目以降の用紙のそれぞれの前記領域区分画像データを前記比較対象画像データとし、
    前記比較処理に基づき、前記印刷ジョブの1枚目の用紙に対し、前記比較対象画像データに対応する用紙が異常か否かを判定し、
    異常と判定したとき、前記用紙搬送部に用紙搬送を停止させ、前記画像形成部に画像形成を停止させ
    前記基準画像データのうちの1ラインのデータである基準ラインデータと、前記比較対象画像データのうちの1ラインのデータである判別用ラインデータを比較し、
    前記基準ラインデータと前記判別用ラインデータの同じ位置の画素同士の画素値を比較し、
    前記画素値の異なる画素が予め定められた第1許容値を超えて連続する前記判別用ラインデータを異常ラインデータと判定し、
    前記基準ラインデータの位置を順番に切り替え、
    前記異常ラインデータの連続数が予め定められた第2許容値を超えたとき、前記比較対象画像データに対応する用紙が異常であると判定し、
    前記基準ラインデータと前記判別用ラインデータは、予め定められた基準方向と平行な1ラインのデータであり、
    前記判別用ラインデータは、前記基準ラインデータと同じ位置の1ラインのデータであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記基準方向は、主走査方向又は副走査方向であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    主走査方向の前記基準ラインデータと前記判別用ラインデータに基づき、前記比較対象画像データに対応する用紙が異常か否かの1回目の判定を行い、
    1回目の判定で異常なしと判定したとき、続けて、副走査方向の前記基準ラインデータと前記判別用ラインデータに基づき、前記基準画像データと前記比較対象画像データに対応する用紙が異常か否かの2回目の判定を行うことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 用紙を給紙する給紙部と、
    前記給紙部から供給された用紙を搬送する用紙搬送部と、
    搬送される用紙に印刷する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に設けられ、搬送される用紙を読み取る用紙読取部と、
    データを記憶する記憶部と、
    制御部と、
    表示パネルと、
    を含み、
    前記用紙読取部は、搬送される各用紙の全体を読み取り、
    前記制御部は、
    前記用紙読取部の読み取りで得られた各用紙の画像データである読取画像データに基づき、前記読取画像データのうち用紙の領域と用紙外の領域を判別するための領域区分画像データを生成し、
    生成した前記領域区分画像データを前記記憶部に記憶させ、
    印刷ジョブの1枚目の用紙の前記領域区分画像データである基準画像データと、前記基準画像データと比較する前記領域区分画像データである比較対象画像データを比較する比較処理を行い、
    前記印刷ジョブの2枚目以降の用紙のそれぞれの前記領域区分画像データを前記比較対象画像データとし、
    前記比較処理に基づき、前記印刷ジョブの1枚目の用紙に対し、前記比較対象画像データに対応する用紙が異常か否かを判定し、
    前記比較対象画像データに対応する用紙が異常である判定したとき、前記用紙搬送部に用紙搬送を停止させ、前記画像形成部に画像形成を停止させ、記基準画像データに基づく画像と、1枚目の用紙と異なると判定した前記領域区分画像データに基づく画像を前記表示パネルに表示させることを特徴とする画像形成装置。

JP2019014250A 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置 Active JP7215195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014250A JP7215195B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置
US16/751,978 US10897543B2 (en) 2019-01-30 2020-01-24 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014250A JP7215195B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121460A JP2020121460A (ja) 2020-08-13
JP7215195B2 true JP7215195B2 (ja) 2023-01-31

Family

ID=71733053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014250A Active JP7215195B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10897543B2 (ja)
JP (1) JP7215195B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020650A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2009006665A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009065480A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US20100225051A1 (en) 2009-03-06 2010-09-09 Xerox Corporation Inline skew and lateral measurement of a sheet during printing
JP2013052656A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP2014019055A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Casio Comput Co Ltd 印刷装置、印刷方法
JP2014060488A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Pfu Ltd 画像読取装置及び画像処理システム
JP2014199975A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 プログラム、載置位置判定方法及び載置位置判定装置
JP2018034469A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336071A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Nec Corp 誤印刷検出方式
JP2003330334A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2013107314A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Canon Inc 検査装置、検査方法、検査システム、コンピュータプログラム
JP5377684B2 (ja) * 2012-01-31 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7161674B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004020650A (ja) 2002-06-12 2004-01-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2009006665A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2009065480A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
US20100225051A1 (en) 2009-03-06 2010-09-09 Xerox Corporation Inline skew and lateral measurement of a sheet during printing
JP2013052656A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Seiko Epson Corp テープ印刷装置
JP2014019055A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Casio Comput Co Ltd 印刷装置、印刷方法
JP2014060488A (ja) 2012-09-14 2014-04-03 Pfu Ltd 画像読取装置及び画像処理システム
JP2014199975A (ja) 2013-03-29 2014-10-23 富士通株式会社 プログラム、載置位置判定方法及び載置位置判定装置
JP2018034469A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020121460A (ja) 2020-08-13
US20200244818A1 (en) 2020-07-30
US10897543B2 (en) 2021-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200014812A1 (en) Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
US8757909B2 (en) Image forming apparatus with cutting unit
EP2361778A1 (en) Print control method and print apparatus
US20110211008A1 (en) Print apparatus
JP2011177942A (ja) プリント装置およびプリント制御方法
US11260674B2 (en) Image forming apparatus
CN112104790B (zh) 图像形成装置
US10994557B2 (en) Printing apparatus and control method
US20140036315A1 (en) Control method for printing and printing apparatus
US9545799B2 (en) Apparatus and method for printing on and cutting a continuous sheet
US8430586B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP7215195B2 (ja) 画像形成装置
JP4780294B2 (ja) 記録装置、記録制御プログラム
US9126441B1 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet cutting apparatus, and image forming apparatus
JP2018134806A (ja) 画像形成装置
JP7415564B2 (ja) 画像形成装置
WO2023054360A1 (ja) 画像形成装置
WO2023054371A1 (ja) 画像形成装置
JP2023048315A (ja) 画像形成装置
JP2024046491A (ja) 画像形成装置
JP2009249132A (ja) 画像形成装置
CN115837806A (zh) 搬运不良判定装置以及印刷装置
JP2023048314A (ja) 画像形成装置
JP2024046487A (ja) 画像形成装置
CN116021887A (zh) 图像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7215195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150