JP5880582B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5880582B2
JP5880582B2 JP2014003131A JP2014003131A JP5880582B2 JP 5880582 B2 JP5880582 B2 JP 5880582B2 JP 2014003131 A JP2014003131 A JP 2014003131A JP 2014003131 A JP2014003131 A JP 2014003131A JP 5880582 B2 JP5880582 B2 JP 5880582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage device
sub
power storage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133796A (ja
Inventor
益田 智員
智員 益田
井上 智博
智博 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014003131A priority Critical patent/JP5880582B2/ja
Priority to CN201480072661.3A priority patent/CN105917548B/zh
Priority to US15/109,228 priority patent/US10000137B2/en
Priority to EP14824131.8A priority patent/EP3092149B1/en
Priority to PCT/JP2014/006035 priority patent/WO2015104750A1/en
Publication of JP2015133796A publication Critical patent/JP2015133796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880582B2 publication Critical patent/JP5880582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両に関し、より特定的には、充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両に関する。
国際公開第2011/016135号(特許文献1)には、車両の外部から供給される電力を車両に搭載された補機バッテリに供給するための技術が開示されている。
国際公開第2011/016135号
しかしながら、補機バッテリの電圧が低下している場合に、車両の外部から供給される電力が補機バッテリに奪われ、車両の充電に必要なシステムがなかなか起動されないという問題が発生する可能性がある。
それゆえに、本発明の目的は、補機バッテリの電圧が低下している場合でも、車両の充電に必要なシステムを速やかに起動することができる車両を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は、充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両であって、再充電可能な主蓄電装置および副蓄電装置と、外部電源からの供給電力を主蓄電装置の充電電力に変換するように構成された充電器と、充電を制御する充電制御装置と、充電器の出力電圧を副蓄電装置の出力レベルに変換して、充電制御装置および副蓄電装置が接続される電源配線へ出力するように構成された副電圧変換器と、副蓄電装置の電圧が所定値以下のときに、電源配線から副蓄電装置への電流経路を遮断する制御部とを備える。
これによって、副蓄電装置の電圧が所定値以下のときに、副蓄電装置へ電流が流れず、充電制御装置へ流れることになるので、充電制御装置を動作可能な状態にすることができる。
好ましくは、車両は、充電器と主蓄電装置との間に接続されたリレーをさらに備える。充電制御装置は、電源配線を通じて送られる電力によって動作可能になると、リレーをオンに設定する。
これによって、主蓄電装置の充電が可能となる。
好ましくは、車両は、副蓄電装置のSOCが所定値以下の場合に、主蓄電装置の出力電圧を副蓄電装置の出力レベルに変換して、電源配線へ出力するように構成された主電圧変換器をさらに備える。主電圧変換器の出力電流は、副電圧変換器の出力電流よりも大きい。
これによって、副蓄電装置のSOCが小さい場合に、主電圧変換器を用いて速やかに副蓄電装置を充電することができる。
好ましくは、制御部は、副蓄電装置の電圧が所定値を超えるときには、電流経路を導通させる。
これによって、副蓄電装置の電圧が所定値を超えるときに、副蓄電装置を充電しながら、充電制御装置へも電力を供給することができる。
好ましくは、制御部は、充電器から供給される電力によって動作する。
これによって、副充電装置が上がっている場合でも、制御部を動作させることができる。
好ましくは、充電ケーブルは、外部電源から車両へ電力を供給するための電路に設けられた遮断器と、パイロット信号を生成して充電制御装置へ送信し、充電制御装置によって操作されるパイロット信号の電位に基づいて遮断器を制御する遮断制御部とを含む。充電制御装置は、副蓄電装置から電源配線を介さずに電力を受け、遮断制御部で設定されたパイロット信号の状態に基づいて、パイロット信号の電位を操作することによって遮断器を制御するCPUと、ユーザの操作によって制御可能なブーストスイッチとを含む。ブーストスイッチがオン状態となると、パイロット信号の電位が操作されて遮断器が導通状態となる。
これによって、副蓄電装置が上がっている場合でも、充電ケーブルを通じて外部電源の電力を車両に取り込むことができる。
好ましくは、制御部は、副蓄電装置が接続されるノードの電圧を検出し、ノードの電圧に基づいて、副蓄電装置が取り外されていないかどうかを判定する。
これによって、副充電装置が盗難にあった場合、盗難にあったことを検知することができる。
本発明によれば、補機バッテリの電圧が低下している場合でも、車両の充電に必要なシステムを速やかに起動することができる。
車両および充電ケーブルの構成を示すブロック図である。 充電ケーブルの構成を表わす図である。 充電ケーブル接続制御部の構成を表わす図である。 補機バッテリが上がっていない場合に、外部からの電力を用いて、車両の充電システムを起動する動作の手順を表わすフローチャートである。 車両の充電システムを起動する過程において電流の流れる方向を説明するための図である。 車両の充電システムを起動する過程において電流の流れる方向を説明するための図である。 補機バッテリが取り外されているかどうかを判定する手順を表わすフローチャートである。 補機バッテリが上がっている場合に、外部からの電力を用いて、車両の充電システムを起動する動作の手順を表わすフローチャートである。 補機バッテリを充電するときの電流の流れる方向を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1を参照して、車両100は、メインバッテリ10と、電力制御ユニット(PCU:Power Control Unit)20と、モータジェネレータ30と、動力伝達ギア40と、駆動輪50と、複数のECU(Electronic Control Unit)から構成される制御装置とを備える。
メインバッテリ10は、代表的にはリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池により構成される。たとえば、メインバッテリ10の出力電圧は200V程度である。
PCU20は、メインバッテリ10の蓄積電力を、モータジェネレータ30を駆動制御するための電力に変換する。たとえば、モータジェネレータ30は、永久磁石型の三相同期電動機で構成される。PCU20は、インバータ26を含むように構成される。
モータジェネレータ30の出力トルクは、減速機や動力分割機構によって構成される動力伝達ギア40を介して駆動輪に伝達されて車両100を走行させる。モータジェネレータ30は、車両100の回生制動動作時には、駆動輪50の回転力によって発電することができる。そしてその発電電力は、PCU20によってメインバッテリ10の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ30の他にエンジン(図示せず)が搭載されたハイブリッド自動車では、このエンジンおよびモータジェネレータ30を協調的に動作させることによって、必要な車両100の車両駆動力が発生される。この際には、エンジンの回転による発電電力を用いて、メインバッテリ10を充電することも可能である。すなわち、車両100は、車両駆動力発生用の電動機を搭載する車両を示すものであり、エンジンおよび電動機により車両駆動力を発生するハイブリッド自動車、エンジンを搭載しない電気自動車、燃料電池車等を含む。
電力制御ユニット(PCU)20は、コンバータCNVと、平滑コンデンサC0と、インバータ26とを含む。
コンバータCNVは、電源配線153pの直流電圧VLと、電源配線154pの直流電圧VHとの間で直流電圧変換を行なうように構成される。
電源配線153pおよび接地配線153gは、システムメインリレーSMR1およびSMR2をそれぞれ介して、メインバッテリ10の正極端子および負極端子とそれぞれ電気的に接続される。平滑コンデンサC0は、電源配線154pに接続されて直流電圧を平滑する。同様に平滑コンデンサC1は電源配線153pに接続されて、直流電圧VLを平滑する。
コンバータCNVは、図1に示すように、電力用半導体スイッチング素子(以下、単に「スイッチング素子」とも称する)Q1,Q2と、リアクトルLAと平滑コンデンサC1とを含むチョッパ回路として構成される。スイッチング素子Q1,Q2にはそれぞれ逆並列ダイオードが接続されているため、コンバータCNVは、電源配線153pおよび電源配線154pの間で双方向の電圧変換を実行できる。
インバータ26は、一般的な三相インバータであるので、詳細な回路構成については図示を省略する。たとえば、各相に上アーム素子および下アーム素子を配置するとともに、各相での上下アーム素子の接続点がモータジェネレータ30の対応相の固定子コイル巻線と接続されるように、インバータ26は構成される。
車両100の走行時(以下、単に「車両走行時」と称する)には、インバータ26は、各スイッチング素子がMG−ECU81によってオン/オフ制御されることによって、電源配線154pの直流電圧を三相交流電圧に変換してモータジェネレータ30へ供給する。あるいは、車両100の回生制動動作時には、インバータ26は、モータジェネレータ30からの交流電圧を直流電圧に変換して、電源配線154pへ出力するように、各スイッチング素子がMG−ECU81によってオン/オフ制御される。
制御装置を構成するECUとして、図1には、車両走行時に車両100の動作を制御するためのHV−ECU80と、PCU20の動作を制御するためのMG−ECU81と、外部充電動作を制御するためのPLG−ECU82(充電制御装置)とが例示される。
モータジェネレータ30の制御に関して、HV−ECU80およびMG−ECU81は階層的に構成されており、MG−ECU81は、HV−ECU80からの動作指令値に従ってモータジェネレータ30を駆動するように、PCU20を制御する。
各ECUは、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵した電子制御ユニットにより構成され、当該メモリに記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、各センサによる検出値を用いた演算処理を行なうように構成される。あるいは、ECUの少なくとも一部は、電子回路等のハードウェアにより所定の数値・論理演算処理を実行するように構成されてもよい。各ECUは、電源配線155pから低電圧系の電源電圧を供給されることによって動作する。
車両100は、さらに、低電圧系(補機系)の構成として、主DC/DCコンバータ60と、補機バッテリ70と、電源配線155pと、リレーRL3,RL4と,補機負荷90とを含む。補機バッテリ70は、電源配線155pおよび接地配線155gの間に接続される。たとえば、補機バッテリ70は、鉛蓄電池によって構成される。補機バッテリ70の出力電圧は、低電圧系の電源電圧Vsに相当する。この電源電圧Vsの定格は、メインバッテリ10の出力電圧よりも低く、たとえば12V程度である。
補機バッテリ70から電源配線155pの経路には、ダイオードD3が設けられる。電源配線155pから補機バッテリ70への経路には、ダイオードD2とトランジスタTR1が設けられる。
主DC/DCコンバータ60は、メインバッテリ10の出力電圧に相当する直流電圧VLを降圧して、補機バッテリ70の出力電圧レベルの直流電圧に変換するように構成される。主DC/DCコンバータ60の出力定格電圧Viは、補機バッテリ70を充電できるように設定される。
主DC/DCコンバータ60は、代表的には、半導体スイッチング素子(図示せず)を含むスイッチングレギュレータであり、公知の任意の回路構成を適用することができる。主DC/DCコンバータ60の出力側は、電源配線155pと接続される。主DC/DCコンバータ60の入力側は、電源配線153pおよび接地配線153gと接続される。
電源配線155pには、低電圧系の補機負荷90が接続される。補機負荷90は、たとえば、オーディオ機器、ナビゲーション機器、照明機器(ハザードランプ、室内灯、ヘッドランプ等)等を含む。補機負荷90は、車両走行中および外部充電時のそれぞれにおいて、ユーザ操作に応じて作動することによって電力を消費する。
電源配線155pと、HV−ECU80,MG−ECU81の間には、リレーRL3が電気的に接続される。電源配線155pおよびPLG−ECU82の間には、リレーRL4が電気的に接続される。なお、PLG−ECU82について、外部充電のために必要な最小限の回路要素については、リレーRL4を介することなく補機バッテリ70から常時給電される構成とする一方で、それ以外の回路要素については、リレーRL4を介して給電する構成とすることによって、待機電力の削減が図られている。
リレーRL3は、イグニッションスイッチの操作に応答してオン/オフされる。リレーRL4は、外部充電期間中にオンされる一方で、非外部充電期間にはオフにされる。
さらに、車両100は、メインバッテリ10の外部充電のための構成として、充電器110と、車両インレット270と、副DC/DCコンバータ115を含む副駆動部98と、リレーRL1,RL2とを含む(以下、これらを「充電システム」という)。
充電器110は、電力線ACL1,ACL2によって車両インレット270と接続される。
充電器110は、外部電源402から電力線ACL,AC2を通じて送られる交流電圧を、メインバッテリ10を充電するための直流電圧に変換する。変換された直流電圧は、電源配線152pおよび接地配線152gの間へ出力される。
車両インレット270は、充電ケーブル300の充電コネクタ310と接続される。 充電ケーブル300のプラグ320は、外部電源402が接続される電源コンセント400と接続される。
リレーRL1は、電源配線152pおよびメインバッテリ10の正極の間に電気的に接続される。リレーRL2は、接地配線152gおよびメインバッテリ10の負極の間に電気的に接続される。
車両走行時には、システムメインリレーSMR1,SMR2がオンされる一方で、リレーRL1,RL2はオフされる。外部充電時には、通常、システムメインリレーSMR1,SMR2がオフされる一方で、リレーRL1,RL2はオンされる。なお、後述の第2の実施形態においては、外部充電時に、システムメインリレーSMR1,SMR2もオンされる。
副DC/DCコンバータ115は、充電器110によって変換された直流電圧(メインバッテリ10の充電電圧)を、補機バッテリ70の出力電圧レベルの直流電圧に変換する。すなわち、副DC/DCコンバータ115の定格出力電圧Viは、主DC/DCコンバータ60と同等である。副DC/DCコンバータ115の出力は、ダイオードD1を介して電源配線155pへ供給される。副DC/DCコンバータ115は、主DC/DCコンバータ60と同様に、半導体スイッチング素子(図示せず)を含むスイッチングレギュレータで構成され、公知の任意の回路構成を適用することができる。
副DC/DCコンバータ115の出力電流は、充電時で使用される構成部品で消費される必要最小限の電流(10A前後)に制限される。一方、主DC/DCコンバータ60の出力電流は、走行時に使用される構成部品に必要な電流(100A以上の電流)となる。
図2は、充電ケーブル300の構成を表わす図である。
図2を参照して、充電ケーブル300は、車両側端部に設けられた充電コネクタ310と、外部電源側端部に設けられたプラグ320と、充電回路遮断装置(以下「CCID(Charging Circuit Interrupt Device)」とも称する。)330と、それぞれの機器間を接続して電力および制御信号を入出力する電線部340とを備える。
電線部340は、プラグ320とCCID330間を接続する電線部340Aと、充電コネクタ310とCCID330間を接続する電線部340Bとを含む。また、電線部340は、外部電源402からの電力を伝達するための電力線350を含む。
充電ケーブル300は、外部電源402(たとえば商用電源)の電源コンセント400と充電ケーブル300の外部電源側のプラグ320により接続される。また、車両100のボディーに設けられた車両インレット270と充電ケーブル300の車両側の充電コネクタ310とが接続され、外部電源402からの電力を車両100へ伝達する。
充電コネクタ310が車両100の車両インレット270に挿入されることによって、電線部340内の電力線350が電力線ACL1,ACL2と接続され、接地線L2および接続信号線L3を通じて、充電コネクタ310とPLG−ECU82とが接続され、コントロールパイロット線L1を通じて、コントロールパイロット回路334とPLG−ECU82とが接続される。
充電コネクタ310は、車両インレット270と充電コネクタ310との接続状態を検知し、接続状態を表わすケーブル接続信号CNCTを、接続信号線L3を通じて、PLG−ECU82へ出力する。
CCID330は、CCIDリレー332と、コントロールパイロット回路334とを含む。CCIDリレー332は、充電ケーブル300内の電力線350に挿入される。CCIDリレー332は、コントロールパイロット回路334によって制御される。そして、CCIDリレー332がオフされているときは、充電ケーブル300内で電路が遮断される。一方、CCIDリレー332がオンされると、外部電源402から車両100へ電力の供給が可能になる。
コントロールパイロット回路334は、充電コネクタ310および車両インレット270を介してPLG−ECU82へ、コントロールパイロット線L1を通じてパイロット信号CPLTを出力する。このパイロット信号CPLTは、コントロールパイロット回路334から車両100のPLG−ECU82へ充電ケーブル300の定格電流を通知するための信号である。また、PLG−ECU82は、パイロット信号CPLTの電圧を操作することによって、CCIDリレー332を遠隔操作する。つまり、コントロールパイロット回路334は、パイロット信号CPLTの電位変化に基づいてCCIDリレー332を制御する。
図3は、充電ケーブル接続制御部92の構成を表わす図である。
この充電ケーブル接続制御部92は、充電ケーブル300と車両100との接続を制御する。充電ケーブル接続制御部92は、後述するPLG−ECU82内の制御ブロックAに含まれる。
PLG−ECU82は、パイロット信号CPLTの電位を操作するための抵抗回路502と、入力バッファ504,506と、CPU508とを含む。
この構成は、補機バッテリ70からリレーRL4を介することなく、直接電力を受けて動作する。補機バッテリ70が上がってしまった場合には、CPU508が動作しない。
抵抗回路502は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSW2とを含む。プルダウン抵抗R2は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース512との間に接続される。プルダウン抵抗R3およびスイッチSW2も、コントロールパイロット線L1と車両アース512との間に直列に接続される。スイッチSW2は、CPU508からの制御信号S2に応じてオンまたはオフに制御される。
スイッチSW2と並列にブーストスイッチSS1が設けられる。ブーストスイッチSS1は、運転者の操作によってオンに設定される。ブーストスイッチSS1は、たとえばモーメンタリスイッチで構成される。
入力バッファ504は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU508へ出力する。入力バッファ506は、充電コネクタ310に接続される接続信号線L3からケーブル接続信号CNCTを受け、その受けたケーブル接続信号CNCTをCPU508へ出力する。
充電コネクタ310の車両インレット270への接続の操作によって、ケーブル接続信号CNCTの電位が変化する。したがって、このケーブル接続信号CNCTの電位を検出することによって、CPU508は、充電コネクタ310の接続状態を検出することができる。また、CPU508は、パイロット信号CPLTの発振状態およびデューティーサイクルを検知することによって、充電ケーブル300の定格電流を検出する。
CPU508は、ケーブル接続信号CNCTの電位が車両インレット270と充電コネクタ310とが接続していることを示し、かつパイロット信号CPLTによって表わされる充電ケーブル300の定格電流が車両100に適合する場合に、制御信号S2によってスイッチSW2をオンに設定することによって、パイロット信号CPLTの電位を低下させる。これによって、CPU508は、CCIDリレー332を遠隔でオンに操作することができる。そして、充電ケーブル300を介して外部電源402から車両100へ電力が伝達される。
CCIDリレー332の接点が閉じられると、図1に示す充電器110に外部電源402からの交流電力が与えられる。そして、CPU508が、充電器110に対し制御信号を出力して電力変換を行なわせる。
(充電起動時の動作)
図4は、補機バッテリ70が上がっていない場合に、外部からの電力を用いて、車両100の充電システムを起動する(以下、充電起動という)動作の手順を表わすフローチャートである。図5および図6は、車両100の充電システムを起動する過程において電流の流れる方向を説明するための図である。
ここで、車両100の充電システムが起動するとは、副DC/DCコンバータ115を含む副駆動部98、PLG−ECU82、充電器110が動作状態または動作可能な状態となり、リレーRL1,RL2,RL4がオン状態となった状態をいう。
図5および図6に示すように、PLG−ECU82は、制御ブロックAと制御ブロックBとを含む。制御ブロックAは、補機バッテリ70から電源配線155pおよびリレーRL4を介さずに、直接電力を受けて動作する。図3に示す構成は、制御ブロックAに含まれる。制御ブロックBは、リレーRL4がオン状態にあるときに、電源配線155pを通じて送られる電力の供給を受けて動作する。したがって、制御ブロックBは、リレーRL4がオンでないと、電力供給を受けられず動作しない。
副駆動部98は、副DC/DCコンバータ115と、制御部97と、電圧センサ96とを含む。副駆動部98および充電器110は、外部電源402からの電力で動作する。
図4〜図6を参照して、ステップS101において、補機バッテリ70が上がっていない場合には、PLG−ECU82内の制御ブロックAに含まれるCPU508は、補機バッテリ70の電力を受けて動作する。CPU508は、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されると、充電コネクタ310が送られるケーブル接続信号CNCTと、コントロールパイロット回路334から送られるパイロット信号CPLTに基づいて、スイッチSW2をオンに設定する。これによって、パイロット信号CPLTの電位が低下し、CCIDリレー332がオンに設定され、充電器110に外部電源402から電力が伝達される。
ステップS102において、副駆動部98に含まれる制御部97は、さらに、リレーRL4をオンにする。これによって、PLG−ECU82が電源配線155pに接続される。
ステップS103において、副駆動部98に含まれる制御部97は、副DC/DCコンバータ115を動作させ、主DC/DCコンバータ60を停止させる。すなわち、主DC/DCコンバータ60ではスイッチング素子がオフ固定されることにより、電力変換に伴う電力損失が発生しない状態となる。
ステップS104において、副駆動部98に含まれる電圧センサ96が補機バッテリ70の電圧を検出する。補機バッテリ70の電圧が所定値以下の場合に、処理がステップS105に進み、補機バッテリ70の電圧が所定値を超える場合には、処理がステップS108に進む。
ステップS105において、副駆動部98に含まれる制御部97は、トランジスタTR1をオフに設定する。これにより、図5に示すように、副DC/DCコンバータ115から電源配線155pに出力された電流が、補機負荷90、PLG−ECU82の制御ブロックBへ出力されるが、補機バッテリ70へ流れない。その結果、電源配線155pに出力された電流が低電圧の補機バッテリ70に奪われることがなくなり、PLG−ECU82の制御ブロックBに電力が供給可能となる。なお、ここで、補機バッテリ70の電圧が電源配線155pの電圧よりも高い場合には、補機バッテリ70から電源配線155pへも電流が流れる。
ステップS106において、電力の供給を受けたPLG−ECU82内の制御ブロックBは、リレーRL1,RL2をオンにして、車両100の充電システムを起動状態(Ready−ON状態)に設定する。これによって、充電器110からの直流電圧により、メインバッテリ10が充電される。
ステップS107において、副駆動部98に含まれる制御部97は、トランジスタTR1をオンにする。これにより、図6に示すように、副DC/DCコンバータ115から電源配線155pに出力された電流が、補機負荷90、PLG−ECU82へ出力されるとともに、補機バッテリ70へ流れる。補機バッテリ70に電流が流れることによって、補機バッテリ70の上がりを防止できる。この状態では、既に、車両100の充電システムが起動状態に設定されているので、電源配線155pに出力された電流が低電圧の補機バッテリ70に奪われたとしても問題とならない。
ステップS108において、副駆動部98に含まれる制御部97は、トランジスタTR1をオンにする。これにより、図6に示すように、副DC/DCコンバータ115から電源配線155pに出力された電流が、補機負荷90、PLG−ECU82へ出力されるとともに、補機バッテリ70へ流れる。補機バッテリ70の電圧が所定値を超える(高電圧)ため、電源配線155pに出力された電流が補機バッテリ70に優先的に流れることが
なく、PLG−ECU82へも流れる。その結果、PLG−ECU82の制御ブロックBに電力が供給可能となり、外部充電処理を実行可能な状態となるとともに、補機バッテリ70が充電される。
ステップS109において、PLG−ECU82内の制御ブロックBは、リレーRL1,RL2をオンにして、車両100の充電システムを起動状態(Ready−ON状態)に設定する。オン状態のリレーRL1,RL2を経由して、外部電源402からの交流電力を充電器110によって変換した直流電圧により、メインバッテリ10が充電される。
(盗難検知)
補機バッテリ70は、容易に交換できるようにするために、取り外しやすい位置に搭載されている。また、補機バッテリ70は、重量が軽く、サイズも小さいため、盗難にあいやすい。したがって、本実施の形態の車両100は、補機バッテリ70が取り外されているかどうかを運転者に知らせる機能を有る。
図7は、補機バッテリ70が取り外されているかどうかを判定する手順を表わすフローチャートである。
この手順は、たとえば、充電ケーブル300が車両100に接続されて、車両100への充電が行なわれていないときに実行される。
ステップS301において、副駆動部98に含まれる制御部97は、トランジスタTR1をオフに設定する。
ステップS302において、副駆動部98に含まれる電圧センサ96が補機バッテリ70が接続されるノードND1のの電圧を検出する。補機バッテリ70が盗難にあって取り外されている場合には、電圧センサ96の検出電圧は「0V」(グランド電圧)となる。補機バッテリ70が取り外されていない場合には、電圧センサ96の検出電圧は、補機バッテリ70の電圧となる。ここで、トランジスタTR1がオフに設定されているため、電圧センサ96で検出される電圧は、補機バッテリ70の電圧となるが、トランジスタTR1がオンに設定されている場合には、電圧センサ96で検出される電圧は、補機バッテリ70の電圧とならないことがある。
ステップS302において、検出された電圧が「0V」の場合に、処理がステップS304に進む。
ステップS304において、副駆動部98に含まれる制御部97は、補機バッテリ70が盗難によって取り外されたと判断し、液晶ディスプレイなどで構成される報知装置81を通じて補機バッテリ70が取り外されていることを運転者に通知する。
以上のように、本実施の形態では、補機バッテリの電圧が所定値以下の場合には、副DC/DCコンバータから補機バッテリへの電流の経路を遮断するので、外部電源からの電力が補機バッテリに奪われて、車両の充電に必要なシステムがなかなか起動できないという問題を解決することができる。
なお、図4のステップS107、S108における充電中以外にも、タイマによる充電待機中、および充電終了後に充電ケーブル300が車両100と非接続にされるまでは、トランジスタTR1をオンに設定することによって、補機バッテリ70を充電することとしてもよい。充電以外にも、ドアの開閉検知、キー認証、メインバッテリ10の温度調整のために補機バッテリ70の電力が使用されるため、補機バッテリ70が上がるのを防止できる。メインバッテリ10の温度調整は、メインバッテリ10の劣化が防止し、また乗り込み時の始動性の悪化を防止するために行なわれる。
[第2の実施形態]
図8は、補機バッテリ70が上がっている場合に、外部からの電力を用いて、車両100の充電システムを起動する(以下、充電起動という)動作の手順を表わすフローチャートである。図9は、補機バッテリ70を充電するときの電流の流れる方向を説明するための図である。
ステップS201において、補機バッテリ70が上がっている場合には、PLG−ECU82内のCPU508は、動作しない。その代わりに、運転者によって、スイッチSW2と並列に設けられたブーストスイッチSS1がオンに設定される。これによって、第1の実施形態の図4のステップS101においてスイッチSW2がオンに設定されたときと同様に、パイロット信号CPLTの電位を低下させ、CCIDリレー332がオンに設定される。
ステップS102において、第1の実施形態と同様に、副駆動部98内の制御部97は、さらに、リレーRL4をオンにする。これによって、PLG−ECU82が電源配線155pに接続される。
ステップS103において、第1の実施形態と同様に、副駆動部98内の制御部97は、副DC/DCコンバータ115を動作させ、主DC/DCコンバータ60を停止させる。
ステップS202において、副駆動部98に含まれる電圧センサ96が補機バッテリ70の電圧を検出する。補機バッテリ70の電圧が所定値以下であり、処理がステップS105に進む。
ステップS105において、第1の実施形態と同様に、副駆動部98に含まれる制御部97は、トランジスタTR1をオフにする。これにより、図5に示すように、副DC/DCコンバータ115から電源配線155pに出力された電流が、補機負荷90、PLG−ECU82へ出力されるが、補機バッテリ70へ流れない。その結果、電源配線155pに出力された電流が低電圧の補機バッテリ70に奪われることがないので、PLG−ECU82の全体に電力が供給可能となり、外部充電処理を実行可能な状態となる。
ステップS106において、PLG−ECU82内の制御ブロックBは、リレーRL1,RL2をオンにして、車両100の充電システムを起動状態(Ready−ON状態)に設定する。これによって、充電器110からの直流電圧により、メインバッテリ10が充電される。
ステップS203において、PLG−ECU82内の制御ブロックBは、補機バッテリ70のSOC(State of Charge)が所定値以下か否かを判定する。たとえば、制御ブロックBは、補機バッテリ70の電圧によって、補機バッテリ70のSOCを推定する。補機バッテリ70のSOCが所定値以下の場合には、処理がステップS204に進み、補機バッテリ70のSOCが所定値を超える場合には、処理がステップS205に進む。
ステップS204において、PG−ECU82内の制御ブロックBは、システムメインリレーSMR1,SMR2をオンに設定するとともに、副DC/DCコンバータ115を停止させ、主DC/DCコンバータ60を動作させ、トランジスタTR1をオンにする。補機バッテリ70が上がってしまった場合などのように補機バッテリ70のSOCが小さいときには、副DC/DCコンバータ115から出力される小電流(10A前後)で補機バッテリ70を充電するよりも、主DC/DCコンバータ60から出力される大電流(100A以上)で補機バッテリ70を充電した方が効率的だからである。
これによって、図9に示すように、主DC/DCコンバータ60から電源配線155pに出力された電流が、補機負荷90、PLG−ECU82、および補機バッテリ70へ流れる。これによって、補機バッテリ70が充電される。
ステップS107において、副駆動部98に含まれる制御部97は、トランジスタTR1をオンにする。これにより、副DC/DCコンバータ115から電源配線155pに出力された電流が、補機負荷90、PLG−ECU82へ出力されるとともに、補機バッテリ70へ流れる。補機バッテリ70のSOCが大きいときには、副DC/DCコンバータ115から出力される小電流(10A前後)で補機バッテリ70を充電しても非効率ではないからである。
以上のように、本実施の形態によれば、補機バッテリが上がっている場合に、ブーストスイッチを操作することによって、車両と充電ケーブルとの電気的な接続を完了させることができる。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 メインバッテリ、20 PCU、26 インバータ、30 モータジェネレータ、40 動力伝達ギア、50 駆動輪、60 主DC/DCコンバータ、70 補機バッテリ、80 HV−ECU、81 MG−ECU、82 PLG−ECU、90 補機負荷、92 充電ケーブル接続制御部、96 電圧センサ、97 制御部、98 副駆動部、100 車両、110 充電器、115 副DC/DCコンバータ、152g,153g,155g 接地配線、152p,153p,154p,155p 電源配線、270 車両インレット、300 充電ケーブル、310 充電コネクタ、320 プラグ、330 CCID、332 CCIDリレー、334 コントロールパイロット回路、340 電線部、350 電力線、400 電源コンセント、402 外部電源、502 抵抗回路、504,506 入力バッファ、508 CPU、512 車両アース、C0,C1 平滑コンデンサ、CNV コンバータ、LA リアクトル、Q1,Q2 電力用半導体スイッチング素子、RL1,RL2,RL3,RL4,SMR1,SMR2 リレー、D1,D2,D3 ダイオード、TR1 トランジスタ、R2,R3 抵抗、SW2 スイッチ、SS1 ブーストスイッチ。

Claims (7)

  1. 充電ケーブルを介して、外部電源から供給される電力により充電される車両であって、
    再充電可能な主蓄電装置および副蓄電装置と、
    前記外部電源からの供給電力を前記主蓄電装置の充電電力に変換するように構成された充電器と、
    充電を制御する充電制御装置と、
    前記充電器の出力電圧を前記副蓄電装置の出力レベルに変換して、前記充電制御装置および前記副蓄電装置が接続される電源配線へ出力するように構成された副電圧変換器と、
    前記副蓄電装置の電圧が所定値以下のときに、前記電源配線から前記副蓄電装置への電流経路を遮断する制御部とを備えた、車両。
  2. 前記充電器と前記主蓄電装置との間に接続されたリレーをさらに備え、
    前記充電制御装置は、前記電源配線を通じて送られる電力によって動作可能になると、前記リレーをオンに設定する、請求項1記載の車両。
  3. 前記副蓄電装置のSOCが所定値以下の場合に、前記主蓄電装置の出力電圧を前記副蓄電装置の出力レベルに変換して、前記電源配線へ出力するように構成された主電圧変換器をさらに備え、
    前記主電圧変換器の出力電流は、前記副電圧変換器の出力電流よりも大きい、請求項2記載の車両。
  4. 前記制御部は、前記副蓄電装置の電圧が前記所定値を超えるときには、前記電流経路を導通させる、請求項1記載の車両。
  5. 前記制御部は、前記充電器から供給される電力によって動作する、請求項1記載の車両。
  6. 前記充電ケーブルは、
    前記外部電源から前記車両へ電力を供給するための電路に設けられた遮断器と、
    パイロット信号を生成して前記充電制御装置へ送信し、前記充電制御装置によって操作される前記パイロット信号の電位に基づいて前記遮断器を制御する遮断制御部とを含み、
    前記充電制御装置は、
    前記副蓄電装置から前記電源配線を介さずに電力を受け、前記遮断制御部で設定された前記パイロット信号の状態に基づいて、前記パイロット信号の電位を操作することによって前記遮断器を制御するCPUと、
    ユーザの操作によって制御可能なブーストスイッチとを含み、前記ブーストスイッチがオン状態となると、前記パイロット信号の電位が操作されて前記遮断器が導通状態となる、請求項5記載の車両。
  7. 前記制御部は、前記副蓄電装置が接続されるノードの電圧を検出し、前記ノードの電圧に基づいて、前記副蓄電装置が取り外されていないかどうかを判定する、請求項5記載の車両。
JP2014003131A 2014-01-10 2014-01-10 車両 Active JP5880582B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003131A JP5880582B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 車両
CN201480072661.3A CN105917548B (zh) 2014-01-10 2014-12-03 采用通过充电电缆从外部电源提供的电力来充电的车辆
US15/109,228 US10000137B2 (en) 2014-01-10 2014-12-03 Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
EP14824131.8A EP3092149B1 (en) 2014-01-10 2014-12-03 Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
PCT/JP2014/006035 WO2015104750A1 (en) 2014-01-10 2014-12-03 Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003131A JP5880582B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133796A JP2015133796A (ja) 2015-07-23
JP5880582B2 true JP5880582B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=52282809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003131A Active JP5880582B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10000137B2 (ja)
EP (1) EP3092149B1 (ja)
JP (1) JP5880582B2 (ja)
CN (1) CN105917548B (ja)
WO (1) WO2015104750A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6381777B2 (ja) * 2015-03-03 2018-08-29 三菱電機株式会社 通信システム、送信装置、及び、受信装置
KR20170052095A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 현대자동차주식회사 배터리 제어 시스템 및 릴레이 융착 검출 방법
JP6288134B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動車
KR102563751B1 (ko) * 2016-10-05 2023-08-04 삼성전자주식회사 배터리 구동 장치, 보조 배터리 유닛 및 배터리 구동 방법
KR101866063B1 (ko) * 2016-10-07 2018-06-08 현대자동차주식회사 보조배터리의 릴레이 제어 시스템 및 그 방법
JP6493363B2 (ja) * 2016-11-10 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP6900776B2 (ja) * 2017-05-12 2021-07-07 株式会社デンソー 電源システムの制御装置及び制御システム
DE102017110956A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Übertragung von Energie und Information über ein Ladekabel für ein Elektrofahrzeug
JP2019017214A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 株式会社豊田自動織機 充電器
EP3441267B1 (de) * 2017-08-11 2020-06-17 Continental Automotive GmbH Zugangsanordnung für ein fahrzeug
US10862148B2 (en) * 2017-08-14 2020-12-08 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle power source system
KR102086262B1 (ko) * 2018-06-18 2020-03-06 송종원 배터리 제어 장치 및 이를 구비한 차량
KR20200125879A (ko) * 2019-04-26 2020-11-05 현대자동차주식회사 차량용 저전압 직류 컨버터 제어 시스템 및 방법
JP7380458B2 (ja) * 2020-07-13 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2022103582A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置、および、それを備えた電力伝送システム
JP7464006B2 (ja) 2021-06-02 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム、充電器、および、充電システムの制御方法
WO2023235992A1 (en) * 2022-06-11 2023-12-14 Ak Motor International Corporation An auxiliary battery system and methods of using same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985873B2 (ja) * 2009-04-23 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4957873B2 (ja) * 2009-08-07 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4993036B2 (ja) * 2009-08-07 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システム
WO2011099116A1 (ja) * 2010-02-09 2011-08-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5077376B2 (ja) 2010-03-02 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2012025297A (ja) 2010-07-26 2012-02-09 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車、及び、自動二輪車に搭載される盗難通報装置
EP2631105B1 (en) * 2010-10-21 2017-03-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle power supply system, control method thereof, and electric vehicle
JP2012249384A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Toyota Motor Corp 車両
JP2013255324A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Denso Corp 車載充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3092149B1 (en) 2020-07-29
CN105917548A (zh) 2016-08-31
US10000137B2 (en) 2018-06-19
CN105917548B (zh) 2018-08-28
WO2015104750A1 (en) 2015-07-16
JP2015133796A (ja) 2015-07-23
EP3092149A1 (en) 2016-11-16
US20160325636A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880582B2 (ja) 車両
US9434257B2 (en) Power supply connector, vehicle and control method for vehicle
JP4957873B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4993036B2 (ja) 電動車両の電源システム
JP4375472B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP6156484B2 (ja) 車両
US9216655B2 (en) Vehicle and power supply system
JP5293841B2 (ja) 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP5708790B2 (ja) アダプタ、ならびにそれを用いて電力供給を行なう車両および方法
US9493086B2 (en) Charging system and charging reservation method
US20140132226A1 (en) Power source system, vehicle including power source system, and method for controlling power source system
JP5679071B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP5630419B2 (ja) 電力供給システムおよび車両
JP2015057009A (ja) 車両
JP6333161B2 (ja) 電動車両
JP2014184881A (ja) 車両
JP5675541B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151