JP5878444B2 - 放射線画像検出装置 - Google Patents

放射線画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5878444B2
JP5878444B2 JP2012194581A JP2012194581A JP5878444B2 JP 5878444 B2 JP5878444 B2 JP 5878444B2 JP 2012194581 A JP2012194581 A JP 2012194581A JP 2012194581 A JP2012194581 A JP 2012194581A JP 5878444 B2 JP5878444 B2 JP 5878444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
pixel
image detection
detection apparatus
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012194581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014052191A (ja
Inventor
崇史 田島
崇史 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012194581A priority Critical patent/JP5878444B2/ja
Priority to CN201380046163.7A priority patent/CN104641257B/zh
Priority to PCT/JP2013/073285 priority patent/WO2014038480A1/ja
Publication of JP2014052191A publication Critical patent/JP2014052191A/ja
Priority to US14/606,764 priority patent/US10074679B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5878444B2 publication Critical patent/JP5878444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/30Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from X-rays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/38Exposure time
    • H05G1/42Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube
    • H05G1/44Exposure time using arrangements for switching when a predetermined dose of radiation has been applied, e.g. in which the switching instant is determined by measuring the electrical energy supplied to the tube in which the switching instant is determined by measuring the amount of radiation directly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/1603Measuring radiation intensity with a combination of at least two different types of detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/005Details of radiation-measuring instruments calibration techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/28Measuring or recording actual exposure time; Counting number of exposures; Measuring required exposure time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、放射線の累積線量が目標線量に達した時点で放射線の照射を停止させるAEC機能を備えた放射線画像検出装置に関する。
医療分野において、放射線、例えばX線を利用したX線撮影システムが知られている。X線撮影システムは、X線を発生するX線発生装置と、被写体(患者)を透過したX線で形成されるX線画像を撮影するX線撮影装置とからなる。X線発生装置は、X線を被写体に向けて照射するX線源、X線源の駆動を制御する線源制御装置、およびX線源を動作させるための駆動指示を線源制御装置に入力する照射スイッチを有している。X線撮影装置は、被写体を透過したX線を電気信号に変換することによってX線画像を検出するX線画像検出装置、およびX線画像検出装置の駆動制御、X線画像の保存や表示を行うコンソールを有している。
X線画像検出装置として、フラットパネルディテクタ(FPD;flat panel detector)を用いたものが普及している。FPDは、X線の入射量に応じた信号電荷を蓄積する複数の画素が行列状に配置された撮像領域を有する。画素は、電荷を発生する光電変換部、光電変換部が発生した電荷を蓄積するキャパシタ、およびTFT等のスイッチング素子を備える。FPDは、スイッチング素子のオン動作に応じて、画素の列毎に設けられた信号線を通じて各画素の光電変換部に蓄積された信号電荷を信号処理回路に読み出し、信号処理回路で電圧信号に変換することでX線画像を電気的に検出する。
また、X線撮影システムにおいては、被写体への被曝量を抑えつつ適正な画質のX線画像を得るために、X線の撮影中(照射中)にX線の線量を線量検出センサで測定して、線量の積算値(累積線量)が目標線量に達した時点でX線源によるX線の照射を停止させるAEC(Automatic Exposure Control、自動露出制御)が行われる場合がある。X線源が照射する線量は、X線の照射時間とX線源が単位時間当たりに照射する線量を規定する管電流との積である管電流時間積(mAs値)によって決まる。照射時間や管電流といった撮影条件は、被写体の撮影部位(胸部や頭部)、性別、年齢などによっておおよその推奨値はあるものの、被写体の体格などの個人差によってX線の透過率が変わるため、より適切な画質を得るためにAECが行われる。
線量検出センサには従来イオンチャンバー等が用いられてきたが、最近、FPDの画素に簡単な改造を施して線量検出センサとして動作させる技術が提案されている。特許文献1では、スイッチング素子を介さずに一部の画素(以下、検出画素という)を放射線検出用配線に接続して、スイッチング素子のオンオフ動作に関わらず検出画素で発生した電荷に応じた線量検出信号が放射線検出用配線に流れ出すようにしている。そして、放射線検出用配線が繋がれたAEC部で線量検出信号をサンプリングしてその積算値を計算し、計算した積算値に基づき累積線量が目標線量に達したか否かを判定している。
図12に示すように、特許文献1では、例えば4行×4列のマトリクス配置された画素200のうち、1行2列目、2行1列目、3行3列目、4行4列目の画素を検出画素200b(ハッチングで示す)とし、各行各列に1個ずつ検出画素200bを分散配置している。また、線量検出信号のレベルを上げてAECの判定精度を高めるため、1行2列目と2行1列目の2個の検出画素200b、3行3列目と4行4列目の2個の検出画素200bをそれぞれ第1、第2放射線検出用配線201a、201bに接続し、2個の検出画素200bの線量検出信号を加算してAEC部202に入力している。
AEC部202は、2個の検出画素200bの線量検出信号の加算値を積算し、この積算値に基づき累積線量が目標線量に達したか否かを判定している。つまり、2個の検出画素200bの線量検出信号の加算値の積算値を太枠で示す2行×2列のブロック203a、203b毎の累積線量として求めている。
特開2011−174908号公報
特許文献1ではブロック203aの右隣のブロック203c、ブロック203bの左隣のブロック203dに検出画素200bが配置されていないため、これらのブロック203c、203dの累積線量の情報が得られない。したがって、AEC部202の判定精度も低くなる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたもので、より精細な放射線の累積線量の情報を得ることができ、より正確なAECを行うことができる放射線画像検出装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被写体を透過した放射線の線量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷を信号線に出力する画素が配置された撮像領域を有するFPDをもち、一部の画素が放射線の線量を検出する検出画素として利用され、信号線を介した検出画素の出力の積算値に基づき放射線の累積線量が目標線量に達したか否かを判定し、累積線量が目標線量に達したと判定したときに放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う放射線画像検出装置において、撮像領域を信号線に沿った第1方向と第1方向に直交する第2方向に分割した複数個の大ブロックと、各大ブロック内に少なくとも1個設けられ、同一信号線に複数接続された検出画素で構成される小ブロックとを備え、各小ブロックは、第1方向に重ならないよう配置されていることを特徴とする。
小ブロックは、各大ブロック内に同じパターンで配置されている。この場合、第1方向に連なる大ブロックにおいて、小ブロックのパターンが第1方向で少なくとも信号線1本分ずれている。
検出画素は、大ブロックの特定部分に密集して配置されている。特定部分は例えば中央部分である。検出画素が大ブロック内に満遍なく散らばって配置されていてもよい。
検出画素は、第2方向に揃えて配置されている。
小ブロックは、大ブロックの対角線に沿って配置されている。
小ブロックは、隣接する大ブロックをまたがずに配置されている。
画素には電荷の蓄積と電荷の信号線への出力を行わせる第1スイッチング素子が設けられている。検出画素として、信号線に第1スイッチング素子を介さず直接接続され、第1スイッチング素子のオンオフに関わらず発生電荷が信号線に流れ出す画素が用いられる。この場合各小ブロックは、小ブロックが設けられた信号線に隣接して小ブロックが設けられない信号線が設けられるよう、少なくとも信号線1本分空けて配置される。そして、第1スイッチング素子をオフした状態で小ブロックが設けられた信号線から出力される電圧信号から、第1スイッチング素子をオフした状態で小ブロックが設けられない信号線から出力される電圧信号を減算する減算手段を備え、減算手段で減算した電圧信号に基づき自動露出制御を行うことが好ましい。
減算手段は、複数本の小ブロックが設けられない信号線から出力される電圧信号をサンプリングすることが好ましい。
画素には電荷の蓄積と電荷の信号線への出力を行わせる第1スイッチング素子が設けられている。検出画素として、第1スイッチング素子とは別に駆動する第2スイッチング素子が設けられ、第2スイッチング素子のオン動作に応じて発生電荷が信号線に流れ出す画素を用いてもよい。この場合、第1スイッチング素子をオフ、第2スイッチング素子をオンした状態で小ブロックが設けられた信号線から出力される電圧信号から、第1、第2スイッチング素子をオフした状態で同じ信号線から出力される電圧信号を減算する減算手段を備え、減算手段で減算した電圧信号に基づき自動露出制御を行うことが好ましい。
検出画素は、第1方向に少なくとも1画素間隔で設けられている。また、大ブロックは正方形状である。大ブロックは長方形状であってもよい。
FPDが可搬型の筐体に収納された電子カセッテであることが好ましい。
本発明によれば、自動露出制御のために放射線の線量を検出する検出画素が同一信号線に複数接続されてなる小ブロックを、撮像領域を信号線に沿った第1方向と第1方向に直交する第2方向に分割した複数個の大ブロック内に少なくとも1個設け、第1方向に重ならないよう配置するので、より精細な放射線の累積線量の情報を得ることができ、より正確なAECを行うことができる。
X線撮影システムの概略図である。 線源制御装置の内部構成を示す図である。 電子カセッテを示す外観斜視図である。 電子カセッテの内部構成を示すブロック図である。 撮影条件テーブルを示す図である。 大ブロック、小ブロックの配置を示す図である。 小ブロックの構成および配置を示す拡大図である。 小ブロックの構成および配置の別の例を示す図である。 長方形状の大ブロックを示す図である。 別態様の電子カセッテの内部構成を示すブロック図である。 小ブロックが配置された列の電圧信号から、小ブロックが配置されない列の電圧信号を減算する減算回路を示す図である。 従来の検出画素の配置を示す図である。
図1において、X線撮影システム2は、X線源10と、X線源10の動作を制御する線源制御装置11と、X線源10へのウォームアップ開始とX線の照射開始を指示するための照射スイッチ12と、被写体(患者)を透過したX線を検出してX線画像を出力する電子カセッテ13と、電子カセッテ13の動作制御やX線画像の表示処理を担うコンソール14と、被写体を立位姿勢で撮影するための立位撮影台15と、臥位姿勢で撮影するための臥位撮影台16とを有する。X線源10、線源制御装置11、および照射スイッチ12はX線発生装置2a、電子カセッテ13、およびコンソール14はX線撮影装置2bをそれぞれ構成する。この他にもX線源10を所望の方向および位置にセットするための線源移動装置(図示せず)が設けられており、X線源10は立位撮影台15および臥位撮影台16で共用される。
X線源10は、X線管と、X線管が放射するX線の照射野を限定する照射野限定器(コリメータ)とを有する。X線管は、熱電子を放出するフィラメントである陰極と、陰極から放出された熱電子が衝突してX線を放射する陽極(ターゲット)とを有している。ウォームアップ開始の指示があると陽極が回転を開始し、規定の回転数となったらウォームアップが終了する。照射野限定器は、例えば、X線を遮蔽する4枚の鉛板を四角形の各辺上に配置し、X線を透過させる四角形の照射開口が中央に形成されたものであり、鉛板の位置を移動することで照射開口の大きさを変化させて、照射野を限定する。
コンソール14は、有線方式や無線方式により電子カセッテ13と通信可能に接続されており、キーボード等の入力デバイス14aを介したオペレータからの入力操作に応じて電子カセッテ13の動作を制御する。電子カセッテ13からのX線画像はコンソール14のディスプレイ14bに表示される他、そのデータがコンソール14内のハードディスクやメモリといったストレージデバイス14c、あるいはコンソール14とネットワーク接続された画像蓄積サーバ等のデータストレージに記憶される。
コンソール14は、被写体の性別、年齢、撮影部位、撮影目的等の情報が含まれる検査オーダの入力を受け付けて、検査オーダをディスプレイ14bに表示する。検査オーダは、HIS(病院情報システム)やRIS(放射線情報システム)等の患者情報や放射線検査に係る検査情報を管理する外部システムから入力されるか、放射線技師等のオペレータにより手動入力される。検査オーダには、頭部、胸部、腹部、手、指等の撮影部位の項目がある。撮影部位には、正面、側面、斜位、PA(X線を被写体の背面から照射)、AP(X線を被写体の正面から照射)等の撮影方向も含まれる。オペレータは、検査オーダの内容をディスプレイ14bで確認し、その内容に応じた撮影条件をディスプレイ14bに映された操作画面を通じて入力デバイス14aで入力する。
撮影条件には、撮影部位の他、X線源10が照射するX線のエネルギースペクトルを決める管電圧(単位;kV)、単位時間当たりの照射量を決める管電流(単位;mA)、およびX線の照射時間(単位;s)などが含まれる。管電流と照射時間の積でX線の累積の照射量が決まるため、撮影条件としては、管電流と照射時間のそれぞれの値を個別に入力する代わりに、両者の積である管電流時間積(mAs値)の値が入力される場合もある。
図2に示すように、線源制御装置11は、トランスによって入力電圧を昇圧して高圧の管電圧を発生し、高電圧ケーブルを通じてX線源10に供給する高電圧発生器20と、X線源10に与える管電圧および管電流と、X線の照射時間を制御する制御部21と、メモリ23と、タッチパネル24と、電子カセッテ13との信号の送受信を媒介する照射信号I/F26とを備える。
制御部21には照射スイッチ12とメモリ23とタッチパネル24が接続されている。照射スイッチ12は、制御部21に対して駆動指示を入力するスイッチであり、2段階の押圧操作が可能である。制御部21は、照射スイッチ12が1段階押し(半押し)されると、高電圧発生器20に対してウォームアップ開始信号を発して、X線源10にウォームアップを開始させる。また、照射スイッチ12が2段階押し(全押し)されると、制御部21は電子カセッテ13との間で同期信号の送受信による同期制御を行ったうえで、照射開始信号を高電圧発生器20に発して、X線源10にX線照射を開始させる。
メモリ23は、管電圧、管電流、照射時間等の撮影条件を予め数種類格納している。撮影条件はタッチパネル24を通じてオペレータにより手動で設定される。タッチパネル24には、メモリ23から読み出された撮影条件が複数種類表示される。表示された撮影条件の中から、コンソール14に入力した撮影条件と同じ撮影条件をオペレータが選択することにより、線源制御装置11に対して撮影条件が設定される。もちろん、予め用意されている撮影条件の値を微調整することも可能である。制御部21は、設定された照射時間となったらX線の照射を停止させるためのタイマー25を内蔵している。なお、コンソール14に入力された撮影条件を線源制御装置11に送信することで線源制御装置11の撮影条件の設定を自動化してもよい。
AECを行う場合の照射時間は、目標線量に達してAECによる照射停止の判断がされる前にX線の照射が終了して線量不足に陥ることを防ぐため、余裕を持った値が設定される。X線源10において安全規制上設定されている照射時間の最大値でもよい。AECを行わない場合は撮影部位に応じた照射時間が設定される。制御部21は、設定された撮影条件の管電圧や管電流、照射時間でX線の照射制御を行う。AECはこれに対してX線の累積線量が必要十分な目標線量に到達したと判定すると、線源制御装置11で設定されている照射時間以下であってもX線の照射を停止するように機能する。なお、AECを行うときに照射時間として最大値を設定する場合は、撮影部位に応じた値とすることが好ましい。
照射信号I/F26は、線源制御装置11が電子カセッテ13との間で行う同期制御において、同期信号の送受信を媒介する。制御部21は、X線照射開始前に電子カセッテ13に対してX線の照射を開始してよいか否かを問い合わせる同期信号である照射開始要求信号を送信する。そして、照射開始要求信号に対する応答として、照射を受ける準備が完了したことを表す同期信号である照射許可信号を電子カセッテ13から受信する。また、照射信号I/F26は、電子カセッテ13がAECを実行したときに、電子カセッテ13が発する照射停止信号を受信する。照射信号I/F26の通信方式は有線方式でもよいし無線方式でもよい。
図3において、電子カセッテ13は、FPD30とこれを収容する扁平な箱型をした可搬型の筐体31とで構成される。筐体31は例えば導電性樹脂で形成されている。X線が入射する筐体31の前面31aには長方形状の開口が形成されており、開口には天板として透過板32が取り付けられている。透過板32は、軽量で剛性が高く、かつX線透過性が高いカーボン材料で形成されている。筐体31は、電子カセッテ13への電磁ノイズの侵入、および電子カセッテ13から外部への電磁ノイズの放射を防止する電磁シールドとしても機能する。なお、筐体31には、電子カセッテ13の各部に所定の電圧の電力を供給するためのバッテリ(二次電池)や、コンソール14とX線画像等のデータの無線通信を行うためのアンテナがFPD30の他に内蔵されている。
筐体31は、フイルムカセッテやIPカセッテと略同様の国際規格ISO4090:2001に準拠した大きさである。電子カセッテ13は、筐体31の前面31aがX線源10と対向する姿勢で保持されるよう、各撮影台15、16のホルダ15a、16a(図1参照)に着脱自在にセットされる。そして、使用する撮影台に応じて、線源移動装置によりX線源10が移動される。また、電子カセッテ13は、各撮影台15、16にセットされる他に、被写体が仰臥するベッド上に置いたり被写体自身に持たせたりして単体で使用されることもある。なお、電子カセッテ13は、サイズがフイルムカセッテやIPカセッテと略同様の大きさであるため、フイルムカセッテやIPカセッテ用の既存の撮影台にも取り付け可能である。
図4において、FPD30は、TFTアクティブマトリクス基板を有し、この基板上に撮像領域40が形成されている。撮像領域40には、X線の到達線量に応じた電荷を蓄積する複数の画素41が、所定のピッチでn行(x方向、第2方向)×m列(y方向、第1方向)の行列状に配置されている。なお、n、mは2以上の整数である。
FPD30は、X線を可視光に変換するシンチレータ(蛍光体、図示せず)を有し、シンチレータによって変換された可視光を画素41で光電変換する間接変換型である。シンチレータは、CsI:Tl(タリウム賦活ヨウ化セシウム)やGOS(GdS:Tb、テルビウム賦活ガドリウムオキシサルファイド)等からなり、画素41が配列された撮像領域40の全面と対向するように配置されている。なお、シンチレータとTFTアクティブマトリクス基板は、X線の入射する側からみてシンチレータ、基板の順に配置されるPSS(Penetration Side Sampling)方式でもよいし、逆に基板、シンチレータの順に配置されるISS(Irradiation Side sampling)方式でもよい。また、シンチレータを用いず、X線を直接電荷に変換する変換層(アモルファスセレン等)を用いた直接変換型のFPDを用いてもよい。
画素41は、周知のように、可視光の入射によって電荷(電子−正孔対)を発生する光電変換部42、光電変換部42が発生した電荷を蓄積するキャパシタ(図示せず)、およびスイッチング素子であるTFT43を備える。
光電変換部42は、電荷を発生する半導体層(例えばPIN型)とその上下に上部電極および下部電極を配した構造を有している。光電変換部42は、下部電極にTFT43が接続され、上部電極にはバイアス線が接続されている。バイアス線は画素41の行数分(n行分)設けられて1本の母線に接続されている。母線はバイアス電源に繋がれている。母線とその子線のバイアス線を通じて、バイアス電源から光電変換部42の上部電極にバイアス電圧が印加される。バイアス電圧の印加により半導体層内に電界が生じ、光電変換により半導体層内で発生した電荷(電子−正孔対)は、一方がプラス、他方がマイナスの極性をもつ上部電極と下部電極に移動し、キャパシタに電荷が蓄積される。
TFT43は、ゲート電極が走査線44に、ソース電極が信号線45に、ドレイン電極が光電変換部42にそれぞれ接続される。走査線44と信号線45はそれぞれx方向とy方向に沿って格子状に配線されており、走査線44は1行分の画素41に対して共通に1本ずつ、画素41の行数分(n行分)設けられている。また信号線45は1列分の画素41に対して共通に1本ずつ、画素41の列数分(m列分)設けられている。走査線44はゲートドライバ46に接続され、信号線45は信号処理回路47に接続される。
ゲートドライバ46は、制御部48の制御の下にTFT43を駆動することにより、X線の到達線量に応じた信号電荷を画素41に蓄積する蓄積動作と、画素41から蓄積された信号電荷を読み出す読み出し動作と、リセット動作とをFPD30に行わせる。蓄積動作ではTFT43がオフ状態にされ、その間に画素41に信号電荷が蓄積される。読み出し動作では、ゲートドライバ46から同じ行のTFT43を一斉に駆動するゲートパルスG1〜Gnを所定の間隔で順次発生して、走査線44を1行ずつ順に活性化し、走査線44に接続されたTFT43を1行分ずつオン状態とする。画素41のキャパシタに蓄積された電荷は、TFT43がオン状態になると信号線45に読み出されて、信号処理回路47に入力される。
光電変換部42の半導体層には、X線の入射の有無に関わらず暗電荷が発生する。この暗電荷はバイアス電圧が印加されているために画素41のキャパシタに蓄積される。画素41において発生する暗電荷は、画像データに対してはノイズ成分となるので、これを除去するためにX線の照射前には所定時間間隔でリセット動作が行われる。リセット動作は、画素41に発生する暗電荷を、信号線45を通じて掃き出す動作である。
リセット動作は、例えば、1行ずつ画素41をリセットする順次リセット方式で行われる。順次リセット方式では、信号電荷の読み出し動作と同様、ゲートドライバ46から走査線44に対してゲートパルスG1〜Gnを所定の間隔で順次発生して、TFT43を1行ずつオン状態にする。
順次リセット方式に代えて、配列画素の複数行を1グループとしてグループ内で順次リセットを行い、グループ数分の行の暗電荷を同時に掃き出す並列リセット方式や、全行にゲートパルスを入れて全画素の暗電荷を同時に掃き出す全画素リセット方式を用いてもよい。並列リセット方式や全画素リセット方式によりリセット動作を高速化することができる。
信号処理回路47は、積分アンプ49、CDS回路(CDS)50、マルチプレクサ(MUX)51、およびA/D変換器(A/D)52等を備える。積分アンプ49は、各信号線45に対して個別に接続される。積分アンプ49は、オペアンプ49aとオペアンプ49aの入出力端子間に接続されたキャパシタ49bとからなり、信号線45はオペアンプ49aの一方の入力端子に接続される。オペアンプ49aのもう一方の入力端子はグランド(GND)に接続される。キャパシタ49bにはリセットスイッチ49cが並列に接続されている。積分アンプ49は、信号線45から入力される電荷を積算し、アナログ電圧信号V1〜Vmに変換して出力する。各列のオペアンプ49aの出力端子には、増幅器53、CDS50を介してMUX51が接続される。MUX51の出力側には、A/D52が接続される。
CDS50はサンプルホールド回路を有し、積分アンプ49の出力電圧信号に対して相関二重サンプリングを施してノイズを除去するとともに、サンプルホールド回路で積分アンプ49の出力電圧信号を所定期間保持(サンプルホールド)する。MUX51は、シフトレジスタ(図示せず)からの動作制御信号に基づき、パラレルに接続される各列のCDS50から順に一つのCDS50を電子スイッチで選択し、選択したCDS50から出力される電圧信号V1〜VmをシリアルにA/D52に入力する。なお、MUX51とA/D52の間に増幅器を接続してもよい。
A/D52は、入力された1行分のアナログの電圧信号V1〜Vmをデジタル値に変換して、電子カセッテ13に内蔵されるメモリ54に出力する。メモリ54には、1行分のデジタル値が、それぞれの画素41の座標に対応付けられて、1行分のX線画像を表す画像データとして記録される。こうして1行分の読み出しが完了する。
MUX51によって積分アンプ49からの1行分の電圧信号V1〜Vmが読み出されると、制御部48は、積分アンプ49に対してリセットパルスRSTを出力し、リセットスイッチ49cをオンする。これにより、キャパシタ49bに蓄積された1行分の信号電荷が放電されてリセットされる。積分アンプ49をリセットした後、再度リセットスイッチ49cをオフして所定時間経過後にCDS50のサンプルホールド回路の一つをホールドし、積分アンプ49のkTCノイズ成分をサンプリングする。その後、ゲートドライバ46から次の行のゲートパルスが出力され、次の行の画素41の信号電荷の読み出しを開始させる。さらにゲートパルスが出力されて所定時間経過後に次の行の画素41の信号電荷をCDS50のもう一つのサンプルホールド回路でホールドする。これらの動作を順次繰り返して全行の画素41の信号電荷を読み出す。
全行の読み出しが完了すると、1枚分のX線画像を表す画像データがメモリ54に記録される。この画像データはメモリ54から読み出され、制御部48で各種画像処理を施された後通信I/F55を通じてコンソール14に出力される。こうして被写体のX線画像が検出される。
なお、リセット動作では、TFT43がオン状態になっている間、画素41から暗電荷が信号線45を通じて積分アンプ49のキャパシタ49bに流れる。読み出し動作と異なり、MUX51によるキャパシタ49bに蓄積された電荷の読み出しは行われず、各ゲートパルスG1〜Gnの発生と同期して、制御部48からリセットパルスRSTが出力されてリセットスイッチ49cがオンされ、キャパシタ49bに蓄積された電荷が放電されて積分アンプ49がリセットされる。
制御部48には、メモリ54のX線画像データに対してオフセット補正、感度補正、および欠陥補正の各種画像処理を施す回路(図示せず)が設けられている。オフセット補正回路は、X線を照射せずにFPD30から取得したオフセット補正画像をX線画像から画素単位で差し引くことで、信号処理回路47の個体差や撮影環境に起因する固定パターンノイズを除去する。感度補正回路はゲイン補正回路とも呼ばれ、各画素41の光電変換部42の感度のばらつきや信号処理回路47の出力特性のばらつき等を補正する。欠陥補正回路は、出荷時や定期点検時に生成される欠陥画素情報に基づき、欠陥画素の画素値を周囲の正常な画素の画素値で線形補間する。また、欠陥補正回路は検出画素41bの画素値も同様に補間する。なお、上記の各種画像処理回路をコンソール14に設け、各種画像処理をコンソール14で行ってもよい。
画素41には通常画素41aと検出画素41bがある。通常画素41aはX線画像を生成するために用いられる。一方検出画素41bは撮像領域40へのX線の到達線量を検出する線量検出センサとして機能する。検出画素41bは、X線の累積線量が目標線量に達したときに、X線源10によるX線の照射を停止させるAECのために用いられる。検出画素41bの位置はFPD30の製造時に既知であり、FPD30は全検出画素41bの位置(座標)を不揮発性のメモリ(図示せず)に予め記憶している。なお、図では検出画素41bにハッチングを施し通常画素41aと区別している。
通常画素41aと検出画素41bは光電変換部42等の基本的な構成は全く同じである。したがってほぼ同様の製造プロセスで形成することができる。検出画素41bはTFT43のソース電極とドレイン電極が短絡されている。このため検出画素41bの光電変換部42で発生した電荷は、TFT43のオンオフに関わらず信号線45に流れ出し、同じ行の通常画素41aがTFT43をオフ状態とされ、信号電荷を蓄積する蓄積動作中であっても電荷を読み出すことが可能である。
検出画素41bの光電変換部42で発生した電荷は、信号線45を介して積分アンプ49のキャパシタ49bに流入する。積分アンプ49に蓄積された検出画素41bからの電荷はA/D52に出力され、A/D52でデジタル電圧信号(以下、線量検出信号という)に変換される。線量検出信号はメモリ54に出力される。メモリ54には、撮像領域40内の各検出画素41bの座標情報と対応付けて線量検出信号が記録される。FPD30は、こうした線量検出動作を、所定のサンプリングレートで複数回繰り返す。なお、被写体の体厚が厚い場合は単位時間あたりの線量検出信号のレベルが低くなるのでサンプリングレートを長くし、逆に薄い場合は短くする等してもよい。
AEC部60は、制御部48により駆動制御される。AEC部60は、所定のサンプリングレートで複数回取得される線量検出信号をメモリ54から読み出して、読み出した線量検出信号に基づいてAECを行う。
AEC部60は、複数回の線量検出動作によってメモリ54から読み出される線量検出信号を、座標毎に順次加算することにより、撮像領域40に到達するX線の累積線量を測定する。より具体的には、AEC部60は、撮像領域40をx、y方向に等分割した大ブロック75(図6参照)毎に累積線量を求める。各大ブロック75の累積線量は、例えば、各大ブロック75内に存在する各小ブロック76を構成する複数個の検出画素41bの線量検出信号の積算値を求め、その積算値を、小ブロック76を構成する検出画素41bの個数で除算した平均値を小ブロック76毎に求め、さらにこの平均値を大ブロック75毎に加算して小ブロック76の個数で除算した平均値が使用される。AEC部60は、各大ブロック75のうちの例えば累積線量が最も低い大ブロック75をAECの判定対象領域となる採光野領域に定める。
なお、採光野領域の決め方は一例であり、撮影部位に応じて採光野領域を決めてもよいし、ユーザ設定により任意の領域を採光野領域として指定できるようにしてもよい。また、各大ブロック75の累積線量は、平均値でなくてもよく、各大ブロック75内の各小ブロック76の線量検出信号の積算値の合計値、積算値中の最大値、または最頻値でもよい。
AEC部60は、採光野領域として定めた大ブロック75の累積線量と予め設定された照射停止閾値(目標線量)とを比較して、累積線量が照射停止閾値に達したか否かを判定する。AEC部60は、採光野領域の累積線量が照射停止閾値を上回り、X線の累積線量が目標線量に達したと判定したときに制御部48に照射停止信号を出力する。
照射信号I/F61には、線源制御装置11の照射信号I/F26が有線または無線接続される。照射信号I/F61は、線源制御装置11との間の同期制御の際に送受信される同期信号、具体的には、線源制御装置11からの照射開始要求信号の受信と、照射開始要求信号に対する応答である照射許可信号の線源制御装置11への送信を媒介する。この他、AEC部60が出力する照射停止信号を、制御部48を介して受け取って線源制御装置11に向けて送信する。
通信I/F55は、コンソール14と有線または無線接続され、コンソール14との間の情報の送受信を媒介する。通信I/F55は、オペレータによって入力された撮影条件をコンソール14から受信してこれらの情報を制御部48に入力する。
図5において、コンソール14のストレージデバイス14cには、複数の撮影条件が予め記録された撮影条件テーブル70が格納されている。撮影条件には、撮影部位、管電圧、管電流、および照射停止閾値が含まれる。照射停止閾値は、上述したとおり、AEC部60が採光野領域として定めた大ブロック75の累積線量と比較してX線の照射停止を判定するための情報である。
コンソール14は、オペレータの入力指示に対応する撮影条件を撮影条件テーブル70から読み出す。コンソール14は、読み出した撮影条件を電子カセッテ13に送信する。電子カセッテ13は、撮影条件を通信I/F55で受信して、制御部48に入力する。制御部48は、撮影条件のうち、照射停止閾値をAEC部60に提供する。
図6において、撮像領域40は、3×3=9個の正方形状の大ブロック75に等分割されている。各大ブロック75には複数個の小ブロック76が存在する。符号77および一点鎖線で示すように、各小ブロック76は、y方向に重ならないよう配置されている。言い換えれば、1本の信号線45には1個しか小ブロック76が設けられていない。この各小ブロック76をy方向に重ならないよう配置するという約束事は、1個の大ブロック75内についても、y方向に連なる3個の大ブロック75(Aa、Ba、CaとAb、Bb、CbとAc、Bc、Cc)についても適用される。また各小ブロック76は、x方向に連なる3個の大ブロック75(Aa、Ab、AcとBa、Bb、BcとCa、Cb、Cc)で、x方向に揃えて配置されている。
図7に示すように、小ブロック76は、例えばy方向に並んだ125個の画素41からなり、62個の通常画素41aを挟んで配置された3個の検出画素41bを有する。また、各大ブロック75内の小ブロック76は、例えば30列毎に配置されている。Aaの大ブロック75内の小ブロック76は、各大ブロック75の左端の列を1列目として、例えば1、31、61、91、・・・列目に配置されている。x方向に連なるAb、Acの大ブロック75も同様である。一方Ba、Bb、Bcの大ブロック75内の小ブロック76は11、41、71、101、・・・列目、Ca、Cb、Ccの大ブロック75内の小ブロック76は21、51、81、111、・・・列目に配置されている。このため、y方向に連なる3個の大ブロック75全体では、小ブロック76は1、11、21、31、41、51、・・・、91、101、111、・・・列目と10列おきに配置されていることになる。
つまり、各大ブロック75内の小ブロック76は、y方向に62個の通常画素41aを挟んで配置された3個の検出画素41bを有する構成で、かつ30列毎に配置されていて同じ配置パターンとなっている。ただし、y方向に連なる大ブロック75についてみれば、小ブロック76は10列おきに配置されており、y方向では小ブロック76の配置パターンが少なくとも信号線45の1本分(1列分)ずれている。
次に、X線撮影システム2において1回のX線撮影を行う場合の手順を説明する。まず、被写体を立位、臥位の各撮影台15、16のいずれかの所定の撮影位置にセットし、電子カセッテ13の高さや水平位置を調節して、被写体の撮影部位と位置を合わせる。そして、電子カセッテ13の位置および撮影部位の大きさに応じて、X線源10の高さや水平位置、照射野の大きさを調整する。次いで線源制御装置11とコンソール14に撮影条件を設定する。コンソール14で設定された撮影条件は電子カセッテ13に提供される。
撮影準備が完了すると、オペレータによって照射スイッチ12が半押し(SW1オン)される。線源制御装置11は、照射スイッチ12が半押しされると、ウォームアップ開始信号を高電圧発生器20に発して、X線源10にウォームアップを開始させる。オペレータは、照射スイッチ12を半押しした後、ウォームアップに要する時間を見計らって照射スイッチ12を全押しする。照射スイッチ12が全押しされると、線源制御装置11は、照射開始要求信号を電子カセッテ13に送信する。
X線撮影前の待機モードでは、電子カセッテ13のFPD30はリセット動作を繰り返し行っており、照射開始要求信号を待ち受けている。FPD30は、線源制御装置11から照射開始要求信号を受信すると、状態チェックを行った後に線源制御装置11に照射許可信号を送信する。同時にFPD30はリセット動作を終えて蓄積動作と線量検出動作を開始し、待機モードから撮影モードに切り替わる。
線源制御装置11は、FPD30から照射許可信号を受信すると、高電圧発生器20に対して照射開始信号を発して、X線源10にX線照射を開始させる。X線源10から照射されたX線は被写体を透過してFPD30に入射する。
線量検出動作において、FPD30では、検出画素41bで発生した電荷の読み出しが所定のサンプリングレートで繰り返し行われる。AEC部60は、所定のサンプリングレートで読み出される検出画素41bからの線量検出信号に基づいて、大ブロック75毎の累積線量を計算して、最小値の累積線量を示す大ブロック75を採光野領域に決定する。AEC部60は、採光野領域の累積線量と照射停止閾値とを比較して、累積線量が照射停止閾値に到達したか否かを判定する。
AEC部60は、採光野領域の累積線量が照射停止閾値に到達すると照射停止信号を出力する。照射停止信号は線源制御装置11に送信される。線源制御装置11は照射停止信号を受けてX線源10によるX線の照射を停止する。
FPD30では照射許可信号を送信してから通常画素41aの蓄積動作が行われている。AEC部60で採光野領域の累積線量が照射停止閾値に到達したと判定し、照射停止信号を出力したときに、FPD30の動作が蓄積動作から読み出し動作に移行される。これにより1枚分のX線画像を表す画像データがメモリ54に出力される。読み出し動作後、FPD30はリセット動作を行う待機モードに戻る。
制御部48の各種画像処理回路により、読み出し動作でメモリ54に出力されたX線画像に対して各種画像処理が行われる。画像処理済みのX線画像はコンソール14に送信され、ディスプレイ14bに表示されて診断に供される。これにて1回のX線撮影が終了する。
撮像領域40をx、y方向に等分割した大ブロック75内に、y方向に重ならないよう小ブロック76を配置するので、撮像領域40全体にわたる詳細な累積線量の2次元情報を得ることができ、より正確なAECを行うことができる。
なお、小ブロックを構成する画素の個数(小ブロックの大きさ)や、小ブロックに内包される検出画素の個数、小ブロックを設ける列の間隔は、上記実施形態の例示に限らず、適宜変更可能である。これらを大ブロック毎に変更してもよい。
小ブロックを構成する画素の個数(小ブロックの大きさ)や、小ブロックに内包される検出画素の個数、小ブロックを設ける列の間隔を変更する例を示す図8において、Aaの大ブロック75に設けられた小ブロック80aは、y方向に並んだ125個の画素41からなる点は上記実施形態と同じであるが、124個の通常画素41aを挟んで配置された2個の検出画素41bで構成され、かつ上記実施形態の倍の60列毎に配置されている。上記実施形態と比べて大ブロック75内の検出画素41bの個数が少なく、配置密度が疎になっている。一方、Baの大ブロック75に設けられた小ブロック80bは、3個の検出画素41bで構成される点は上記実施形態と同じであるが、各検出画素41bの間隔が狭く、また、各小ブロック80bが大ブロック75の中央部分に密集して配置されている。さらにその下のCaの大ブロック75には、上記実施形態の小ブロック76と、Baの大ブロック75に設けられた小ブロック80bが混合配置されている。
Ab、Bbの大ブロック75では、小ブロック76を設ける列の間隔が等間隔になっておらず、検出画素41bが疎の部分と密の部分とが混在している。さらにCbの大ブロック75では、検出画素41bが千鳥格子状に配置されるよう、小ブロック76をy方向にずらして配置している。さらにまた、Acの大ブロック75では、大ブロック75の左上の隅から右下の隅を結ぶ対角線に沿って小ブロック80bを配置している。
このように、各小ブロックを隣接する大ブロックをまたがずに配置し、各小ブロックをy方向に重ならないよう配置するという約束事さえ守られていれば、小ブロックの構成および配置は自由である。ただし、FPDの製造容易性の観点からいえば、図8のCaの大ブロック75のように同じ大ブロック75内に構成の異なる小ブロックを配置したり、図8のAb、Bbの大ブロック75のように小ブロックを設ける列の間隔を変更したりするよりは、図6で示したように全ての大ブロックで配置パターンが同じになるよう小ブロックを周期的に配置するほうが製造上容易であるためより好ましい。
また、図8のCb、Acの大ブロック75のように、検出画素41bをx方向に揃えず配置するよりは、図6で示したように検出画素41bをx方向に揃えて配置したほうが、各小ブロックの累積線量の情報がx方向で揃うのでより好ましい。
図8のBaの大ブロック75のように検出画素41bを密集して配置すれば、配置部分の累積線量を重点的に検出することができる。反対に図6で示したように検出画素41bを大ブロック75内に満遍なく配置すれば、大ブロック75の累積線量の確度が上がる。なお、図8のBaの大ブロック75では検出画素41bを中央部分に密集して配置したが、検出画素41bを配置する部分は中央部分に限らない。ある大ブロックのある特定部分が採光野領域として選択されやすい部分(例えば胸部撮影ならば左右の肺野部分、***撮影ならば胸壁部分)にあたる場合は、該特定部分に検出画素41bを集中配置してもよい。
図9は、長方形状の大ブロック85の例である。大ブロック85には、上記実施形態の小ブロック76が1個配置されている。つまり大ブロック85は小ブロック76そのものである。このように、大ブロックの個数も上記実施形態の3×3=9個に限定されず、その形状も上記実施形態の正方形状に限らない。さらに、大ブロック内に配置される小ブロックは複数個でなく1個でもよい。
上記実施形態では、TFT43のソース電極とドレイン電極が短絡された検出画素41bを例示しているが、TFT43がなく光電変換部42が直接信号線45に接続された画素を検出画素としてもよい。また、図10に示す検出画素41cを用いてもよい。なお、上記実施形態と同じ部材には同じ符号を付し、説明を省略する。
図10において、FPD90は、通常画素41aのTFT43を駆動する走査線44およびゲートドライバ46とは別の走査線91およびゲートドライバ92により駆動されるTFT93が接続された検出画素41cを有する。検出画素41cはTFT93が接続されているので、同じ行の通常画素41aがTFT43をオフ状態とされ蓄積動作中であっても電荷を読み出すことが可能である。
線量検出動作において、ゲートドライバ92は、制御部48の制御の下、同じ行のTFT93を一斉に駆動するゲートパルスg1、g2、g3、・・・、gk(k<n)を所定の間隔で順次発生して、走査線91を1行ずつ順に活性化し、走査線91に接続されたTFT93を1行分ずつ順次オン状態とする。オン状態となる時間は、ゲートパルスのパルス幅で規定されており、TFT93はパルス幅で規定された時間が経過するとオフ状態に復帰する。検出画素41cの光電変換部42で発生した電荷は、TFT43のオンオフに関わらず、TFT93がオン状態の間、信号線45を介して積分アンプ49のキャパシタ49bに流入する。積分アンプ49に蓄積された検出画素41cからの電荷はA/D52に出力され、A/D52で線量検出信号に変換される。その後の処理は上記実施形態と同様であるため説明を省略する。
FPD90の場合、図6で示したように検出画素41bをx方向に揃えて配置すれば、x方向に揃えられた検出画素41bに対して1本の走査線91を配線すれば済み、走査線91の配線をシンプルにすることができる。
なお、FPD90では、TFT93をオフにしておけば検出画素41cを通常画素41aとしても用いることができる。そこで、検出画素41cを多数設けておき、撮影部位や被写体の体格に応じて、小ブロックを構成する画素の個数(小ブロックの大きさ)や、小ブロックに内包される検出画素の個数、小ブロックの配置等を変更してもよい。例えば胸部や腹部等の比較的面積が大きく厚みが厚い撮影部位の場合は小ブロックの大きさを大きくし、小ブロックに内包される検出画素の個数を多くする。対して手や指等の比較的面積が小さく厚みが薄い撮影部位の場合は小ブロックの大きさを小さくし、小ブロックに内包される検出画素の個数を少なくする。
上記実施形態では、図4、図10に示すように通常画素41aと検出画素41b、41cが同じ信号線45に接続されている。検出画素41b、41cは欠陥画素として扱われるため個数は少ないほうがよく、また、小ブロックは1つの列に1個だけ配置されるため、小ブロックが配置される列は通常画素に対して検出画素の個数が非常に少ない。通常画素から信号線にはTFTがオフ状態であっても微量のリーク電流が流れ出しており、通常画素は個数が検出画素に比較し非常に多いので、線量検出信号の元となる検出画素からの電荷に通常画素のリーク電流に基づく電荷が通常画素の個数に応じて大きめに加算されてしまう。このため、線量検出信号にノイズとして顕著に影響してしまうという問題がある。
そこで、図11に模式的に示すように、小ブロック(検出画素)が配置された信号線45aの列L1(例えば図4、図10の電圧信号V1を出力する列)に隣接して小ブロックが配置されない信号線45bの列L2(図4、図10の電圧信号V2を出力する列)を設け、AEC部60で線量検出信号をサンプリングする際に、列L1の電圧信号VL1から列L2の電圧信号VL2を減算回路100で減算し、列L1の電圧信号VL1から通常画素のリーク電流に基づく電荷の影響を取り除いて検出画素からの電荷に基づく出力のみを取り出すことが好ましい。電圧信号VL1と電圧信号VL2の差分をとることで電圧信号VL1からリーク電流成分を除去することができるのは、各列の画素数が同じであるためである。このため、小ブロックを各列に配置して全列を小ブロックが配置された列L1とするよりは、上記実施形態の10列おきに小ブロックを配置する等、複数の列L2で1つの列L1を挟むように配置することが好ましい。なお、画素の配列としては上記実施形態の行列状のほかに、画素を45°傾けて配置したハニカム配列等も考えられるが、この場合も1本の信号線に接続された画素数は隣接する列で同じ、もしくはほぼ同じであるため同様に小ブロックが設けられた信号線の電圧信号からリーク電流成分を除去することができる。
図4に示す検出画素41bは、TFT43のソース電極とドレイン電極が短絡されているため、検出画素41bの光電変換部42で発生した電荷のキャパシタ49bへの流入は止められないが、図10に示す検出画素41cの場合は、TFT43、93をオフにしておけば発生電荷はキャパシタ49bへ流入しない。このため図10のFPD90では、TFT43、93がオフの場合、列L1はあたかも列L2のように振る舞う。したがってこの場合はTFT43、93をオフにした状態でサンプリングした電圧信号を上記の列L2の電圧信号VL2として置き換えて、TFT43をオフ、TFT93をオンした状態で列L1から出力される電圧信号VL1から減算すればよい。つまり列L1に隣接して列L2を設ける必要はない。
なお、図11では列L1と列L2をそれぞれ1本ずつとしているが、1本の列L1に対して複数本の列L2を用いて電圧信号VL1から通常画素のリーク電流に基づく電荷の影響を取り除いてもよい。この場合は複数本の列L2(例えば列L1を挟んで両側の1本または2本の列L2)の電圧信号VL2を積算してこれを列L2の本数で除算した電圧信号VL2の平均値を列L1の電圧信号VL1から減算回路100で減算する。こうすれば、電圧信号VL2の値が列L2毎にばらつく場合でも、ばらつきが平均化されるのでより正確に検出画素からの電荷に基づく出力のみを取り出すことができる。これは特に撮像領域にわたって一様ではない線量、つまり被写体を透過した線量を検出する場合には、各列のリーク電流も同一になるとは限らないため、複数本の列L2で電圧信号VL2を平均化することが有効である。また、列L2を1本とするとその列に線欠陥があった場合は列L1から正確に検出画素からの電荷に基づく出力のみを取り出すことができなくなるが、列L2を複数本用意することで、そのうちの1本の列に線欠陥があった場合でも、残りの列の電圧信号VL2を用いれば電圧信号VL1を補正することができる。
上記実施形態では、必ず通常画素1個分を検出画素として利用する例を示したが、これに限らず例えば、1画素中の光電変換部の一部をサブピクセルとして分離し、これを検出画素として用いてもよいし、画素と画素の間の隙間に専用の検出画素を配置してもよい。ただし、いずれの場合も上記実施形態同様に信号線は同一列で同じものを使用する。
上記実施形態では、撮影におけるX線の累積線量が照射停止閾値に達したら照射停止信号を出力しているが、線量検出信号の積算値に基づきX線の累積線量が照射停止閾値に達すると予測される時間を算出し、算出した予測時間に達したときに照射停止信号を線源制御装置に送信する、あるいは予測時間の情報そのものを線源制御装置に送信してもよい。後者の場合、線源制御装置は予測時間を計時し、予測時間に達したらX線の照射を停止させる。
上記実施形態では、コンソール14と電子カセッテ13が別体である例で説明したが、コンソール14は独立した装置である必要はなく、電子カセッテ13にコンソール14の機能を搭載してもよい。また、電子カセッテ13の機能の一部をコンソール14にもたせてもよい。また、電子カセッテ13とコンソール14に加えて、コンソール14が有する電子カセッテ13を制御する機能の一部を実行する撮影制御装置を設けてもよい。
上記実施形態では、TFT型のFPDを例示しているが、CMOS型のFPDを用いてもよい。また、可搬型のX線画像検出装置である電子カセッテに限らず、撮影台に据え付けるタイプのX線画像検出装置に適用してもよい。さらに、本発明は、X線に限らず、γ線等の他の放射線を撮影対象とした場合にも適用することができる。
2 X線撮影システム
10 X線源
11 線源制御装置
13 電子カセッテ
14 コンソール
30、90 FPD
31 筐体
40 撮像領域
41 画素
41a 通常画素
41b、41c 検出画素
43、93 TFT
44、91 走査線
45、45a、45b 信号線
46、92 ゲートドライバ
48 制御部
60 AEC部
75、85 大ブロック
76、80a、80b 小ブロック
100 減算回路

Claims (17)

  1. 被写体を透過した放射線の線量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷を信号線に出力する画素が配置された撮像領域を有するFPDをもち、
    一部の前記画素が放射線の線量を検出する検出画素として利用され、
    前記信号線を介した検出画素の出力の積算値に基づき放射線の累積線量が目標線量に達したか否かを判定し、累積線量が目標線量に達したと判定したときに放射線の照射を停止させる自動露出制御を行う放射線画像検出装置において、
    前記撮像領域を前記信号線に沿った第1方向と前記第1方向に直交する第2方向に分割した複数個の大ブロックと、
    各大ブロック内に少なくとも1個設けられ、同一信号線に複数接続された前記検出画素で構成される小ブロックとを備え、
    各小ブロックは、前記第1方向に重ならないよう配置されていることを特徴とする放射線画像検出装置。
  2. 前記小ブロックは、各大ブロック内に同じパターンで配置されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像検出装置。
  3. 前記第1方向に連なる前記大ブロックにおいて、前記小ブロックの前記パターンが前記第1方向で少なくとも前記信号線1本分ずれていることを特徴とする請求項2に記載の放射線画像検出装置。
  4. 前記検出画素は、前記大ブロックの特定部分に密集して配置されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  5. 前記検出画素は、前記大ブロック内に満遍なく散らばって配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  6. 前記検出画素は、前記第2方向に揃えて配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  7. 前記小ブロックは、前記大ブロックの対角線に沿って配置されていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  8. 前記小ブロックは、隣接する前記大ブロックをまたがずに配置されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  9. 前記画素には電荷の蓄積と電荷の前記信号線への出力を行わせる第1スイッチング素子が設けられ、
    前記信号線に前記第1スイッチング素子を介さず直接接続され、前記第1スイッチング素子のオンオフに関わらず発生電荷が前記信号線に流れ出す画素が前記検出画素として用いられることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  10. 各小ブロックは、前記小ブロックが設けられた前記信号線に隣接して前記小ブロックが設けられない前記信号線が設けられるよう少なくとも前記信号線1本分空けて配置され、
    前記第1スイッチング素子をオフした状態で前記小ブロックが設けられた前記信号線から出力される電圧信号から、前記第1スイッチング素子をオフした状態で前記小ブロックが設けられない前記信号線から出力される電圧信号を減算する減算手段を備え、
    前記減算手段で減算した電圧信号に基づき前記自動露出制御を行うことを特徴とする請求項9に記載の放射線画像検出装置。
  11. 前記減算手段は、複数本の前記小ブロックが設けられない前記信号線から出力される電圧信号をサンプリングすることを特徴とする請求項10に記載の放射線画像検出装置。
  12. 前記画素には電荷の蓄積と電荷の前記信号線への出力を行わせる第1スイッチング素子が設けられ、
    前記第1スイッチング素子とは別に駆動する第2スイッチング素子が設けられ、前記第2スイッチング素子のオン動作に応じて発生電荷が前記信号線に流れ出す画素が前記検出画素として用いられることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  13. 前記第1スイッチング素子をオフ、前記第2スイッチング素子をオンした状態で前記小ブロックが設けられた前記信号線から出力される電圧信号から、第1、第2スイッチング素子をオフした状態で同じ前記信号線から出力される電圧信号を減算する減算手段を備え、
    前記減算手段で減算した電圧信号に基づき前記自動露出制御を行うことを特徴とする請求項12に記載の放射線画像検出装置。
  14. 前記検出画素は、前記第1方向に少なくとも1画素間隔で設けられていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  15. 前記大ブロックは正方形状であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  16. 前記大ブロックは長方形状であることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
  17. 前記FPDが可搬型の筐体に収納された電子カセッテであることを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載の放射線画像検出装置。
JP2012194581A 2012-09-04 2012-09-04 放射線画像検出装置 Active JP5878444B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194581A JP5878444B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 放射線画像検出装置
CN201380046163.7A CN104641257B (zh) 2012-09-04 2013-08-30 放射线图像检测装置
PCT/JP2013/073285 WO2014038480A1 (ja) 2012-09-04 2013-08-30 放射線画像検出装置
US14/606,764 US10074679B2 (en) 2012-09-04 2015-01-27 Radiation image detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194581A JP5878444B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 放射線画像検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014052191A JP2014052191A (ja) 2014-03-20
JP5878444B2 true JP5878444B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50237092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194581A Active JP5878444B2 (ja) 2012-09-04 2012-09-04 放射線画像検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10074679B2 (ja)
JP (1) JP5878444B2 (ja)
CN (1) CN104641257B (ja)
WO (1) WO2014038480A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130279661A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Radiant ray generation control apparatus, radiation imaging system, and method for controlling the same
JP6257916B2 (ja) * 2013-04-26 2018-01-10 東芝メディカルシステムズ株式会社 光検出装置、放射線検出装置、放射線分析装置及び光検出方法
US9554759B2 (en) * 2013-09-18 2017-01-31 Carestream Health, Inc. Digital radiography detector image readout process
JP6595803B2 (ja) * 2014-06-13 2019-10-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システムおよびその制御方法
JP6491434B2 (ja) 2014-08-12 2019-03-27 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線検出システム
JP6456127B2 (ja) * 2014-12-09 2019-01-23 キヤノン株式会社 放射線撮像装置および放射線撮像システム
CN105636327B (zh) * 2015-12-28 2017-08-25 上海奕瑞光电子科技有限公司 一种基于透射可见光的曝光控制***及方法
JP6745752B2 (ja) * 2017-04-25 2020-08-26 富士フイルム株式会社 放射線照射システム
JP7087435B2 (ja) * 2018-02-19 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP7022614B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-18 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6987674B2 (ja) * 2018-03-06 2022-01-05 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
CN112638258A (zh) * 2018-09-19 2021-04-09 深圳帧观德芯科技有限公司 具有自动曝光控制的辐射检测器和自动曝光控制方法
CN109618113B (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 上海奕瑞光电子科技股份有限公司 自动曝光控制方法及自动曝光控制组件***
JP7344769B2 (ja) * 2019-11-22 2023-09-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び出力方法
US11813107B2 (en) * 2021-01-29 2023-11-14 Raduxtion, Llc Medical imaging system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663956B2 (ja) * 2002-12-25 2011-04-06 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
CN100534151C (zh) * 2003-11-21 2009-08-26 佳能株式会社 放射线图像摄取装置和方法,以及放射线图像摄取***
JP5043380B2 (ja) * 2005-07-25 2012-10-10 キヤノン株式会社 放射線検出装置および放射線検出システム
WO2010010620A1 (ja) * 2008-07-24 2010-01-28 株式会社島津製作所 光または放射線撮像装置
JP5448877B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP5683850B2 (ja) 2010-01-28 2015-03-11 富士フイルム株式会社 放射線検出素子、及び放射線画像撮影装置
JP5599681B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-01 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US8669531B2 (en) * 2010-12-01 2014-03-11 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device, radiographic imaging method, and computer readable medium storing radiographic imaging program
JP5592962B2 (ja) 2012-02-03 2014-09-17 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置とその制御方法、及び放射線撮影システム
JP5890344B2 (ja) * 2012-04-20 2016-03-22 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置及び放射線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038480A1 (ja) 2014-03-13
CN104641257B (zh) 2017-07-18
JP2014052191A (ja) 2014-03-20
CN104641257A (zh) 2015-05-20
US20150164458A1 (en) 2015-06-18
US10074679B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878444B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5890286B2 (ja) 放射線画像検出装置
JP5859934B2 (ja) 放射線撮影システム並びにその作動方法、および放射線画像検出装置並びにその作動プログラム
JP6122522B2 (ja) 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP5975733B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法、並びに放射線撮影システム
JP5602198B2 (ja) 放射線撮影装置、およびこれに用いられる放射線画像検出装置並びにその作動方法
JP5945513B2 (ja) 放射線画像処理装置および方法、並びに放射線撮影装置
JP6008430B2 (ja) 放射線画像検出装置及びその制御方法
JP5744949B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5816316B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
JP5840947B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP2013130568A (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP2014219248A (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5775812B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその駆動方法
JP6093069B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム
JP5984294B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線発生装置およびその作動方法
JP2014012109A (ja) 放射線撮影装置および放射線画像検出装置
JP6068700B2 (ja) 放射線画像検出装置およびその作動方法
JP5925937B2 (ja) 放射線の照射開始判定装置およびその作動方法、並びに放射線の照射開始判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250