JP5877971B2 - 焙焼小麦粉およびその製造方法 - Google Patents

焙焼小麦粉およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5877971B2
JP5877971B2 JP2011163843A JP2011163843A JP5877971B2 JP 5877971 B2 JP5877971 B2 JP 5877971B2 JP 2011163843 A JP2011163843 A JP 2011163843A JP 2011163843 A JP2011163843 A JP 2011163843A JP 5877971 B2 JP5877971 B2 JP 5877971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flour
roasted
wheat flour
whiteness
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011163843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013027325A (ja
Inventor
高也 丸目
高也 丸目
貞男 長田
貞男 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2011163843A priority Critical patent/JP5877971B2/ja
Publication of JP2013027325A publication Critical patent/JP2013027325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877971B2 publication Critical patent/JP5877971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

本発明は、焙焼小麦粉およびその製造方法に関し、詳しくは、含有澱粉が実質的にα化されておらず、特定のグルテン・バイタリティーおよび白度を有し、風味および食感が向上した食品を得ることができる焙焼小麦粉、ならびにその製造方法に関する。
従来より、小麦粉を用いた食品の風味、食感、色などを改良するために、小麦粉を焙焼処理することが行なわれている。例えば、特許文献1には、水分含量を5%以上に保持しながら90〜110℃で小麦粉を焙焼処理する方法が記載されている。特許文献2には、110〜160℃で50〜150分間小麦粉を焙焼処理する方法が記載されている。特許文献1及び2に記載の方法においては、原料小麦粉として、水分含量が十数%の通常の小麦粉がそのまま用いられており、また、特許文献1には、水分含量が5%未満になると小麦粉の蛋白変性が不十分になることが記載されている。特許文献1及び2に記載の方法により得られた焙焼小麦粉では、風味、食感、色などの改良効果がある程度認められるものの、さらなる向上が求められている。
また、小麦粉を揚げ物用のバッター液又は打ち粉に用いる場合には、風味および食感に加えて、衣と揚げ物種との結着性も良好であることが求められる。特許文献1に記載の方法により得られた焙焼小麦粉では、結着性は弱く、特許文献2に記載の方法により得られた焙焼小麦粉では、結着性を向上させることができるものの、この方法により結着性向上効果を得るには高い焙焼温度と長い焙焼時間を要し、それに伴ってコゲ臭が生じるという問題がある。
特開昭59−45838号公報 特開2002−345421公報
従って、本発明の目的は、風味、食感などが一層向上した食品を得ることができる焙焼小麦粉、特に揚げ物用小麦粉として、衣の風味および食感を向上させ、さらに衣と揚げ物種との結着性も向上させることができる焙焼小麦粉、およびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、焙焼小麦粉を用いた揚げ物について特に検討した結果、その風味および食感、さらに結着性を向上させるには、焙焼前の小麦粉の水分の調整が重要であり、とりわけ結着性に対してその影響が大きいことを知見した。さらなる検討の結果、本発明者らは、水分調整をした後に、特定のグルテン・バイタリティーおよび白度となるように焙焼して得られた焙焼小麦粉が、上記目的を達成し得ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、含有澱粉が実質的にα化されておらず、グルテン・バイタリティーが、未処理小麦粉のグルテン・バイタリティーを100としたときに、70〜90であり、白度が、未処理小麦粉の白度を100としたときに、90〜100であることを特徴とする焙焼小麦粉を提供するものである。
また、本発明は、上記焙焼小麦粉の製造方法として、乾燥により小麦粉の水分を5質量%未満にした後、この小麦粉を品温100〜140℃で10〜90分間焙焼処理することを特徴とする焙焼小麦粉の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、風味および食感が一層向上した焙焼小麦粉を提供することができる。特に、揚げ物に用いた場合には、衣の風味および食感を向上させ、さらに衣と揚げ物種との結着性も向上させることができる。
図1は、澱粉のα化度を測定するBAP法(β−アミラーゼ・プルラナーゼ法)のフローである。
先ず、本発明の焙焼小麦粉について説明する。
本発明の焙焼小麦粉においては、含有澱粉が実質的にα化されていない。具体的には、含有澱粉のα化度は7%以下であることが好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。本発明の焙焼小麦粉においては、含有澱粉が実質的にα化されていると、衣にベタ付きが生じ、サクミが失われてしまう。なお、含有澱粉のα化度は低いほど好ましいが、低い場合でも通常3%程度である。
上記α化度は、BAP法により測定された値とする。BAP法は、図1に示したフローに従って行うことができる。図1におけるA、B、A’、B’およびaは、それぞれ以下の通りであり、α化度は下記式より算出される。
A:試料の還元糖量(ソモギーネルソン法により測定)
B:試料の全糖量(フェノール硫酸法により測定)
A’:完全糊化試料の還元糖量(ソモギーネルソン法により測定)
B’:完全糊化試料の全糖量(フェノール硫酸法により測定)
a:ブランクの還元糖量(ソモギーネルソン法により測定)
Figure 0005877971
本発明の焙焼小麦粉において、グルテン・バイタリティーは、未処理小麦粉(原料小麦粉)のグルテン・バイタリティーを100としたときに、70〜90である。70未満であると衣の風味が強くなりすぎると同時に衣が硬くなりすぎてしまい、90超であると衣と揚げ物種の結着性が弱くなってしまう。
本発明において、グルテン・バイタリティーは、以下の測定方法により測定されたものである。
〔グルテン・バイタリティーの測定方法〕
(1)小麦粉の可溶性粗蛋白含量の測定
(a)100ml容のビーカーに試料(小麦粉)を2g精秤して入れる。
(b)上記のビーカーに0.05規定酢酸40mlを加えて、室温で60分間攪拌して懸濁液を精製する。
(c)上記(b)で得た懸濁液を遠沈管に移して、5000rpmで5分間遠心分離を行った後、濾紙を用いて濾過し、濾液を回収する。
(d)上記で用いたビーカーを0.05規定酢酸40mlで洗って洗液を遠沈管に移して、5000rpmで5分間遠心分離を行った後、濾紙を用いて濾過し、濾液を回収する。
(e)上記(c)および(d)で回収した濾液を一緒にして100mlにメスアップする。
(f)ティーケーター社(スウェーデン)のケルテックオートシステムのケルダールチューブに上記(e)で得られた液体の25mlを入れ、分解促進剤(日本ゼネラル株式会社製「ケルタブC」)1錠および濃硫酸15mlを加える。
(g)上記したケルテックオートシステムのケルテック分解炉(DIGESTION SYSTEM 20 1015型)を用いて、ダイヤル4で1時間分解処理を行い、さらにダイヤル9または10で1時間分解処理を行った後、同ケルテックオートシステムのケルテック蒸留滴定システム(KELTEC AUTO 1030型)を用いて、蒸留および滴定して(滴定には0.1規定硫酸を使用)、下記式により、試料(小麦粉)の可溶性粗蛋白含量を求める。
可溶性粗蛋白含量(%)=0.14×(T−B)×F×N×(100/S)×(1/25)
式中、
T=滴定に要した0.1規定硫酸の量(ml)
B=ブランクの滴定に要した0.1規定硫酸の量(ml)
F=滴定に用いた0.1規定硫酸の力価
N=窒素蛋白質換算係数(5.70)
S=試料の秤取量(g)
(2)小麦粉の全粗蛋白含量の測定
(a)上記(1)で用いたのと同じティーケーター社のケルテックオートシステムのケルダールチューブに試料(小麦粉)を0.5g精秤して入れ、これに上記(1)の(f)で用いたのと同じ分解促進剤1錠および濃硫酸15mlを加える。
(b)上記(1)で用いたのと同じケルテックオートシステムのケルテック分解炉を用いて、ダイヤル9または10で1時間分解処理を行った後、連続的に同じケルテックオートシステムのケルテック蒸留滴定システムを用いて、蒸留および滴定して(滴定には0.1規定硫酸を使用)、下記式により、試料(小麦粉)の全粗蛋白含量を求める。
全粗蛋白含量(%)=(0.14×T×F×N)/S
式中、
T=滴定に要した0.1規定硫酸の量(ml)
F=滴定に用いた0.1規定硫酸の力価
N=窒素蛋白質換算係数(5.70)
S=試料の秤取量(g)
(3)グルテン・バイタリティーの算出
上記(1)で求めた試料(小麦粉)の可溶性粗蛋白含量および上記(2)で求めた試料(小麦粉)の全粗蛋白含量から、下記式により、試料(小麦粉)のグルテン・バイタリティーを求める。
グルテン・バイタリティー(%)=(可溶性粗蛋白含量/全粗蛋白含量)×100
以上の測定方法により、未処理小麦粉(原料小麦粉)および焙焼小麦粉のグルテン・バイタリティーをそれぞれ求め、それらの値から下記式により算出した未処理小麦粉に対する焙焼小麦粉のグルテン・バイタリティー(相対値)が、本発明においては70〜90である。
未処理小麦粉に対する焙焼小麦粉のグルテン・バイタリティー=(焙焼小麦粉のグルテン・バイタリティー/未処理小麦粉のグルテン・バイタリティー)×100
本発明の焙焼小麦粉において、白度は、未処理小麦粉(原料小麦粉)の白度を100としたときに、90〜100であり、92〜100であることが好ましく、95〜100であることがさらに好ましい。つまり、本発明の焙焼小麦粉の白度は、未処理小麦粉の白度と大きくは変わらない。このことは、焙焼の処理程度が弱いことを意味する。白度が、未処理小麦粉の白度を100としたときに90未満であると、衣にコゲ臭が生じ、不快なものとなってしまう。
また、本発明の焙焼小麦粉は、水分が2〜5質量%であることが好ましい。
本発明の焙焼小麦粉に用いる原料小麦粉は、特に制限はなく、薄力粉、中力粉、強力粉のいずれでもよく、焙焼小麦粉の用途に応じて適宜選択することができる。
本発明の焙焼小麦粉は、トンカツ、カキフライ、エビフライなどの揚げ物、惣菜パン、ケーキなどの用途に用いることができ、特に揚げ物用として好適である。
本発明の焙焼小麦粉を揚げ物用として用いる場合には、常法に従い、バッター液または打ち粉として用いることができ、その際には、本発明の焙焼小麦粉を含有する揚げ物用ミックス粉としてから用いてもよい。
次に、本発明の焙焼小麦粉の製造方法について説明する。本発明の焙焼小麦粉の製造方法は、前述の本発明の焙焼小麦粉の好ましい製造方法である。本発明の焙焼小麦粉の製造方法によれば、本発明の焙焼小麦粉を確実に得ることができる。
本発明の製造方法においては、先ず、乾燥により小麦粉(原料小麦粉)の水分を5質量%未満にする(乾燥工程)。原料小麦粉としては、通常の小麦粉を使用することができ、前述の通り薄力粉、中力粉、強力粉などが挙げられる。通常の小麦粉は、11〜15質量%程度の水分を含有している。本発明の製造方法においては、この水分を5質量%未満、好ましくは4質量%未満、さらに好ましくは3質量%未満まで乾燥させる。また、コゲ臭防止の観点から、小麦粉の水分は2質量%以上残存させることが好ましい。
乾燥方法としては、原料小麦粉の含有澱粉をα化させることがなく且つ原料小麦粉のグルテン・バイタリティーおよび白度を大きく変化させない方法が好ましく、具体的には気流式乾燥が好ましい。気流式乾燥の条件は、100〜200℃にて1〜20秒間とすることが好ましい。乾燥方法としては、そのほかに、バンド乾燥機を用いる方法なども挙げられる。
なお、焙焼によっても小麦粉の水分を減少させることはできるが、焙焼により原料小麦粉の水分を5質量%未満とするには長時間を要し、その間に含有澱粉のα化が進み、またグルテン・バイタリティーおよび白度も変化してしまい、さらにはコゲ臭も生じてくる。そのため、最終的に、目的とする特性を有する焙焼小麦粉を得ることができない。これらのことから、本発明においては、乾燥方法として焙焼を採用することはできない。
本発明の製造方法においては、次に、水分5質量%未満となった小麦粉を、品温100〜140℃、好ましくは110〜130℃で、10〜90分間、好ましくは20〜60分間焙焼処理する(焙焼工程)。この焙焼工程により、目的とする焙焼小麦粉が得られる。焙焼は、水分5質量%未満となった小麦粉を、従来の焙焼小麦粉と同様に、連続式運行釜などの焙焼釜で加熱する方法;鉄製トレーに入れ、バンドオーブンなどのオーブン中で加熱する方法;パドルドライヤーなどの加熱装置付きミキサーで加熱する方法などにより行うことができる。
得られた焙焼小麦粉は、その後空冷などの方法により冷却する。粒状になった場合には通常の小麦粉と同程度の粒度まで粉砕することが好ましい。
以下、実施例などを挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
〔実施例1〜3および比較例1〜5〕
原料小麦粉としての日清製粉(株)製薄力小麦粉「バイオレット」(水分13.5質量%)を、表1に示すそれぞれの乾燥後水分まで気流式乾燥機で乾燥した(乾燥温度および乾燥時間は表1に記載の通り)。続いて、乾燥したそれぞれの小麦粉を、表1に示す焙焼時間および焙焼品温となるように火力を調節した連続式運行釜で焙焼し、焙焼小麦粉を得た。
なお、比較例1においては、乾燥を行わず、上記薄力小麦粉「バイオレット」をそのまま連続式運行釜での焙焼に供した。
得られた焙焼小麦粉の焙焼後水分およびα化度を測定した。α化度の測定は前述のBAP法により行った。
また、得られた焙焼小麦粉および原料小麦粉それぞれのグルテン・バイタリティーおよび白度を測定した。グルテン・バイタリティーの測定は前述の測定方法に従って行い、白度は、日本電色工業社製の色差計(ND-300A)で測定した。これらの測定結果から、原料小麦粉のグルテン・バイタリティーおよび白度をそれぞれ100としたときの、原料小麦粉に対する焙焼小麦粉のグルテン・バイタリティーおよび白度を算出した。
以上の結果を表1に示す。
Figure 0005877971
〔評価例1〕
実施例1〜3および比較例1〜5で得られた焙焼小麦粉を用いて下記配合によりバッター液をそれぞれ調製した。このバッター液にトンカツ用豚肉を浸し、パン粉をまぶし、170℃で6分間油ちょうして、トンカツをそれぞれ得た。
得られたトンカツについて、下記表3に示す評価基準に従って、衣の風味、衣と揚げ物種との結着性、および食感を、10名のパネラーで評価した。それらの評価結果の平均点を表2に示す。
(バッター液の配合)
焙焼小麦粉 70質量部
コーンスターチ 27質量部
カラギーナン 2質量部
グルタミン酸ナトリウム 0.5質量部
食塩 0.5質量部
水 400質量部
Figure 0005877971
Figure 0005877971
〔評価例2〕
実施例1〜3および比較例1〜5で得られた焙焼小麦粉をエビフライの打ち粉に使用した。即ち、殻を取ったエビに、焙焼小麦粉をまぶした後、卵液に浸してからパン粉をまぶし、170℃で3分間油ちょうして、エビフライをそれぞれ得た。
得られたエビフライについて、前記表3に示す評価基準に従って、衣の風味、衣と揚げ物種との結着性、および食感を、10名のパネラーで評価した。それらの評価結果の平均点を表4に示す。
Figure 0005877971

Claims (4)

  1. 含有澱粉が実質的にα化されておらず、
    グルテン・バイタリティーが、未処理小麦粉のグルテン・バイタリティーを100としたときに、70〜90であり、
    白度が、未処理小麦粉の白度を100としたときに、90〜100である、揚げ物用焙焼小麦粉の製造方法であって、
    原料小麦粉を、気流式乾燥により100〜200℃にて1〜20秒間処理して、該原料小麦粉の水分を4質量%未満ないし2質量%以上の範囲に調整する乾燥工程と、
    前記乾燥工程を経た前記原料小麦粉を、その含有澱粉が実質的にα化されないよう、品温100〜140℃で10〜90分間焙焼処理し、当該焙焼小麦粉のグルテン・バイタリティーを、該原料小麦粉のグルテン・バイタリティーを100としたときの70〜90とし、且つ当該焙焼小麦粉の白度を、該原料小麦粉の白度を100としたときの90〜100とする焙焼工程とを有する、揚げ物用焙焼小麦粉の製造方法。
  2. 前記焙焼工程において前記原料小麦粉を品温100〜140℃で20〜60分間焙焼処理する請求項1に記載の揚げ物用焙焼小麦粉の製造方法。
  3. 前記揚げ物用焙焼小麦粉の白度が92〜100である請求項1又は2に記載の揚げ物用焙焼小麦粉の製造方法。
  4. 前記揚げ物用焙焼小麦粉は、揚げ物の製造で使用されるバッター液又は打ち粉用である請求項1〜3の何れか一項に記載の揚げ物用焙焼小麦粉の製造方法。
JP2011163843A 2011-07-27 2011-07-27 焙焼小麦粉およびその製造方法 Active JP5877971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163843A JP5877971B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 焙焼小麦粉およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011163843A JP5877971B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 焙焼小麦粉およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013027325A JP2013027325A (ja) 2013-02-07
JP5877971B2 true JP5877971B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47785053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011163843A Active JP5877971B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 焙焼小麦粉およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5877971B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280766B2 (ja) * 2014-02-21 2018-02-14 日清製粉株式会社 麺類用穀粉組成物
JP6495708B2 (ja) * 2015-03-25 2019-04-03 日清フーズ株式会社 熱処理穀粉及びその製造方法
JP6970517B2 (ja) * 2017-03-22 2021-11-24 株式会社カネカ 菓子用生地

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346502B2 (ja) * 2003-06-02 2009-10-21 株式会社日清製粉グループ本社 小麦粉組成物
JP4575871B2 (ja) * 2005-10-25 2010-11-04 昭和産業株式会社 加圧後粉砕した穀物粉
AU2007314969B2 (en) * 2006-11-01 2012-06-14 National Agriculture And Food Research Organization Cereal flour composition containing sweet wheat-derived flour and food using the same
PE20100401A1 (es) * 2008-10-10 2010-06-14 Rich Products Corp Metodo para el tratamiento termico de harina y su producto obtenido

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013027325A (ja) 2013-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684874B2 (ja) 小麦ふすま加工品
JP4739459B1 (ja) 揚げ物用衣材
JP4837184B2 (ja) 焼き菓子類用の焙焼小麦粉の製造法および当該焙焼小麦粉を含有する焼き菓子類用組成物
JP5179461B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
KR101617380B1 (ko) 전자레인지 조리가 가능한 찰떡용 프리믹스, 이를 이용하여 제조되는 찰떡 및 이의 제조방법
CN104431883A (zh) 一种马铃薯渣无面筋蛋白烤馕及加工方法
CN104366364B (zh) 一种马铃薯渣无面筋蛋白饺子皮及其加工方法
JP5877971B2 (ja) 焙焼小麦粉およびその製造方法
JP5191981B2 (ja) 具材の旨みを逃さない衣材用ミックス
JP4160792B2 (ja) 揚げ物用粉
JP4440496B2 (ja) 小麦粉製品用素材
JP5912954B2 (ja) 熱処理米粉組成物および菓子類または粉物の製造方法
CN107249338A (zh) 棒状烘焙食品及其制造方法
JP5107294B2 (ja) 揚げ物用加熱処理小麦粉
JP6199631B2 (ja) 魚肉すり身入り菓子様加工食品及び該食品の食感改良及び/又は魚臭低減方法
WO2019021606A1 (ja) 衣材用酸化澱粉の製造方法
JP6687414B2 (ja) 食物繊維高含有澱粉及びその製造方法
JP6749753B2 (ja) 穀物外皮加工品、穀物外皮加工品の製造方法、ベーカリー製品の製造方法、ベーカリー製品及びベーカリー製品用ミックス粉
CN104366261B (zh) 一种马铃薯花卷及其制备方法
JP7254910B2 (ja) 打ち粉用組成物
JP5730834B2 (ja) アメリカンドッグ用ミックス
CN113747791A (zh) 改性小麦粉
JP4111374B2 (ja) 低吸油性でありながら食感を良好に維持したパン粉およびそれを用いたフライ食品
JPH0239865A (ja) 揚物用衣組成物
WO2020213118A1 (ja) 油ちょう食品用衣材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250