JP5876240B2 - インターフェース信号を操作する装置及び制御装置 - Google Patents

インターフェース信号を操作する装置及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5876240B2
JP5876240B2 JP2011151584A JP2011151584A JP5876240B2 JP 5876240 B2 JP5876240 B2 JP 5876240B2 JP 2011151584 A JP2011151584 A JP 2011151584A JP 2011151584 A JP2011151584 A JP 2011151584A JP 5876240 B2 JP5876240 B2 JP 5876240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
din
data
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011151584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012033165A (ja
JP2012033165A5 (ja
Inventor
シュテファン・クロイツァー
エルマー・マイアー
ウード・オレルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Original Assignee
Dr Johannes Heidenhain GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Johannes Heidenhain GmbH filed Critical Dr Johannes Heidenhain GmbH
Publication of JP2012033165A publication Critical patent/JP2012033165A/ja
Publication of JP2012033165A5 publication Critical patent/JP2012033165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876240B2 publication Critical patent/JP5876240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/45Transmitting circuits; Receiving circuits using electronic distributors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0256Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults injecting test signals and analyzing monitored process response, e.g. injecting the test signal while interrupting the normal operation of the monitored system; superimposing the test signal onto a control signal during normal operation of the monitored system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/43Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using wireless personal area networks [WPAN], e.g. 802.15, 802.15.1, 802.15.4, Bluetooth or ZigBee
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/70Arrangements in the main station, i.e. central controller
    • H04Q2209/75Arrangements in the main station, i.e. central controller by polling or interrogating the sub-stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

この発明は、請求項1に記載のインターフェース信号を操作する装置に関する。さらに、この発明は、請求項7に記載のインターフェース信号を操作する装置を備える制御装置に関する。
オートメーション技術では、デジタル測定値が使える測定装置の使用が増大されている。例えば工作機械を制御するために使用される数値制御の分野には、特に直線式或いは回転式運動を測定する位置測定装置が用いられる。デジタル(絶対的)測定値を発生させる位置測定装置が絶対的位置測定装置と呼ばれる。
絶対的位置値の伝送のために、主としてシリアルデータインターフェースが使用される。というのも、これらデータインターフェースが僅かなデータ伝送導線で足り、それにもかかわらず、高データ伝送速度を有するからである。特に好ましいのはこの場合、所謂同期シリアルインターフェースであり、これは、単方向或いは二方向データ導線とクロック導線を有する。データ導線によるデータパケットの伝送はクロック導線におけるクロック信号と同期して行われる。オートメーション技術では、多数のデジタル標準インターフェースが使用され、同期シリアルインターフェースについて広く知られた代表的な物は例えば出願人のEnDatインターフェースであり、他の代表的な物がSSIの名称の下で知られている。それと同時に、例えばハイパーフェイスのような非同期シリアルインターフェースが普及している。
SSIインターフェースは欧州特許出願公開第0171579号明細書(特許文献1)に記載されている。この文献の場合には、単方向データ導線と単方向クロック導線を備える同期シリアルデータインターフェースが扱われている。位置測定装置から位置値の選出がここで、クロック導線におけるクロック信号と同期して行われる。
それに対して、欧州特許第0660209号明細書(特許文献2)は出願人のEnDatインターフェースの基盤を記載する。ここでは、同様に、同期シリアルインターフェースが扱われているけれども、単方向データ導線の傍に一つの双方向データ導線を有する。それにより両方向へのデータの伝送が、数値制御部から位置測定装置へ且つ位置測定装置から数値制御部へ、可能である。データの伝送はここで、クロック導線におけるクロック信号と同期して行われる。
これまでに、デジタル測定装置インターフェースを介して純粋な有効データ(例えば位置測定装置における位置値)の外に追加データも伝送されるようになり、これに関する若干の例が、速度、加速度、測定装置の温度無関係に別途生成された第二の位置値、状態情報(警報信号、誤り信号、...)である
特に、オートメーション装備の稼働安全性に関して、制御部と測定装置の間交換されたデータに反映するエラー状態への装備の反応を検査することが必要である。それに関する一例が以下である
制御部は定義された時間間隔でデジタル測定装置インターフェースを介して位置測定装置からの位置値を要求する。位置値は制御部にデータパケットの形態で伝送される。実際位置値が本当に新たに形成された位置値に関するものか否か検討するために、データパケットは、もう一つの第二位置値を包含し、この第二位置値は、測定装置で第一の位置値とは別に形成されたもので、しかも第一位置値に対して或る定義された数学的関係を有する。例えば両位置値はオフセットによる差があり、このオフセットが制御部に既知とされている。制御では、両位置値の比較によってオフセットが実際に存在するか否かが検出され得る。オフセットが存在する場合には、データが正しく形成されて伝送され、オフセットが存在しない場合には、測定装置に或いは伝送区間にエラーが発生したものとして検出され得る
制御部がこの種のエラーを実際に認識して正しく反応するか否かは、実際には、つまり、現実に存在する装備では、検証することが非常に困難である。理論的に、測定装置を適切に、既知の状態に操作し、或いは取付けられた測定装置を、既知の状態に操作された測定装置と入れ替えるやり方も、もちろん可能であるしかしこのやり方は、遅くとも複数の測定装置或いは複数が故障している状態が試験されなければならないときに至ると、高い費用のためにその時点で失敗に終わる
欧州特許出願公開第0171579号明細書 欧州特許第0660209号明細書
それ故に、この発明の課題は、簡単な診断を可能とする装置を提供することである。
この課題は、請求項1に記載の装置によって解決される。装置の好ましい詳細部が請求項1に従属した請求項から明らかになる。
制御装置のマスターインターフェースに接続できるスレーブインターフェースと、
測定装置のスレーブインターフェースに接続できるマスターインターフェースと、
各インターフェースに少なくとも一つのデータ入力信号供給され、各他のインターフェースに対して各データ入力信号に一致するデータ出力信号を出力する回路配列と
を備えて、インターフェース信号を操作する装置において、
回路配列は、
データ入力信号と補償データ信号供給されて、一致するデータ出力信号を出力する少なくとも一つの操作ユニットと、
少なくとも一つのプロトコール関連インターフェース信号供給されるとともに、少なくとも一つのプロトコール関連インターフェース信号とともに受けとられた情報及び操作制御内容に基づいて、少なくとも一つの操作ユニットがいつ一致するデータ入力信号或いは補償データ信号をデータ出力信号として出力するのかを選択するプロトコールユニットと
を有することを特徴とする。
さらに、この課題は、請求項7に記載の制御装置によって解決される。
この発明の他の利点並びに詳細は、図に基づく次の記載から明らかになる。
制御装置と位置測定装置の間に配置されているこの発明の装置を示す。 この発明の装置に包含されている回路配列のブロック線図を示す。 この発明の機能態様を具体的に示す簡略化されたデータ伝送シーケンスを示す。 この発明の装置が制御装置に一体化されている他の実施例を示す。
図1は、制御装置20と測定装置30の間に配置されているインターフェース信号を操作する装置10を示す。制御装置20は、インターフェースに接続された測定装置と通信するのに適している少なくとも一つのシリアルインターフェースを有するオートメーション技術或いは駆動技術の任意の装置である。この例は位置表示器、数値制御部(NC)と記憶プログラム可能な制御部(SPS)である。次の実施例では、制御装置20として代理の数値制御部20が使用される。測定装置では、例えば軸Wの回転した回転角度及び/又は回転数を測定する特に位置測定装置30が扱われている。
装置10は数値制御部20とのデータ交換のために、第一インターフェースケーブル13によってインターフェースコントローラ24のマスターインターフェース22と接続されているスレーブインターフェース12を包含する。さらに、装置10は、第二インターフェースケーブル19によって位置測定装置30のスレーブインターフェース32と接続されているマスターインターフェース18を包含する。装置10の中央ユニットがインターフェース信号を処理する回路配列15である。回路配列15の構成は、図2とともに以下に詳細に記載されている。
インターフェースケーブルとインターフェースは通常形式でプラグ接続器を備えているので、この発明の装置は、既に据え付けられたオートメーション装備、或いは工作機械においても、簡単に数値制御部20と位置測定装置30の間に接続されるが、これは、例えば数値制御部20のマスターインターフェース22と位置測定装置30のスレーブインターフェース32との間の接続が分離され、数値制御部20のマスターインターフェース22と装置10のスレーブインターフェース12の間、並びに位置測定装置30のスレーブインターフェース32と装置10のマスターインターフェース18の間の接続が形成されることにより行われる完全を期すために言うとさらに、インターフェースケーブルを介して通常には位置測定装置30の電流供給が行われ、適切な接続が装置10において形成される(図示されていない)。この電流供給は装置10の駆動のために使用される。
インターフェースは、さらに、公知の形式でドライバー構成要素と受信構成要素を包含し、これにより、例えば、簡単なデジタル信号として数値制御部20、装置10及び位置測定装置30で生成されて処理されるインターフェース信号を、遠距離を介した障害防止伝送に適している信号に変換する。特に、デジタル信号の差動伝送を公知のRSー485ー規格(標準)に基づいて可能とするドライバー構成要素と受信構成要素が広く知られている。同様に、公知かつ好ましいのは、光軸導体を介して伝送される光学信号へのデジタルインターフェース信号の変換である
どんなデータが位置測定装置30要求されるか、或いは位置測定装置30へどんなデータが送信されるかは、数値制御部20内において制御ユニット26が決定するが、この制御ユニット26は、アプリケーションインターフェース27、28を介してインターフェースコントローラ24と接続されている。この場合には、インターフェースコントローラ24はいわば変換ユニットとして用いられ、この変換ユニットは一般的なアプリケーションインターフェース27、28の通信コマンドを数値制御部20の特殊なマスターインターフェース22のインターフェース信号に変換する。要求されたデータを用意し或いは受信したデータ処理することは、位置測定装置30内において測定ユニット34で行われる。
制御ユニット26、プログラム制御されたユニットであり、特にマイクロコントローラ或いはマイクロプロセッサに基づいている。制御ユニット26の機能に関する例は、制御ユニットが、位置値の読出し及び表示並びに複数制御回路の制御を行うことであり、そのときには、測定装置、例えば位置測定装置30に実際値を要求し、この値から駆動制御のための目標値を算出る。
装置10は基本状態では有利にも信号がそのまま通り抜けられるように接続されている、即ち装置10のインターフェース12、18の一つに到達する入力信号はそれぞれの他のインターフェース12、18において一致する出力信号として出力される。それによって装置10が存在していても、数値制御部20により制御された装備の支障のない運転が保証されている。
装置10には、さらに、操作インターフェース16が設けられていて、このインターフェースには、他のインターフェースケーブル45によって操作ユニット40が接続できる。操作インターフェース16は回路配列15の機能をプログラムする並びに制御するのに用いられる。操作インターフェース16はスレーブインターフェース12或いはマスターインターフェース18のようタイプから成るが、しかし、それに限られない。操作インターフェース16の実施態様若干の例は、12Cインターフェース、SPIインターフェース或いはJTAGインターフェースである。実際には、特に、操作ユニット40として市販のパーソナルコンピュータ、特にラップトップ或いはノートブックが使用されるときに、好ましい。この種の装置は、同じく操作インターフェース16として適しているUSBインターフェイス或いはイーサネットインターフェイスを標準的に用いる。さらに、ワイヤレスインターフェイスが使用でき、IrDA規格に基づ光学的にワイヤレスインターフェイスが使用できるか或いはブルートゥース規格或いはジグビー規格に基づく無線経路を介してワイヤレスインターフェイスが使用できる。別個の操作ユニット40の代わりに、装置10を制御装置20の追加的インターフェイス(図示されていない)を介して操作することもできる。それによって図4に基づいて記載された実施例と同様な利点が得られる。
選択的に、装置10においては、操作要素50が例えばキーボード領域として形成され、表示ユニット60が複数行表示の態様に配置されていて、表示ユニットを介して回路配列15がプログラムできるか、或いは操作できるかの少なくとも一方ができる。この形式では、複合的な操作機能、例えばテスト機能の作動、測定装置モデルの選択、インターフェイスの改変など、直接に装置10において実施されるので、装置が自給自足装置として動かせ、据え付けられた装備を客先で点検するために、例えばサービスマンに装置が使えるようになる。
この例では、数値制御部20のマスターインターフェース22は、EnDatインターフェースである。それ故に、冒頭に述べた特許文献2に記載されたような物理的データ伝送は、二つの導体対を介して差信号の形態のRSー485ー規格により行われ、第一導体対がデータを双方向伝送するのに用いられ、第二導体対がクロック信号を単方向伝送するのに用いられる。データの伝送は、クロック信号と同期して行われる。これらインターフェースのために、内部において三つのインターフェース信号、即ちクロック信号TCLK、データ入力信号DINとデータ出力信号DOUTが管理される。データ出力信号が活性的に出力されるか否かのデータ方向の調整は、データ伝送プロトコールに応じてスイッチされる開放信号OENを介して行われる。
次に、装置10のスレーブインターフェース12が数値制御部20のマスターインターフェース22と通信するのに用いられるスレーブインターフェース信号がスレーブデータ入力信号DIN_S、スレーブデータ出力信号DOUT_S、スレーブクロック信号TCLK_Sとスレーブ開放信号OEN_Sと呼ばれる。それに類似して、マスターインターフェース信号を介して、特にマスターデータ入力信号DIN_M、マスターデータ出力信号DOUT_M、マスタークロック信号TCLK_Mとマスター開放信号OEN_Mを介して装置10のマスターインターフェース18と位置測定装置30のインターフェース32との通信が行われる。一致するインターフェース信号がそれぞれにスレーブデータ入力信号DIN_Sとマスターデータ出力信号DOUT_M、スレーブクロック信号TCLK_Sとマスタークロック信号TCLK_M並びにマスターデータ入力信号DIN_Mとスレーブデータ出力信号DOUT_Sである。
図2は回路配列15のブロック線図を示す。中央プロトコールユニット100には、プロトコール関連インターフェース信号、つまりデータ伝送プロトコールを認識して処理するのに適している信号が供給される。この例では、信号として、スレーブデータ入力信号DIN_S、スレーブクロック信号TCLK_Sが扱われているが、位置測定装置30の応答データも処理されるときには、マスターデータ入力信号DIN_M扱われる。プロトコールシーケンスから生じる実際のデータ方向に応じて、プロトコールユニット100がスレーブ開放信号OEN_Sとマスター開放信号OEN_Mを発生させる。さらに、プロトコールユニット100がマスタークロック信号TCLK_Mをマスターインターフェース18を介して位置測定装置30に出力する。
スレーブデータ入力信号DIN_Sはプロトコールユニット100の他に第一操作ユニット110にも供給され、第一操作ユニット110がマスターデータ出力信号DOUT_Mを出力する。プロトコールユニット100によって制御された切替えスイッチ112を介して、第一操作ユニット110がマスターデータ出力信号DOUT_Mとしてスレーブデータ入力信号DIN_Sを出力するのか、或いはプロトコールユニット100により生成されたスレーブ補償データ信号DE_Sを出力するのかを選択できる。言い換えると、第一操作ユニット110における切替えスイッチ112の位置は、もともと数値制御部20から送られデータ或いはコマンドがそのまま位置測定装置30に到達するのか、或いはプロトコールユニット100により生成された補償データが位置測定装置30到達するのかを決定する。このようにして、個々のデータビット或いは全ビットシーケンスが操作され得るか、或いは交換され得る。
反対の向きのデータ方向には、マスターデータ入力信号DIN_Mがスレーブデータ出力信号DOUT_Sを出力する第二操作ユニット120に供給される。第二操作ユニット120では、他の切替えスイッチ122は、まさにこのマスターデータ入力信号DIN_Mがスレーブデータ出力信号DOUT_Sとして出力されるのか、或いは選択的にプロトコールユニット100で生成されたマスター補償データ信号DE_Mがスレーブデータ出力信号DOUT_Sとして出力されるかのかを決定する。ここも、位置測定装置30から数値制御部20まで送られるデータのビット態様での操作が可能である。
プロトコールユニット100は、利点を有して、状態制御されたオートマトンとして実現されこのオートマトンは数値制御部20からのプロトコール関連インターフェース信号とともに到達する情報、特にコマンドを認識して、これら情報に基づいて予め決められた操作制御内容従ってデータの操作を行う。プロトコールユニット100、回路配列15で生成されるか、或いは回路配列15に外部から供給される作業クロック信号CLKと同期して作動する。数値制御部20の方向から回路配列15に到達するインターフェース信号が、この例では、具体的にスレーブクロック信号TCLK_Sとスレーブデータ入力信号DIN_Sであるが−、これらの信号が作業クロック信号CLKと非同期なので、これらをあらかじめ回路配列15の入力部で同期ユニット102、104によって作業クロック信号CLKと同期させることが有利である。この場合には、これら信号は、単に時間的に遅延されるだけで、そのほかには大幅に変更されないままであるそのため、位置測定装置30の応答データも、遅延し数値制御部20に到着するので、数値制御部20におけるこの種の遅延が長いインターフェースケーブル13、19のように作用する。インターフェース信号を処理できるように、作業クロック信号CLKは、見込まれるスレーブクロック信号TCLK_S最高周波数と同じ周波数或いはより高い周波数を有する必要がある。基本的には、作業クロック信号CLKの周波数が高ければ高いほど、インターフェース信号の時間的遅延が僅かであることになる。10MHzのスレーブクロック信号TCLK_Sの最高周波数の場合には、実際には、作業クロック信号CLKの周波数が40から100MHzの範囲内であればよいことが分かった
操作制御内容は、例え状態制御されたオートマトンに不変的に保管しておくことができる。けれども通信ユニット140を介してその内容がプログラムできる操作メモリー130を備え、通信ユニット140がn個の制御信号により操作インターフェース16を介して操作ユニット40と通信することが特に好ましい。操作メモリー130には、操作制御内容に加えて、補償データ信号DE_S,DE_Mを生成するための補償データも記憶することができるこのようにして、装置10は、変更された要求柔軟に適用させることができる
さらに、操作インターフェース16は数値制御部20と位置測定装置30の間のデータ交換の修正をとりあえず自由にできるようにするのに用いられたり或いは操作の種類と範囲を確定するのに用いられたりすることができる。それは例えば、操作ユニット40内で実行可能でしかもメニュー指示される種々のオペレーションの選択肢を提供するコンピュータプログラムによって行うことができる
回路配列15として利点を有して、例えばFPGA(フィールドプログラム可能ゲートアレイ)が使用されるこの種の構成部材は、いつでも新たにプログラムすることができ、それ故に、この発明の装置10の操作可能性の変更或いは拡張の少なくとも一方に対応するのには最もよく適している。同様に、回路配列15として特に良好に適しているのはマイクロコントローラであるが、それは、マイクロコントローラが、簡単にプログラムの書き替えができ、変更された条件に適合できるからである。
図3は、この発明の装置10の機能態様を具体的に説明する簡略化したデータ伝送シーケンスを示す。特に処理によって引き起こされる僅かな時間的遅延、或いは回路配列15におけるインターフェース信号の同期を表示することは省いた。数値制御部20から位置測定装置30への位置要求コマンドの伝送が示されておりこのコマンドに応えて位置測定装置30が実際位置データを数値制御部20まで送る。伝送安全性・確実性を高めるために、一方で、位置要求コマンド冗長作成され、特に位置要求コマンドは、例えば各3ビットから成る第一コマンドブロックC1と第二コマンドブロックC2から成り、第二コマンドブロックC2が単に第一コマンドブロックC1に等しく或いは逆さに繰り返される。他方では、位置測定装置30が位置要求コマンドに対する応答として、既に述べられたように、互いに数学的関係POS2=POS1+OFFSETを有する二つの位置値POS1とPOS2を送る。位置値POS1とPOS2は位置測定装置30で互いに独立生成され、これにより、数値制御部20は、位置値POS1、POS2の比較によって位置値POS1、POS2の生成と伝送ミスのないものであったかどうか既知の数学的関係を用いて確認できる。ミスが確認される、数値制御部20は、例えば警報通信の出力によって或いは位置測定装置30が内部で動作させられる装備の停止(安全停止)によって、決められたとおりに対処しなければならない。
伝送確実性を高める追加的措置として、位置値POS1、POS2がそれぞれにCRCコードによって終結され得る。
上記位置要求コマンドに対する操作制御内容とし装置10に保存されているのは、実際に位置測定装置30から送られた第二位置値POS2の代わりに、変更された代替の第二位置値POS2が数値制御部20へとさらに伝送されるというものである。それゆえ、操作制御内容は、スレーブ出力信号DOUT_Sとしてマスターデータ入力信号DIN_Mの代わりにマスター補償データ信号DE_Mを出力するために、操作ユニット120がどの時点で切換えられるかを決定する。第二位置値POS2がどのような態様で変更されるべきかは、同様に、操作制御内容の中で決めておくことができる。プロトコールユニットは、この基準に応じてマスター補償データ信号DE_Mを用意する。
操作制御内容は、操作がコマンドの最初の出現時のみに実行されるか、このコマンドが認識されるときに、複数回或いは毎回実行されるといった任意の他の指示も包含できる。さらに、補償データ信号DE_M、DE_Sに関する作成規定に対応して、操作が毎回違うように、或いはいつも同じように行われるか否かが定められていてもよい
ここで、操作制御内容は、データ伝送プロトコールの内で数値制御部20から位置測定装置30送られるコマンド対して必ず対応付けられていなければならないというものでもないことを強調しておきたいむしろ、数値制御部20から或いは位置測定装置30から装置10に或いは回路配列15到達する任意の情報のいずれに対しても操作制御内容が対応付けられていてよい。最も簡単な場合では、クロック信号、つまりデータ伝送の開始を用いることでさえ、操作制御内容が対応付けられている情報とみなすことができる
図3に図示されたデータ伝送シーケンスの第一列は、数値制御部20から回路配列15に入力するスレーブクロック信号TCLK_S、或いは(遅延は無視して)回路配列15から位置測定装置30にさらに送られたマスタークロック信号TCLK_Mを示す。
第二列は、コマンドブロックC1とC2を包含するスレーブデータ入力信号DIN_Sを示し、この例では、変更されず、第一操作ユニット110を介してマスターデータ出力信号DOUT_Mとして位置測定装置30の方向にさらに送られる。
第三列には、位置測定装置30の応答データを含有するマスターデータ入力信号DIN_Mが図示されていて、特に位置値POS1とPOS2が場合によってはCRCコードによって終結され得る(図示されていない)。
第四列は、最後に、プロトコールユニット100から発生され、この例では、位置測定装置30から送られた第二位置値POS2を補償するのに用いられるマスター補償データ信号DE_Mを示す。マスター補償データ信号DE_Mの発生の際に、無論、CRCコードが必要であるか、或いは必要でないかに注意すべきである。
第二操作ユニット120によりその都度選択されたデータ信号(マスターデータ入力信号DIN_M或いはマスター補償データ信号DE_M)はスレーブ出力信号DOUT_Sとして数値制御部20にまでさらに送られる。
時間的経過は次のように展開する:
スレーブクロック信号TCLK_Sの作動後に、まず最初に、データ方向の切替えが行われる。休止状態においてスレーブ開放信号OEN_Sが能動接続され、マスター開放信号OEN_Mが受動接続される場合を考えると、プロトコールユニット100は、時点t1とt2の間の第一切替え時間U1にまず最初にスレーブ開放信号OEN_Sを受動接続し、マスター開放信号OEN_Mを能動接続する。切替えが時間的に階段的に行われ、データ衝突を回避させる。
時点t2から、第一コマンドブロックC1の伝送が継続し、時点t3から第二コマンドブロックC2により継続される。
第二コマンドブロックC2の伝送が時点t4で終了され、プロトコールユニット100がコマンドブロックC1、C2の比較によってコマンドの伝送のミスがなかったか否かを確認できる。
遅くとも時点t4までには、プロトコールユニット100は、十分に情報を有しているので、インターフェー信号の操作が行われるべきなのか否か、即ちこの例におけるようにこのコマンドに対し、操作制御内容が存在するか否かを確定することができる。操作制御内容はプロトコールユニット100に定義されているか、或いは操作メモリー130に記憶されている。同様に、プロトコールユニット100のこの情報が操作ユニット40から操作インターフェイス16や通信ユニット140を介して伝えられることが可能である。
コマンドの伝送では、時点t4から時点t5までデータ方向が切替えられる第二切替え時間U2が継続し、特にプロトコールユニットがマスター開放信号OEN_Mを受動接続し、スレーブ開放信号OEN_Sを能動接続する。
時点t5から応答データの位置測定装置30から数値制御部20までの伝送が開始し、まず最初に開始シーケンスSTARTが送られるが、この開始シーケンスは、位置測定装置30の稼働状態の論理的帰結を許容する種々のステータスビットにより継続された例えばスタートビットから成る。
開始シーケンスSTARTに継続して、時点t6から第一位置POS1が伝送される。
上記コマンドについての操作制御内容合わせて、プロトコールユニット100が時点t7で第二操作ユニット120内のスイッチ要素122切替えるので、この時点から、プロトコールユニット100から操作制御内容基づいて準備されるマスター補償データ信号DE_Mがマスターデータ入力信号DIN_Mの代わりにスレーブ出力信号としてDOUT_Sとして数値制御部20まで出力される。
時点t8では、データ伝送が終了し、プロトコールユニット100が元の状態に戻される。
数値制御部20のマスターインターフェース22と位置測定装置30のスレーブインターフェース32の間のデータ通信の操作について図3と関連して記載された例示すように、この発明の装置10或いは回路配列15は、位置測定装置30から間違ってエラー状態で送られたデータに対する数値制御部20の反応を検査をする様々な可能性を提供する。このために、数値制御部20も、位置測定装置30も変更される必要ない点がとりわけ好適である
データ通信の操作についての若干の他の例は以下のとおりである
・追加情報としての一つの第二位置値POS2の代わりに、位置測定装置における温度を与える温度値が伝送されるならば、例えば一つの選択的温度値と実際に測定された温度値との交換によって位置測定装置30の過熱が与えられ、それに対する数値制御部20の反応検査される。
・追加情報が位置変化依存する値、例えば速度であるならば、数値制御部20が二つの連続位置値と二つの位置問合せ間の公知の時間とにより数値制御部20で算出される速度値と位置測定装置30で検出された速度値との偏差を認識して適切にそれ反応するか否かが、その操作によって検査され得る。
・例えば第二コマンドブロックC2における個々のビットの変更によって数値制御部20と位置測定装置30の間のデータ伝送の障害がシミュレーションされる。
・配置データが数値制御部20から位置測定装置30送られるならば、その操作によって、位置測定装置30の欠陥配置が作出される。
・同様に、位置測定装置30における記憶ユニットに保管されている(例えば所謂電子活字陰影)データは、そのデータが数値制御部20から要求されるときに、代替データによって交換されて、例えば他の測定装置タイプ或いは他の測定装置バージョンに交換されたように見せかけられる。
図4は、この発明の装置10が制御装置に、例えば数値制御部200に一体化されている他の実施例を示す。既に図1の実施例に関して記載された構成部材の参照符号維持した
数値制御部200のインターフェースコントローラ24が提供するマスターインターフェース22が既に数値制御部200のハウジング内装置10のスレーブインターフェース12と接続されていて、最も簡単な場合には、対応するインターフェース信号直接に接続される、つまりプラグコネクタ或いは駆動構成部材の少なくとも一方の結合なしで行われる。装置10のマスターインターフェース18が数値制御部200のマスターインターフェースに対して接続され、測定装置30に、特に位置測定装置30に接続されている。
装置10を制御して、場合によってはプログラムするために、操作インターフェース16が本実施例では、制御ユニット26の一つの第二アプリケーションインターフェース210と接続されている。第二アプリケーションインターフェース210と操作インターフェース16として、特にワイヤ接続されたインターフェースが挿入されている。特に、第二アプリケーションインターフェース210と操作インターフェース16の間のインターフェース結合が制御装置26とインターフェースコントローラ24の間のアプリケーションインターフェース27、28のインターフェース結合と等しいときに、好ましい、というのは、制御装置26が通常既にアプリケーションインターフェースを提供し、装置10のために、標準インターフェースが使用され得るからである。
第一実施例との比較における本質的差異は、装置10が本実施例ではいつも利用できることである。それによって例えば工作機械のオペレータにとって、いつでも自動試験プログラムを実行させること可能となり、自動試験プログラムは、装備が要求された安全段階を満たすか否かを確認するために、安全該当機能を検査する。この種の自動試験プログラムは自動的に開始することができて、およそ定義された時間間隔で或いは一つの新たな処理プログラムを開始するときに開始することができる。適切な自動試験プログラムは数値制御部20により制御され装備のオペレータに、製造業者から提供されるものでもよい
装置10は、数値制御部200が後から装備され得る拡張モジュールとして形成されることが利点である。
さらに、インターフェースコントローラ24と回路配列15を唯一の構成部材、例えば一つのFPGA,ASIC或いはマイクロコントローラを実現する可能性がある。
10.....装置
12.....スレーブインターフェース
13.....インターフェースケーブル
15.....回路配列
16.....操作インターフェース
18.....マスターインターフェース
19.....インターフェースケーブル
20.....数値制御部或いは制御装置
22.....マスターインターフェース
24.....インターフェースコントローラ
26.....制御ユニット
27、28...アプリケーションインターフェース
30.....測定装置
32.....スレーブインターフェース
34.....測定ユニット
40.....操作ユニット
45.....インターフェースケーブル
50.....操作要素
100.....中央プロトコールユニット
102、104...同期ユニット
110.....第一操作ユニット
120.....第二操作ユニット
130.....操作メモリー
140.....通信ユニット

Claims (7)

  1. 制御装置(20)のマスターインターフェース(22)に接続できるスレーブインターフェース(12)と、
    測定装置(30)のスレーブインターフェース(32)に接続できるマスターインターフェース(18)と、
    回路配列(15)とを備え、
    回路配列(15)には、インターフェース(12、18)毎に少なくとも一つのデータ入力信号(DIN_S,DIN_M)が供給されかつ、回路配列(15)は、データ入力信号(DIN_S,DIN_M)毎に、当該データ入力信号(DIN_S,DIN_M)に一致するデータ出力信号(DOUT_M,DOUT_S)をそれぞれ他方のインターフェース(12、18)に出力できる、インターフェース信号を操作する装置であって
    回路配列(15)は少なくとも一つの操作ユニット(110,120)とプロトコールユニット(100)とを包含し、
    操作ユニット(110,120)には、データ入力信号(DIN_S,DIN_M)と制御装置(20)の反応を検査するための補償データ信号(DE_S,DE_M)供給され、操作ユニット(110,120)が、データ出力信号(DOUT_M,DOUT_S)を出力し、
    プロトコールユニット(100)には、少なくとも一つのプロトコール関連インターフェース信号(DIN_S,DIN_M,TCLK_S)供給され、プロトコールユニットは、少なくとも一つのプロトコール関連インターフェース信号(DIN_S,DIN_M,TCLK_S)とともに到達する情報を認識し、当該情報に基づいて、予め決められた操作制御内容に従って、いつ少なくとも一つの操作ユニット(110,120)がデータ出力信号(DOUT_M,DOUT_S)としてデータ入力信号(DIN_S,DIN_M)を出力するのか、或いは補償データ信号(DE_S,DE_M)を出力するかを選択することを特徴とする装置。
  2. 装置(10)は、さらに、一つの操作インターフェース(16)を包含し、操作ユニット(40)が操作インターフェースに接続でき、操作インターフェースを介して回路配列(15)の機能がプログラムできるか、或いは操作できるかの少なくとも一方が出来ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 回路配列(15)には、さらに、操作制御内容が記憶できる操作メモリー(130)が設けられていることを特徴とする請求項1或いは2に記載の装置。
  4. 操作メモリー(130)が操作インターフェース(16)によって記録できることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 装置(10)には、操作要素(50)が設けられていて、この操作要素により装置が操作できることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 装置(10)には、さらに、表示ユニット(60)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の装置(10)と、少なくとも一つのインターフェースコントローラ(24)とを備え、インターフェースコントローラ(24)のマスターインターフェース(22)が、装置(10)のスレーブインターフェイス(12)と接続されている制御装置。
JP2011151584A 2010-07-28 2011-07-08 インターフェース信号を操作する装置及び制御装置 Active JP5876240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010038552.2 2010-07-28
DE102010038552A DE102010038552A1 (de) 2010-07-28 2010-07-28 Vorrichtung zur Manipulation von Schnittstellensignalen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012033165A JP2012033165A (ja) 2012-02-16
JP2012033165A5 JP2012033165A5 (ja) 2014-08-21
JP5876240B2 true JP5876240B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=44993970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011151584A Active JP5876240B2 (ja) 2010-07-28 2011-07-08 インターフェース信号を操作する装置及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9768990B2 (ja)
EP (1) EP2413554B1 (ja)
JP (1) JP5876240B2 (ja)
DE (1) DE102010038552A1 (ja)
ES (1) ES2570169T3 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130132623A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Velocio Networks, Inc. Method for Interconnecting Modules for High Speed Bidirectional Communications
CN108292132B (zh) * 2015-08-31 2021-08-17 马波斯S.P.A.公司 数据处理和传输***及其方法
ITUB20153301A1 (it) * 2015-08-31 2017-03-03 Marposs Spa Sistema e metodo di elaborazione e trasmissione dati
DE102018201837B4 (de) * 2018-02-06 2020-09-24 Lenze Automation Gmbh Steuergerät zum Ansteuern eines Elektromotors
JP7021703B2 (ja) * 2018-07-31 2022-02-17 株式会社島津製作所 材料試験機
AU2018214022A1 (en) * 2018-08-07 2020-02-27 nbn co limited Method and system to identify a data port in a telecommunication network
JP2019139813A (ja) * 2019-05-16 2019-08-22 ファナック株式会社 高速変換器、測定システム、及び高速変換プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE32949T1 (de) 1984-07-13 1988-03-15 Stegmann Uhren Elektro Anordnung zur seriellen uebertragung der messwerte wenigstens eines messwertwandlers.
US5001712A (en) * 1988-10-17 1991-03-19 Unisys Corporation Diagnostic error injection for a synchronous bus system
US5363379A (en) * 1992-04-30 1994-11-08 International Business Machines Corporation FDDI network test adaptor error injection circuit
DE4342377B4 (de) 1993-12-13 2010-08-12 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Anordnung und Verfahren zur seriellen Datenübertragung einer Positionsmeßeinrichtung
JP3294737B2 (ja) 1994-10-13 2002-06-24 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 位置測定装置
US5966925A (en) * 1996-04-26 1999-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas turbine power plant control for starting and stopping
JPH1137898A (ja) * 1997-05-23 1999-02-12 Daifuku Co Ltd エンジン良否判定設備
WO2000065361A1 (en) * 1999-03-25 2000-11-02 Fluor Corporation Simulator cart
US6886126B1 (en) * 2000-03-23 2005-04-26 Cypress Semiconductor Corp. Apparatus and protocol for detected error propagation in serial-transport block-coded interfaces
DE10018206B4 (de) * 2000-04-12 2006-04-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und seine Verwendung zur Fehlersimulation in einer elektrischen Baugruppe
NO320692B1 (no) * 2002-12-30 2006-01-16 Stiftelsen Det Norske Veritas Fremgangsmate og system for testing av datamaskinbaserte styre- og overvakningssystemer i et fartoy via en kommunikasjonskanal
NO322007B1 (no) * 2004-11-19 2006-08-07 Marine Cybernetics As Fremgangsmate og system for testing av et dynamisk posisjoneringssystem
NO323949B1 (no) * 2005-10-31 2007-07-23 Marine Cybernetics As Framgangsmate og system for testing av et reguleringssystem for et marint petroleumsprosessanlegg
US7669095B2 (en) * 2006-02-01 2010-02-23 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for error injection
DE102006008539A1 (de) * 2006-02-22 2007-08-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zur Simulation von Fehlerzuständen in einem Steuergerät
DE102008027895B4 (de) * 2008-06-11 2012-07-05 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Schaltungsanordnung zur Funktionsprüfung von Motorsteuergeräten
DE102008054887B4 (de) * 2008-12-18 2021-03-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur automatisierten Erkennung einer Schnittstelle

Also Published As

Publication number Publication date
US9768990B2 (en) 2017-09-19
EP2413554A2 (de) 2012-02-01
DE102010038552A1 (de) 2012-02-02
EP2413554B1 (de) 2016-04-20
JP2012033165A (ja) 2012-02-16
US20120030390A1 (en) 2012-02-02
ES2570169T3 (es) 2016-05-17
CN102346718A (zh) 2012-02-08
EP2413554A3 (de) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876240B2 (ja) インターフェース信号を操作する装置及び制御装置
JP6140459B2 (ja) センサーデータ伝送装置
JP3297249B2 (ja) 分散型リモートi/o式制御システムの制御方法
US9104190B2 (en) Safety module for an automation device
JP5597388B2 (ja) プロセス制御システムにおいてフィールド装置及びプロセスコントローラ間の通信経路を検証するための方法及びシステム
US6430634B1 (en) Bus controller and bus control system
US9697164B2 (en) Method and control device for the operation of a contact-free transmission system for an IO link
JPH04293338A (ja) 通信システム
JP6188115B2 (ja) 制御システム内のフィールドバス装置を識別する方法
JP6518496B2 (ja) 位置測定器でトリガ信号を生成する装置及び方法とその位置測定器
JP6874438B2 (ja) スレーブ装置、スレーブ装置の制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2001156872A (ja) 通信プロトコル変換システム、モニタ装置
CN109188895A (zh) 一种基于冗余设计的伺服控制***
JP2012513017A (ja) インターフェースを自動検出するための装置及び方法
KR20160147901A (ko) 자동화 시스템용의 단말기, 단말기 배열체, 및 자동화 시스템용의 단말기를 작동하기 위한 방법
CN110914769B (zh) 过程控制
CN109327365B (zh) 在转角传感器与发动机控制装置或分析单元之间的数据传递方法
CN103631216A (zh) 用于为现场装置给定参数的方法以及用于给定参数的***
JP4029617B2 (ja) 数値制御システムおよびこの数値制御システムにおける通信タイミングの設定方法
WO2020003439A1 (ja) ロジックアナライザ
JP6879845B2 (ja) データ伝送装置及び方法
KR101214280B1 (ko) 통신 인터락 장치를 포함하는 자동화 설비
JP2019511776A (ja) ロボット用データ通信バス
JP7082197B2 (ja) ロジックアナライザ
JP2006209646A (ja) 分散制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150918

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250