JP5874070B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5874070B2
JP5874070B2 JP2014127419A JP2014127419A JP5874070B2 JP 5874070 B2 JP5874070 B2 JP 5874070B2 JP 2014127419 A JP2014127419 A JP 2014127419A JP 2014127419 A JP2014127419 A JP 2014127419A JP 5874070 B2 JP5874070 B2 JP 5874070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
plate
game
collision
guiding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016005522A (ja
Inventor
忠 稲垣
忠 稲垣
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2014127419A priority Critical patent/JP5874070B2/ja
Publication of JP2016005522A publication Critical patent/JP2016005522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5874070B2 publication Critical patent/JP5874070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技盤に固定される合成樹脂製の遊技球誘導部材を備えた遊技機に関する。
ぱちんこ遊技機の遊技盤には、遊技釘に代表される遊技球を誘導する部材(遊技球の流下態様(経路)を規制する部材)が固定される。下記特許文献1に記載される(特許文献1の段落0112に記載される)ように、合成樹脂製の誘導部材が使用される場合もある。
特開2013−255723号公報
合成樹脂製の遊技球誘導部材を用いた遊技機において、遊技球が衝突した際の衝撃等により、当該遊技球誘導部材が破損してしまう問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、遊技球誘導部材の破損を抑制することができる遊技機を提供することである。
上記課題を解決するためになされた請求項1の発明にかかる遊技機は、遊技盤に固定される合成樹脂製の遊技球誘導部材を備えた遊技機であって、前記遊技球誘導部材には、貫通孔および流下する遊技球が衝突する衝突部が当該貫通孔と異なる位置に形成され、前記貫通孔の縁から外側に向かって発生するウェルドラインが前記衝突部に到達しない形状であり、前記遊技球誘導部材は、前記遊技盤の盤面に密接する第一板状部分を有し、前記衝突部は、前記第一板状部分の縁に向かって厚みが次第に小さくなるように当該第一板状部分に形成されており、前記遊技球誘導部材は、前記第一板状部分の下流側縁から前記遊技盤の盤面に対し交差するように前方に向かう第二板状部分を有し、前記第一板状部分と前記第二板状部分の境界は、内側だけでなく、外側が曲面形状であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記ウェルドラインは、前記貫通孔側の端部である基端よりもその反対側の端部である先端の方が、前記衝突部との距離が遠くなる形状であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記遊技球誘導部材には、前記衝突部とは異なる衝突部であって、当該衝突部よりも遊技球が衝突しにくい別の衝突部、および当該別の衝突部とは異なる位置に遊技球が衝突することがない非衝突部が形成され、前記ウェルドラインを前記貫通孔の反対側の端部である先端から延長した直線が、前記衝突部と交差しない形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技機において、前記遊技盤の前方の遊技領域は、盤面上側から下側にかけて広がる第一領域と、第一領域の下側から盤面中央側にかけて広がる第二領域とを含み、前記遊技球誘導部材は、前記第一領域に設けられていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の遊技機において、前記遊技盤の前方の遊技領域には、遊技球が通過可能な通路であって、出口側の少なくとも一部が略重力方向に沿う垂直通路が設けられており、前記遊技球誘導部材は、前記衝突部が前記垂直通路の出口側に位置するようにして、当該垂直通路の出口の下方に設けられていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の遊技機において、前記貫通孔は、前記第一板状部分を厚み方向に貫くように形成され、前記遊技球誘導部材は、前記貫通孔に通される取付部材により前記第一板状部分が前記遊技盤の盤面に密接するように当該遊技盤に固定されていることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の遊技機において、前記遊技球誘導部材には、成形時に材料が注入された痕である注入痕が形成され、前記ウェルドラインは、前記貫通孔の縁における前記注入痕の反対側から外側に向かって延びるように形成され、前記第一板状部分には、その一側縁に沿って前記衝突部が形成されるとともに、当該一側縁に交差する側面に前記注入痕が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、貫通孔の縁から外側に向かって発生するウェルドラインが衝突部に到達しない形状となるように遊技球誘導部材が形成されているから、ウェルドラインの存在を原因とする遊技球誘導部材の破損を抑制することが可能である
また、衝突部が(第一)板状部分の縁に向かって厚みが次第に小さくなるように形成された部分であっても、当該衝突部の破損を抑制することが可能である。
また、第一板状部分と第二板状部分の境界が、内側だけでなく、外側が曲面形状であるようにすれば、第一板状部分から第二板状部分に至る板状部分全体の厚みを均一に近づけることができる(境界部分の厚みがその他の部分に比べて厚くなることを抑制できる)から、遊技球誘導部材(第一板状部分と第二板状部分の境界付近)にヒケが発生するのを抑制することが可能である。
請求項2に記載の発明のように、ウェルドラインをその基端よりも先端の方が衝突部との距離が遠くなる形状となるようにすれば、遊技球誘導部材の破損を抑制する効果をさらに高めることが可能である。
請求項3に記載の発明のように、ウェルドラインをその先端から延長した直線が、衝突部と交差しない形状となるようにすれば、遊技球誘導部材の破損を抑制する効果をさらに高めることが可能である。
盤面上側から下側にかけて広がる第一領域は、遊技球の流下速度(加速度)が大きいいため、このような第一領域に配置される部材に対して遊技球が衝突したときの衝撃が大きくなる。したがって、請求項4に記載の発明のように、このような遊技球が衝突したときの衝撃が大きい第一領域に上記遊技球誘導部材を配置することが効果的である。
垂直通路の出口側を出た遊技球は、そのまま真っすぐ重力方向に流下することが多いため、このような垂直流路の出口側に位置する部材に対して遊技球が衝突したときの衝撃が大きくなる。したがって、請求項5に記載の発明のように、垂直流路の出口側に上記遊技球誘導部材を配置することが効果的である。
請求項に記載の発明のように、(第一)板状部分が遊技盤の盤面に密接するように当該遊技盤に固定される部分であって、遊技盤取付用の貫通孔および衝突部が形成される部分である場合に、上記構成を採用することが特に有効である。
請求項に記載の発明のように、(第一)板状部分の一側縁に沿って衝突部が形成される場合には、(第一)板状部分の一側縁に交差する側面から材料を注入することで遊技球誘導部材を成形すればよい。このようにすることで、発生するウェルドラインが衝突部に向かう形状となりにくくすることが可能である。
本発明の一実施形態にかかる遊技機の正面図である。 本発明の一実施形態にかかる遊技盤の正面図である。 遊技領域における遊技球誘導部材が設けられた箇所を拡大して示した図である。 遊技球誘導部材の外観斜視図である。 遊技球誘導部材の断面図(図4に示したA−A線断面図)である。 好ましいウェルドラインの形状(第一の好適な形状)を説明するための模式図である。 好ましいウェルドラインの形状(第二の好適な形状)を説明するための模式図である。
以下、本発明にかかる実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明における平面方向とは遊技盤90の平面方向に沿う(平行な)方向を、前後方向とは遊技盤90の平面方向に直交する方向(遊技者側を前、その反対側を後とする)を、左右方向(幅方向)とは図1および図2の左右方向を、上下方向とは図1および図2の上下方向をいうものとする。
まず、図1および図2を参照して遊技機1の全体構成について簡単に説明する。遊技機1は遊技盤90を備える。遊技盤90は、ほぼ正方形の合板により成形されており、発射装置909の操作によって発射された遊技球を遊技領域91に案内する金属製の薄板からなる帯状のガイドレール903が略円弧形状となるように設けられている。
遊技領域91には、表示装置908、第一始動入賞口904、第二始動入賞口905、第一大入賞口906a、第二大入賞口906b、アウト口907などが設けられている。表示装置908は、例えば液晶表示装置が用いられ、表示装置908の表示領域において特別図柄や普通図柄等が表示される。かかる表示装置908の表示領域は、遊技盤90に形成された開口901を通じて視認可能である。
また、遊技領域91には、流下する遊技球が衝突することにより遊技球の流下態様に変化を与える部材(誘導する部材)としての遊技釘が複数設けられている。遊技領域91を流下する遊技球は、遊技釘に衝突したときの条件に応じて様々な態様に変化する。
本実施形態にかかる遊技機1は、この遊技釘とともに、流下する遊技球を誘導する部材として遊技盤90に固定された、合成樹脂製の遊技球誘導部材1aを備える。かかる遊技球誘導部材1aの詳細については後述する。
このような遊技機1では、発射装置を操作することにより遊技領域91に向けて遊技球を発射する。遊技球は、遊技釘や遊技球誘導部材1aに誘導されながら遊技領域91を流下する。この遊技球が、始動入賞口904、905や大入賞口906a、906b等の入賞口に入賞すると、所定の数の賞球が払出装置により払い出される。その他、大当たりの抽選方法や演出等は、公知の遊技機と同様のものが適用できるため、説明は省略する。
以下、遊技球誘導部材1aについて詳細に説明する。図1〜図5に示す本実施形態における遊技球誘導部材1aは、第一板状部分10および第二板状部分20を有する。第一板状部分10は、遊技盤90の盤面(前面)に密接する(平面方向に沿って配置される)部分である。第二板状部分20は、第一板状部分10の下端から前方に向かって突出するように延びる部分である。なお、本実施形態における遊技球誘導部材1aは、これら第一板状部分10および第二板状部分20と、装飾部30(第二板状部分20の下方に位置する部分)が一体成形された部材である。かかる装飾部30の構成はどのようなものであってもよいため説明を省略する。また、遊技球誘導部材1aには、このような装飾部30が設けられていなくてもよい。
遊技球誘導部材1aの第一板状部分10には、衝突部11および貫通孔12が形成されている。第一板状部分10は、正面から見て、幅方向に長い略長方形状を呈する。衝突部11は、第一板状部分10の上側縁に沿って形成されている。具体的には、衝突部11は、第一板状部分10の上側縁に向かって厚みが次第に小さくなるように形成された部分である。換言すれば、下側から上側に向かって次第に遊技盤90の盤面に近づく傾斜面が形成された部分である。なお、衝突部11の先端(第一板状部分10の上側縁)は、適宜丸められていれば(面取りされていれば)よい。
本実施形態における貫通孔12は、遊技球誘導部材1aを遊技盤90に固定するための取付部材(ビス等)(図を分かりやすくするため図示せず)が通される部分である。当該取付部材によって第一板状部分10が遊技盤90の盤面に密接するようにして、遊技球誘導部材1aが遊技盤90に固定されている。なお、貫通孔12の用途はこれに限られるものではない。例えば、装飾のための貫通孔や、位置決めのための貫通孔であってもよい。すなわち、後述するように貫通孔12の存在はウェルドライン15が発生する要因となるものであるが、当該貫通孔12を形成する目的は遊技球誘導部材1aを遊技盤90に固定する以外の目的であってもよい。本実施形態では、第一板状部分10に当該第一板状部分10を厚み方向に貫く二つの貫通孔12が形成されている。当該二つの貫通孔12は、所定間隔を隔てて幅方向に並ぶように位置する。遊技球の流下方向(後述)でみると、上記衝突部11は貫通孔12よりも上流側に形成されている。
また、第一板状部分10の右側縁には、上記衝突部11とは異なる別の衝突部13が形成されている。当該別の衝突部13は、上記衝突部11と同様に、第一板状部分10の右側縁に向かって厚みが次第に小さくなるように形成された部分である。後述するように、当該別の衝突部13は、上記衝突部11よりも遊技球が衝突しにくい(衝突頻度が低い)位置に位置する。
また、第一板状部分10の左側縁(左側面)は、遊技球が衝突することがない部分である(後述する非衝突部14となっている)。当該左側面には、遊技球誘導部材1aを成形する際に合成樹脂材料の注入口が当該箇所に位置していたことを示す注入痕141(図3等において模式的に示す)が形成されている。つまり、第一板状部における衝突部11が形成された一側縁である上側縁と交差する側面である左側面に、当該注入痕141が形成されている。なお、注入痕141は、当該部位から合成樹脂材料が注入されたことを示す痕であれば、どのような形状であっても(凹みであっても凸であっても)よい。
第二板状部分20は、左側から右側に向かって下方に変位するように傾斜した部分である。第二板状部分20は、第一板状部分10の下端から前方に向かって突出する。図5に示すように、第一板状部分10と第二板状部分20は、断面で見て略「L」字状に屈曲した形状を呈する。第一板状部分10と第二板状部分20の境界は、内側21だけでなく、外側22が曲面形状(R形状)である。具体的には、第一板状部分10の上端から、第二板状部分20の前端に至るまで、当該板状部分の厚みが略一定となるように、両板状部分の境界は内側21が曲面形状とされるだけでなく、外側22も曲面形状となっている。このようにすることで、第一板状部分10から第二板状部分20に至る板状部分全体の厚みを均一に近づけることができる(境界部分の厚みがその他の部分に比べて厚くなることを抑制できる)から、遊技球誘導部材1a(第一板状部分10と第二板状部分20の境界付近)にヒケが発生するのを抑制することが可能である。
このような構成を備える遊技球誘導部材1aは、次のような位置に取り付けられている。本実施形態にかかる遊技機1(遊技盤90)は、遊技領域91として、第一遊技領域911および第二遊技領域912を含む。第一遊技領域911は、盤面上側から下側にかけて広がる領域である。本実施形態における第一遊技領域911は、表示装置908(表示領域)の左側縁(図2に示す線X1)より左側の領域である。第二遊技領域912は、第一領域の下側から盤面中央側にかけて広がる領域である。本実施形態における第二遊技領域912は、表示装置908の左側縁より右側かつ表示装置908の下側縁より下側の領域である。かかる第一遊技領域911と第二遊技領域912により、いわゆる左打ち遊技領域が構成される。大まかにみて、第一遊技領域911に進入した遊技球は、重力方向下向きに流下し、第一遊技領域911から第二遊技領域912に進入して幅方向中央に向かうこととなる。
遊技球誘導部材1aは、第一遊技領域911に配置されている。本実施形態では、第一遊技領域911の最も下側に配置されている。具体的には、衝突部11が上側に位置し、第二板状部分20が左側から右側に向かって下方に傾斜する状態となるように配置されている。したがって、第一遊技領域911を流下した遊技球の多くは、衝突部11に衝突しながら第二板状部分20の上に到達する。第二板状部分20の上に到達した遊技球は、当該第二板状部分20によって第二遊技領域912方向に向けて進路を変更し、第二遊技領域912に進入することとなる。第一遊技領域911を流下した遊技球の全部が流下方向に略直交する形状を有する第二板状部分20にそのまま衝突すると、第二板状部分20にかかる衝撃が大きくなることから、その上流側に位置する衝突部11により、遊技球の勢いを低減させている。つまり、衝突部11は、第二板状部分20の上に向かって流下する遊技球の勢いを低減させる緩衝部(第二板状部分20が負担する衝撃の一部を負担する部分)であるともいえる。遊技球の流下を著しく阻害しないようにしつつ遊技球の勢いを低減させるため、衝突部11は上述したような傾斜面が形成された形状となっている。
また、第一遊技領域911における遊技球誘導部材1aの上側には、垂直通路93が設けられている。本実施形態における垂直通路93は、遊技釘で構成された遊技球が通過可能な通路であるが、遊技釘以外の部材で構成されていてもよい。垂直通路93は、出口側の少なくとも一部(図3において931で示した部分)が、重力方向に沿う形状である。つまり、当該垂直通路93に進入した遊技球は、当該垂直通路93の出口より、重力方向下向きに流下していくこととなる。
第一板状部分10の左側面は、遊技領域91の周囲を囲む側壁92に密接している(図3参照)。したがって、第一板状部分10の左側面に遊技球が衝突することはない。つまり、第一板状部分10の左側面は、遊技球が衝突することがない非衝突部14となっている。
このように、本実施形態における遊技球誘導部材1aは、第一遊技領域911を流下した遊技球の多くが衝突部11に接触するように配置されている。したがって、上側縁に向かって次第に厚みが小さくなるように形成されているためその他の部分に比して強度が低いにも拘わらず、衝突部11には遊技球が衝突することによる負荷がかかる。また、垂直通路93の出口の下方に衝突部11が位置するように配置されているから、真っすぐ重力方向下向きに流下してくる遊技球が多く、当該遊技球が衝突することによる衝突部11の負荷が大きい。これを踏まえ、本実施形態における遊技球誘導部材1aには、次のような対策が施されている。
上述したように、遊技球誘導部材1aの第一板状部分10には貫通孔12が形成されている。したがって、合成樹脂製である遊技球誘導部材1aを成形する際、当該貫通孔12を形成するために金型に設けられるピン状の部分を周り込むように溶融樹脂が流れることとなるから、第一板状部分10における貫通孔12の近傍には、溶融樹脂が合流した痕であるウェルドライン15が生じてしまう。具体的には、貫通孔12の縁から外側に向かって延びるウェルドライン15が生じてしまう。本実施形態における遊技球誘導部材1aは、当該ウェルドライン15の形状を制御することにより、第一板状部分10に形成された衝突部11の破損を抑制する。
本実施形態において、第一板状部分10に生ずるウェルドライン15は、衝突部11に到達しない形状である。ウェルドライン15が生じた部分は、当該ラインの一方側の部分と他方側の部分の結合強度が低下しているおそれがあるから、ウェルドライン15が衝突部11まで到達していると、遊技球が衝突した衝撃によりウェルドライン15に沿って衝突部11に亀裂が生じてしまうおそれがある。このような亀裂(破損)を防止するため、ウェルドライン15が衝突部11に到達しないようにしている。衝突部11よりも遊技球の衝突頻度が低い別の衝突部13にも到達しないようにするとよい。
さらに好ましいウェルドライン15の形状(第一の好適な形状)としては、ウェルドライン15の基端(貫通孔12側の端部のことをいう。以下同じ)よりもその反対側の端部である先端(ウェルドライン15の貫通孔12側から遠い側の端部をいう。以下同じ)の方が、衝突部11との距離が遠くなる形状が例示できる。図6(a)に示すように、ウェルドライン15が略直線状であれば、基端から先端にいくに従い、ウェルドライン15と衝突部11の距離が大きくなっていく形状である。このようにすれば、ウェルドライン15が貫通孔12から衝突部11に向かって延びる形状ではないのであるから、上記のような亀裂がさらに生じにくくなる。図6(b)に示すように、ウェルドライン15が略直線状でなくても、先端が基端よりも衝突部11から離れる形状とすれば、そうでない形状(先端が基端よりも衝突部11に近い形状)とした場合よりも、上記のような亀裂が生じにくくなる。
また、別の好ましいウェルドライン15の形状(第二の好適な形状)としては、図7に示すように、略直線状のウェルドライン15を先端から延長した直線Lが衝突部11と交差しない形状が例示できる。ウェルドライン15の存在がはっきりと視認できる部分だけでなく、そのラインを延長した部分の強度も低下しているおそれがあるから、ウェルドライン15を先端から延長した直線Lが衝突部11と交差しないようにすることで、衝突部11の破損を防止する。図7に示されるように、当該延長した直線Lは、衝突部11に比して遊技球が衝突しにくい上述した別の衝突部13と交差していてもよい。また、図示しないが、遊技球が衝突することがない上述した非衝突部14と交差していてもよい。
ウェルドライン15は、上記第一および第二の好適な形状の両方を満たすものであるとさらによい。上述したように、本実施形態では、このような好適な形状のウェルドライン15が生じるようにするため、第一板状部分10の左側面(非衝突部14)となる部分から溶融した合成樹脂材料を注入することで遊技球誘導部材1aの成形を行う。つまり、衝突部11が形成される上側縁に交差する側面から合成樹脂材料を注入する。このようにすることで、第一板状部分10に生ずるウェルドライン15は、貫通孔12の縁における右側(注入痕141(注入口)が位置する側の反対側)から右に向かって延びる形状(注入痕141(注入口)から離れるように延びていく形状)となりやすい。つまり、発生するウェルドライン15が衝突部11に向かう形状となりにくくすること(ウェルドライン15が略直線状であれば、ウェルドライン15が延びる方向と衝突部11が延びる方向とが略平行になりやすくすること)が可能である。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
なお、上記実施形態では、表示装置908(表示領域)の左側縁(図2に示す線X1)より左側の領域を第一遊技領域911(左側第一遊技領域)として、第一領域の下側から盤面中央側にかけて広がる領域を第二遊技領域912として設定し、第一遊技領域911に遊技球誘導部材1aが配置されていることを説明したが、表示装置908(表示領域)の右側縁(図2に示す線X2)より右側の領域である遊技領域を第一遊技領域911’(右側第一遊技領域)とし、表示装置908の右側縁より左側かつ表示装置908の下側縁より下側の領域を第二遊技領域912として、当該右側第一遊技領域に遊技球誘導部材が設けられた構成としてもよい。つまり、上記実施形態における遊技球誘導部材1aと略左右対称形状の遊技球誘導部材を、右側第一遊技領域に配置した構成としてもよい。
1 遊技機
1a 遊技球誘導部材
10 第一板状部分
11 衝突部
12 貫通孔
13 別の衝突部
14 非衝突部
141 注入痕
15 ウェルドライン
20 第二板状部分
21 第一板状部と第二板状部の境界における内側
22 第一板状部と第二板状部の境界における外側
90 遊技盤
91 遊技領域
911 第一遊技領域
912 第二遊技領域
93 垂直通路

Claims (7)

  1. 遊技盤に固定される合成樹脂製の遊技球誘導部材を備えた遊技機であって、
    前記遊技球誘導部材には、貫通孔および流下する遊技球が衝突する衝突部が当該貫通孔と異なる位置に形成され、
    前記貫通孔の縁から外側に向かって発生するウェルドラインが前記衝突部に到達しない形状であり、
    前記遊技球誘導部材は、前記遊技盤の盤面に密接する第一板状部分を有し、
    前記衝突部は、前記第一板状部分の縁に向かって厚みが次第に小さくなるように当該第一板状部分に形成されており、
    前記遊技球誘導部材は、前記第一板状部分の下流側縁から前記遊技盤の盤面に対し交差するように前方に向かう第二板状部分を有し、
    前記第一板状部分と前記第二板状部分の境界は、内側だけでなく、外側が曲面形状であることを特徴とする遊技機。
  2. 前記ウェルドラインは、前記貫通孔側の端部である基端よりもその反対側の端部である先端の方が、前記衝突部との距離が遠くなる形状であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記遊技球誘導部材には、前記衝突部とは異なる衝突部であって、当該衝突部よりも遊技球が衝突しにくい別の衝突部、および当該別の衝突部とは異なる位置に遊技球が衝突することがない非衝突部が形成され、
    前記ウェルドラインを前記貫通孔の反対側の端部である先端から延長した直線が、前記衝突部と交差しない形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記遊技盤の前方の遊技領域は、盤面上側から下側にかけて広がる第一領域と、第一領域の下側から盤面中央側にかけて広がる第二領域とを含み、
    前記遊技球誘導部材は、前記第一領域に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の遊技機。
  5. 前記遊技盤の前方の遊技領域には、遊技球が通過可能な通路であって、出口側の少なくとも一部が略重力方向に沿う垂直通路が設けられており、
    前記遊技球誘導部材は、前記衝突部が前記垂直通路の出口側に位置するようにして、当該垂直通路の出口の下方に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の遊技機。
  6. 前記貫通孔は、前記第一板状部分を厚み方向に貫くように形成され、
    前記遊技球誘導部材は、前記貫通孔に通される取付部材により前記第一板状部分が前記遊技盤の盤面に密接するように当該遊技盤に固定されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の遊技機。
  7. 前記遊技球誘導部材には、成形時に材料が注入された痕である注入痕が形成され、
    前記ウェルドラインは、前記貫通孔の縁における前記注入痕の反対側から外側に向かって延びるように形成され、
    前記第一板状部分には、その一側縁に沿って前記衝突部が形成されるとともに、当該一側縁に交差する側面に前記注入痕が形成されていることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
JP2014127419A 2014-06-20 2014-06-20 遊技機 Active JP5874070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127419A JP5874070B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127419A JP5874070B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016005522A JP2016005522A (ja) 2016-01-14
JP5874070B2 true JP5874070B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=55224390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127419A Active JP5874070B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874070B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018094330A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社三洋物産 遊技機
JP7168505B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-09 株式会社藤商事 遊技機
JP7168504B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-09 株式会社藤商事 遊技機
JP2021122649A (ja) * 2020-02-07 2021-08-30 株式会社藤商事 遊技機
JP7505717B2 (ja) 2022-10-19 2024-06-25 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122759A (ja) * 1974-08-19 1976-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Shashutsuseikeikanagata
JPH06285911A (ja) * 1993-02-04 1994-10-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 樹脂成形金型及びウエルドライン補強方法
JPH08322988A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Takeya Co Ltd パチンコ機
JPH0919546A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2003117105A (ja) * 2001-10-19 2003-04-22 Heiwa Corp 遊技部品
JP4535862B2 (ja) * 2004-12-20 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 樹脂成形部品
JP5619563B2 (ja) * 2010-10-19 2014-11-05 株式会社平和 パチンコ機
JP5956204B2 (ja) * 2012-03-14 2016-07-27 株式会社Mrd 遊技機の球発射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016005522A (ja) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874070B2 (ja) 遊技機
JP5583802B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5788769B2 (ja) 遊技機
JP2018061774A (ja) 遊技機
JP2012085810A (ja) パチンコ機
JP6088393B2 (ja) 遊技機
JP6582204B2 (ja) 遊技機
JP6152606B2 (ja) 遊技機
JP5626156B2 (ja) 遊技機
JP6090953B1 (ja) 遊技機
JP7064761B2 (ja) 遊技機
JP6292598B2 (ja) 遊技機
JP5959586B2 (ja) パチンコ機
JP6292587B2 (ja) 遊技機
JP2018038649A (ja) 弾球遊技機の不正行為防止構造
JP2014200452A5 (ja)
JP7026932B2 (ja) 遊技機
JP6292596B2 (ja) 遊技機
JP6984872B2 (ja) 遊技機
JP6120110B1 (ja) 遊技機
JP4991237B2 (ja) 内レール及び遊技盤
JP5351951B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6984873B2 (ja) 遊技機
JP7045048B2 (ja) 遊技機
JP6354034B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250