JP5867726B2 - 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置 - Google Patents

電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5867726B2
JP5867726B2 JP2012171626A JP2012171626A JP5867726B2 JP 5867726 B2 JP5867726 B2 JP 5867726B2 JP 2012171626 A JP2012171626 A JP 2012171626A JP 2012171626 A JP2012171626 A JP 2012171626A JP 5867726 B2 JP5867726 B2 JP 5867726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
message
outside
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033512A (ja
Inventor
冬彦 水野
冬彦 水野
大隈 重男
重男 大隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2012171626A priority Critical patent/JP5867726B2/ja
Publication of JP2014033512A publication Critical patent/JP2014033512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867726B2 publication Critical patent/JP5867726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電気自動車の車載バッテリの蓄電電力を、車外の電源供給装置により変換して、車外の各種機器、例えば一般住宅等の各種機器に電源として供給する電源供給システム、およびこのシステムに用いる前記電源供給装置に関するものであり、より詳細には、電気自動車内の電子制御装置(ECU)と電源供給装置との間で前記電源の供給に関するメッセージをCAN(Controller Area Network)通信により送受信して前記電源の供給を行う電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置に関するものである。
電気自動車には電動モータのみを駆動源とする車両と、駆動源として電動モータとエンジンとを有するハイブリッド車両とがある。いずれのタイプの電気自動車においても、電動モータに電力を供給するために蓄電デバイスとしての大容量の車載バッテリを搭載している。車載バッテリを制御するバッテリー制御ユニットをはじめ、充電制御ユニットおよび車両内外の充電器等の間の通信は、CAN通信に基づいて行われる(特許文献1参照)。
近年、こうした車載バッテリが有する蓄電能力により、車載バッテリの蓄電電力を例えば一般住宅等のテレビ、洗濯機、パソコン等の機器に対する電源として利用することが注目されている。例えば、こうした車載バッテリは、満充電されていると、一般家庭が日常で使用する電力の2日分程度を賄うことができるほどの大容量である。
こうした中、電源供給装置により、車載バッテリの蓄電電力を変換して一般住宅等の機器に供給する電源供給システムが、実用化されており、電気自動車内の電子制御装置(ECU)と電源供給装置との間でCAN通信によりメッセージを送受信し、電源供給装置から一般住宅等の機器へ電源の供給を行うようになっている。
特開2012−050156号公報
従来の電源供給システムでは、車外側の電源供給装置と車内側の電子制御装置との間でCAN通信によりメッセージを送受信し、その送受信に基づき、電源供給装置が車載バッテリの蓄電電圧(例えば直流400V)を低電圧(例えば交流100V)に変換したうえで一般住宅等の機器に供給するが、電源供給装置側では、外乱ノイズ等の影響により、メッセージのいずれかがたとえ1つでも通信途絶すると、異常が発生したと診断し、一般住宅等の機器への電源供給を強制的に停止させている。
しかしながら、メッセージの中には、車載バッテリの電圧情報等のように、電源供給を停止させるまでの必要もないメッセージも含まれている。このようなメッセージが通信途絶その他により欠如した場合までも、車載バッテリの蓄電電力を一般住宅等の機器に電源として利用できなくなるとすると、例えば停電により、代わりに車載バッテリの蓄電電力を利用しようとしたユーザに多大な不利益を蒙らせることにもなる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数のメッセージのうち、特定の重要なメッセージを除き、それ以外の電源供給を停止させるまでの必要もないメッセージについては、通信途絶その他により欠如しても、車載バッテリの蓄電電力を一般住宅等の機器の電源として利用可能とした電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置を提供することを解決すべき課題としている。
(1)本発明第1に係る電源供給システムは、車両側の車載バッテリと、少なくとも前記車載バッテリからの放電動作の制御を行う電子制御装置と、前記車載バッテリの蓄電電力を変換して車外の機器にその電源として供給する電源供給装置とを備え、前記電子制御装置と前記電源供給装置とは両者間でパケット通信によりメッセージの送受信を行い、この送受信により、前記電源供給装置が前記車外の機器に電源供給動作およびその供給動作の停止を行う電源供給システムにおいて、前記電源供給装置は、前記電子制御装置との間でパケット通信により送受信する複数のメッセージのうち、少なくとも前記車載バッテリに対する放電許可および放電停止を含むメッセージ(メッセージ1)の受信が途絶したときには、前記車外の機器への電源供給動作を停止し、それ以外のメッセージ(メッセージ2)の受信が途絶しても前記車外の機器への電源供給動作を継続することを特徴とする。
本発明第1によれば、メッセージ1の受信が途絶したときは、車外の機器への電源供給動作を停止する一方、メッセージ2の受信が途絶しても前記車外の機器への電源供給動作を継続するので、ユーザは、例えば住宅への商用電源が停電しているなどしていても、電気自動車側から車載バッテリの蓄電電力を車外の機器の電源に利用することができるようになる。
本発明第1において、好ましい態様は、前記電源供給装置が、前記メッセージ1を所定時間内に受信できなかった場合に、前記車外の機器への電源供給動作を停止する。
(2)本発明第2に係る電源供給装置は、前記(1)の電力供給システムに用いる電源供給装置であって、前記メッセージ1の受信が途絶したときは、前記車外の機器への電源供給動作を停止し、前記メッセージ2の受信が途絶しても前記車外の機器への電源供給動作を継続することを特徴とする。
本発明第2において、好ましい態様は、当該電源供給装置全体を制御するCPUと、前記CPUにより制御されて前記電子制御装置とパケット通信する通信インタフェースと、前記CPUにより制御されて前記蓄電電力を変換するコンバータと、を少なくとも備え、前記CPUは、前記コンバータを制御することにより前記車載バッテリの蓄電電力を変換して、前記車外の機器に電源として供給し、また、前記電子制御装置と前記通信インタフェースを介してパケット通信すると共に、このパケット通信により受信したメッセージに前記メッセージ1が含まれていなければ、前記コンバータの変換動作を停止させて、前記車外の機器への電源供給動作を停止させると共に、前記パケット通信により受信したメッセージに前記メッセージ1が含まれていれば、前記コンバータの変換動作を停止させず、前記車外の機器への電源供給動作を継続させる。
本発明第2において、より好ましい態様は、前記CPUにより点灯される表示ランプを備え、前記CPUは、前記メッセージ1を受信すると、前記表示ランプを点灯制御する。
なお、パケット通信(パケット単位で通信)としては、CAN通信が好ましく用いられる。
本発明によれば、電源供給装置と電子制御装置との間でのパケット通信によるメッセージの通信途絶が起きた場合、その通信途絶したメッセージがメッセージ1であれば、車外の機器への電源供給動作を停止するが、通信途絶したメッセージがメッセージ2であれば、車外の機器への電源供給動作を継続することができるので、ユーザは、電気自動車側の車載バッテリの蓄電電力を車外の機器の電源に利用することができるようになる。
図1は、本発明の実施形態に係る電源供給システムのブロック図である。 図2は、前記電力供給システムにおけるシステム動作の説明に供するフローチャートである。 図3は、図1の電力供給システムに用いる電源供給装置の詳細なブロック図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施の形態に係る電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置を説明する。図1および図2を参照して電源供給システムを説明する。図1は、本発明の実施形態に係る電源供給システムのブロック図、図2は、前記電力供給システムにおけるシステム動作の説明に供するフローチャートである。
図1を参照して、本実施形態の電源供給システムを説明する。図1において、(車内)とは電気自動車等の車載バッテリを備えた車両の内部を示し、(車外)とは車両の外部を示している。以下、車両として電気自動車を例に説明すると、電気自動車は、車内に車載バッテリ1と、車載バッテリの充電および放電動作の制御を行う電子制御装置2とを備える。電源供給装置3は、車外にあって、車載バッテリ1とは放電用の電力ケーブルで接続され、また、電子制御装置2とはCAN通信線で接続されている。電源供給装置3は、電気自動車の外部において、電子制御装置2との間でCAN通信によりメッセージの送受信を行うと共に、この送受信により、車載バッテリ1の蓄電電力を変換し、この変換した蓄電電力を車外の機器4に電源として供給する。なお、電気自動車には前記放電ケーブルが接続される電力用のコネクタ5と、CAN通信線が接続される通信用のコネクタ6とが例えば車体側面に適宜に装備されている。電源供給装置3からの電力ケーブルとCAN通信線は、それぞれ、コネクタ5,6に接続される。この接続態様の図示はしないが、本発明は、この接続態様に限定されない。また、電源供給装置3は、車外の機器4とは電源線で接続される。その接続態様の図示はしないが、本発明は、この接続態様に限定されない。
ここで、車外の機器4とは、車外で電源供給装置3から電源の供給を受ける機器であり、例えばテレビ、エアコン、パソコン、電気掃除機、その他の各種機器があり、また、国、地域により各種機器の作動電圧の値や、作動電圧が直流、交流であることに、特に限定されない。図示はしないが、電源供給装置3と車外の機器4との接続は、互いに電源線をプラグとコンセントとにより接続するとよい。
電気自動車には複数の電子制御装置が搭載されており、それらの制御対象には、各種圧力、例えば、ステアリングやサスペンションなどの走行制御,パワーウィンドウなどの車体制御,エアバッグなどの安全系制御,さらにカーナビやオーディオなどのマルチメディア制御などがある。
そして、実施形態の電子制御装置2は、そうした車内の各種制御を行うことができる電子制御装置を兼ねるものであってもよいし、そうした制御とは別に電源供給装置との間で車載バッテリ1に関するCAN通信を制御する専用の電子制御装置としてもよく、特にその使用形態には限定されない。
電子制御装置2は、その内部の構成ブロックについて特に図示しないが、CPU、各種のメモリ、CAN通信インタフェース、等を具備する。CPUは、メモリに格納する制御プログラムを実行することで、車載バッテリ1の蓄電電圧や、その他をモニタしたり、CAN通信インタフェースを介して電源供給装置3との間でCAN通信してメッセージを送信、受信を制御したりする。
CAN通信により扱うメッセージは、複数あり、それらメッセージを、本実施形態では、2種類のメッセージに分類する。1つは、通信途絶等によりCANバス上で欠如すると、一定の条件下で電源供給装置3から車外の機器4への電源供給動作を停止するメッセージ1と、もう1つは、通信途絶等によりCANバス上で欠如しても、電源供給装置3から車外の機器4への電源供給動作を継続するメッセージ2とがある。
メッセージ1は、車載バッテリ1の放電許可、放電停止および異常を示すメッセージであり、通信途絶等により欠如すると、電源供給装置3から車外の機器4への電源供給動作を停止させるメッセージである。電子制御装置2は、車載バッテリ1の状態をモニタしており、車載バッテリの蓄電電圧が十分高くて、放電できる状態にあり、そのときは放電許可とするメッセージ1、また、放電させることができないときは放電停止とするメッセージ1、電源供給装置3等になんらかの異常があるときは、電源供給装置3に異常情報としてメッセージ1を送信する。
メッセージ2は、モニタ情報としてバッテリ電圧、バッテリ入力電流などのメッセージ2−1や、充電時間、バッテリ残容量等などのメッセージ2−2などがあるが、実施形態では、それらメッセージ2−1や、2−2など、通信途絶等によりCANバス上で欠如しても、電源供給装置3から車外の機器4への電源供給動作を継続するメッセージをメッセージ2と総称している。電子制御装置2は、これらメッセージ2を電源供給装置3に送信する。
次に、図2を参照して、電源供給システムによる電源供給動作を説明する。図2のフローチャートにおける各ステップは、電源供給装置3内部のCPU(電源供給側CPU)が実行する。
ステップn1において、電源供給装置3が車両に接続されたか否かを判定する。この接続の判定は、具体的には、例えば電源供給装置3の電力ケーブルやCAN通信線が前記電気自動車に装備されたコネクタ5,6に接続されたか否かであり、電源供給装置3の電源供給側CPUは前記接続の状態を例えば図示略のセンサの検出結果により判定してもよく、この検出信号によりステップn1の判定を行うようにしてもよい。
ステップn1で電源供給装置3が車両に接続されて、YESと判定すると、ステップn2に移行する。
ステップn2において、車載バッテリ1が電源供給装置3に放電中であるか否かを判断する。この放電中か否かの判定は、具体的には、例えば、電子制御装置2から電源供給装置3に対してCAN通信により車載バッテリ1の放電に関する情報を送信し、電源供給装置3の電源供給側CPUは、この情報に基づいて車載バッテリ1が放電中か否かの判定を行うようにしてもよい。
ステップn2で車載バッテリ1が電源供給装置3に放電中であり、YESと判定すると、ステップn3に移行する。
ステップn3において、メッセージ1の受信が途絶している状態が一定時間T1継続したか否かを判定する。メッセージ1は、少なくとも前記したように、車載バッテリ1の放電を許可する放電許可のメッセージと、車載バッテリ1の放電を停止する放電停止のメッセージと、電源供給装置3等に何等かの異常があることを示すメッセージを含む。
ステップn3でメッセージ1の受信が途絶している状態が一定時間T1継続すると、YESと判定して、ステップn4に移行する。
ステップn4において、例えば、車載バッテリ1の蓄電電力を変換するコンバータから車外の機器4に電源として供給する動作を停止すると共に、ランプを点灯して、ユーザに知らせる。
ステップn3でメッセージ1の受信が途絶していても、その途絶の状態が一定時間T1継続していないときは、NOと判定して、ステップn5に移行する。これらメッセージ1は、ノイズ等により欠如する場合もあるため、前記一定時間T1内にメッセージ1の送信を複数回、繰り返すことで、メッセージ1の受信を正確にしている。
ステップn5において、メッセージ2の受信が途絶している状態が一定時間T2(>T1)継続したか否かを判定する。メッセージ2は、前記したように、車載バッテリ1の電圧、入力電流、放電時間、残容量等を示すメッセージである。
ステップn5において、メッセージ2の受信が途絶している状態が一定時間T2(>T1)継続していると、YESと判定すると、ステップn6に移行する。ステップn5でメッセージ1の受信途絶の判定時間T1をステップ5での判定時間T2よりも短期間としているのは、メッセージ1の通信途絶状態が長期間に継続するのは好ましくないからである。ステップ5の判定時間T2が長いのは、比較的、長期間の間、通信途絶しても電源供給動作に特に影響しないからである。
ステップn6で、車外の機器4への電源供給動作を継続すると共に、メッセージ2の受信が途絶した履歴をメモリに格納する。なお、この履歴の格納は必ずしも行う必要はない。
以上のフローチャートにより、実施形態の電源供給システムでは、メッセージ1,2のうち、蓄電電力の放電許可および放電停止を含むメッセージ1の受信が途絶したときは、電源供給装置から車外の機器への電源供給動作を停止する。一方、メッセージ2の受信が途絶しても前記車外の機器への電源供給動作を継続することができるので、メッセージ2が通信途絶しても、ユーザは、例えば住宅への商用電源が停電しているなどにより、代わりに電気自動車側から車載バッテリの蓄電電力を車外の機器の電源に利用することができるようになる。
図3を参照して電源供給装置3の詳細な構成を説明する。
実施形態の電源供給装置3は、車載バッテリ1の蓄電電圧を電圧変換して車外の機器4の作動電圧に変換するコンバータ3aと、電子制御装置2に内蔵する図示略のCPUとの間でCAN通信をするCPU3bと、CPU3bにその作動電源を供給する電源IC3cと、メッセージ1が通信途絶した場合に点灯してユーザにメッセージ1の通信途絶を表示するランプ3dと、CPU3bと電子制御装置2のCPUとの間のCAN通信のためのCAN通信インタフェース3eと、CPU3bの制御プログラムの記憶領域や、CPU3bの動作に必要なデータ領域等を備えるメモリ3fと、を備える。コンバータ3aは、DC/DCコンバータ、DC/ACコンバータのいずれも含む。
CPU3bは、メモリ3fに格納する制御プログラムに従い、図2に示すフローチャートを実行する。
CPU3bは、車外の機器4が例えば交流100Vであれば、コンバータ3aを制御して車載バッテリ1の蓄電電圧を交流100Vの低電圧に変換し、コンバータ3aから車外の機器4に交流100Vの低電圧を供給する。
また、CPU3bは、電子制御装置2側とCAN通信インタフェース3eを介してCAN通信すると共に、このCAN通信により受信したメッセージにメッセージ1が含まれていなければ、コンバータ3aの電圧変換動作を停止させて、車外の機器4への電源供給動作を停止させる。
また、CPU3bは、CAN通信により受信したメッセージのうちメッセージ1が含まれていれば(メッセージ2が含まれていなくとも)、コンバータ3aの電圧変換動作を停止させず、車外の機器4への電源供給動作を継続させる。
そして、CPU3bは、メッセージ1に異常情報が含まれていれば、車外の機器4への電源供給動作を停止させると共に、ランプ3dを点灯させてユーザに前記異常情報の発生を知らせる。
以上説明したように、本実施形態では、電源供給装置3がCAN通信により受信するメッセージのうち、蓄電電力の放電許可、放電停止および異常情報を含むメッセージ1の受信が途絶したときは、電源供給装置3から車外の機器4への電源供給動作が停止されるので、例えば電子制御装置2が電源供給装置3に対して車載バッテリ1が過電圧状態などで車載バッテリからの放電を停止しているというメッセージ1を送信しているのに、当該メッセージ1が通信途絶した場合に、その放電停止に対応して車外の機器4への電源供給動作を停止することができる。一方、それ以外のメッセージ2の受信が途絶しても前記車外の機器4への電源供給動作を継続することができるので、ユーザは、例えば住宅への商用電源が停電しているなどにより、代わりに電気自動車の車載バッテリ1の蓄電電力を車外の機器4の電源に利用することができるようになる。
1 車載バッテリ
2 電子制御装置
3 電源供給装置
4 車外の機器

Claims (6)

  1. 車両側の車載バッテリと、少なくとも前記車載バッテリからの放電動作の制御を行う電子制御装置と、前記車載バッテリの蓄電電力を変換して車外の機器にその電源として供給する電源供給装置とを備え、前記電子制御装置と前記電源供給装置とは両者間でパケット通信によりメッセージの送受信を行い、この送受信により、前記電源供給装置が前記車外の機器に電源供給動作およびその供給動作の停止を行う電源供給システムにおいて、
    前記電源供給装置は、前記電子制御装置との間でパケット通信により送受信する複数のメッセージのうち、少なくとも前記車載バッテリに対する放電許可および放電停止を含むメッセージ(メッセージ1)の受信が途絶したときには、前記車外の機器への電源供給動作を停止し、それ以外のメッセージ(メッセージ2)の受信が途絶しても前記車外の機器への電源供給動作を継続することを特徴とする電源供給システム。
  2. 前記電源供給装置が、前記メッセージ1を所定時間内に受信できなかった場合に、前記車外の機器への電源供給動作を停止する請求項1に記載の電源供給システム。
  3. 請求項1または2に記載の電力供給システムに用いる電源供給装置であって、前記メッセージ1の受信が途絶したときは、前記車外の機器への電源供給動作を停止し、前記メッセージ2の受信が途絶しても前記車外の機器への電源供給動作を継続することを特徴とする電源供給装置。
  4. 当該電源供給装置全体を制御するCPUと、前記CPUにより制御されて前記電子制御装置とパケット通信する通信インタフェースと、前記CPUにより制御されて前記蓄電電力を変換するコンバータと、を少なくとも備え、
    前記CPUは、前記コンバータを制御することにより前記車載バッテリの蓄電電力を変換して、前記車外の機器に電源として供給し、また、前記電子制御装置と前記通信インタフェースを介してパケット通信すると共に、このパケット通信により受信したメッセージに前記メッセージ1が含まれていなければ、前記コンバータの変換動作を停止させて、前記車外の機器への電源供給動作を停止させると共に、前記パケット通信により受信したメッセージに前記メッセージ1が含まれていれば、前記コンバータの変換動作を停止させず、前記車外の機器への電源供給動作を継続させる、請求項3に記載の電源供給装置。
  5. 前記CPUにより点灯される表示ランプをさらに備え、前記CPUは、前記メッセージ1を受信すると、前記表示ランプを点灯制御する請求項4に記載の電源供給装置。
  6. 前記パケット通信がCAN通信である請求項1ないし4のいずれかに記載の電源供給装置。
JP2012171626A 2012-08-02 2012-08-02 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置 Active JP5867726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171626A JP5867726B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171626A JP5867726B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033512A JP2014033512A (ja) 2014-02-20
JP5867726B2 true JP5867726B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50282951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171626A Active JP5867726B2 (ja) 2012-08-02 2012-08-02 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867726B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6281540B2 (ja) * 2015-08-20 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP4481080B2 (ja) * 2004-05-21 2010-06-16 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP5471770B2 (ja) * 2010-04-26 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 充電制御システム
JP5126297B2 (ja) * 2010-06-21 2013-01-23 三菱自動車工業株式会社 電力管理システム及び車載電力管理装置
JP5761756B2 (ja) * 2010-12-10 2015-08-12 ニチコン株式会社 充電制御装置
JP5803569B2 (ja) * 2011-10-26 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 充電通信装置、充電通信システム、充電通信方法、プログラム、媒体
JP2013172539A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toyota Industries Corp 電力制御システム、給電装置、及び通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033512A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179086B2 (en) Control apparatus and control method
US9929674B2 (en) Power supply system for vehicle
US9257867B2 (en) Vehicle
JP5144819B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5720790B2 (ja) 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP6187341B2 (ja) 車載充電システム
JP5811287B2 (ja) 車両
JP2014090578A (ja) 車両の電源装置
US11345255B2 (en) Emergency electric power supply system, emergency electric power supply method, and storage medium
WO2013031320A1 (ja) 車両用充電システム
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
US10696179B2 (en) Electrically powered vehicle
WO2017149638A1 (ja) 充放電装置
JP2013151222A (ja) 充電通信装置、充電通信方法、プログラム、媒体
JP5398866B2 (ja) 充放電制御装置
JP5803569B2 (ja) 充電通信装置、充電通信システム、充電通信方法、プログラム、媒体
JP2014045632A (ja) 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置
JP2010104141A (ja) 制御装置、充電制御装置、及び充電制御システム
KR101459925B1 (ko) 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템
JP5867726B2 (ja) 電源供給システムおよびこれに用いる電源供給装置
JP2015208190A (ja) 車載充電システム
JP2015116067A (ja) 車両の電源システム
JP2008067425A (ja) 車両用充電制御装置
JP6107550B2 (ja) 車載充電装置
JP2015089206A (ja) 車載充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250