JP5811287B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5811287B2
JP5811287B2 JP2014544193A JP2014544193A JP5811287B2 JP 5811287 B2 JP5811287 B2 JP 5811287B2 JP 2014544193 A JP2014544193 A JP 2014544193A JP 2014544193 A JP2014544193 A JP 2014544193A JP 5811287 B2 JP5811287 B2 JP 5811287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
external power
vehicle
external
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068782A1 (ja
Inventor
友也 大野
友也 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5811287B2 publication Critical patent/JP5811287B2/ja
Publication of JPWO2014068782A1 publication Critical patent/JPWO2014068782A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、外部からの受電と外部への給電とを実行可能な車両に関する。
特開2011−244682号公報(特許文献1)には、車両外部からの電力で車載バッテリを充電する制御(以下「外部充電」という)を行なったり車載バッテリから車両外部へ放電する制御(以下「外部放電」という)を行なったりすることが可能な車両において、車両の運行モードおよび電気の価格に応じて外部充電あるいは外部放電を自動的に行なう技術が開示されている。具体的には、特許文献1に開示された車両は、車両の運行モードが車両を随時運行する第1モードである場合、電気の価格が充電基準価格よりも低いときに外部充電を自動的に行なう。一方、特許文献1に開示された車両は、車両の運行モードが車両をしばらくの間は運行しない第2モードである場合、電気の実価格が放電基準価格よりも低いときに外部充電を自動的に行ない、電気の価格が放電基準価格よりも高いときに外部放電を自動的に行なう。
特開2011−244682号公報
上述のように、特許文献1には、車両の運行モードおよび電気の価格に応じて外部充電あるいは外部放電を自動的に行なうことが開示されている。
しかしながら、特許文献1には、外部充電と外部放電とが競合した場合にどちらを優先させるのかについて何ら示されていない。そのため、たとえば外部充電中にユーザが外部放電を要求する操作を行なうと、車両状態に関わらず放電を開始してしまう。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ユーザの操作がなされたときに外部受電モードと外部給電モードとの切り替えを行なうことを可能にすることである。
この発明に係る車両は、外部から電力を受ける外部受電を行なうための外部受電モードと外部に電力を供給する外部給電を行なうための外部給電モードとのどちらかを選択可能である。この車両は、ユーザによる外部給電を要求する操作の有無および外部受電を要求する操作の有無の少なくともいずれかを判定する判定部と、外部受電モード中に外部給電を要求する操作があった場合または外部給電モード中に外部受電を要求する操作があった場合、外部受電モードおよび外部給電モードのどちらを優先するのかを車両の状態に応じて決定する制御部とを備える。
好ましくは、車両は、制御部による決定結果をユーザに報知する報知装置をさらに備える。
好ましくは、車両は、蓄電装置と、蓄電装置の電力を用いて車両駆動力を発生可能なモータとをさらに備える。制御部は、蓄電装置の蓄電量が所定量よりも高いときは外部給電モードを優先し、蓄電装置の蓄電量が所定量よりも低いときは外部受電モードを優先する。
好ましくは、車両は、燃料の燃焼エネルギによって動力を発生するエンジンと、エンジンの動力を用いて発電可能なジェネレータとをさらに備える。制御部は、エンジンの燃料残量が所定量よりも多いときは外部給電モードを優先し、エンジンの燃料残量が所定量よりも少ないときは外部受電モードを優先する。
好ましくは、車両は、蓄電装置と、蓄電装置の電力を外部給電が可能な電力に変換する変換器とをさらに備える。制御部は、外気温度が第1温度よりも低いときまたは変換器の温度が第2温度よりも低いときに外部給電モードを優先し、外気温度が第1温度よりも高くかつ変換器の温度が第2温度よりも高いときに外部受電モードを優先する。
好ましくは、制御部は、車両の位置から目的地までの第1距離が車両が走行可能な第2距離よりも短いときは外部給電モードを優先し、第1距離が第2距離よりも長いときは外部受電モードを優先する。
好ましくは、制御部は、外部受電モードを優先すると決定された後に外部給電を要求する操作があった場合、外部受電モードおよび外部給電モードのどちらを優先するのかを決定し直す。
好ましくは、制御部は、外部受電モードおよび外部給電モードのどちらを優先するのかを決定し直す場合、外部受電モードおよび外部給電モードのどちらを優先するのかを決定し直す前よりも外部給電モードを優先し易くする。
本発明によれば、ユーザの操作(外部給電を要求する操作あるいは外部受電を要求する操作)がなされたときに外部受電モードと外部給電モードとの切り替えを行なうことを可能にすることができる。
車両の全体ブロック図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUの処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本実施の形態による車両1の全体ブロック図である。
この車両1は、エンジン2、MG(Motor Generator)3、PCU(Power Control Unit)4、バッテリ5、ECU(Electronic Control Unit)40を含む。
車両1は、エンジン2およびMG3の少なくともいずれかの動力で走行することができるハイブリッド自動車である。なお、本発明が適用可能な車両は、車両外部との間で電力を授受可能な車両であれば、必ずしもハイブリッド自動車に限定されず、たとえば電気自動車であってもよい。
エンジン2は、燃料の燃焼エネルギによって動力を発生する内燃機関である。
MG3は、交流の回転電機である。MG3は、バッテリ5に蓄えられた電力で車両駆動力を発生する。また、MG3は、エンジン2の動力を用いて発電することも可能である。なお、本実施例では、エンジン2の動力は、発電用の動力としてだけではなく車両駆動力としても用いられる。
バッテリ5は、再充電可能な直流の蓄電装置であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等を含んで構成される。
PCU4は、ECU40からの制御信号に基づいて、バッテリ5とMG3との間で電力変換を行なう。すなわち、PCU4は、バッテリ5から供給された直流を交流に変換してMG3に出力したり、MG3によって発電された交流を直流に変換してバッテリ5へ出力したりする。
車両1は、車両外部からの電力(以下「外部電力」という)でバッテリ5を充電する「外部充電(外部受電)」を行なったり、バッテリ5に蓄えられた電力またはエンジン2の動力を用いてMG3で発電された電力(以下「内部電力」ともいう)を車両外部に供給する「外部放電(外部給電)」を行なったりすることができる。車両1は、外部充電および外部放電を行なうための装置として、充電器6、放電器7、充放電ポート8、通信ユニット9、交流コンセント10、11を備える。
充放電ポート8は、車両外部との間で電力を授受するための電力インターフェースである。充放電ポート8は、コネクタ50,60,70を車室外から接続することができるように形成される。
コネクタ50は、系統電源51からの電力で外部充電を行なうためのコネクタである。ユーザがコネクタ50を充放電ポート8に接続すると、コネクタ50に接続された系統電源51からの電力で外部充電を行なうことが可能になる。
コネクタ60は、ホームエネルギ管理装置(Home Energy Management System、以下「HEMS」という)63を介して、系統電源51からの電力で外部充電を行なったり、電気負荷62に対して外部放電を行なったりするためのコネクタである。ユーザがコネクタ60を充放電ポート8に接続すると、HEMS63に接続された系統電源51からの電力で外部充電を行なったり、HEMS63に接続された電気負荷62に対して外部放電を行なったりすることが可能になる。
通信ユニット9は、コネクタ60が充放電ポート8に接続された場合に、ECU40からの制御信号に基づいてHEMS63との間でデジタル通信(たとえばインバンド通信)を行なう。
コネクタ70は、車両外部の電気負荷71に対して直接続に(HEMS63を介することなく)外部放電を行なうためのコネクタである。ユーザが電気負荷71をコネクタ70に接続しかつコネクタ70を充放電ポート8に接続すると、電気負荷71に対して外部放電を行なうことが可能になる。
交流コンセント10、11は、車室内の互いに異なる位置に設けられる。たとえば、交流コンセント10はセンターコンソール付近に設けられ、交流コンセント11はラゲージ付近に設けられる。ユーザが電気負荷80のプラグを交流コンセント10または交流コンセント11に接続すると、電気負荷80に対して外部放電を行なうことが可能な状態となる。
充電器6は、充放電ポート8とバッテリ5との間に設けられる。充電器6は、ECU40からの制御信号に基づいて、充放電ポート8に入力された外部電力をバッテリ5に充電可能な電力に変換してバッテリ5に出力する。これにより、外部充電が行なわれる。
放電器(インバータ)7は、充放電ポート8とバッテリ5との間に、充電器6に対して並列に設けられる。放電器7は、ECU40からの制御信号に基づいて、内部電力を車両外部で使用可能な電力(たとえば交流100ボルト)に変換して充放電ポート8に出力する。これにより、外部放電が行なわれる。
バッテリ5とPCU4とは、システムメインリレー20を介して接続される。バッテリ5と充電器6とは、システムメインリレー20および充電リレー21を介して接続される。バッテリ5と放電器7とは、システムメインリレー20およびヒューズ23を介して接続される。放電器7と充放電ポート8とは、放電リレー22を介して接続される。
さらに、車両1は、スイッチ30,31,32、温度センサ33,34、ナビゲーション装置35、監視センサ36、燃料センサ37、報知装置38を備える。
スイッチ30は、ユーザが交流コンセント10を用いた外部放電を要求するためのスイッチである。スイッチ30は、ユーザによって外部放電を要求する操作が入力されると、その旨を示す信号R0をECU40に出力する。
スイッチ31は、ユーザが交流コンセント11を用いた外部放電を要求するためのスイッチである。スイッチ31は、ユーザによって外部放電を要求する操作が入力されると、その旨を示す信号R1をECU40に出力する。
スイッチ32は、ユーザがコネクタ70を用いた外部放電を行なうことを要求するためのスイッチである。スイッチ32は、ユーザによって外部放電を要求する操作が入力されると、その旨を示す信号R3をECU40に出力する。なお、スイッチ32は、車両1ではなくコネクタ70に設けられるようにしてもよい。
温度センサ33は、放電器7の温度(以下「放電器温度Tinv」という)を検出する。温度センサ34は、車室外の空気の温度(以下「外気温度Tout」という)を検出する。監視センサ36は、バッテリ5の状態(バッテリ電流Ib、バッテリ電圧Vb、バッテリ温度Tb)を検出する。燃料センサ37は、エンジン2で消費される燃料の残量(以下「燃料残量F」という)を検出する。これらのセンサは、検出結果をECU40に出力する。
ナビゲーション装置35は、たとえばGPS(Global Positioning System)を利用して、車両1の現在位置を取得する。さらに、ナビゲーション装置35は、ユーザによって設定された情報およびメモリに記憶された地図情報を参照して、車両1の走行必要距離D1を設定する。たとえば、目的地が設定されている場合には、走行必要距離D1は現在位置から目的地までの走行距離に設定される。目的地が設定されていないがユーザの自宅が設定されている場合には、走行必要距離D1は現在位置からユーザの自宅までの走行距離に設定される。目的地も自宅も設定されていない場合には、走行必要距離D1は予め定められた距離に設定される。
報知装置38は、ECU40からの制御信号に基づいて、さまざまな情報を映像や音声でユーザに報知する。
ECU40は、図示しない演算ユニットおよびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報および各センサからの情報に基づいて所定の演算処理を実行する。そして、ECU40は、演算処理の結果に基づいて、車両1の各機器の状態を監視したり制御したりする。
ECU40は、監視センサ36による検出結果に基づいて、バッテリ5の蓄電量(以下「SOC」(State Of Charge)という)を算出する。ECU40は、SOCおよび燃料残量Fに基づいて、車両1が走行可能な距離(以下「走行可能距離D2」という)を算出する。
ECU40は、外部充電を行なう場合、システムメインリレー20および充電リレー21を閉じ、充電器6を作動させる。これにより、バッテリ5が外部電力で充電される(図1の白抜き矢印参照)。
ECU40は、充放電ポート8を用いて外部放電を行なう場合、システムメインリレー20および放電リレー22を閉じ、放電器7を作動させる。また、ECU40は、交流コンセント10,11を用いて外部放電を行なう場合、システムメインリレー20を閉じ、放電器7を作動させる。これにより、内部電力が車両外部に供給される(図1の黒塗り矢印参照)。
ECU40は、車両1の各機器を制御するためのモード(以下「制御モード」という)を、外部充電を行なうためのモード(以下「充電モード」という)、外部放電を行なうためのモード(以下「放電モード」という)、車両1を走行させるためのモード(以下「走行モード」という)のいずれかに設定する。なお、走行モード中は、バッテリ5の電力でMG3を駆動させることができるだけでなく、MG3で発電された電力をバッテリ5に充電することもできる。
図2は、制御モードを設定する際のECU40の機能ブロック図である。ECU40は、判定部41と、制御部42とを含む。なお、判定部41および制御部42は、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
判定部41は、ユーザが外部充電を要求する操作を行なったか否か、およびユーザが外部放電を要求する操作を行なったか否かを判定する。
判定部41は、下記の条件A、Bの少なくともいずれかが成立した場合、ユーザが外部充電を要求する操作を行なったと判定する。
(条件A) コネクタ50が充放電ポート8に接続されたという条件。
(条件B) コネクタ60が充放電ポート8に接続され、かつHEMS63から外部充電指令を受信したという条件。
判定部41は、下記の条件C〜Fの少なくともいずれかが成立した場合、ユーザが外部放電を要求する操作を行なったと判定する。
(条件C) コネクタ60が充放電ポート8に接続され、かつHEMS63から外部放電指令を受信したという条件。
(条件D) コネクタ70が充放電ポート8に接続され、かつスイッチ32からの信号R3を受信したという条件。
(条件E) スイッチ30からの信号R0を受信したという条件。
(条件F) スイッチ31からの信号R1を受信したという条件。
判定部41は、上記の条件A〜Fのいずれもが成立していない場合、ユーザが外部充電を要求する操作を行なっておらずかつ外部放電を要求する操作も行なっていないと判定する。
なお、上記の条件A〜Fはあくまで一例であってこれらの条件に限定されるものではない。また、必要に応じて、判定部41が外部充電を要求する操作の有無および外部放電を要求する操作の有無のどちらか一方を判定するようにしてもよい。
制御部42は、判定部41による判定結果に基づいて制御モードを設定する。制御部42は、ユーザが外部充電を要求する操作を行なったと判定された場合、制御モードを「充電モード」に設定する。制御部42は、ユーザが外部放電を要求する操作を行なったと判定された場合、制御モードを「放電モード」に設定する。制御部42は、ユーザが外部充電を要求する操作を行なっておらずかつ外部放電を要求する操作も行なっていないと判定された場合、制御モードを「走行モード」に設定する。
さらに、本実施例による制御部42は、充電モード中にユーザが外部放電を要求する操作を行なった場合、または、放電モード中にユーザが外部充電を要求する操作を行なった場合、充電モードおよび放電モードのどちらを優先するのかを、ユーザの操作がなされた時の車両1の状態(SOC、燃料残量F、外気温度Tout、放電器温度Tinv、走行必要距離D1など)に応じて決定する。そして、制御部42は、決定結果を報知装置38を用いてユーザに報知する。
以下、制御部42が充電モードおよび放電モードのどちらを優先するのかを決定する手法について説明する。
走行可能距離D2はSOCおよび燃料残量Fによって決まる。そのため、SOCが所定値S1よりも低い場合には、外部放電よりも外部充電を優先させて走行可能距離D2をより多く確保しておくことが望ましい。そのため、制御部42は、SOCが所定値S1よりも低いという条件(以下「第1条件」ともいう)が成立している場合には充電モードを優先し、そうでない場合には放電モードを優先する。
また、燃料残量Fが所定量F1よりも少ない場合にも、外部放電よりも外部充電を優先させて走行可能距離D2をより多く確保しておくことが望ましい。そのため、制御部42は、燃料残量Fが所定量F1よりも少ないという条件(以下「第2条件」ともいう)が成立している場合には充電モードを優先し、そうでない場合には放電モードを優先する。この際、制御部42は、報知装置38を制御することによって、燃料残量Fが少なく走行不能になる可能性がある旨をユーザに報知する。また、制御部42は、ユーザへの報知後に再びユーザが外部放電を要求する操作を行なった場合には、ユーザの要求に従って放電モードを優先する。
また、外気温度Toutが所定温度T1よりも高くかつ放電器温度Tinvが所定温度T2よりも高い場合には、放電器7が過熱されて外部放電を正常に行なうことができない可能性がある。そのため、制御部42は、外気温度Toutが所定温度T1よりも高くかつ放電器温度Tinvが所定温度T2よりも高いという条件(以下「第3条件」ともいう)が成立している場合には充電モードを優先し、そうでない場合には放電モードを優先する。なお、充電モードを優先した後に放電器温度Tinvが所定温度T2未満に低下したときは放電モードを優先するようにしてもよい。
また、走行必要距離D1が走行可能距離D2よりも長い場合には、外部充電によって走行可能距離D2を増加させることが望ましい。そのため、制御部42は、走行必要距離D1が走行可能距離D2よりも長いという条件(以下「第4条件」ともいう)が成立している場合には充電モードを優先し、そうでない場合には放電モードを優先する。この際、制御部42は、報知装置38を制御することによって、目的地または自宅まで移動するのに必要な電力および燃料が不足している旨をユーザに報知する。また、制御部42は、ユーザへの報知後に再びユーザが外部放電を要求する操作を行なった場合には、ユーザの要求に従って放電モードを優先する。
また、車両1が建屋内にある場合(たとえば自宅内あるいは自宅の敷地内にあるガレージに駐車している場合など)には、車両1の内部電力を使用するまでもなく建屋内の系統電源の電力を使用できる可能性が高い。そのため、制御部42は、車両1が建屋内にあるという条件(以下「第5条件」ともいう)が成立している場合には充電モードを優先し、そうでない場合には放電モードを優先する。
また、エンジン2の動力を用いてMG3で発電すること(以下「エンジン発電」ともいう)ができない場合には、外部充電によって走行可能距離D2をより多く確保しておくことが望ましい。そのため、制御部42は、エンジン発電ができないという条件(以下「第6条件」ともいう)が成立している場合には充電モードを優先し、そうでない場合には放電モードを優先する。
なお、技術的な矛盾が生じない限り、上記の第1〜第6条件のうちのいずれか2つ以上の条件を必要に応じて適宜組合せることも可能である。
図3は、上記の第1〜第6条件を組合せた場合のECU40(制御部42)の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、図3には、充電モード中にユーザが外部放電を要求する操作が行なわれた場合の処理が例示されているが、その逆の場合(放電モード中にユーザが外部充電を要求する操作が行なわれた場合)についても同様の処理が行なわれる。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU40は、充電モード中であるか否かを判定する。充電モード中である場合(S10にてYES)、ECU40は処理をS11に移す。そうでない場合(S10にてNO)、ECU40は処理を終了させる。
S11にて、ECU40は、外部放電を要求する操作があったか否かを判定する。外部放電を要求する操作があった場合(S11にてYES)、ECU40は処理をS12に移す。そうでない場合(S11にてNO)、ECU40は処理を終了させる。
S12にて、ECU40は、走行必要距離D1が走行可能距離D2よりも長いか否かを判定する。走行必要距離D1が走行可能距離D2よりも長い場合(S12にてYES)、ECU40は処理をS13に移す。そうでない場合(S12にてNO)、ECU40は処理をS20に移す。
S13にて、ECU40は、充電モードを優先し、制御モードを充電モードに設定する。この際、ECU40は、報知装置38を用いて、充電モードを優先する旨をユーザに報知する。さらに、ECU40は、報知装置38を用いて、目的地または自宅まで移動するのに必要な電力および燃料が不足している旨をユーザに報知するとともに、それでも外部放電を要求するか否かをユーザに確認する。
その後、ECU40は、S14にて、外部放電を要求する再操作があったか否かを判定する。外部放電を要求する再操作があった場合(S14にてYES)、ECU40は、充電モードおよび放電モードのどちらを優先するのかを決定し直すために、処理をS20に移す。この際、処理をS12に戻すのではなくS20に進めるのは、ユーザの要求に沿うように、放電モードを優先し易くするためである。一方、外部放電を要求する再操作がない場合(S14にてNO)、ECU40は処理を終了させる。
S20にて、ECU40は、SOCが所定値S1よりも低いか否かを判定する。SOCが所定値S1よりも低い場合(S20にてYES)、ECU40は処理をS21に移す。そうでない場合(S20にてNO)、ECU40は処理をS50に移す。
S21にて、ECU40は、燃料残量Fが所定量F1よりも少ないか否かを判定する。燃料残量Fが所定量F1よりも少ない場合(S21にてYES)、ECU40は処理をS22に移す。そうでない場合(S21にてNO)、ECU40は処理をS30に移す。
S22にて、ECU40は充電モードを優先し、制御モードを充電モードに設定する。この際、ECU40は、報知装置38を用いて、充電モードを優先する旨をユーザに報知する。さらに、ECU40は、報知装置38を用いて、燃料残量Fが少なく走行不能になる可能性がある旨をユーザに報知するとともに、それでも外部放電を行なうことを要求するか否かをユーザに確認する。
その後、ECU40は、S23にて、外部放電を要求する再操作があったか否かを判定する。外部放電を要求する再操作があった場合(S23にてYES)、ECU40は、充電モードおよび放電モードのどちらを優先するのかを決定し直すために、処理をS30に移す。この際、処理をS20に戻すのではなくS30に進めるのは、ユーザの要求に沿うように、放電モードを優先し易くするためである。一方、外部放電を要求する再操作がない場合(S23にてNO)、ECU40は処理を終了させる。
S30にて、ECU40は、エンジン発電が可能であるか否かを判定する。エンジン発電が可能である場合(S30にてYES)、ECU40は処理をS40に移す。エンジン発電が可能でない場合(S30にてNO)、ECU40は処理をS31に移す。
S31にて、ECU40は充電モードを優先し、制御モードを充電モードに設定する。この際、ECU40は、報知装置38を用いて、充電モードを優先する旨をユーザに報知する。
S40にて、ECU40は、車両1が建屋内にあるか否かを判定する。車両1が建屋内にある場合(S40にてYES)、ECU40は処理をS41に移す。そうでない場合(S40にてNO)、ECU40は処理をS51に移す。
S41にて、ECU40は充電モードを優先し、制御モードを充電モードに設定する。この際、ECU40は、報知装置38を用いて、充電モードを優先する旨をユーザに報知する。さらに、ECU40は、報知装置38を用いて、それでも外部放電を行なうことを要求するか否かをユーザに確認する。
その後、ECU40は、S42にて、外部放電を要求する再操作があったか否かを判定する。外部放電を要求する再操作があった場合(S42にてYES)、ECU40は、充電モードおよび放電モードのどちらを優先するのかを決定し直すために、処理をS51に移す。この際、処理をS40に戻すのではなくS51に進めるのは、ユーザの要求に沿うように、放電モードを優先し易くするためである。一方、外部放電を要求する再操作がない場合(S42にてNO)、ECU40は処理を終了させる。
S50にて、ECU40は、エンジン発電が可能であるか否かを判定する。エンジン発電が可能である場合(S50にてYES)、ECU40は処理をS60に移す。エンジン発電が可能でない場合(S50にてNO)、ECU40は処理をS51に移す。
S51にて、ECU40は、外気温度Toutが所定温度T1よりも高いか否かを判定する。外気温度Toutが所定温度T1よりも高い場合(S51にてYES)、ECU40は処理をS52に移す。そうでない場合(S51にてNO)、ECU40は処理をS60に移す。
S52にて、ECU40は、放電器温度Tinvが所定温度T2よりも高いか否かを判定する。放電器温度Tinvが所定温度T2よりも高い場合(S52にてYES)、ECU40は処理をS53に移す。そうでない場合(S52にてNO)、ECU40は処理をS60に移す。
S53にて、ECU40は充電モードを優先し、制御モードを充電モードに設定する。この際、ECU40は、報知装置38を用いて、充電モードを優先する旨をユーザに報知する。
S60にて、ECU40は放電モードを優先し、制御モードを放電モードに設定する。この際、ECU40は、報知装置38を用いて、放電モードを優先する旨をユーザに報知する。
以上のように、本実施例によるECU40は、充電モード中に外部放電を要求する操作があった場合または放電モード中に外部充電を要求する操作があった場合、充電モードおよび放電モードのどちらを優先するのかを車両状態に応じて決定し、優先されたモードを制御モードに設定する。そのため、たとえば充電モード中に外部放電を要求する操作があったとしても、車両状態によっては制御モードを充電モードから放電モードに切り替えることが可能となる。また、放電モード中に外部充電を要求する操作があったとしても、車両状態によっては制御モードを放電モードから充電モードに切り替えることも可能となる。
さらに、本実施例によるECU40は、充電モードと放電モードとのどちらを優先するのかを、ユーザの操作(外部放電を要求する操作あるいは外部充電を要求する操作)がなされた時に決定し、その決定結果をユーザに報知する。そのため、ユーザは、自らの操作後に決定結果を知ることによって、現在の車両状態が外部充電と外部放電とのどちらに適しているのかを知ることができる。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、2 エンジン、3 MG、4 PCU、5 バッテリ、6 充電器、7 放電器、8 充放電ポート、9 通信ユニット、10,11 交流コンセント、20 システムメインリレー、21 充電リレー、22 放電リレー、23 ヒューズ、30,31,32 スイッチ、33,34 温度センサ、35 ナビゲーション装置、36 監視センサ、37 燃料センサ、38 報知装置、40 ECU、41 判定部、42 制御部、50,60,70 コネクタ、51 系統電源、62,71,80 電気負荷。

Claims (8)

  1. 外部から電力を受ける外部受電を行なうための外部受電モードと外部に電力を供給する外部給電を行なうための外部給電モードとのどちらかを選択可能な車両であって、
    ユーザによる前記外部給電を要求する操作の有無を判定する判定部と、
    前記外部受電中に前記外部給電を要求する操作があった場合、前記外部受電モードおよび前記外部給電モードのどちらを優先するのかを前記車両の状態に応じて決定する制御部とを備える、車両。
  2. 前記車両は、前記制御部による決定結果をユーザに報知する報知装置をさらに備える、請求項1に記載の車両。
  3. 前記車両は、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置の電力を用いて車両駆動力を発生可能なモータとをさらに備え、
    前記制御部は、前記蓄電装置の蓄電量が所定量よりも高いときは前記外部給電モードを優先し、前記蓄電装置の蓄電量が前記所定量よりも低いときは前記外部受電モードを優先する、請求項1に記載の車両。
  4. 前記車両は、
    燃料の燃焼エネルギによって動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンの動力を用いて発電可能なジェネレータとをさらに備え、
    前記制御部は、前記エンジンの燃料残量が所定量よりも多いときは前記外部給電モードを優先し、前記エンジンの燃料残量が前記所定量よりも少ないときは前記外部受電モードを優先する、請求項1に記載の車両。
  5. 前記車両は、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置の電力を前記外部給電が可能な電力に変換する変換器とをさらに備え、
    前記制御部は、外気温度が第1温度よりも低いときまたは前記変換器の温度が第2温度よりも低いときに前記外部給電モードを優先し、前記外気温度が前記第1温度よりも高くかつ前記変換器の温度が前記第2温度よりも高いときに前記外部受電モードを優先する、請求項1に記載の車両。
  6. 前記制御部は、前記車両の位置から目的地までの第1距離が前記車両が走行可能な第2距離よりも短いときは前記外部給電モードを優先し、前記第1距離が前記第2距離よりも長いときは前記外部受電モードを優先する、請求項1に記載の車両。
  7. 前記制御部は、前記外部受電モードを優先すると決定された後に前記外部給電を要求する操作があった場合、前記外部受電モードおよび前記外部給電モードのどちらを優先するのかを決定し直す、請求項1に記載の車両。
  8. 前記制御部は、前記外部受電モードおよび前記外部給電モードのどちらを優先するのかを決定し直す場合、前記外部受電モードおよび前記外部給電モードのどちらを優先するのかを決定し直す前よりも前記外部給電モードを優先し易くする、請求項7に記載の車両。
JP2014544193A 2012-11-05 2012-11-05 車両 Active JP5811287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/078604 WO2014068782A1 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5811287B2 true JP5811287B2 (ja) 2015-11-11
JPWO2014068782A1 JPWO2014068782A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50626745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544193A Active JP5811287B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9469210B2 (ja)
JP (1) JP5811287B2 (ja)
DE (1) DE112012006670T5 (ja)
WO (1) WO2014068782A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6028781B2 (ja) * 2014-10-14 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用情報処理装置
JP6137127B2 (ja) 2014-11-13 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP6513998B2 (ja) * 2015-03-27 2019-05-15 株式会社デンソーテン 制御装置、車両、および、信号処理方法
DE102015004119A1 (de) * 2015-03-31 2016-10-06 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Energiespeicher und zwei Ladeschnittstellen, Ladesystem sowie Verfahren
JP6690175B2 (ja) * 2015-10-05 2020-04-28 日産自動車株式会社 交通システム
US10377260B2 (en) * 2017-01-13 2019-08-13 Uber Technologies, Inc. Charge control system for mobile energy storage fleet
DE102021107958A1 (de) 2021-03-30 2022-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einer Antriebsbatterie zum solargestützten Laden sowie Verfahren zum solargestützten Laden einer Antriebsbatterie

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389825A (en) * 1991-04-24 1995-02-14 Aisin Aw Co., Ltd. System of controlling changeover of an electric power source for an electric motor vehicle
EP1055545B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP4164996B2 (ja) * 2000-01-05 2008-10-15 日産自動車株式会社 電力マネジメントシステム
JP3758986B2 (ja) 2001-04-10 2006-03-22 三菱重工業株式会社 電力制御システム
JP4407679B2 (ja) * 2006-08-25 2010-02-03 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4380776B1 (ja) * 2008-07-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 充放電システムおよび電動車両
JP2010148283A (ja) 2008-12-19 2010-07-01 Mazda Motor Corp 電気自動車用蓄電池制御装置
JP2010206885A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Omron Corp 充電制御装置および方法、充電装置、並びに、プログラム
FR2944767B1 (fr) * 2009-04-28 2013-08-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'optimisation d'une consomation d'energie d'un vehicule hybride et plug-in, et vehicule hybride et plug-in mettant en oeuvre un tel procede.
JP4836213B2 (ja) 2009-08-31 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム
WO2011045925A1 (ja) * 2009-10-13 2011-04-21 パナソニック株式会社 電源装置および車両
JP5724053B2 (ja) * 2009-12-21 2015-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気自動車給電システム
KR101132948B1 (ko) 2010-05-13 2012-04-05 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충방전 시스템, 충방전 장치, 충방전 방법
JP5719539B2 (ja) * 2010-07-23 2015-05-20 中国電力株式会社 電力供給システム及び電力供給方法
JP5300829B2 (ja) * 2010-11-30 2013-09-25 三菱電機株式会社 住宅電気エネルギー管理装置、住宅電気エネルギー管理システム、住宅電気エネルギー管理方法、および、プログラム
JP2012125091A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Toshiba Lighting & Technology Corp 分電盤装置
JP5617691B2 (ja) * 2011-02-25 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両および車両用制御方法
EP2690741B1 (en) * 2011-03-23 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Adapter, and vehicle and method for supplying power using same
US8988042B2 (en) * 2011-08-25 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, charging system and control method for vehicle
US8326467B2 (en) * 2011-09-06 2012-12-04 General Electric Company Controller and method of controlling a power system
JP5177274B1 (ja) * 2011-10-31 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 充放電コネクタ及び当該充放電コネクタを介して充放電可能な車両

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006670T5 (de) 2015-06-11
US20150224889A1 (en) 2015-08-13
US9469210B2 (en) 2016-10-18
WO2014068782A1 (ja) 2014-05-08
JPWO2014068782A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5811287B2 (ja) 車両
US9744963B2 (en) Vehicle, and control method for vehicle
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5249277B2 (ja) 車両充電装置
US10414285B2 (en) Apparatus and method for preventing over-charging of battery
US11167657B2 (en) Vehicle charging system
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
US20160325636A1 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
CN102753379A (zh) 电动车辆的电源***及其控制方法
JP5632771B2 (ja) 交流電流供給装置の制御器、及び交流電流供給方法
US9493081B2 (en) Power supply system, vehicle equipped with the same, and control method for power supply system
JP7200599B2 (ja) 車両
US10384543B2 (en) Electrically powered vehicle
EP3020591B1 (en) Power source device for vehicle
US10696179B2 (en) Electrically powered vehicle
WO2017149638A1 (ja) 充放電装置
JP2016059165A (ja) 電動車両の電源システム
JP2018023243A (ja) 電動車両
KR20140065209A (ko) 전기자동차 및 그 제어방법
US20200094679A1 (en) Vehicle electrical load shed
JP2018014820A (ja) 電動車両の外部給電装置
JP2013017313A (ja) 電動車両用制御装置
JP2022068401A (ja) 車載充電装置、車載充電システム及び充電制御方法
JP2014150635A (ja) 車載制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151