JP5863182B2 - ヘッドホンユニットおよびヘッドホン - Google Patents

ヘッドホンユニットおよびヘッドホン Download PDF

Info

Publication number
JP5863182B2
JP5863182B2 JP2012123947A JP2012123947A JP5863182B2 JP 5863182 B2 JP5863182 B2 JP 5863182B2 JP 2012123947 A JP2012123947 A JP 2012123947A JP 2012123947 A JP2012123947 A JP 2012123947A JP 5863182 B2 JP5863182 B2 JP 5863182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange member
resistance material
acoustic resistance
headphone unit
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012123947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251660A (ja
Inventor
洋二 本田
洋二 本田
幸三 安藤
幸三 安藤
大輔 米山
大輔 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP2012123947A priority Critical patent/JP5863182B2/ja
Publication of JP2013251660A publication Critical patent/JP2013251660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863182B2 publication Critical patent/JP5863182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

この発明は、低域の周波数特性を改善することができると共に、バランスの採れた周波数特性を実現するヘッドホンユニットおよびこのヘッドホンユニットを用いたヘッドホンに関する。
一般にヘッドホンユニット、特にダイナミックヘッドホンユニットは周知のとおり、磁気ギャップを備えた磁気回路と、この磁気回路を中央に支持するフランジ部材と、このフランジ部材の前面側に取り付けられた振動板と、この振動板の一部にボイスコイルが取り付けられると共に、このボイスコイルが前記磁気回路の磁気ギャップ内に配置された構成にされている。
そして、前記ボイスコイルに音声電流を流すことによって前記振動板が振幅し、この振動板の振幅に基づいて音声が再生されるようになされる。
ところで、前記した構成のヘッドホンユニットにおいては、前記フランジ部材に複数の貫通孔が形成され、フランジ部材の例えば裏面側に不織布等による音響抵抗材が取り付けられた構成が採用されている。
すなわち、前記音響抵抗材によって前記貫通孔を選択的に塞ぐことで、ヘッドホンユニットの周波数特性および低域特性の調整を図るようになされている。
図16および図17は、従来のヘッドホンユニットの一例を示したものであり、図16は斜視図により、図17は中央断面図および背面図で示している。
図17に示す断面図において、符号1は有底筒状に形成されたヨークであり、このヨーク1内にマグネット2およびポールピース3が配置され、前記ヨーク1の開口縁と前記ポールピース3の外周縁との間に磁気ギャップ4が形成されて磁気回路5が構成されている。前記磁気回路5を構成するヨーク1の外周面には、環状に形成されたフランジ部材7が取り付けられ、このフランジ部材7によって、前記磁気回路5が中央部に支持され、前記フランジ部材7の前面側には振動板8が取り付けられている。
前記振動板8は、中央部側を構成するセンタードーム8aと、その周囲が前記フランジ部材7に取り付けられたサブドーム8bとにより構成されており、センタードーム8aとサブドーム8bとの境界部分にボイスコイル(前記磁気ギャップと同一符号の4で示す。)の端部が取り付けられ、このボイスコイル4は前記した磁気回路5の磁気ギャップ内に配置されている。
なお、符号9は前記振動板8の前面を覆うプロテクタを示している。
図16は、前記ヘッドホンユニットを背面側から見た状態の斜視図であり、図16(a)は不織布等で形成された音響抵抗材13が分離されている状態を、図16(b)は音響抵抗材13がフランジ部材7の裏面に装着された状態を示している。
図16に示されているとおり、前記した環状のフランジ部材7には、周方向に沿って多数の円形状の貫通孔11が形成されている。この貫通孔11は前記振動板8の背面側、すなわち、振動板8のサブドーム8bの背面側に連通するように形成されている。
また、前記フランジ部材7の裏面には、不織布等により環状に形成された音響抵抗材13が取り付けられている。前記音響抵抗材13には、当該音響抵抗材13により閉塞しない前記貫通孔11に対応する部分に抜き孔13aが形成されている。
すなわち、図16および図17で示す例は、音響抵抗材13で覆われない1つの貫通孔11を除いて、他の貫通孔は音響抵抗材13で覆われた構成にされている。
なお、以下においては説明の便宜上、音響抵抗材13で覆われない貫通孔を符号11で示し、音響抵抗材13で覆われた貫通孔を符号12で示すことにする。
前記した構成のヘッドホンユニットにおいては、音響抵抗材13によって覆われた複数の孔12は、音響抵抗材13としての例えば不織布の密度を調整することで、通気量が調整され、これにより周波数レスポンスを平坦化させることができる。
また、音響抵抗材13によって覆われない孔11の大きさと数は、振動板8の最低共振周波数f0の振幅量を調整する機能を果たし、低音域の音圧と制動力にも大きく影響するために、重要な役割を持っている。さらに、音響抵抗材13によって覆われない孔11の大きさと位置は、振動板8のローリング作用にも大きく影響することになる。
図18は、図16〜図17に示した従来のヘッドホンユニットにおける音響的な等価回路図を示している。なお、図18におけるr0は振動板8の等価抵抗、m0は振動板8の等価質量、s0は振動板8の等価スチフネス、muは音響抵抗材13によって覆われない孔11の等価質量、ruは音響抵抗材13によって覆われた孔12の等価抵抗を示しており、Pは耳に到達する音波(音圧)を示している。
図18に示す等価回路図において、muは周波数特性上においてローパスフィルターとして機能し、ruはハイパスフィルターとして機能することになる。
前記したようにフランジ部材に複数の貫通孔が形成され、前記貫通孔を音響抵抗材により選択的に塞ぐことで、低域特性および全体の周波数特性のバランスを調整するようにされたヘッドホンユニットについては従来から数多くの提案がなされており、例えば特許文献1および2などに開示されている。
実開平2−88395号公報 特開2005−86220号公報
ところで、前記したヘッドホンユニットの構成において、低音域で大きな音圧(量感)を得るには、振動板8に加わる負荷を減らして動き易くすることで、振動板8の振幅が確保できるようになされる。その手段としては、前記した音響抵抗材13によって覆われない孔11の数を増加させる方向で調整することになる。
音響抵抗材13によって覆われない孔11の数を増加させた場合、振動板8の最低共振周波数f0付近の振幅は大きくなり音圧も上昇するが、周波数特性において前記f0付近の山が大きくなるという問題が生ずる。
このf0付近の山の出現は共振のピーク値Qが大きくなるために生ずるもので、これは振動板8の制動力が減少したことに起因するものであり、いわゆる「ポン付いた」傾向の音になるために、音質上において好ましいものではない。
また、音響抵抗材13によって覆われない孔11の数や面積を増加させた場合には、機械インピーダンスのバランスが崩れるという問題も発生し、さらに前記したように振動板8に加わる負荷が減ることにより、振動板8にローリング現象が発生し、これにより異音を発生させる不良品の出現度合いも上昇する。さらに振動板8に加わる負荷が減ることにより、前記f0付近における振動板の振幅量が過剰になる結果、ヘッドホンユニットの耐入力特性も低下するという様々な問題を招くことになる。
前記した不具合を解消し、安定した品質のヘッドホンユニットを得るには、音響抵抗材13によって覆われない孔11の数や面積を抑制することが必要となる。しかし、音響抵抗材13によって覆われない孔11の数を減らすことは、振動板に負荷を加え振幅を減らす方向に作用するために、前記f0付近の音圧低下は避けられず、低音域の量感不足も発生するだけでなく、周波数特性のバランスも崩れる結果となる。
この発明は、前記した技術的な観点に基づいてなされたものであり、音響抵抗材によって覆われない孔の数を増加させても、前記したような不具合の発生を防止することができ、低音域の量感が確保されると共にバランスの良い周波数特性を得ることが可能なヘッドホンユニットおよびヘッドホンを提供することを課題とするものである。
前記した課題を解決するためになされたこの発明に係るヘッドホンユニットは、磁気ギャップを備えた磁気回路と、前記磁気回路を中央に支持するフランジ部材と、前記フランジ部材の前面側に取り付けられた振動板と、前記振動板の一部にボイスコイルが取り付けられると共に当該ボイスコイルが前記磁気回路の磁気ギャップ内に配置された構成のヘッドホンユニットであって、前記フランジ部材には、前記振動板の背面側の空間をフランジ部材の裏面に連通させる多数の貫通孔が形成されると共に、前記貫通孔を選択的に閉塞する第1の音響抵抗材が配置され、さらに前記フランジ部材の裏面に対して所定の距離Hをおいて第2の音響抵抗材が配置されると共に、前記第2の音響抵抗材と前記フランジ部材との間に幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成されていることを特徴とする。
この場合、一つの好ましい形態においては、前記第2の音響抵抗材はリング状に形成されて、その内周縁が前記フランジ部材の一部に形成された外向きの湾曲面に取り付けられ、前記第2の音響抵抗材の外周縁と前記フランジ部材の一部に形成された内向きの湾曲面との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成された構成が採用される。
また、他の一つの好ましい形態においては、前記第2の音響抵抗材はリング状に形成されて、その外周縁が前記フランジ部材の一部に形成された内向きの湾曲面に取り付けられ、前記第2の音響抵抗材の内周縁と前記フランジ部材の一部に形成された外向きの湾曲面との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成された構成が採用される。
また、他の一つの好ましい形態においては、前記第2の音響抵抗材はリング状に形成されて、その外周縁が前記フランジ部材を囲むようにして配置されたユニット固定ホルダーに取り付けられ、前記第2の音響抵抗材の内周縁と前記フランジ部材の一部に形成された外向きの湾曲面との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成された構成が採用される。
さらに他の一つの好ましい形態においては、前記フランジ部材の裏面には、当該フランジ部材に形成された各貫通孔をそれぞれ囲むようにして凸状のリブが突出形成され、前記第2の音響抵抗材が前記凸状のリブを介して前記フランジ部材に取り付けられると共に、前記フランジ部材の一部と前記第2の音響抵抗材に形成された切欠部との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成された構成が採用される。
そして、この発明に係るヘッドホンは、前記したいずれかに記載されたヘッドホンユニットを備えることで構成される。
この発明に係る前記したヘッドホンユニットおよびこれを用いたヘッドホンによると、フランジ部材の裏面に対して所定の距離Hをおいて第2の音響抵抗材が配置されると共に、前記第2の音響抵抗材と前記フランジ部材との間に幅Wを有するスリット状の音道空隙を形成した構成にされる。
この構成によれば、フランジ部材に形成されて、第1の音響抵抗材によって覆われない貫通孔を出入りするf0前後の音波は、スリット状の音道空隙を通ってユニットの背面に放射されると共に、リング状に形成された第2の音響抵抗材を介してユニットの背面に放射される。
したがって、第1の音響抵抗材によって覆われない孔の数を増加させると共に、第2の音響抵抗材により例えば前記スリット状の音道空隙幅を調整することで、適度な負荷を振動板に加えることができるので、機械インピーダンスのアンバランスや、著しいローリング(空振り)現象の発生を抑制することができ、結果として音圧の平坦化と耐入力も確保することができるヘッドホンユニットを提供することができる。
これにより、前記したf0付近に発生し易い山(共振のピーク値Q)が抑制され、低音域の量感とバランスの良い周波数特性を備えたヘッドホンユニットを得ることができる。
この発明に係るヘッドホンユニットの半完成の状態を示した中央断面図および背面図である。 この発明に係るヘッドホンユニットの第1の形態を示した中央断面図および背面図である。 図2に示す第1の形態における要部を拡大して示した断面図である。 ヘッドホンユニットの第2の形態を示した中央断面図および背面図である。 第1および第2の形態に係るヘッドホンユニットの等価回路図である。 第1の形態に係るヘッドホンユニットを用いてヘッドホンを構成した例を示す断面図である。 第3の形態に係るヘッドホンユニットをバッフル板に取り付ける場合の分解図である。 同じくバッフル板に取り付けた状態を示す断面図および部分背面図である。 図8に示す第3の形態における要部を拡大して示した断面図である。 第3の形態に係るヘッドホンユニットを用いてヘッドホンを構成した例を示す断面図である。 第4の形態に係るヘッドホンユニットにおける主にフランジ部材の外観図および断面図である。 図11に示すフランジ部材に取り付けられる第2の音響抵抗材の構成を示した外観図および断面図である。 図11に示すフランジ部材に図12に示す第2の音響抵抗材を取り付けた状態を示す外観図および断面図である。 この発明に係るヘッドホンユニットにおける周数特性および第2高調波歪特性を示した線図である。 従来のヘッドホンユニットにおける周数特性および第2高調波歪特性を示した線図である。 従来のヘッドホンユニットの一例を示した外観構成図である。 同じく中央断面図および背面図である。 従来のヘッドホンユニットの等価回路図である。
以下、この発明に係るヘッドホンユニットおよびこれを用いたヘッドホンについて、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
なお、以下に説明する各図においては、すでに説明した図16および図17に示した各部と同一の機能を果たす部分を同一符号で示しており、したがってその詳細な説明は適宜省略する。また以下に説明する各図においては、それぞれ代表的な部分に符号を付けて、他の符号は記載を省略する場合もある。
図1〜図3はこの発明に係るヘッドホンユニットの第1の形態を示したものである。この第1の形態の基本構成は、すでに説明した図16〜図17で示した従来のヘッドホンユニットの構成と同様になされる。
ただし、従来のヘッドホンユニットの構成に比較して、音響抵抗材13で覆われない貫通孔11の数を増加させるようになされる。すなわち、図1に示す実施の形態においては、音響抵抗材13で覆われない貫通孔11は、周方向に等間隔となる3か所に配置されている。
この図1に示す構成によると、音響抵抗材13で覆われない貫通孔11の数が増加するために、振動板8に加わる負荷が減少して振動板8が振幅し易くなるものの、すでに説明した技術的な問題点も生ずることになる。.
そこで、この第1の実施の形態においては、図2に示すようにフランジ部材7の裏面側にさらに音響抵抗材15が配置された構成にされている。なお、以下においては、フランジ部材7に形成された貫通孔を選択的に塞ぐ不織布等による前記した音響抵抗材13を第1の音響抵抗材と呼び、前記フランジ部材7の裏面側にさらに配置される音響抵抗材15を第2の音響抵抗材と呼ぶことにする。
前記第2の音響抵抗材15は、例えばフェルト材をリング状に成形したものが用いられ、図2に示す実施の形態においては、リング状に成形された第2の音響抵抗材15の内周縁が前記フランジ部材7の一部に取り付けられている。
そして、図3に要部を拡大して示したとおり、前記フランジ部材7は全体が環状に形成されると共に、その周縁部の断面がコ字状に形成されて、外向きの湾曲面7aと内向きの湾曲面7bが対向するようにして形成されている。
リング状に形成された前記第2の音響抵抗材15は、その内周縁が前記外向きの湾曲面7aに、例えば接着剤を利用して取り付けられている。これにより前記第2の音響抵抗材15の外周縁と前記フランジ部材の7の内向きの湾曲面7bとの間に幅Wを有するスリット状の音道空隙16aが環状に形成されている。
また、前記第2の音響抵抗材15は、フランジ部材7の裏面に対して、所定の距離Hをおいて配置されている。なお、図3においては第2の音響抵抗材15の厚さをTで示しており、貫通孔11の孔の面積をAφで示している。
図1〜図3に示した第1の形態においては、第2の音響抵抗材15による等価抵抗値(流動抵抗)は、前記したAφ(第1音響抵抗材13で塞がれていない孔11の面積、数と位置)、H(フランジ部材7と第2音響抵抗材15との距離)、T(第2音響抵抗材15の厚さ)、W(スリット状音道空隙16aのスリット幅)の各要素により決められ、これらの組み合わせによって前記等価抵抗値を調整することができる。
なお、図3において符号21は、ヘッドホンユニットの前記フランジ部材7を支持するバッフル板の一部を示している。
図4は、この発明に係るヘッドホンユニットの第2の形態を示したものである。この第2の形態は、すでに説明した図1〜図3に基づいて説明した第1の形態と基本的には同様である。この第2の形態においては、リング状に形成された第2の音響抵抗材15は、その外周縁がフランジ部材7の一部に形成された内向きの湾曲面(図3に示す符号7b)に取り付けられ、第2の音響抵抗材15の内周縁とフランジ部材7の一部に形成された外向きの湾曲面(図3に示す符号7a)との間で、幅Wを有するスリット状の音道空隙16bが形成されている。
この図4に示すヘッドホンユニットの第2の形態においても、第2の音響抵抗材15による等価抵抗値(流動抵抗)は、図3に示した各要素、すなわち前記Aφ、H、T、Wにより決められ、これらの組み合わせによって前記等価抵抗値を調整することができる。
図5は、図1〜図3に示した第1の形態のヘッドホンユニットもしくは図4に示した第2の形態のヘッドホンユニットにおける音響的な等価回路図を示している。図5に示す等価回路図によると、すでに説明した図18に示した等価回路図に、さらにr1(第2の音響抵抗材15の等価抵抗)、s1(フランジ部材7と第2音響抵抗材15との間Hにおけるスチフネス)、m1(スリット状音道空隙16a,16bの等価質量)が加わったものとなる。
これは前記した第2の音響抵抗材15によるものであり、周波数特性上においてハイパスフィルターとして機能するr1、ローパスフィルターとして機能するm1などの調整により、適度な負荷を振動板8に加えることができ、これにより低音域の量感が確保されると共にバランスの良い周波数特性を得ることが可能なヘッドホンユニットを提供することができる。
図6は、図1〜図3に示した第1の形態のヘッドホンユニットを用いてヘッドホンを構成した例を断面図で示すものである。すなわち前記ヘッドホンユニットは、図6(a)に示すようにバッフル板21の中央部に形成された開口部21aに取り付けられる。
前記バッフル板21の周縁は断面がU字状に形成されて、環状の溝部21bが形成されており、この溝部21bを利用してヘッドホンユニットの前面側にイヤーパッド22が装着される。また、バッフル板21裏面側にはヘッドホンユニットの背面を覆うハウジング23が取り付けられ、これによりヘッドホンが構成されている。
図7〜図9は、ヘッドホンユニットの第3の形態を示したものである。この第3の形態において用いられるリング状に形成された第2の音響抵抗材15は、図7に示すようにユニット固定ホルダー25に取り付けられている。このユニット固定ホルダー25は環状に形成されて、その内周面に前記ヘッドホンユニットのフランジ部材7を囲むようにして係止する係止段部25aが形成されている。
また前記ユニット固定ホルダー25には、その周囲の4か所に取り付けビスの貫通孔25bが形成されており、この貫通孔25bに挿通される取り付けビス26を利用して、ユニット固定ホルダー25はバッフル板21に取り付けられる。
この際、前記ヘッドホンユニットのフランジ部材7は、ユニット固定ホルダー25に形成された前記係止段部25aに係止され、図8(a)に示すようにヘッドホンユニットはバッフル板21に固定される。この構成により、第2の音響抵抗材15の内周縁と前記フランジ部材7との間で、スリット状の音道空隙16bが形成される。
図9は、第3の形態の要部を拡大して示したものであり、これはすでに説明した図3に示す第1の形態の要部に相当する部分を示している。
すなわち、第2の音響抵抗材15の内周縁と前記フランジ部材の7の外向きの湾曲面7aとの間に幅Wを有するスリット状の音道空隙16bが環状に形成されている。
また、前記第2の音響抵抗材15は、すでに説明した図3に示す例と同様にフランジ部材7の裏面に対して、所定の距離Hをおいて配置されている。なお、図9においても第2の音響抵抗材15の厚さをTで示しており、貫通孔11の孔の面積をAφで示している。
この第3の形態のヘッドホンユニットについても同様に、第2の音響抵抗材15による等価抵抗値(流動抵抗)は、図9に示すAφ(第1音響抵抗材13で塞がれていない孔11の面積、数と位置)、H(フランジ部材7と第2音響抵抗材15との距離)、T(第2音響抵抗材15の厚さ)、W(スリット状音道空隙16bのスリット幅)の各要素により決められ、これらの組み合わせによって前記等価抵抗値を調整することができる。
すなわち、図7〜図9に示す第3の形態のヘッドホンユニットにおいても、すでに説明した図5に示す音響的な等価回路図と同様に表すことができ、同様の作用効果を享受することができる。
図10は、図7〜図9に示す第3の形態のヘッドホンユニットを用いてヘッドホンを構成した例を断面図で示したものである。なお、図10に示すヘッドホンの構成例は、すでに説明した図6(b)に示した例と同一であり、それぞれ相当する部分を同一符号で示している。したがって、その詳細な説明は省略する。
図11〜図13は、ヘッドホンユニットの第4の形態を示すものであり、これは前記した第2の音響抵抗材15をフランジ部材7に取り付ける場合の一つの好ましい例を説明するものである。
なお、図11〜図13に示すヘッドホンユニットにおいては、前記した磁気回路部分は図示が省略されており、この図においては主にフランジ部材7の構成と、これに取り付けられる第2の音響抵抗材15の構成について示している。
図11(a)に示すように、フランジ部材7は、その中央部に図示せぬ磁気回路を収容するための前面側から見た凹部7dが形成されており、フランジ部材7の前面にはプロテクタ9が取り付けられている。
図11(b)および図11(c)は、フランジ部材7を裏面から見た状態およびそのA−A線より矢印方向に見た断面図であり、この実施の形態においても第1の形態と同様にフランジ部材7に、第1の音響抵抗材13で覆われない貫通孔11が、周方向に等間隔となる3か所に配置されている。
また、フランジ部材7の裏面には、第1の音響抵抗材13で覆われない貫通孔11および第1の音響抵抗材13で覆われた貫通孔12のそれぞれを囲むように、凸状のリブ7eが放射状にさらに同心円状に突出形成されている。
なお、図11(b)に示す符号7fは、ボイスコイルに音声電流を供給するための接続端子が配置される端子エリアを示している。
一方、図12は図11に示すフランジ部材7に取り付けられるフェルト材等による第2の音響抵抗材15の構成を示したものであり、図12(a)は正面図で、また図12(b)は背面図で示しており、図12(c)は図12(a)におけるB−B線より矢印方向に見た断面図で示している。
この第2の音響抵抗材15は、前記第1の音響抵抗材13で覆われない貫通孔11および第1の音響抵抗材13で覆われた貫通孔12の配置位置をフランジ部材7の裏面においてそれぞれ覆うことができるように形成されている。すなわち、フランジ部材7に形成した前記端子エリア7fに対応する部分を除き、貫通孔11および12の配置位置を覆うことができるように全体がC字状に形成されている。
加えて、この第2の音響抵抗材15における前記フランジ部材7の裏面に貼着される面には、幅広の黒色で示した糊付け部15bが施されている。この糊付け部15bはフランジ部材7に形成された凸状のリブ7eに対応する位置に施されている。
また、前記フランジ部材7における第1の音響抵抗材13で覆われない貫通孔11の位置に対応する3か所には切欠部15aが形成されている。
すなわち前記切欠部15aは、全体がC字状に形成された第2の音響抵抗材15において、第1の音響抵抗材13で覆われない貫通孔11の位置において、その外周縁を円弧状に切り取るようにして形成されている。
図13は、図11に示すフランジ部材7の裏面に、図12に示す第2の音響抵抗材15を取り付けてなるヘッドホンユニットを示したものであり、図13(a)は側面図で示しており、図13(b)および図13(c)は、ヘッドホンユニットを裏面から見た状態およびそのC−C線より矢印方向に見た断面図である。
この発明に係る第4の形態においては、図13に示すようにフランジ部材7に形成された凸状のリブ7eに、音響抵抗材15に施された前記糊付け部15bが合わされて貼着される。これにより、前記フランジ部材7における第1の音響抵抗材13で覆われない貫通孔11の位置に対応する3か所には、前記切欠部15aによりスリット状の音道空隙16cが形成される。
図11〜図13に示す第4の形態によると、第1の音響抵抗材13で覆われた貫通孔12に対応する部分には、フランジ部材7に形成された凸状のリブ7eにより形成される空間部を介して、第2の音響抵抗材15が対峙した状態になされる。
また、第1の音響抵抗材13で覆われない貫通孔11に対応する部分には、フランジ部材7に形成された凸状のリブ7eにより形成される空間部を介して、第2の音響抵抗材15が対峙した状態になされると共に、第2の音響抵抗材15に施された前記切欠部15aによりスリット状の音道空隙16cが形成された構成になされる。
この構成により、前記フランジ部材7の裏面に対して所定の距離Hをおいて第2の音響抵抗材15が配置されると共に、前記第2の音響抵抗材15と前記フランジ部材7の一部との間に幅Wを有するスリット状の音道空隙16cが形成される。
したがって、第2の音響抵抗材15の厚さや前記音道空隙16cのスリット幅などを調整することで、ヘッドホンユニットの低音域の量感や周波数特性などを制御することができ、これにより前記した第1〜第3の形態と同様の作用効果を得ることができる。
図14および図15は、この発明に係るヘッドホンユニットおよび従来例として示したヘッドホンユニットにおける周数特性および第2高調波歪特性をそれぞれ示したものであり、各図の上側に示された線図は周数特性を示し、各図の下側に示された線図は第2高調波歪特性を示している。
まず図15は、第2の音響抵抗材15が備えられない従来例として示したヘッドホンユニットの特性を示したものであり、実線で示したa1およびb1は、すでに説明した図16および図17に示す従来例において、第1音響抵抗材13により塞がれない貫通孔11の数が1つの場合における周波数特性および第2高調波歪特性を示している。
また、破線で示したa2およびb2は、同じく第1音響抵抗材13により塞がれない貫通孔11の数が2つの場合における周波数特性および第2高調波歪特性を示しており、さらに鎖線で示したa3およびb3は、同じく第1音響抵抗材13により塞がれない貫通孔11の数が3つの場合における周波数特性および第2高調波歪特性を示している。
一般にこの種のヘッドホンユニットにおいては、50Hz〜1.5kHzの領域は、ピストンモーション領域と呼ばれており、第2高調波歪(非直線歪)は、周波数に対して直線的に反比例して小さくなる特性を呈する。
従来例として示したヘッドホンユニットにおいては、図15に示された特性からも理解できるとおり、f0前後の低域特性を抑制すると第2高調波歪(非直線歪)が発生し易いことが理解できる。
すなわち、第1音響抵抗材13により塞がれない貫通孔11の数を3つ(特性b3)→2つ(特性b2)→1つ(特性b1)と少なくすると、91.4Hzと317Hz付近の第2高調波歪に急激な変化(乱れ)が生ずる。これは、位相特性および過渡特性の悪化を示している。
したがって、従来例と示した図16および図17に示す構成のヘッドホンユニットにおいて、良好な低音域特性を得るために第1音響抵抗材13により塞がれない貫通孔11の数を少なくする調整は、第2高調波歪特性を悪化させることになり、好ましくはないことが理解できる。
次に図14は、この発明に係るヘッドホンユニットによる特性を示したものであり、実線で示したc1およびd1、また破線で示したc2およびd2は、すでに説明した図3に示すこの発明に係るヘッドホンユニットの特性を示したものであり、c1およびd1は、図3に示すフランジ部材7と第2音響抵抗材15との距離を1/2Hとした場合の特性を示しており、c2およびd2は、その距離を倍にすなわち、Hとした場合の特性を示している。なお図14においては、比較のために図15に示したa3,b3の特性を加えて表記している。
図14に示した特性からも理解できるとおり、この発明に係るヘッドホンユニットによると、第2の音響抵抗材15の追加により、f0前後の振動板8の振幅量を抑制することが可能となるため、c1,c2で示されたようにバランスの良い低域特性を得ることができる。また、d1,d2で示されたように第2高調波歪に大きな乱れを発生させることがなく、バランスの良い低域特性を得ることができる。
さらに、第2の音響抵抗材15により、振動板8に適度な音響負荷が追加されるので、音響インピーダンスが上昇し、結果としてc1,c2で示されたように、1〜5kHzの音域の音圧を上昇させることにも寄与する。
以上説明した図14および図15に示した特性図の比較からも理解できるとおり、この発明に係るヘッドホンユニットおよびこれを用いたヘッドホンによると、前記した発明の効果の欄に記載した独自の作用効果を得ることができる。
1 ヨーク
2 マグネット
3 ポールピース
4 磁気ギャップ(ボイスコイル)
5 磁気回路
7 フランジ部材
7a 外向きの湾曲面
7b 内向きの湾曲面
7d 凹部
7e 凸状リブ
7f 端子エリア
8 振動板
8a センタードーム
8b サブドーム
9 プロテクタ
11 貫通孔(第1音響抵抗材で非閉塞)
12 貫通孔(第1音響抵抗材で閉塞)
13 第1音響抵抗材
13a 抜き孔
15 第2音響抵抗材
15a 切欠部
15b 糊付け部
16a〜16c スリット状音道空隙
21 バッフル板
21a 開口部
21b 溝部
22 イヤーパッド
23 ハウジング
25 ユニット固定ホルダー
25a 係止段部
25b 貫通孔
26 取り付けビス

Claims (6)

  1. 磁気ギャップを備えた磁気回路と、前記磁気回路を中央に支持するフランジ部材と、前記フランジ部材の前面側に取り付けられた振動板と、前記振動板の一部にボイスコイルが取り付けられると共に当該ボイスコイルが前記磁気回路の磁気ギャップ内に配置された構成のヘッドホンユニットであって、
    前記フランジ部材には、前記振動板の背面側の空間をフランジ部材の裏面に連通させる多数の貫通孔が形成されると共に、前記貫通孔を選択的に閉塞する第1の音響抵抗材が配置され、さらに前記フランジ部材の裏面に対して所定の距離Hをおいて第2の音響抵抗材が配置されると共に、前記第2の音響抵抗材と前記フランジ部材との間に幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成されていることを特徴とするヘッドホンユニット。
  2. 前記第2の音響抵抗材はリング状に形成されて、その内周縁が前記フランジ部材の一部に形成された外向きの湾曲面に取り付けられ、前記第2の音響抵抗材の外周縁と前記フランジ部材の一部に形成された内向きの湾曲面との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたヘッドホンユニット。
  3. 前記第2の音響抵抗材はリング状に形成されて、その外周縁が前記フランジ部材の一部に形成された内向きの湾曲面に取り付けられ、前記第2の音響抵抗材の内周縁と前記フランジ部材の一部に形成された外向きの湾曲面との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたヘッドホンユニット。
  4. 前記第2の音響抵抗材はリング状に形成されて、その外周縁が前記フランジ部材を囲むようにして配置されたユニット固定ホルダーに取り付けられ、前記第2の音響抵抗材の内周縁と前記フランジ部材の一部に形成された外向きの湾曲面との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたヘッドホンユニット。
  5. 前記フランジ部材の裏面には、当該フランジ部材に形成された各貫通孔をそれぞれ囲むようにして凸状のリブが突出形成され、前記第2の音響抵抗材が前記凸状のリブを介して前記フランジ部材に取り付けられると共に、前記フランジ部材の一部と前記第2の音響抵抗材に形成された切欠部との間で、前記幅Wを有するスリット状の音道空隙が形成されていることを特徴とする請求項1に記載されたヘッドホンユニット。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載されたヘッドホンユニットを備えたことを特徴とするヘッドホン。
JP2012123947A 2012-05-31 2012-05-31 ヘッドホンユニットおよびヘッドホン Expired - Fee Related JP5863182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123947A JP5863182B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ヘッドホンユニットおよびヘッドホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123947A JP5863182B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ヘッドホンユニットおよびヘッドホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251660A JP2013251660A (ja) 2013-12-12
JP5863182B2 true JP5863182B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49849964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123947A Expired - Fee Related JP5863182B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 ヘッドホンユニットおよびヘッドホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5863182B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6409188B2 (ja) 2014-11-18 2018-10-24 株式会社オーディオテクニカ 電気音響変換器および音響抵抗材
JP6409187B2 (ja) * 2014-11-18 2018-10-24 株式会社オーディオテクニカ 電気音響変換器
JP6905181B2 (ja) * 2017-04-24 2021-07-21 オンキヨーホームエンターテイメント株式会社 ヘッドホン並びにスピーカーユニット
JP7062306B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-06 東京音響株式会社 スピーカ装置
CN110839194B (zh) * 2019-11-09 2022-04-26 歌尔股份有限公司 声学装置及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121989U (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 ソニー株式会社 ヘツドホン
JPS6333299U (ja) * 1986-08-20 1988-03-03
JP2558297Y2 (ja) * 1988-12-23 1997-12-24 フォスター電機 株式会社 ヘッドホン用電気音響変換器
JP4214868B2 (ja) * 2003-09-04 2009-01-28 パナソニック株式会社 電気音響変換器およびこれを用いた電子機器
JP2009284169A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Audio Technica Corp ヘッドホン
JP5358390B2 (ja) * 2009-10-15 2013-12-04 株式会社オーディオテクニカ ダイナミックヘッドホン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013251660A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863182B2 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
JP6409188B2 (ja) 電気音響変換器および音響抵抗材
WO2013114872A1 (ja) スピーカ、スピーカを備えたインナーイヤーヘッドホンおよび補聴器
JP6409187B2 (ja) 電気音響変換器
JP2011087048A (ja) ヘッドホン
JP5491880B2 (ja) ヘッドホンユニット
US10291978B2 (en) Frame, speaker unit using the same, and headphone/earphone
JPWO2015097951A1 (ja) 振動板のエッジ構造
JP4735376B2 (ja) スピーカ用ダンパーおよびこれを用いたスピーカ
JP5432899B2 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
JP6905181B2 (ja) ヘッドホン並びにスピーカーユニット
JP5076237B2 (ja) 多機能型振動アクチュエータの磁気回路構造
US20220038813A1 (en) Headphones
US11647325B2 (en) Headphones
JP6407673B2 (ja) スピーカ
JP5348112B2 (ja) ヘッドホン
JP4962712B2 (ja) リング型スピーカーおよびこれを用いたスピーカーシステム
JP3747576B2 (ja) スピーカ
WO2021192705A1 (ja) ヘッドホン
JP3807039B2 (ja) スピーカ
JP6534185B2 (ja) ヘッドホンユニットおよびヘッドホン
WO2019087375A1 (ja) スピーカ装置
JP2004056735A (ja) スピーカ装置
JP2008306638A (ja) ヘッドホンユニット、及びヘッドホン
HU213437B (en) A loudspeaker construction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees