JP5862707B2 - ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法 - Google Patents

ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5862707B2
JP5862707B2 JP2014126048A JP2014126048A JP5862707B2 JP 5862707 B2 JP5862707 B2 JP 5862707B2 JP 2014126048 A JP2014126048 A JP 2014126048A JP 2014126048 A JP2014126048 A JP 2014126048A JP 5862707 B2 JP5862707 B2 JP 5862707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
barrier layer
distribution curve
oxygen
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014237317A (ja
Inventor
西尾 昌二
昌二 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014126048A priority Critical patent/JP5862707B2/ja
Publication of JP2014237317A publication Critical patent/JP2014237317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862707B2 publication Critical patent/JP5862707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法に関する。より詳しくは、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、及び電子ペーパー等の電子デバイスのガス遮断等に用いる、可撓性に優れた透明なガスバリアーフィルム、素子デバイス及び当該ガスバリアーフィルムの製造方法に関する。
近年、電子デバイス分野では、軽量化、及び大型化という要求に加え、長期信頼性や形状の自由度が高いこと、曲面表示が可能であること等の要求が加わり、重くて割れやすく大面積化が困難なガラス基材に代わって透明プラスチック等のフィルム基材が採用され始めている。
しかしながら、透明プラスチック等のフィルム基材はガラス基材に対しガスバリアー性が劣るという問題がある。
ガスバリアー性が劣る基材を用いると、水蒸気や酸素が浸透してしまい、例えば、電子デバイス内の機能を劣化させてしまうという問題があることがわかっている。
そこで、フィルム基材にガスバリアー性を有する膜を形成して、ガスバリアーフィルムとして使用することが一般的に知られている。例えば、ガスバリアー性を必要とする物の包装材や液晶表示素子に使用されるガスバリアーフィルムとしては、フィルム基材上に酸化ケイ素を蒸着したものや、酸化アルミニウムを蒸着したものが知られている。
しかしながら、上述したような蒸着技術ではせいぜい1(g/m・24h)程度の水蒸気バリアー性しかなかった。
近年では、大型化、高精細ディスプレイ等の開発に伴いフィルム基材への高いガスバリアー性能についての要望が高くなりつつあり、液晶ディスプレイでは水蒸気バリアー性で0.1(g/m・24h)程度、更に有機エレクトロルミネッセンス素子においては10−6(g/m・24h)程度の水蒸気バリアー性が要望されている。
高い水蒸気バリアー性が要求されているといった課題に対して、例えば、バリアー層としてポリマー多層(Polymer Multilayer、PML)技法を用いてガスバリアー層を形成した文献がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、バリアー性能だけでなく、ガスバリアーフィルムを屈曲させた場合に水蒸気や酸素に対するガスバリアー性の低下を抑制したガスバリアーフィルムも開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
米国特許第5260095号明細書 特開2012−084306号公報
しかしながら、上述したようなガスバリアーフィルムを有する電子デバイスを屋外のような高温高湿の環境下で使用した場合では、当該ガスバリアーフィルムのガスバリアー性能をはじめ、屈曲性やクラック耐性が不十分であることがわかった。近年の技術進歩に伴い、ガスバリアーフィルムを有する電子デバイスを高温高湿の環境下で使用する頻度が増加していることから、上述したような環境下でのガスバリアーフィルムのガスバリアー性能、屈曲性やクラック耐性が非常に重要な要素になっている。
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、屋外のような高温高湿の使用環境下でも、十分なガスバリアー性を有し、しかもフィルムを屈曲させた場合においてもガスバリアー性の低下が十分に抑制され、ガスバリアー層のクラック耐性にも優れたガスバリアーフィルム、素子デバイス及び当該ガスバリアーフィルムの製造方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について検討する過程において、基材の少なくとも一方の面にケイ素、酸素、及び炭素を含有するガスバリアー層を有しており、当該元素の含有比率の関係、当該含有比率の極値の数とその差、及び当該ガスバリアー層内の酸素含有比率の極大値の位置が、特定の条件を満たす場合に本発明の課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.基材の少なくとも一方の面にケイ素、酸、及び炭素を含有するガスバリアー層を備えたガスバリアーフィルムであって、当該ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく酸素分布曲線において、基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極大値の中で最大値をとり、前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、当該酸素分布曲線が少なくとも3つの極大値を有し、当該極大値が下記(a)又は(b)の序列のいずれかの大小関係を有することを特徴とするガスバリアーフィルム。
(a)(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
(b)(基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
2.前記ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各元素の分布曲線において、下記要件を全て満たすことを特徴とする第1項に記載のガスバリアーフィルム。
(i)ケイ素原子比率、酸素原子比率、及び炭素原子比率が、前記ガスバリアー層の表面から層厚方向の90%以上の距離領域において、下記序列の大小関係を有する。
(炭素原子比率)<(ケイ素原子比率)<(酸素原子比率)
(ii)炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有する。
(iii)炭素分布曲線における炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上である。
3.前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、酸素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることを特徴とする第1項又は第2項に記載のガスバリアーフィルム。
4.前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、酸素原子比率は33〜67%の範囲であることを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
5.前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、酸素原子比率は45〜67%の範囲であることを特徴とする第4項に記載のガスバリアーフィルム。
6.前記ガスバリアー層が膜面方向において、XPSデプスプロファイル測定によりガスバリアー層の膜面の任意の2箇所の測定箇所について前記酸素分布曲線、前記炭素分布曲線を作成した場合に、その任意の2箇所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が、互いに同じであるか若しくは5at%以内の差であることを特徴とする第1項から第5項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
7.前記ガスバリアー層上に、SiOの組成を有する第2のガスバリアー層が設けられたことを特徴とする第1項から第6項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
8.前記第2のガスバリアー層上に、オーバーコート層が設けられていることを特徴とする第7項に記載のガスバリアーフィルム。
9.前記基材とガスバリアー層の間に、炭素を含むポリマーを含有する下地層を設けたことを特徴とする第1項から第8項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
10.前記下地層が、リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートと、多官能(メタ)アクリレートとを主成分とする樹脂組成物からなる層であることを特徴とする第9項に記載のガスバリアーフィルム。
11.前記下地層において、前記リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレート(A)と、前記多官能(メタ)アクリレート(B)の質量混合比の値をA/Bとしたとき、比の値A/Bは3/100〜30/100の範囲であることを特徴とする第10項に記載のガスバリアーフィルム。
12.前記基材が、有機材料で形成された樹脂を2層積層してなる樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1から第11項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
13.第1項から第12項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムを具備したことを特徴とする素子デバイス。
14.前記素子デバイスが、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする第13項に記載の素子デバイス。
15.第7項から第12項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法であって、前記第2のガスバリアー層を、ポリシラザン含有液の塗膜に真空紫外光を照射して改質処理して形成することを特徴とするガスバリアーフィルムの製造方法。
16.前記真空紫外光を照射する際の酸素濃度が、10〜10000ppmの範囲内であることを特徴とする第15項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
17.前記真空紫外光を照射する際の酸素濃度が、50〜5000ppmの範囲であることを特徴とする第16項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
18.前記基材は帯状の可撓性を有する基材であり、当該基材を一対の磁場発生装置を設けられた成膜ローラーのそれぞれに接触させながら搬送を行い、当該一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電を行うプラズマ化学気相成長法により、当該基材上にガスバリアー層を形成することを特徴とする第15項から第17項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
19.前記一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電を行うプラズマ化学気相成長法により、前記基材上にガスバリアー層を形成するときに、下記(i)〜(v)のいずれかの方法によって前記成膜ガスの供給を行うことを特徴とする第18項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
(i)成膜ガス濃度を成膜中に変える方法
(ii)ガス供給を複数箇所で行う方法
(iii)ガス供給口のそばに邪魔板を設置してガスの流れを制御する方法
(iv)成膜ガス濃度を変えて複数回のプラズマCVDを行う方法
(v)ガス供給口の位置を変える方法
20.前記成膜ガスの供給を前記(v)の方法で行うことを特徴とする第19項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
本発明の上記手段により、屋外のような高温高湿の使用環境下でも、十分なガスバリアー性を有し、しかもフィルムを屈曲させた場合においてもガスバリアー性の低下が十分に抑制され、ガスバリアー層のクラック耐性にも優れるガスバリアーフィルム、素子デバイス及び当該ガスバリアーフィルムの製造方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構ないし作用機構については、明確にはなっていないが、以下のように推察している。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ガスバリアー層の厚さ方向の炭素分布曲線において、炭素原子濃度に勾配があり、かつ極値を2つ以上有するガスバリアー層において、屋外のような高温高湿の使用環境下でのガスバリアー性の劣化は、ガスバリアー層に水分子が入り込むことが要因の一つであることを見出した。すなわち、当該ガスバリアー層に水分子が入り込むとガスバリアー層中で当該水分子が弱い水素結合を形成し、それが原因でガスバリアー層にマイクロクラックが生じる結果、ガスバリアー性能に劣化が生じることを見出した。特に、屋外のような高温高湿の環境下では、通常の環境下と比較して、雰囲気中に水分子が多く存在し、かつ水分子が流動的であることから、ガスバリアー層へ水分子が侵入し易い。このような水分子のガスバリアー層への浸入については、当該ガスバリアー層の基材側の面からの侵入が多いため、ガスバリアー層の基材側の表面に水分子を遮断する元素比率を高めることが効果的であり、当該効果は酸素原子比率を基材側面で高くすることが、ガスバリアー層中への水分子の侵入を抑制するのに有効であるものと推定している。
また、水分子の侵入を抑制することで、例えば、高温低圧下での水分子の気化によるガスバリアー層中の無機結合の破壊も防止することができる。すなわち、前記ガスバリアー層において水分子が侵入してしまった場合、ガスバリアー層中に炭素濃度勾配があるために、これが要因で水分子がガスバリアー層を通過できず、層内にトラップされた状態になって、水分子がガスバリアー層中の無機結合を破壊してしまう。しかしながら、酸素原子比率を基材側面で高くすることにより、水分子の侵入を顕著に抑制することができるため、ガスバリアー層中の無機結合の破壊を効果的に抑制することができる。この水分子による無機結合の破壊は、ガスバリアー層を長期保存した場合に顕著に現れるが、上記水分子の侵入を抑制する効果によって、長期保存したとしてもガスバリアー性能の劣化を抑制できるものと推定している。
ガスバリアーフィルムの構成を示す模式図 ガスバリアーフィルムの構成を示す別の模式図 ガスバリアーフィルムの製造装置の一例を示す概略図 ガス供給口の位置設定の模式図 本発明のガスバリアー層のXPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルを示すグラフ 本発明のガスバリアー層のXPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルの別の例を示すグラフ 比較のガスバリアー層のXPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルを示すグラフ 本発明のガスバリアーフィルムを具備した有機ELパネルの模式図 タンデム型のガスバリアーフィルムの製造装置の一例を示す概略図
本発明のガスバリアーフィルムは、基材の少なくとも一方の面にケイ素、酸素、及び炭を含有するガスバリアー層を備えたガスバリアーフィルムであって、当該ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく酸素分布曲線において、基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極大値の中で最大値をとり、前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、当該酸素分布曲線が少なくとも3つの極大値を有し、当該極大値が下記(a)又は(b)の序列のいずれかの大小関係を有することを特徴とする。この特徴は、請求項1から請求項20までの請求項に係る発明に共通する技術的特徴である。
(a)(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
(b)(基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
本発明の実施態様としては、本発明の効果発現の観点から、前記ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各元素の分布曲線において、下記要件を全て満たすことが、水分子の侵入を防ぎ、長期保存下に屈曲しても十分なガスバリアー性を実現でき、好ましい。また、前記酸素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であること、及び酸素原子比率は33〜67%の範囲であること、さらに当該酸素原子比率は45〜67%の範囲であることが、ガスバリアー性と屈曲性の両立の観点から、好ましい。
(i)ケイ素原子比率、酸素原子比率、及び炭素原子比率が、前記ガスバリアー層の表面から層厚方向の90%以上の距離領域において、下記序列の大小関係を有する。
(炭素原子比率)<(ケイ素原子比率)<(酸素原子比率)
(ii)炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有する。
(iii)炭素分布曲線における炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上である。
さらに、本発明においては、前記ガスバリアー層上に、SiO の組成を有する第2のガスバリアー層が設けること、前記第2のガスバリアー層上に、オーバーコート層が設けること、前記基材とガスバリアー層の間に、炭素を含むポリマーを含有する下地層を設けることが、基材からの水分子の侵入を防ぎ、更にガスバリアー層の柔軟性を増すことから、ガスバリアー性と屈曲性を更に向上することができ、好ましい。
本発明のガスバリアーフィルムの製造方法としては、ガスバリアー層をプラズマ化学気相成長法により基材上に形成することが好ましく、当該プラズマ化学気相成長法が、帯状の可撓性を有する基材を用いて、当該基材を一対の成膜ローラー間に前記基材を接触するように搬送し、当該一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電を行う方法であることが、前記炭素原子比率が少なくとも2つの極値を有し、かつ濃度勾配を有して連続的に変化するように形成することができ、好ましい。また、前記成膜ガスが、有機ケイ素化合物と酸素を含み、当該成膜ガスの供給時に、有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下の酸素を含むことが、前記ケイ素原子比率と酸素原子比率を制御する観点から、好ましい。
なお、本発明でいう「ガスバリアー性」とは、JIS K 7129−1992に準拠した方法で測定された水蒸気透過度(温度:60±0.5℃、相対湿度(RH):90±2%)が3×10−3g/m・24h以下であり、JIS K 7126−1987に準拠した方法で測定された酸素透過度が1×10−3ml/m・24h・atm以下であることを意味する。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。
<本発明のガスバリアーフィルムの概要>
本発明のガスバリアーフィルムは、基材の少なくとも一方の面にケイ素、酸素、及び炭素を含有するガスバリアー層を備えたガスバリアーフィルムであって、当該ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく酸素分布曲線において、基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極大値の中で最大値をとり、前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、当該酸素分布曲線が少なくとも3つの極大値を有し、当該極大値が下記(a)又は(b)の序列のいずれかの大小関係を有することを特徴とする。
(a)(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
(b)(基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
さらに、下記要件(i)〜(iii)を全て満たすことが好ましい。
(i)ケイ素原子比率、酸素原子比率、及び炭素原子比率が、前記ガスバリアー層の表面から層厚方向の90%以上の距離領域において、下記序列の大小関係を有する。
(炭素原子比率)<(ケイ素原子比率)<(酸素原子比率)
(ii)炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有する。
(iii)炭素分布曲線における炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上である。
ただし、前記分布曲線は、ガスバリアー層の層厚方向における該ガスバリアー層の表面からの距離と原子比率(at%)との関係を示す。なお、ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量(100at%)に対する、ケイ素原子の量の比率を「ケイ素原子比率」、酸素原子の量の比率を「酸素原子比率」及び炭素原子の量の比率を「炭素原子比率」と称する。
なお、上記「ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量」とは、ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計数を意味し、「ケイ素原子の量」、「酸素原子の量」、及び「炭素原子の量」とはそれぞれケイ素原子数、酸素原子数、及び炭素原子数を意味する。単位は「at%(原子%)」とする。
<ガスバリアーフィルムの構成>
本発明のガスバリアーフィルムの構成は特に限定されるものではないが、図1Aに一例を示す。ガスバリアーフィルム1aは、基材1の上に、ガスバリアー層3が積層されてなるガスバリアーフィルムである。その際、基材1とガスバリアー層3の間に平滑層2を設けることは、基材表面の凹凸を薄層であるガスバリアー層に影響させにくくするため、好ましい。
また、別の態様である本発明のガスバリアーフィルム1bは、例えば、図1Bに示すように、樹脂基材1の上に下地層2を備え、その下地層2上にガスバリアー層3が積層され、更に当該ガスバリアー層3上にポリシラザンを含む第2のガスバリアー層4が積層されている。第2のガスバリアー層4上にはオーバーコート層5が積層されていることも好ましい態様である。
<基材>
本発明のガスバリアーフィルムの基材としては、特に限定されるものではないが、ガスバリアー層を保持することができる有機材料で形成された樹脂基材であることが軽量化の観点から好ましい。
例えば、メタクリル酸エステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリアリレート、ポリスチレン(PS)、芳香族ポリアミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、及びポリエーテルイミド等の各樹脂フィルム、更には前記樹脂を2層以上積層して成る樹脂フィルム等を挙げることができる。コストや入手の容易性の点では、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、及びポリカーボネート(PC)などが好ましく用いられる。
樹脂基材の厚さは5〜500μm程度が好ましく、更に好ましくは25〜250μmの範囲である。
また、本発明に係る樹脂基材は透明であることが好ましい。樹脂基材が透明であり、樹脂基材上に形成する層も透明であることにより、透明なガスバリアーフィルムとすることが可能となるため、有機EL素子等の透明基板とすることも可能となるからである。
また、上記に挙げた樹脂等を用いた樹脂基材は、未延伸フィルムでもよく、延伸フィルムでもよい。強度向上、熱膨張抑制の点から延伸フィルムが好ましい。また延伸により位相差等を調整することもできる。
本発明に用いられる樹脂基材は、従来公知の一般的な方法により製造することが可能である。例えば、材料となる樹脂を押し出し機により溶融し、環状ダイやTダイにより押し出して急冷することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の樹脂基材を製造することができる。また、材料となる樹脂を溶媒に溶解し、無端の金属支持体上に流延(キャスト)して乾燥、剥離することにより、実質的に無定形で配向していない未延伸の樹脂基材を製造することもができる。
未延伸の樹脂基材を一軸延伸、テンター式逐次二軸延伸、テンター式同時二軸延伸、チューブラー式同時二軸延伸などの公知の方法により、樹脂基材の流れ(縦軸)方向、又は樹脂基材の流れ方向と直角(横軸)方向に延伸することにより延伸樹脂基材を製造することができる。この場合の延伸倍率は、樹脂基材の原料となる樹脂に合わせて適宜選択することできるが、縦軸方向及び横軸方向にそれぞれ2〜10倍の範囲が好ましい。
また本発明に用いられる樹脂基材は、寸法安定性の点で弛緩処理、オフライン熱処理を行ってもよい。弛緩処理は前記ポリエステルフィルムの延伸製膜工程中の熱固定した後、横延伸のテンター内、又はテンターを出た後の巻取りまでの工程で行われるのが好ましい。弛緩処理は処理温度が80〜200℃の範囲で行われることが好ましく、より好ましくは処理温度が100〜180℃の範囲である。オフライン熱処理の方法としては、特に限定されないが、例えば、複数のローラー群によるローラー搬送方法、空気をフィルムに吹き付けて浮揚させるエアー搬送などにより搬送させる方法(複数のスリットから加熱空気をフィルム面の片面あるいは両面に吹き付ける方法)、赤外線ヒーターなどによる輻射熱を利用する方法、フィルムを自重で垂れ下がらせ、下方で巻き等搬送方法等を挙げることができる。熱処理の搬送張力は、できるだけ低くして熱収縮を促進することで、良好な寸法安定性の樹脂基材となる。処理温度としてはTg+50〜Tg+150℃の温度範囲が好ましい。ここでTgとは樹脂のガラス転移温度(℃)をいう。
本発明に係る樹脂基材は、製膜過程で片面又は両面にインラインで下引層塗布液を塗布することができる。本発明において、製膜工程中での下引塗布をインライン下引という。本発明に有用な下引層塗布液に使用する樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリエチレンイミンビニリデン樹脂、ポリエチレンイミン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、変性ポリビニルアルコール樹脂及びゼラチン等を挙げることができ、いずれも好ましく用いることができる。これらの下引層には、従来公知の添加剤を加えることもできる。そして、上記の下引層は、ロールコート、グラビアコート、ナイフコート、ディップコート、スプレーコート等の公知の方法によりコーティングすることができる。上記の下引層の塗布量としては、0.01〜2g/m(乾燥状態)程度が好ましい。
<ガスバリアー層>
本発明のガスバリアーフィルムは、基材の少なくとも一方の面にケイ素、酸素、及び炭素を含有するガスバリアー層を備えたガスバリアーフィルムであって、当該ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく酸素分布曲線において、基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極大値の中で最大値をとり、前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、当該酸素分布曲線が少なくとも3つの極大値を有し、当該極大値が下記(a)又は(b)の序列のいずれかの大小関係を有することを特徴とする。
(a)(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
(b)(基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
さらに、下記要件(i)〜(iii)を全て満たすことが好ましい。
(i)ケイ素原子比率、酸素原子比率、及び炭素原子比率が、前記ガスバリアー層の表面から層厚方向の90%以上の距離領域において、下記序列の大小関係を有する。
(炭素原子比率)<(ケイ素原子比率)<(酸素原子比率)
(ii)炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有する。
(iii)炭素分布曲線における炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上である。
本発明に係るガスバリアー層は、帯状の可撓性を有する樹脂基材を用いて、当該樹脂基材を一対の成膜ローラー間に接触しながら搬送し、当該一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電を行うプラズマ化学気相成長法によって、前記基材上に形成する薄膜層であることが好ましい。
以下、本発明に係るガスバリアー層の詳細について更に説明する。
〈炭素、ケイ素、及び酸素の原子比率及び極値〉
本発明に係るガスバリアー層は、ガスバリアー層に炭素、ケイ素、及び酸素を含み、(i)ケイ素、酸素、及び炭素原子比率が、層厚方向の90%以上の領域において、(炭素原子比率)<(ケイ素原子比率)<(酸素原子比率)の関係を有し、当該炭素原子比率は濃度勾配を有して実質的に連続的に変化するものであることが、ガスバリアー性と屈曲性を両立する観点から好ましい。
〈実質連続の定義〉
本発明においては、前記炭素分布曲線は実質的に連続であることが好ましい。
本明細書において、炭素分布曲線が実質的に連続とは、炭素分布曲線における炭素原子比率が不連続に変化する部分を含まないことを意味し、具体的には、エッチング速度とエッチング時間とから算出される前記ガスバリアー層のうちの少なくとも1層の層厚方向における該ガスバリアー層の表面からの距離(x、単位:nm)と、炭素原子比率(C、単位:at%)との関係において、下記数式(F1):
(dC/dx)≦ 0.5 ・・・(F1)
で表される条件を満たすことをいう。
このようなガスバリアー層においては、(ii)層内における炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有するものであり、更に、少なくとも3つの極値を有することが特に好ましい。前記炭素分布曲線が極値を有する場合には、得られるガスバリアーフィルムの柔軟性が向上し、フィルムを屈曲させた場合におけるガスバリアー性が十分となる。また、このように少なくとも2つ以上又は3つ以上の極値を有する場合においては、前記炭素分布曲線が有する一つの極値及び該極値に隣接する極値における前記ガスバリアー層の層厚方向における距離の差の絶対値が、いずれも200nm以下であることが屈曲性に係わる柔軟性の観点から好ましく、100nm以下であることがより好ましい。
なお、本発明において前記極値とは、ガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離に対する各元素の原子比率の極大値又は極小値のことをいう。
〈極大値、及び極小値の定義〉
本発明において極大値とは、ガスバリアー層の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比率の値が増加から減少に変わる点であって、かつその点の元素の原子比率の値よりも、該点からガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比率の値が3at%以上減少する点のことをいう。
さらに、本発明において極小値とは、ガスバリアー層の表面からの距離を変化させた場合に元素の原子比率の値が減少から増加に変わる点であり、且つその点の元素の原子比率の値よりも、該点からガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離を更に20nm変化させた位置の元素の原子比率の値が3at%以上増加する点のことをいう。
〈炭素原子比率の平均値、及び最大値と最小値の関係〉
本発明に係るガスバリアー層内の炭素原子比率は、層全体の平均値として8〜20at%の範囲内であることが、屈曲性の観点から好ましい。より好ましくは10〜20at%の範囲内である。当該範囲内にすることにより、ガスバリアー性と屈曲性を十分に満たすガスバリアー層を形成することができる。
また、このようなガスバリアー層は、更に、(iii)前記炭素分布曲線における炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることが好ましい。また、このようなガスバリアー層においては、炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が6at%以上であることがより好ましく、7at%以上であることが特に好ましい。前記絶対値が3at%以上であれば、得られるガスバリアーフィルムのフィルムを屈曲させた場合におけるガスバリアー性が十分となる。
〈酸素原子比率の極値の位置、及び最大値と最小値の関係〉
本発明においては、前記したように基材側からの水分子の侵入を防止する観点から、前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、(iv)基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極大値の中で最大値をとる、必要がある。
図4は、本発明に係る実施例で作製したガスバリアー層の、XPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルを示すグラフである。
図4では酸素分布曲線をA、ケイ素分布曲線をB、及び炭素分布曲線をCとして示す。
ガスバリアー層の表面(距離0nm)から、基材表面(距離約300nm)の間で各元素の原子比率が連続的に変化しているが、酸素分布曲線Aのガスバリアー層表面に最も近い酸素原子比率の極大値をX、基材表面に最も近い酸素原子比率の極大値をYとしたときに、酸素原子比率の値X<Yであることが基材側からの水分子の侵入を防止する観点から必要である。
本発明に係る酸素原子比率としては、前記基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値となる酸素原子比率が、ガスバリアー層を挟み前記基材側と反対側のガスバリアー層表面に最も近い当該酸素分布曲線の極大値となる酸素原子比率の1.05倍以上であることが好ましい。すなわち、1.05≦Y/Xであることが好ましい。
上限は特に限定されるものではないが、1.05≦Y/X≦1.30の範囲内であることが好ましく、1.05≦Y/X≦1.20の範囲内であることがより好ましい。この範囲であれば、水分子の侵入を防止することができ、高温高湿下におけるガスバリアー性の劣化もみられず、また生産性、コストの観点からも好ましい。
また、前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、酸素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることが好ましく、6at%以上であることがより好ましく、7at%以上であることが特に好ましい。
〈ケイ素原子比率の最大値と最小値の関係〉
本発明においては、前記ガスバリアー層のケイ素分布曲線における、ケイ素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%未満であることが好ましく、4at%未満であることがより好ましく、3at%未満であることが特に好ましい。前記絶対値が前記範囲内であれば、得られるガスバリアーフィルムのガスバリアー性及びガスバリアー層の機械的強度が十分となる。
〈XPSデプスプロファイルについて〉
ガスバリアー層の層厚方向における炭素分布曲線、酸素分布曲線、及びケイ素分布曲線は、X線光電子分光法(XPS:Xray Photoelectron Spectroscopy)の測定とアルゴン等の希ガスイオンスパッタとを併用することにより、試料内部を露出させつつ順次表面組成分析を行う、いわゆるXPSデプスプロファイル測定により作成することができる。このようなXPSデプスプロファイル測定により得られる分布曲線は、例えば、縦軸を各元素の原子比率(単位:at%)とし、横軸をエッチング時間(スパッタ時間)として作成することができる。なお、このように横軸をエッチング時間とする元素の分布曲線においては、エッチング時間は層厚方向における前記ガスバリアー層の層厚方向における前記ガスバリアー層の表面からの距離におおむね相関することから、「ガスバリアー層の層厚方向におけるガスバリアー層の表面からの距離」として、XPSデプスプロファイル測定の際に採用したエッチング速度とエッチング時間との関係から算出されるガスバリアー層の表面からの距離を採用することができる。また、このようなXPSデプスプロファイル測定に際して採用するスパッタ法としては、エッチングイオン種としてアルゴン(Ar)を用いた希ガスイオンスパッタ法を採用し、そのエッチング速度(エッチングレート)を0.05nm/sec(SiO熱酸化膜換算値)とすることが好ましい。
また、本発明においては、膜面全体において均一で且つ優れたガスバリアー性を有するガスバリアー層を形成するという観点から、前記ガスバリアー層が膜面方向(ガスバリアー層の表面に平行な方向)において実質的に一様であることが好ましい。本明細書において、ガスバリアー層が膜面方向において実質的に一様とは、XPSデプスプロファイル測定によりガスバリアー層の膜面の任意の2箇所の測定箇所について前記酸素分布曲線、前記炭素分布曲線を作成した場合に、その任意の2箇所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が、互いに同じであるか若しくは5at%以内の差であることをいう。
本発明のガスバリアーフィルムは、上記条件(i)〜(iv)を全て満たすガスバリアー層を少なくとも1層備えることが必要であるが、そのような条件を満たす層を2層以上備えていてもよい。さらに、このようなガスバリアー層を2層以上備える場合には、複数のガスバリアー層の材質は、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、このようなガスバリアー層を2層以上備える場合には、このようなガスバリアー層は前記基材の一方の表面上に形成されていてもよく、前記基材の両方の表面上に形成されていてもよい。また、このような複数のガスバリアー層としては、ガスバリアー性を必ずしも有しないガスバリアー層を含んでいてもよい。
また、前記ケイ素分布曲線、前記酸素分布曲線及び前記炭素分布曲線において、ケイ素原子比率、酸素原子比率及び炭素原子比率が、該ガスバリアー層の層厚の90%以上の領域において前記式(1)で表される条件を満たす場合には、前記ガスバリアー層中におけるケイ素原子比率は、25〜45at%の範囲であることが好ましく、30〜40at%の範囲であることがより好ましい。
また、前記ガスバリアー層中における酸素原子比率は、33〜67at%の範囲であることが好ましく、45〜67at%の範囲であることがより好ましい。
さらに、前記ガスバリアー層中における炭素原子比率は、3〜33at%の範囲であることが好ましく、3〜25at%の範囲であることがより好ましい。
〈ガスバリアー層の厚さ〉
前記ガスバリアー層の厚さは、5〜3000nmの範囲であることが好ましく、10〜2000nmの範囲であることより好ましく、100〜1000nmの範囲であることが更に好ましく、300〜1000nmの範囲が特に好ましい。ガスバリアー層の厚さが前記範囲内であれば、酸素ガスバリアー性、水蒸気バリアー性等のガスバリアー性に優れ、屈曲によるガスバリアー性の低下がみられない。
また、本発明のガスバリアーフィルムが複数のガスバリアー層を備える場合には、それらのガスバリアー層の厚さのトータルの値は、通常10〜10000nmの範囲であり、10〜5000nmの範囲であることが好ましく、100〜3000nmの範囲であることより好ましく、200〜2000nmの範囲であることが特に好ましい。ガスバリアー層の厚さの合計値が前記範囲内であると、酸素ガスバリアー性、水蒸気バリアー性等のガスバリアー性が十分であり、屈曲によりガスバリアー性も低下しにくい傾向にある。
〈ガスバリアー層の製造方法〉
本発明に係るガスバリアー層は、プラズマ化学気相成長法により形成される層であることが好ましい。より詳しくはこのようなプラズマ化学気相成長法により形成されるガスバリアー層として、前記樹脂基材を前記一対の成膜ローラーに接触しながら搬送し、前記一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電してプラズマ化学気相成長法により形成される層であることが好ましい。また、このようにして一対の成膜ローラー間に放電する際には、前記一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが好ましい。更に、このようなプラズマ化学気相成長法に用いる前記成膜ガスとしては有機ケイ素化合物と酸素とを含むものが好ましく、供給する成膜ガス中の酸素の含有量は、前記成膜ガス中の前記有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下であることが好ましい。また、本発明のガスバリアーフィルムにおいては、前記ガスバリアー層が連続的な成膜プロセスにより形成された層であることが好ましい。
次に、本発明のガスバリアーフィルムを製造する方法について説明する。本発明のガスバリアーフィルムは、ガスバリアー性の観点から、プラズマ化学気相成長法(プラズマCVD法)を採用することが好ましく、前記プラズマ化学気相成長法はペニング放電プラズマ方式のプラズマ化学気相成長法であっても良い。
本発明に係るガスバリアー層のように、前記炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ層内で連続的に変化する層を形成するには、前記プラズマ化学気相成長法においてプラズマを発生させる際に、複数の成膜ローラーの間の空間にプラズマ放電を発生させることが好ましく、本発明では一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラーのそれぞれに前記帯状の樹脂基材を接触しながら搬送し、当該一対の成膜ローラー間に放電してプラズマを発生させることが好ましい。このようにして、一対の成膜ローラーを用い、その一対の成膜ローラー上に樹脂基材を接触しながら搬送し、かかる一対の成膜ローラー間にプラズマ放電することにより、樹脂基材と成膜ローラー間のプラズマ放電位置との距離が変化することによって、前記炭素原子比率が濃度勾配を有し、かつ層内で連続的に変化するようなガスバリアー層を形成することが可能となる。
また、成膜時に一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材の表面部分を成膜しつつ、もう一方の成膜ローラー上に存在する樹脂基材の表面部分も同時に成膜することが可能となって効率よく薄膜を製造できるばかりか、成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となり、効率よく本発明に係る前記条件(i)〜(iv)を全てを満たす層を形成することが可能となる。
また、本発明のガスバリアーフィルムは、生産性の観点から、ロールtoロール方式で前記基材の表面上に前記ガスバリアー層を形成させることが好ましい。
また、このようなプラズマ化学気相成長法によりガスバリアーフィルムを製造する際に用いることが可能な装置としては、特に制限されないが、少なくとも一対の成膜ローラーと、プラズマ電源とを備え且つ前記一対の成膜ローラー間において放電することが可能な構成となっている装置であることが好ましく、例えば、図2に示す製造装置を用いた場合には、プラズマ化学気相成長法を利用しながらロールtoロール方式で製造することも可能となる。
以下、図2を参照しながら、本発明のガスバリアーフィルムを製造する方法についてより詳細に説明する。なお、図2は、本発明のガスバリアーフィルムを製造するのに好適に利用することが可能な製造装置の一例を示す模式図である。
図2に示す製造装置は、送り出しローラー11と、搬送ローラー21、22、23、24と、成膜ローラー31、32と、ガス供給口41と、プラズマ発生用電源51と、成膜ローラー31及び32の内部に設置された磁場発生装置61、62と、巻取りローラー71とを備えている。また、このような製造装置においては、少なくとも成膜ローラー31、32と、ガス供給口41と、プラズマ発生用電源51と、永久磁石からなる磁場発生装置61、62とが図示を省略した真空チャンバー内に配置されている。更に、このような製造装置において前記真空チャンバーは図示を省略した真空ポンプに接続されており、かかる真空ポンプにより真空チャンバー内の圧力を適宜調整することが可能となっている。
このような製造装置においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー31と成膜ローラー32)を一対の対向電極として機能させることが可能となるように、各成膜ローラーがそれぞれプラズマ発生用電源51に接続されている。そのため、このような製造装置においては、プラズマ発生用電源51により電力を供給することにより、成膜ローラー31と成膜ローラー32との間の空間に放電することが可能であり、これにより成膜ローラー31と成膜ローラー32との間の空間にプラズマを発生させることができる。なお、このように、成膜ローラー31と成膜ローラー32を電極としても利用する場合には、電極としても利用可能なようにその材質や設計を適宜変更すればよい。また、このような製造装置においては、一対の成膜ローラー(成膜ローラー31及び32)は、その中心軸が同一平面上において略平行となるようにして配置することが好ましい。このようにして、一対の成膜ローラー(成膜ローラー31及び32)を配置することにより、成膜レートを倍にでき、なおかつ、同じ構造の膜を成膜できるので前記炭素分布曲線における極値を少なくとも倍増させることが可能となる。
また、成膜ローラー31及び成膜ローラー32の内部には、成膜ローラーが回転しても回転しないようにして固定された磁場発生装置61及び62がそれぞれ設けられている。
さらに、成膜ローラー31及び成膜ローラー32としては適宜公知のローラーを用いることができる。このような成膜ローラー31及び32としては、より効率よく薄膜を形成せしめるという観点から、直径が同一のものを使うことが好ましい。また、このような成膜ローラー31及び32の直径としては、放電条件、チャンバーのスペース等の観点から、直径が300〜1000mmφの範囲、特に300〜700mmφの範囲が好ましい。300mmφより大きいと、プラズマ放電空間が小さくなることがないため生産性の劣化もなく、短時間でプラズマ放電の全熱量がフィルムにかかることを回避できることから、基材へのダメージを軽減でき好ましい。一方、1000mmφより小さいと、プラズマ放電空間の均一性等も含めて装置設計上、実用性を保持することができるため好ましい。
また、このような製造装置に用いる送り出しローラー11及び搬送ローラー21、22、23、24としては適宜公知のローラーを用いることができる。また、巻取りローラー71としても、ガスバリアー層を形成した樹脂基材1を巻き取ることが可能なものであればよく、特に制限されず、適宜公知のローラーを用いることができる。
ガス供給口41としては原料ガス等を所定の速度で供給又は排出することが可能なものを適宜用いることができる。さらに、プラズマ発生用電源51としては、適宜公知のプラズマ発生装置の電源を用いることができる。このようなプラズマ発生用電源51は、これに接続された成膜ローラー31と成膜ローラー32に電力を供給して、これらを放電のための対向電極として利用することを可能とする。このようなプラズマ発生用電源51としては、より効率よくプラズマCVD法を実施することが可能となることから、前記一対の成膜ローラーの極性を交互に反転させることが可能なもの(交流電源など)を利用することが好ましい。また、このようなプラズマ発生用電源51としては、より効率よくプラズマCVD法を実施することが可能となることから、印加電力を100W〜10kWの範囲とすることができ且つ交流の周波数を50Hz〜500kHzの範囲とすることが可能なものであることがより好ましい。また、磁場発生装置61、62としては適宜公知の磁場発生装置を用いることができる。
このような図2に示す製造装置を用いて、例えば、原料ガスの種類、プラズマ発生装置の電極ドラムの電力、真空チャンバー内の圧力、成膜ローラーの直径、並びに、樹脂基材の搬送速度を適宜調整することにより、本発明のガスバリアーフィルムを製造することができる。すなわち、図2に示す製造装置を用いて、成膜ガス(原料ガス等)を真空チャンバー内に供給しつつ、一対の成膜ローラー(成膜ローラー31及び32)間にプラズマ放電を発生させることにより、前記成膜ガス(原料ガス等)がプラズマによって分解され、成膜ローラー31上の樹脂基材1の表面上並びに成膜ローラー32上の樹脂基材1の表面上に、前記ガスバリアー層がプラズマCVD法により形成される。なお、このような成膜に際しては、樹脂基材1が送り出しローラー11や成膜ローラー31等により、それぞれ搬送されることにより、ロールtoロール方式の連続的な成膜プロセスにより樹脂基材1の表面上に前記ガスバリアー層が形成される。
本発明に係るガスバリアー層は、(iv)酸素分布曲線において、基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極大値の中で最大値をとる、ことが特徴である。また、本発明に係る酸素原子比率としては、前記基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値となる酸素原子比率が、ガスバリアー層を挟み前記基材側と反対側のガスバリアー層表面に最も近い当該酸素分布曲線の極大値となる酸素原子比率の1.05倍以上となることが好ましい。
このように前記酸素原子比率をガスバリアー層内で所望の分布になるように形成する方法には、特に限定されるものではないが、以下の方法が好ましく採用される。
(i)成膜ガス濃度を成膜中に変える方法:基材上に成膜する初期段階において、成膜ガス組成のうち酸素濃度の比率を定常状態より高くしながら供給する。
(ii)ガス供給を複数箇所で行う方法:通常はガス供給口41は成膜ローラー31及び32の中央に一箇所設けるが、成膜ローラー31又は32の近傍に更にもう一箇所供給口41´を設け、成膜ガス供給濃度を制御する。
(iii)ガス供給口のそばに邪魔板を設置してガスの流れを制御する方法:可動式の邪魔板を成膜ローラー31又は32の近傍に設置し、当該邪魔板によってガス供給口41からのガス供給の流れを制御して成膜ガス供給濃度を制御する。
(iv)成膜ガス濃度を変えて複数回のプラズマCVDを行う方法:成膜装置を2個又は3個連結してタンデム型のプラズマCVD装置によって、成膜ガス濃度を基材側である第1成膜装置側を高く、その後第2、第3成膜装置側でガス濃度を順次低くしながら成膜して制御する。
(v)ガス供給口の位置を変える方法:ガス供給口41の位置を、成膜ローラー31又は32間でどちらかの成膜ローラーに近づけながら成膜ガス濃度を制御する。成膜ローラーにガス供給口を近づけることで、成膜ガス濃度を高くすることができる。
これらの方法の中で、(v)ガス供給口の位置を変える方法が、簡易であり再現性もよく好ましい。
図3は、CVD装置のガス供給口の位置の移動を説明した模式図である。
ガス供給口41と成膜ローラー31又は32までの距離を100%としたときに、ガス供給口41を成膜ローラー31及び32を結ぶ線分の垂直二等分線h上から、成膜ローラー31又は32側に5〜20%の範囲内で近づけることで、酸素分布曲線の極値を(iv)を満たすように制御することができる。すなわち、詳細には成膜ローラー31及び32を結ぶ線分の垂直二等分線h上の点pから、t又はtの方向に、(t−p)間の距離、又は(t−p)間の距離を100%とした時に、点pの位置から5〜20%の範囲内で成膜ローラー側に平行移動的に近づけることを意味する。
この場合、ガス供給口41を移動する距離によって、酸素分布曲線の極値の大きさを制御することもできる。例えば、基材側に最も近いガスバリアー層表面の酸素分布曲線の極大値を大きくするには、ガス供給口41を成膜ローラー31又は32により近づけることで形成が可能である。
ガス供給口の移動の範囲は前記5〜20%の範囲内で近づけることが好ましいが、より好ましくは5〜15%の範囲内であり、前記範囲内であれば面内の酸素分布曲線及び他の限度分布曲線にばらつきなども生じ難く、所望の分布を均一に再現よく形成することが可能である。
本発明に係るガスバリアー層を、ガス供給口41を成膜ローラー31方向に5%近づけて成膜した実施例の、XPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルの例を図4に示す。
また、ガス供給口41を成膜ローラー32方向に10%近づけて成膜した実施例の、XPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルの例を図5に示す。
共に、酸素分布曲線Aのガスバリアー層表面に最も近い酸素原子比率の極大値をX、基材表面に最も近い酸素原子比率の極大値をYとしたときに、酸素原子比率の値X<Yであることがわかる。
一方、図6は比較例のガスバリアー層のXPSデプスプロファイルによる層の厚さ方向の各元素プロファイルの一例である。当該ガスバリアー層は、ガス供給口41を成膜ローラー31及び32を結ぶ線分の垂直二等分線h上に設置してガスバリアー層を形成したものであり、基材側にガスバリアー層表面最も近い酸素分布曲線の極大値となる酸素原子比率が、ガスバリアー層を挟み前記基材側とは反対側のガスバリアー層表面に最も近い当該酸素分布曲線の極大値となる酸素原子比率とほぼ同等となり、基材側に最も近いガスバリアー層表面の酸素分布曲線の極大値が層内で最大値とならないことがわかる。
〈原料ガス〉
本発明に係るガスバリアー層の形成に用いる前記成膜ガス中の原料ガスとしては、形成するガスバリアー層の材質に応じて適宜選択して使用することができる。このような原料ガスとしては、例えばケイ素を含有する有機ケイ素化合物を用いることが好ましい。このような有機ケイ素化合物としては、例えば、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルトリメチルシラン、メチルトリメチルシラン、ヘキサメチルジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、トリメチルシラン、ジエチルシラン、プロピルシラン、フェニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。これらの有機ケイ素化合物の中でも、成膜での取扱い及び得られるガスバリアー層のガスバリアー性等の特性の観点から、ヘキサメチルジシロキサン、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。また、これらの有機ケイ素化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
また、前記成膜ガスとしては、前記原料ガスの他に反応ガスを用いてもよい。このような反応ガスとしては、前記原料ガスと反応して酸化物、窒化物等の無機化合物となるガスを適宜選択して使用することができる。酸化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、酸素、オゾンを用いることができる。また、窒化物を形成するための反応ガスとしては、例えば、窒素、アンモニアを用いることができる。これらの反応ガスは、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、例えば酸窒化物を形成する場合には、酸化物を形成するための反応ガスと窒化物を形成するための反応ガスとを組み合わせて使用することができる。
前記成膜ガスとしては、前記原料ガスを真空チャンバー内に供給するために、必要に応じて、キャリアガスを用いてもよい。さらに、前記成膜ガスとしては、プラズマ放電を発生させるために、必要に応じて、放電用ガスを用いてもよい。このようなキャリアガス及び放電用ガスとしては、適宜公知のものを使用することができ、例えば、ヘリウム、アルゴン、ネオン、キセノン等の希ガス;水素を用いることができる。
このような成膜ガスが原料ガスと反応ガスを含有する場合には、原料ガスと反応ガスの比率としては、原料ガスと反応ガスとを完全に反応させるために理論上必要となる反応ガスの量の比率よりも、反応ガスの比率を過剰にし過ぎないことが好ましい。反応ガスの比率を過剰にし過ぎてしまうと、本発明のガスバリアー層が得られにくい。よって、所望したバリアーフィルムとしての性能が得る上では、前記成膜ガスが前記有機ケイ素化合物と酸素とを含有するものである場合には、前記成膜ガス中の前記有機ケイ素化合物の全量を完全酸化するのに必要な理論酸素量以下とすることが好ましい。
以下代表例として、原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(有機ケイ素化合物:HMDSO:(CHSiO:)と反応ガスとしての酸素(O)を取上げ説明する。
原料ガスとしてのヘキサメチルジシロキサン(HMDSO、(CHSiO)と、反応ガスとしての酸素(O)とを含有する成膜ガスをプラズマCVD法により反応させてケイ素−酸素系の薄膜を作製する場合、その成膜ガスにより下記反応式(1):
(CHSiO+12O→6CO+9HO+2SiO (1)
で示される反応が起こり、二酸化ケイ素が製造される。このような反応においては、ヘキサメチルジシロキサン1モルを完全酸化するのに必要な酸素量は12モルである。そのため、成膜ガス中に、ヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素を12モル以上含有させて完全に反応させた場合には、均一な二酸化ケイ素膜が形成されてしまうため、原料のガス流量比を理論比である完全反応の原料比以下の流量に制御して、非完全反応を遂行させる。つまりヘキサメチルジシロキサン1モルに対して酸素量を化学量論比の12モルより少なくする必要がある。
なお、実際のプラズマCVDチャンバー内の反応では、原料のヘキサメチルジシロキサンと反応ガスの酸素は、ガス供給口から成膜領域へ供給されて成膜されるので、反応ガスの酸素のモル量(流量)が原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の12倍のモル量(流量)であったとしても、現実には完全に反応を進行させることはできず、酸素の含有量を化学量論比に比して大過剰に供給して初めて反応が完結すると考えられる(例えば、CVD法により完全酸化させて酸化ケイ素を得るために、酸素のモル量(流量)を原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の20倍以上程度とする場合もある。)。そのため、原料のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)は、化学量論比である12倍量以下(より好ましくは、10倍以下)の量であることが好ましい。このような比でヘキサメチルジシロキサン及び酸素を含有させることにより、完全に酸化されなかったヘキサメチルジシロキサン中の炭素原子や水素原子がガスバリアー層中に取り込まれ、所望したガスバリアー層を形成することが可能となって、得られるガスバリアーフィルムに優れたバリアー性及び耐屈曲性を発揮させることが可能となる。なお、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)が少なすぎると、酸化されなかった炭素原子や水素原子がガスバリアー層中に過剰に取り込まれるため、この場合はバリアー膜の透明性が低下して、バリアーフィルムは有機ELデバイスや有機薄膜太陽電池などのような透明性を必要とするデバイス用のフレキシブル基板には利用できなくなってしまう。このような観点から、成膜ガス中のヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)に対する酸素のモル量(流量)の下限は、ヘキサメチルジシロキサンのモル量(流量)の0.1倍より多い量とすることが好ましく、0.5倍より多い量とすることがより好ましい。
〈真空度〉
真空チャンバー内の圧力(真空度)は、原料ガスの種類等に応じて適宜調整することができるが、0.5Pa〜100Paの範囲とすることが好ましい。
〈ローラー成膜〉
また、このようなプラズマCVD法において、成膜ローラー31及び32間に放電するために、プラズマ発生用電源51に接続された電極ドラム(本実施形態においては成膜ローラー31及び32に設置されている。)に印加する電力は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるものであり一概に言えるものでないが、0.1〜10kWの範囲とすることが好ましい。このような範囲の印加電力であれば、パーティクルの発生も見られず、膜時に発生する熱量も制御内であるため、成膜時の基材表面の温度上昇による、樹脂基材の熱負けや成膜時の皺の発生もない。また、熱で樹脂基材が溶けて、裸の成膜ローラー間に大電流の放電が発生して成膜ローラー自体を傷めてしまう可能性も小さい。
樹脂基材1の搬送速度(ライン速度)は、原料ガスの種類や真空チャンバー内の圧力等に応じて適宜調整することができるが、0.25〜100m/minの範囲とすることが好ましく、0.5〜20m/minの範囲とすることがより好ましい。ライン速度が前記範囲内であれば、樹脂基材の熱に起因する皺の発生もし難く、形成されるガスバリアー層の厚さも十分に制御可能である。
<下地層>
本発明に係る下地層2は、基材とガスバリアー層の間に、炭素を含むポリマーを含有する層であり、基材1の表面を平坦化し、基材1表面の微少な突起等によって基材1上に成膜するガスバリアー層3などに凹凸やピンホールが生じないようにする機能を有すると共に、各層間の密着性を向上させる機能、柔軟性を向上して屈曲性向上に寄与する層である。
この下地層2は、炭素を含むポリマーを含有する層であり、リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートと、多官能(メタ)アクリレートを主成分とする樹脂組成物からなる層であることが好ましい。
特に、リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレート(A)と、多官能(メタ)アクリレート(B)の質量混合比をA/Bとしたとき、比率A/Bは3/100〜30/100の範囲であることが好ましい。
〈多官能(メタ)アクリレート〉
本発明に用いる多官能(メタ)アクリレートとしては、主として多官能(おおむね2官能以上)のアクリレート及びメタクリレート(以下(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレートと記載する場合、アクリル酸及び/又はメタクリル酸、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。)が使用できるが、2種以上の多官能(メタ)アクリレートや低官能基数の不飽和基を持つ樹脂を併用することもできる。
多官能のアクリレートとしては、例えば1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジアクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジアクリレート、アリル化シクロヘキシルジアクリレート、イソシアヌレートジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリアクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、また市販されているウレタンアクリレートやメラミンアクリレートなどが挙げられ、官能基数の多いアクリレートほど表面硬度が高くなり、好ましい。これらは単独あるいは2種以上を混合して使用してもよい。これらアクリレートは、モノマーでもプレポリマーであってもよい。
多官能のメタクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、1.4−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、1.6−ヘキサンジオールジメタクレート、1.9−ノナンジオールジメタクリレート、1.10−デカンジオールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートやエトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレートなどが挙げられ、これらを単独あるいは2種以上を混合して使用してもよい。
また、本発明に用いる多官能メタクリレートとしては、2又は3個のメタクリロイル基を有するメタクリレート化合物が好ましく、3個のメタクリロイル基を有するメタクリレート化合物が、層間密着性に優れる点でより好ましい。
また、本発明に用いる多官能(メタ)アクリレートとして、ベンジル基を含有する(メタ)アクリレートオリゴマーを好ましく用いることができる。
ベンジル基含有(メタ)アクリレートオリゴマーとは、ベンジル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。その製造方法の一例として、ベンジル基含有ポリオール、イソシアネート化合物、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート化合物を無溶媒下又は有機溶媒下で反応させて合成する方法が挙げられる。
ベンジル基含有ポリオールとしては、ベンジル基を含有したアクリルポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリカーボネートポリオール類などが挙げられる。市販品としては、三井化学社製Q182(商品名)などが挙げられる。なお、2種以上のベンジル基含有ポリオールを組み合わせて用いてもよい。
イソシアネート化合物は、イソシアネート基を2以上有する化合物である。イソシアネートモノマーとしては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどが挙げられる。有機ポリイソシアネートはイソシアネートモノマーから合成されるアダクトタイプ、イソシアヌレートタイプ、ビュレットタイプのポリイソシアネートなどが挙げられる。なお、2種以上のイソシアネート化合物を組み合わせて用いてもよい。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート化合物は、ヒドロキシ基及び(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。具体的には、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキシド変性ジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどが挙げられる。なお、2種以上のヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート化合物を組み合わせて用いてもよい。
上記したベンジル基含有ポリオール、イソシアネート化合物、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート化合物からベンジル基含有(メタ)アクリレートオリゴマーを合成する方法の具体例としては、イソシアネート化合物及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート化合物を無溶媒下又は有機溶媒下において、赤外吸収分析でイソシアネート基のピークが半分になるまで反応させ、次いでベンジル基含有ポリオールを添加してイソシアネート基のピークが消失するまで反応させる方法が挙げられる。
また、本発明に用いる多官能(メタ)アクリレートとしては、2又は3個のメタクリロイル基を有するメタクリレート化合物と、ベンジル基含有アクリレートオリゴマーの両者を含有するものがより好ましく用いられる。
2又は3個のメタクリロイル基を有するメタクリレート化合物の配合量は固形分を基準として、ベンジル基含有(メタ)アクリレートオリゴマー100質量部に対して、0.5〜50質量部配合されることが好ましく、特に1〜30質量部配合されることが好ましい。
〈リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレート〉
本発明に用いるリン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートとしては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)−ジヒドロホスフェート、ジ−(2−(メタ)アクリロイルオキシ)ヒドロゲンホスフェート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリロイルオキシジヒドロゲンホスフェート等が挙げられる。該成分中、リン酸基由来の反応性によって、下地層の基材への密着性が向上する。
リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートは、前述した多官能(メタ)アクリレート100質量部に対し、1〜30質量部配合されることが好ましく、特に3〜20質量部配合されることが好ましい。1質量部未満では密着性向上効果に寄与せず、30質量部を超えるとエステル基が加水分解しやすくなり、耐水性が低下してしまう。
〈溶媒〉
下地層2を形成するための塗布液であり、リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートと多官能(メタ)アクリレートを主成分とする樹脂組成物を含む塗布液に用いる溶媒としては、特に制限されないが、水、アルコール系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、エーテル系溶媒、ケトン系溶媒、エステル系溶媒等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−オクチルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレンモノメチルエーテルアセテート、ジアセトンアルコール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ等が挙げられる。
芳香族炭化水素系溶媒としては、トルエン、キシレン等が挙げられる。
エーテル系溶媒としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等が挙げられる。
ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。
エステル系溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸エトキシエチル等が挙げられる。
これらの他、ジクロロエタン、酢酸等の溶媒を用いてもよい。これらの溶媒は、単独で、又は2種以上を混合して用いられうる。
下地層形成用の塗布液には、無機微粒子を含有させることが好ましい。無機微粒子は塗膜の硬化収縮を抑制し、下地層の基材への密着性を向上させることができる。
下地層の透明性を低下させないために、無機微粒子の一次粒子径が100nm未満であることが好ましく、特に50nm未満であることが好ましい。粒子径が100nmを越えると光の散乱が発生し、透過率の低下による透明性の低下が発生するため好ましくない。
無機微粒子としては、乾式シリカ、湿式シリカなどのシリカ微粒子、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化セリウム、酸化アンチモン、インジウム錫混合酸化物及びアンチモン錫混合酸化物などの金属酸化物微粒子、アクリル、スチレンなどの有機微粒子などが挙げられ、とりわけ、透明性、硬度の観点から10〜50nmのシリカ微粒子を有機溶媒に分散させたナノ分散シリカ微粒子であることが好ましい。
また、無機微粒子は、リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートと多官能(メタ)アクリレートの総質量部100部に対し、5〜50質量部配合されることが好ましく、特に10〜40質量部配合されることが好ましい。5質量部未満では塗膜の硬化収縮抑制効果が低く、密着性向上に寄与しない。50質量部を超えると、塗膜中におけるリン酸エステル基を有する(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリレートの総量が減少し、基材への密着性や下地層の硬度が低下してしまう。
また、下地層形成用の塗布液には、樹脂組成物を紫外線にて硬化させるため光重合開始剤を配合する。
光重合開始剤は、例えば、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のカルボニル化合物、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、テトラメチルチウラムジスルフィド等の硫黄化合物などを用いることができる。
これらの光重合開始剤の市販品としては、Irgacure184、369、651、500(BASFジャパン社製 商品名)、LucirinLR8728(BASFジャパン社製 商品名)、Darocure1116、1173(メルク社製 商品名)、ユベクリルP36(UCB社製 商品名)などが挙げられる。
下地層形成用の塗布液を基材1上に塗布する方法には、特に制限はなく、公知のスプレーコート、ディッピングコート、ロールコート、ダイコート、エアナイフコート、ブレードコート、スピンコート、リバースコート、グラビアコート、ワイヤーバーなどの塗工法、又はグラビア印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成できる。
下地層2の厚さは、1〜20μmの範囲が好ましい。下地層2の厚みが前記範囲であると、硬度が十分あり、クラックなどの発生もみられず好ましい。
また、下地層2には、必要に応じて、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、スチレン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂を配合して柔軟性を付与してもよい。また、下地層2に、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸亜鉛、塩基性炭酸鉛、珪砂、クレー、タルク、シリカ化合物、二酸化チタン等の無機充填剤の他、シラン系やチタネート系などのカップリング剤、殺菌剤、防腐剤、可塑剤、流動調整剤、帯電防止剤、増粘剤、pH調整剤、界面活性剤、レベリング調整剤、消泡剤、着色顔料、防錆顔料等の配合材料を添加してもよい。また、耐光性向上を目的に酸化防止剤や紫外線吸収剤を添加してもよい。
<第2のガスバリアー層>
本発明において、本発明に係るガスバリアー層の上に、塗布方式のポリシラザン含有液の塗膜を設け、波長200nm以下の真空紫外光(VUV光)を照射して改質処理することにより形成された第2のガスバリアー層を設けることが好ましい。上記第2のガスバリアー層を前記CVD法で設けたガスバリアー層の上に設けることにより、ガスバリアー層に残存する微小な欠陥を、上部からポリシラザンのガスバリアー成分で埋めることができ、更なるガスバリアー性と屈曲性を向上できるので、好ましい。
第2のガスバリアー層の厚さは、1〜500nmの範囲が好ましい、より好ましくは10〜300nmの範囲である。厚さが1nmより厚いとガスバリアー性能が発揮でき、500nm以内であれば、緻密な酸窒化ケイ素膜にクラックが入りにくい。
〈ポリシラザン〉
本発明に用いられる「ポリシラザン」とは、構造内にケイ素−窒素結合を持つポリマーで、酸窒化ケイ素の前駆体となるポリマーであり、下記の構造を有するものが好ましく用いられる。
Figure 0005862707
式中、R、R、Rは、各々水素原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルシリル基、アルキルアミノ基、又はアルコキシ基を表す。
本発明では、得られるガスバリアー層の膜としての緻密性の観点からは、R、R及びRの全てが水素原子であるパーヒドロポリシラザンが特に好ましい。
パーヒドロポリシラザンは、直鎖構造と6員環及び8員環を中心とする環構造が存在した構造と推定されており、その分子量は、数平均分子量(Mn)で約600〜2000程度(ゲルパーミエーションクロマトグラフィによるポリスチレン換算)であり、液体又は固体の物質である。
ポリシラザンは、有機溶媒に溶解した溶液の状態で市販されており、市販品をそのままポリシラザン含有塗布液として使用することができる。ポリシラザン溶液の市販品としては、AZエレクトロニックマテリアルズ株式会社製のNN120−20、NAX120−20、NL120−20などが挙げられる。
第2のガスバリアー層は、CVD法でのガスバリアー層上にポリシラザンを含む塗布液を塗布し乾燥した後、真空紫外線を照射することにより形成することができる。
ポリシラザンを含有する塗布液を調製する有機溶媒としては、ポリシラザンと容易に反応してしまうようなアルコール系や水分を含有するものを用いることは避けることが好ましい。例えば、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素等の炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素溶媒、脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類が使用でき、具体的には、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ソルベッソ、ターベン等の炭化水素、塩化メチレン、トリクロロエタン等のハロゲン炭化水素、ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等がある。これらの有機溶媒は、ポリシラザンの溶解度や溶媒の蒸発速度等の目的にあわせて選択し、複数の有機溶媒を混合しても良い。
ポリシラザンを含有する塗布液中のポリシラザンの濃度は、ガスバリアー層の層厚や塗布液のポットライフによっても異なるが、好ましくは0.2〜35質量%程度である。
酸窒化ケイ素への変性を促進するために、該塗布液にアミン触媒や、Ptアセチルアセトナート等のPt化合物、プロピオン酸Pd等のPd化合物、Rhアセチルアセトナート等のRh化合物等の金属触媒を添加することもできる。本発明においては、アミン触媒を用いることが特に好ましい。具体的なアミン触媒としては、N,N−ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、3−モルホリノプロピルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン等が挙げられる。
ポリシラザンに対するこれら触媒の添加量は、塗布液全体に対して0.1〜10質量%の範囲であることが好ましく、0.2〜5質量%の範囲であることがより好ましく、0.5〜2質量%の範囲であることがさらに好ましい。触媒添加量をこの範囲とすることで、反応の急激な進行よる過剰なシラノール形成、及び膜密度の低下、膜欠陥の増大のなどを避けることができる。
ポリシラザンを含有する塗布液を塗布する方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。具体例としては、例えば、ロールコート法、フローコート法、インクジェット法、スプレーコート法、プリント法、ディップコート法、流延成膜法、バーコート法、グラビア印刷法等が挙げられる。
塗膜の厚さは、目的に応じて適切に設定され得る。例えば、塗膜の厚さは、乾燥後の厚さとして50nm〜2μmの範囲にあることが好ましく、より好ましくは70nm〜1.5μmの範囲にあることがより好ましく、100nm〜1μmの範囲にあることがさらに好ましい。
〈エキシマ処理〉
本発明に係る第2のガスバリアー層は、ポリシラザンを含む層に真空紫外線を照射する工程で、ポリシラザンの少なくとも一部が酸窒化ケイ素へと改質される。
ここで、真空紫外線照射工程でポリシラザンを含む塗膜が改質され、SiOの特定組成となる推定メカニズムを、パーヒドロポリシラザンを例にとって説明する。
パーヒドロポリシラザンは「−(SiH−NH)−」の組成で示すことができる。SiOで示す場合、x=0、y=1である。x>0となるためには外部の酸素源が必要であるが、これは、(i)ポリシラザン塗布液に含まれる酸素や水分、(ii)塗布乾燥過程の雰囲気中から塗膜に取り込まれる酸素や水分、(iii)真空紫外線照射工程での雰囲気中から塗膜に取り込まれる酸素や水分、オゾン、一重項酸素、(iv)真空紫外線照射工程で印加される熱等により基材側からアウトガスとして塗膜中に移動してくる酸素や水分、(v)真空紫外線照射工程が非酸化性雰囲気で行われる場合には、その非酸化性雰囲気から酸化性雰囲気へと移動した際に、その雰囲気から塗膜に取り込まれる酸素や水分、などが酸素源となる。
一方、yについては、Siの酸化よりも窒化が進行する条件は非常に特殊であると考えられるため、基本的には1が上限である。
また、Si、O、Nの結合手の関係から、基本的にはx、yは2x+3y≦4の範囲にある。酸化が完全に進んだy=0の状態においては、塗膜中にシラノール基を含有するようになり、2<x<2.5の範囲となる場合もある。
真空紫外線照射工程でパーヒドロポリシラザンから酸窒化ケイ素、さらには酸化ケイ素が生じると推定される反応機構について、以下に説明する。
(1)脱水素、それに伴うSi−N結合の形成
パーヒドロポリシラザン中のSi−H結合やN−H結合は真空紫外線照射による励起等で比較的容易に切断され、不活性雰囲気下ではSi−Nとして再結合すると考えられる(Siの未結合手が形成される場合もある)。すなわち、酸化することなくSiN組成として硬化する。この場合はポリマー主鎖の切断は生じない。Si−H結合やN−H結合の切断は触媒の存在や、加熱によって促進される。切断されたHはHとして膜外に放出される。
(2)加水分解・脱水縮合によるSi−O−Si結合の形成
パーヒドロポリシラザン中のSi−N結合は水により加水分解され、ポリマー主鎖が切断されてSi−OHを形成する。二つのSi−OHが脱水縮合してSi−O−Si結合を形成して硬化する。これは大気中でも生じる反応であるが、不活性雰囲気下での真空紫外線照射中では、照射の熱によって基材からアウトガスとして生じる水蒸気が主な水分源となると考えられる。水分が過剰となると脱水縮合しきれないSi−OHが残存し、SiO2.1〜2.3の組成で示されるガスバリアー性の低い硬化膜となる。
(3)一重項酸素による直接酸化、Si−O−Si結合の形成
真空紫外線照射中、雰囲気下に適当量の酸素が存在すると、酸化力の非常に強い一重項酸素が形成される。パーヒドロポリシラザン中のHやNはOと置き換わってSi−O−Si結合を形成して硬化する。ポリマー主鎖の切断により結合の組み換えを生じる場合もあると考えられる。
(4)真空紫外線照射・励起によるSi−N結合切断を伴う酸化
真空紫外線のエネルギーはパーヒドロポリシラザン中のSi−Nの結合エネルギーよりも高いため、Si−N結合は切断され、周囲に酸素、オゾン、水等の酸素源が存在すると酸化されてSi−O−Si結合やSi−O−N結合が生じると考えられる。ポリマー主鎖の切断により結合の組み換えを生じる場合もあると考えられる。
ポリシラザンを含有する層に真空紫外線照射を施した層の酸窒化ケイ素の組成の調整は、上述の(1)〜(4)の酸化機構を適宜組み合わせて酸化状態を制御することで行うことができる。
本発明における真空紫外線照射工程において、ポリシラザン層塗膜が受ける塗膜面での該真空紫外線の照度は30〜200mW/cmの範囲であることが好ましく、50〜160mW/cmの範囲であることがより好ましい。30mW/cm以上では、改質効率が低下する懸念がなく、200mW/cm以下では、塗膜にアブレーションを生じず、基材にダメージを与えないため好ましい。
ポリシラザン層塗膜面における真空紫外線の照射エネルギー量は、200〜10000mJ/cmの範囲であることが好ましく、500〜5000mJ/cmの範囲であることがより好ましい。200mJ/cm以上では、改質が十分行え、10000mJ/cm以下では過剰改質にならずクラック発生や、基材の熱変形がない。
真空紫外光源としては、希ガスエキシマランプが好ましく用いられる。Xe、Kr、Ar、Neなどの希ガスの原子は、化学的に結合して分子を作らないため、不活性ガスと呼ばれる。
しかし、放電などによりエネルギーを得た希ガスの励起原子は他の原子と結合して分子を作ることができる。希ガスがキセノンの場合には、
e+Xe→Xe
Xe+2Xe→Xe +Xe
Xe →Xe+Xe+hν(172nm)
となり、励起されたエキシマ分子であるXe が基底状態に遷移するときに172nmのエキシマ光を発光する。
エキシマランプの特徴としては、放射が一つの波長に集中し、必要な光以外がほとんど放射されないので効率が高いことが挙げられる。また、余分な光が放射されないので、対象物の温度を低く保つことができる。さらには始動及び再始動に時間を要さないので、瞬時の点灯点滅が可能である。
エキシマ発光を得るには、誘電体バリアー放電を用いる方法が知られている。誘電体バリアー放電とは、両電極間に透明石英などの誘電体を介してガス空間を配し、電極に数10kHzの高周波高電圧を印加することによりガス空間に生じ、雷に似た非常に細いマイクロディスチャージ(micro discharge)と呼ばれる放電であり、マイクロディスチャージのストリーマが管壁(誘導体)に達すると誘電体表面に電荷が溜まるため、マイクロディスチャージは消滅する。
このマイクロディスチャージが管壁全体に広がり、生成・消滅を繰り返している放電である。このため、肉眼でも確認できる光のチラツキを生じる。また、非常に温度の高いストリーマが局所的に直接管壁に達するため、管壁の劣化を早める可能性もある。
効率よくエキシマ発光を得る方法としては、誘電体バリアー放電以外に、無電極電界放電でも可能である。容量性結合による無電極電界放電で、別名RF放電とも呼ばれる。ランプと電極及びその配置は基本的には誘電体バリアー放電と同じで良いが、両極間に印加される高周波は数MHzで点灯される。無電極電界放電はこのように空間的にまた時間的に一様な放電が得られるため、チラツキが無い長寿命のランプが得られる。
誘電体バリアー放電の場合は、マイクロディスチャージが電極間のみで生じるため、放電空間全体で放電を行わせるには外側の電極は外表面全体を覆い、かつ外部に光を取り出すために光を透過するものでなければならない。
このため、細い金属線を網状にした電極が用いられる。この電極は、光を遮らないようにできるだけ細い線が用いられるため、酸素雰囲気中では真空紫外光により発生するオゾンなどにより損傷しやすい。これを防ぐためには、ランプの周囲、すなわち照射装置内を窒素などの不活性ガスの雰囲気にし、合成石英の窓を設けて照射光を取り出す必要が生じる。合成石英の窓は高価な消耗品であるばかりでなく、光の損失も生じる。
二重円筒型ランプは外径が25mm程度であるため、ランプ軸の直下とランプ側面では照射面までの距離の差が無視できず、照度に大きな差を生じる。したがって、仮にランプを密着して並べても、一様な照度分布が得られない。合成石英の窓を設けた照射装置にすれば、酸素雰囲気中の距離を一様にでき、一様な照度分布が得られる。
無電極電界放電を用いた場合には、外部電極を網状にする必要は無い。ランプ外面の一部に外部電極を設けるだけでグロー放電は放電空間全体に広がる。外部電極には通常アルミのブロックで作られた光の反射板を兼ねた電極がランプ背面に使用される。しかし、ランプの外径は誘電体バリアー放電の場合と同様に大きいため一様な照度分布にするためには合成石英が必要となる。
細管エキシマランプの最大の特徴は、構造がシンプルなことである。石英管の両端を閉じ、内部にエキシマ発光を行うためのガスを封入しているだけである。
細管ランプの管の外径は6〜12mm程度で、余り太いと始動に高い電圧が必要になる。
放電の形態は、誘電体バリアー放電及び無電極電界放電のいずれも使用できる。電極の形状はランプに接する面が平面であっても良いが、ランプの曲面に合わせた形状にすればランプをしっかり固定できるとともに、電極がランプに密着することにより放電がより安定する。また、アルミで曲面を鏡面にすれば光の反射板にもなる。
Xeエキシマランプは、波長の短い172nmの紫外線を単一波長で放射することから、発光効率に優れている。この光は、酸素の吸収係数が大きいため、微量な酸素でラジカルな酸素原子種やオゾンを高濃度で発生することができる。
また、波長の短い172nmの光のエネルギーは、有機物の結合を解離させる能力が高いことが知られている。この活性酸素やオゾンと紫外線放射が持つ高いエネルギーによって、短時間でポリシラザン層の改質を実現できる。
したがって、波長185nm、254nmの発する低圧水銀ランプやプラズマ洗浄と比べて高スループットに伴うプロセス時間の短縮や設備面積の縮小、熱によるダメージを受けやすい有機材料やプラスチック基板などへの照射を可能としている。
エキシマランプは光の発生効率が高いため、低い電力の投入で点灯させることが可能である。また、光による温度上昇の要因となる波長の長い光は発せず、紫外線領域で、すなわち短い波長でエネルギーを照射するため、解射対象物の表面温度の上昇が抑えられる特徴を持っている。このため、熱の影響を受けやすいとされるPETなどのフレシキブルフィルム材料に適している。
紫外線照射時の反応には、酸素が必要であるが、真空紫外線は、酸素による吸収があるため紫外線照射工程での効率が低下しやすいことから、真空紫外線の照射は、可能な限り酸素濃度の低い状態で行うことが好ましい。すなわち、真空紫外線照射時の酸素濃度は、10〜10000ppmの範囲とすることが好ましく、より好ましくは50〜5000ppmの範囲、更に好ましく1000〜4500ppmの範囲である。
真空紫外線照射時に用いられる、照射雰囲気を満たすガスとしては乾燥不活性ガスとすることが好ましく、特にコストの観点から乾燥窒素ガスにすることが好ましい。酸素濃度の調整は照射庫内へ導入する酸素ガス、不活性ガスの流量を計測し、流量比を変えることで調整可能である。
<オーバーコート層>
本発明に用いられる第2のガスバリアー層の上には屈曲性を更に改善するのに、オーバーコート層を形成しても良い。オーバーコート層に用いられる有機物としては、有機モノマー、オリゴマー、ポリマー等の有機樹脂、有機基を有するシロキサンやシルセスキオキサンのモノマー、オリゴマー、ポリマー等を用いた有機無機複合樹脂層を好ましく用いることができる。これらの有機樹脂若しくは有機無機複合樹脂は重合性基や架橋性基を有することが好ましく、これらの有機樹脂若しくは有機無機複合樹脂を含有し、必要に応じて重合開始剤や架橋剤等を含有する有機樹脂組成物塗布液から塗布形成した層に、光照射処理や熱処理を加えて硬化させることが好ましい。
<電子デバイス>
本発明のガスバリアーフィルムは、有機素子デバイス用フィルムとして使用することが好ましい。有機素子デバイスとしては、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、有機EL素子と略記する)、有機光電変換素子、液晶素子等が挙げられる。
〈電子デバイスとしての有機ELパネル〉
本発明のガスバリアーフィルム1a(1b)は、太陽電池、液晶表示素子、有機EL素子等の基材として用いることができ、また各種電子デバイスを封止する封止フィルムとして用いることができる。
このガスバリアーフィルム1aを封止フィルムとして用いた電子デバイスである有機ELパネルPの一例を図7に示す。
有機ELパネルPは、図7に示すように、ガスバリアーフィルム1aと、ガスバリアーフィルム1a上に形成されたITOなどの透明電極6と、透明電極6を介してガスバリアーフィルム1a上に形成された電子デバイス本体である有機EL素子7と、その有機EL素子7を覆うように接着剤層8を介して配設された対向フィルム9等を備えている。なお、透明電極6は、有機EL素子7の一部を成すこともある。
このガスバリアーフィルム1aにおけるガスバリアー層3側の表面に、透明電極6と有機EL素子7が形成されるようになっている。
そして、有機ELパネルPにおいて、有機EL素子7は水蒸気に晒されないように好適に封止されており、有機EL素子7は劣化し難くなっているので、有機ELパネルPを長く使用することが可能になり、有機ELパネルPの寿命が延びる。
なお、対向フィルム9は、アルミ箔などの金属フィルムのほか、本発明に係るガスバリアーフィルムを用いてもよい。対向フィルム9としてガスバリアーフィルムを用いる場合、ガスバリアー層3が形成された面を有機EL素子7に向けて、接着剤層8によって貼付するようにすればよい。
〈有機EL素子〉
有機ELパネルPにおいてガスバリアーフィルム1aで封止される有機EL素子7について説明する。
以下に有機EL素子7の層構成の好ましい具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。
(1)陽極/発光層/陰極
(2)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(3)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(4)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(5)陽極/陽極バッファー層(正孔注入層)/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極バッファー層(電子注入層)/陰極
(陽極)
有機EL素子7における陽極(透明電極6)としては、仕事関数の大きい(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、インジウムチンオキシド(ITO)、SnO、ZnO等の導電性透明材料が挙げられる。また、IDIXO(In−ZnO)等非晶質で透明導電膜を作製可能な材料を用いてもよい。
陽極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜として形成し、その薄膜をフォトリソグラフィー法で所望の形状のパターンを形成してもよく、あるいはパターン精度を余り必要としない場合は(100μm以上程度)、上記電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターンを形成してもよい。
この陽極より発光を取り出す場合には、透過率を10%より大きくすることが望ましい。また、陽極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。また、陽極の膜厚は材料にもよるが、通常10〜1000nmの範囲、好ましくは10〜200nmの範囲で選ばれる。
(陰極)
有機EL素子7における陰極としては、仕事関数の小さい(4eV以下)金属(電子注入性金属と称する)、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム/銅混合物、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、インジウム、リチウム/アルミニウム混合物、希土類金属等が挙げられる。これらの中で、電子注入性及び酸化等に対する耐久性の点から、電子注入性金属とこれより仕事関数の値が大きく安定な金属である第二金属との混合物、例えば、マグネシウム/銀混合物、マグネシウム/アルミニウム混合物、マグネシウム/インジウム混合物、アルミニウム/酸化アルミニウム(Al)混合物、リチウム/アルミニウム混合物、アルミニウム等が陰極として好適である。
陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより作製することができる。また、陰極としてのシート抵抗は数百Ω/□以下が好ましい。また、陰極の膜厚は通常10nm〜5μmの範囲、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。なお、発光した光を透過させるため、有機EL素子7の陽極又は陰極のいずれか一方が透明又は半透明であれば、発光輝度が向上し好都合である。
また、陰極の説明で挙げた上記金属を1〜20nmの範囲の膜厚で作製した後に、陽極の説明で挙げた導電性透明材料をその上に作製することで、透明又は半透明の陰極を作製することができ、これを応用することで陽極と陰極の両方が透過性を有する素子を作製することができる。
(注入層:電子注入層、正孔注入層)
注入層には電子注入層と正孔注入層があり、電子注入層と正孔注入層を必要に応じて設け、陽極と発光層又は正孔輸送層の間、及び陰極と発光層又は電子輸送層との間に存在させる。
注入層とは、駆動電圧低下や発光輝度向上のために電極と有機層間に設けられる層のことで、「有機EL素子とその工業化最前線(1998年11月30日エヌ・ティー・エス社発行)」の第2編第2章「電極材料」(123〜166頁)に詳細に記載されており、正孔注入層(陽極バッファー層)と電子注入層(陰極バッファー層)とがある。
陽極バッファー層(正孔注入層)は、特開平9−45479号公報、特開平9−260062号公報、特開平8−288069号公報等にもその詳細が記載されており、具体例として、銅フタロシアニンに代表されるフタロシアニンバッファー層、酸化バナジウムに代表される酸化物バッファー層、アモルファスカーボンバッファー層、ポリアニリン(エメラルディン)やポリチオフェン等の導電性高分子を用いた高分子バッファー層等が挙げられる。
陰極バッファー層(電子注入層)は、特開平6−325871号公報、特開平9−17574号公報、特開平10−74586号公報等にもその詳細が記載されており、具体的には、ストロンチウムやアルミニウム等に代表される金属バッファー層、フッ化リチウムに代表されるアルカリ金属化合物バッファー層、フッ化マグネシウムに代表されるアルカリ土類金属化合物バッファー層、酸化アルミニウムに代表される酸化物バッファー層等が挙げられる。上記バッファー層(注入層)はごく薄い膜であることが望ましく、素材にもよるが、その膜厚は0.1nm〜5μmの範囲が好ましい。
(発光層)
有機EL素子7における発光層は、電極(陰極、陽極)又は電子輸送層、正孔輸送層から注入されてくる電子及び正孔が再結合して発光する層であり、発光する部分は発光層の層内であっても発光層と隣接層との界面であってもよい。
有機EL素子7の発光層には、以下に示すドーパント化合物(発光ドーパント)とホスト化合物(発光ホスト)が含有されることが好ましい。これにより、より一層発光効率を高くすることができる。
(発光ドーパント)
発光ドーパントは、大きく分けて蛍光を発光する蛍光性ドーパントとリン光を発光するリン光性ドーパントの2種類がある。
蛍光性ドーパントの代表例としては、クマリン系色素、ピラン系色素、シアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、オキソベンツアントラセン系色素、フルオレセイン系色素、ローダミン系色素、ピリリウム系色素、ペリレン系色素、スチルベン系色素、ポリチオフェン系色素、又は希土類錯体系蛍光体等が挙げられる。
リン光性ドーパントの代表例としては、好ましくは元素の周期表で8属、9属、10属の金属を含有する錯体系化合物であり、更に好ましくはイリジウム化合物、オスミウム化合物であり、中でも最も好ましいのはイリジウム化合物である。
発光ドーパントは複数種の化合物を混合して用いてもよい。
(発光ホスト)
発光ホスト(単にホストともいう)とは、2種以上の化合物で構成される発光層中にて混合比(質量)の最も多い化合物のことを意味し、それ以外の化合物については「ドーパント化合物(単に、ドーパントともいう)」という。例えば、発光層を化合物A、化合物Bという2種で構成し、その混合比がA:B=10:90であれば化合物Aがドーパント化合物であり、化合物Bがホスト化合物である。更に発光層を化合物A、化合物B、化合物Cの3種から構成し、その混合比がA:B:C=5:10:85であれば、化合物A、化合物Bがドーパント化合物であり、化合物Cがホスト化合物である。
発光ホストとしては構造的には特に制限はないが、代表的にはカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体、芳香族ボラン誘導体、含窒素複素環化合物、チオフェン誘導体、フラン誘導体、オリゴアリーレン化合物等の基本骨格を有するもの、又はカルボリン誘導体やジアザカルバゾール誘導体(ここで、ジアザカルバゾール誘導体とは、カルボリン誘導体のカルボリン環を構成する炭化水素環の少なくとも一つの炭素原子が窒素原子で置換されているものを表す。)等が挙げられる。中でも、カルボリン誘導体、ジアザカルバゾール誘導体等が好ましく用いられる。
そして、発光層は上記化合物を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法、インクジェット法等の公知の薄膜化法により成膜して形成することができる。発光層としての膜厚は特に制限はないが、通常は5nm〜5μmの範囲、好ましくは5〜200nmの範囲で選ばれる。この発光層はドーパント化合物やホスト化合物が1種又は2種以上からなる一層構造であってもよいし、あるいは同一組成又は異種組成の複数層からなる積層構造であってもよい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層とは正孔を輸送する機能を有する正孔輸送材料からなり、広い意味で正孔注入層、電子阻止層も正孔輸送層に含まれる。正孔輸送層は単層又は複数層設けることができる。
正孔輸送材料としては、正孔の注入又は輸送、電子の障壁性のいずれかを有するものであり、有機物、無機物のいずれであってもよい。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、アニリン系共重合体、また導電性高分子オリゴマー、特にチオフェンオリゴマー等が挙げられる。正孔輸送材料としては上記のものを使用することができるが、ポルフィリン化合物、芳香族第3級アミン化合物及びスチリルアミン化合物、特に芳香族第3級アミン化合物を用いることが好ましい。更にこれらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、p型−Si、p型−SiC等の無機化合物も正孔注入材料、正孔輸送材料として使用することができる。
正孔輸送層は上記正孔輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。正孔輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲である。この正孔輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる一層構造であってもよい。
(電子輸送層)
電子輸送層とは電子を輸送する機能を有する電子輸送材料からなり、広い意味で電子注入層、正孔阻止層も電子輸送層に含まれる。電子輸送層は単層又は複数層設けることができる。
電子輸送材料としては、陰極より注入された電子を発光層に伝達する機能を有していればよく、その材料としては従来公知の化合物の中から任意のものを選択して用いることができ、例えば、ニトロ置換フルオレン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン及びアントロン誘導体、オキサジアゾール誘導体等が挙げられる。さらに、上記オキサジアゾール誘導体において、オキサジアゾール環の酸素原子を硫黄原子に置換したチアジアゾール誘導体、電子吸引基として知られているキノキサリン環を有するキノキサリン誘導体も、電子輸送材料として用いることができる。さらにこれらの材料を高分子鎖に導入した、又はこれらの材料を高分子の主鎖とした高分子材料を用いることもできる。また、8−キノリノール誘導体の金属錯体、例えば、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)、トリス(5,7−ジクロロ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5,7−ジブロモ−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(2−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウム、ビス(8−キノリノール)亜鉛(Znq)等、及びこれらの金属錯体の中心金属がIn、Mg、Cu、Ca、Sn、Ga又はPbに置き替わった金属錯体も、電子輸送材料として用いることができる。その他、メタルフリー若しくはメタルフタロシアニン、又はそれらの末端がアルキル基やスルホン酸基等で置換されているものも、電子輸送材料として好ましく用いることができる。また、正孔注入層、正孔輸送層と同様に、n型−Si、n型−SiC等の無機半導体も電子輸送材料として用いることができる。
電子輸送層は上記電子輸送材料を、例えば、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、インクジェット法を含む印刷法、LB法等の公知の方法により、薄膜化することにより形成することができる。電子輸送層の膜厚については特に制限はないが、通常は5nm〜5μm程度、好ましくは5〜200nmの範囲である。電子輸送層は上記材料の1種又は2種以上からなる一層構造であってもよい。
有機EL素子7の作製方法について説明する。
ここでは有機EL素子7の一例として、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子の作製方法について説明する。
まず、本発明のガスバリアーフィルム1a上に所望の電極物質、例えば、陽極用物質からなる薄膜を1μm以下、好ましくは10〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタリング、プラズマCVD法等の方法により形成させ、陽極を作製する。
次に、その上に有機EL素子材料である正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層の有機化合物薄膜を形成させる。この有機化合物薄膜の成膜方法としては、蒸着法、ウェットプロセス(スピンコート法、キャスト法、インクジェット法、印刷法)等があるが、均質な膜が得られやすく、且つピンホールが生成しにくい等の点から、真空蒸着法、スピンコート法、インクジェット法、印刷法が特に好ましい。更に層毎に異なる成膜法を適用してもよい。成膜に蒸着法を採用する場合、その蒸着条件は使用する化合物の種類等により異なるが、一般にボート加熱温度50〜450℃の範囲、真空度10−6〜10−2Paの範囲、蒸着速度0.01〜50nm/秒の範囲、基板温度−50〜300℃の範囲、膜厚0.1nm〜5μmの範囲、好ましくは5〜200nmの範囲で適宜選ぶことが望ましい。
これらの層を形成後、その上に陰極用物質からなる薄膜を1μm以下好ましくは50〜200nmの範囲の膜厚になるように、例えば、蒸着やスパッタリング等の方法により形成させ、陰極を設けることにより所望の有機EL素子が得られる。
この有機EL素子7の作製は、一回の真空引きで一貫して陽極、正孔注入層から陰極まで作製するのが好ましいが、途中で取り出して異なる成膜法を施しても構わない。その際、作業を乾燥不活性ガス雰囲気下で行う等の配慮が必要となる。また、作製順序を逆にして、陰極、電子注入層、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、正孔注入層、陽極の順に作製することも可能である。
このようにして得られた有機EL素子7を備える有機ELパネルPに、直流電圧を印加する場合には、陽極をプラス、陰極をマイナスの極性として電圧2〜40V程度を印加すると発光が観測できる。また、交流電圧を印加してもよい。なお、印加する交流の波形は任意でよい。
上述した有機EL素子は、面発光体であるため各種の発光光源として用いることができる。例えば、家庭用照明や車内照明などの照明装置、時計や液晶用のバックライト、看板広告用照明、信号機の光源、光記憶媒体の光源、電子写真複写機の光源、光通信処理機の光源、光センサーの光源等が挙げられるが、これらに限定するものではなく、特にカラーフィルターと組み合わせた液晶表示装置のバックライト、照明用光源としての用途に有効に用いることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
最初に評価方法について説明する。
〔水蒸気バリアー性の評価〕
本発明のガスバリアーフィルムの水蒸気透過度を測定する方法として、(1)の条件及び(2)の条件で下記Ca法による測定を行った。
(水蒸気バリアー性評価用セルの作製)
各ガスバリアーフィルム試料のガスバリアー層面に、真空蒸着装置(日本電子製真空蒸着装置JEE−400)を用い、ガスバリアーフィルム試料の蒸着させたい部分(12mm×12mmを9箇所)以外をマスクし、金属カルシウムを蒸着させた。その後、真空状態のままマスクを取り去り、シート片側全面にアルミニウムをもう一つの金属蒸着源から蒸着させた。アルミニウム封止後、真空状態を解除し、速やかに乾燥窒素ガス雰囲気下で、厚さ0.2mmの石英ガラスに封止用紫外線硬化樹脂(ナガセケムテックス製)を介してアルミニウム封止側と対面させ、紫外線を照射することで、評価用セルを作製した。
得られた両面を封止した各試料につき、(1)40℃、20%RHの環境下で保存したもの、(2)60℃、90%RHの高温高湿下で保存したものを、特開2005−283561号公報に記載の方法に基づき、金属カルシウムの腐食量からセル内に透過した水分量を計算した(各試料、(1)及び(2)の条件でそれぞれ測定した。)。
なお、ガスバリアーフィルム面以外からの水蒸気の透過がないことを確認するために、比較試料としてガスバリアーフィルム試料の代わりに、厚さ0.2mmの石英ガラス板を用いて金属カルシウムを蒸着した試料を、同様な60℃、90%RHの高温高湿下保存を行い、1000時間経過後でも金属カルシウム腐食が発生しないことを確認した。
以上により測定された各ガスバリアーフィルムの透過水分量を評価した。
(使用した装置及び材料)
蒸着装置:日本電子(株)製真空蒸着装置JEE−400
恒温恒湿度オーブン:Yamato Humidic ChamberIG47M
水分と反応して腐食する金属:カルシウム(粒状)
水蒸気不透過性の金属:アルミニウム(3〜5mmφ、粒状)
〔屈曲性:屈曲試験後の水蒸気透過度の評価〕
各ガスバリアーフィルムを、半径が10mmの曲率になるように、180度の角度で100回の屈曲を繰り返した後、上記と同様の方法で透過水分量を測定し、屈曲処理前後での透過水分量の変化より、下式に従って耐劣化度を測定し、下記の基準に従って屈曲耐性を評価した。
耐劣化度=(屈曲試験前の透過水分量/屈曲試験後の透過水分量)×100(%)
5:耐劣化度が、90%以上である
4:耐劣化度が、80%以上、90%未満である
3:耐劣化度が、60%以上、80%未満である
2:耐劣化度が、30%以上、60%未満である
1:耐劣化度が、30%未満である
〔クラックの評価〕
ガスバリアーフィルム試料を23±2℃、55±5%RHの環境下で12時間放置した後、85±3℃、90±2%RHの条件に12時間放置し、再び23±2℃、55±5%RHで12時間放置、85±3℃、90±2%RHで12時間放置と交互に繰り返しを30回行い、最後に23±2℃、55±5%RHの環境下で12時間放置した後、試料を光学顕微鏡でクラックの状態を観察し、下記の基準で評価した。
A:クラックがほとんど認められない
B:短いクラックが認められる
C:全面に短いクラックが多数発生している
D:全面に無数のクラックが認められるC、Dは実用に適さない
実施例1
(基材)
基材として、2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、厚み:100μm、幅:350mm、帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「テオネックスQ65FA」)を用いた。
(ガスバリアー層の作製)
図2に記載の装置を用いて、当該装置に上記基材を装着して、下記成膜条件(プラズマCVD条件)にて基材上にガスバリアー層を300nmの厚さとなるように作製した。この際、ガス供給口は図3に示すように、成膜ローラー電極間を結ぶ線分の垂直二等分線上から成膜ローラー31側又は32側に、表1に示すように成膜ローラー電極間の線分と平行に、2%、5%、10%及び20%の距離を移動させて、基材側のガスバリアー層界面の酸素原子比率を高めた試料を作製した(ガスバリアーフィルム試料No.1−1、1−2、1−3、及び1−4)。比較例としては、ガス供給口を上記垂直二等分線上に設置して行った(ガスバリアーフィルム試料No.1−5)。
〈成膜条件〉
原料ガス(HMDSO)の供給量:50sccm(Standard Cubic Centimeter per Minute)
酸素ガス(O)の供給量:500sccm
真空チャンバー内の真空度:3Pa
プラズマ発生用電源からの印加電力:0.8kW
プラズマ発生用電源の周波数:70kHz
フィルムの搬送速度;0.8m/min
得られた試料を下記条件にてXPSデプスプロファイル測定を行い、ケイ素元素の分布、酸素元素の分布、及び炭素元素の分布を得た。
〈XPSデプスプロファイル測定〉
エッチングイオン種:アルゴン(Ar
エッチングレート(SiO熱酸化膜換算値):0.05nm/sec
エッチング間隔(SiO換算値):10nm
X線光電子分光装置:Thermo Fisher Scientific社製、機種名「VG Theta Probe」
照射X線:単結晶分光AlKα
X線のスポット及びそのサイズ:800×400μmの楕円形
こうして評価したデータをもとにバリアーの表面からの距離を横軸に、ケイ素原子、酸素原子及び炭素原子の合計量に対するケイ素原子の量の比率(ケイ素原子比率)、酸素原子の量の比率(酸素原子比率)及び炭素原子の量の比率(炭素原子比率)を縦軸にとり、ガスバリアーフィルム試料No.1−2、1−3及び1−5のケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線をそれぞれ図4、図5及び図6に示した。
この結果からも明らかなように、本発明の試料No.1−2(図4)、1−3(図5)は、ケイ素原子比率、酸素原子比率及び炭素原子比率が前記(i)の要件を満たすこと、得られた炭素分布曲線が複数の明確な極値を有していること、炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることと同時に、(iv)酸素分布曲線において、基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極値の中で最大値をとることが確認された。
本発明の試料No.1−1、1−2、1−3、及び1−4は、ガスバリアー性、及び屈曲性試験、及びクラック試験の結果が優れていた。
一方、比較の試料No.1−5(図6)は、(i)〜(iii)は満たすが、基材側に最も近いガスバリアー層表面の酸素分布曲線の極値となる酸素原子比率が、ガスバリアー層を挟み前記基材側と反対側のガスバリアー層表面に最も近い当該酸素分布曲線の極値となる酸素原子比率と同等であり、要件(iv)を満たさず、ガスバリアー性、屈曲性試験、及びクラック試験の結果が劣ることがわかった。
Figure 0005862707
実施例2
前記図2記載の装置を、図8に記載のように2個及び3個連結してタンデム型のプラズマCVD装置を作製した。
上記装置を用いて、実施例1の試料No.1−1、1−2、1−3及び1−4の作製時のガス供給口の位置を同様に設定して、実施例1のガスバリアー層作製と同条件で、CVDを2回、及び3回繰り返して、ガスバリアー層の層厚が600nm、及び900nmのガスバリアーフィルム試料を作製した。
実施例1と同様に、得られた試料についてXPSデプスプロファイル測定を行い、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線を求めた結果、本発明の試料No.2−1、No.2−2、No.3−1、及びNo.3−2は、ケイ素原子比率、酸素原子比率及び炭素原子比率が前記(i)の要件を満たすこと、得られた炭素分布曲線が複数の明確な極値を有していること、炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることと同時に、要件(iv)を満たし、ガスバリアー性、屈曲性試験、及びクラック試験の結果が優れていた。
一方、比較の試料No.2−3及びNo.3−3は、(i)〜(iii)を満たすが、(iv)を満たさず、ガスバリアー性、屈曲性試験、及びクラック試験の結果が劣っていた。
Figure 0005862707
実施例3
(基材)
基材として、2軸延伸ポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、厚み:100μm、幅:350mm、帝人デュポンフィルム(株)製、商品名「テオネックスQ65FA」)をとして用いた。
(下地層の作製)
上記基材の易接着面に、JSR株式会社製 UV硬化型有機/無機ハイブリッドハードコート材OPSTARZ7501を塗布、乾燥後の層厚が4μmになるようにワイヤーバーで塗布した後、乾燥条件;80℃、3分で乾燥後、空気雰囲気下、高圧水銀ランプ使用、硬化条件;1.0J/cm硬化を行い、下地層を形成した。このときの表面粗さを表す粗さ曲線の最大断面高さRt(p)は16nmであった。なお、粗さ曲線は、AFM(原子間力顕微鏡 AFM:Digital Instruments社製)を用い、極小の先端半径の触針を持つ検出器で連続測定した凹凸の断面曲線から算出され、極小の先端半径の触針により測定方向が30μmの区間内を多数回測定し、微細な凹凸の振幅に関する平均の粗さから求めた。
(ガスバリアー層の作製)
図2記載の装置に上記下地層付き基材を装着して、基材の下地層上に実施例1の試料No.1−2と同様の条件にて300nmの厚さでガスバリアー層を形成し、ガスバリアーフィルムNo.4−1を得た。
得られた試料をXPSデプスプロファイル測定を行い、ケイ素分布曲線、酸素分布曲線及び炭素分布曲線を求めた結果、本発明の試料No.4−1は、要件(i)〜(iii)を
満たすことと同時に、(iv)を満たし、ガスバリアー性、屈曲性試験、及びクラック試験の結果が特に優れていた。
Figure 0005862707
実施例4
実施例1〜3で作製した本発明の試料No.1−2、No.2−1、No.3−1及びNo.4−1を用いて、ガスバリアー層の上にポリシラザン含有の第2のガスバリアー層を形成した。
(ポリシラザンより酸化ケイ素膜形成)
パーヒドロポリシラザン(アクアミカ NN120−10、無触媒タイプ、AZエレクトロニックマテリアルズ(株)製)の10質量%ジブチルエーテル溶液を、塗布液とした。
〈ポリシラザン層の形成〉
上記ポリシラザン層塗布液を、ワイヤーバーにて、乾燥後の(平均)層厚が300nmとなるように塗布し、温度85℃、湿度55%RHの雰囲気下で1分間処理して乾燥させ、更に温度25℃、湿度10%RH(露点温度−8℃)の雰囲気下に10分間保持し、除湿処理を行って、ポリシラザン層を形成した。
(ガスバリアー層の形成:紫外光によるポリシラザン層のシリカ転化処理)
次いで、上記形成したポリシラザン層に対し、下記紫外線装置を真空チャンバー内に設置して、装置内の圧力を3Paに調整して、シリカ転化処理を実施した。
〈紫外線照射装置〉
装置:株式会社 エム・ディ・コム製エキシマ照射装置MODEL:MECL−M−1−200
照射波長:172nm
ランプ封入ガス:Xe
〈改質処理条件〉
稼動ステージ上に固定したポリシラザン層を形成した基材に対し、以下の条件で改質処理を行って、ガスバリアー層を形成した。
エキシマランプ光強度:130mW/cm(172nm)
試料と光源の距離:1mm
ステージ加熱温度:70℃
照射装置内の酸素濃度:1.0%
エキシマランプ照射時間:5秒
得られた試料はいずれも、実施例1〜3で得られた試料よりも、更にガスバリアー性に優れていた。
Figure 0005862707
本発明のガスバリアーフィルムは、高温高湿の使用環境下でも十分なガスバリアー性を有し、フィルムを屈曲させた場合においてもガスバリアー性の低下が十分に抑制され、クラック耐性にも優れているので、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス素子、太陽電池、及び電子ペーパー等の電子デバイスのガス遮断等に好適に利用できる。
1a ガスバリアーフィルム
1b ガスバリアーフィルム
1 基材
2 平滑層
3 ガスバリアー層
4 第2のガスバリアー層
5 オーバーコート層
6 透明電極
7 有機EL素子(電子デバイス本体)
8 接着剤層
9 対向フィルム
P 有機ELパネル(電子デバイス)
11 送り出しローラー
17 真空ポンプ
18 排気口
21、22、23、24 搬送ローラー
31、32 成膜ローラー
41 ガス供給口
51 プラズマ発生用電源
61、62 磁場発生装置
71 巻取りローラー
A 酸素分布曲線
B ケイ素分布曲線
C 炭素分布曲線
W 隔壁

Claims (20)

  1. 基材の少なくとも一方の面にケイ素、酸、及び炭素を含有するガスバリアー層を備えたガスバリアーフィルムであって、当該ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく酸素分布曲線において、基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値が、当該ガスバリアー層内の酸素分布曲線の極大値の中で最大値をとり、前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、当該酸素分布曲線が少なくとも3つの極大値を有し、当該極大値が下記(a)又は(b)の序列のいずれかの大小関係を有することを特徴とするガスバリアーフィルム。
    (a)(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(当該基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
    (b)(基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値及び基材側とは反対側のガスバリアー層表面にもっとも近い酸素分布曲線の極大値以外の酸素分布曲線の極大値)<(基材側のガスバリアー層表面に最も近い酸素分布曲線の極大値)
  2. 前記ガスバリアー層についてのX線光電子分光法による深さ方向の元素分布測定に基づく各元素の分布曲線において、下記要件を全て満たすことを特徴とする請求項に記載のガスバリアーフィルム。
    (i)ケイ素原子比率、酸素原子比率、及び炭素原子比率が、前記ガスバリアー層の表面から層厚方向の90%以上の距離領域において、下記序列の大小関係を有する。
    (炭素原子比率)<(ケイ素原子比率)<(酸素原子比率)
    (ii)炭素分布曲線が少なくとも2つの極値を有する。
    (iii)炭素分布曲線における炭素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上である。
  3. 前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、酸素原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が5at%以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のガスバリアーフィルム。
  4. 前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、酸素原子比率は33〜67%の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  5. 前記ガスバリアー層の酸素分布曲線において、酸素原子比率は45〜67%の範囲であることを特徴とする請求項に記載のガスバリアーフィルム。
  6. 前記ガスバリアー層が膜面方向において、XPSデプスプロファイル測定によりガスバリアー層の膜面の任意の2箇所の測定箇所について前記酸素分布曲線、前記炭素分布曲線を作成した場合に、その任意の2箇所の測定箇所において得られる炭素分布曲線が持つ極値の数が同じであり、それぞれの炭素分布曲線における炭素の原子比率の最大値及び最小値の差の絶対値が、互いに同じであるか若しくは5at%以内の差であることを特徴とする請求項から請求項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  7. 前記ガスバリアー層上に、SiOの組成を有する第2のガスバリアー層が設けられたことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  8. 前記第2のガスバリアー層上に、オーバーコート層が設けられていることを特徴とする請求項に記載のガスバリアーフィルム。
  9. 前記基材とガスバリアー層の間に、炭素を含むポリマーを含有する下地層を設けたことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  10. 前記下地層が、リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレートと、多官能(メタ)アクリレートとを主成分とする樹脂組成物からなる層であることを特徴とする請求項に記載のガスバリアーフィルム。
  11. 前記下地層において、前記リン酸エステル基を有する(メタ)アクリレート(A)と、前記多官能(メタ)アクリレート(B)の質量混合比の値をA/Bとしたとき、比の値A/Bは3/100〜30/100の範囲であることを特徴とする請求項10に記載のガスバリアーフィルム。
  12. 前記基材が、有機材料で形成された樹脂を2層積層してなる樹脂フィルムであることを特徴とする請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルム。
  13. 請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムを具備したことを特徴とする素子デバイス。
  14. 前記素子デバイスが、有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項13に記載の素子デバイス。
  15. 請求項から請求項12までのいずれか一項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法であって、前記第2のガスバリアー層を、ポリシラザン含有液の塗膜に真空紫外光を照射して改質処理して形成することを特徴とするガスバリアーフィルムの製造方法。
  16. 前記真空紫外光を照射する際の酸素濃度が、10〜10000ppmの範囲内であることを特徴とする請求項15に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
  17. 前記真空紫外光を照射する際の酸素濃度が、50〜5000ppmの範囲であることを特徴とする請求項16に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
  18. 前記基材は帯状の可撓性を有する基材であり、当該基材を一対の磁場発生装置を設けられた成膜ローラーのそれぞれに接触させながら搬送を行い、当該一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電を行うプラズマ化学気相成長法により、当該基材上にガスバリアー層を形成することを特徴とする請求項15から請求項17までのいずれか
    一項に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
  19. 前記一対の成膜ローラー間に成膜ガスを供給しながらプラズマ放電を行うプラズマ化学気相成長法により、前記基材上にガスバリアー層を形成するときに、下記(i)〜(v)のいずれかの方法によって前記成膜ガスの供給を行うことを特徴とする請求項18に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
    (i)成膜ガス濃度を成膜中に変える方法
    (ii)ガス供給を複数箇所で行う方法
    (iii)ガス供給口のそばに邪魔板を設置してガスの流れを制御する方法
    (iv)成膜ガス濃度を変えて複数回のプラズマCVDを行う方法
    (v)ガス供給口の位置を変える方法
  20. 前記成膜ガスの供給を前記(v)の方法で行うことを特徴とする請求項19に記載のガスバリアーフィルムの製造方法。
JP2014126048A 2012-10-19 2014-06-19 ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法 Active JP5862707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126048A JP5862707B2 (ja) 2012-10-19 2014-06-19 ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231770 2012-10-19
JP2012231770 2012-10-19
JP2014126048A JP5862707B2 (ja) 2012-10-19 2014-06-19 ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506639A Division JP5565537B1 (ja) 2012-10-19 2013-10-15 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014237317A JP2014237317A (ja) 2014-12-18
JP5862707B2 true JP5862707B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50488190

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506639A Active JP5565537B1 (ja) 2012-10-19 2013-10-15 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP2014126048A Active JP5862707B2 (ja) 2012-10-19 2014-06-19 ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506639A Active JP5565537B1 (ja) 2012-10-19 2013-10-15 ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9540526B2 (ja)
JP (2) JP5565537B1 (ja)
CN (1) CN104736335B (ja)
TW (1) TWI555646B (ja)
WO (1) WO2014061627A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9540526B2 (en) * 2012-10-19 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for manufacturing gas barrier film
JPWO2014203892A1 (ja) * 2013-06-20 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、およびその製造方法
CN106232346B (zh) * 2014-04-25 2019-04-16 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔膜及气体阻隔膜的制造方法
JP6354302B2 (ja) * 2014-05-08 2018-07-11 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム
US20150351167A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Encapsulated device having edge seal and methods of making the same
JP6617701B2 (ja) * 2014-06-02 2019-12-11 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びその作製方法
CN106457765B (zh) * 2014-06-17 2019-01-11 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔膜和其制造方法
WO2016039280A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 住友化学株式会社 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JP6638182B2 (ja) * 2014-09-30 2020-01-29 住友化学株式会社 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JP6342776B2 (ja) * 2014-10-09 2018-06-13 住友化学株式会社 積層体の製造方法
JPWO2016132901A1 (ja) * 2015-02-19 2017-11-30 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアーフィルム及びその製造方法
JP6424671B2 (ja) * 2015-02-23 2018-11-21 Jnc株式会社 ガスバリアフィルム積層体とそれを用いた電子部品
US20180049281A1 (en) * 2015-03-11 2018-02-15 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element
JP6724907B2 (ja) * 2015-05-01 2020-07-15 コニカミノルタ株式会社 長尺状のガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびに短尺状のガスバリア性フィルムおよびその製造方法
CN107921753B (zh) 2015-08-19 2020-09-11 3M创新有限公司 包括多层阻挡组件的复合制品及其制备方法
JP2017088916A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 株式会社神戸製鋼所 シリコン原料を用いる成膜装置
JP7133904B2 (ja) * 2016-03-31 2022-09-09 住友化学株式会社 積層フィルム及びその製造方法
US10654070B2 (en) 2016-03-31 2020-05-19 Lg Chem, Ltd. Method for preparing a barrier film
JP6558326B2 (ja) * 2016-08-23 2019-08-14 信越化学工業株式会社 ハーフトーン位相シフトマスクブランクの製造方法、ハーフトーン位相シフトマスクブランク、ハーフトーン位相シフトマスク及びフォトマスクブランク用薄膜形成装置
EP3642383B1 (en) 2017-06-22 2022-12-21 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited inorganic coating
EP3641951B1 (en) 2017-06-22 2023-09-20 The Procter & Gamble Company Films including a water-soluble layer and a vapor-deposited organic coating
JP7261547B2 (ja) * 2017-08-25 2023-04-20 住友化学株式会社 積層フィルム
JP7211740B2 (ja) * 2017-09-13 2023-01-24 住友化学株式会社 ガスバリア性フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
JPWO2020085248A1 (ja) * 2018-10-23 2021-09-16 住友化学株式会社 積層体、フレキシブル電子デバイスおよび積層体の製造方法
KR102294027B1 (ko) * 2018-10-26 2021-08-27 주식회사 엘지화학 배리어 필름
KR102294031B1 (ko) * 2018-10-26 2021-08-27 주식회사 엘지화학 배리어 필름
KR102294026B1 (ko) * 2018-10-26 2021-08-27 주식회사 엘지화학 배리어 필름
KR102300537B1 (ko) * 2018-10-26 2021-09-10 주식회사 엘지화학 배리어 필름
EA202191727A1 (ru) * 2018-12-21 2021-09-03 Агк Гласс Юроп Способ нанесения покрытия на металл
DE102019007935B4 (de) * 2019-11-14 2023-06-29 Elfolion Gmbh Verfahren zum Bearbeiten flexibler Substrate und Vakuumbearbeitungsanlage zur Umsetzung des Verfahrens
WO2021199832A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Toto株式会社 衛生設備部材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260095A (en) 1992-08-21 1993-11-09 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of liquid monomers
US5922299A (en) * 1996-11-26 1999-07-13 Battelle Memorial Institute Mesoporous-silica films, fibers, and powders by evaporation
US7288311B2 (en) * 2003-02-10 2007-10-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Barrier film
JP4464155B2 (ja) * 2003-02-10 2010-05-19 大日本印刷株式会社 バリアフィルム
JP2009095989A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Fujifilm Corp ガスバリアフィルムおよび環境感受性デバイス
CN102387920B (zh) * 2009-04-09 2015-01-07 住友化学株式会社 气体阻隔性层叠膜
JP5513959B2 (ja) 2009-09-01 2014-06-04 住友化学株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP5673926B2 (ja) 2010-10-08 2015-02-18 住友化学株式会社 積層フィルム
JP5673927B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-18 住友化学株式会社 積層フィルム
JP2012084306A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置
JP5716752B2 (ja) * 2010-12-27 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルムおよび電子デバイス
CN103269851B (zh) * 2010-12-27 2015-04-01 柯尼卡美能达株式会社 气体阻隔性膜及电子器件
US9540526B2 (en) * 2012-10-19 2017-01-10 Konica Minolta, Inc. Gas barrier film and method for manufacturing gas barrier film
JPWO2014103756A1 (ja) * 2012-12-25 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US9540526B2 (en) 2017-01-10
CN104736335A (zh) 2015-06-24
JPWO2014061627A1 (ja) 2016-09-05
WO2014061627A1 (ja) 2014-04-24
JP2014237317A (ja) 2014-12-18
TWI555646B (zh) 2016-11-01
US20150291813A1 (en) 2015-10-15
JP5565537B1 (ja) 2014-08-06
TW201431701A (zh) 2014-08-16
CN104736335B (zh) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862707B2 (ja) ガスバリアーフィルム、素子デバイス及びガスバリアーフィルムの製造方法
JP6156388B2 (ja) ガスバリアー性フィルムの製造方法、ガスバリアー性フィルム及び電子デバイス
JP5929775B2 (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法、ならびに前記ガスバリア性フィルムを含む電子デバイス
WO2014073438A1 (ja) 電子デバイス及びガスバリアー性フィルムの製造方法
JP6504284B2 (ja) ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス
JP5533585B2 (ja) ガスバリアフィルムの製造方法、ガスバリアフィルム及び電子機器
JP5949432B2 (ja) ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
TWI733786B (zh) 積層膜及其製造方法
JP2015003464A (ja) ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス
JP6094577B2 (ja) 透明ガスバリアーフィルム、その製造方法及び電子デバイス
JP5892030B2 (ja) ガスバリアーフィルムの製造方法及びガスバリアーフィルム
JPWO2014141821A1 (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
WO2014092041A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
JP6520932B2 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2015147952A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法、ガスバリア性フィルム、電子デバイス、および、有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5966937B2 (ja) ガスバリアーフィルム及びガスバリアーフィルムの製造方法
JPWO2015178069A6 (ja) ガスバリア性フィルム
JP2014076590A (ja) ガスバリアーフィルム及び電子デバイス
JP6287634B2 (ja) ガスバリア性フィルム、その製造方法、およびこれを用いた電子デバイス
JP2016087951A (ja) ガスバリアーフィルム、ガスバリアーフィルムの製造方法及び電子デバイス
JP2015168155A (ja) ガスバリアー性フィルムとそのガスバリアー性フィルムを用いた電子デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150