JP5861689B2 - 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5861689B2
JP5861689B2 JP2013239288A JP2013239288A JP5861689B2 JP 5861689 B2 JP5861689 B2 JP 5861689B2 JP 2013239288 A JP2013239288 A JP 2013239288A JP 2013239288 A JP2013239288 A JP 2013239288A JP 5861689 B2 JP5861689 B2 JP 5861689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
data
raster data
color
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100040A (ja
Inventor
正嗣 ▲高▼口
正嗣 ▲高▼口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013239288A priority Critical patent/JP5861689B2/ja
Priority to CN201410657862.1A priority patent/CN104660841B/zh
Priority to US14/547,240 priority patent/US9189181B2/en
Publication of JP2015100040A publication Critical patent/JP2015100040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861689B2 publication Critical patent/JP5861689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1868Post-processing of the composed and rasterized print image for fitting to an output condition, e.g. paper colour or format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体に関する。
近年、フォトブック等のビットマップ画像を多用したデータを印刷することが増えている。ビットマップ画像データのRIP処理(ラスタライズ処理:Raster Image Processing)においては、ビットマップ画像データ(ラスターデータ)を構成する一画素ごとに色変換処理を行う必要がある。したがって、ビットマップ画像データのRIP処理は、テキストデータやグラフィックスデータのRIP処理と比べて、処理時間が長くなる。これは、ビットマップ画像データの解像度が高くなり、ビットマップ画像データを構成する画素の数が増えるにつれて、より顕著となる。
また、プロダクション印刷においては、一つの印刷データに対して何度も色調整を行うことが通常であり、色調整を行う度に、何度もRIP処理を行うことになる。したがって、RIP処理の長時間化は、印刷作業全体の効率を大きく低下させてしまい、問題となる。
上記の問題の解決のために、RIP処理前後でのビットマップ画像の解像度を比較し、解像度が低い方のビットマップ画像に対して色変換処理を行うことにより、色変換処理の回数を減らして処理時間を短縮する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開平10−191088号公報
しかしながら、プロダクション印刷においては、たとえば、画像のぼかし処理等のデザイン処理のために、高解像度のビットマップ画像を重ね合わせて印刷データを作成することがある。このような印刷データの色変換処理を行う場合、特許文献1記載の発明を適用すると、RIP処理前の方がビットマップ画像の解像度の方が低いときは、重ね合わせられたビットマップ画像一枚ごとのビットマップ画像データに対して色変換処理を行ってしまう。したがって、多数のビットマップ画像を重ね合わせて作成した印刷データの場合、色変換処理の回数は膨大となる。そして、多数のビットマップ画像データについて色変換処理を行っても、重ね合わされた時に下側となるビットマップ画像は、上側となるビットマップ画像に上書きされて画像として出力されないため、せっかく行った色変換処理は無駄になってしまう。
このように、無駄な色変換処理を多数行うことにより、RIP処理にかかる時間が長くなってしまい、結果として印刷作業の効率が低下してしまう。この問題は、重ね合わせるビットマップ画像の枚数が多くなればなるほど、より顕著となる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、色変換処理の回数を最小限に抑えて、RIP処理の時間を短縮し、印刷作業の効率を高める情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)印刷ジョブに含まれる原稿データから色変換を行いつつラスターデータを生成する際に、前記原稿データに含まれるオブジェクトに対する色変換の回数を第1色変換数として算出する第1算出部と、前記ラスターデータの一画素毎の属性情報を含むタグビットを生成するタグビット生成部と、前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がオブジェクト属性である画素の数を第2色変換数として算出する第2算出部と、前記原稿データに色調整を加えて新たなラスターデータを生成する際に、前記第1色変換数および前記第2色変換数を比較し、前記第1色変換数の方が少ない場合は前記原稿データについて色変換を行ってから新たなラスターデータを生成し、前記第2色変換数の方が少ない場合は前記原稿データから新たなラスターデータを生成してから当該新たなラスターデータについて色変換を行う色変換切り替え部と、を有する情報処理装置。
(2)前記第1算出部は、前記第1色変換数として、前記原稿データに含まれるイメージオブジェクトに対する色変換の回数が前記原稿データに含まれるイメージオブジェクトを構成する画素の数と等しくなるよう、前記原稿データに含まれるイメージオブジェクトに対する色変換の回数を算出する上記(1)に記載の情報処理装置。
(3)前記第2算出部は、前記第2色変換数として、前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がイメージ属性である画素の数を算出する上記(1)または上記(2)に記載の情報処理装置。
(4)前記第2算出部は、前記新たなラスターデータの出力解像度が、前記ラスターデータの出力解像度と異なる場合は、前記第2色変換数を補正する上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(5)印刷ジョブに含まれる原稿データから色変換を行いつつラスターデータを生成する際に、前記原稿データに含まれるオブジェクトに対する色変換の回数を第1色変換数として算出する第1算出ステップと、前記ラスターデータの一画素毎の属性情報を含むタグビットを生成するタグビット生成ステップと、前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がオブジェクト属性である画素の数を第2色変換数として算出する第2算出ステップと、前記原稿データに色調整を加えて新たなラスターデータを生成する際に、前記第1色変換数および前記第2色変換数を比較し、前記第1色変換数の方が少ない場合は前記原稿データについて色変換を行ってから新たなラスターデータを生成し、前記第2色変換数の方が少ない場合は前記原稿データから新たなラスターデータを生成してから当該新たなラスターデータについて色変換を行う色変換切り替えステップと、を有する情報処理方法。
(6)印刷ジョブに含まれる原稿データから色変換を行いつつラスターデータを生成する際に、前記原稿データに含まれるオブジェクトに対する色変換の回数を第1色変換数として算出する第1算出ステップと、前記ラスターデータの一画素毎の属性情報を含むタグビットを生成するタグビット生成ステップと、前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がオブジェクト属性である画素の数を第2色変換数として算出する第2算出ステップと、前記原稿データに色調整を加えて新たなラスターデータを生成する際に、前記第1色変換数および前記第2色変換数を比較し、前記第1色変換数の方が少ない場合は前記原稿データについて色変換を行ってから新たなラスターデータを生成し、前記第2色変換数の方が少ない場合は前記原稿データから新たなラスターデータを生成してから当該新たなラスターデータについて色変換を行う色変換切り替えステップと、をコンピューターに実行させる情報処理プログラム。
(7)上記(6)に記載の情報処理プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、第1色変換数および第2色変換数を比較し、第1色変換数の方が少ない場合はPDLデータについて色変換処理を行い、第2色変換数の方が少ない場合はラスターデータについて色変換を行う。これにより、色変換処理を行う回数を最小限に抑制できる。したがって、RIP処理の時間を短縮し、印刷作業の効率を高められる。
本発明の実施形態に係る印刷システムの概略構成図である。 図1に示されるクライアント端末を説明するためのブロック図である。 図1に示される印刷装置を説明するためのブロック図である。 図3に示されるプリンターコントローラーの機能構成およびデータフローを説明するための概略図である。 タグビットを説明するための概念図である。 PDLデータから、ラスターデータおよびタグビットが生成される様子を示す図である。 プリンターコントローラーによる第1色変換数のカウント処理の流れを示すフローチャートである。 PDLデータに含まれる各オブジェクトの色変換数のカウント方法を説明する図である。 第2色変換数のカウント方法を説明する図である。 色変換数の管理情報の一例を示す図である。 色変換の切り替え処理の流れを示すフローチャートである。 解像度の変更に伴い第2色変換数が変更されることを説明する図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態に係る印刷システムの概略構成図である。
図1に示すように、印刷システムは、クライアント端末1と、印刷装置2とを備えている。クライアント端末1および印刷装置2は、ネットワーク3を介して相互に通信可能に接続されている。
クライアント端末1は、ユーザーが使用するクライアントPC(Personal Computer)や、携帯電話やPDA等の携帯端末である。クライアント端末1は、本体部、ディスプレイおよび入力装置を有するコンピューター装置によって構成される。クライアント端末1の詳細な構成は、後述する。
印刷装置2は、クライアント端末1から送信された印刷ジョブに基づいて、画像を形成する画像形成装置である。印刷装置2は、たとえば、コピー機能、プリンター機能およびスキャン機能を有するMFP(Multiple Function Peripheral 多機能周辺機器)である。印刷装置2の詳細な構成は、後述する。
ネットワーク3は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDI(Fiber Distributed Data Interface)等の規格によりコンピューターやネットワーク機器同士を接続したLAN(Local Area Network)、あるいはLAN同士を専用線で接続したWAN(Wide Area Network)等からなる。なお、ネットワーク3に接続される機器の種類および台数は、図1に示す例に限定されない。
図2は、図1に示されるクライアント端末を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、第1実施形態に係るクライアント端末1は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、HDD13、NIC14、ディスプレイ15、入力装置16を含む。各構成は、バス17を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU11は、HDD13に記録されているプログラムにしたがって、上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマルチコアのプロセッサ等から構成される制御回路である。
RAM12は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速のランダムアクセス記憶装置である。
HDD13は、プリンタードライバーやオペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量のランダムアクセス記憶装置である。なお、プログラムは、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid state drive)やコンパクトフラッシュ(CF:CompactFlash)等の半導体メモリを使用した記憶装置に適宜格納することも可能である。
NIC(Network Interface Card)14は、所謂LANボードからなる通信部であり、ネットワーク3に接続するための通信機能をクライアント端末1に提供する装置である。
ディスプレイ15は、たとえば、液晶ディスプレイであり、各種情報を表示する。
入力装置16は、たとえば、マウス等のポインティングデバイスやキーボードを含み、各種情報の入力を行うために使用される。
クライアント端末1には、各種のアプリケーションがインストールされている。アプリケーションは、たとえば、文書を作成するための文書作成プログラム、図形を描画するための描画プログラム、画像を編集するための編集プログラムや、作成された文書、図形、画像等の原稿を印刷するためのプリンタードライバーである。
プリンタードライバーは、印刷装置2が対応可能な形式による原稿データ(印刷データ)を作成し、これを印刷ジョブとしてネットワーク3を介して印刷装置2に送信する。記述言語形式は、PostScript(登録商標)やPCL(Printer Control Language)等のPDL(ページ記述言語:Page Description Language)である。印刷ジョブは、文書(テキスト)、図形(グラフィックス)、画像(イメージ)等の原稿に関する原稿データと、当該原稿データを記録媒体等に画像形成するための設定である印刷設定とを含む。
図3は、図1に示される印刷装置を説明するためのブロック図である。なお、印刷装置2の構成のうち、クライアント端末1と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
図3に示すように、第1実施形態に係る印刷装置2は、プリンターコントローラー20およびプリントエンジン30を有しており、ネットワーク3を経由して接続されるクライアント端末1から転送される印刷ジョブを受信して、印刷処理を行うために使用される。
プリンターコントローラー20は、クライアント端末1から転送された原稿データ(PDLデータ)をラスターデータ(画像データ)に変換し、ラスターデータをプリントエンジン30に転送するために使用される情報処理装置である。プリンターコントローラー20は、CPU21、RAM22、HDD23、NIC24、ビデオインターフェース25および転送用バッファ26を有する。CPU21、RAM22、HDD23、NIC24およびビデオインターフェース25は、バス27を経由して相互に接続されており、転送用バッファ26は、ビデオインターフェース25に接続されている。
CPU21は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマルチコアのプロセッサ等から構成される制御回路である。プリンターコントローラー20の各機能は、各機能に対応するプログラムをCPU21が実行することにより発揮される。
RAM22は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速のランダムアクセス記憶装置である。
HDD23は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを格納する大容量のランダムアクセス記憶装置である。HDD23に格納されるプログラムには、クライアント端末1から転送されたPDLデータをRIP処理(ラスタライズ処理:Raster Image Processing)してラスターデータを生成するためのプログラムが含まれる。RIP処理は、PDLデータの内容を解析するインタープリット処理や、解析したデータをビットマップ形式のラスターデータに展開するためのレンダリング処理等を含む一般的なラスターデータ生成処理である。なお、プログラムは、ソリッドステートドライブ(SSD:Solid state drive)やコンパクトフラッシュ(CF:CompactFlash)等の半導体メモリを使用した記憶装置に適宜格納することも可能である。また、HDD23には、クライアント端末1から受信した印刷ジョブや、印刷処理が完了した印刷ジョブが記憶されている。
NIC24は、所謂LANボードからなる通信部であり、ネットワーク3に接続するための通信機能をプリンターコントローラー20に追加する拡張装置である。
ビデオインターフェース25は、プリントエンジン30と通信するための専用インタフェース(VIF:Video Interface)であり、RIP処理が完了したラスターデータ(ページデータ)を、順次、プリントエンジン30へ転送するために使用される。なお、RS−232(Recommended Standard 232)C、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers))1394、USB(Universal Serial Bus)等のシリアルインタフェース、IEEE1284等のパラレルインタフェース、独自規格によるインタフェースを、VIFの代わりに適宜適用することも可能である。
転送用バッファ26は、ラスターデータをプリントエンジン30に転送する際に、一時的に保存するための専用バッファである。
プリントエンジン30は、プリンターコントローラー20から転送されるラスターデータを印刷するために使用される。プリントエンジン30は、たとえば、制御部31、ビデオインターフェース32、操作部33、原稿読取装置34、印刷装置35および記憶装置36を有し、これらは、バス37を経由して相互に接続されている。
制御部31は、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を実行するマイクロプロセッサ等から構成される制御回路であり、プリントエンジン30の各機能は、それに対応するプログラムを制御部31が実行することにより発揮される。
ビデオインターフェース32は、プリンターコントローラー20と通信するための専用インタフェース(VIF:Video Interface)であり、ビデオインターフェース25と接続される。
操作部33は、液晶タッチパネルおよびキーボードを有し、印刷ジョブの進行状況やエラーの発生状況を表示すると共に、種々の操作(入力)が可能となるように構成されている。操作部33は、設定をユーザーに提示するための出力装置と、ユーザー指示を取得するための入力装置とを兼ねている。キーボードは、コピー枚数等を設定するテンキー、動作の開始を指示するスタートキー、動作の停止を指示するストップキー等からなる複数のキーを有している。
原稿読取装置34は、原稿画像からラスターデータを生成するためのCCD(Charge Coupled Device)画像センサを備えているスキャナからなり、ADF(自動原稿搬送装置:Auto Document Feeder)を有する。ADFは、単数もしくは複数枚の原稿を、一枚ずつ所定の読み取り位置に搬送するために使用される。なお、印刷装置2において、原稿読取装置34が省略されてもよい。
印刷装置35は、帯電、露光、現像、転写および定着工程を含む電子写真式プロセス等の作像プロセスを用いて記録媒体である用紙上に画像を形成するエンジンを有し、プリンターコントローラー20や原稿読取装置34からのデータを印刷するために使用される。また、印刷装置35は、用紙を供給するための給紙トレイおよび手差しトレイを有する。
記憶装置36は、読取専用の記憶装置と、ランダムアクセス記憶装置と、大容量記憶装置とが適宜組み合わされて構成され、例えば、プリンターコントローラー20や原稿読取装置34からのデータを保存するために使用される。ここで、読取専用の記憶装置は、各種プログラムおよび各種データを記憶するリードオンリーメモリ(ROM)から構成される。ランダムアクセス記憶装置は、作業領域として一時的にプログラムおよびデータを記憶する高速のRAMから構成される。大容量記憶装置は、オペレーティングシステムを含む各種プログラムや各種データを記憶する。
次に、プリンターコントローラー20に組み込まれたプログラムにより実行される機能およびデータフローについて説明する。
図4は、図3に示されるプリンターコントローラーの機能構成およびデータフローを説明するための概略図である。
プリンターコントローラー20は、起動時に、CPU21により、HDD23に保存されたプログラムをRAM22に展開し、各機能を実行する。各機能は、図4に示すように、データ受信部100、インタープリター部101、色変換部102、ポスト色変換部103、色変換画素カウント部104、記憶部105、画像転送部106および印刷ジョブ編集部107である。記憶部は、ハードウエアとしてはRAM22またはHDD23が実現する。
データ受信部100は、ネットワーク3を介して、クライアント端末1から印刷ジョブに含まれるPDLデータ(原稿データ)を受信する。インタープリター部101は、RIP(Raster Image Processor)であり、データ受信部100により受信したPDLデータからビットマップ形式のラスターデータを生成する。インタープリター部101が生成するラスターデータは、色変換部102において変換された色値を適用したラスターデータ、または、データ受信部100により受信したPDLデータの色値をそのまま適用したラスターデータである。ラスターデータは、たとえばCMYK各色のトナー(以下、単にCMYKトナーという)の出力範囲を示すCMYKトナー版ラスターデータである。さらに、インタープリター部101は、タグビット生成部として、CMYKトナー版ラスターデータの一画素毎に、表現されているオブジェクトの属性情報を対応付けたタグビットも生成する。タグビットについて、詳細は後述する。
色変換部102は、インタープリター部101と連携し、印刷用のラスターデータの色値を決定するために色変換処理を行う。色変換部102は、インタープリター部101からPDLデータに含まれるオブジェクトの色値を受け取り、ICCプロファイル等の色変換用テーブルを使用して、印刷装置2の色空間への色変換処理を行う。色変換部102は、たとえば、RGB色値で表現されるオブジェクトをCMYK色値に変換する。色変換部102は、第1算出部として、PDLデータに含まれるオブジェクトに対して色変換処理を行った回数を、第1色変換数として算出する。色変換部102は、色変換処理を行ったPDLデータをインタープリター部101に引き渡す。また、色変換部102は、算出した第1色変換数を、記憶部105に格納する。
ポスト色変換部103は、インタープリター部101から、ラスターデータおよびタグビットを受け取る。ポスト色変換部103は、受け取ったラスターデータが、色変換部102において色変換処理が行われていないPDLデータに基づいて生成されたものである場合、受け取ったラスターデータに対して色変換処理を行う。一方、受け取ったラスターデータが、色変換部102において色変換処理が行われたPDLデータに基づいて生成されたものである場合、ポスト色変換部103は、受け取ったデータをそのまま色変換画素カウント部104および画像転送部106に引き渡す。
色変換画素カウント部104は、第2算出部として、ポスト色変換部103から受け取ったラスターデータおよびタグビットに基づいて、当該ラスターデータに含まれる色変換処理の対象となる画素の数を、第2色変換数として算出する。色変換画素カウント部104は、ラスターデータおよびタグビットを記憶部105に引き渡す。また、色変換画素カウント部104は、算出した第2色変換数を、記憶部105に格納する。
記憶部105は、色変換画素カウント部104から受け取ったラスターデータおよびタブビットを記憶する。また、記憶部105は、データ受信部100により受信されたPDLデータも記憶する。さらに、記憶部105は、色変換部102および色変換画素カウント部104が算出した第1色変換数および第2色変換数も記憶する。
画像転送部106は、ポスト色変換部103または記憶部105からラスターデータおよびタグビットを受信し、プリントエンジン30に転送する。
印刷ジョブ編集部107は、外部のクライアント端末1から遠隔操作に従って、記憶部105内のPDLデータを編集する。あるいは、印刷ジョブ編集部107は、ユーザーによる操作部33の操作に従って、PDLデータを編集することもできる。PDLデータの編集とは、印刷設定の編集であり、たとえば、印刷画質、印刷レイアウト、トーンカーブ変更やカラープロファイル変更といった色調整等を含む。
また、印刷ジョブ編集部107は、色変換切り替え部として、クライアント端末1からの指示等に従って編集したPDLデータを再印刷する際に、当該PDLデータの第1色変換数および第2色変換数を比較し、色変換処理を行う対象および方法を切り替える。
プリントエンジン30は、画像転送部106により転送されたラスターデータに基づいて印刷を行う。
(タグビット)
図5は、タグビットを説明するための概念図である。図6は、PDLデータから、ラスターデータおよびタグビットが生成される様子を示す図である。
ラスターデータは、一画素毎にCMYKトナーの色値が対応付けられている。一方、タグビットは、図5に示すように、一画素毎に1バイト(8ビット)の情報が対応付けられている。特に、本実施形態では、タグビットには、一画素毎に属性情報が対応けられている。属性情報は、画素により表現されているオブジェクトの種類を示し、たとえば、テキスト(Text)、図形(Graphic)、イメージ(Image)、オブジェクトなし(None)等を示す。
図5に示すページの概念図において、下側の四角形の範囲の画素には、それぞれイメージの属性情報が対応付けられている。図5中、真ん中の三角形および丸形、上側の長方形の範囲の画素には、それぞれ、図形の属性情報が対応付けられている。図5中、上側の「ABC」が表現される範囲の画素には、それぞれテキストの属性情報が対応付けられている。これらのオブジェクトがない範囲の画素には、オブジェクトなしの属性情報が対応付けられている。タグビットの未使用の値には、各画素が表現される色空間の情報や、オーバープリントの有無等の各種情報が対応付けられてもよい。
図6に示すように、PDLデータがインタープリター部101に入力されると、インタープリター部101は、PDLデータに基づいて、ラスターデータおよびタグビットを生成する。ラスターデータは、PDLデータに含まれるイメージオブジェクト、図形オブジェクトおよびテキストオブジェクトに対応して、イメージ、図形およびテキストを表現する一画素毎にCMYKトナーの色値が対応付けられたデータである。タグビットは、ラスターデータの一画素毎に、表現されているオブジェクト(イメージ、図形、テキストまたはオブジェクトなし)の属性情報を対応付けたデータである。
(処理概要)
次に、本実施形態における印刷システムの処理の概要について説明する。
プリンターコントローラー20は、印刷ジョブを最初に印刷する際に、色変換部102において、PDLデータに対して色変換処理を行った回数を、第1色変換数としてカウントする。また、プリンターコントローラー20は、色変換画素カウント部104において、PDLデータから生成されたラスターデータに含まれる色変換処理の対象となる画素の数を、第2色変換数としてカウントする。第1色変換数および第2色変換数は、印刷ジョブと対応付けて記憶部105に格納される。
上記の印刷ジョブが印刷された後、当該印刷ジョブに色調整処理等を行って再度印刷する場合、プリンターコントローラー20は、記憶部105に記憶された第1色変換数および第2色変換数を比較する。プリンターコントローラー20は、比較の結果に基づいて、色変換処理を、色変換部102においてPDLデータに対して行うか、あるいは、ポスト色変換部103においてラスターデータに対して行うかを切り替える。
以下、各処理の詳細について説明する。
(第1色変換数のカウント処理)
図7は、プリンターコントローラーによる第1色変換数のカウント処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、プリンターコントローラー20は、PDLデータの各ページに含まれるそれぞれのオブジェクトについて、当該オブジェクトがイメージオブジェクトであるか否かを判断する(ステップS101)。
イメージオブジェクトである場合(ステップS101:YES)、プリンターコントローラー20は、当該オブジェクトに対して色変換処理を行う回数をカウントする(ステップS102)。たとえば、写真等を表すイメージオブジェクトの場合、イメージオブジェクトを構成する画素の色は、画素ごとに異なることが一般的である。そのため、色変換処理は、イメージオブジェクトを構成する一画素ごとに行う必要があるため、色変換処理を行う回数は、イメージオブジェクトの画素数と等しくなる。したがって、プリンターコントローラー20は、イメージオブジェクトの画素数をカウントし、カウントした画素数を、オブジェクトごとの色変換数として記憶部105に格納する。各オブジェクトの色変換数のカウント方法については、後述する。
一方、イメージオブジェクトでない場合(ステップS101:NO)、プリンターコントローラー20は、ステップS103の処理へ進む。
続いて、プリンターコントローラー20は、当該オブジェクトについて、色変換処理を行う(ステップS103)。
続いて、プリンターコントローラー20は、当該オブジェクトが、そのページの最終のオブジェクトであるか否かを判断する(ステップS104)。
最終のオブジェクトでない場合(ステップS104:NO)、プリンターコントローラー20は、ステップS101の処理に戻り、ページ内の次のオブジェクトについてステップS101〜ステップS103の処理を行う。
最終のオブジェクトである場合(ステップS104:YES)、プリンターコントローラー20は、ステップS102において記憶部105に格納した各イメージオブジェクトの色変換数を合算し、ページ内の色変換画素数の合計を算出する(ステップS105)。プリンターコントローラー20は、ステップS105において算出したページ内の色変換画素数の合計を、当該ページの第1色変換数として、記憶部105に格納する。
続いて、プリンターコントローラー20は、全てのページについて処理が終了したか否かを判断する(ステップS106)。
全てのページについて処理が終了していない場合(ステップS106:NO)、プリンターコントローラー20は、ステップS101に戻り、次のページの処理を行う。
全てのページについて処理が終了した場合(ステップS106:YES)、プリンターコントローラー20は、処理を終了する。
(各オブジェクトの色変換数カウント方法)
図8は、PDLデータに含まれる各オブジェクトの色変換数のカウント方法を説明する図である。
図8に示す例では、PDLデータに含まれるページに、「ABCDE」を示すテキストオブジェクトT1と、楕円形を示す図形オブジェクトG1と、大きさが異なり相互に重ねられるイメージオブジェクトI1〜3とが配置されている。
テキストオブジェクトT1は、1色で表現されている。したがって、文字数や文字の大きさ等にかかわらず、色変換処理を行う回数は1回である。その結果、当該テキストオブジェクトの色変換回数は、1回となる。一つのテキストオブジェクトに複数の色が使用されている場合、使用されている色の数が色変換回数となる。
図形オブジェクトG1は、256階調の色を1階調ずつ変化させたグラデーションにより表現されている。したがって、色変換処理を行う回数は256回である。その結果、当該図形オブジェクトの色変換数は、256回となる。
イメージオブジェクトI1は、4百万個の画素から構成されている。したがって、色変換処理を行う回数は4百万回である。したがって、イメージオブジェクトI1の色変換数は、4百万回となる。同様に、イメージオブジェクトI2の色変換数は、3百万回となり、イメージオブジェクトI3の色変換数は、2百万回となる。
以上より、図8に示すページ内の色変換数の合計は、1回、256回、4百万回、3百万回および2百万回を合計し、9百万257回である。
ここで、イメージオブジェクトの色変換数に比べると、テキストオブジェクトおよび図形オブジェクトの色変換数は、無視できる程度に小さい。したがって、図7のフローチャートに示す色変換数のカウント処理においては、処理の効率化のため、イメージオブジェクトの色変換数のみをカウントしている。しかし、テキストオブジェクトおよび図形オブジェクトの色変換数を含めてカウントし、全てのオブジェクトの色変換数の合計をページ内の色変換数の合計としてもよい。
(第2色変換数のカウント処理)
図9は、第2色変換数のカウント方法を説明する図である。
図9に示すように、第2色変換数は、一画素毎の属性情報が対応付けられたタグビットのデータを一つずつ順に確認し、属性情報が「イメージ」であるデータの数をカウントすることにより算出される。以下、詳細に説明する。
第2色変換数は、上述のように、ラスターデータに含まれる色変換処理の対象となる画素の数である。本実施形態では、色変換処理の対象となる画素の数は、ラスターデータに含まれるイメージを構成する画素の数、すなわち、タグビットの属性情報が「イメージ」である画素の数とする。したがって、タグビットの属性情報が「テキスト」、「図形」または「オブジェクトなし」である画素については、色変換処理の対象となる画素の数としてカウントしない。
属性情報が「イメージ」である画素の数をカウントする理由は、テキストおよび図形は、1色あるいは一定の範囲内の比較的少数の色で表現されることが一般的なため、イメージと比べると、色変換処理の対象となる画素の数が無視できる程度に小さいためである。たとえば、1色で表現されたテキストオブジェクトに基づいて生成されたラスターデータの場合、テキストを構成する部分の画素の色は、全て同等となる。したがって、当該テキストを構成する部分の画素の色については、ある一画素について色変換処理を行えば、その色変換処理後の色を、他の画素にも適用できる。すなわち、他の画素については、色変換処理を省略できる。これにより、ラスターデータのうち、テキストを構成する部分について色変換処理を行う回数は、1回となる。その結果、当該テキストを構成する部分の色変換数は1回となる。
一方、写真データ等のイメージオブジェクトに基づいて生成されたラスターデータの場合、イメージオブジェクトの場合と同様に、イメージを構成する一画素ごとに色変換処理を行う必要がある。これにより、ラスターデータのうち、イメージを構成する部分について色変換処理を行う回数は、そのイメージを構成する画素の数と等しくなる。このため、テキストおよび図形は、イメージと比べると、色変換処理の対象となる画素の数が無視できる程度に小さくなる。したがって、本実施形態においては、タグビットにおいて属性情報が「イメージ」であるデータの数をカウントすることにより、第2色変換数を算出する。
(色変換数の管理情報)
図10は、色変換数の管理情報の一例を示す図である。
プリンターコントローラー20は、算出した印刷ジョブの色変換数に関する情報を、印刷ジョブごとに、色変換数管理情報として、記憶部105に格納する。
図10に示すように、色変換数管理情報は、ジョブ名、解像度および色変換数を含む。
ジョブ名は、印刷ジョブに設定された名称を示し、たとえば、印刷ジョブに含まれる原稿データのファイル名やユーザーが任意に設定した名称である。解像度は、印刷ジョブごとに設定される解像度の設定値であり、PDLデータに基づいて生成されるラスターデータの出力解像度を示す。色変換数は、インタープリター部101および色変換画素カウント部104により算出された、印刷ジョブに含まれるページごとの第1色変換数および第2色変換数を示す。
(色変換の切り替え処理)
印刷ジョブが印刷された後、当該印刷ジョブに色調整処理等を行って再度印刷する場合、プリンターコントローラー20は、色変換処理を、色変換部102において行うか、ポスト色変換部103において行うかを判断し、色変換処理を行う箇所を切り替える。
図11は、色変換の切り替え処理の流れを示すフローチャートである。図12は、解像度の変更に伴い第2色変換数を補正する方法を示す図である。
図11に示すように、プリンターコントローラー20は、印刷ジョブに設定された解像度と、記憶部105に格納された当該印刷ジョブの色変換数管理情報に含まれる解像度とを比較し、印刷ジョブの解像度が変更されたか否かを判断する(ステップS201)。
印刷ジョブの解像度が変更された場合(ステップS201:YES)、プリンターコントローラー20は、解像度の変更量に応じて、色変換数管理情報に記録されたページごとの第2色変換数の値を補正する(ステップS202)。これは、印刷ジョブに設定された解像度が変更されると、PDLデータに基づいて生成されるラスターデータのページを構成する画素の数が変わり、色変換処理が必要となる画素の数である第2色変換数も変わるためである。
たとえば、図12に示すように、解像度が「1200dpi」に設定された印刷ジョブにおいて、ページ1の第2色変換数が「25M(百万)」である場合について考える。ここで、印刷ジョブに設定された解像度を、「1200dpi」の1/2である「600dpi」に変更すると、ラスターデータのページ1を構成する画素の数は1/4となる。これは、「dpi」は単位長さ当たりに含まれる画素数を示す単位であり、dpi単位で示される解像度の値が1/2になると、単位面積当たりに含まれる画素数は1/2を二乗した結果である1/4となるためである。逆に、dpi単位で示される解像度の値が2倍になると、単位面積あたりに含まれる画素数は4倍になる。
したがって、図12の例では、ラスターデータのページ1を構成する画素の数が1/4になるため、色変換処理が必要となる画素の数である第2色変換数も、「25M(百万)」の1/4である「6.25M(百万)」になる。このように、プリンターコントローラー20は、解像度の変更量に応じて各ページの第2色変換数を補正する。
一方、印刷ジョブの解像度が変更されていない場合(ステップS201:NO)、プリンターコントローラー20は、ステップS203の処理に進む。
続いて、プリンターコントローラー20は、ページごとに色変換数管理情報に記録された第1色変換数と第2色変換数とを比較する(ステップS203)。
第1色変換数の方が小さい場合(ステップS203:YES)、プリンターコントローラー20は、通常どおり、色変換部102において、PDLデータに対して色変換処理を行う(ステップS204)。プリンターコントローラー20は、インタープリター部101においてRIP処理を行い、生成したラスターデータを画像転送部106経由でプリントエンジン30に送信する。
第2色変換数の方が小さい場合(ステップS203:NO)、プリンターコントローラー20は、色変換部102では色変換処理を行わずに、インタープリター部101においてRIP処理を行い、ラスターデータを生成する。その後、プリンターコントローラー20は、ポスト色変換部103において、ラスターデータに対して色変換処理を行う(ステップS205)。プリンターコントローラー20は、色変換処理を行ったラスターデータを画像転送部106経由でプリントエンジン30に送信する。なお、第1色変換数と第2色変換数とが等しい場合は、ステップS204またはステップS205のいずれの処理を行ってもよい。
プリンターコントローラー20は、印刷ジョブに含まれる全てのページについて上記の処理を行った後、処理を終了する。
たとえば、図12に示す例において、印刷ジョブの解像度が「1200dpi」の場合は、第1色変換数の方が小さいため、色変換部102において、PDLデータに対して色変換処理を行った方が、色変換処理の回数が少なく、処理時間を短縮できる。一方、印刷ジョブの解像度が「600dpi」の場合は、第2色変換数の方が小さいため、ポスト色変換部103において、RIP処理後のラスターデータに対して色変換処理を行ったほうが、色変換処理の回数が少なく、処理時間を短縮できる。
以上のように、本実施形態に係る印刷システムによれば、第1色変換数および第2色変換数を比較し、第1色変換数の方が少ない場合はPDLデータについて色変換処理を行い、第2色変換数の方が少ない場合はラスターデータについて色変換を行う。これにより、色変換処理を行う回数を最小限に抑制できる。したがって、RIP処理の時間を短縮し、印刷作業の効率を高められる。
また、プリンターコントローラー20は、第1色変換数として、PDLデータに含まれるイメージオブジェクトを構成する画素の数を算出する。これにより、色変換数が少ないテキストオブジェクトおよび図形オブジェクトについて、色変換数を算出する処理を省略でき、印刷作業の効率をより高められる。
また、プリンターコントローラー20は、第2色変換数として、ラスターデータにおいて、タグビットにより示される属性がイメージ属性である画素の数を算出する。これにより、色変換数の少ないテキスト属性および図形属性の画素について、色変換数を算出する処理を省略でき、印刷作業の効率をより高められる。
また、プリンターコントローラー20は、再印刷したラスターデータの出力解像度が、元のラスターデータの出力解像度と異なる場合は、第2色変換数を補正する。これにより、出力解像度が変更された場合でも第2色変換数を適切に算出でき、印刷作業の効率をより高められる。
なお、上記の実施形態においては、第1色変換数として、イメージオブジェクトの色変換数のみをカウントするものとして説明した。しかし、これに限定されない。第1色変換数として、テキストオブジェクトおよび図形オブジェクトの色変換数も含めてカウントし、全てのオブジェクトの色変換数の合計をページ内の色変換数の合計としてもよい。これにより、PDLデータに対する色変換処理の回数をより正確に算出でき、効果的に処理時間の短縮を図ることができる。
また、上記の実施形態においては、第2色変換数として、ラスターデータのうちタグビットの属性情報が「イメージ」である画素の数をカウントするものとして説明した。しかし、これに限定されない。第2色変換数として、ラスターデータのうちタグビットの属性情報が「テキスト」や「図形」の画素も含めてカウントしてもよい。これにより、ラスターデータに対する色変換処理の回数をより正確に算出でき、効果的に処理時間の短縮を図ることができる。
また、上記の実施形態においては、印刷ジョブに含まれるページごとに第1色変換数および第2色変換数の比較を行うものとして説明したが、これに限定されない。全てのページの第1色変換数および第2色変換数を合計した上で、印刷ジョブ全体として第1色変換数と第2色変換数との比較を行い、色変換処理の切り替えを行ってもよい。これにより、プリンターコントローラー20における処理を単純化でき、ページごとの処理の進行状況の管理も容易となる。
また、上記の実施形態においては、プリンターコントローラー20は、印刷装置2の内部に設けられるものとして説明したが、これに限定されない。プリンターコントローラー20の機能および処理は、印刷装置2とは別体として設けられる装置により達成されてもよい。
本発明による情報処理装置および情報処理方法は、上記各手順を実行するための専用のハードウエア回路によっても、また、上記各手順を記述したプログラムをCPUが実行することによっても実現することができる。後者により本発明を実現する場合、情報処理装置を動作させる上記プログラムは、フロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ROMやハードディスク等に転送され記憶される。また、このプログラムは、たとえば、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、情報処理装置の一機能としてその装置のソフトウエアに組み込んでもよい。
1 クライアント端末、
11 CPU、
12 RAM、
13 HDD、
14 NIC、
15 ディスプレイ、
16 入力装置、
17 バス、
2 印刷装置、
20 プリンターコントローラー、
21 CPU、
22 RAM、
23 HDD、
24 NIC、
25 ビデオインターフェース、
26 転送用バッファ、
27 バス、
30 プリントエンジン、
3 ネットワーク。

Claims (7)

  1. 印刷ジョブに含まれる原稿データから色変換を行いつつラスターデータを生成する際に、前記原稿データに含まれるオブジェクトに対する色変換の回数を第1色変換数として算出する第1算出部と、
    前記ラスターデータの一画素毎の属性情報を含むタグビットを生成するタグビット生成部と、
    前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がオブジェクト属性である画素の数を第2色変換数として算出する第2算出部と、
    前記原稿データに色調整を加えて新たなラスターデータを生成する際に、前記第1色変換数および前記第2色変換数を比較し、前記第1色変換数の方が少ない場合は前記原稿データについて色変換を行ってから新たなラスターデータを生成し、前記第2色変換数の方が少ない場合は前記原稿データから新たなラスターデータを生成してから当該新たなラスターデータについて色変換を行う色変換切り替え部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記第1算出部は、前記第1色変換数として、前記原稿データに含まれるイメージオブジェクトに対する色変換の回数が前記原稿データに含まれるイメージオブジェクトを構成する画素の数と等しくなるよう、前記原稿データに含まれるイメージオブジェクトに対する色変換の回数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第2算出部は、前記第2色変換数として、前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がイメージ属性である画素の数を算出する請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第2算出部は、前記新たなラスターデータの出力解像度が、前記ラスターデータの出力解像度と異なる場合は、前記第2色変換数を補正する請求項1〜3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 印刷ジョブに含まれる原稿データから色変換を行いつつラスターデータを生成する際に、前記原稿データに含まれるオブジェクトに対する色変換の回数を第1色変換数として算出する第1算出ステップと、
    前記ラスターデータの一画素毎の属性情報を含むタグビットを生成するタグビット生成ステップと、
    前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がオブジェクト属性である画素の数を第2色変換数として算出する第2算出ステップと、
    前記原稿データに色調整を加えて新たなラスターデータを生成する際に、前記第1色変換数および前記第2色変換数を比較し、前記第1色変換数の方が少ない場合は前記原稿データについて色変換を行ってから新たなラスターデータを生成し、前記第2色変換数の方が少ない場合は前記原稿データから新たなラスターデータを生成してから当該新たなラスターデータについて色変換を行う色変換切り替えステップと、
    を有する情報処理方法。
  6. 印刷ジョブに含まれる原稿データから色変換を行いつつラスターデータを生成する際に、前記原稿データに含まれるオブジェクトに対する色変換の回数を第1色変換数として算出する第1算出ステップと、
    前記ラスターデータの一画素毎の属性情報を含むタグビットを生成するタグビット生成ステップと、
    前記ラスターデータにおいて、前記タグビットにより示される属性がオブジェクト属性である画素の数を第2色変換数として算出する第2算出ステップと、
    前記原稿データに色調整を加えて新たなラスターデータを生成する際に、前記第1色変換数および前記第2色変換数を比較し、前記第1色変換数の方が少ない場合は前記原稿データについて色変換を行ってから新たなラスターデータを生成し、前記第2色変換数の方が少ない場合は前記原稿データから新たなラスターデータを生成してから当該新たなラスターデータについて色変換を行う色変換切り替えステップと、
    をコンピューターに実行させる情報処理プログラム。
  7. 請求項6に記載の情報処理プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2013239288A 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体 Active JP5861689B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239288A JP5861689B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
CN201410657862.1A CN104660841B (zh) 2013-11-19 2014-11-18 信息处理装置以及信息处理方法
US14/547,240 US9189181B2 (en) 2013-11-19 2014-11-19 Information processing apparatus, method, and computer program product comparing number of color conversions considering object attributes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239288A JP5861689B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100040A JP2015100040A (ja) 2015-05-28
JP5861689B2 true JP5861689B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=53173023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239288A Active JP5861689B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9189181B2 (ja)
JP (1) JP5861689B2 (ja)
CN (1) CN104660841B (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6243174B1 (en) 1996-10-24 2001-06-05 Seiko Epson Corporation Image processing device, color printing device, image processing method and medium recording image processing program
JP3664351B2 (ja) 1996-10-24 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、カラー印刷装置、及び画像処理方法、並びに記録媒体
JP2002319018A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 描画処理装置、描画処理方法及び描画処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4054690B2 (ja) * 2003-02-13 2008-02-27 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその方法
JP4402540B2 (ja) * 2004-08-06 2010-01-20 キヤノン株式会社 画像処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006159479A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP4973803B1 (ja) * 2011-09-06 2012-07-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP4905604B1 (ja) * 2011-09-26 2012-03-28 富士ゼロックス株式会社 印刷データ処理システム及びプログラム
JP5578157B2 (ja) * 2011-11-11 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9189181B2 (en) 2015-11-17
CN104660841B (zh) 2018-04-06
CN104660841A (zh) 2015-05-27
US20150138607A1 (en) 2015-05-21
JP2015100040A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529148B2 (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御装置及び画像形成装置並びに印刷制御方法
JP4618324B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20070086050A1 (en) Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium
JP6179567B2 (ja) 色検証システム及びプログラム
US8780408B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
EP2278449A2 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
US9036202B2 (en) Image processing device and image processing method performing image process according to attribute information of image object
JP2013256073A (ja) データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
US9069491B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4577132B2 (ja) 画像出力システム
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP5994509B2 (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP5861689B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよび記録媒体
JP2016115963A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015020422A (ja) 印刷システム、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP2012068311A (ja) 画像処理装置、課金システム、課金方法、及びプログラム
JP5299253B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5447219B2 (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法および印刷データ生成プログラム
JP5202265B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理装置の制御方法
US8437046B2 (en) Image processing apparatus and method for outputting an image subjected to pseudo-halftone processing
JP6106962B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、および記録媒体
JP2011228987A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5057819B2 (ja) 画像形成装置
JP4200855B2 (ja) 画像処理装置
JP6116382B2 (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5861689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150