JP5860297B2 - アクリル系粘着テープ - Google Patents

アクリル系粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP5860297B2
JP5860297B2 JP2012022615A JP2012022615A JP5860297B2 JP 5860297 B2 JP5860297 B2 JP 5860297B2 JP 2012022615 A JP2012022615 A JP 2012022615A JP 2012022615 A JP2012022615 A JP 2012022615A JP 5860297 B2 JP5860297 B2 JP 5860297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylic
sensitive adhesive
weight
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012022615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159704A (ja
Inventor
普史 形見
普史 形見
崇弘 野中
崇弘 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012022615A priority Critical patent/JP5860297B2/ja
Priority to US13/759,160 priority patent/US9175194B2/en
Priority to TW102104683A priority patent/TWI560251B/zh
Priority to CN201310048492.7A priority patent/CN103242748B/zh
Priority to KR1020130013234A priority patent/KR101926877B1/ko
Publication of JP2013159704A publication Critical patent/JP2013159704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860297B2 publication Critical patent/JP5860297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、アクリル系粘着テープに関する。
近年、様々な分野で、液晶ディスプレイ(LCD)などの表示装置や、タッチパネルなどの上記表示装置と組み合わせて用いられる入力装置が広く用いられるようになってきている。これらの表示装置や入力装置の製造等においては、光学部材を貼り合わせる用途に粘着テープ(粘着シート)が使用されている。例えば、タッチパネルと各種表示装置や光学部材(保護板等)の貼り合わせには、透明な粘着テープが使用されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
上記表示装置や入力装置の使用態様の拡大に伴い、これらの装置に使用される粘着テープには、常態に加えて、多様な環境下においても高い接着信頼性を発揮することが求められている。具体的には、高温環境下であっても、高い接着信頼性を発揮することが求められている。
特開2003−238915号公報 特開2003−342542号公報 特開2004−231723号公報
近年、上記表示装置や入力装置で用いられるプラスチック被着体の材料が変わってきており、従来のポリエチレンテレフタレート(PET)に加えて、光学等方性材料(例えば、シクロオレフィン(COP)、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)など)が用いられるようになってきている。しかしながら、上記の粘着テープは、光学等方性材料から構成されるプラスチック被着体に対して、高温環境下では被着体との界面に発泡や剥がれを生じ、接着信頼性を得ることができないことがある。例えば、上記の粘着テープがポリメタクリル酸メチル樹脂製被着体に貼り付けられた場合、高温環境下では、上記の粘着テープは、該被着体に含まれる未反応モノマーにより、被着体との界面で異物による発泡を生じ、接着信頼性を得ることができないことがある。また、上記の粘着テープがポリカーボネート製被着体に貼り付けられた場合、高温環境下では、該被着体に含まれる水と二酸化炭素によるアウトガスにより、被着体との界面で発泡や剥がれを生じ、接着信頼性を得ることができないことがある。
また、上記の粘着テープは、ガラス被着体(例えば、ガラス板、ガラスレンズなど)とプラスチック被着体との貼り合わせに用いられる。しかしながら、上記の粘着テープは、光学等方性材料から構成されるプラスチック被着体に対しては、高温環境下において、浮きや剥がれが発生しやすいという問題がある。光学等方性材料から構成されるプラスチック被着体は、従来のポリエチレンテレフタレート(PET)に比べて線膨張係数が大きいので、粘着テープに大きな応力がかかり、その応力を緩和できないことがあるためである。特に、ガラス被着体に加飾印刷が施されていると、ガラス被着体と印刷部の段差部分において浮きや剥がれがいっそう発生しやすくなる。段差部分に粘着テープが追従できないことがあるためである。
加えて、加飾印刷が施されたガラス被着体では、意匠性の高度化により、印刷部の厚みが大きくなる傾向があり、ガラス被着体と印刷部の段差部分の高段差化の傾向がある。このため、粘着テープには、優れた段差追従性(段差に対する追従性)が求められてきている。
従って、本発明の目的は、接着性及び耐発泡剥がれ性(高温環境下で粘着テープと被着体との界面に発泡や剥がれを生じにくい特性)に優れ、さらに、段差追従性に優れる粘着テープを提供することにある。
そこで、本発明者らが鋭意検討した結果、アクリル系粘着剤層を有するアクリル系粘着テープを、ゲル分率が特定の値以上であり、且つ、300%引張残留応力が特定の範囲内であるアクリル系粘着剤層を有し、ガラス板及びアクリル板に対する180°引きはがし接着力が特定の値以上であるアクリル系粘着テープとすると、優れた接着性、優れた耐発泡剥がれ性、さらには優れた段差追従性を同時に備えるアクリル系粘着テープが得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成されたものである。
すなわち、本発明は、アクリル系粘着剤層を有するアクリル系粘着テープであり、上記粘着テープのガラス板に対する180°引きはがし接着力が10N/20mm以上であり、上記粘着テープのアクリル板に対する180°引きはがし接着力が10N/20mm以上であり、上記アクリル系粘着剤層がアクリル系ポリマー(A)を含有し、上記アクリル系粘着剤層のゲル分率が65%以上であり、上記アクリル系粘着剤層の300%引張残留応力が7〜16N/cm2であることを特徴とするアクリル系粘着テープを提供する。
上記アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として分子内に水酸基を有するモノマーを含むことが好ましい。
上記アクリル系粘着剤層は、さらに、重量平均分子量が1000〜30000であるアクリル系ポリマー(B)を含有することが好ましい。
上記アクリル系粘着テープは、光学用粘着テープであることが好ましい。
本発明のアクリル系粘着テープは、ゲル分率が特定の値以上であるアクリル系粘着剤層を有するので耐発泡剥がれ性に優れ、300%引張残留応力が特定の範囲内であるアクリル系粘着剤層を有するので段差追従性に優れる。また、ガラス板及びアクリル板に対する180°引きはがし接着力が特定の値以上であるので、接着性に優れる。従って、本発明のアクリル系粘着テープは、接着信頼性、特に高温時の接着信頼性に優れる。特に、ガラス被着体とプラスチック被着体との貼り合わせに有用である。
図1は、段差付ガラスの上面図である。 図2は、段差付ガラスの断面図(A−A’線断面図)である。 図3は、段差付ガラスの断面図(B−B’線断面図)である。
本発明のアクリル系粘着テープは、少なくとも1層のアクリル系粘着剤層(アクリル系感圧接着剤層)を有する。上記アクリル系粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を含有し、ゲル分率が65%以上であり、300%引張残留応力が7〜16N/cm2である粘着剤層である。本明細書において、上記アクリル系粘着剤層を「本発明の粘着剤層」と称する場合がある。
本発明のアクリル系粘着テープは、両面がともに粘着剤層表面となっている両面粘着テープであってもよいし、テープの片面のみが粘着剤層表面となっている片面粘着テープであってもよい。中でも、2つの部材同士を貼り合わせる観点からは、両面粘着テープであることが好ましい。なお、本明細書において「粘着テープ」という場合には、シート状のもの、すなわち、「粘着シート」も含まれるものとする。また、本明細書においては、粘着剤層表面を「粘着面」と称する場合がある。
本発明のアクリル系粘着テープは、使用時までは粘着面にセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。
本発明のアクリル系粘着テープは、基材(基材層)を有しない、いわゆる「基材レスタイプ」の粘着テープ(以下、「基材レス粘着テープ」と称する場合がある)であってもよいし、基材を有するタイプの粘着テープ(以下、「基材付き粘着テープ」と称する場合がある)であってもよい。上記基材レス粘着テープとしては、例えば、本発明の粘着剤層のみからなる両面粘着テープや、本発明の粘着剤層と本発明の粘着剤層以外の粘着剤層(「他の粘着剤層」と称する場合がある)とからなる両面粘着テープ等が挙げられる。一方、基材付き粘着テープとしては、基材の少なくとも片面側に本発明の粘着剤層を有する粘着テープ等が挙げられる。中でも、基材レス粘着テープ(基材レス両面粘着テープ)が好ましく、より好ましくは本発明の粘着剤層のみからなる基材レス両面粘着テープである。なお、上記「基材(基材層)」には、粘着テープの使用(貼付)時に剥離されるセパレータは含まない。
本発明のアクリル系粘着テープのガラス板に対する180°引きはがし接着力は、10N/20mm以上であり、好ましくは12N/20mm以上、より好ましくは14N/20mm以上である。本発明のアクリル系粘着テープは、ガラス板に対する180°引きはがし接着力が10N/20mmであるので、ガラスへの接着性に優れ、段差における浮きの抑止性に優れる。なお、本発明のアクリル系粘着テープのガラス板に対する180°引きはがし接着力の上限値は、特に限定されない。ガラス板に対する180°引きはがし接着力の上限値は、例えば、40N/20mmが好ましく、より好ましくは60N/20mmである。ガラス板に対する180°引きはがし接着力は、下記の180°引きはがし接着力の測定方法より求められる。
上記ガラス板としては、特に限定されないが、例えば、商品名「ソーダライムガラス ♯0050」(松浪硝子工業株式会社製)が挙げられる。また、無アルカリガラスや化学強化ガラス等も挙げられる。
本発明のアクリル系粘着テープのアクリル板に対する180°引きはがし接着力は、10N/20mm以上であり、好ましくは12N/20mm以上、より好ましくは14N/20mm以上である。本発明のアクリル系粘着テープは、アクリル板に対する180°引きはがし接着力が10N/20mmであるので、アクリル板への接着性に優れ、段差における浮きの抑止性に優れる。なお、本発明のアクリル系粘着テープのアクリル板に対する180°引きはがし接着力の上限値は、特に限定されないが、例えば、40N/20mmであり、より好ましくは60N/20mmである。アクリル板に対する180°引きはがし接着力は、下記の180°引きはがし接着力の測定方法より求められる。
上記アクリル板としては、特に限定されないが、例えば、PMMA板(商品名「アクリライト」、三菱レイヨン株式会社製)などが挙げられる。
[180°引きはがし接着力の測定方法]
粘着テープの粘着面を被着体に貼り合わせ、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着し、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間エージングする。エージング後、JIS Z 0237に準拠して、23℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、被着体から粘着テープを引きはがし、180°引きはがし接着力(N/20mm)を測定する。
上記のように、本発明のアクリル系粘着テープは、ガラス板に対する180°引きはがし接着力及びアクリル板に対する180°引きはがし接着力が10N/20mm以上あるので、様々な素材の被着体に対して、接着性に優れ、また段差における浮きの抑止性に優れる。このため、様々な素材の被着体同士の貼り合わせに有用であり、特にガラス被着体とプラスチック被着体との貼り合わせに有用である。
本発明のアクリル系粘着テープの厚み(総厚み)は、特に限定されないが、50〜600μmが好ましく、より好ましくは75〜500μmである。厚みが50μm以上であると、印刷段差を吸収しやすくなることで段差部位での剥がれが生じにくくなり、好ましい。また、厚みが600μm以下であると、テープ製造時に優れた外観を保持しやすくなり、好ましい。なお、本発明のアクリル系粘着テープの厚みには、セパレータの厚みは含めないものとする。
本発明のアクリル系粘着テープのヘイズ(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、3.0%以下が好ましく、より好ましくは1.5%以下である。ヘイズが3.0%以下であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。なお、上記ヘイズは、例えば、粘着テープを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、セパレータを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率91.8%、ヘイズ0.4%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘーズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて測定することができる。
本発明のアクリル系粘着テープの可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は、特に限定されないが、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上である。全光線透過率が85%以上であると、優れた透明性や優れた外観が得られ、好ましい。なお、上記全光線透過率は、例えば、粘着テープを常態(23℃、50%RH)に少なくとも24時間静置した後、セパレータを有する場合にはこれを剥離し、スライドガラス(例えば、全光線透過率91.8%、ヘイズ0.4%のもの)に貼り合わせたものを試料とし、ヘーズメーター(株式会社村上色彩技術研究所製、商品名「HM−150」)を用いて測定することができる。
(本発明の粘着剤層)
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を少なくとも含有する。
本発明の粘着剤層のゲル分率(溶剤不溶成分の割合)は、65〜99%であり、より好ましくは68〜95%、さらに好ましくは70〜95%である。ゲル分率が65%以上であるので、粘着剤層の凝集力が向上し、高温環境下での被着体との界面での発泡や剥がれが抑制され、耐発泡剥がれ性に優れる。なお、ゲル分率が95%以下であると、適度な柔軟性が得られ、より接着性が向上し、好ましい。
本発明の粘着テープは、ゲル分率の高い本発明の粘着剤層を有するので、耐発泡剥がれ性に優れる。
上記ゲル分率(溶剤不溶成分の割合)は、具体的には、例えば、以下の「ゲル分率の測定方法」により算出される値である。
[ゲル分率の測定方法]
粘着テープからアクリル系粘着剤層:約0.1gを採取し、平均孔径0.2μmの多孔質テトラフルオロエチレンシート(商品名「NTF1122」、日東電工株式会社製)に包んだ後、凧糸で縛り、その際の重量を測定し、該重量を浸漬前重量とする。なお、該浸漬前重量は、アクリル系粘着剤層(上記で採取したアクリル系粘着剤層)と、テトラフルオロエチレンシートと、凧糸との総重量である。また、テトラフルオロエチレンシートと凧糸との合計重量も測定しておき、該重量を包袋重量とする。
次に、アクリル系粘着剤層をテトラフルオロエチレンシートで包み凧糸で縛ったもの(「サンプル」と称する)を、酢酸エチルで満たした50ml容器に入れ、23℃にて7日間静置する。その後、容器からサンプル(酢酸エチル処理後)を取り出して、アルミニウム製カップに移し、130℃で2時間、乾燥機中で乾燥して酢酸エチルを除去した後、重量を測定し、該重量を浸漬後重量とする。
そして、下記の式からゲル分率を算出する。
ゲル分率[%(重量%)]=(X−Y)/(Z−Y)×100
なお、上記ゲル分率は、例えば、アクリル系ポリマー(A)のモノマー組成、重量平均分子量、架橋剤の使用量(添加量)等により制御することができる。
本発明の粘着剤層の300%引張残留応力は、7〜16N/cm2であり、より好ましくは7〜15N/cm2、さらに好ましくは7〜14N/cm2である。上記300%引張残留応力が7N/cm2以上であるので、良好な耐発泡剥がれ性が得られ、好ましい。また、上記300%引張残留応力が16N/cm2以下であるので、良好な応力緩和性が得られ、良好な段差追従性が得られる。
本発明の粘着テープは、300%引張残留応力が特定の範囲内である本発明の粘着剤層を有するので、応力緩和性に優れる。このため、本発明の粘着テープは、優れた段差追従性を発揮する。例えば、大きい段差(例えば、45μm程度の高さ有する段差、特に20〜50μmの高さを有する段差)に対しても良好に追従できる。
上記300%引張残留応力は、23℃の環境下、粘着剤層を、長さ方向に、伸び(歪み)300%まで引っ張り、その伸びを保持し、引っ張り終了より300秒経過後における粘着剤層に加えられた引張荷重を求め、該引張荷重を粘着剤層の初期の断面積(引っ張る前の断面積)で除した値(N/cm2)である。なお、粘着剤層の初期の伸びは100%である。
本発明の粘着剤層の厚みは、特に限定されないが、50〜600μmが好ましく、より好ましくは75〜500μmである。
本発明の粘着剤層は、アクリル系ポリマー(A)を主成分として含有する。本発明の粘着剤層におけるアクリル系ポリマー(A)の含有量は、特に限定されないが、本発明の粘着剤層全量(全重量、100重量%)に対して75重量%以上(例えば75〜100重量%)であることが好ましく、より好ましくは85重量%以上(例えば85〜100重量%)である。
本発明の粘着剤層は、アクリル系粘着剤組成物により形成される。なお、粘着剤組成物には、「粘着剤を形成するための組成物」の意味を含むものとする。
本発明の粘着剤層における粘着剤は、いずれの形態を有している粘着剤であってもよく、例えば、エマルジョン型粘着剤、溶剤型粘着剤、熱溶融型粘着剤(ホットメルト型粘着剤)、活性エネルギー線硬化型粘着剤などが挙げられる。
このため、上記アクリル系粘着剤組成物は、粘着剤層の形成方法によっても異なり、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(A)を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物;アクリル系ポリマー(A)を形成するモノマー成分の混合物(「モノマー混合物」と称する場合がある)又はその部分重合物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物などが挙げられる。特に限定されないが、前者としては、例えば、いわゆる溶剤型の粘着剤組成物などが挙げられ、後者としては、例えば、いわゆる活性エネルギー線硬化型の粘着剤組成物などが挙げられる。なお、上記アクリル系粘着剤組成物は、必須成分(アクリル系ポリマー(A)、あるいは、アクリル系ポリマー(A)を形成するモノマー混合物又はその部分重合物)の他に、必要に応じて、その他の添加剤を含んでいてもよい。
上記「モノマー混合物」とは、アクリル系ポリマー(A)を形成するモノマー成分のみからなる混合物を意味する。また、上記「部分重合物」とは、上記モノマー混合物の構成成分のうち1又は2以上の成分が部分的に重合している組成物を意味する。
中でも、上記アクリル系粘着剤組成物は、モノマー混合物又はその部分重合物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物が好ましい。
(アクリル系ポリマー(A))
アクリル系ポリマー(A)は、必須のモノマー単位(単量体単位、モノマー構成単位)としてアクリル系モノマー(アクリル系単量体)を含むポリマー(重合体)である。いいかえれば、アクリル系ポリマー(A)は、構成単位としてアクリル系モノマーに由来する構成単位を含むポリマーである。つまり、アクリル系ポリマー(A)は、アクリル系モノマーを必須のモノマー成分として構成(形成)された重合体である。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び/又は「メタクリル」(「アクリル」及び「メタクリル」のうち、いずれか一方又は両方)を表し、他も同様である。
アクリル系ポリマー(A)は、必須のモノマー単位として、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(以下、単に「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」と称する場合がある)を含むポリマーであることが好ましい。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル((メタ)アクリル酸n−ブチル)、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどのアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いてもよい。
中でも、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、ガラス板に対する180°引きはがし接着力及びアクリル板に対する180°引きはがし接着力を大きくして、強接着性を得る点、粘着剤層の300%残存応力を調整する点より、アルキル基の炭素数が1〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、より好ましくはメタクリル酸メチル(MMA)、アクリル酸ブチル(BA)、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)である。
アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量)における上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量(割合)は、特に限定されないが、接着性信頼性、特に低温での接着信頼性の点で、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(100重量%)中、30〜95重量%が好ましく、より好ましくは35〜90重量%、さらに好ましくは40〜85重量%である。
アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの他にも、共重合が可能なモノマー(共重合性モノマー)を含んでいてもよい。なお、共重合性モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
上記共重合性モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマーが好ましく挙げられる。すなわち、アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として、分子内に水酸基を有するモノマーを含むことが好ましい。アクリル系ポリマー(A)がモノマー単位として分子内に水酸基を有するモノマーを含んでいると、構成するモノマー成分を重合させる際に重合させやすくなり、また、良好な凝集力を得やすくなる。このため、ガラス板に対する180°引きはがし接着力及びアクリル板に対する180°引きはがし接着力を大きくして、強接着性を得やすくなり、また、ゲル分率を大きくして、優れた耐発泡剥がれ性を得やすくなる。さらに、高湿環境下で生じることのある粘着テープの白化を抑制しやすくなる。
上記分子内に水酸基を有するモノマーは、分子内(1分子内)に水酸基(ヒドロキシル基)を少なくとも1つ有するモノマーである。本明細書においては、「分子内に水酸基を有するモノマー」を「水酸基含有モノマー」と称する場合がある。
上記水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)などの水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル;ビニルアルコール、アリルアルコールなどが挙げられる。中でも、上記水酸基含有モノマーとしては、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、より好ましくはアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)、アクリル酸4−ヒドロキシブチル(4HBA)である。なお、水酸基含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位における上記水酸基含有モノマーの含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(100重量%)中、1〜40重量%が好ましく、より好ましくは2〜35重量%、さらに好ましくは3〜30重量%である。水酸基含有モノマーの含有量が1重量%以上であると、高湿環境下で生じることのある粘着テープの白化をより抑制しやすくなり、好ましい。また、水酸基含有モノマーの含有量が40重量%以下であると、適度な凝集力を得やすくなり、優れた接着性や優れた耐発泡剥がれ性をより得やすくなり、好ましい。
さらに、上記共重合性モノマーとしては、分子内に窒素原子を有するモノマーが好ましく挙げられる。すなわち、アクリル系ポリマー(A)は、モノマー単位として、分子内に窒素原子を有するモノマーを含むことが好ましい。アクリル系ポリマー(A)がモノマー単位として分子内に窒素原子を有するモノマーを含んでいると、適度な凝集力が得やすくなる。このため、ガラス板に対する180°引きはがし接着力及びアクリル板に対する180°引きはがし接着力を大きくして、強接着性を得やすくなり、また、ゲル分率を大きくして、優れた耐発泡剥がれ性を得やすくなる。さらに、粘着剤層で適度な柔軟性を得やすくなり、300%引張残留応力を特定の範囲内に調整し、優れた応力緩和性及び優れた段差追従性を得やすくなる。
上記分子内に窒素原子を有するモノマーは、分子内(1分子内)に窒素原子を少なくとも1つ有するモノマーである。本明細書においては、「分子内に窒素原子を有するモノマー」を「窒素原子含有モノマー」と称する場合がある。ただし、上記水酸基含有モノマーには、上記窒素原子含有モノマーは含まれないものとする。すなわち、本明細書において、分子内に水酸基及び窒素原子を有するモノマーは、窒素原子含有モノマーに含まれるものとする。
上記窒素原子含有モノマーとしては、例えば、N−ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類などが挙げられる。なお、窒素原子含有モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
上記N−ビニル環状アミドとしては、例えば、下記式(1)で表されるN−ビニル環状アミドが挙げられる。
Figure 0005860297
(式(1)中、R1は2価の有機基を示す)
上記式(1)におけるR1は2価の有機基であり、好ましくは2価の飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基であり、より好ましくは2価の飽和炭化水素基(例えば、炭素数3〜5のアルキレン基など)である。
上記式(1)で表されるN−ビニル環状アミドとしては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−モルホリノン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−1,3−オキサジン−2−オン、N−ビニル−3,5−モルホリンジオン等が挙げられる。
上記(メタ)アクリルアミド類としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N−アルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。上記N−アルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−オクチルアクリルアミドなどが挙げられる。さらに、上記N−アルキル(メタ)アクリルアミドには、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのようなアミノ基を有する(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N,N−ジアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジイソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(n−ブチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−ジ(t−ブチル)(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
また、上記(メタ)アクリルアミド類には、例えば、各種のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(1−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(3−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシブチル)(メタ)アクリルアミド、N−メチル−N−2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
また、上記(メタ)アクリルアミド類には、例えば、各種のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドも含まれる。上記N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミドとしては、例えば、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドなどが挙げられる。
また、上記N−ビニル環状アミド、上記(メタ)アクリルアミド類以外の窒素原子含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどのアミノ基含有モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;(メタ)アクリロイルモルホリン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピラジン、N−ビニルモルホリン、N−ビニルピラゾール、ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルオキサゾール、ビニルイソオキサゾール、ビニルチアゾール、ビニルイソチアゾール、ビニルピリダジン、(メタ)アクリロイルピロリドン、(メタ)アクリロイルピロリジン、(メタ)アクリロイルピペリジン、N−メチルビニルピロリドンなどの複素環含有モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド等のイタコンイミド系モノマー、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミド等のスクシンイミド系モノマーなどのイミド基含有モノマー;2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有モノマーなどが挙げられる。
中でも、上記窒素原子含有モノマーとしては、より耐発泡剥がれ性を向上させる観点で、上記式(1)で表されるN−ビニル環状アミド、(メタ)アクリルアミド類が好ましく、より好ましくはN−ビニル−2−ピロリドン(NVP)、N−ビニル−2−カプロラクタム、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミドであり、さらに好ましくはN−ビニル−2−ピロリドンである。
アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位における上記窒素原子含有モノマーの含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(100重量%)中、1〜30重量%が好ましく、より好ましくは3〜27重量%、さらに好ましくは5〜24重量%である。上記窒素原子含有モノマーの含有量が1重量%以上であると、適度な凝集力を得やすくなり、優れた接着性や優れた耐発泡剥がれ性をより得やすくなり、好ましい。また、上記窒素原子含有モノマーの含有量が30重量%以下であると、粘着剤層で適度な柔軟性をより得やすくなり、優れた応力緩和性及び優れた段差追従性をより得やすくなり、好ましい。
上記アクリル系ポリマーのモノマー単位(上記アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分)としては、分子中(1分子中)にカルボキシル基を有するモノマー(「カルボキシル基含有モノマー」と称する場合がある)を実質的に含まないことが好ましい。上記カルボキシル基含有モノマーを実質的に含まないことにより、本発明の粘着テープを金属薄膜や金属酸化物薄膜(例えば、ITOなど)などの金属被着体(例えば、表面に金属面を有する被着体(特に表面に金属面を有するプラスチック被着体)、金属製被着体など)に貼り合わせた場合であっても、このような被着体を腐食しにくく、例えば、ITOフィルムなどの導電性フィルムの導電特性を低下させにくい。
なお、「実質的に含まない」とは、不可避的に混入する場合は除いて能動的に配合はしないことを指す。具体的には、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位における上記カルボキシル基含有モノマーの含有量(割合)は、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(100重量%)中、0.05重量%未満(例えば、0〜0.05重量%)が好ましく、より好ましくは0.01重量%未満(例えば、0〜0.01重量%)、さらに好ましくは0.001重量%未満(例えば、0〜0.001重量%)である。なお、上記カルボキシル基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸などが挙げられる、また、上記カルボキシル基含有モノマーには、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマーも含まれるものとする。
上記アクリル系ポリマー(A)における共重合性モノマーとしては、上記の窒素原子含有モノマー、水酸基含有モノマーの他に、例えば、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなど];エポキシ基含有モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなど];スルホン酸基含有モノマー[例えば、ビニルスルホン酸ナトリウムなど];リン酸基含有モノマー;脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル[例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなど];芳香族炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステル[例えば、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸ベンジルなど];ビニルエステル類[例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなど];芳香族ビニル化合物[例えば、スチレン、ビニルトルエンなど];オレフィン類又はジエン類[例えば、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレン、イソブチレンなど];ビニルエーテル類[例えば、ビニルアルキルエーテルなど];塩化ビニル等が挙げられる。
さらに、上記アクリル系ポリマー(A)における共重合性モノマーとしては、多官能性モノマーも挙げられる。多官能性モノマーは、架橋成分として作用する。上記多官能性モノマーとしては、例えば、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。なお、多官能性モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられていてもよい。
アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位における上記多官能性モノマーの含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(100重量%)中、0.5重量%以下(例えば、0〜0.5重量%)が好ましく、より好ましくは0〜0.35重量%、さらに好ましくは0〜0.2重量%である。多官能性モノマーの含有量が0.5重量%以下であると、粘着剤層が適度な凝集力を有し、粘着力や段差吸収性が向上しやすく、好ましい。なお、架橋剤を使用する場合には多官能性モノマーを使用しなくてもよいが、架橋剤を使用しない場合の多官能性モノマーの含有量は、0.001〜0.5重量%が好ましく、より好ましくは0.001〜0.35重量%、さらに好ましくは0.002〜0.2重量%である。
アクリル系ポリマー(A)の好ましい具体的な態様としては、モノマー単位として[1]上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル(好ましくはアルキル基の炭素数が1〜14の(メタ)アクリル酸アルキルエステル)、[2]上記水酸基含有モノマー(好ましくは水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル)及び[3]上記窒素原子含有モノマー(好ましくはN−ビニル環状アミド及び(メタ)アクリルアミド類からなる群より選択される少なくとも1つのモノマー)を含むアクリル系ポリマーが挙げられる。
中でも、アクリル系ポリマー(A)の好ましい具体的な態様としては、モノマー単位として[1]上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル、[2]上記水酸基含有モノマー及び[3]上記窒素原子含有モノマーを含み、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(100重量%)中の、[1]上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量が30〜95重量%(好ましくは35〜90重量%、より好ましくは40〜85重量%)、[2]上記水酸基含有モノマーの含有量が1〜40重量%(好ましくは2〜35重量%、より好ましくは3〜30重量%)、[3]上記窒素原子含有モノマーの含有量が1〜30重量%(好ましくは3〜27重量%、より好ましくは5〜24重量%)であるアクリル系ポリマーが挙げられる。ただし、アクリル系ポリマー(A)は、上記具体的構成に限定されるものではない。
上記アクリル系ポリマー(A)は、上記モノマー単位(モノマー成分)を公知乃至慣用の重合方法により重合することにより、得ることができる。上記アクリル系ポリマー(A)の重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。中でも、粘着剤層の透明性、耐水性、コストなどの点で、溶液重合方法、活性エネルギー線重合方法が好ましく、より好ましくは活性エネルギー線重合方法である。
上記活性エネルギー線重合(光重合)に際して照射される活性エネルギー線としては、例えば、α線、β線、γ線、中性子線、電子線などの電離性放射線や、紫外線などが挙げられ、特に紫外線が好ましい。また、活性エネルギー線の照射エネルギー、照射時間、照射方法などは特に限定されず、光重合開始剤を活性化させて、モノマー成分の反応を生じさせることができればよい。
上記アクリル系ポリマー(A)の重合に際しては、各種の一般的な溶剤が用いられてもよい。このような溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。なお、溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
また、上記アクリル系ポリマー(A)の重合に際しては、重合反応の種類に応じて、熱重合開始剤や光重合開始剤(光開始剤)などの重合開始剤が用いられてもよい。なお、重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、ベンゾインエーテル系光重合開始剤、アセトフェノン系光重合開始剤、α−ケトール系光重合開始剤、芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤、光活性オキシム系光重合開始剤、ベンゾイン系光重合開始剤、ベンジル系光重合開始剤、ベンゾフェノン系光重合開始剤、ケタール系光重合開始剤、チオキサントン系光重合開始剤等が挙げられる。なお、光重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記ベンゾインエーテル系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、アニソールメチルエーテルなどが挙げられる。上記アセトフェノン系光重合開始剤としては、例えば、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−(t−ブチル)ジクロロアセトフェノンなどが挙げられる。上記α−ケトール系光重合開始剤としては、例えば、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノン、1−[4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられる。上記芳香族スルホニルクロリド系光重合開始剤としては、例えば、2−ナフタレンスルホニルクロライドなどが挙げられる。上記光活性オキシム系光重合開始剤としては、例えば、1−フェニル−1,1−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)−オキシムなどが挙げられる。上記ベンゾイン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインなどが挙げられる。上記ベンジル系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルなどが挙げられる。上記ベンゾフェノン系光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ポリビニルベンゾフェノン、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが挙げられる。上記ケタール系光重合開始剤としては、例えば、ベンジルジメチルケタールなどが挙げられる。上記チオキサントン系光重合開始剤としては、例えば、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、ドデシルチオキサントンなどが挙げられる。
上記光重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.001〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜0.50重量部である。
また、上記熱重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、アゾ系重合開始剤、過酸化物系重合開始剤(例えば、ジベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルマレエートなど)、レドックス系重合開始剤などが挙げられる。中でも、特開2002−69411号公報に開示されたアゾ系重合開始剤が好ましい。上記アゾ系重合開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」と称する場合がある)、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(以下、「AMBN」と称する場合がある)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4’−アゾビス−4−シアノバレリアン酸などが挙げられる。
上記熱重合開始剤の使用量は、特に限定されないが、例えば、上記アゾ系重合開始剤の場合、アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(A)を構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.05〜0.5重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜0.3重量部である。
(アクリル系ポリマーB)
本発明の粘着剤層は、上記アクリル系ポリマー(A)とともに、重量平均分子量が1000〜30000であるアクリル系ポリマー(B)を含有することが好ましい。アクリル系ポリマー(B)を含有していると、粘着テープにおける界面における被着体への接着性が向上するので、ガラス板に対する180°引きはがし接着力及びアクリル板に対する180°引きはがし接着力を大きくして、強接着性を得やすくなり、また優れた耐発泡剥がれ性を得やすくなる。なお、本明細書では、「重量平均分子量が1000〜30000であるアクリル系ポリマー(B)」を単に「アクリル系ポリマー(B)」と称する場合がある。
上記アクリル系ポリマー(B)としては、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルを必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーが好ましく挙げられ、分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル及び直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを必須のモノマー成分として構成されたアクリル系ポリマーがより好ましく挙げられる。すなわち、上記アクリル系ポリマー(B)としては、モノマー単位として分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステルを含むアクリル系ポリマーが好ましく挙げられ、モノマー単位として分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル及び直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むアクリル系ポリマーがより好ましく挙げられる。
上記分子内(1分子内)に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル(以下、「環含有(メタ)アクリル酸エステル」と称する場合がある)の環状構造(環)は、芳香族性環、非芳香族性環のいずれであってもよく、特に限定されない。上記芳香族性環としては、例えば、芳香族性炭素環[例えば、ベンゼン環等の単環炭素環や、ナフタレン環等の縮合炭素環など]、各種の芳香族性複素環などが挙げられる。上記非芳香族性環としては、例えば、非芳香族性脂肪族環(非芳香族性脂環式環)[例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環などのシクロアルカン環;シクロヘキセン環などのシクロアルケン環等]、非芳香族性橋かけ環[例えば、ピナン、ピネン、ボルナン、ノルボルナン、ノルボルネンなどにおける二環式炭化水素環;アダマンタンなどにおける三環以上の脂肪族炭化水素環(橋かけ式炭化水素環)等]、非芳香族性複素環[例えば、エポキシ環、オキソラン環、オキセタン環等]などが挙げられる。
上記三環以上の脂肪族炭化水素環(三環以上の橋かけ式炭化水素環)としては、例えば、下記式(2a)で表されるジシクロペンタニル基、下記式(2b)で表されるジシクロペンテニル基、下記式(2c)で表されるアダマンチル基、下記式(2d)で表されるトリシクロペンタニル基、下記式(2e)で表されるトリシクロペンテニル基等が挙げられる。
Figure 0005860297
すなわち、上記環含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの二環式の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロペンタニル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレートなどの三環以上の脂肪族炭化水素環を有する(メタ)アクリル酸エステル;(メタ)アクリル酸フェニル等の(メタ)アクリル酸アリールエステル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル等の(メタ)アクリル酸アリールオキシアルキルエステル、(メタ)アクリル酸ベンジル等の(メタ)アクリル酸アリールアルキルエステルなどの芳香族性環を有する(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。中でも、上記環含有(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に、非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステルが好ましく、より好ましくはアクリル酸シクロヘキシル(CHA)、メタクリル酸シクロヘキシル(CHMA)、アクリル酸ジシクロペンタニル(DCPA)、メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)であり、さらに好ましくはアクリル酸ジシクロペンタニル(DCPA)、メタクリル酸ジシクロペンタニル(DCPMA)である。なお、環含有(メタ)アクリル酸エステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記非芳香族性環含有(メタ)アクリル酸エステルの中でも、三環以上の脂肪族炭化水素環(特に、三環以上の橋かけ式炭化水素環)を有する(メタ)アクリル酸エステルを使用した場合、特に、重合阻害を起こしにくい点で好ましい。また、不飽和結合を有しない上記式(2a)で表されるジシクロペンタニル基、上記式(2c)で表されるアダマンチル基、上記式(2d)で表されるトリシクロペンタニル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを使用した場合には、耐発泡剥がれ性をより高めることができ、さらに、ポリエチレンやポリプロプレンなどの低極性の被着体に対する接着性を顕著に向上させることができる。
アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量)における上記環含有(メタ)アクリル酸エステルの含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(100重量%)中(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量(100重量%)中)、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%である。上記環含有(メタ)アクリル酸エステルの含有量を10重量%以上であると、耐発泡剥がれ性が向上しやすくなり、好ましい。また、含有量を90重量%以下であると、粘着剤層が適度な柔軟性を有し、粘着力や段差吸収性などが向上しやすくなり、好ましい。
また、アクリル系ポリマー(B)のモノマー単位としての上記直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどのアルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。中でも、アクリル系ポリマー(A)との相溶性が良好となる点で、メタクリル酸メチル(MMA)が好ましい。なお、上記の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量)における上記直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量(割合)は、特に限定されないが、耐発泡剥がれ性の点で、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(100重量%)中(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量(100重量%)中)、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは20〜60重量%である。含有量が10重量%以上であると、特に、アクリル樹脂やポリカーボネート製の被着体に対する粘着力が向上しやすくなり、好ましい。
アクリル系モノマー(B)のモノマー単位としては、上記環含有(メタ)アクリル酸エステル及び直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの他にも、これらのモノマーと共重合が可能なモノマー(共重合性モノマー)が含まれていてもよい。なお、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量)における上記共重合性モノマーの含有量(割合)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(100重量%)中(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量(100重量%)中)、49.9重量%以下(例えば、0〜49.9重量%)が好ましく、より好ましくは30重量%以下である。また、共重合性モノマーは、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
アクリル系モノマー(B)のモノマー単位としての上記共重合性モノマー(アクリル系ポリマー(B)を構成する上記共重合性モノマー)としては、例えば、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル[例えば、(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸2−エトキシエチル、(メタ)アクリル酸メトキシトリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸3−メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−エトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸4−エトキシブチルなど];カルボキシル基含有モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸など、さらに、無水マレイン酸などの酸無水物基含有モノマーも含む];ヒドロキシル基(水酸基)含有モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル、ビニルアルコール、アリルアルコールなど];アミド基含有モノマー[例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなど];アミノ基含有モノマー[例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなど];シアノ基含有モノマー[例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなど];スルホン酸基含有モノマー[例えば、ビニルスルホン酸ナトリウムなど];リン酸基含有モノマー[例えば、2−ヒドロキシエチルアクリロイルフォスフェートなど];イソシアネート基含有モノマー[例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなど]、イミド基含有モノマー[シクロヘキシルマレイミド、イソプロピルマレイミドなど]等が挙げられる。
上記のように、アクリル系ポリマー(B)は、モノマー単位として分子内に環状構造を有する(メタ)アクリル酸エステル及び直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むアクリル系ポリマーであることが好ましい。中でも、モノマー単位として、環含有(メタ)アクリル酸エステル、及び、上記の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むアクリル系ポリマーであることが好ましい。上記のモノマー単位として環含有(メタ)アクリル酸エステル及び直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含むアクリル系ポリマーにおいて、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位中の、環含有(メタ)アクリル酸エステルは、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%である。また、直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの含有量は、特に限定されないが、10〜90重量%が好ましく、より好ましくは20〜80重量%、さらに好ましくは20〜60重量%である。
さらに、アクリル系ポリマー(B)の特に好ましい具体的構成としては、モノマー単位として[1]アクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロヘキシル、及びメタクリル酸シクロヘキシルからなる群より選ばれた少なくとも1種のモノマー、ならびに[2]メタクリル酸メチルを含むアクリル系ポリマーが挙げられる。上記の特に好ましい具体的構成のアクリル系ポリマー(B)における、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位中の、[1]アクリル酸ジシクロペンタニル、メタクリル酸ジシクロペンタニル、アクリル酸シクロヘキシル、及びメタクリル酸シクロヘキシルの含有量(2種以上を含む場合はこれらの合計量)は30〜70重量%、[2]メタクリル酸メチルの含有量は30〜70重量%であることが好ましい。ただし、上記アクリル系ポリマー(B)は、上記具体的構成に限定されるものではない。
アクリル系ポリマー(B)は、上記モノマー成分を公知乃至慣用の重合方法により重合することにより得ることができる。上記アクリル系ポリマー(B)の重合方法としては、例えば、溶液重合方法、乳化重合方法、塊状重合方法、活性エネルギー線照射による重合方法(活性エネルギー線重合方法)などが挙げられる。中でも、塊状重合方法、溶液重合方法が好ましく、より好ましくは溶液重合方法である。
アクリル系ポリマー(B)の重合に際しては、各種の一般的な溶剤が用いられてもよい。上記溶剤としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;トルエン、ベンゼン等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などの有機溶剤が挙げられる。なお、このような溶剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
さらに、アクリル系ポリマー(B)の重合に際しては、公知乃至慣用の重合開始剤(例えば、熱重合開始剤や光重合開始剤など)が使用されてもよい。なお、重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
熱重合開始剤としては、例えば、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2´−アゾビス−2−メチルブチロニトリル(AMBN)、2,2´−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル、4,4´−アゾビス−4−シアノバレリアン酸、2,2´−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等の過酸化物系開始剤などが挙げられる。なお、溶液重合を行う場合には、油溶性の重合開始剤を使用することが好ましい。また、熱重合開始剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記熱重合開始剤の使用量としては、特に限定されないが、例えば、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.1〜15重量部である。
また、上記光重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、上記で挙げられたアクリル系ポリマー(A)の重合に際して用いられる光重合開始剤と同じ光重合開始剤が挙げられる。上記光重合開始剤の使用量は、特に限定されず、適宜選択される。
上記アクリル系ポリマー(B)の重合に際しては、分子量を調整するため(具体的には、重量平均分子量を1000〜30000に調整するため)に、連鎖移動剤が使用されてもよい。上記連鎖移動剤としては、例えば、2−メルカプトエタノール、α−チオグリセロール、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、オクチルメルカプタン、t−ノニルメルカプタン、ドデシルメルカプタン(ラウリルメルカプタン)、t−ドデシルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、チオグリコール酸、チオグリコール酸メチル、チオグリコール酸エチル、チオグリコール酸プロピル、チオグリコール酸ブチル、チオグリコール酸t−ブチル、チオグリコール酸2−エチルヘキシル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸イソオクチル、チオグリコール酸デシル、チオグリコール酸ドデシル、エチレングリコールのチオグリコール酸エステル、ネオペンチルグリコールのチオグリコール酸エステル、ペンタエリスリトールのチオグリコール酸エステル、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。中でも、加湿によるアクリル系粘着テープの白化を抑制する観点から、α−チオグリセロール、チオグリコール酸メチルが好ましく、α−チオグリセロールが特に好ましい。なお、連鎖移動剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記連鎖移動剤の含有量(使用量)は、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(B)の全モノマー単位(アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマー成分全量)100重量部に対して、0.1〜20重量部が好ましく、より好ましくは0.2〜15重量部、さらに好ましくは0.3〜10重量部である。連鎖移動剤の含有量(使用量)を上記範囲とすることにより、重量平均分子量が1000〜30000に制御されたアクリル系ポリマーを容易に得ることができる。
上記アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量(Mw)は、1000〜30000であり、好ましくは1000〜20000、より好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量が1000以上であるので、粘着力や保持特性が向上し、耐発泡剥がれ性が向上する。一方、アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量を30000以下であるので、粘着力を高くしやすく、耐発泡剥がれ性が向上する。
上記アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量(Mw)は、GPC法によりポリスチレン換算して求めることができる。例えば、東ソー株式会社製の高速GPC装置「HPLC−8120GPC」を用いて、下記の条件により測定することができる。
カラム:TSKgel SuperHZM−H/HZ4000/HZ3000/HZ2000
溶媒:テトラヒドロフラン
流速:0.6ml/分
上記アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが、20〜300℃が好ましく、より好ましくは30〜300℃、より好ましくは40〜300℃である。アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度を20℃以上であると、耐発泡剥がれ性が向上しやすく、好ましい。また、アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度が300℃以下であると、アクリル系粘着剤層が適度な柔軟性を有し、良好な粘着力や良好な段差吸収性が得やすくなり、優れた接着信頼性を得やすくなるので、好ましい。
上記アクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(Tg)は、下記式で表されるガラス転移温度(理論値)である。
1/Tg = W1/Tg1+W2/Tg2+・・・+Wn/Tgn
上記式中、Tgはアクリル系ポリマー(B)のガラス転移温度(単位:K)、Tgiはモノマーiがホモポリマーを形成した際のガラス転移温度(単位:K)、Wiはモノマーiのモノマー成分全中の重量分率を表す(i=1、2、・・・・n)。
上記アクリル系ポリマー(B)を構成するモノマーのホモポリマーのTgとしては、下記の表1記載の値を採用できる。また、表1に記載のないモノマーのホモポリマーのTgとしては、「Polymer Handbook」(第3版、John Wiley & Sons,Inc、1989年)に記載の数値を採用できる。さらに、上記文献にも記載されていないモノマーのホモポリマーのTgとしては、上述の測定方法により得られる値(粘弾性試験によるtanδのピークトップ温度)を採用できる。
Figure 0005860297
なお、表1における「DCPMA/MMA=60/40」のコポリマーは、DCPMA60重量部とMMA40重量部のコポリマーを意味する。
本発明の粘着剤層におけるアクリル系ポリマー(B)の含有量は、特に限定されないが、上記アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、より好ましくは2〜20重量部であり、さらに好ましくは2〜10重量部である。すなわち、本発明の粘着剤層におけるアクリル系ポリマー(B)の含有量は、特に限定されないが、上記アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、より好ましくは2〜20重量部であり、さらに好ましくは2〜10重量部である。例えば、本発明の粘着剤層がモノマー混合物又はその部分重合物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物により形成されている場合、該アクリル系粘着剤組成物におけるアクリル系ポリマー(B)の含有量は、特に限定されないが、上記モノマー混合物100重量部に対して、1〜30重量部が好ましく、より好ましくは2〜20重量部であり、さらに好ましくは2〜10重量部である。アクリル系ポリマー(B)の含有量が1重量部以上であると、優れた接着性及び優れた耐発泡剥がれ性が得やすくなり、好ましい。また、アクリル系ポリマー(B)の含有量が30重量部以下であると、優れた透明性と接着信頼性が得やすくなり、好ましい。
本発明の粘着剤層を形成する上記アクリル系粘着剤組成物には、必要に応じて、架橋剤、架橋促進剤、シランカップリング剤、粘着付与樹脂(ロジン誘導体、ポリテルペン樹脂、石油樹脂、油溶性フェノールなど)、老化防止剤、充填剤、着色剤(顔料や染料など)、紫外線吸収剤、酸化防止剤、連鎖移動剤、可塑剤、軟化剤、界面活性剤、帯電防止剤などの公知の添加剤が、本発明の特性を損なわない範囲で含まれていてもよい。なお。このような添加剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記アクリル系粘着剤組成物に架橋剤が含まれていると、本発明の粘着剤層におけるアクリル系ポリマー(特に、アクリル系ポリマー(A))を架橋して、ゲル分率のコントロールを容易に大きくすることができるので、耐発泡剥がれ性を向上させやすくなる。上記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、メラミン系架橋剤、過酸化物系架橋剤の他、尿素系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、アミン系架橋剤などが挙げられる。中でも、耐発泡剥がれ性向上の点で、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましく、より好ましくはイソシアネート系架橋剤である。なお、架橋剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記イソシアネート系架橋剤(多官能イソシアネート化合物)としては、例えば、1,2−エチレンジイソシアネート、1,4−ブチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類;シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシレンジイソシアネートなどの脂環族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート類などが挙げられる。また、上記イソシアネート系架橋剤としては、例えば、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートL」]、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート付加物[日本ポリウレタン工業(株)製、商品名「コロネートHL」]、トリメチロールプロパン/キシリレンジイソシアネート付加物[三井化学(株)製、商品名「タケネートD−110N」]などの市販品も挙げられる。
上記エポキシ系架橋剤(多官能エポキシ化合物)としては、例えば、N,N,N′,N′−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルアニリン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、ソルビタンポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o−フタル酸ジグリシジルエステル、トリグリシジル−トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、レゾルシンジグリシジルエーテル、ビスフェノール−S−ジグリシジルエーテルの他、分子内にエポキシ基を2つ以上有するエポキシ系樹脂などが挙げられる。また、上記エポキシ系架橋剤としては、例えば、三菱ガス化学(株)製、商品名「テトラッドC」などの市販品も挙げられる。
上記アクリル系粘着剤組成物における架橋剤の含有量としては、特に限定されないが、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.001〜10重量部が好ましく、より好ましくは0.01〜5重量部である。架橋剤の含有量が0.001重量部以上であると、耐発泡剥がれ性が向上しやすくなり、好ましい。一方、架橋剤の含有量が10重量部以下であると、粘着剤層が適度な柔軟性を有し、粘着力が向上しやすくなるので、好ましい。
上記アクリル系粘着剤組成物に、シランカップリング剤が含まれていると、ガラスに対する優れた接着性(特に、高温高湿でのガラスに対する優れた接着信頼性)が得やすくなり好ましい。上記シランカップリング剤としては、特に限定されないが、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−アミノプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。中でも、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。さらに、上記シランカップリング剤としては、例えば、商品名「KBM−403」(信越化学工業(株)製)などの市販品も挙げられる。なお、シランカップリング剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
上記アクリル系粘着剤組成物における上記シランカップリング剤の含有量は、特に限定されないが、ガラスに対する接着信頼性向上の点から、アクリル系ポリマー(A)100重量部に対して、0.01〜1重量部が好ましく、より好ましくは0.03〜0.5重量部である。
上記アクリル系粘着剤組成物の作製方法としては、特に限定されない。例えば、モノマー混合物又はその部分重合物を必須成分とするアクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(A)を形成するモノマー混合物又はその部分重合物に、アクリル系ポリマー(B)や添加剤などを必要に応じて添加して、混合することにより、作製される。
本発明の粘着剤層の作製方法としては、特に限定されないが、例えば、上記アクリル系粘着剤組成物を基材又は剥離ライナー上に塗布(塗工)し、必要に応じて、乾燥及び/又は硬化させることが挙げられる。
なお、上記アクリル系粘着剤組成物の塗布(塗工)には、公知のコーティング法が用いられてもよい。例えば、グラビヤロールコーター、リバースロールコーター、キスロールコーター、ディップロールコーター、バーコーター、ナイフコーター、スプレーコーター、コンマコーター、ダイレクトコーターなどコーターが用いられてもよい。
(他の層)
本発明の粘着テープは、上記の本発明の粘着剤層の他に、他の層を有していてもよい。他の層としては、例えば、他の粘着剤層(上記の本発明の粘着剤層以外の粘着剤層)、中間層、下塗り層などが挙げられる。なお、本発明の粘着テープは、他の層を2層以上有していてもよい。
(基材)
本発明の粘着テープが基材付き粘着テープである場合の基材としては、特に限定されないが、例えば、プラスチックフィルム、反射防止(AR)フィルム、偏光板、位相差板などの各種光学フィルムが挙げられる。上記プラスチックフィルムなどの素材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリサルフォン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、商品名「アートン(環状オレフィン系ポリマー、JSR株式会社製)」、商品名「ゼオノア(環状オレフィン系ポリマー、日本ゼオン株式会社製)」等の環状オレフィン系ポリマーなどのプラスチック材料が挙げられる。なお、これらのプラスチック材料は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いられてもよい。また、上記の「基材」とは、粘着シートを被着体に貼付する際には、粘着剤層とともに被着体に貼付される部分である。粘着シートの使用時(貼付時)に剥離されるセパレータ(剥離ライナー)は「基材」には含まない。
上記基材は、透明であることが好ましい。上記基材の可視光波長領域における全光線透過率(JIS K7361−1に準じる)は、特に限定されないが、85%以上が好ましく、より好ましくは88%以上である。また、上記基材のヘイズ(JIS K7136に準じる)は、特に限定されないが、1.5%以下が好ましく、より好ましくは1.0%以下である。このような透明な基材としては、例えば、PETフィルムや、商品名「アートン」、商品名「ゼオノア」などの無配向フィルムなどが挙げられる。
上記基材の厚みは、特に限定されないが、例えば、12〜500μmが好ましい。なお、上記基材は単層および複層のいずれの形態を有していてもよい。また、上記基材の表面には、例えば、コロナ放電処理、プラズマ処理等の物理的処理、下塗り処理等の化学的処理などの公知慣用の表面処理が適宜施されていてもよい。
(セパレータ)
本発明の粘着テープは、使用時までは粘着面にセパレータ(剥離ライナー)が設けられていてもよい。なお、本発明の粘着テープが両面粘着シートである場合、各粘着面は、2枚のセパレータによりそれぞれ保護されていてもよいし、両面が剥離面となっているセパレータ1枚により、ロール状に巻回される形態で保護されていてもよい。セパレータは粘着剤層の保護材として用いられ、被着体に貼付する際に剥がされる。また、本発明の粘着テープが基材レス粘着シートの場合、セパレータは粘着剤層の支持体としての役割も担う。なお、セパレータは必ずしも設けられなくてもよい。
上記セパレータとしては、慣用の剥離紙などを使用でき、特に限定されない。例えば、剥離処理層を有する基材、フッ素ポリマーからなる低接着性基材や無極性ポリマーからなる低接着性基材などが挙げられる。上記剥離処理層を有する基材としては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離処理剤により表面処理されたプラスチックフィルムや紙等が挙げられる。上記フッ素ポリマーからなる低接着性基材におけるフッ素系ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン−フッ化ビニリデン共重合体等が挙げられる。また、上記無極性ポリマーとしては、例えば、オレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)等が挙げられる。なお、セパレータは公知乃至慣用の方法により形成することができる。また、セパレータの厚さ等も特に限定されない。
(本発明の粘着テープ)
本発明の粘着テープは、特に限定されないが、公知乃至慣用の製造方法に従って製造されることが好ましい。例えば、本発明の粘着テープが基材レス粘着テープである場合には、セパレータ上に上記の方法により本発明の粘着剤層を形成することにより得られる。また、本発明の粘着テープが基材付き粘着テープである場合には、本発明の粘着剤層を基材の表面に直接形成することにより得てもよいし(直写法)、いったんセパレータ上に本発明の粘着剤層を形成した後、基材に転写する(貼り合わせる)ことにより、基材上に本発明の粘着剤層を設けることにより得てもよい(転写法)。
本発明の粘着テープは、本発明の粘着剤層を有するので、接着性及び耐発泡剥がれ性に優れる。さらに、応力緩和性に優れ、段差追従性に優れる。このため、接着信頼性、特に高温時の接着信頼性に優れる。
このため、本発明の粘着テープは、高温時に界面での発泡の生じやすい被着体に対して有用に用いられる。例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)は、未反応モノマーを含むことがあり、高温時に異物による発泡が生じやすい。また、ポリカーボネート(PC)は、高温時に水と二酸化炭素のアウトガスを生じやすい。本発明の粘着テープは、耐発泡剥がれ性に優れるので、このような樹脂を含むプラスチック被着体に対しても有用に用いられる。
また、本発明の粘着テープは、線膨張係数の小さい被着体に加えて、線膨張係数の大きい被着体に対しても、有用に用いられる。なお、上記線膨張係数の小さい被着体としては、特に限定されないが、例えば、ガラス板(線膨張係数:0.3×10-5〜0.8×10-5/℃)、ポリエチレンテレフタレート基材(PETフィルム、線膨張係数:1.5×10-5〜2×10-5/℃)などが挙げられる。また、上記線膨張係数の大きい被着体としては、特に限定されないが、例えば、線膨張係数の大きい樹脂基材が挙げられ、より具体的には、ポリカーボネート樹脂基材(PC、線膨張係数:7×10-5〜8×10-5/℃)、ポリメタクリル酸メチル樹脂基材(PMMA、線膨張係数:7×10-5〜8×10-5/℃)、シクロオレフィンポリマー基材(COP、線膨張係数:6×10-5〜7×10-5/℃)、商品名「ゼオノア」(日本ゼオン株式会社製)、商品名「アートン」(JSR株式会社製)などが挙げられる。
本発明の粘着テープは、線膨張係数の小さい被着体と線膨張係数の大きい被着体との貼り合わせに有用に用いられる。具体的には、本発明の粘着テープは、ガラス被着体(例えば、ガラス板、化学強化ガラス、ガラスレンズなど)と上記の線膨張係数の大きい樹脂基材との貼り合わせに好ましく用いられる。
このように、本発明の粘着テープは、ガラス被着体とプラスチック被着体との貼り合わせに有用に用いられる。なお、プラスチック被着体は、表面にITO(インジウムとすずの酸化物)層を有するプラスチックフィルムのような光学フィルムであってもよい。
さらに、本発明の粘着テープは、表面が平滑な被着体に加えて、表面に段差を有する被着体に対しても、有用に用いられる。特に、本発明の粘着テープは、ガラス被着体及び上記の線膨張係数の大きい樹脂基材のうち少なくとも一方が表面に段差を有していても、ガラス被着体と上記の線膨張係数の大きい樹脂基材との貼り合わせに有用に用いられる。
本発明の粘着テープは、携帯電子機器の製造用途に好ましく用いられる。上記携帯電子機器としては、例えば、携帯電話、PHS、スマートフォン、タブレット(タブレット型コンピューター)、モバイルコンピューター(モバイルPC)、携帯情報端末(PDA)、電子手帳、携帯型テレビや携帯型ラジオなどの携帯型放送受信機 、携帯型ゲーム機、ポータブルオーディオプレーヤー、ポータブルDVDプレーヤー、デジタルカメラなどのカメラ、カムコーダ型のビデオカメラなどが挙げられる。
本発明の粘着テープは、例えば、携帯電子機器を構成する部材やモジュール同士の貼り付けや、携帯電子機器を構成する部材やモジュールの筐体への固定などに好ましく用いられる。より具体的には、カバーガラスやレンズ(特にガラスレンズ)とタッチパネルやタッチセンサーとの貼り合わせ、カバーガラスやレンズ(特にガラスレンズ)の筐体への固定、ディスプレイパネルの筐体への固定、シート状キーボードやタッチパネルなどの入力装置の筐体への固定、情報表示部の保護パネルと筐体との貼り合わせ、筐体同士の貼り合わせ、筐体と装飾用シートとの貼り合わせ、携帯電子機器を構成する各種部材やモジュールの固定や貼り合わせなどが挙げられる。なお、本明細書において、ディスプレイパネルとは、レンズ(特にガラスレンズ)及びタッチパネルにより少なくとも構成される構造物をいう。また、本明細書におけるレンズは、光の屈折作用を示す透明体及び光の屈折作用のない透明体の両方を含む概念である。つまり、本明細書におけるレンズには、屈折作用がない単なる窓パネルも含まれる。
さらに、本発明の粘着テープは、光学用途に好ましく用いられる。すなわち、本発明の粘着テープは、光学用途に用いられる光学用アクリル系粘着テープであることが好ましい。より具体的には、例えば、光学部材を貼り合わせる用途(光学部材貼り合わせ用)や上記光学部材が用いられた製品(光学製品)の製造用途などに用いられることが好ましい。
上記光学部材とは、光学的特性(例えば、偏光性、光屈折性、光散乱性、光反射性、光透過性、光吸収性、光回折性、旋光性、視認性など)を有する部材をいう。上記光学部材としては、光学的特性を有する部材であれば特に限定されないが、例えば、表示装置(画像表示装置)、入力装置等の機器(光学機器)を構成する部材又はこれらの機器に用いられる部材が挙げられ、例えば、偏光板、波長板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、導光板、反射フィルム、反射防止フィルム、透明導電フィルム(例えば、表面にITO層を有するプラスチックフィルム(ITOフィルム)など)、意匠フィルム、装飾フィルム、表面保護板、プリズム、レンズ、カラーフィルター、透明基板や、さらにはこれらが積層されている部材(これらを総称して「機能性フィルム」と称する場合がある)などが挙げられる。なお、上記の「板」及び「フィルム」は、それぞれ板状、フィルム状、シート状等の形態を含むものとし、例えば、「偏光フィルム」は、「偏光板」、「偏光シート」を含むものとする。
上記表示装置としては、例えば、液晶表示装置、有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP(プラズマディスプレイパネル)、電子ペーパーなどが挙げられる。また、上記入力装置としては、タッチパネルなどが挙げられる。
上記光学部材としては、特に限定されないが、例えば、ガラス、アクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、シクロオレフィンポリマー、金属薄膜などからなる部材(例えば、シート状やフィルム状、板状の部材など)などが挙げられる。なお、本発明における「光学部材」には、上記の通り、被着体である表示装置や入力装置の視認性を保ちながら加飾や保護の役割を担う部材(意匠フィルム、装飾フィルムや表面保護フィルム等)も含むものとする。
本発明の粘着テープによる光学部材の貼り合わせの態様としては、特に限定されないが、例えば、(1)本発明の粘着テープを介して光学部材同士を貼り合わせる態様、(2)本発明の粘着テープを介して光学部材を光学部材以外の部材に貼り合わせる態様であってもよいし、(3)光学部材を含む本発明の粘着テープを、光学部材又は光学部材以外の部材に貼り合わせる態様であってもよい。なお、上記(3)の態様においては、本発明の粘着テープは、基材が光学部材(例えば、光学フィルムなど)である両面粘着テープであることが好ましい。
本発明の粘着テープが基材付き粘着テープであって、上記基材として上記機能性フィルムを用いた場合には、本発明の粘着テープを、機能性フィルムの少なくとも片面側に本発明の粘着剤層を有する「粘着型機能性フィルム」として使用することもできる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
(アクリル系ポリマーの製造例1)
ジシクロペンタニルアクリレート(DCPMA、メタクリル酸ジシクロペンタニル)60重量部、メチルメタクリレート(MMA、メタクリル酸メチル)40重量部、連鎖移動剤としてのα−チオグリセロール3.5重量部及び重合溶媒としてのトルエン100重量部を、4つ口フラスコに投入し、これらを窒素雰囲気下にて70℃で1時間撹拌した。次に、重合開始剤としての2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.2重量部を4つ口フラスコに投入し、70℃で2時間反応させ、続いて、80℃で2時間反応させた。その後、反応液を130℃温度雰囲気下に投入し、トルエン、連鎖移動剤及び未反応モノマーを乾燥除去させ、固形状のアクリル系ポリマーを得た。なお、該アクリル系ポリマーを「アクリル系ポリマー(B−1)」とした。
なお、アクリル系ポリマー(B−1)の重量平均分子量(Mw)は5.1×103であった。
(実施例1)
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)68重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)14.5重量部及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)17.5重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」、BASF社製)0.035重量部及び光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、BASF社製)0.035重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物に、上記アクリル系ポリマー(B−1)5重量部、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)0.150重量部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)0.3重量部を添加して、混合し、アクリル系粘着剤組成物を得た。
上記アクリル系粘着剤組成物を、ポリエチレンテレフタレート(PET)セパレータ(商品名「MRF50」、三菱樹脂株式会社製)上に最終的な厚み(アクリル系粘着剤層の厚み)が150μmとなるように塗布し、塗布層を形成した。次いで、上記塗布層上に、PETセパレータ(商品名「MRF38」、三菱樹脂株式会社製)を設け、塗布層を被覆して酸素を遮断した。そして、MRF50/塗布層/MRF38の積層体を得た。
次に、この積層体に対して、積層体の上面(MRF38側)から、ブラックライト(株式会社東芝製)にて、照度5mW/cm2の紫外線を300秒間照射した。さらに90℃の乾燥機で2分間乾燥処理を行い、残存モノマーを揮発させた。そして、アクリル系粘着剤層のみからなり、アクリル系粘着剤層の両面がセパレータで保護されており、厚みが150μmである基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例2)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.100重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例3)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.075重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例4)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.050重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例5)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.025重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例6)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を2重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例7)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を2重量部とし、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.100重量部として、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、両面粘着テープを得た。
(実施例8)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を2重量部とし、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.075重量部として、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例9)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を0重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。なお、該アクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(B−1)を含んでいない。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例10)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を0重量部とし、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.100重量部として、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。なお、該アクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(B−1)を含んでいない。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例11)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を0重量部とし、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.075重量部として、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。なお、該アクリル系粘着剤組成物は、アクリル系ポリマー(B−1)を含んでいない。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例12)
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)78重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)18重量部及びアクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)4重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」、BASF社製)0.035重量部及び光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、BASF社製)0.035重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(実施例13)
実施例12と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.100重量部として、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(比較例1)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0.250重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(比較例2)
実施例1と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)の添加量を0重量部とし、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。なお、該アクリル系粘着剤組成物は、ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)を含んでいない。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(比較例3)
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)80重量部、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)9重量部及びアクリル酸メトキシエチル(MEA)11重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」、BASF社製)0.05重量部及び光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、BASF社製)0.09重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物に、上記アクリル系ポリマー(B−1)2重量部、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.100重量部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)0.3重量部を添加して、混合し、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(比較例4)
比較例3と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)の添加量を0.150重量部とし、比較例3と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(比較例5)
比較例3と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を5重量部とし、比較例3と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(比較例6)
比較例3と同様にして、プレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物より、アクリル系ポリマー(B−1)の添加量を5重量部とし、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)の添加量を0.150重量部とし、比較例3と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(比較例7)
アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)90重量部及びアクリル酸(AA)10重量部から構成されるモノマー混合物に、光重合開始剤(商品名「イルガキュア184」、BASF社製)0.05重量部及び光重合開始剤(商品名「イルガキュア651」、BASF社製)0.05重量部を配合した後、粘度(BH粘度計No.5ローター、10rpm、測定温度30℃)が約20Pa・sになるまで紫外線を照射して、上記モノマー成分の一部が重合したプレポリマー組成物を得た。
次に、該プレポリマー組成物に、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)0.070重量部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学工業株式会社製)0.3重量部を添加して、混合し、アクリル系粘着剤組成物を得た。
そして、該アクリル系粘着剤組成物を用いて、実施例1と同様にして、基材レス両面粘着テープを得た。
(評価)
実施例及び比較例の基材レス両面粘着テープについて、下記の測定又は評価を行った。評価結果は表1に示した。
(1)全光線透過率及びヘイズ
両面粘着テープから一方のセパレータを剥離して、該両面粘着テープをスライドガラス(松浪硝子工業株式会社製、「白研磨 No.1」、厚さ0.8〜1.0mm、全光線透過率92%、ヘイズ0.2%)に貼り合わせ、さらに他方のセパレータを剥離して、両面粘着テープ(アクリル系粘着剤層)/スライドガラスの層構成を有する試験片を作製した。
上記試験片の可視光領域における全光線透過率及びヘイズを、ヘーズメーター(装置名「HM−150」、株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定した。
(2)ゲル分率
両面粘着テープにけるアクリル系粘着剤層のゲル分率については、上記の[ゲル分率の測定方法]に従って測定を行った。
(3)300%引張残留応力
両面粘着テープから、長さ40mm、幅40mmのシート片を切り出した。次いで、シート片からセパレータを剥離して、シート片を幅方向に円柱状に丸めて測定用サンプルとした。
測定用サンプルを、引張試験機(装置名「オートグラフAG−IS」、株式会社島津製作所製)に、チャック間距離(つかみ具間距離)が20mmとなるようにセットした。
温度23℃、引張速度200mm/分で、測定用サンプルを60mm(伸び300%)引っ張り、その伸びを保持した。なお、引っ張り後のチャック間距離は80mmである。
そして、引っ張り終了より300秒間固定(保持)後、測定用サンプルに加えられた引張荷重を求め、該引張荷重を測定用サンプルの初期の断面積(引っ張る前の断面積)で除して、300%引張残留応力(N/cm2)を求めた。
(4)180°引きはがし接着力(ガラス板に対する180°引きはがし接着力、アクリル板に対する180°引きはがし接着力)
両面粘着テープから、長さ100mm、幅20mmのシート片を切り出した。次いで、シート片から一方のセパレータを剥離して、PETフィルム(商品名「ルミラー S−10」、厚さ25μm)を貼付(裏打ち)した。次に、他方のセパレータを剥離して、試験板に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着した。その後、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間エージングする。エージング後、引張試験機(装置名「オートグラフ AG−IS」、株式会社島津製作所製)を用い、JIS Z0237に準拠して、23℃、50%RHの雰囲気下、引張速度300mm/分、剥離角度180°の条件で、試験板から粘着テープを引きはがし、180°引きはがし接着力(N/20mm)を測定した。
試験板として、ガラス板(商品名「ソーダライムガラス ♯0050」、松浪硝子工業株式会社製)、及び、アクリル板(商品名「アクリライト MR−200」、三菱レイヨン株式会社製)を使用した。
(5)段差追従性
両面粘着テープの一方のセパレータを剥離して、両面粘着テープを、シクロオレフィン(COP)基材(商品名「ゼオノア」、日本ゼオン株式会社製、厚さ100μm)の一方の面にITO(インジウムとすずの酸化物)層を設けたフィルム(以下、「COP−ITOフィルム」と称する場合がある)のITO層側の面に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせた。そして、COP−ITOフィルムと両面粘着テープの積層構造を有する構造物Aを得た。
次に、構造物Aにおける両面粘着テープのセパレータを剥離して、構造物Aを、段差付ガラス(図1、図2及び図3参照)の段差を有する側の面に、2kgローラー、1往復の圧着条件で圧着して貼り合わせた。そして、COP−ITOフィルムと両面粘着テープと段差付ガラスの積層構造を有する構造物Bを得た。
放置後、構造物Bをオートクレーブに投入し、温度50℃、圧力0.5MPaの条件で15分間、オートクレーブ処理した。
オートクレーブ処理後、構造物Bをオートクレーブから取り出し、構造物Bを85℃に設定した乾燥機に投入し、24時間放置した。
その後、構造物Bを乾燥機から取り出し、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間放置した。
そして、構造物Bにおける段差付近の両面粘着テープを目視で観察し、下記基準で評価した。
評価基準
よい:段差に両面粘着テープが追従しており、浮きが見られない。
わるい:段差に両面粘着テープが追従できず、浮きがみられる。
なお、上記段差付ガラスは、ガラス板及び段差より構成される。段差は、ガラス板上に枠状の印刷を施すことにより設けられる。つまり、段差は、印刷用のインクにより設けられる。
(6)耐発泡剥がれ性
上記の「(5)段差追従性」と同様にして、構造物Bを得た。その後、構造物Bを23℃、50%RHの雰囲気下で1時間放置した。
放置後、構造物Bをオートクレーブに投入し、温度50℃、圧力0.5MPaの条件で15分間、オートクレーブ処理した。
オートクレーブ処理後、構造物Bをオートクレーブから取り出し、構造物Bを85℃に設定した乾燥機に投入し、24時間放置した。
その後、構造物Bを乾燥機から取り出し、23℃、50%RHの雰囲気下で30分間放置した。そして、マイクロスコープにより構造物Bにおける発泡(異物起因の発泡を含む発泡)や剥がれの有無を確認した。そして、下記評価基準で評価した。
評価基準
非常によい:発泡や剥がれが全く見られない
とてもよい:大きさが100μm以上の異物にのみ起因して発泡が見られる
よい:大きさが100μ未満の異物に起因して発泡が見られる
わるい:異物の有無に関係なく、発泡や剥がれが見られる
Figure 0005860297
実施例の粘着テープは、接着性に優れ、段差追従性に優れ、さらに、耐発泡剥がれ性に優れる。このため、接着信頼性に優れる。
1 段差付ガラス(段差試験片)
11 ガラス板
12 段差

Claims (3)

  1. アクリル系粘着剤層を有するアクリル系粘着テープであって、
    記アクリル系粘着剤層は、アクリル酸2−エチルヘキシルと、N−ビニル−2−ピロリドンと、アクリル酸2−ヒドロキシエチルと、ヘキサンジオールジアクリレートとの共重合体であるアクリル系ポリマー(A)を含有し、当該アクリル系ポリマー(A)の全モノマー単位中、アクリル酸2−エチルヘキシルの割合は30〜95重量%であり、N−ビニル−2−ピロリドンの割合は1〜30重量%であり、アクリル酸2−ヒドロキシエチルの割合は1〜40重量%であり、ヘキサンジオールジアクリレートの割合は0.001〜0.5重量%であり、
    前記アクリル系粘着剤層のゲル分率65%以上であり、
    前記アクリル系粘着剤層の300%引張残留応力7〜16N/cm2であり、
    ガラス板に対する180°引きはがし接着力が10N/20mm以上であり、且つ、アクリル板に対する180°引きはがし接着力が10N/20mm以上である、アクリル系粘着テープ。
  2. 前記アクリル系粘着剤層は、重量平均分子量が1000〜30000であるアクリル系ポリマー(B)を更に含有する、請求項1に記載のアクリル系粘着テープ。
  3. 光学用粘着テープである、請求項1または2に記載のアクリル系粘着テープ。
JP2012022615A 2012-02-06 2012-02-06 アクリル系粘着テープ Active JP5860297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022615A JP5860297B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 アクリル系粘着テープ
US13/759,160 US9175194B2 (en) 2012-02-06 2013-02-05 Acrylic pressure-sensitive adhesive tape
TW102104683A TWI560251B (en) 2012-02-06 2013-02-06 Acrylic pressure-sensitive adhesive tape
CN201310048492.7A CN103242748B (zh) 2012-02-06 2013-02-06 丙烯酸类压敏胶粘带
KR1020130013234A KR101926877B1 (ko) 2012-02-06 2013-02-06 아크릴계 점착 테이프

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012022615A JP5860297B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 アクリル系粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159704A JP2013159704A (ja) 2013-08-19
JP5860297B2 true JP5860297B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48903459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012022615A Active JP5860297B2 (ja) 2012-02-06 2012-02-06 アクリル系粘着テープ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9175194B2 (ja)
JP (1) JP5860297B2 (ja)
KR (1) KR101926877B1 (ja)
CN (1) CN103242748B (ja)
TW (1) TWI560251B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105916952B (zh) * 2014-03-13 2019-11-12 Dic株式会社 粘合片及电子设备
JP6870930B2 (ja) * 2016-07-05 2021-05-12 日東電工株式会社 表面保護フィルム
JP6850182B2 (ja) * 2017-04-07 2021-03-31 綜研化学株式会社 粘着剤組成物および粘着シート
JP7300855B2 (ja) * 2019-03-13 2023-06-30 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP7320960B2 (ja) * 2019-03-13 2023-08-04 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
KR20230136746A (ko) * 2021-01-29 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점착 테이프
WO2022163703A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日東電工株式会社 光学用粘着テープ
KR20230136743A (ko) * 2021-01-29 2023-09-26 닛토덴코 가부시키가이샤 광학용 점착 테이프
WO2022163705A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 日東電工株式会社 光学用粘着テープ
JP7435889B1 (ja) 2023-07-05 2024-02-21 王子ホールディングス株式会社 粘着剤シート及び積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3886126A (en) * 1973-04-09 1975-05-27 Monsanto Co Solutions of pressure-sensitive resin solutions with improved viscosity and flow
JP5135494B2 (ja) 1999-12-22 2013-02-06 綜研化学株式会社 アクリル系粘着テープおよびその製造方法
JP4716603B2 (ja) * 2001-05-30 2011-07-06 日東電工株式会社 再剥離性粘着剤組成物及び再剥離用粘着シート
JP3880418B2 (ja) 2002-02-21 2007-02-14 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP4151828B2 (ja) 2002-05-29 2008-09-17 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP4493273B2 (ja) 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
KR100831558B1 (ko) 2005-11-18 2008-05-21 주식회사 엘지화학 편광판용 아크릴계 점착제 조성물
JP4228026B2 (ja) 2007-02-28 2009-02-25 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
JP4700722B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-15 日東電工株式会社 バックライトシステムおよび粘着剤付光学シート
EP2540789B1 (en) * 2010-02-26 2015-08-12 LG Chem, Ltd. Adhesive composition
WO2011111576A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 日東電工株式会社 光学用粘着シート
JP2011202012A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nitto Denko Corp アクリル系粘着剤組成物およびアクリル系粘着テープ
CN102812100B (zh) 2010-03-25 2015-06-17 日东电工株式会社 光学用丙烯酸类粘合剂组合物及光学用丙烯酸类粘合带
JP2012153788A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Nitto Denko Corp 光学用粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20130203941A1 (en) 2013-08-08
JP2013159704A (ja) 2013-08-19
KR20130090837A (ko) 2013-08-14
TW201335311A (zh) 2013-09-01
KR101926877B1 (ko) 2018-12-07
US9175194B2 (en) 2015-11-03
TWI560251B (en) 2016-12-01
CN103242748B (zh) 2016-06-29
CN103242748A (zh) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722267B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6722245B2 (ja) 光学用粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP6508869B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP5860297B2 (ja) アクリル系粘着テープ
JP6001316B2 (ja) 粘着シート
US20140226085A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel
JP5623975B2 (ja) 光学用粘着シート
JP2013006892A (ja) 光学用両面粘着シート
US20140227502A1 (en) Pressure-sensitive adhesive layer for optical use, pressure-sensitive adhesive sheet, optical component and touch panel
KR20120122941A (ko) 광학용 감압 점착 시트
JP2023047296A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
JP2023047297A (ja) 粘着シート、光学部材、及びタッチパネル
KR102232000B1 (ko) 광학용 점착제층, 점착 시트, 광학 부재 및 터치 패널
WO2022244812A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
JP2024028055A (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及びタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250