JP5858884B2 - チオフェン環を有するイミダゾール化合物 - Google Patents

チオフェン環を有するイミダゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5858884B2
JP5858884B2 JP2012180348A JP2012180348A JP5858884B2 JP 5858884 B2 JP5858884 B2 JP 5858884B2 JP 2012180348 A JP2012180348 A JP 2012180348A JP 2012180348 A JP2012180348 A JP 2012180348A JP 5858884 B2 JP5858884 B2 JP 5858884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
methyl
thienyl
thienylmethyl
dichlorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012180348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014037370A (ja
Inventor
村井 孝行
孝行 村井
浩彦 平尾
浩彦 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP2012180348A priority Critical patent/JP5858884B2/ja
Publication of JP2014037370A publication Critical patent/JP2014037370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858884B2 publication Critical patent/JP5858884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、チオフェン環を有する新規なイミダゾール化合物に関するものである。
本発明に類似のイミダゾール化合物として、例えば、特許文献1には、化学式(IV)で示される2−(2−チエニル)−4−(4−クロロフェニル)イミダゾールが開示され、特許文献2には、化学式(V)で示される2−(2−チエニル)−4−フェニルイミダゾールが開示されている。しかしながら、これらの文献には本発明のイミダゾール化合物の開示はない。
Figure 0005858884
Figure 0005858884
特表2002−515400号公報 特表2008−533057号公報
本発明は、チオフェン環を有する新規なイミダゾール化合物を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、化学式(I)、化学式(II)又は化学式(III)で示されるチオフェン環を有するイミダゾール化合物を合成し得ることを認め、本発明を完成するに至ったものである。
当該イミダゾール化合物は、2−チエニル基又は3−チエニル基が、イミダゾール環の2位に直接又はメチレン基を介して結合している。
Figure 0005858884
Figure 0005858884
Figure 0005858884
本発明のチオフェン環を有するイミダゾール化合物は、金属、特に銅(銅合金を含む)の表面の酸化防止剤や、エポキシ樹脂の硬化剤又は硬化促進剤として、また医農薬分野の中間原料としても有用なものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のチオフェン環を有するイミダゾール化合物(以下、チオフェン環含有イミダゾール化合物と云う)は、
5−メチル−4−フェニル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
4−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−4−(1−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−4−フェニル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
4−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−4−(1−ナフチル)−2−(3−チエニル)イミダゾール、
5−メチル−4−(2−ナフチル)−2−(3−チエニル)イミダゾール、
(以上、化学式(I)において、nが0であるチオフェン環含有イミダゾール化合物)、
5−メチル−4−フェニル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
5−メチル−4−(1−ナフチル)−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
5−メチル−4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニルメチル)イミダゾール、
5−メチル−4−フェニル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2−クロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(3−クロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,3−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(2,6−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
4−(3,5−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
5−メチル−4−(1−ナフチル)−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
5−メチル−4−(2−ナフチル)−2−(3−チエニルメチル)イミダゾール、
(以上、化学式(I)において、nが1であるチオフェン環含有イミダゾール化合物)、
4−(1−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾール及び
4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールである。
本発明のチオフェン環含有イミダゾール化合物は、公知の方法に準拠して合成することが出来る。例えば、反応式(A)に示されるように、2位ハロゲン化アルキルアリールケトン化合物と、チオフェン環を有するアミジン化合物(以下、チオフェン環含有アミジン化合物と云う)とを脱ハロゲン化水素剤の存在下、有機溶媒中で加熱反応をさせることにより合成することができる。
Figure 0005858884
(式中、nとAは前記と同様であり、Rは水素原子又はメチル基を表し、Xは塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を表す。)
前述の反応において、チオフェン環含有アミジン化合物の使用量は、2位ハロゲン化アルキルアリールケトン化合物に対して、0.8〜1.5倍モルが好ましく、より好ましくは0.9〜1.1倍モルの割合とすればよい。脱ハロゲン化水素剤の使用量は、2位ハロゲン化アルキルアリールケトン化合物に対して、1〜10倍当量の割合が好ましい。
前記の2位ハロゲン化アルキルアリールケトン化合物としては、2−クロロプロピオフェノン、2−ブロモプロピオフェノン、2−ヨードプロピオフェノン、2−ブロモ−2′−クロロプロピオフェノン、2−ブロモ−3′−クロロプロピオフェノン、2,4′−ジクロロプロピオフェノン、2−ブロモ−4′−クロロプロピオフェノン、2−ブロモ−2′,3′−ジクロロプロピオフェノン、2−ブロモ−2′,4′−ジクロロプロピオフェノン、2,2′,5′−トリクロロプロピオフェノン、2−ブロモ−2′,6′−ジクロロプロピオフェノン、2−ブロモ−3′,4′−ジクロロプロピオフェノン、2−ブロモ−3′,5′−ジクロロプロピオフェノン、2−クロロ−1′−アセトナフトン、2−ブロモ−1′−アセトナフトン、2−ヨード−1′−アセトナフトン、2−クロロ−1′−プロピオナフトン、2−ブロモ−1′−プロピオナフトン、2−ヨード−1′−プロピオナフトン、2−クロロ−2′−アセトナフトン、2−ブロモ−2′−アセトナフトン、2−ヨード−2′−アセトナフトン、2−クロロ−2′−プロピオナフトン、2−ブロモ−2′−プロピオナフトン及び2−ヨード−2′−プロピオナフトン等が挙げられる。
これらの2位ハロゲン化アルキルアリールケトン化合物は、アルキルアリールケトン化合物の2位をハロゲン化することにより得られる。2位のハロゲン化としては、塩素化又はヨウ素化も可能であるが、アルキルアリールケトン化合物1モルに対し、1モルの臭素を反応させる臭素化反応が最も簡便である。
前記のアルキルアリールケトン化合物としては、プロピオフェノン、2′−クロロプロピオフェノン、3′−クロロプロピオフェノン、4′−クロロプロピオフェノン、2′,3′−ジクロロプロピオフェノン、2′,4′−ジクロロプロピオフェノン、2′,5′−ジクロロプロピオフェノン、2′,6′−ジクロロプロピオフェノン、3′,4′−ジクロロプロピオフェノン、3′,5′−ジクロロプロピオフェノン、1−アセトナフトン、2−アセトナフトン、1−プロピオナフトン及び2−プロピオナフトン等が挙げられる。これらは公知の化合物であり、試薬として市販されているものを使用することができる。
前記のチオフェン環含有アミジン化合物は、公知の方法に準拠して合成することが出来る。すなわち、反応式(B)に示されるように、前駆体のチオフェン環を有するニトリル化合物を塩化水素ガス及びエタノール等の低級アルコールと反応させ、イミデート・塩酸塩に変換し、更にアンモニアと反応させることによって、チオフェン環含有アミジン化合物を合成することができる。
Figure 0005858884
(式中、nは前記と同様である。)
前記のチオフェン環含有アミジン化合物としては、
2−チオフェンカルボキシミドアミド、
3−チオフェンカルボキシミドアミド、
2−チオフェンアセトイミドアミド、
3−チオフェンアセトイミドアミド
及びこれらの塩酸塩等の無機酸塩や酢酸塩等の有機酸塩が挙げられる。
前記のチオフェン環を有するニトリル化合物としては、2−シアノチオフェン、3−シアノチオフェン、2−チオフェンアセトニトリル及び3−チオフェンアセトニトリルが挙げられる。これらは公知の化合物であり、試薬として市販されているものを使用することができる。
前記の脱ハロゲン化水素剤は公知のものを制限なく使用できる。このような脱ハロゲン化水素剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムのような無機アルカリ類、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン(DBU)のような有機塩基類、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシドのような金属アルコキシド類等が挙げられる。
前記の有機溶媒は、2位ハロゲン化アルキルアリールケトン化合物とチオフェン環含有アミジン化合物を溶解することができ、かつ反応に関与しないものであれば公知のものを制限なく使用できる。このような溶媒として、例えば、イソプロピルアルコール、tert−ブタノールなどのアルコール類、ヘキサン、トルエンなどの炭化水素類、クロロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、アセトニトリルなどのニトリル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)などのアミド類、ジメチルスルホキシド(DMSO)等が挙げられ、これらの溶媒を組み合わせて使用してもよい。
反応温度は、室温〜還流温度が好ましく、反応時間は、1〜10時間が好ましい。反応は、通常大気圧下で行えばよい。
以上の反応条件下で生成したチオフェン環含有イミダゾール化合物は、通常の後処理によって単離することができる。
例えば、反応終了後の反応混合物を水層と有機溶媒層に分配し、有機溶媒層を水で洗浄することにより結晶として析出する粗製のチオフェン環含有イミダゾール化合物を得ることができ、それを再結晶操作等により精製することができる。
以下、本発明を実施例に示した合成試験によって具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩及び2−ブロモプロピオフェノンの合成例を、参考例1及び2に示す。
〔参考例1〕
<2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩の合成>
2−シアノチオフェン110.8g(1.015mol)、脱水エタノール49.4g(1.072mol)及び脱水ジクロロメタン55gからなる溶液に、冷却下5〜10℃にて、塩化水素ガス54.8g(1.22mol)を吹き込み5時間撹拌後、冷蔵庫に4℃/3日間放置して固体を析出させた。該反応懸濁液を減圧乾固して、赤桃色結晶性固体の2−チオフェンイミド酸エチル塩酸塩194.9g(1.017mol、収率100%)を得た。
該固体を粉砕し、氷冷下に振とうしながら、アンモニア32.0g(1.88mol)及び脱水エタノール177gからなる溶液を少量ずつ加えた後、4時間撹拌し、室温に戻して更に一晩撹拌した。この懸濁液を減圧濃縮し184gのアメ状濃縮物を得た。該濃縮物にヘキサン/ジクロロメタン溶液(2:1体積比)380mlを加え撹拌して結晶を析出させた。該結晶をろ取し、ヘキサン/ジクロロメタン溶液で洗浄後、減圧下に乾燥して、桃白色粉末状の2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩147.0g(0.904mol、収率89.1%)を得た。
〔参考例2〕
<2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液の調製>
プロピオフェノン41.4g(0.309mol)及びメタノール68gからなる溶液に、55〜60℃にて、臭素49.2g(0.308mol)を15分かけて滴下した。次いで、反応液を冷却後、濃縮物が72gになるまで減圧濃縮した。濃縮物をトルエン129g及び食塩水260gに分配し、トルエン層を食塩水で洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥して、淡黄色透明の2−ブロモプロピオフェノン(0.309mol)/トルエン溶液を得た。
〔実施例1〕
<5−メチル−4−フェニル−2−(2−チエニル)イミダゾールの合成>
2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩50.2g(0.309mol)をN,N−ジメチルアセトアミド165gに50℃にて加温溶解させ、炭酸カリウム111g(0.803mol)を加えて50℃/5分間撹拌後、参考例2において調製した2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を50〜55℃にて50分かけて滴下した。滴下終了後、70℃/2時間30分間撹拌した。
次いで、反応懸濁液を冷却後、水800mlと撹拌し、分液した有機層を水800mlで洗浄し結晶を析出させた。結晶をろ取しトルエン、次いで熱水で分散洗浄し、減圧下に乾燥して黄褐色粉末57.6gを得た。該粉末をアセトニトリルより再結晶して、乳白色粉末48.5gを得た。
得られた粉末の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp214−216℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.67
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.07(s,3H),6.92−7.68(m,8H).
・MS(EI):m/z(%)=240(M+,100),198(2),171(2),163(2),130(11),120(3),110(6),103(8),95(4),77(5).
これらのスペクトルデータから、得られた粉末は、化学式(VI)で示される5−メチル−4−フェニル−2−(2−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率65.3%
Figure 0005858884
〔実施例2〕
<4−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾールの合成>
まず、参考例2のプロピオフェノンを4′−クロロプロピオフェノンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−4′−クロロプロピオフェノン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−4′−クロロプロピオフェノン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、乳白色粉末を得た。
得られた粉末の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp214−216℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.67
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.48(s,3H),7.12−7.69(m,7H).
・MS(EI):m/z(%)=274(M+,100),238(6),198(3),164(4),137(8),129(4),110(7),95(5).
これらのスペクトルデータから、得られた粉末は、化学式(VII)で示される4−(4−クロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率51.9%
Figure 0005858884
〔実施例3〕
<4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾールの合成>
まず、参考例2のプロピオフェノンを2′,4′−ジクロロプロピオフェノンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−2′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−2′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、乳白色粉末を得た。
得られた粉末の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp266−268℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.67
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.18(s,3H),7.11−7.68(m,6H).
・MS(EI):m/z(%)=310(M+2,68),308(M+,100),273(5),232(3),205(3),172(4),164(6),136(10),110(9),95(7).
これらのスペクトルデータから、得られた粉末は、化学式(VIII)で示される4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率36.1%
Figure 0005858884
〔実施例4〕
<4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾールの合成>
まず、参考例2のプロピオフェノンを3′,4′−ジクロロプロピオフェノンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−3′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−3′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、クリーム色微結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp201−203℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.67
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.46(s,3H),7.13−7.86(m,6H).
・MS(EI):m/z(%)=310(M+2, 68),308(M+,100),272(5),237(4),198(3),172(3),163(5),136(9),110(9),95(6).
これらのスペクトルデータから、得られた結晶は、化学式(IX)で示される4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率54.5%
Figure 0005858884
〔実施例5〕
<5−メチル−4−(1−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾールの合成>
まず、参考例2のプロピオフェノンを1−プロピオナフトンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−1′−プロピオナフトン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−1′−プロピオナフトン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、緑白色結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp287−290℃
・TLC(シリカゲル,メタノール):Rf=0.55
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.25(s,3H),7.12−8.24(m,10H).
・MS(EI):m/z(%)=290(M+,100),248(2),221(6),180(15),166(3),153(11),139(5),127(5),110(4),95(2).
これらのスペクトルデータから、得られた結晶は、化学式(X)で示される5−メチル−4−(1−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率49.9%
Figure 0005858884
〔実施例6〕
<5−メチル−4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾールの合成>
まず、参考例2のプロピオフェノンを2−プロピオナフトンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−2′−プロピオナフトン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−2′−プロピオナフトン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、乳白色粉末を得た。
得られた粉末の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp209−210℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.70
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.51(s,3H),7.14−8.16(m,10H).
・MS(EI):m/z(%)=290(M+,100),248(2),221(3),180(10),153(10),139(6),127(4),110(4),95(3).
これらのスペクトルデータから、得られた粉末は、化学式(XI)で示される5−メチル−4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率40.5%
Figure 0005858884
〔実施例7〕
<5−メチル−4−フェニル−2−(3−チエニル)イミダゾールの合成>
まず、参考例1の2−シアノチオフェンを3−シアノチオフェンに代えて、参考例1の方法に準拠して3−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩を調製した。
次いで、実施例1の2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩を3−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、乳白色粉末を得た。
得られた粉末の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp220−224℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.68
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.46(s,3H),7.21−7.86(m,8H).
・MS(EI):m/z(%)=240(M+,100),171(2),130(13),120(3),110(7),103(9),89(4),77(5).
これらのスペクトルデータから、得られた粉末は、化学式(XII)で示される5−メチル−4−フェニル−2−(3−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率69.2%
Figure 0005858884
〔実施例8〕
<5−メチル−4−フェニル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールの合成>
まず、参考例1の2−シアノチオフェンを2−チオフェンアセトニトリルに代えて、参考例1の方法に準拠して2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩を調製した。
次いで、実施例1の2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩を2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、ベージュ色微結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp144−146℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.64
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.34(s,3H),4.16(s,2H),6.94−7.61(m,8H).
・MS(EI):m/z(%)=254(M+,100),239(6),221(6),209(14),169(4),157(9),129(8),109(7),97(9),77(6).
これらのスペクトルデータから、得られた結晶は、化学式(XIII)で示される5−メチル−4−フェニル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールであるものと同定した。収率35.4%
Figure 0005858884
〔実施例9〕
<4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールの合成>
まず、参考例1の2−シアノチオフェンを2−チオフェンアセトニトリルに代えて、参考例1の方法に準拠して2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩を調製し、参考例2のプロピオフェノンを2′,4′−ジクロロプロピオフェノンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−2′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩を2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩に代えて、2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−2′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、ベージュ色結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp156−158℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.60
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.10(s,3H),4.15(s,2H),6.95−7.62(m,6H).
・MS(EI):m/z(%)=324(M+2,70),322(M+,100),307(6),287(14),277(17),225(6),190(4),165(4),150(7),136(6),125(4),109(11),97(17).
これらのスペクトルデータから、得られた結晶は、化学式(XIV)で示される4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールであるものと同定した。収率42.8%
Figure 0005858884
〔実施例10〕
<4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールの合成>
まず、参考例1の2−シアノチオフェンを2−チオフェンアセトニトリルに代えて、参考例1の方法に準拠して2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩を調製し、参考例2のプロピオフェノンを3′,4′−ジクロロプロピオフェノンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−3′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩を2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩に代えて、2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−3′,4′−ジクロロプロピオフェノン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、ベージュ色結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp157−158℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.69
1H NMR(DMSO-d6):δ=2.36(s,3H),4.16(s,2H),6.95−7.81(m,6H).
・MS(EI):m/z(%)=324(M+2,68),322(M+,100),307(5),289(7),277(13),225(5),197(8),173(2),165(4),150(5),136(3),125(4),109(9),97(17),84(4).
これらのスペクトルデータから、得られた結晶は、化学式(XV)で示される4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールであるものと同定した。収率22.0%
Figure 0005858884
〔実施例11〕
<4−(1−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾールの合成>
まず、参考例2のプロピオフェノンを1−アセトナフトンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−1′−アセトナフトン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−1′−アセトナフトン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、暗黄白色結晶を得た。
得られた結晶の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp202−205℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.70
1H NMR(DMSO-d6):δ=7.16−8.79(m).
・MS(EI):m/z(%)=276(M+,100),248(3),221(4),167(43),139(18),127(3),110(5),96(3).
これらのスペクトルデータから、得られた結晶は、化学式(XVI)で示される4−(1−ナフチル)−2−(2−チエニル)イミダゾールであるものと同定した。収率19.5%
Figure 0005858884
〔実施例12〕
<4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールの合成>
まず、参考例1の2−シアノチオフェンを2−チオフェンアセトニトリルに代えて、参考例1の方法に準拠して2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩を調製し、参考例2のプロピオフェノンを2−アセトナフトンに代えて、参考例2の方法に準拠して2−ブロモ−2′−アセトナフトン/トルエン溶液を調製した。
次いで、実施例1の2−チオフェンカルボキシミドアミド塩酸塩を2−チオフェンアセトイミドアミド塩酸塩に代えて、2−ブロモプロピオフェノン/トルエン溶液を2−ブロモ−2′−アセトナフトン/トルエン溶液に代えて、実施例1の方法に準拠して合成試験を行い、オレンジ色粉末を得た。
得られた粉末の融点、薄層クロマトグラフィーのRf値、H NMR及びマススペクトルデータは、以下のとおりであった。
・mp148−150℃
・TLC(シリカゲル,アセトン):Rf=0.59
1H NMR(DMSO-d6):δ=4.28(s,2H),6.96−8.29(m,11H).
・MS(EI):m/z(%)=290(M+,100),257(3),245(10),206(9),179(8),167(6),153(4),139(11),127(5),109(3),97(8).
これらのスペクトルデータから、得られた粉末は、化学式(XVII)で示される4−(2−ナフチル)−2−(2−チエニルメチル)イミダゾールであるものと同定した。収率21.9%
Figure 0005858884
〔実施例13〕
まず、実施例1〜12において合成したチオフェン環含有イミダゾール化合物と、これらとは別に2−フェニルイミダゾール(2PZ、四国化成工業製)を有効成分とする銅の酸化防止剤を各々調製した。次いで、該防止剤に銅を接触させることにより銅の表面に化成皮膜を形成させた。そして、銅に対する溶融半田の濡れ時間を測定して、イミダゾール化合物が作用する銅表面への酸化防止性能を評価した。この場合、溶融半田の濡れ時間が短い程、イミダゾール化合物の酸化防止性能が優れているものと判定される。
評価試験の詳細は、次のとおりである。
(1)酸化防止剤の調製
イミダゾール化合物、酸、金属塩及びハロゲン化合物を、表1記載の組成となるようにイオン交換水に溶解させた後、アンモニア水でpHを調整して酸化防止剤を調製した。
(2)表面処理方法
材質が金属銅の試験片(5mm×50mm×0.3mmの銅版)を脱脂し、次いでソフトエッチングを行い、所定温度の酸化防止剤に所定時間浸漬して、銅の表面に化成皮膜を形成させた後、水洗して乾燥した。
(3)濡れ時間の測定
表面処理を行った試験片を、ポストフラックス(JS−64MSS、弘輝製)に浸漬して、半田濡れ性試験器(SAT−2000、レスカ製)を使用して半田濡れ時間(秒)を測定した。使用した半田は錫−鉛系共晶半田(H63A−B20、千住金属工業製)であり、測定条件は半田温度240℃、浸漬深さ2mm、浸漬スピード16mm/秒とした。
なお、半田濡れ時間を測定した試験片は、(A)表面処理直後のものと、(B)温度40℃、湿度90%RHの恒温恒湿器に入れて96時間放置したものと、(C)さらに200℃で10分間加熱したものである。
得られた試験結果は、表1に示したとおりであった。
Figure 0005858884
表1に示した試験結果によれば、本願発明のチオフェン環含有イミダゾール化合物を有効成分として含有する酸化防止剤は、銅の表面に耐湿性及び耐熱性に優れた化成皮膜を形成させることができるので、銅表面の酸化防止に有用である。
本発明によれば、金属、特に銅(銅合金を含む)の表面の酸化防止剤や、エポキシ樹脂の硬化剤又は硬化促進剤として、また医農薬分野の中間原料としても有用なチオフェン環含有イミダゾール化合物を提供することができる。

Claims (1)

  1. 化学式(I)、化学式(II)又は化学式(III)で示されるチオフェン環を有するイミダゾール化合物。
    Figure 0005858884
    Figure 0005858884
    Figure 0005858884
JP2012180348A 2012-08-16 2012-08-16 チオフェン環を有するイミダゾール化合物 Active JP5858884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180348A JP5858884B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 チオフェン環を有するイミダゾール化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012180348A JP5858884B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 チオフェン環を有するイミダゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014037370A JP2014037370A (ja) 2014-02-27
JP5858884B2 true JP5858884B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=50285807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012180348A Active JP5858884B2 (ja) 2012-08-16 2012-08-16 チオフェン環を有するイミダゾール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858884B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892605B2 (ja) * 2012-08-17 2016-03-23 四国化成工業株式会社 4−(2−チエニル)イミダゾール化合物
JP5885620B2 (ja) * 2012-08-22 2016-03-15 四国化成工業株式会社 2−(2−フリル)イミダゾール化合物及び酸化防止剤
WO2024089191A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Syngenta Crop Protection Ag Microbiocidal heterobicyclic dihydrooxadiazine derivatives

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2144408A (en) * 1983-08-04 1985-03-06 Tanabe Seiyaku Co Imidazole derivatives
JPH0269477A (ja) * 1988-09-02 1990-03-08 Taisho Pharmaceut Co Ltd 置換イミダゾール誘導体
JP2002515400A (ja) * 1997-07-03 2002-05-28 ニューロジェン・コーポレーション ある種のジアリールイミダゾール誘導体;新規なクラスのnpy特異的リガンド
PL367325A1 (en) * 2001-04-16 2005-02-21 Tanabe Seiyaku Co, Ltd. Large conductance calcium-activated k channel opener
US7317032B2 (en) * 2003-09-02 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Co. Imidazolyl inhibitors of 15-lipoxygenase
CN1834095B (zh) * 2005-03-18 2011-04-20 中国科学院上海药物研究所 一类非核苷类抗病毒抑制剂及其制备方法和用途
JP5615227B2 (ja) * 2011-05-23 2014-10-29 四国化成工業株式会社 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用
JP5615233B2 (ja) * 2011-06-20 2014-10-29 四国化成工業株式会社 銅または銅合金の表面処理剤及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014037370A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180100114A (ko) 4-((6-(2-(2,4-디플루오로페닐)-1,1-디플루오로-2-히드록시-3-(1h-1,2,4-트리아졸-1-일)프로필)피리딘-3-일)옥시)벤조니트릴 및 제조방법
JP5858884B2 (ja) チオフェン環を有するイミダゾール化合物
JP5484795B2 (ja) 2−ベンジル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物
JP5368241B2 (ja) 2−ベンジル−4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物
JP5918079B2 (ja) 4−ナフチルイミダゾール化合物及び酸化防止剤
JP5892605B2 (ja) 4−(2−チエニル)イミダゾール化合物
JP5368244B2 (ja) 2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−アリール−5−メチルイミダゾール化合物
JP5260208B2 (ja) 2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−(ハロゲン化フェニル)イミダゾール化合物
JP5885621B2 (ja) 2−(メトキシフェニル)イミダゾール化合物及び酸化防止剤
JP5398076B2 (ja) 2−(ブロモベンジル)−4−(ブロモフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物
JP5260357B2 (ja) 2−(2,4−ジクロロベンジル)−4−フェニル−5−アルキルイミダゾール化合物
JP2010070479A (ja) 4−アリール−2−(1−ナフチルメチル)イミダゾール化合物
JP5368263B2 (ja) 4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物
JP5885620B2 (ja) 2−(2−フリル)イミダゾール化合物及び酸化防止剤
JP2010077071A (ja) 2−アルキル−4−(3,4−ジクロロフェニル)−5−メチルイミダゾール化合物
JP5204028B2 (ja) 2−ベンジル−4−(4−アルキルフェニル)イミダゾール化合物
JP5260367B2 (ja) 2−(クロロベンジル)−4−フェニルイミダゾール化合物
JP2010254586A (ja) 2−ベンジル−4−フェニル−5−アルキルイミダゾール化合物
JP5398075B2 (ja) 4−(ジクロロフェニル)−2−(4−フルオロベンジル)−5−メチルイミダゾール化合物
JP2010070535A (ja) 2−ベンジル−4,5−ジフェニルイミダゾール化合物
JP2010090105A (ja) 2−ベンジル−4−ナフチルイミダゾール化合物
JP5368271B2 (ja) 4−(4−ビフェニリル)−2−(2,4−ジクロロベンジル)イミダゾールおよび表面処理液
JP4194984B2 (ja) フェニルナフチルイミダゾール化合物
JP4305747B2 (ja) 2−フェニル−4−(ジクロロフェニル)イミダゾール化合物
JP2015145348A (ja) 2−ペンタメチルフェニルベンズイミダゾールおよび合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250