JP5849975B2 - 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム - Google Patents

燃料噴射制御装置および燃料噴射システム Download PDF

Info

Publication number
JP5849975B2
JP5849975B2 JP2013034932A JP2013034932A JP5849975B2 JP 5849975 B2 JP5849975 B2 JP 5849975B2 JP 2013034932 A JP2013034932 A JP 2013034932A JP 2013034932 A JP2013034932 A JP 2013034932A JP 5849975 B2 JP5849975 B2 JP 5849975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
fuel injection
control means
fuel
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013034932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163278A (ja
Inventor
啓太 今井
啓太 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013034932A priority Critical patent/JP5849975B2/ja
Priority to US14/189,351 priority patent/US9476376B2/en
Publication of JP2014163278A publication Critical patent/JP2014163278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849975B2 publication Critical patent/JP5849975B2/ja
Priority to US15/270,013 priority patent/US9982616B2/en
Priority to US15/966,058 priority patent/US10598114B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/005Arrangement of electrical wires and connections, e.g. wire harness, sockets, plugs; Arrangement of electronic control circuits in or on fuel injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0614Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature
    • F02M51/0617Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature having two or more electromagnets
    • F02M51/0621Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of electromagnets or fixed armature having two or more electromagnets acting on one mobile armature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/2013Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost voltage source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2024Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control switching a load after time-on and time-off pulses
    • F02D2041/2027Control of the current by pulse width modulation or duty cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2034Control of the current gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2065Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁のコイルへの通電を制御することで、燃料の噴射開始時期や噴射量等の噴射状態を制御する、燃料噴射制御装置および燃料噴射システムに関する。
コイルへ通電して生じた電磁吸引力により弁体をリフトアップ(開弁作動)させて燃料を噴射させる構造の燃料噴射弁に関し、特許文献1に記載の制御装置は、コイルへの通電開始時期やその通電時間を制御することにより、弁体の開弁時期および開弁期間を制御して、燃料の噴射開始時期や噴射量を制御する。
この制御装置では、図16に示すように、先ず、バッテリ電圧を昇圧したブースト電圧をコイルへ印加して(符号t10〜t20参照)、コイル電流を第1目標値I1にまで上昇させる上昇制御を実施する。これにより、電磁吸引力が上昇して必要開弁力Faに達したt1時点で、弁体が開弁作動を開始する。
ここで、最大リフト位置に達した弁体をその位置に保持させるのに要する電流は、前記第1目標値よりも少なくて済む。その理由の一つとして、吸引力を上昇させる時には、磁界変化が大きいためインダクタンスの影響を大きく受けるが、吸引力を一定の値に保持させる時にはインダクタンスの影響が殆ど無いことが挙げられる。
そこで、上記制御装置では、コイル電流が上昇して第1目標値I1に達したt20時点で、コイル電流を降下させ、第1目標値I1よりも低い値に設定された第2目標値I2となるよう、コイルへの電圧印加をデューティ制御(定電流制御)している。
なお、図16(d)は、弁体を1回開弁させる際のコイルへの通電時間Tiと噴射量qとの関係を表す特性線(Ti−q特性線)を示す。特性線のうち所定量以上の噴射領域(噴孔絞り領域B2)では、噴孔での流量絞り度合いが弁体のシート面での流量絞り度合いよりも大きくなっている。したがって、噴孔での流量絞りが支配的となって噴射量が決定される。一方、所定量未満の微小噴射領域(シート絞り領域B1)では、シート面での流量絞り度合いが噴孔での流量絞り度合いよりも大きくなっている。したがって、シート面での流量絞りが支配的となって噴射量が決定される。
特開2012−177303号公報
ここで、コイルが高温になるとコイルの電気抵抗が大きくなる。すると、図16(a)(b)中の点線に示すように、電圧印加開始からコイル電流が第1目標値I1に達するまでに要する時間t10〜t20が長くなる。その結果、吸引力の上昇傾きが緩やかになるので(図16(c)中の点線参照)、開弁開始時期t1が遅くなるとともに開弁期間t1〜t5が短くなる。
要するに、コイル温度が変化すると、電流上昇傾きが変化するため、吸引力上昇傾きが変化し、その結果、Ti−q特性線が変化する(図16(d)中の点線参照)。そのため、所望の噴射開始時期および噴射量となるように噴射状態を制御するにあたり、コイル温度変化に対する制御のロバスト性が悪くなる。
特に、1燃焼サイクル中に燃料を複数回に分割して噴射する分割噴射を実施する場合には、微小量の燃料を高精度で噴射することが要求され、このような微小噴射時には、噴射開始時期taのずれが噴射量のずれに与える影響が大きくなるので、コイル温度変化に起因した噴射量精度悪化が顕著となる。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたもので、その目的は、噴射状態を制御するにあたり、コイル温度変化に対する制御のロバスト性向上を図った、燃料噴射制御装置および燃料噴射システムを提供することにある。
開示されたひとつの発明は上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、開示された発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、コイル(13)へ通電して生じた電磁力により吸引される可動コア(15)と、可動コアに連結される弁体(12)と、弁体が離着座する着座面(17b)と、着座面に通じる噴孔(17a)と、を備え、吸引される可動コアとともに弁体が移動して着座面から離座することにより、内燃機関の燃焼に用いる燃料を噴孔から噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、コイルに流れるコイル電流を制御することにより、噴孔からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であることを前提とする。
該発明は、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、昇圧回路により昇圧されたブースト電圧をコイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、上昇制御手段により上昇されたコイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、を備える。
さらに該発明は、コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、弁体のシート面(12a)での流量絞り度合いが燃料噴射弁の噴孔(17a)での流量絞り度合いよりも大きくなっているシート絞り領域(B1)と、噴孔での流量絞り度合いがシート面での流量絞り度合いよりも大きくなっている噴孔絞り領域(B2)とが存在しており、シート絞り領域と噴孔絞り領域との境界に達するのに要する通電時間を閾値(Tth)として設定する。
そして、ブースト電圧のコイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、コイル電流が低下して第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、上昇制御手段は、初期電流投入時間が閾値未満となるように、コイル電流を制御することを特徴とする。
ここで、「初期電流投入時間Taを短くすれば、コイル温度変化に対するTi−q特性線の変化(温特ズレ)を抑制できる」との知見を、本発明者は各種試験を実施して見出した。すなわち、図6および図7は、コイルへ投入した電流の時間変化を示す波形と、その時のTi−q特性線を示す試験結果であり、図中の符号L1はコイル温度が常温時、符号L2は高温時の試験結果である。そして、図6の如く初期電流投入時間Taが長いと、コイル温度の変化に伴いTi−q特性線が変化するといった温特ズレが生じる。これに対し、図7の如く初期電流投入時間Taが短いと、コイル温度が変化しても温特ズレは殆ど生じない。
次に本発明者は、初期電流投入時間Taをどの程度短くすれば温特ズレ抑制の効果が十分に発揮されるかについて試験したところ、図5の結果を得た。図中の縦軸はTi−q特性線のズレ量を示し、横軸は初期電流投入時間Taの終了時(初期電流オフ時)におけるシート絞り割合を示す。ここで、「シート絞り割合」について以下に説明する。
弁体が開弁して十分にリフトアップした状態では、噴孔での流量絞り度合い(つまり噴孔で生じる燃料の圧力損失)がシート面での流量絞り度合い(つまりシート面で生じる燃料の圧力損失)よりも大きい。したがって、噴孔での圧損が支配的となって噴射量が決まる。なお、Ti−q特性線のうちこの状態の領域を噴孔絞り領域と呼び、この領域では、例えば噴孔径を小さく設計すると、噴射量が少なくなる。これに対し、開弁直後のリフトアップ量が小さい状態では、弁体のシート面での流量絞り度合いが噴孔での流量絞り度合いよりも大きい。したがって、シート面での圧損が支配的となって噴射量が決まる。そして、シート面および噴孔での全体圧損に対するシート面での圧損が占める割合が「シート絞り割合」である。つまり、シート絞り領域と噴孔絞り領域との境界では、シート絞り割合が50%である。
そして、図5に示す試験結果は、初期電流投入時間Taを短くしてシート絞り割合を小さくしていくと、シート絞り割合50%を境に、Ti−q特性線のズレ量が急激に小さくなることを示す。このことは、シート絞り領域の50%の時間に達するのに要する通電時間(閾値Tth)よりも初期電流投入時間Taを短くすれば、温特ズレ抑制の効果が顕著に現れることを意味する。要するに、初期電流投入時間Ta<Tthとすれば、温特ズレ抑制効果が顕著に発揮され、コイル温度変化に対する制御のロバスト性を向上できることが分かる。
この点を鑑みた上記発明では、初期電流投入時間Taが、シート絞り領域と噴孔絞り領域との境界に達するのに要する通電時間(閾値Tth)未満となるように、上昇制御手段はコイル電流を制御するので、コイル温度変化に対する制御のロバスト性を向上できる。
さらに他の発明では、上述した前提の上で、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、昇圧回路により昇圧されたブースト電圧をコイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、を備え、コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、噴孔での流量絞りに起因して噴射量が決定される噴孔絞り領域(B2)と、弁体のシート面での流量絞りに起因して噴射量が決定されるシート絞り領域(B1)とが存在し、かつ、特性線の2階微分値が最大になる変化点(P1)が噴孔絞り領域に存在しており、上昇制御手段は、ブースト電圧のコイルへの印加を終了するブースト通電終了時点(t20)が変化点の出現時点(td)よりも先になるように、コイル電流を制御することを特徴とする。
さらに他の発明では、上述した前提の上で、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、昇圧回路により昇圧されたブースト電圧をコイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、上昇制御手段により上昇されたコイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、を備え、弁体が最大開弁位置の50%の開弁位置に達するのに要するコイルへの通電時間を閾値(Ttha)として設定し、ブースト電圧のコイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、コイル電流が低下して第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、上昇制御手段は、初期電流投入時間が閾値未満となるように、コイル電流を制御することを特徴とする。
さらに他の発明では、コイル(13)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて、内燃機関の燃焼に用いる燃料を噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、コイルに流れるコイル電流を制御することにより、燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、昇圧回路により昇圧されたブースト電圧をコイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、上昇制御手段により上昇されたコイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、を備え、コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、弁体のシート面(12a)での流量絞り度合いが燃料噴射弁の噴孔(17a)での流量絞り度合いよりも大きくなっているシート絞り領域(B1)と、噴孔での流量絞り度合いがシート面での流量絞り度合いよりも大きくなっている噴孔絞り領域(B2)とが存在しており、シート絞り領域と噴孔絞り領域との境界に達するのに要する通電時間を閾値(Tth)として設定し、ブースト電圧のコイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、コイル電流が低下して第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、上昇制御手段は、初期電流投入時間が閾値未満となるように、コイル電流を制御し、燃料噴射弁は、内燃機関の所定箇所(3a)に形成された取付穴(4)に挿入して取り付けられており、かつ、コイルを内部に収容するハウジング(16)を有し、ハウジングは、コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路の一部を形成する円筒形状であり、ハウジングのうちコイルを収容する領域の部分をコイル領域部(16a)と呼ぶ場合において、該コイル領域部の少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、取付穴の内周面(4a)により囲まれていることを特徴とする。
さらに他の発明では、コイル(13)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて、内燃機関の燃焼に用いる燃料を噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、コイルに流れるコイル電流を制御することにより、燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、昇圧回路により昇圧されたブースト電圧をコイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、を備え、コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、燃料噴射弁の噴孔での流量絞りに起因して噴射量が決定される噴孔絞り領域(B2)と、弁体のシート面での流量絞りに起因して噴射量が決定されるシート絞り領域(B1)とが存在し、かつ、特性線の2階微分値が最大になる変化点(P1)が噴孔絞り領域に存在しており、上昇制御手段は、ブースト電圧のコイルへの印加を終了するブースト通電終了時点(t20)が変化点の出現時点(td)よりも先になるように、コイル電流を制御し、燃料噴射弁は、内燃機関の所定箇所(3a)に形成された取付穴(4)に挿入して取り付けられており、かつ、コイルを内部に収容するハウジング(16)を有し、ハウジングは、コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路の一部を形成する円筒形状であり、ハウジングのうちコイルを収容する領域の部分をコイル領域部(16a)と呼ぶ場合において、該コイル領域部の少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、取付穴の内周面(4a)により囲まれていることを特徴とする。
さらに他の発明では、コイル(13)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて、内燃機関の燃焼に用いる燃料を噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、コイルに流れるコイル電流を制御することにより、燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、昇圧回路により昇圧されたブースト電圧をコイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、上昇制御手段により上昇されたコイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、を備え、弁体が最大開弁位置の50%の開弁位置に達するのに要するコイルへの通電時間を閾値(Ttha)として設定し、ブースト電圧のコイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、コイル電流が低下して第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、上昇制御手段は、初期電流投入時間が閾値未満となるように、コイル電流を制御し、燃料噴射弁は、内燃機関の所定箇所(3a)に形成された取付穴(4)に挿入して取り付けられており、かつ、コイルを内部に収容するハウジング(16)を有し、ハウジングは、コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路の一部を形成する円筒形状であり、ハウジングのうちコイルを収容する領域の部分をコイル領域部(16a)と呼ぶ場合において、該コイル領域部の少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、取付穴の内周面(4a)により囲まれていることを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る燃料噴射制御装置、およびその装置を備えた燃料噴射システムを示す概要図。 第1実施形態において、燃料噴射弁の全体構造を示す断面図。 図2の拡大図であって、磁気回路を示す断面図。 第1実施形態にて噴射制御を実施した場合における、コイルへの印加電圧、コイル電流、電磁吸引力、噴射量およびリフト量の、時間経過に伴い生じる変化を示す図。 第1実施形態において、初期電流投入時間Taの終了時におけるシート絞り割合とTi−q特性ズレ量との関係を示す試験結果。 Ta≧Tthとの条件で試験した場合の、Ti−q特性ズレ量を示す図。 Ta<Tthとの条件で試験した場合の、Ti−q特性ズレ量を示す図。 図6および図7の試験に対し、異なる燃圧で試験した結果を示す図。 図6および図7の試験に対し、異なる電圧で試験した結果を示す図。 本発明の第2実施形態にて噴射制御を実施した場合における、コイルへの印加電圧、コイル電流、電磁吸引力、噴射量およびリフト量の、時間経過に伴い生じる変化を示す図。 本発明の第4実施形態において、バウンス量と燃圧の関係を示す試験結果。 本発明の第5実施形態において、初期エネルギ投入量を説明する図。 第5実施形態において、初期エネルギ投入ズレ量とTi−q特性ズレ量との関係を示す試験結果。 本発明の第6実施形態において、初期エネルギ投入ズレ量とTi−q特性ズレ量との関係を示す試験結果。 本発明の第7実施形態において、ブースト通電終了のタイミングと噴射量との関係を示す図。 従来の燃料噴射制御を実施した場合における、Ti−q特性ズレを示す図。
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置および該装置を備えた燃料噴射システムの各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合せることができる。
(第1実施形態)
図1に示す燃料噴射弁10は、点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)に搭載されており、内燃機関の燃焼室2へ直接燃料を噴射するものである。具体的には、燃焼室2を形成するシリンダヘッド3のうちシリンダの軸線Cと一致する位置に、燃料噴射弁10を挿入する取付穴4が形成されている。燃料噴射弁10へ供給される燃料は燃料ポンプPにより圧送され、燃料ポンプPは内燃機関により駆動する。
図2に示すように、燃料噴射弁10は、ボデー11、弁体12、コイル13、固定コア14、可動コア15、ハウジング16等を備えて構成されている。ボデー11は、内部に燃料通路11aが形成されるよう、金属製の磁性材料にて形成されている。ボデー11は、弁体12が離着座する着座面17b、および燃料を噴射する噴孔17aを形成する。
弁体12に形成されたシート面12aを、ボデー11に形成された着座面17bに着座させるよう弁体12を閉弁作動させると、噴孔17aからの燃料噴射が停止される。シート面12aを着座面17bから離座させるよう弁体12を開弁作動(リフトアップ)させると、噴孔17aから燃料が噴射される。
コイル13は、樹脂製のボビン13aに巻き回して構成され、該ボビン13aと樹脂材13bにより封止されている。つまり、コイル13、ボビン13aおよび樹脂材13bにより、円筒形状のコイル体が構成されている。
固定コア14は、金属製の磁性材料にて円筒形状に形成され、円筒内部に燃料通路14aを形成する。ボデー11の内周面には固定コア14が挿入され、ボデー11の外周面にはボビン13aが挿入されている。さらに、コイル16を封止する樹脂材13bの外周面は、ハウジング16により覆われている。ハウジング16は、金属製の磁性材料にて円筒形状に形成されている。なお、ハウジング16の開口端部には、金属製の磁性材料にて形成される蓋部材18が取り付けられている。これにより、コイル体は、ボデー11、ハウジング16および蓋部材18により取り囲まれることとなる。
可動コア15は、金属製の磁性材料にて円盤形状に形成され、ボデー11の内周面に挿入配置されている。なお、ボデー11、弁体12、コイル体、固定コア14、可動コア15およびハウジング16は、各々の中心線が一致するように配置されている。そして、可動コア15は、固定コア14に対して噴孔17aの側に配置されており、コイル13への非通電時には固定コア14と所定のギャップを有するよう、固定コア14に対向配置されている。
コイル13へ通電して固定コア14に電磁吸引力を生じさせると、この電磁吸引力により可動コア15が固定コア14に引き寄せられる。その結果、可動コア15に連結されている弁体12は、後述するメインスプリングSP1の弾性力および燃圧閉弁力に抗してリフトアップ(開弁作動)する。一方、コイル13への通電を停止させると、メインスプリングSP1の弾性力により、弁体12は可動コア15とともに閉弁作動する。
図3は、図2の拡大図であるとともに、シリンダヘッド3の取付穴4へ燃料噴射弁10を挿入して取り付けた状態を示す。先述の如くコイル体を取り囲むボデー11、ハウジング16、蓋部材18、固定コア14および可動コア15は、磁性材料により形成されるため、コイル13への通電により生じた磁束の通路となる磁気回路を形成することとなる。つまり、図中の矢印に示すように磁気回路中を磁束が流れる。
なお、ハウジング16のうちコイル13を収容する領域の部分をコイル領域部16aと呼ぶ。また、ハウジング16のうち磁気回路を形成する領域の部分を磁気回路領域部16bと呼ぶ。換言すれば、挿入方向(図3の上下方向)のうち、蓋部材18の反噴孔側(図3の上側)の端面位置が、磁気回路領域部16bの反噴孔側の領域境界である。図3の例では、磁気回路領域部16bのうち挿入方向(図3の上下方向)の全体が、全周に亘って、取付穴4の内周面4aにより囲まれている。そして、シリンダヘッド3のうち磁気回路を全周に亘って取り囲んでいる部分が、「環状導電部3a(内燃機関の所定箇所)」に相当する。
図1に示すように、ボデー11のうちハウジング16よりも噴孔側に位置する部分の外周面は、取付穴4の内周面4bに接触している。これに対し、ハウジング16の外周面は、取付穴4の内周面4aとの間に隙間CLを形成している(図3参照)。換言すれば、磁気回路領域部16bの外周面と取付穴4の内周面4aとは、隙間CLを隔てて対向する。
図2の説明に戻り、可動コア15には貫通孔15aが形成されており、この貫通孔15aに弁体12が挿入配置されることで、弁体12は可動コア15に対して摺動して相対移動可能に組み付けられている。弁体12の反噴孔側端部には係止部12dが形成されている。可動コア15が固定コア14に吸引されて移動する際には、係止部12dが可動コア15に係止された状態で移動するので、可動コア15の移動に伴い弁体12も移動(開弁作動)する。但し可動コア15が固定コア14に接触した状態であっても、弁体12は可動コア15に対して相対移動してリフトアップすることが可能である。
弁体12の反噴孔側にはメインスプリングSP1が配置され、可動コア15の噴孔側にはサブスプリングSP2が配置されている。これらのスプリングSP1、SP2はコイル状であり、軸線C方向に弾性変形する。メインスプリングSP1の弾性力(メイン弾性力Fs1)は、調整パイプ101からの反力として弁体12へ閉弁方向に付与される。サブスプリングSP2の弾性力(サブ弾性力F2)は、ボデー11の凹部11bからの反力として可動コア15へ吸引方向に付与される。
要するに、弁体12は、メインスプリングSP1と着座面17bとの間に挟まれており、可動コア15は、サブスプリングSP2と係止部12dとの間に挟まれている。そして、サブスプリングSP2の弾性力F2は、可動コア15を介して係止部12dに伝達され、弁体12へ開弁方向に付与されることとなる。したがって、メイン弾性力Fs1からサブ弾性力Fs2を差し引いた弾性力Fsが、弁体12へ閉弁方向に付与されているとも言える。
図1の説明に戻り、電子制御装置(ECU20)は、マイクロコンピュータ(マイコン21)、集積IC22、昇圧回路23、スイッチング素子SW2、SW3、SW4等を備える。
マイコン21は、中央演算装置、不揮発性メモリ(ROM)および揮発性メモリ(RAM)等を有して構成され、内燃機関の負荷および機関回転速度に基づき、燃料の目標噴射量および目標噴射開始時期を算出する。なお、通電時間Tiと噴射量qとの関係を示す噴射特性(Ti−q特性線)を予め試験して取得しておき、その噴射特性にしたがってコイル13への通電時間Tiを制御することで、噴射量qを制御する。後述する図4(a)中の符号t10は通電開始時期、符号t60は通電停止時期を示す。
集積IC22は、スイッチング素子SW2、SW3、SW4の作動を制御する噴射駆動回路22a、および昇圧回路23の作動を制御する充電回路22bを有する。これらの回路22a、22bは、マイコン21から出力された噴射指令信号に基づき作動する。噴射指令信号は、燃料噴射弁10のコイル13への通電状態を指令する信号であり、先述した目標噴射量および目標噴射開始時期と、後述するコイル電流検出値Iとに基づき、マイコン21により設定される。噴射指令信号には、後述する噴射信号、ブースト信号およびバッテリ信号が含まれている。
昇圧回路23は、コイル23a、コンデンサ23b、ダイオード23cおよびスイッチング素子SW1を有する。スイッチング素子SW1がオン作動とオフ作動を繰り返すように充電回路22bがスイッチング素子SW1を制御すると、バッテリ端子Battから印加されるバッテリ電圧がコイル23aにより昇圧(ブースト)されて、コンデンサ23bに蓄電される。このように昇圧されて蓄電された電力の電圧が「ブースト電圧」に相当する。
そして、噴射駆動回路22aがスイッチング素子SW2、SW4をともにオン作動させると、燃料噴射弁10のコイル13へブースト電圧が印加される。一方、スイッチング素子SW2をオフ作動させてスイッチング素子SW3をオン作動させるように切り替えると、燃料噴射弁10のコイル13へバッテリ電圧が印加される。なお、コイル13への電圧印加を停止させる場合には、スイッチング素子SW2、SW3、SW4をオフ作動させる。ちなみに、ダイオード24は、スイッチング素子SW2のオン作動時に、ブースト電圧がスイッチング素子SW3に印加されることを防止するためのものである。
シャント抵抗25は、スイッチング素子SW4を流れる電流、つまりコイル13を流れる電流(コイル電流)を検出するためのものであり、マイコン21は、シャント抵抗25で生じた電圧降下量に基づき、先述したコイル電流検出値Iを検出する。
次に、コイル電流を流すことにより生じる電磁吸引力(開弁力)について、詳細に説明する。
固定コア14で生じさせる起磁力(アンペアターンAT)が大きいほど、電磁吸引力は大きくなる。つまり、コイル13の巻き数が同じであれば、コイル電流を多くしてアンペアターンATを大きくするほど電磁吸引力は大きくなる。但し、通電を開始してから吸引力が飽和して最大値になるまでには時間がかかる。本実施形態では、このように飽和して最大値になった時の電磁吸引力を、静的吸引力Fbと呼ぶ。
また、弁体12が開弁作動を開始するのに必要な電磁吸引力を、必要開弁力Faと呼ぶ。なお、燃料噴射弁10に供給される燃料の圧力が高いほど、弁体12が開弁作動を開始するのに必要な電磁吸引力(必要開弁力)は大きくなる。また、燃料の粘性が大きい場合等、各種状況に応じて必要開弁力は大きくなる。そこで、必要開弁力が最も大きくなる状況を想定した場合の必要開弁力の最大値を、必要開弁力Faと定義する。
図4(a)は、燃料噴射を1回実施する場合における、コイル13への印加電圧波形を示す。なお、図4中の実線はコイル温度が常温である場合の波形、図中の点線はコイル温度が高温である場合の波形を示す。
図示されるように、噴射指令信号により指令される電圧印加開始時期t10に、ブースト電圧を印加して通電を開始させている。すると、通電開始に伴いコイル電流が上昇する(図4(b)参照)。そして、先述したコイル電流検出値Iが、第1目標値I1に達したt20時点で、通電をオフさせている。要するに、初回の通電によるブースト電圧印加により、第1目標値I1までコイル電流を上昇させるように制御する。このように制御している時のマイコン21は「上昇制御手段21a」に相当する。
その後、第1目標値I1よりも低い値に設定された第2目標値I2にコイル電流が維持されるように、バッテリ電圧による通電を制御する。具体的には、コイル電流検出値Iと第2目標値I2との乖離が所定幅以内となるよう、バッテリ電圧による通電オンオフを繰り返すことで、変動するコイル電流の平均値が第2目標値I2に保持されるようにデューティ制御する。このように制御している時のマイコン21は「定電流制御手段21b」に相当する。そして、第2目標値I2は、静的吸引力Fbが必要開弁力Fa以上となるような値に設定されている。
その後、第2目標値I2よりも低い値に設定された第3目標値I3にコイル電流が維持されるように、バッテリ電圧による通電を制御する。具体的には、コイル電流検出値Iと第3目標値I3との乖離が所定幅以内となるよう、バッテリ電圧による通電オンオフを繰り返すことで、変動するコイル電流の平均値が第3目標値I3に保持されるようにデューティ制御する。このように制御している時のマイコン21は「ホールド制御手段21c」に相当する。
図4(c)に示すように、電磁吸引力は、通電開始時点、つまり上昇制御開始時点(t10)から、定電流制御終了時点(t40)までの期間に上昇し続ける。なお、電磁吸引力の上昇速度は、上昇制御期間よりも定電流制御期間の方が遅い。そして、吸引力が上昇する期間(t10〜t40)のうちに吸引力が必要開弁力Faを超えることとなるよう、第1目標値I1、第2目標値I2および定電流制御期間は設定されている。
ホールド制御期間(t50〜t60)では吸引力が所定値に保持される。開弁状態を保持するのに必要な開弁保持力Fcよりも前記所定値が高くなるよう、第3目標値I3は設定されている。なお、開弁保持力Fcは必要開弁力Faよりも小さい。
噴射指令信号に含まれる噴射信号は、通電時間Tiを指令するパルス信号であり、目標噴射開始時期よりも所定の噴射遅れ時間だけ早い時期t10にパルスオン時期が設定されている。そして、パルスオンしてから、通電時間Tiに応じた時間が経過した時期t60にパルスオフ時期が設定されている。この噴射信号にしたがってスイッチング素子SW4は作動する。
噴射指令信号に含まれるブースト信号は、ブースト電圧による通電オンオフを指令するパルス信号であり、噴射信号のパルスオンと同時にパルスオンする。その後、コイル電流検出値Iが第1目標値I1に達するまでの期間、ブースト信号はオンオフを繰り返す。このブースト信号のオンオフにしたがってスイッチング素子SW2は作動する。これにより、上昇制御期間においてブースト電圧がコイル13に印加される。
噴射指令信号に含まれるバッテリ信号は、定電流制御の開始時点t30でパルスオンする。その後、通電開始からの経過時間が所定時間に達するまでの期間、コイル電流検出値Iが第2目標値I2に保持されるようにフィードバック制御するよう、バッテリ信号はオンオフを繰り返す。さらにその後、噴射信号のパルスオフまでの期間、コイル電流検出値Iが第3目標値I3に保持されるようにフィードバック制御するよう、バッテリ信号はオンオフを繰り返す。このバッテリ信号にしたがってスイッチング素子SW3は作動する。
図4(e)に示すように、通電開始時点(上昇制御開始時点t10)から噴射遅れ時間が経過した時点、つまり吸引力が必要開弁力Faに達したt1時点で弁体12は開弁作動を開始する。図中の符号t3は、弁体12が最大開弁位置(フルリフト位置)に達したタイミングを示し、図中の符号t4は、弁体12が閉弁を開始するタイミングを示す。また、通電停止時期t60から遅れ時間が経過した時点、つまり吸引力が開弁保持力Fcにまで低下したt4時点で弁体12は閉弁作動を開始する。
なお、図4(a)の例では、通電停止させたt60時点の直後に、正負を逆転させた電圧をコイル13に印加している。これにより、通電時間Ti(t10〜t60)におけるコイル電流とは逆向きにコイル電流が流れ、弁体12の閉弁速度増大が図られる。つまり、通電停止時点t60から、弁体12が着座して閉弁するt5時点までの閉弁遅れ時間を短くできる。
図4(d)に示すように、開弁作動の開始に伴い、燃料噴射量の積算値(Ti−q特性線の噴射量qに相当)が増加し始める。図4(d)に示すTi−q特性線のうちt1〜t2期間における領域B1は、先述したシート絞り領域に相当し、シート面12aと着座面17bとの隙間で流量が絞られる領域である。また、t2以降の領域B2は、先述した噴孔絞り領域に相当し、噴孔17aで流量が絞られる領域である。
本実施形態に係る燃料噴射弁10の場合には、シート絞り領域B1でのTi−q特性線の傾きが、噴孔絞り領域B2での傾きよりも大きくなっている。換言すれば、Ti−q特性線の傾きが緩やかになるように変化するまでの領域がシート絞り領域B1である。
ちなみに、燃料噴射弁10へ供給される燃料の圧力(燃圧Pc)は、図1に示す燃圧センサ30により検出されている。ECU20は、燃圧センサ30により検出された燃圧Pcに応じて、上述した定電流制御を実施するか否かを判定する。例えば、燃圧Pcが所定の閾値Pth以上である場合には、定電流制御を許可するが、Pc<Pthの場合には、定電流制御を実施せず、上昇制御の後にホールド制御を実施する。
なお、図4(d)(e)に示すように、弁体12がフルリフト位置に達したt3時点以降は、Ti−q特性線の傾きが小さくなる。Ti−q特性線のうちt1〜t3期間における領域を「パーシャル領域A1」と呼び、t3以降の領域を「フルリフト領域A2」と呼ぶ。つまり、パーシャル領域A1では、フルリフト位置に達する前に弁体12が閉弁作動を開始して、微小量の燃料が噴射される。
そして、以上に説明した構成による燃料噴射制御装置は、以下に列挙する特徴を備える。そして、それらの各特徴により以下に説明する作用効果が発揮される。
<特徴1>
上昇制御手段21aは、初期電流投入時間Taが所定の閾値Tth未満となるようにコイル電流を制御する。閾値Tthは、シート絞り領域B1と噴孔絞り領域B2との境界に達するのに要する通電時間Tiである。このように、初期電流投入時間Ta<Tthとする本実施形態によれば、図5〜図7を用いて先述した通り、温特ズレ抑制効果が顕著に発揮され、コイル温度変化に対する制御のロバスト性を向上できる。
先述した通り、図5〜図7は、シート絞り領域B1と噴孔絞り領域B2との境界(シート絞り割合50%)に達するのに要する通電時間(閾値Tth)よりも初期電流投入時間Taを短くすれば、温特ズレ抑制の効果が顕著に現れることを裏付ける試験結果である。図6および図7は、燃料噴射弁10へ供給される燃料の圧力を10MPaに設定して試験した結果である。この試験に加え本発明者は、燃料圧力を20MPaに設定した試験も実施しており、このように燃料圧力が異なっていても、シート絞り割合50%を境に、Ti−q特性線のズレ量が急激に小さくなることを確認している。
図8は、上記20MPaでの試験結果を示す。図中の符号L1a、L2aはTa≧Tthであり、シート絞り領域の70%の時間に達するのに要する通電時間で試験した結果である。図中の符号L1b、L2bはTa<Tthであり、シート絞り領域の47%の時間に達するのに要する通電時間で試験した結果である。また、符号L1a、L1bは高温時、符号L2a、L2bは常温時の試験結果である。20MPaの燃料圧力においても、図8の上段に示すように、Ta≧TthであればTi−q特性線にズレが生じ、Ta<TthであればTi−q特性線は殆どずれない。
さらに本発明者は、ブースト電圧が異なっていても、シート絞り割合50%を境に、Ti−q特性線のズレ量が急激に小さくなることを確認している。すなわち、図6および図7は、コイル13へ印加するブースト電圧を65Vに設定して試験した結果である。これに対し、本発明者は、ブースト電圧を40Vに設定した試験も実施している。
図9は、上記40Vでの試験結果を示す。図中の符号L1c、L2cはTa≧Tthであり、シート絞り領域の55%の時間に達するのに要する通電時間で試験した結果である。図中の符号L1d、L2dはTa<Tthであり、開弁開始前に通電オフさせた結果である。また、符号L1c、L1dは高温時、符号L2c、L2dは常温時の試験結果である。40Vのブースト電圧においても、図9の上段に示すように、Ta≧TthであればTi−q特性線にズレが生じ、Ta<TthであればTi−q特性線は殆どずれない。
次に、図5の試験結果が示すように、初期電流投入時間Taを短くするほど温特ズレが小さくなる理由について、本発明者の考察を以下に説明する。固定コア14から生じる磁力線により可動コア15が受ける影響は、両コア14、15のギャップが小さいほど大きくなる。したがって、ギャップが小さいほど、コイル温度の影響による吸引力のバラツキが大きくなる。そこで、ギャップが大きく磁力線の影響が小さいうちに、コイル電流を急激に上昇させて吸引力を上昇させてしまえば、コイル温度に起因した吸引力バラツキは小さくなる。そのため、初期電流投入時間Taを短くするほど温特ズレが小さくなると推察する。
なお、本実施形態では、コイル13の電気抵抗を小さくするようにコイル13の材質を選定することで、初期電流投入時間Taを短くしてTa<Tthとの条件を満たすようにすることを実現させている。
<特徴2>
図4(a)に示すように、通電停止のt60時点直後において、コイル電流を逆向きに流すことで、閉弁速度を増大させて閉弁遅れ時間の短縮を図っている。同様にして、仮に、第1目標値I1から第2目標値I2まで降下する降下期間(t20〜t30)にコイル電流を逆向きに流せば、コイル電流の降下速度を速くすることができ、第2目標値I2にまで低下させることを迅速にできる。
しかしながら、上記特徴1の如くTa<Tthとなるように初期電流投入時間Taを短くすると、上昇制御によるコイル電流上昇速度を速くしなければならなくなる。そのため、上述のごとくコイル電流を逆向きにして降下速度を速くすると、急激に上昇させたコイル電流を急激に降下させることになるので、ECU20の発熱が大きくなり、ECU20を構成する各種部品の熱損傷が懸念されるようになる。
この点を鑑み、本実施形態では、前記降下期間(t20〜t30)にコイル電流を逆向きに流すことを禁止している。そのため、ECU20の発熱を抑制でき、各種の電子部品が熱損傷するおそれを低減できる。
<特徴3>
さて、最大開弁位置まで弁体12をリフトアップさせると可動コア15が固定コア14に衝突することになるが、衝突の反動で可動コア15が閉弁側に一瞬動いて再度衝突するというように、可動コア15が固定コア14上で弾むバウンス現象が生じる場合がある。この場合には、図4(d)中の一点鎖線に示すようにTi−q特性線に脈動が生じることとなり、噴射量制御の精度が悪化する。特に、上記特徴1の如くTa<Tthとなるように初期電流投入時間Taを短くすると、可動コア15の衝突速度が速くなるので、バウンス発生の懸念が大きくなる。
この問題に対し、本実施形態では、可動コア15に対して弁体12が相対移動可能であり、可動コア15に開弁方向の弾性力を付与するサブスプリングSP2を備えた燃料噴射弁10に、「Ta<Tthとなるように初期電流投入時間Taを短くする」といった前記特徴1を適用させる。これによれば、可動コア15が固定コア14に当接した状態で弁体12だけがリフトアップし得る構造であるため、衝突の反動で可動コア15が固定コア14上で弾むことが抑制される。したがって、初期電流投入時間Taを短くする特徴1に、可動コア15と弁体12を相対移動可能にしてバウンス抑制を図った構造を組み合わせた本特徴3によれば、特徴1により生じるバウンスのおそれを低減でき、好適である。
<特徴4>
ボデー11、ハウジング16、蓋部材18、固定コア14および可動コア15が磁気回路を構成することは先述した通りである。これらのうち、コイル13、ボビン13aおよび樹脂材13bにより構成されるコイル体に隣接する隣接部材は、ボデー11、ハウジング16および蓋部材18である。コイル体に隣接しない非隣接部材は、固定コア14および可動コア15である。そして、隣接部材11、16、18の電気抵抗率(比抵抗ρ)が、非隣接部材14、15の電気抵抗率よりも高くなるように構成している。例えば、隣接部材11、16、18には、金属粉を圧縮して固めて形成した焼結材を用い、隣接部材11、16、18には、金属を溶かして形成した溶成材を用いればよい。
これによれば、隣接部材11、16、18の電気抵抗率を高くすることにより、コイル13への通電により磁気回路で生じた渦電流を速く消散できるようになる。よって、上昇制御手段21aによりコイル電流を上昇させる際のコイル電流の上昇速度を速くでき、かつ、第1目標値から第2目標値までコイル電流を降下させる速度を速くできるようになる。したがって、上記特徴1の如くTa<Tthとなるように初期電流投入時間Taを短くすることを、容易に実現できるようになる。
<特徴5>
本実施形態に適用される燃料噴射弁10は、ハウジング16のコイル領域部16aの少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、取付穴4の内周面4aにより囲まれている。ここで、燃焼室2を構成するシリンダヘッド3は高温になるため、コイル領域部16aが取付穴4で囲まれていると、コイル温度が高温になりやすい。そのため、コイル温度変化が大きくなり、Ti−q特性の温特ズレが懸念されるようになる。
そのため、このようにコイル領域部16aが高温部材で囲まれている燃料噴射弁10に前記特徴1を適用させる本実施形態によれば、特徴1による「コイル温度変化に対する制御のロバスト性向上」といった先述の効果が好適に発揮される。
なお、コイル領域部16aが高温部材で囲まれる態様としては、シリンダヘッド3に燃料噴射弁10を取り付ける他にも、シリンダブロックに取り付ける例が挙げられる。
<特徴6>
上昇制御手段21aは、1燃焼サイクル中に複数回に分割して燃料を噴射する分割噴射時、或いは内燃機関のアイドル運転時に、先述したTa<Tthとの条件を満たすようにコイル電流を制御する。ここで、シート絞り領域B1の噴射量q上昇傾きは、噴孔絞り領域B2に比べて急峻である。そのため、Ti−q特性の温特ズレが生じやすいことは先述した通りである。そして、分割噴射やアイドル運転時には噴射量が少なく、シート絞り領域B1を用いる蓋然性が高いので、このような時にTa<Tthを満たす制御を実施する本実施形態によれば、特徴1による「コイル温度変化に対する制御のロバスト性向上」といった先述の効果が好適に発揮される。
なお、分割噴射およびアイドル運転以外の時には、第1目標値I1を低下させるとともに、定電流制御手段21bにより第2目標値I2に保持させる時間を長くする。これにより、コイル13への投入エネルギを少なくでき、ECU20の回路負担を軽減できる。
<特徴7>
ここで、上記特徴1の如くTa<Tthとなるように初期電流投入時間Taを短くすると、上昇制御によるコイル電流上昇速度を速くしなければならなくなる。そのため、昇圧回路23で生じる発熱が大きくなり、また、コイル温度も高くなる。この点を鑑み、本実施形態では、図4(a)(b)に示すように、定電流制御手段21bによりコイル電流を第2目標値I2に保持させる時には、バッテリ電圧を用いる。そのため、定電流制御にブースト電圧を用いた場合に比べて、昇圧回路23の発熱を低減できるので、回路熱損傷のおそれを低減できる。また、コイル温度の上昇も抑制できるようになるので、コイル温度変化を低減でき、温特ズレが生じる機会を少なくできる。
(第2実施形態)
図10に示す本実施形態では、上昇制御手段21aによるブースト電圧の印加に先立ち、バッテリ電圧をコイル13へ印加するプレチャージ制御を実施する。詳細には、上昇制御開始のt10時点より所定時間前に設定されたt0時点で、バッテリ電圧をコイル13へ印加するプレチャージ制御を開始している。これにより、上昇制御開始に先立ち、吸引力が上昇を開始している。なお、このようにプレチャージ制御を実施している時のマイコン21がプレチャージ制御手段に相当する。
これによれば、上昇制御においてコイル電流を第1目標値I1まで上昇させるのに要する、ブースト電圧印加期間を短くできる。そのため、ECU20が有する昇圧回路23での発熱量を低減でき、ECU20の熱損傷のおそれを低減できる。
さらに本実施形態では、燃料噴射弁10へ供給される燃料圧力(供給燃圧)が所定値以上となっていることを条件として、プレチャージ制御手段による制御を許可する。詳細には、図1に示す燃圧センサ30で検出された燃圧Pcが所定値未満であれば、プレチャージ制御を禁止する。本実施形態に係る燃料ポンプPは内燃機関により駆動するものであるため、機関回転速度に応じて供給燃圧は変化する。したがって、機関回転速度が所定値以上であることを条件としてプレチャージ制御を許可するように制御してもよい。
ここで、供給燃圧が低いほど、燃料噴射弁10の開弁に要する吸引力は小さくなる。そのため、供給燃圧が低い場合にはプレチャージ制御を実施しなくても、第1目標値I1を十分に低くでき、コイル13へ投入するエネルギのロスを低減できる。その一方で、プレチャージ制御を実施すると、t0〜t10期間の分だけ1回の噴射に要する通電時間が長くなるので、分割噴射のインターバル限界を短くできなくなる。
この点を鑑み、本実施形態では、供給燃圧が所定値以上となっていることを条件としてプレチャージ制御を許可するので、供給燃圧が低くプレチャージ制御の必要性が低い場合には、プレチャージ制御を実施しないことで、分割噴射のインターバル限界を短くできる。
(第3実施形態)
ここで、燃料噴射弁10へ供給される燃料圧力(供給燃圧)に応じて、Ti−q特性線は異なってくる。具体的には、供給燃圧が低い程、弁体12の開弁に必要な力が小さくなるので、シート絞り領域B1と噴孔絞り領域B2との境界に達するのに要する通電時間Ti(閾値Tthに相当)は短くなる。
そこで本実施形態では、供給燃圧が低いほど閾値Tthが短くなることを鑑みて、供給燃圧が低いほど上昇制御に用いる第1目標値I1を低く設定し、初期電流投入時間Taを短くすることを図っている。これによれば、供給燃圧に応じてTa<Tthを満たすように上昇制御を実施することの確実性を向上できる。
ちなみに、上昇制御によるコイル電流の上昇の傾きを大きくしても初期電流投入時間Taを短くできるが、この場合には上昇傾きを可変にする回路を要するので回路構成が複雑になる。これに対し、本実施形態の手法では第1目標値I1を低く設定するだけで初期電流投入時間Taを短くできるので、回路構成の複雑化を回避できる。
ここで、供給燃圧が低いほど、開弁に要する吸引力が小さくなる。そのため、第2目標値I2を低くしないと開弁時期は速くなり、Ti−q特性線のシート絞り領域A1での傾きが大きくなる。すると、温度等の外乱で生じるTi−q特性線の変化が大きくなり、シート絞り領域A1での噴射量制御の精度が悪くなる。
そこで本実施形態では、供給燃圧が低いほど第2目標値I2を低く設定して、シート絞り領域A1での傾きが大きくなることの回避を図っており、これにより、シート絞り領域A1での噴射量制御の精度悪化を抑制できる。
(第4実施形態)
図11は、可動コア15が固定コア14上で弾んで生じるストローク変動量(バウンス量)と、供給燃圧との関係を表した燃圧バウンス特性曲線である。図示されるように、供給燃圧が大きいほどバウンス量は小さくなる。図中のA点は、燃圧バウンス特性曲線の2階微分値が最大となる点であり、このA点で、曲線の傾き変化が最大となる。
本実施形態では、このA点よりも高い燃圧で、上昇制御手段21aによる上昇制御を実施する。例えば、燃圧センサ30により検出された燃圧PcがA点での燃圧(図11中の符号PA参照)よりも低い場合には上昇制御を禁止する。或いは、上昇制御を実施する際には、燃料ポンプPの調量弁を制御して、燃圧PcがA点燃圧PA以上となるように制御する。
また、弁体12が開弁可能となる限界の供給燃圧を噴射限界燃圧と呼ぶ場合において、噴射限界燃圧の50%以上の燃料圧力(図11中の符号PB参照)で、上昇制御手段21aによる上昇制御を実施するようにしてもよい。
以上により、本実施形態によれば、バウンス量低減の効果が顕著となるA点以上の燃圧で上昇制御を実施するので、バウンス量を効果的に低減させることができる。よって、Ti−q特性線に生じる脈動を低減でき、噴射量制御の精度悪化を効果的に抑制できる。
(第5実施形態)
図12は、図4(b)の拡大図であり、上昇制御によるコイル電流の波形を示す。この電流波形は、コイル温度に応じて異なってくることは先述した通りであり、実線が常温時、点線が高温時の波形である。図中の斜線E1および網点E2を付した面積は、第1目標値I1までコイル電流を上昇させるのに投入した電流の積算値であり、初期エネルギ投入量と呼ぶ。したがって、コイル温度に応じて初期エネルギ投入量は異なってくる。そしてコイル温度変化に起因して生じる初期エネルギ投入量E1、E2のズレ量が所定値未満となるように、上昇制御手段21aはコイル電流を制御している。本実施形態では、前記所定値を10%に設定している。
要するに、燃料噴射弁10の使用環境で想定されるコイル温度幅(例えば−30℃〜160℃)で電流波形が変化したとしても、初期エネルギ投入量のズレ量が10%未満になるとの条件を満たすように上昇制御を実施する。但し、内燃機関を始動させる際の初回噴射時(コイル13への初回通電時)においては前記条件から除外してもよい。或いは、内燃機関を始動させる際に燃料噴射量を増量させる、いわゆる始動増量補正時においても前記条件から除外してもよい。
図13は、初期エネルギ投入のズレ量とTi−q特性の温特ズレ量との関係を示す試験結果である。この試験結果は、初期エネルギ投入ズレ量を小さくしていくと、10%を境にTi−q特性線のズレ量が急激に小さくなることを示す。この点を鑑みた上記発明では、初期エネルギ投入ズレ量が10%未満となるように上昇制御を実施するので、温特ズレ抑制効果が顕著に発揮され、コイル温度変化に対する制御のロバスト性を向上できる。
(第6実施形態)
上記第1実施形態にかかる上昇制御では、コイル電流が第1目標値I1に達した時点で、ブースト電圧のコイル13への印加を停止させている。したがって、図4(b)や図12に例示するように、コイル電流は第1目標値I1に達した時点で低下を開始する。しかし、コイル電流の応答性等を考慮すると、厳密には、図14に示すように、第1目標値I1をオーバーシュートしてコイル電流は上昇する。そのため、コイル温度が異なることに起因してコイル電流の波形が異なってくると、コイル電流のピーク値Ipeakも厳密には異なる値になる(図14中の実線および点線参照)。
この点に着目した本実施形態では、コイル温度が高く電気抵抗が大きくなっているほど、ピーク値Ipeakが低くなるよう、コイル電流を制御している。具体的には、昇圧回路23のスイッチング素子SW1に、放電容量が所定値以上である電界効果トランジスタ(MOSFET)を採用している。この採用による技術的意義を以下に説明する。
厳密には、コイル電流の上昇速度が速いほど、オーバーシュートが大きくなり、ピーク値Ipeakが大きくなる。したがって、コイル温度が高く電気抵抗値が大きくなっていると、ピーク値Ipeakは小さくなる(図14中の点線参照)。但し、スイッチング素子SW1として用いられるMOSFETの放電容量が十分に大きくなければ、上述したようなピーク値Ipeakの変化は極僅かであり、実質的に変化しないと言える。そこで本実施形態では、放電容量が十分に大きいMOSFETを採用することにより、高温であるほどピーク値Ipeakが低くなるようにした。
さて、高温であることに起因してコイル電流の上昇速度が遅くなると、第1目標値I1に達するのに要する時間が長くなるので、本実施形態に反してピーク値Ipeakが低くならなければ、初期エネルギ投入量が増大することになる。この点を鑑みた本実施形態では、放電容量が十分に大きいMOSFETを採用するので、コイル温度が高いほどピーク値Ipeakを低下させることを、容易に実現できるようになる。よって、上記第5実施形態で説明した初期エネルギ投入ズレ量を小さくすることを、容易に実現できる。換言すれば、初期エネルギ投入ズレ量が所定値未満となるような放電容量のMOSFETを採用していると言える。
(第7実施形態)
上記第1実施形態では、初期電流投入時間Taが所定の閾値Tth未満となるようにコイル電流を制御しており、その閾値Tthは、シート絞り領域B1と噴孔絞り領域B2との境界に達するのに要する通電時間Tiである。換言すれば、シート絞り割合50%に達した時点で、ブースト電圧の印加を終了させている。これに対し、図15に示す本実施形態では、以下に説明する変化点P1が現れるtd時点までにブースト電圧の印加を終了させている。つまり、t20時点がtd時点よりも先である。なお、図15の上段は、経過時間に対する噴射量qの変化を示し、図中の符号は図4(d)に対応する。図15の下段は、コイル13への印加電圧波形を示し、図中の符号は図4(a)に対応する。
さて、弁体12のシート面12aが着座面17bから離座したt1時点直後においては、シート面12aで流量が絞られる度合いが大きいため、弁体12のうちシート面12aおよびその下流側部分が受ける燃料圧力(燃圧開弁力)が小さい。よって、弁体12のリフトアップ速度が遅く、Ti−q特性線の傾きが小さい。但し、パーシャル領域A1であっても、リフトアップ量が大きくなると、シート面12aでの流量絞り度合いが小さくなってくるため、燃圧開弁力が大きくなる。よって、リフトアップ速度が速くなり、Ti−q特性線の傾きが大きくなる。
要するに、パーシャル領域A1の初期では、シート絞り度合いが大きいことに起因して特性線の傾きが小さいが、パーシャル領域A1の後期では、シート絞り度合いが小さくなることに起因して特性線の傾きが大きくなる。つまり、リフトアップ量の増大に伴い特性線の傾きが増大する。
但し、前記傾きは、リフトアップ量に比例して増大する訳ではなく、リフトアップ量の増大に対して指数関数的に増大していく。そして、その増大速度が最大になっている点が、先述した変化点P1である。つまり、特性線の2階微分値が最大となる点が変化点P1であり、特性線の傾き増大速度が最も速くなっており、急激に噴射量が増大していくように変化する点であると言える。
さて、先述している通り、「初期電流投入時間Taを短くすれば、コイル温度変化に対するTi−q特性線の変化(温特ズレ)を抑制できる」との知見を本発明者は得た。この知見に対する理由は、「ギャップが大きく磁力線の影響が小さいうちにコイル電流を急激に上昇させて吸引力を上昇させてしまえば、コイル温度に起因した吸引力バラツキは小さくなる。そのため、初期電流投入時間Taを短くするほど温特ズレが小さくなる」と推察していることも先述した通りである。
本実施形態は、この知見および推察に基づき想起されたものであり、上昇制御手段は、ブースト電圧のコイル13への印加を終了するブースト通電終了時点t20が前記変化点P1の出現時点tdよりも先になるように、コイル電流を制御する。つまり、変化点P1が現れるまでにブースト電圧の印加を終了させる。そのため、ギャップが大きく磁力線の影響が小さいうちにコイル電流を急激に上昇させて吸引力を上昇させることができるので、コイル温度に起因した吸引力バラツキを小さくできる。すなわち、初期電流投入時間Taを短くして温特ズレを小さくすることができる。
(第8実施形態)
上記第1実施形態ではシート絞り領域B1と噴孔絞り領域B2との境界に達するのに要する通電時間Tiを閾値Tthとして設定し、初期電流投入時間Ta<Tthとなるようにコイル電流を制御している。これに対し、本実施形態では、弁体12が最大開弁位置の50%の開弁位置に達するのに要する通電時間Tiを閾値Tthaとして設定し、初期電流投入時間Ta<Tthaとなるようにコイル電流を制御する。
本実施形態も第1実施形態と同様にして「初期電流投入時間Taを短くすれば、コイル温度変化に対するTi−q特性線の変化(温特ズレ)を抑制できる」との知見に基づき想起されたものである。そして、上述の如くリフト量に基づき設定した本実施形態に係る閾値Tthaは、シート絞り領域B1と噴孔絞り領域B2との境界に基づき設定した第1実施形態に係る閾値Tthと、ほぼ同じ値になる。
以上により、本実施形態によっても上記第1実施形態と同様の効果が発揮される。すなわち、ギャップが大きく磁力線の影響が小さいうちにコイル電流を急激に上昇させて吸引力を上昇させることができるので、コイル温度に起因した吸引力バラツキを小さくできる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態の記載内容に限定されず、以下のように変更して実施してもよい。また、各実施形態の特徴的構成をそれぞれ任意に組み合わせるようにしてもよい。
・本発明は、Ti−q特性線が図4(d)に示す形状となる燃料噴射弁に限定されるものではなく、例えば、シート絞り領域B1の傾きが噴孔絞り領域B2の傾きよりも小さい燃料噴射弁であってもよいし、傾きが変化しないTi−q特性線の燃料噴射弁であってもよい。
・上記第1実施形態では、図4(d)(e)に示すように、シート絞り領域B1と噴孔絞り領域B2との境界が、弁体12がフルリフト位置に達したタイミング(フルリフト時期)よりも先のタイミングとなっている。本発明はこのような特性の燃料噴射弁に限定されるものではなく、フルリフト時期と前記境界が一致する特性の燃料噴射弁であってもよい。
・図4の例では、初期電流投入時間Taが、定電流制御期間t30〜t40の半分以下となるように上昇制御および定電流制御を実施しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
・図4の例では、第1目標値I1が第2目標値I2の2倍以上となるように上昇制御を実施しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
・図2に示す燃料噴射弁10の例では、弁体12が可動コア15に対して相対移動可能に組み付けられており、2つのスプリングSP1、SP2により弾性力付与手段を構成している。しかし、本発明を実施するにあたり、弁体12が可動コア15に対して相対移動できない状態に固定されており、サブスプリングSP2を有すること無くメインスプリングSP1のみで弾性力付与手段を構成する燃料噴射弁であってもよい。
・上記第1実施形態では、上昇制御によりコイル電流が第1目標値I1まで上昇すると、コイル電流を第2目標値I2にまで低下させている。しかし、上昇制御によりコイル電流が第1目標値I1まで上昇した後、コイル電流を低下させることなくその第1目標値I1を所定時間だけ保持させてから、コイル電流を第3目標値I3にまで低下させるようにしてもよい。つまり、第1実施形態において、第2目標値I2を第1目標値I1と同じ値にしてもよい、とも言える。
・上記実施形態では、磁気回路領域部16bの全体が、全周に亘って、取付穴4の内周面4aにより囲まれている。これに対し、磁気回路領域部16bの一部が、全周に亘って内周面4aにより囲まれるように構成されていてもよい。また、コイル領域部16aの全体が、全周に亘って、取付穴4の内周面4aにより囲まれていてもよいし、コイル領域部16aの一部が、全周に亘って内周面4aにより囲まれるように構成されていてもよい。
・上記実施形態に係る燃料噴射弁10は、図1に示すように、シリンダヘッド3に取り付けられているが、シリンダブロックに取り付けられた燃料噴射弁を適用対象としてもよい。また、上記実施形態では、点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)に搭載された燃料噴射弁10を適用対象としているが、圧縮自着火式の内燃機関(ディーゼルエンジン)に搭載された燃料噴射弁を対象としてもよい。さらに、上記実施形態では、燃焼室10aへ直接燃料を噴射する燃料噴射弁を制御対象としているが、吸気管へ燃料を噴射する燃料噴射弁を制御対象としてもよい。
・上記第1実施形態では、隣接部材11、16、18の比抵抗ρが非隣接部材14、15よりも高くなるように、隣接部材11、16、18に金属焼結材を用いているが、隣接部材11、16、18および非隣接部材14、15の少なくとも1部に、金属焼結材を混入させるように構成してもよい。
・上記第3実施形態では、供給燃圧に応じて第1目標値I1や第2目標値I2を変更させているが、供給燃圧に拘わらずこれらの目標値I1、I2を予め設定した値に固定してもよい。
・上記各実施形態では、コイル電流が第1目標値I1に達すると通電オフさせてコイル電流を低下させているが、第1目標値I1に達した以降も第1目標値I1に所定時間保持させ、その後にコイル電流を低下させるように制御してもよい。
・上記各実施形態では、バッテリ電圧で定電流制御を実施しているが、ブースト電圧で定電流制御を実施するようにしてもよい。
・上記第5実施形態では、初期エネルギ投入量E1、E2のズレ量が10%(所定値)未満となるようにコイル電流を制御しているが、前記所定値を5%や2%、1%に設定してもよい。
・上記第2〜第6実施形態は、Ta<Tthとする第1実施形態に適用したものであるが、第2〜第6実施形態で説明した技術的構成要件を、t20<Tdとする第7実施形態に適用してもよいし、Ta<Tthaとする第8実施形態に適用してもよい。
10…燃料噴射弁、13…コイル、20…ECU(燃料噴射制御装置)、21a…上昇制御手段、21b…定電流制御手段、23…昇圧回路、B1…シート絞り領域、B2…噴孔絞り領域、I1…第1目標値、I2…第2目標値、Ta…初期電流投入時間、t10…ブースト通電開始時点、Tth…閾値。

Claims (26)

  1. コイル(13)へ通電して生じた電磁力により吸引される可動コア(15)と、前記可動コアに連結される弁体(12)と、前記弁体が離着座する着座面(17b)と、前記着座面に通じる噴孔(17a)と、を備え、吸引される前記可動コアとともに前記弁体が移動して前記着座面から離座することにより、内燃機関の燃焼に用いる燃料を前記噴孔から噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、
    前記コイルに流れるコイル電流を制御することにより、前記噴孔からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、
    バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、
    前記コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、前記昇圧回路により昇圧されたブースト電圧を前記コイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、
    前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、
    を備え、
    前記コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、前記弁体のシート面(12a)での流量絞り度合いが前記噴孔での流量絞り度合いよりも大きくなっているシート絞り領域(B1)と、前記噴孔での流量絞り度合いが前記シート面での流量絞り度合いよりも大きくなっている噴孔絞り領域(B2)とが存在しており、
    前記シート絞り領域と前記噴孔絞り領域との境界に達するのに要する前記通電時間を閾値(Tth)として設定し、
    前記ブースト電圧の前記コイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、前記コイル電流が低下して前記第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、
    前記上昇制御手段は、前記初期電流投入時間が前記閾値未満となるように、前記コイル電流を制御することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. コイル(13)へ通電して生じた電磁力により吸引される可動コア(15)と、前記可動コアに連結される弁体(12)と、前記弁体が離着座する着座面(17b)と、前記着座面に通じる噴孔(17a)と、を備え、吸引される前記可動コアとともに前記弁体が移動して前記着座面から離座することにより、内燃機関の燃焼に用いる燃料を前記噴孔から噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、
    前記コイルに流れるコイル電流を制御することにより、前記噴孔からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、
    バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、
    前記コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、前記昇圧回路により昇圧されたブースト電圧を前記コイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、
    を備え、
    前記コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、前記噴孔での流量絞りに起因して噴射量が決定される噴孔絞り領域(B2)と、前記弁体のシート面での流量絞りに起因して噴射量が決定されるシート絞り領域(B1)とが存在し、かつ、前記特性線の2階微分値が最大になる変化点(P1)が前記噴孔絞り領域に存在しており、
    前記上昇制御手段は、前記ブースト電圧の前記コイルへの印加を終了するブースト通電終了時点(t20)が前記変化点の出現時点(td)よりも先になるように、前記コイル電流を制御することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  3. コイル(13)へ通電して生じた電磁力により吸引される可動コア(15)と、前記可動コアに連結される弁体(12)と、前記弁体が離着座する着座面(17b)と、前記着座面に通じる噴孔(17a)と、を備え、吸引される前記可動コアとともに前記弁体が移動して前記着座面から離座することにより、内燃機関の燃焼に用いる燃料を前記噴孔から噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、
    前記コイルに流れるコイル電流を制御することにより、前記噴孔からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、
    バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、
    前記コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、前記昇圧回路により昇圧されたブースト電圧を前記コイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、
    前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、
    を備え、
    前記弁体が最大開弁位置の50%の開弁位置に達するのに要する前記コイルへの通電時間を閾値(Ttha)として設定し、
    前記ブースト電圧の前記コイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、前記コイル電流が低下して前記第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、
    前記上昇制御手段は、前記初期電流投入時間が前記閾値未満となるように、前記コイル電流を制御することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃料噴射弁は、
    前記コイルへの通電により生じた磁束の通路となる磁気回路の一部を形成して前記電磁力を生じさせる固定コア(14)と、
    前記弁体へ弾性力を閉弁方向に付与するメインスプリング(SP1)と、
    前記可動コアを介して前記弁体へ弾性力を開弁方向に付与するサブスプリング(SP2)と、
    を備え、
    前記可動コアは、前記弁体に相対移動可能な状態で組付けられ、前記電磁力により吸引されて前記弁体とともに移動するよう構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記可動コアが前記固定コア上で弾んだバウンス量と、前記燃料噴射弁へ供給される燃料圧力との関係を表した特性曲線を燃圧バウンス特性曲線と呼ぶ場合において、
    前記上昇制御手段による制御は、前記燃圧バウンス特性曲線の2階微分値が最大となる点の燃料圧力よりも高い燃料圧力で実施することを特徴とする請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記燃料噴射弁は、内燃機関の所定箇所(3a)に形成された取付穴(4)に挿入して取り付けられており、かつ、前記コイルを内部に収容するハウジング(16)を有し、
    前記ハウジングは、前記コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路の一部を形成する円筒形状であり、
    前記ハウジングのうち前記コイルを収容する領域の部分をコイル領域部(16a)と呼ぶ場合において、該コイル領域部の少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、前記取付穴の内周面(4a)により囲まれていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  7. コイル(13)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて、内燃機関の燃焼に用いる燃料を噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、
    前記コイルに流れるコイル電流を制御することにより、前記燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、
    バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、
    前記コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、前記昇圧回路により昇圧されたブースト電圧を前記コイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、
    前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、
    を備え、
    前記コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、前記弁体のシート面(12a)での流量絞り度合いが前記燃料噴射弁の噴孔(17a)での流量絞り度合いよりも大きくなっているシート絞り領域(B1)と、前記噴孔での流量絞り度合いが前記シート面での流量絞り度合いよりも大きくなっている噴孔絞り領域(B2)とが存在しており、
    前記シート絞り領域と前記噴孔絞り領域との境界に達するのに要する前記通電時間を閾値(Tth)として設定し、
    前記ブースト電圧の前記コイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、前記コイル電流が低下して前記第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、
    前記上昇制御手段は、前記初期電流投入時間が前記閾値未満となるように、前記コイル電流を制御し、
    前記燃料噴射弁は、内燃機関の所定箇所(3a)に形成された取付穴(4)に挿入して取り付けられており、かつ、前記コイルを内部に収容するハウジング(16)を有し、
    前記ハウジングは、前記コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路の一部を形成する円筒形状であり、
    前記ハウジングのうち前記コイルを収容する領域の部分をコイル領域部(16a)と呼ぶ場合において、該コイル領域部の少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、前記取付穴の内周面(4a)により囲まれていることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  8. コイル(13)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて、内燃機関の燃焼に用いる燃料を噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、
    前記コイルに流れるコイル電流を制御することにより、前記燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、
    バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、
    前記コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、前記昇圧回路により昇圧されたブースト電圧を前記コイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、
    を備え、
    前記コイルへの通電時間と噴射量との関係を表す特性線には、前記燃料噴射弁の噴孔での流量絞りに起因して噴射量が決定される噴孔絞り領域(B2)と、前記弁体のシート面での流量絞りに起因して噴射量が決定されるシート絞り領域(B1)とが存在し、かつ、前記特性線の2階微分値が最大になる変化点(P1)が前記噴孔絞り領域に存在しており、
    前記上昇制御手段は、前記ブースト電圧の前記コイルへの印加を終了するブースト通電終了時点(t20)が前記変化点の出現時点(td)よりも先になるように、前記コイル電流を制御し、
    前記燃料噴射弁は、内燃機関の所定箇所(3a)に形成された取付穴(4)に挿入して取り付けられており、かつ、前記コイルを内部に収容するハウジング(16)を有し、
    前記ハウジングは、前記コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路の一部を形成する円筒形状であり、
    前記ハウジングのうち前記コイルを収容する領域の部分をコイル領域部(16a)と呼ぶ場合において、該コイル領域部の少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、前記取付穴の内周面(4a)により囲まれていることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  9. コイル(13)へ通電して生じた電磁吸引力により弁体(12)を開弁作動させて、内燃機関の燃焼に用いる燃料を噴射する燃料噴射弁(10)に適用され、
    前記コイルに流れるコイル電流を制御することにより、前記燃料噴射弁からの燃料噴射状態を制御する燃料噴射制御装置(20)であって、
    バッテリ電圧を昇圧する昇圧回路(23)と、
    前記コイル電流が第1目標値(I1)以上にまで上昇するよう、前記昇圧回路により昇圧されたブースト電圧を前記コイルへ印加する上昇制御手段(21a)と、
    前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)と、
    を備え、
    前記弁体が最大開弁位置の50%の開弁位置に達するのに要する前記コイルへの通電時間を閾値(Ttha)として設定し、
    前記ブースト電圧の前記コイルへの印加を開始するブースト通電開始時点(t10)から、前記コイル電流が低下して前記第2目標値に達するまでの時間を初期電流投入時間(Ta)と定義した場合において、
    前記上昇制御手段は、前記初期電流投入時間が前記閾値未満となるように、前記コイル電流を制御し、
    前記燃料噴射弁は、内燃機関の所定箇所(3a)に形成された取付穴(4)に挿入して取り付けられており、かつ、前記コイルを内部に収容するハウジング(16)を有し、
    前記ハウジングは、前記コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路の一部を形成する円筒形状であり、
    前記ハウジングのうち前記コイルを収容する領域の部分をコイル領域部(16a)と呼ぶ場合において、該コイル領域部の少なくとも一部の外周面が、全周に亘って、前記取付穴の内周面(4a)により囲まれていることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  10. 前記燃料噴射弁は、
    前記コイルへの通電により生じた磁束の通路となる磁気回路の一部を形成して電磁力を生じさせる固定コア(14)と、
    前記弁体に相対移動可能な状態で組付けられ、前記電磁力により吸引されて前記弁体とともに移動する可動コア(15)と、
    前記弁体へ弾性力を閉弁方向に付与するメインスプリング(SP1)と、
    前記可動コアを介して前記弁体へ弾性力を開弁方向に付与するサブスプリング(SP2)と、
    を備えていることを特徴とする請求項〜9のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  11. 前記可動コアが前記固定コア上で弾んだバウンス量と、前記燃料噴射弁へ供給される燃料圧力との関係を表した特性曲線を燃圧バウンス特性曲線と呼ぶ場合において、
    前記上昇制御手段による制御は、前記燃圧バウンス特性曲線の2階微分値が最大となる点の燃料圧力よりも高い燃料圧力で実施することを特徴とする請求項10に記載の燃料噴射制御装置。
  12. 前記上昇制御手段によるブースト電圧の印加に先立ち、バッテリ電圧を前記コイルへ印加するプレチャージ制御手段(21)を備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  13. 前記燃料噴射弁へ供給される燃料圧力が所定値以上となっていることを条件として、前記プレチャージ制御手段による制御を許可することを特徴とする請求項12に記載の燃料噴射制御装置。
  14. 前記燃料噴射弁へ供給される燃料圧力が低いほど、前記第1目標値を低く設定することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  15. 前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)を備え、
    前記燃料噴射弁へ供給される燃料圧力が低いほど、前記第2目標値を低く設定することを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  16. 前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)を備え、
    前記上昇制御手段により上昇させたコイル電流が前記第2目標値まで降下する降下期間(t20〜t30)において、上昇時のコイル電流とは逆向きにコイル電流を流すことを禁止することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  17. 前記コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路のうち、前記コイルに隣接配置された部分の部材を隣接部材、隣接しない部分の部材を非隣接部材と呼ぶ場合において、
    前記隣接部材の電気抵抗率が前記非隣接部材の電気抵抗率よりも高いことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  18. 前記コイルへの通電により生じた磁束の通路を構成する磁気回路は、金属の焼結材が含まれた部材を有することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  19. 前記燃料噴射弁へ供給される燃料圧力であって、前記弁体が開弁可能となる限界の圧力を噴射限界燃圧と呼ぶ場合において、
    前記上昇制御手段による制御は、前記噴射限界燃圧の50%以上の燃料圧力で実施することを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  20. 前記内燃機関により駆動して燃料圧力を生じさせる燃料ポンプを備える燃焼システムに適用され、
    前記内燃機関のアイドル運転時に、前記上昇制御手段による制御を実施することを特徴とする請求項1〜19のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  21. 1燃焼サイクル中に複数回に分割して燃料を噴射する分割噴射を実施する時に、前記上昇制御手段による制御を実施することを特徴とする請求項1〜20のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置
  22. 前記上昇制御手段により上昇された前記コイル電流が低下して第2目標値(I2)に保持されるよう、前記コイルへ電圧印加する定電流制御手段(21b)を備え、
    前記定電流制御手段は、前記コイル電流が前記第2目標値に保持されるよう、バッテリ電圧を前記コイルへ印加することを特徴とする請求項1〜21のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  23. 前記上昇制御手段により流れたコイル電流の積算値を、初期エネルギ投入量と呼ぶ場合において、
    前記コイルの温度変化に起因して生じる前記初期エネルギ投入量のずれ量が所定値未満となるように、前記上昇制御手段は前記コイル電流を制御することを特徴とする請求項1〜22のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置。
  24. 前記コイルの温度が高いほど、前記上昇制御手段により流れるコイル電流のピーク値を低くするよう、前記上昇制御手段は前記コイル電流を制御することを特徴とする請求項23に記載の燃料噴射制御装置。
  25. 前記昇圧回路は、コンデンサ(23b)への充電と放電をスイッチング素子(SW1)により繰り返し切り替えることで昇圧する構成であり、
    前記スイッチング素子は、放電容量が所定値以上であることを特徴とする請求項23または24に記載の燃料噴射制御装置。
  26. 請求項1〜25のいずれか1つに記載の燃料噴射制御装置と、
    前記燃料噴射弁と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射システム。
JP2013034932A 2013-02-25 2013-02-25 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム Active JP5849975B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034932A JP5849975B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US14/189,351 US9476376B2 (en) 2013-02-25 2014-02-25 Fuel injection controller and fuel injection system
US15/270,013 US9982616B2 (en) 2013-02-25 2016-09-20 Fuel injection controller and fuel injection system
US15/966,058 US10598114B2 (en) 2013-02-25 2018-04-30 Fuel injection controller and fuel injection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013034932A JP5849975B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236917A Division JP5991421B2 (ja) 2015-12-03 2015-12-03 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163278A JP2014163278A (ja) 2014-09-08
JP5849975B2 true JP5849975B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=51386837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034932A Active JP5849975B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9476376B2 (ja)
JP (1) JP5849975B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5849975B2 (ja) 2013-02-25 2016-02-03 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
GB2534172A (en) * 2015-01-15 2016-07-20 Gm Global Tech Operations Llc Method of energizing a solenoidal fuel injector for an internal combustion engine
DE102015209566B3 (de) * 2015-05-26 2016-06-16 Continental Automotive Gmbh Ansteuerung von Kraftstoffinjektoren bei Mehrfacheinspritzungen
JP6304156B2 (ja) * 2015-07-15 2018-04-04 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102015111561A1 (de) * 2015-07-16 2017-01-19 Rausch & Pausch Gmbh Elektromagnetisch betätigtes schaltventil
JP6477321B2 (ja) * 2015-07-23 2019-03-06 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6384427B2 (ja) * 2015-08-25 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6414022B2 (ja) 2015-11-05 2018-10-31 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置と燃料噴射システム
JP2017096233A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社Soken 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6544293B2 (ja) * 2016-05-06 2019-07-17 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2017210891A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射弁通電制御方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
DE102016219890B3 (de) * 2016-10-12 2017-08-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuereinrichtung zum Steuern eines Schaltventils
JP6751654B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の制御装置
JP6662364B2 (ja) * 2017-03-03 2020-03-11 株式会社デンソー 燃料噴射弁および燃料噴射システム
JP7004132B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6614201B2 (ja) 2017-05-19 2019-12-04 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP6949610B2 (ja) * 2017-08-02 2021-10-13 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置
US10900391B2 (en) * 2018-06-13 2021-01-26 Vitesco Technologies USA, LLC. Engine control system and method for controlling activation of solenoid valves
FR3087493B1 (fr) * 2018-10-22 2022-01-21 Continental Automotive France Procede de controle d'un convertisseur de tension continu-continu pour le pilotage d'un injecteur de carburant
CN111749802A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 纬湃汽车电子(长春)有限公司 控制喷油器开启的方法以及喷油器
JP7354940B2 (ja) * 2020-06-29 2023-10-03 株式会社デンソー 噴射制御装置
JP2022056767A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5402760A (en) 1992-05-21 1995-04-04 Nippondenso Co., Ltd. Fuel injection control apparatus for internal combustion engine
US5430601A (en) * 1993-04-30 1995-07-04 Chrysler Corporation Electronic fuel injector driver circuit
JPH07103020A (ja) * 1993-10-04 1995-04-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
US5392995A (en) * 1994-03-07 1995-02-28 General Motors Corporation Fuel injector calibration through directed leakage flux
JPH09217641A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3890654B2 (ja) * 1997-03-18 2007-03-07 株式会社デンソー 燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
US5924403A (en) 1997-06-06 1999-07-20 Detroit Diesel Corporation Method for enhanced split injection in internal combustion engines
US6942469B2 (en) * 1997-06-26 2005-09-13 Crystal Investments, Inc. Solenoid cassette pump with servo controlled volume detection
US5979412A (en) * 1997-08-12 1999-11-09 Walbro Corporation Inductive discharge injector driver
JPH1182123A (ja) 1997-09-04 1999-03-26 Unisia Jecs Corp 燃料噴射弁の駆動制御装置
JPH11168872A (ja) * 1997-12-01 1999-06-22 Canon Inc モータ駆動装置、位置決めテーブル装置および半導体露光装置
JP4135837B2 (ja) * 1999-02-23 2008-08-20 ヤマハマリン株式会社 燃料噴射弁固着解除装置
JP3932474B2 (ja) 1999-07-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射装置及び内燃機関
JP3795724B2 (ja) * 2000-03-13 2006-07-12 株式会社デンソー 燃料噴射装置及びその噴射特性調整方法
JP2001317394A (ja) * 2000-04-28 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002021679A (ja) 2000-06-30 2002-01-23 Hitachi Ltd 燃料噴射装置及び内燃機関
JP2004207365A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Aisin Seiki Co Ltd 磁気回路部材およびその製造方法
JP2004356169A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Renesas Technology Corp 容量値測定回路及び半導体装置の評価方法
JP2005098138A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射式内燃機関の燃圧制御装置
JP4148134B2 (ja) * 2003-12-19 2008-09-10 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP3895738B2 (ja) 2004-07-09 2007-03-22 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
JP4186934B2 (ja) * 2005-02-10 2008-11-26 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
JP4300582B2 (ja) * 2005-02-24 2009-07-22 マツダ株式会社 燃料供給装置
WO2007090228A1 (en) 2006-02-06 2007-08-16 Orbital Australia Pty Limited Fuel injection apparatus
JP4591390B2 (ja) * 2006-03-27 2010-12-01 株式会社デンソー ポンプ故障診断装置
JP5055050B2 (ja) * 2006-10-10 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
DE102007001414B3 (de) * 2007-01-09 2008-05-08 Siemens Ag Schaltungsanordnung sowie Verfahren zum Betrieb einer induktiven Last
JP2008280985A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 燃料噴射装置
JP2008291692A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Honda Motor Co Ltd 電磁動弁機構の制御装置
JP4917556B2 (ja) * 2008-01-07 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009174399A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4929250B2 (ja) * 2008-08-12 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射システム
JP2010116852A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
US7945374B2 (en) * 2008-12-05 2011-05-17 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for characterizing fuel injector performance to reduce variability in fuel injection
JP5152035B2 (ja) 2009-02-27 2013-02-27 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2010196676A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料インジェクター制御装置及び制御方法
JP5239965B2 (ja) 2009-03-16 2013-07-17 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4737315B2 (ja) 2009-03-25 2011-07-27 株式会社デンソー 燃料噴射状態検出装置
JP2011032922A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電磁弁駆動制御装置
JP5331663B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁の駆動回路
JP5321471B2 (ja) * 2010-01-11 2013-10-23 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5509901B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-04 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2011179389A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5198496B2 (ja) * 2010-03-09 2013-05-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のエンジンコントロールユニット
JP5160581B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動装置
CN102782289B (zh) * 2010-04-05 2015-06-03 丰田自动车株式会社 内燃机的进排气阀控制装置
JP5698938B2 (ja) * 2010-08-31 2015-04-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置及び燃料噴射システム
US8214132B2 (en) * 2010-09-17 2012-07-03 Caterpillar Inc. Efficient wave form to control fuel system
JP5470294B2 (ja) * 2011-02-02 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動回路
JP5492806B2 (ja) * 2011-02-25 2014-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁の駆動装置
JP5537493B2 (ja) * 2011-05-13 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁のストローク調整方法及び燃料噴射弁
JP5605313B2 (ja) * 2011-06-13 2014-10-15 株式会社デンソー 電磁弁駆動装置
GB201207289D0 (en) * 2011-06-14 2012-06-06 Sentec Ltd Flux switch actuator
JP5849975B2 (ja) 2013-02-25 2016-02-03 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US20140318498A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for injector coking diagnostics and mitigation

Also Published As

Publication number Publication date
US20180245534A1 (en) 2018-08-30
US20140238354A1 (en) 2014-08-28
US10598114B2 (en) 2020-03-24
US9982616B2 (en) 2018-05-29
US20170009689A1 (en) 2017-01-12
JP2014163278A (ja) 2014-09-08
US9476376B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849975B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6233080B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5874607B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
WO2014181549A1 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5991421B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6520814B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP5772788B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6380484B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5958417B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US9194345B2 (en) Fuel injection device
JP6394763B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP2017210964A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6187663B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
US9249766B2 (en) Fuel injector and fuel injection device using the same
JP6642653B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6107913B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6237819B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6304324B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5991419B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP5870959B2 (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム
JP6893159B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2019148263A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5849975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250