JP5849437B2 - 記録材搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

記録材搬送装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5849437B2
JP5849437B2 JP2011117191A JP2011117191A JP5849437B2 JP 5849437 B2 JP5849437 B2 JP 5849437B2 JP 2011117191 A JP2011117191 A JP 2011117191A JP 2011117191 A JP2011117191 A JP 2011117191A JP 5849437 B2 JP5849437 B2 JP 5849437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating member
contact
roll
recording material
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011117191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012246077A (ja
Inventor
牧雄 植原
牧雄 植原
多田 通夫
通夫 多田
阿部 隆
隆 阿部
佳幸 高石
佳幸 高石
陽介 長谷川
陽介 長谷川
洋一 山川
洋一 山川
久和 尾上
久和 尾上
康伸 後藤
康伸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2011117191A priority Critical patent/JP5849437B2/ja
Priority to US13/297,830 priority patent/US8867089B2/en
Publication of JP2012246077A publication Critical patent/JP2012246077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849437B2 publication Critical patent/JP5849437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/002Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor changing orientation of sheet by only controlling movement of the forwarding means, i.e. without the use of stop or register wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/143Roller pairs driving roller and idler roller arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

本発明は、記録材搬送装置および画像形成装置に関する。
検知されたスキュー距離に基づいて、スキュー機構の第1搬送ローラの回転数と第2搬送ローラの回転数とを異ならせ、記録材のスキューを補正する機構が存在する(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−256803号公報
本発明の目的は、サイズの異なる記録材が搬送される記録材搬送装置や画像形成装置にて行われる記録材のスキュー補正をより安定化させることにある。
請求項1に記載の発明は、記録材が搬送される搬送経路と、前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向における位置が互いに異なる第1の回転部材および第2の回転部材と、前記交差する方向における位置が互いに異なるように設けられるとともに前記第1の回転部材よりも前記第2の回転部材が設けられている側に且つ当該第2の回転部材よりも当該第1の回転部材が設けられている側に設けられた第3の回転部材および第4の回転部材と、前記第1の回転部材および前記第3の回転部材を回転駆動させる第1の回転軸と、前記第1の回転軸の回転数とは異なる回転数での回転が可能に設けられ、前記第2の回転部材および前記第4の回転部材を回転駆動させる第2の回転軸と、前記第1の回転部材、前記第2の回転部材、前記第3の回転部材、前記第4の回転部材の各回転部材に接触配置され、当該回転部材から駆動力を受けて回転し、当該回転部材との接触部へ搬送されてきた記録材を当該回転部材とともに下流側へ搬送する複数の接触部材と、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材に接触した前記接触部材は、対応する回転部材からの離間可能に設けられ、前記第1の回転部材および前記第2の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する当該回転部材から離間した状態で配置され、前記第1の回転部材および前記第2の回転部材に接触した前記接触部材は、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する回転部材に接触した状態で配置されることを特徴とする記録材搬送装置である。
請求項2に記載の発明は、前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向に沿って並んで配置された第1のセンサおよび第2のセンサと、前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向に沿って並んで配置されるとともに、前記第1のセンサと前記第2のセンサとの間に配置された、第3のセンサおよび第4のセンサと、を更に備え、前記第1の回転部材および前記第2の回転部材による記録材の搬送が行われる際、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサで当該記録材の先端の検知が行われ、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材による記録材の搬送が行われる際、前記第3のセンサおよび前記第4のセンサで当該記録材の先端の検知が行われることを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置である。
請求項3に記載の発明は、駆動力を受けて回転する第1の駆動力受け部材と、前記第1の駆動力受け部材に取り付けられ、前記第1の駆動力受け部材の径方向に延びるように設けられ、前記第1の回転部材、第3の回転部材に対応した前記接触部材を支持する支持部材と、駆動力を受けて回転する第2の駆動力受け部材と、前記第2の駆動力受け部材に取り付けられ、当該第2の駆動力受け部材の径方向に延びるように設けられ、前記第2の回転部材、第4の回転部材に対応した前記接触部材を支持する支持部材と、を更に備え、前記第1の駆動力受け部材、前記第2の駆動力受け部材の2つの駆動力受け部材を回転させることで、前記第1の回転部材、前記第2の回転部材、前記第3の回転部材、前記第4の回転部材の4つの回転部材に対応した4つの接触部材が対応する回転部材から離間する請求項1又は2に記載の記録材搬送装置である。
請求項4に記載の発明は、記録材が搬送される搬送経路と、前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向における位置が互いに異なる第1の回転部材および第2の回転部材と、前記交差する方向における位置が互いに異なるように設けられるとともに前記第1の回転部材よりも前記第2の回転部材が設けられている側に且つ当該第2の回転部材よりも当該第1の回転部材が設けられている側に設けられた第3の回転部材および第4の回転部材と、前記第1の回転部材および前記第3の回転部材を回転駆動させる第1の回転軸と、前記第1の回転軸の回転数とは異なる回転数での回転が可能に設けられ、前記第2の回転部材および前記第4の回転部材を回転駆動させる第2の回転軸と、前記第1の回転部材、前記第2の回転部材、前記第3の回転部材、前記第4の回転部材の各回転部材に接触配置され、当該回転部材から駆動力を受けて回転し、当該回転部材との接触部へ搬送されてきた記録材を当該回転部材とともに下流側へ搬送する複数の接触部材と、前記回転部材および前記接触部材よりも記録材の搬送方向下流側に設けられ、記録材に対して画像を形成する画像形成部と、を備え、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材に接触した前記接触部材は、対応する回転部材からの離間可能に設けられ、前記第1の回転部材および前記第2の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する当該回転部材からの離間した状態で配置され、前記第1の回転部材および前記第2の回転部材に接触した前記接触部材は、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する回転部材に接触した状態で配置されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項5に記載の発明は、前記搬送経路を搬送される前記記録材のサイズを把握するサイズ把握手段と、前記サイズ把握手段により把握された前記記録材のサイズが予め定められたサイズ以上であり、且つ、前記第3の回転部材と対応する前記接触部材とが接触し、前記第4の回転部材と対応する前記接触部材とが接触している場合に、当該接触部材を対応する当該回転部材から離間させる操作をユーザに行なわせるための表示を行う表示手段と、を更に備えることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置である。
請求項6に記載の発明は、ユーザに対して情報を表示する表示手段を更に備え、前記表示手段は、前記第3の回転部材から離間している前記接触部材が当該第3の回転部材に接触し、前記第4の回転部材から離間している前記接触部材が当該第4の回転部材に接触した場合に、当該接触が行われる前の表示を他の表示に切り替えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記搬送経路に沿って一方向に搬送される記録材の当該一方向に対する傾きの量を把握する傾き量把握手段を更に備え、前記傾き量把握手段により把握された前記傾きの量が第1の量である場合、且つ、前記第3の回転部材と前記第4の回転部材とが用いられて記録材の搬送が行われる場合、当該第3の回転部材の回転数と当該第4の回転部材の回転数とを第1の時間だけ異ならせ、前記傾き量把握手段により把握された前記傾きの量が前記第1の量である場合、且つ、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材に接触する前記接触部材が対応する回転部材から離間し、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが用いられて記録材の搬送が行われる場合、当該第1の回転部材の回転数と当該第2の回転部材の回転数とを前記第1の時間よりも長い第2の時間だけ異ならせることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の画像形成装置である。
請求項1〜3の発明によれば、サイズの異なる記録材が搬送される記録材搬送装置にて行われる記録材のスキュー補正を安定化させることができる。
請求項4の発明によれば、サイズの異なる記録材が搬送される画像形成装置にて行われる記録材のスキュー補正を安定化させることができる。
請求項5の発明によれば、第1の回転部材、第2の回転部材による記録材の変位が行われるにも関わらず第3の回転部材および第4の回転部材と対応する接触部材とが接触している状態が生じにくくなる。
請求項6の発明によれば、第3の回転部材に接触部材が接触していることを、また、第4の回転部材に接触部材が接触していることを、より確実にユーザに知らせることができるようになる。
請求項7の発明によれば、第1の回転部材の回転数と第2の回転部材の回転数とを第2の時間ではなく第1の時間だけ異ならせる場合に比べ、第1の回転部材、第2の回転部材による変位がなされた後の記録材の搬送方向に対する傾きをより小さいものとするができる。
画像形成装置をフロント側から眺めた場合の図である。 用紙の搬送方向上流側から第2搬送ロールを眺めた場合の図である。 反転機構を説明するための図である。 第3搬送ロールによるスキュー補正の概要を示した図である。 第3搬送ロールの詳細を説明するための図である。 第1接触ロールおよび第3接触ロールが設けられた箇所を拡大して示した斜視図である。 第3接触ロールが移動した後の状態を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置をフロント側から眺めた場合の図である。図1に示す画像形成装置100は、所謂タンデム型の構成を有するものであって、電子写真方式により各色成分のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット10(10Y、10M、10C、10K)を備えている。また本実施形態の画像形成装置100では、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)などを含んで構成され、画像形成装置100を構成する各装置および各部の動作を制御する制御部80が設けられている。
また、画像形成装置100には、表示パネルにより構成され、ユーザから受けた指示を制御部80に出力するとともに制御部80からの情報をユーザに表示するユーザインタフェース部(UI)90が設けられている。さらに、例えばパーソナルコンピュータ(PC)や画像読取装置(スキャナ)等から画像データ等を受信する受信部70が設けられている。また、画像形成装置100は、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像が順次転写(一次転写)されるともにこのトナー像を保持する中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20上のトナー像を記録材の一例である用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写装置30とを備えている。
また画像形成装置100には、二次転写装置30に向けて搬送される用紙Pが通過する第1用紙搬送経路R1、二次転写装置30を通過した後の用紙Pが通過する第2用紙搬送経路R2が設けられている。また、定着装置50(後述)よりも下流側にて第2用紙搬送経路R2から分岐するとともに、第1用紙搬送経路R1の下方まで延び、その一部が第1用紙搬送経路R1と並行するように設けられた第3用紙搬送経路R3が形成されている。
また本実施形態では、第3用紙搬送経路R3から第1用紙搬送経路R1へ用紙Pを搬送するとともにこの用紙Pの表裏を反転して第1用紙搬送経路R1へこの用紙Pを供給する反転機構500が設けられている。付言すると、本実施形態には、第1用紙搬送経路R1における用紙搬送方向および第3用紙搬送経路R3における用紙搬送方向に沿う軸線を中心に用紙Pを反転させる反転機構500が設けられている。
さらに本実施形態では、画像形成装置100の筐体101に、開口102が形成されている。ここで、第2用紙搬送経路R2に沿って搬送されてきた用紙Pは、この開口102を通じて筐体101の外部に排出され、不図示の用紙積載部上に積載される。なお筐体101に隣接させて処理装置(不図示)を設け、開口102から排出されてくる用紙Pに対し穴あけなどの処理をさらに行うこともできる。また画像形成装置100には、第1用紙搬送経路R1に用紙Pを供給する第1用紙供給装置410が設けられている。また、第1用紙供給装置410よりも用紙Pの搬送方向における上流側に設けられ、第1用紙搬送経路R1に用紙Pを供給する第2用紙供給装置420が設けられている。
なお、第1用紙供給装置410および第2用紙供給装置420は同様に構成されており、第1用紙供給装置410および第2用紙供給装置420の各々には、用紙Pを収容する用紙収容部41、用紙収容部41に収容された用紙Pを取り出して搬送する取り出しロール42が設けられている。また、第1用紙搬送経路R1上であって二次転写装置30の上流側には、第1用紙搬送経路R1上の用紙Pを二次転写装置30に向けて搬送する第1搬送ロール44が設けられている。さらに、第1搬送ロール44に向けて用紙Pを搬送する第2搬送ロール45、第2搬送ロール45に向けて用紙Pを搬送する第3搬送ロール46、第3搬送ロール46に向けて用紙Pを搬送する第4搬送ロール47が設けられている。
またこれらの搬送ロールの他に、第1用紙搬送経路R1、第2用紙搬送経路R2、および、第3用紙搬送経路R3には、これらの用紙搬送経路上に位置する用紙Pを搬送する搬送ロール48が複数設けられている。なお、第1搬送ロール44、第2搬送ロール45、第3搬送ロール46、第4搬送ロール47、および搬送ロール48は、回転可能に設けられ互いに押し合う一対のロール状部材によって構成されるとともに、一方のロール状部材が回転駆動されることで用紙Pの搬送を行う。
また本実施形態では、第2搬送ロール45と第3搬送ロール46との間に、用紙Pの先端部が突き当てられる突き当て部材300が設けられている。本実施形態ではこの突き当て部材300に対して用紙Pの先端部が突き当てられることで、用紙Pのスキュー(搬送方向に対する用紙Pの傾き)が補正される。なおこの突き当て部材300は、用紙Pの先端部が突き当てられながら用紙Pの搬送方向下流側に向かって移動する。また突き当て部材300は、第2搬送ロール45に到達するとともに、この第2搬送ロール45の下流側まで移動する。また本実施形態では、突き当て部材300が第2搬送ロール45に到達することより、突き当て部材300から第2搬送ロール45へ用紙Pが受け渡される。
なお、第2搬送ロール45は、図2(用紙Pの搬送方向上流側から第2搬送ロール45を眺めた場合の図)に示すように、並んで配置された2つの回転軸451,452と、一方の回転軸451に取り付けられこの一方の回転軸451とともに回転するロール状部材453と、他方の回転軸452に取り付けられこの他方の回転軸452とともに回転するロール状部材454とを有している。
ここで、ロール状部材453とロール状部材454とは、互いに接触配置された状態で設けられているとともに、第2搬送ロール45の軸方向における異なる位置に複数(複数組)設けられている。また、回転軸451の軸方向において互いに隣接するロール状部材453間、および、回転軸452の軸方向において互いに隣接するロール状部材454間には、間隙Gが形成されている。
ここで本実施形態における突き当て部材300は、第1用紙搬送経路R1側に位置する先端部が櫛歯状の形成されており(不図示)、この先端部に、第1用紙搬送経路R1上に突出する突出部(不図示)を複数有している。ここで複数設けられたこの突出部は、用紙Pの搬送方向と直交する方向において互いにずらされた状態で設けられており、これらの突出部に対して用紙Pの先端部が突き当たることで用紙Pのスキューが補正される。
なお本実施形態では、第2搬送ロール45へ突き当て部材300が到達した際、上記突出部が、第2搬送ロール45に形成された間隙Gを通り、第2搬送ロール45の下流側まで移動する。そして突出部が間隙Gを通過する際に、突出部に突き当てられている用紙Pが第2搬送ロール45へ受け渡され、第2搬送ロール45による用紙Pの搬送が開始される。
なお、突き当て部材300は、突出部が第2搬送ロール45の下流側まで移動した後に、第1用紙搬送経路R1から退避する。付言すると、突き当て部材300は、突出部が第2搬送ロール45の下流側まで移動した後、突出部が第1用紙搬送経路R1から外れるように変位する。その後、突き当て部材300は、用紙Pの搬送方向上流側へ戻るとともに、第1用紙搬送経路R1上に復帰する。付言すると、突出部が第1用紙搬送経路R1上に突出するように変位を行う。これにより新たに搬送されてくる用紙Pのスキュー補正が可能となる。
図1を再び参照し画像形成装置100について更に説明する。
本実施形態における画像形成装置100では、第2用紙搬送経路R2上に、二次転写装置30により用紙P上に二次転写された画像をこの用紙Pに定着させる定着装置50が設けられている。ここで、定着装置50には、内蔵されたヒータ(不図示)により加熱される加熱ロール50A、加熱ロール50Aを押圧する押圧ロール50Bが設けられている。定着装置50では、加熱ロール50Aと押圧ロール50Bとの間を用紙Pが通過することで、用紙Pが加圧および加熱される。これにより用紙P上の画像が用紙Pに定着される。
また、二次転写装置30と定着装置50との間には、二次転写装置30を通過した用紙Pを定着装置50へ搬送する搬送装置51が設けられている。ここでこの搬送装置51は、周回移動するベルト51Aを有しており、このベルト51Aの上に用紙Pを載せて用紙Pの搬送を行う。
ここで、画像形成部の一部として機能する画像形成ユニット10の各々は、回転可能に取り付けられた感光体ドラム11を備えている。また、感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11を帯電する帯電装置12、感光体ドラム11を露光して静電潜像を書き込む露光装置13、感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像装置14が設けられている。さらに、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写装置15、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラム清掃装置16が設けられている。
中間転写ベルト20は、3本のロール状部材21〜23に掛け渡され、回転するように設けられている。これら3本のロール状部材21〜23のうち、ロール状部材22は、中間転写ベルト20を駆動するようになっている。また、ロール状部材23は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31に対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール状部材23によって二次転写装置30が構成されている。なお、中間転写ベルト20を挟んでロール状部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置24が設けられている。
また、本実施形態の画像形成装置100では、第1用紙供給装置410等から供給された用紙Pの第1面に画像を形成することができるのに加え、用紙Pの第2面に画像を形成することができるようになっている。より具体的に説明すると、この画像形成装置100では、定着装置50を通過した用紙Pの表裏が反転機構500によって反転され、表裏が反転された用紙Pが再度二次転写装置30へと搬送される。そして二次転写装置30にて用紙Pの第2面に対して画像が転写される。その後、この用紙Pは定着装置50を再び通過し、転写されたこの画像は用紙Pに定着される。これにより、用紙Pの第1面のみならず第2面にも画像が形成されるようになる。
図3は、反転機構500を説明するための図である。
上記にて説明したとおり、本実施形態では、第3用紙搬送経路R3に、この第3用紙搬送経路R3に沿って用紙Pを搬送する搬送ロール48が複数設けられている。また、第1用紙搬送経路R1にも、第1用紙搬送経路R1に沿って用紙Pを搬送する搬送ロール48が複数設けられている。また第3用紙搬送経路R3には、第3用紙搬送経路R3における用紙Pの搬送方向と直交する方向(交差する方向)に向けて用紙Pを搬送する搬送ロール91が設けられている。付言すると、第3用紙搬送経路R3の側方に向けて用紙Pを搬送する搬送ロール91が設けられている。
さらに本実施形態では、搬送ロール91により搬送された用紙Pが上方に向かって移動するように、また、上方へ移動したこの用紙Pが第1用紙搬送経路R1に向かってさらに移動するように、この用紙Pを案内する案内部材92が設けられている。さらに、本実施形態では、案内部材92により案内され先端部が上方を向いた用紙Pをニップし、この用紙Pをさらに上方に向けて搬送する搬送ロール93が設けられている。また第1用紙搬送経路R1には、搬送ロール93により搬送されてきた用紙Pを第1用紙搬送経路R1上の予め定められた箇所まで搬送する搬送ロール94が設けられている。また図示は省略するが、搬送ロール48、搬送ロール91、搬送ロール93、および搬送ロール94を回転させる駆動モータ(不図示)が設けられている。なおこの駆動モータは、ステッピングモータに構成されている。
なお、搬送ロール48の各々は、上記のとおり、一対のロール状部材により構成されている。また、搬送ロール91、搬送ロール93、および搬送ロール94も、互いに押し合う一対のロール状部材により構成されている。なお図3では、搬送ロール48、搬送ロール91、搬送ロール93、および搬送ロール94を構成する一対のロール状部材のうちの一方のロール状部材のみを図示している。
また本実施形態では、搬送ロール48に設けられた一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間できるようになっている。また、搬送ロール91および搬送ロール94も同様であり、一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間できるようになっている。さらに、図示は省略するが、これら一方のロール状部材を他方のロール状部材から離間させる離間機構(不図示)が設けられている。なおこの離間機構は、モータやカムなど既存の技術により構成される。
反転機構500により用紙Pの表裏の反転が行われる際には、まず、搬送ロール48により第3用紙搬送経路R3に沿って用紙Pが搬送されてくる。なおこのとき第3用紙搬送経路R3に設けられた搬送ロール91のうちの一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間している。次いで、搬送ロール48の一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間するとともに、搬送ロール91の一方のロール状部材が用紙Pを介して他方のロール状部材に押し付けられる。
次いで、搬送ロール91、搬送ロール93が回転駆動される。また、搬送ロール94も回転駆動される。これにより、用紙Pが第1用紙搬送経路R1に向けて搬送される。なおこのとき、第1用紙搬送経路R1に設けられた搬送ロール48の一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間している。そして、第1用紙搬送経路R1上の予め定められた箇所まで用紙Pが搬送されると、搬送ロール91、搬送ロール93、および、搬送ロール94の回転駆動が停止される。その後、搬送ロール94における一方のロール状部材が他方のロール状部材から離間するとともに、第1用紙搬送経路R1に設けられた搬送ロール48の一方のロール状部材が用紙Pを介して他方のロール状部材に押し付けられる。
次いで、この搬送ロール48が回転駆動され第1用紙搬送経路R1に沿って用紙Pが搬送される。なおこのとき用紙Pの表裏が既に反転された状態となっている。ここで、本実施形態における反転機構500では、用紙Pの搬送方向における先端部と後端部とが入れ替わることなく表裏の反転が行われる。その一方で本実施形態における反転機構500では、用紙の一方の側辺と他方の側辺とが入れ替わるようになる。
ところで、本実施形態では、上記のとおり、突き当て部材300に対し用紙Pの先端部を突き当てることで用紙Pのスキューを補正するが、本実施形態では、第3搬送ロール46(図1参照)も利用してスキュー補正を行う。付言すると、本実施形態では、第3搬送ロール46によって1回目のスキュー補正を行った後に、突き当て部材300による2回目のスキュー補正が行われるようになっている。これにより、スキュー補正を1回のみ行なう構成に比べ、用紙Pのスキュー補正がより確実になされるようになる。
以下、第3搬送ロール46によるスキュー補正について説明する。
図4は、第3搬送ロール46によるスキュー補正の概要を示した図である。
ここで、第3搬送ロール46には、第1用紙搬送経路R1を搬送される用紙Pよりも下方に配置され、この用紙Pに接触しながら回転し、この用紙Pを下流側へ移動させる第1駆動ロール46A、第2駆動ロール46Bが設けられている。なお、第1の回転部材の一例としてのこの第1駆動ロール46Aは、用紙Pの中央部(用紙搬送方向と直交する方向における中央部)の通過が予定されている基準位置を挟んで相対する一方側および他方側のうちの一方側に配置されている。また、第2の回転部材の一例としての第2駆動ロール46Bは、上記一方側および他方側のうちの他方側に配置されている。さらに説明すると、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bは、用紙Pの搬送方向と直交(交差)する方向において互いにずらされた状態で設けられている。
ここで、同図に示すように、用紙Pがスキューした状態で搬送されてきた場合は、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bのうちの一方の駆動ロールの回転数を他方の駆動ロールの回転数よりも小さくする(図4に示す例では第1駆動ロール46Aの回転数を小さくする)。付言すると、用紙Pのうちの進行している側の部位に対峙する駆動ロールの回転数を小さくする。これにより用紙Pのうち回転数が小さい駆動ロールに接触した部位(用紙Pのうちの進行している部位)が、回転数が大きい駆動ロールに接触している部位よりも遅れるようになり、用紙Pのスキューが小さくなる。付言すると、搬送される用紙Pの側辺(搬送方向に沿う側辺)と、用紙Pの搬送方向とのなす角度が小さくなるように用紙Pが変位し、用紙Pのスキューが小さくなる。
さらに説明すると、本実施形態では、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bよりも用紙Pの搬送方向における下流側に、搬送されてきた用紙Pの先端部を検知する第1センサS1および第2センサS2が設けられている。ここで第1センサS1および第2センサS2は、用紙Pの搬送方向と直交する一つの直線上に載るように配置されている。また、第1センサS1および第2センサS2は、用紙Pの搬送方向と直交する方向において互いにずらされた状態で配置されている。ここで、この第1センサS1および第2センサS2は、例えば、発光素子および受光素子を備えたいわゆる反射型のセンサにより構成することができる。
図4のような状態で用紙P(破線で示す用紙P参照)が搬送されてきた場合には、まず、第1センサS1によって用紙Pの先端部が検知され、その後、第2センサS2によって用紙Pの先端部が検知される。そして本実施形態では、第2センサS2による検知をトリガーとして第1駆動ロール46Aの回転数を低下させる。その後、第2センサS2による検知がなされてから予め定められた時間が経過した後に、第2駆動ロール46Bの回転数を低下させる。付言すると、第2駆動ロール46Bの回転数を第1駆動ロール46Aの回転数と等しくする。これにより、用紙Pのスキュー補正が終了するとともに用紙Pは一定の姿勢を維持しながら突き当て部材300(図1参照)に向かって移動していく。
なお本実施形態では、上記のとおり、第2センサS2による検知がなされてから予め定められた時間が経過した後に、第2駆動ロール46Bの回転数を低下させるが、この予め定められた時間は、第1センサS1による先端部の検知がなされてから第2センサS2による先端部の検知がなされるまでの時間に基づき決定される。付言すると、第1センサS1にて用紙Pの先端部が検知されたタイミングと、第2センサS2にて用紙Pの先端部が検知されたタイミングとの時間差に基づき、制御部80が、上記予め定められた時間を決定する。
ここで、時間差が大きい場合は、用紙Pのスキューが大きい状態であり、上記予め定められた時間が長くなるように決定される。また、時間差が小さい場合は、用紙Pのスキューが小さい状態であり、上記予め定められた時間が短くなるように決定される。さらに説明すると、本実施形態では、第1センサS1にて用紙Pの先端部が検知されたタイミングと、第2センサS2にて用紙Pの先端部が検知されたタイミングとの時間差が利用されることで、用紙Pのスキュー量(用紙搬送方向に対する用紙Pの傾きの量)が、傾き量把握手段の一例としての制御部80にて把握される。そして把握されたこのスキュー量に基づき、上記予め定められた時間が決定される。
なお、本実施形態では、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bの一方の駆動ロールの回転数を低下させることで用紙Pのスキューを補正する場合を説明したが、用紙Pのうちの遅れている側に対峙する一方の駆動ロールの回転数を増加させるとともに、予め定められた時間経過後に他方の駆動ロールの回転数を増加させることもできる。なおこの場合、用紙Pの搬送速度が、用紙Pが第3搬送ロール46を通過した後に増加することになる。
ところで本実施形態では、第3搬送ロール46を用紙Pが通過した後に、この用紙Pが突き当て部材300に突き当たる構成となっている(図1参照)。ここで、第3搬送ロール46を用紙Pが通過した後に用紙Pの搬送速度が上記のように増加してしまうと、用紙Pが突き当て部材300に接触した際に用紙Pの先端部が損傷しやすくなる。このため本実施形態では、駆動ロールの回転数を増加させずに駆動ロールの回転数を低下させることで用紙Pのスキュー補正を行うようにしている。
図5は、第3搬送ロール46の詳細を説明するための図である。詳細には、図5は、用紙Pの搬送方向上流側から第3搬送ロール46を眺めた場合の図である。
図5を参照し第3搬送ロール46についてさらに説明を行う。図4では説明(図示)を省略したが、第3搬送ロール46には、用紙Pの搬送方向と直交する方向に沿って設けられるとともに回転可能に設けられ上記第1駆動ロール46Aを支持する第1シャフト46Sが設けられている。また、用紙Pの搬送方向と直交する方向に沿って設けられるとともに回転可能に設けられ、上記第2駆動ロール46Bを支持する第2シャフト46Tが設けられている。
また本実施形態では、第1の回転軸の一例としての第1シャフト46Sを回転駆動する第1モータM1、第1モータM1からの駆動力を第1シャフト46Sに伝達する伝達ギア列46U、第2の回転軸の一例としての第2シャフト46Tを回転駆動する第2モータM2、第2モータM2からの駆動力を第2シャフト46Tに伝達する伝達ギア列46Wが設けられている。さらに本実施形態では、第1駆動ロール46Aと第2駆動ロール46Bとの間に、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dが設けられている。付言すると、第1駆動ロール46Aよりも第2駆動ロール46Bが設けられている側に、また、第2駆動ロール46Bよりも第1駆動ロール46Aが設けられている側に、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dが設けられている。
ここで、第3の回転部材の一例としての第3駆動ロール46Cは、第1シャフト46Sによって支持されており、第4の回転部材の一例としての第4駆動ロール46Dは、第2シャフト46Tによって支持されている。また、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dは、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bと同様に、用紙Pの搬送方向と直交(交差)する方向において互いにずらされた状態で設けられている。
また本実施形態では、第1駆動ロール46Aに接触した状態で設けられ、第1駆動ロール46Aから駆動力を受けて回転するとともに第1駆動ロール46Aとの接触部へ搬送されてきた用紙Pを第1駆動ロール46Aとともに下流側へ移動させる第1接触ロール46Gが設けられている。また、第2駆動ロール46Bに接触した状態で設けられ、第2駆動ロール46Bから駆動力を受けて回転するとともに第2駆動ロール46Bとの接触部へ搬送されてきた用紙Pを第2駆動ロール46Bとともに下流側へ移動させる第2接触ロール46Hが設けられている。
ここで上記では説明を省略したが、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bによりスキュー補正が行われる際、第1接触ロール46Gおよび第2接触ロール46Hによって、用紙Pが、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bに押し付けられた状態となり、用紙Pと第1駆動ロール46Aとの間における滑り、および、用紙Pと第2駆動ロール46Bとの間における滑りが生じにくくなっている。
さらに本実施形態では、第3駆動ロール46Cに接触した状態で設けられ、第3駆動ロール46Cから駆動力を受けて回転するとともに第3駆動ロール46Cとの接触部へ搬送されてきた用紙Pを第3駆動ロール46Cとともに下流側へ移動させる第3接触ロール46Jが設けられている。また、第4駆動ロール46Dに接触した状態で設けられ、第4駆動ロール46Dから駆動力を受けて回転するとともに第4駆動ロール46Dとの接触部へ搬送されてきた用紙Pを第4駆動ロール46Dとともに下流側へ移動させる第4接触ロール46Kが設けられている。
ここで本実施形態では、上記のとおり、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bの一方の駆動ロールの回転数を低下させることで、用紙Pに生じていたスキューを補正する。ところで、用紙Pには様々なサイズが存在し、用紙Pが「はがき」である場合など用紙Pのサイズが小さい場合、第1駆動ロール46Aと第2駆動ロール46Bとの間を用紙Pが通過し、用紙Pのスキュー補正がなされない場合が生じうる。このため本実施形態では、第1駆動ロール46Aと第2駆動ロール46Bとの間に、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを設け、小さいサイズの用紙Pのスキュー補正もなされるようにしている。
なお、第1駆動ロール46Aと第2駆動ロール46Bとを接近させて設ければ、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを設けないでも、小さいサイズの用紙Pのスキュー補正が可能となるが、この場合、大きいサイズの用紙Pのスキュー補正をする際に、この用紙Pにシワや擦過跡などが生じやすくなる。また、第1駆動ロール46Aと第2駆動ロール46Bとを接近させて設けた場合、大きいサイズの用紙Pのスキュー補正を行う際の精度が低下しやすくなる。
このため本実施形態では、第1駆動ロール46Aと第2駆動ロール46Bとの間に、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを設け、小さいサイズの用紙Pのスキュー補正が、この第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dにより行われるようにしている。なお、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dによるスキュー補正は、上記にて説明した、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bによるスキュー補正と同様である。
なお本実施形態では、小さいサイズの用紙Pの先端部の検知も可能とするため、図4にて示した2つの第1センサS1および第2センサS2は、互いに接近した状態で配置されている。ところで、この2つのセンサの離間距離を大きくした方が、2つのセンサの離間距離が小さい場合よりも、用紙Pのスキュー量をより正確に把握できるようになる。このため、図4に示すように、第1センサS1および第2センサS2に加え、離間距離が第1センサS1および第2センサS2よりも大きい第3センサS3および第4センサS4を設けることもできる。
なおこの場合、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dによりスキュー補正を行う用紙P(サイズの小さい用紙P)については、第1センサS1および第2センサS2を用いてそのスキュー量を把握する。また、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bによりスキュー補正を行う用紙P(サイズの大きい用紙P)については、第3センサS3および第4センサS4を用いてそのスキュー量を把握する。なお搬送される用紙Pのサイズは、サイズ把握手段として機能する制御部80(図1参照)にて把握される。より具体的には、制御部80は、UI90を通じてユーザにより入力される情報や、不図示のPCから画像情報とともに送信されてくる情報に基づき、用紙Pのサイズを把握する。
ところで、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bを用いて大きいサイズの用紙Pのスキュー補正をする際に、第3駆動ロール46Cと第3接触ロール46Jとが接触し、また、第4駆動ロール46Dと第4接触ロール46Kとが接触していると、用紙Pの回転(変位)が規制され用紙Pのスキュー補正がなされにくくなる。また、用紙Pにシワや擦過跡などが生じるおそれもある。
このため、本実施形態では、第1の接触部材の一例としての第3接触ロール46Jが第3駆動ロール46Cに対して進退できるように構成され、図5の破線で示すように、第3接触ロール46Jが第3駆動ロール46Cから離間できるようになっている。また、第2の接触部材の一例としての第4接触ロール46Kが第4駆動ロール46Dに対して進退できるように構成され、第4接触ロール46Kが第4駆動ロール46Dから離間できるようになっている。
ここで本実施形態では、第3接触ロール46Jの進退、および、第4接触ロール46Kの進退は、ユーザによって手動で行われる(詳細は後述)。なお本実施形態では、第3接触ロール46J、第4接触ロール46Kが移動可能に設けられている場合を説明したが、第3駆動ロール46C、第4駆動ロール46D側を移動させるようにしてもよい。
図6は、第1接触ロール46Gおよび第3接触ロール46Jが設けられた箇所を拡大して示した斜視図である。付言すると、図5のA部を拡大して示した斜視図である。なお図6では、第1接触ロール46Gおよび第3接触ロール46Jが設けられている側を図示しているが、第2接触ロール46Hおよび第4接触ロール46Kが設けられている側も、第1接触ロール46Gおよび第3接触ロール46Jが設けられている側と同様に構成されている。
図5では図示を省略したが、本実施形態では、第1接触ロール46Gおよび第3接触ロール46Jを支持する支持ユニット60が設けられている。なおこの支持ユニット60は、不図示のトーションスプリングによって、第1駆動ロール46A(図5参照)および第3駆動ロール46Cが設けられている側に付勢されている。また、この付勢によって、第1駆動ロール46Aに対して第1接触ロール46Gが押し付けられ、第3駆動ロール46Cに対して第3接触ロール46Jが押し付けられている。
ここで支持ユニット60には、その外周面に歯部(不図示)が形成され不図示の駆動モータからの駆動力を受けて回転するギア61と、このギア61に貫通した状態で設けられるとともにギア61に厚み方向に沿うように設けられギア61が固定されたシャフト(不図示)と、その一端がシャフトの一端部に固定され他端に第3接触ロール46Jが固定された第1揺動アーム621、その一端がシャフトの他端部に固定され他端に第1接触ロール46Gが固定された第2揺動アーム622が設けられている。
また、第1揺動アーム621とギア61との間には、第1揺動アーム621の位置決めに用いられる位置決め用部材63が設けられている。ここで、この位置決め用部材63は、円盤状に形成されるともに、第1揺動アーム621が設けられている側の面に、先端部が丸みを帯びて形成された第1突起631および第2突起632(図6では不図示、後述)を備えている。
ここで第1揺動アーム621は、予め定められた厚みを有し板状に形成されている。また、第1揺動アーム621は、4つ形成された側面のうちの図中上部に位置する側面64に、この側面64から突出する突出部65を備えている。この突出部65は、側面64から突出するとともに側面64と直交する関係で配置された基部651を有している。また、突出部65には、基部651に接続されるとともにこの基部651と交差する関係で配置され、また、側面64との間に間隙を有した状態で配置され、ユーザの指が掛けられる指掛け部652が設けられている。
ここで、ユーザによって、第3駆動ロール46C(図5参照)から離れる方向に第3接触ロール46Jが移動される際には、指掛け部652にユーザの指が掛けられた後、この指掛け部652が図中上方に引き上げられる。これより、図7(第3接触ロール46Jが移動した後の状態を示した図)に示すように、第3接触ロール46Jが上方に変位し、第3駆動ロール46C(図5参照)から第3接触ロール46Jが離間する。
なお第1揺動アーム621が予め定められた位置まで回転すると、図7に示すように、第1揺動アーム621に形成された貫通孔69の内部に、位置決め用部材63に形成された第1突起631が入り込む。これにより、第1揺動アーム621の移動(回転)が規制され、第3接触ロール46Jが予め定められた一定の箇所に留まるようになる。なお第3接触ロール46Jが第3駆動ロール46Cに押圧配置されている際には、位置決め用部材63に形成された第2突起632(図7参照)が第1揺動アーム621の貫通孔69に入り込み、この場合も、第3接触ロール46Jが予め定められた一定の箇所に留まるようになる。
なお、上記では説明を省略したが、本実施形態では、第2搬送ロール45(図1参照)による用紙Pの搬送が開始された後、第3搬送ロール46による用紙Pのニップを解除する。具体的には、第1接触ロール46G、第2接触ロール46H、第3接触ロール46J、および、第4接触ロール46Kを対応する駆動ロールから離間させる。この場合、用紙Pの後端部側の第3搬送ロール46による拘束がなくなり、第3搬送ロール46による拘束により生じうる用紙Pの引っ張りや用紙Pのスキューが抑制される。
ここで、第1接触ロール46G、第2接触ロール46H、第3接触ロール46J、および、第4接触ロール46Kの、対応する駆動ロールからの離間は、不図示のモータを駆動することで図6で示したギア61を図中反時計回り方向に回転させ、第1接触ロール46G、第2接触ロール46H、第3接触ロール46J、および、第4接触ロール46Kを上方に変位させることにより行われる。
なお本実施形態では、第1接触ロール46G、第2接触ロール46H、第3接触ロール46J、および、第4接触ロール46Kの状態を検知するため(駆動ロールに接触しているか否かを検知するため)、ギア61の外周面から突出する突出片67が設けられるとともに、この突出片67を検知する検知センサ(不図示)が設けられている。
なお、本実施形態のように手動で、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを移動させる場合、大きいサイズの用紙Pが搬送されてくるにも関わらず、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kが対応する駆動ロールに接触する状態が生じうる。また、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを手動で移動させる場合、小さいサイズの用紙Pが搬送されてくるにも関わらず、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kが対応する駆動ロールに接触していない状態が生じうる。このため本実施形態では、図6、図7に示すように、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kの位置を検知するためのセンサ(不図示)と、このセンサにより検知される検知片66が設けられている。
ここで検知片66は、第1揺動アーム621に設けられており、第1揺動アーム621に設けられたこの検知片66が上記センサによって検知されているか否かによって、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kの位置が検知される。具体的には、本例では、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kが対応する駆動ロールに接触している場合に検知片66がセンサにより検知されるようになっており、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kが対応する駆動ロールに接触していない場合に検知片66が検知されないようになっている。
ここで、例えば、大きいサイズの用紙Pが搬送されるにも関わらず第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kが対応する駆動ロールに接触している場合、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを、対応する駆動ロールから離間させる必要がある旨の表示をUI90(図1参照)に行うことができる。付言すると、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを対応する駆動ロールから離間させる操作をユーザに行なわせるための表示をUI90に行うことができる。なおこの際、UI90に、第1揺動アーム621の指掛け部652の画像を表示し、実際の操作箇所をユーザに示すことが好ましくなる。
また、例えば、小さいサイズの用紙Pが搬送されるにも関わらず第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kが対応する駆動ロールに接触していない場合には、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを、対応する駆動ロールに接触させる必要がある旨の表示を行うことができる。付言すると、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを対応する駆動ロールに接触させる操作をユーザに行なわせるための表示をUI90に行うことができる。なおこの場合も、UI90に、第1揺動アーム621の指掛け部652の画像を表示し、実際の操作箇所をユーザに示すことが好ましくなる。
なお、次のような処理を行うこともできる。例えば、ユーザが、対応する駆動ロールから離間している状態の第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを対応するこの駆動ロールに接触させた場合、UI90における表示を、他の表示に切り替えることができる。より具体的には、例えば、大きいサイズの用紙Pに対し画像を形成する際の各種条件をユーザから受けつけるための表示から、小さいサイズの用紙Pに対し画像を形成する際の各種条件をユーザから受けつけるための表示に切り替えることができる。
また、その逆も可能であり、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kが対応する駆動ロールに接触している状態から第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kを対応する駆動ロールから離間させた場合、UI90における表示を、他の表示に切り替えることができる。より具体的には、例えば、小さいサイズの用紙Pに対し画像を形成する際の各種条件をユーザから受けつけるための表示から、大きいサイズの用紙Pに対し画像を形成する際の各種条件をユーザから受けつけるための表示に切り替えることができる。
なお上記では、第3接触ロール46Jおよび第4接触ロール46Kの駆動ロールに対する進退が手動で行われる場合を説明したが、この進退は、手動に限らず、モータなどの駆動源を用いて行なってもよい。また、上記では画像形成装置100を一例に説明したが、上記にて説明した構成は、用紙Pに対して、ステープル綴じなどの綴じ処理、穴開け加工、エンボス加工などの処理を行う処理装置にも適用することができる。
また、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bを用いて大きいサイズの用紙Pのスキューを補正する場合と、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを用いて小さいサイズの用紙Pのスキューを補正する場合とで、スキュー補正を行う際の制御を異ならせることが好ましくなる。付言すると、大きいサイズの用紙Pのスキュー量(傾き)と小さいサイズの用紙Pのスキュー量が同じ場合であっても、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bを用いてスキューを補正する場合と、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを用いてスキューを補正する場合とで、スキュー補正を行う際の制御を異ならせることが好ましくなる。
より具体的に説明すると、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bを用いてある単位時間だけスキュー補正をする場合と、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを用いてある単位時間だけスキュー補正をする場合とを比較した場合、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dによって回転(変位)する用紙Pの回転角度(変位量)の方が、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bによって回転する用紙Pの回転角度よりも大きくなる。
そしてこの場合、同じ時間、スキュー補正をしているにも関わらず、スキュー補正後の状態が、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bを用いた場合と、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを用いた場合とで異なってしまう。このため、上記のように、大きいサイズの用紙Pのスキュー量と小さいサイズの用紙Pのスキュー量が同じ場合であっても、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bを用いた場合と、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを用いた場合とで制御を異ならせることが好ましくなる。具体的には、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bを用いてスキュー補正する場合の時間を、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dを用いてスキュー補正する場合の時間よりも長くすることが好ましくなる。
なお上記では、第1駆動ロール46A、第2駆動ロール46B、第3駆動ロール46C、および、第4駆動ロール46Dが、用紙Pの搬送方向と直交する一方向に並んで設けられた場合を説明した。ところで駆動ロールの配置態様はこのような態様に限られず、第1駆動ロール46Aおよび第2駆動ロール46Bと、第3駆動ロール46Cおよび第4駆動ロール46Dとを、用紙Pの搬送方向においてずらして設けることもできる。
なお、第1駆動ロール46A、第2駆動ロール46B、第3駆動ロール46C、および、第4駆動ロール46Dを上記一方向に沿うように設けた方が、本実施形態のように、第1駆動ロール46Aと第3駆動ロール46Cとを同軸上に設けることができるようになり、また、第2駆動ロール46Bと第4駆動ロール46Dとを同軸上に設けることができるようになる。そしてこの場合、第1駆動ロール46A、第2駆動ロール46B、第3駆動ロール46C、および、第4駆動ロール46Dを回転させる駆動源の削減が可能となる。付言すると、第1駆動ロール46A、第2駆動ロール46B、第3駆動ロール46C、および、第4駆動ロール46Dの各々に対応させて4つの駆動源を設ける必要がなくなる。
10…画像形成ユニット、46A…第1駆動ロール、46B…第2駆動ロール、46C…第3駆動ロール、46D…第4駆動ロール、46J…第3接触ロール、46K…第4接触ロール、46S…第1シャフト、46T…第2シャフト、80…制御部、100…画像形成装置、R1…第1用紙搬送経路

Claims (7)

  1. 記録材が搬送される搬送経路と、
    前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向における位置が互いに異なる第1の回転部材および第2の回転部材と、
    前記交差する方向における位置が互いに異なるように設けられるとともに前記第1の回転部材よりも前記第2の回転部材が設けられている側に且つ当該第2の回転部材よりも当該第1の回転部材が設けられている側に設けられた第3の回転部材および第4の回転部材と、
    前記第1の回転部材および前記第3の回転部材を回転駆動させる第1の回転軸と、
    前記第1の回転軸の回転数とは異なる回転数での回転が可能に設けられ、前記第2の回転部材および前記第4の回転部材を回転駆動させる第2の回転軸と、
    前記第1の回転部材、前記第2の回転部材、前記第3の回転部材、前記第4の回転部材の各回転部材に接触配置され、当該回転部材から駆動力を受けて回転し、当該回転部材との接触部へ搬送されてきた記録材を当該回転部材とともに下流側へ搬送する複数の接触部材と、
    前記第3の回転部材および前記第4の回転部材に接触した前記接触部材は、対応する回転部材からの離間可能に設けられ、前記第1の回転部材および前記第2の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する当該回転部材から離間した状態で配置され、
    前記第1の回転部材および前記第2の回転部材に接触した前記接触部材は、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する回転部材に接触した状態で配置されることを特徴とする記録材搬送装置。
  2. 前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向に沿って並んで配置された第1のセンサおよび第2のセンサと、
    前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向に沿って並んで配置されるとともに、前記第1のセンサと前記第2のセンサとの間に配置された、第3のセンサおよび第4のセンサと、
    を更に備え、
    前記第1の回転部材および前記第2の回転部材による記録材の搬送が行われる際、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサで当該記録材の先端の検知が行われ、
    前記第3の回転部材および前記第4の回転部材による記録材の搬送が行われる際、前記第3のセンサおよび前記第4のセンサで当該記録材の先端の検知が行われることを特徴とする請求項1に記載の記録材搬送装置。
  3. 駆動力を受けて回転する第1の駆動力受け部材と、
    前記第1の駆動力受け部材に取り付けられ、前記第1の駆動力受け部材の径方向に延びるように設けられ、前記第1の回転部材、第3の回転部材に対応した前記接触部材を支持する支持部材と、
    駆動力を受けて回転する第2の駆動力受け部材と、
    前記第2の駆動力受け部材に取り付けられ、当該第2の駆動力受け部材の径方向に延びるように設けられ、前記第2の回転部材、第4の回転部材に対応した前記接触部材を支持する支持部材と、
    を更に備え、
    前記第1の駆動力受け部材、前記第2の駆動力受け部材の2つの駆動力受け部材を回転させることで、前記第1の回転部材、前記第2の回転部材、前記第3の回転部材、前記第4の回転部材の4つの回転部材に対応した4つの接触部材が対応する回転部材から離間する請求項1又は2に記載の記録材搬送装置。
  4. 記録材が搬送される搬送経路と、
    前記搬送経路を搬送される記録材の搬送方向と交差する方向における位置が互いに異なる第1の回転部材および第2の回転部材と、
    前記交差する方向における位置が互いに異なるように設けられるとともに前記第1の回転部材よりも前記第2の回転部材が設けられている側に且つ当該第2の回転部材よりも当該第1の回転部材が設けられている側に設けられた第3の回転部材および第4の回転部材と、
    前記第1の回転部材および前記第3の回転部材を回転駆動させる第1の回転軸と、
    前記第1の回転軸の回転数とは異なる回転数での回転が可能に設けられ、前記第2の回転部材および前記第4の回転部材を回転駆動させる第2の回転軸と、
    前記第1の回転部材、前記第2の回転部材、前記第3の回転部材、前記第4の回転部材の各回転部材に接触配置され、当該回転部材から駆動力を受けて回転し、当該回転部材との接触部へ搬送されてきた記録材を当該回転部材とともに下流側へ搬送する複数の接触部材と、
    前記回転部材および前記接触部材よりも記録材の搬送方向下流側に設けられ、記録材に対して画像を形成する画像形成部と、
    を備え、
    前記第3の回転部材および前記第4の回転部材に接触した前記接触部材は、対応する回転部材からの離間可能に設けられ、前記第1の回転部材および前記第2の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する当該回転部材からの離間した状態で配置され、
    前記第1の回転部材および前記第2の回転部材に接触した前記接触部材は、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材による記録材の搬送が行われる際、対応する回転部材に接触した状態で配置されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記搬送経路を搬送される前記記録材のサイズを把握するサイズ把握手段と、
    前記サイズ把握手段により把握された前記記録材のサイズが予め定められたサイズ以上であり、且つ、前記第3の回転部材と対応する前記接触部材とが接触し、前記第4の回転部材と対応する前記接触部材とが接触している場合に、当該接触部材を対応する当該回転部材から離間させる操作をユーザに行なわせるための表示を行う表示手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. ユーザに対して情報を表示する表示手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記第3の回転部材から離間している前記接触部材が当該第3の回転部材に接触し、前記第4の回転部材から離間している前記接触部材が当該第4の回転部材に接触した場合に、当該接触が行われる前の表示を他の表示に切り替えることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 前記搬送経路に沿って一方向に搬送される記録材の当該一方向に対する傾きの量を把握する傾き量把握手段を更に備え、
    前記傾き量把握手段により把握された前記傾きの量が第1の量である場合、且つ、前記第3の回転部材と前記第4の回転部材とが用いられて記録材の搬送が行われる場合、当該第3の回転部材の回転数と当該第4の回転部材の回転数とを第1の時間だけ異ならせ、
    前記傾き量把握手段により把握された前記傾きの量が前記第1の量である場合、且つ、前記第3の回転部材および前記第4の回転部材に接触する前記接触部材が対応する回転部材から離間し、前記第1の回転部材と前記第2の回転部材とが用いられて記録材の搬送が行われる場合、当該第1の回転部材の回転数と当該第2の回転部材の回転数とを前記第1の時間よりも長い第2の時間だけ異ならせることを特徴とする請求項4乃至6の何れかに記載の画像形成装置。
JP2011117191A 2011-05-25 2011-05-25 記録材搬送装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP5849437B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117191A JP5849437B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 記録材搬送装置および画像形成装置
US13/297,830 US8867089B2 (en) 2011-05-25 2011-11-16 Recording material transporting device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117191A JP5849437B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 記録材搬送装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246077A JP2012246077A (ja) 2012-12-13
JP5849437B2 true JP5849437B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47219053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117191A Expired - Fee Related JP5849437B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 記録材搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8867089B2 (ja)
JP (1) JP5849437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022187115A (ja) * 2021-06-07 2022-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624795B2 (ja) 1988-09-02 1997-06-25 株式会社日立製作所 紙葉類の斜行修正方法
US5374053A (en) 1994-01-21 1994-12-20 Heidelberger Druckmaschinen Ag Device for changing the transport position of products
JP4385627B2 (ja) * 2003-03-24 2009-12-16 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2004292107A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Mutoh Ind Ltd 用紙搬送装置
JP2006036435A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP4376196B2 (ja) 2005-03-17 2009-12-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007186291A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Canon Inc シート搬送装置、シート搬送方法、画像形成装置および画像読取装置
DE102009008781B4 (de) 2008-03-17 2022-05-12 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Ausrichten von Bogen mittels auf einem Zylinder angeordneter Anschläge
US8203767B2 (en) * 2008-11-06 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Auto document feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
US20120300261A1 (en) 2012-11-29
JP2012246077A (ja) 2012-12-13
US8867089B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824839B2 (ja) 記録材搬送装置
JP6225621B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置
JP6477136B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5698609B2 (ja) 画像形成装置
JP4717600B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6543995B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2016199341A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5233420B2 (ja) 搬送制御装置および画像形成装置
JP5849437B2 (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
JP5790067B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP7000064B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009084036A (ja) 搬送機構、およびこれを備えた画像形成装置
JP5830894B2 (ja) 記録材搬送装置
JP5824840B2 (ja) 記録材搬送装置
JP7087605B2 (ja) 搬送装置、及び画像形成装置
JP5874204B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP5799573B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP5824871B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成装置
JP2012254875A (ja) 記録材搬送装置および画像形成装置
JP5782774B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP5183452B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5857442B2 (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP2012240771A (ja) 画像形成装置および記録材処理装置
JP5747605B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5786469B2 (ja) 記録材搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees