JP5841918B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5841918B2
JP5841918B2 JP2012184849A JP2012184849A JP5841918B2 JP 5841918 B2 JP5841918 B2 JP 5841918B2 JP 2012184849 A JP2012184849 A JP 2012184849A JP 2012184849 A JP2012184849 A JP 2012184849A JP 5841918 B2 JP5841918 B2 JP 5841918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
insulating film
sensor element
sensor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012184849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044048A (ja
Inventor
中野 洋
洋 中野
松本 昌大
昌大 松本
哲 浅野
哲 浅野
半沢 恵二
恵二 半沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012184849A priority Critical patent/JP5841918B2/ja
Priority to PCT/JP2013/070268 priority patent/WO2014030493A1/ja
Publication of JP2014044048A publication Critical patent/JP2014044048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841918B2 publication Critical patent/JP5841918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/688Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element
    • G01F1/69Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow using a particular type of heating, cooling or sensing element of resistive type
    • G01F1/692Thin-film arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6842Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow with means for influencing the fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/684Structural arrangements; Mounting of elements, e.g. in relation to fluid flow
    • G01F1/6845Micromachined devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

本発明は、物理量を検出するセンサ装置に係り、特に、内燃機関の吸気管路内を流れる吸入空気量を検出するセンサ装置に関する。
圧力、加速度、温度などの物理量の検出するセンサ装置のセンサ素子は、小型化、製造プロセスの簡略化のためにリードフレームにセンサ素子を設置して金型に投入し、金型内にモールド樹脂を高圧で充填することによりセンサ素子の実装及びモールド樹脂の成形を行う射出成型技術を用いた製造方法が提案されている。
最近では、MEMS技術を用いて半導体基板上に形成した数ミクロンの薄膜部に発熱部を設けた構造の熱式流量計においても、モールド樹脂による製造方法が提案されている。
熱式流量計のように検出部に薄膜構造を備えたセンサ素子は、検出部を部分的に露出させるために検出部または検出部周辺に金型を押しつけることによりモールド樹脂が検出部に流れ込むことを防止する製造方法が提案されている。
このように薄膜部を備えたセンサ素子は製造時の金型の押しつけやモールド樹脂の硬化時の熱収縮、さらに製造後に受ける周囲の温度変化によるモールド樹脂の収縮・膨張などの応力によりセンサ素子に形成した配線にダメージが加わり信頼性を低下させる可能性があった。そのためセンサ素子に加わる応力に関して十分な余裕度をもたせる必要があった。
このような部分露出モールドにおけるモールド樹脂の応力に関連する従来技術として特許文献1に記載のものがある。特許文献1には、センサ素子の一端側をモールド樹脂で封止し他端側を露出させる構造において、応力緩和樹脂を介してモールド樹脂で封止することによりセンサ素子に加わる応力の低減を図っている。
特開2011−119500号公報
特許文献1に示されるセンサ装置には次のような課題がある。特許文献1に示されるセンサ素子は、既知の射出成型技術などを用いてモールド樹脂によって覆われている。センサ素子とモールド樹脂との熱膨張率の差により生じる応力を低減するために応力緩和樹脂を介在させている。しかし、応力緩和樹脂をどの程度の範囲に設けることが必要かについては検討が不十分である。モールド樹脂で被覆されるセンサ素子表面のすべてに応力緩和樹脂を形成すると、ボンディングワイヤーやボンディングパッドのためのパッド部まで塗布することが必要になる。そうすると応力緩和樹脂の材料によっては応力緩和樹脂を介して水分が浸入しやすくなり、ボンディングワイヤーやボンディングパッドを腐食させることになる。一方、モールド樹脂で被覆されるセンサ素子の表面に部分的に応力緩和樹脂を設けた場合、モールド樹脂とセンサ素子が直接に接する部分ができてしまう。そうするとモールド樹脂とセンサ素子の線膨張率の差により生じる応力によりセンサ素子に長期的にダメージを加えてしまうおそれがある。また、緩和樹脂を成形するための工程が必要でありコスト増も招く。
上記のように従来技術では、センサ素子に加わる応力を低減することで対策を図っていたが、一方では、水分等の浸入による腐食や製造コストに課題があった。
本発明の目的は、センサ素子の信頼性を向上したセンサ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明のセンサ装置は、基板上に形成した下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜上に形成した検出部と、前記検出部から引き出された配線と、前記配線上に形成した上層絶縁膜と、からなるセンサ素子と、前記センサ素子の前記検出部が形成された表面が露出するように部分的に被覆することによって形成した露出部を備えたモールド樹脂と、を備え、前記露出部の端部における前記配線を部分的に除去した配線除去部を形成した。
本発明によれば、センサ素子の信頼性を向上したセンサ装置が得られる。
第1の実施例におけるセンサ素子を示す平面図である。 第1の実施例におけるセンサ素子を示す断面図である。 センサ素子の駆動・検出回路を示す回路図である。 第1の実施例におけるセンサパッケージの平面図である。 第1の実施例におけるセンサパッケージの断面図である。 第2の実施例におけるセンサパッケージの実装図である。 従来の露出部端部を示す断面図である。 第1の実施例における配線除去部を示す平面図である。 第1の実施例における配線除去部を示す断面図である。 第2の実施例における配線除去部のその他の形状を示す平面である。 第3の実施例におけるセンサ素子を示す断面図である。 第3の実施例における配線除去部を示す断面図である。 第4の実施例におけるセンサ素子を示す断面図である。 第4の実施例におけるセンサ素子の配線除去部を示す断面図である。 第5の実施例におけるセンサ素子を示す断面図である。 第5の実施例におけるセンサ素子の配線除去部を示す断面図である。 第6の実施例におけるセンサ素子の配線除去部を示す平面図である。 第6の実施例におけるセンサ素子の配線除去部を示す断面である。 第6の実施例におけるセンサ素子のその他の配線除去部を示す平面図である。
以下、本発明に係る実施例について説明する。各実施例は、一例としてエンジンの吸気管路に取り付け、吸気管路内を流れる吸入空気の流量計測を行うものについて説明するが、例えば、圧力、加速度、排ガス流量やその他の物理量を計測するものにも適用できる。
本発明に係る第1の実施例について以下説明する。本実施例による熱式流量計のセンサ素子1の構成を図1、図2により説明する。センサ素子1の基板2は、シリコンやセラミック等の熱伝導率の良い材料で構成される。そして、基板2上に下層絶縁膜3aを形成する。下層絶縁膜3aの表面には発熱抵抗体5を形成する。発熱抵抗体5の周囲に発熱抵抗体5の加熱温度を検出する加熱温度センサ7が、発熱抵抗体5を取り巻くように形成される。さらに加熱温度センサ7の両側には上流側温度センサ8a,8b、下流側温度センサ9a,9bを形成する。上流側温度センサ8a,8bは発熱抵抗体5に対して空気流6の流れの上流側、下流側温度センサ9a,9bは発熱抵抗体5に対して空気流6の流れの下流側に配置する。また、電気絶縁膜3a上には、空気流6の温度に応じて抵抗値が変化する感温抵抗体10,11,12を配置する。そして、センサ素子1の最表面は上層絶縁膜3bによって覆われる。電気絶縁膜3bは電気的絶縁を行うほか、保護膜としても働く。
さらに基板2を裏面からエッチングすることで薄膜部を形成しダイアフラム4を形成する。
上記の構成で発熱抵抗体5の温度を加熱温度センサ7で検出し、空気流6の温度に対して一定温度高くなるように加熱制御し、空気流6により生じる上流側温度センサ8a,8bと下流側温度センサ9a,9bの温度差から空気流量を検出する原理である。
これらの発熱抵抗体5、加熱温度センサ7、上流側温度センサ8a,8b、下流側温度センサ9a,9b、感温抵抗体10,11,12は温度によって抵抗値の変化が大きい材料で形成する。例えば、白金,モリブデン,タングステン,ニッケル合金などの金属材料や、不純物をドープした多結晶シリコンや単結晶シリコンなどの半導体材料で形成すると良い。また、下層絶縁膜3a,上層絶縁膜3bは二酸化ケイ素(SiO2)や窒化ケイ素(Si3N4)により約2ミクロン厚の薄膜状に形成し、熱絶縁効果が十分に得られる構造であればよい。上記のように、発熱抵抗体5、加熱温度センサ7、上流側温度センサ8a,8b、下流側温度センサ9a,9bも、感温抵抗体10,11,12と同様に、温度依存性を有する感温抵抗体である。
さらにセンサ素子1の端部には、発熱抵抗体5、加熱温度センサ7、上流側温度センサ8a,8b、下流側温度センサ9a,9b、感温抵抗体10,11,12を構成する各抵抗体を駆動・検出回路と接続するための複数の電極が形成された電極パッド部13を設ける。尚、電極パッド部13はアルミなどで形成する。また、発熱抵抗5や各温度センサと電極パッド13を接続するための配線を形成する。この配線のうち発熱抵抗体5を電極パッド13に接続するための配線18a、18bには配線除去部19a、19bを形成している。この配線除去部19の詳細については後述する。
図2のセンサ素子1の断面構成と共に示した温度分布14はセンサ素子1の表面温度の分布を示している。温度分布14の実線は無風時のダイアフラム4の温度分布を示す。発熱抵抗体5は、空気流6の温度よりもΔTh高くなるように加熱される。温度分布14の破線は、空気流6が発生したときのダイアフラム4の温度分布を示している。空気流6が発生することにより、発熱抵抗体5の上流側は空気流6により冷却され温度が下がり、下流側は発熱抵抗体5により加熱された空気が流れることから温度が上がる。したがって、上流側温度センサ8a,8bと下流側温度センサ9a,9bとの温度差ΔTsを測定することにより、空気流量を計測できる。
次に、センサ素子1の駆動・検出回路について説明する。
図3に示されるように、発熱抵抗体5の温度によって抵抗値が変化する加熱温度センサ7と感温抵抗体10とからなる直列回路と、感温抵抗体11と感温抵抗体12とからなる直列回路とを並列に接続したブリッジ回路を構成し、各直列回路に基準電圧Vrefを印加する。これらの直列回路の中間電圧を取り出し、増幅器15に接続する。増幅器15の出力は、トランジスタの16のベースに接続する。トランジスタ16のコレクタは電源VBに接続し、エミッタは発熱抵抗体5に接続し、フィードバック回路を構成する。これにより、発熱抵抗体5の温度Thは空気流6の温度Taに対して温度ΔTh(=Th−Ta)高くなるように制御される。
そして、上流側温度センサ8aと下流側温度センサ9aとからなる直列回路と、下流側温度センサ9bと上流側温度センサ8bとからなる直列回路とを並列に接続したブリッジ回路を構成し、各直列回路に基準電圧Vrefを印加する。空気流により上流側温度センサ8a,8bと下流側温度センサ9a,9bとに温度差が発生すると、ブリッジ回路の抵抗バランスが変化して差電圧が発生する。この差電圧を増幅器17を介して検出することよって空気流量に応じた出力が得られる。これらの駆動・検出回路は回路チップ22として半導体プロセスによって製造される。
上記のセンサ素子1、回路チップ22を部分露出モールドによって実装したセンサパッケージ21について図4、図5により説明する。図4はセンサパッケージの概略平面図である。センサ素子1、回路チップ22はリード部材31上に接着固定されている。センサ素子1と回路チップ22は金線などのボンディングワイヤー24aで電気的に接続する。
回路チップ22は電源の供給やセンサ信号の取り出しのためのリード部材31〜35に、金線などのボンディングワイヤー24bによってに電気的に接続される。このように接着、接続されたセンサ素子1、回路チップ22、リード部材31〜35を金型に投入し、金型内にモールド樹脂23を充填し硬化させることでセンサパッケージ21となる。図4には図示していないが,回路チップ22の表面はモールド樹脂23で覆われている。また、センサ素子1においては、少なくとも薄膜部4が露出するようにモールド樹脂で覆われている。センサ素子1の薄膜部4を露出させ空気流に晒す構造である。また、外部との電源供給、センサ信号の取り出しのためリード部材31〜35の端部がモールド樹脂23から露出している。リード部材31〜35としてはCu系素材のほかFe系素材などが用いられる。また、モールド樹脂23としては、エポキシ系の封止材などが用いられる。本実施形態では、リード部材31を、センサ素子1や回路チップを接着させるための支持材として利用するとともに、電源の供給などの電気的に接続する部材としても利用しているが、別部材とすることもできる。
図5にセンサパッケージ21の断面構造を示す。センサ素子1の表面側を被覆しているモールド樹脂23は、センサ素子1の薄膜部4が形成された部位を露出するように部分的にセンサ素子を被覆している。センサ素子1の発熱抵抗体5は配線18aを介して電流が供給され加熱される。センサ素子上の配線18aは部分露出した薄膜部4からモールド樹脂23で被覆された領域へと延設している。さらに配線18aは、センサ素子1上のモールド樹脂23で被覆された領域に形成した電極パッド13に接続される。電極パッド13には金線などのボンディングワイヤー24aによって回路チップ22に電気的に接続される。これにより、回路チップ22から、ボンディングワイヤー24a、電極パッド13、配線18aを介して発熱抵抗体5に電流を供給している。配線18aには、本発明の構成である配線除去部19aを設けている。配線除去部19aを設ける位置としては、センサ素子1の露出部端22の位置であることがより望ましい。言い換えると、センサ素子1上のモールド樹脂23の端部である。より詳細な配線除去部19aを設ける位置、及び作用については後述する。
本実施形態では、センサ素子1と回路チップ22を別チップで構成しているが、両方とも半導体基板上に半導体プロセスを用いて形成することが可能である。したがって、センサ素子1と回路チップを一体形成したものであっても良い。
次に、センサパッケージ21を自動車などの内燃機関の吸入空気が流れる吸気管路28に実装した一例について図6を用いて説明する。図6において、吸気管路28の壁面から突出するようにベース部材29を設ける。ベース部材29には、吸気管路28を流れる吸気30の一部を取り込む副通路31を形成する。センサパッケージ21はセンサ素子1が副通路31に露出するようにベース部材29に固定している。副通路31は、湾曲部を有した通路形状であるが、センサ素子1が位置する付近の通路形状は直線形状である。センサ素子1が位置する付近の通路形状を直線形状とすることにより、センサ素子1上を流れる空気の流れ方向を安定させることができ良好な空気流検出が可能になる。副通路31内に露出したセンサパケージ21は、図6ではセンサ素子1が露出した面を空気が流れるように図示されているが、センサパッケージ21の裏面にも空気が流れるように片持ち支持された構成であっても良い。この場合、センサパッケージ21が空気にさらされる面積を広げることができセンサパッケージ21の冷却効果がより向上する。したがって、センサパッケージ21内の回路チップ22の発熱によるセンサチップ21の温度上昇による検出誤差を低減することができる。ベース部材29には、回路チップ22やセンサ素子1の電源供給、センサ信号の取り出しのための端子25を設ける。端子25はセンサパッケージ21の近傍から吸気管路の外側へ延設している。端子25はセンサパッケージ21のリード部材31、32、33、34、35にアルミボンディングワイヤー26などにより電気的に接続されている。本実施形態では、センサパッケージ21のリード部材31〜35と端子25の接続のためにアルミボンディングワイヤー26を用いた構成であるが、溶着などによりリード部材31〜35と端子25を直接接続する構成でも良い。
このように成形されるセンサパッケージ1の課題について説明する。図7は、図5における露出部端22の近傍の拡大図である。センサ素子1をモールドするためにセンサ素子1は金型に投入され図7(a)のように露出させる部位に金型36を押しつける。そして、モールド樹脂23をセンサ素子1と金型36との間に高圧で流しこみ金型内に充填する。センサ素子1の露出部は金型が押しつけられているのでモールド樹脂23が流れ込まない。そして、モールド樹脂23を硬化・冷却することにより部分露出を備えたセンサパッケージが得られる。
しかし、このような方法で製造する場合、以下の問題が起きる可能性がある。センサ素子1の表面に押しつける金型36の押しつけ圧力は、モールド樹脂23の充填圧力よりも十分に強くする必要がある。これは、モールド樹脂23の充填圧力によりモールド樹脂23が金型36とセンサ素子1の押しつけ部に浸入することによる樹脂バリを抑制するためである。この金型36の押しつけ圧力が強いと、センサ素子1に過大な圧力が加わりセンサ素子1にダメージを与えてしまう。特に、配線18aに過大な圧力がかかると、配線18aと下層絶縁膜3aの界面にダメージが加わり、配線18aと下層絶縁膜3aの密着力を低下させる原因となる。配線18aはアルミ、タンタル、タングステン、モリブデンなどの金属材料が用いられる。下層絶縁膜3a、上層絶縁膜3bには酸化シリコン、窒化シリコンなどシリコンを主成分とした絶縁膜が用いられる。このように異なる材料間の密着面は、線膨張係数の差による応力が集中しやすい。したがって、界面にダメージを受けると線膨張係数の差による応力によって剥がれや配線の断線を引き起こす原因になりうる。
さらに図7(b)に示すように、モールド樹脂23を流し込んだ後、モールド樹脂を硬化・冷却すると、モールド樹脂の収縮によってセンサ素子1の表面が引っ張られる。これにより、金型36の押しつけによってダメージを受けた界面に剥がれが発生する可能性がある。また、このようなセンサ素子から成る熱式流量計を自動車のエンジンの吸気管路に設置して使用すると、エンジンからの熱や環境温度の変化により−40℃から+120℃の温度変化が長期間繰り返され、この剥がれを起点として配線18aの剥がれが徐々に拡大し、センサ素子1の劣化の原因となりうる。
配線18aの剥がれを低減するためには、金型36の押しつけ圧力を弱めることによって界面のダメージを低減することが考えられる。しかし、モールド樹脂23を高圧で流し込むと、金型36の押しつけ部分にモールド樹脂23が浸入し薄膜部4が破壊される。また、モールド樹脂23を流し込む圧力を低下させると十分に樹脂が充填されず、ボイド(空洞部)の発生、モールド樹脂の成形後の形状のばらつきを引き起こすことになる。このように、センサ素子1の配線18aの剥がれの問題は、センサ素子1の信頼性を低下させるとともに、部分露出モールドを備えたセンサパッケージ1の成形を困難にする。この課題は、本実施例のようにセンサ素子1を部分的に露出した部分露出モールドの成形において、金型36をセンサ素子1に押しつける方法を用いた場合に発生する特有の課題である。
上記の課題を解決した本実施例の構成を図8及び図9を用いて詳細に説明する。図8は、センサ素子1上に形成した配線18aを示す平面図である。配線18aの一端は、図5で示したようにセンサ素子1の発熱抵抗体5に接続され、配線18の他端は電極パッド13に接続している。配線18aの上層には上層絶縁膜13bが堆積されている。モールド樹脂23は上層絶縁膜3bを介して配線18aを部分的に被覆している。モールド樹脂23によって覆われた領域と露出部した領域との境界が露出部端部22である。露出部端22に位置する配線18aには、配線18aを部分的に除去した配線除去部19aを形成している。
図9は図8のX線に沿った断面を示す断面図である。基板2上に形成した下層絶縁膜13aと、下層絶縁膜13a上に形成した配線18aと、配線18a上に形成した上層絶縁膜18bから成る。露出部端22における配線18aを部分的に除去した配線除去部19aを形成している。これにより、配線除去部19aにおいて、上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aが接する構成である。上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aは同一材料からなる絶縁膜で形成されているため配線18aと密着させたときと比べ密着力が強い。また上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aの線膨張係数をほぼ等しくすることから、温度変化による配線除去部19aにおける上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aの接着面の応力を非常に小さくすることができる。
上記のように露出部端22に位置する配線18aに、配線18aを部分的に除去した配線除去部19aすることにより、特に配線18aの剥がれが発生しやすい露出部端22の配線18aの密着を維持することができる。これによりセンサ素子1の信頼性を向上する。また、金型36の押しつけ圧力を強くしても配線18aの剥がれが抑制される構造であるため、部分露出モールドを備えたセンサパッケージ1の成形を簡易にすることができる。
本実施形態では、発熱抵抗体5に接続された配線18aに配線除去部19aを設けた構成であるが、その他の配線に関しても露出部端22に位置する配線に配線除去部19aを設けることによって同様な効果が得られる。とりわけ、発熱抵抗体5に接続された配線18aは発熱抵抗5を加熱するために電流が多く流れる。配線抵抗が大きいと電流による発熱、電力損失が大きくなる。これを低減するために発熱抵抗体5に接続された配線18a、18bは配線幅が広くなるように形成している。配線幅が広いと、配線と絶縁膜の接着面が連続して広がり、配線の剥がれが進行すると広範囲で剥がれが発生する。したがって、本実施例による配線除去部19aは特に発熱抵抗体5に接続された配線18a、18bに形成することにより高い効果が得られる。
またモールド樹脂23の形状は図9で示すようになだらかな裾部37を引く形状となる場合があり、露出部端22が明確には定まらないことがある。この場合、特にモールド樹脂23の高さの勾配の変化が特に大きい点を露出部端22とする。これは、裾部37のように薄く覆われたモールド樹脂のセンサ素子表面を引っ張る力は小さいためであるまた、裾部37は、モールド樹脂23に合成されたフィラーの量が必然的に少なくなり、比較的や柔軟な樹脂になっていると考えられる。
次に、本発明のその他の一例として実施例2について説明する。実施例1では、図8に示したような配線除去部19aを設けた構成であるが、以下のように配線除去部19aを設けた構成でも効果が得られる。
図10は、センサ素子1上に形成した配線18aに形成した配線除去部19c、19dを示す平面図である。図10(a)は、露出部端22に位置する配線18aを配線の両側から除去し部分的に配線18aが細くなるように配線除去部19cを形成した実施例である。また、図10(b)は露出部端22に位置する配線18aを配線の片側から除去し部分的に配線18aが細くなるように配線除去部19dを形成した実施例である。図10(a)(b)に示した配線除去部19c、19dを適用する場合、配線18aの配線幅が比較的狭い場合に有効である。配線18aの配線幅が広いものに適用する場合、配線除去部19c、19dによって配線18aが急激に細くなり(抵抗が大きくなり)発熱や電力損失を引き起こす可能性があるためである。したがって、配線幅によって配線除去部19c、19dの除去面積を調整することが望ましい。
次に、本発明のその他の一例として実施例3について説明する。実施例1及び2におけるセンサ素子1の膜構成では、図2や図9に示したように、基板2の表面に電気絶縁膜3aを形成し、発熱体5や温度センサや配線となる金属膜を形成し、さらに電気絶縁膜3bで覆った構成であるが、以下のような膜構成でも同様な効果が得られる。
図11はセンサ素子1のその他の膜構成において、本発明を適用して成る実施例である。図11に示すように、センサ素子1の基板2はシリコン基板を用いている。基板2上には基板2を熱酸化した酸化シリコン膜3c(SiO2)を形成する。酸化シリコン膜3cの上層にはCVD法により形成した窒化シリコン膜3dを堆積し、さらにCVD法によって形成した酸化シリコン膜からなる下層絶縁膜3aが設けられている。そして下層絶縁膜3aの上層には発熱抵抗体5、加熱温度センサ7、上流側温度センサ8a,8b、下流側温度センサ9a,9b、感温抵抗体10,11,12や配線18a、18bとなる金属膜パターンを形成する。これらの金属膜の上層にはPCVD法によって形成した酸化シリコン膜から成る上層絶縁膜3bが堆積される。さらにPCVD法により形成した窒化シリコン膜3e、酸化シリコン膜3fが順次堆積されている。
図12に、本実施例のような膜構成において部分露出モールドしたセンサパッケージの露出部端22の断面図を示す。露出部端22における配線18aを部分的に除去した配線除去部19aを形成している。配線除去部19aにおいて、上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aが接する構成である。本実施例のセンサ素子の膜構成の各層の界面は、酸化シリコン膜と窒化シリコン、金属膜(配線18a)と酸化シリコン膜の界面が存在する。酸化シリコン膜と窒化シリコンは、両膜ともにシリコンを材料として形成されていることから密着力は強い。本膜構成の各層において密着力が弱くなるのは金属膜(配線18a)と酸化シリコン膜から成る下層絶縁膜3a及び上層絶縁膜3bの界面である。したがって、配線18aを部分的に除去した配線除去部19aを形成することにより配線除去部19aにおいて上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aを密着させることができる。本実施例の膜構成における上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aは両膜とも酸化シリコン膜で同一材料であることから金属材料である配線18aと密着させたときと比べ密着力を強くすることができる。また上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aの線膨張係数をほぼ等しくすることから、温度変化による配線除去部19aにおける上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aの接着面の応力を非常に小さくすることができる。
上記のように露出部端22に位置する配線18aに、配線18aを部分的に除去した配線除去部19aすることにより、特に配線18aの剥がれが発生しやすい露出部端22の配線18aの密着を維持することができる。これによりセンサ素子1の信頼性を向上する。また、金型36の押しつけ圧力を強くしても配線18aの剥がれが抑制される構造であるため、部分露出モールドを備えたセンサパッケージ1の成形を簡易にすることができる。
次に、本発明のその他の一例として実施例4について説明する。図13は、センサ素子1のその他の膜構成において、本発明を適用して成る実施例である。図13に示すように、センサ素子1の基板2はシリコン基板を用いている。基板2上には、基板2を熱酸化した酸化シリコン(SiO2)膜3c、CVD法により形成した窒化シリコン(Si3N4)膜3d、CVD法によって形成した酸化シリコン膜3g、CVD法により形成した窒化シリコン膜3h、CVD法によって形成した酸化シリコン膜からなる下層絶縁膜3aを順に堆積している。そして下層絶縁膜3aの上層には発熱抵抗体5、加熱温度センサ7、上流側温度センサ8a,8b、下流側温度センサ9a,9b、感温抵抗体10,11,12や配線18a、18bとなる金属膜を形成する。これらの金属膜の上層にはプラズマCVD法によって形成した酸化シリコン膜から成る上層絶縁膜3b、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜3e、プラズマCVD法により形成した酸化シリコン膜3fが順に堆積している。
図14に、上記のような膜構成において部分露出モールドしたセンサパッケージの露出部端22の断面図を示す。露出部端22における配線18aを部分的に除去した配線除去部19aを形成している。これにより上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aが接する構成である。本実施例においても密着力が弱くなるのは金属膜(配線18a)と酸化シリコン膜から成る下層絶縁膜3a及び上層絶縁膜cbの界面である。したがって、配線18aを部分的に除去した配線除去部19aを形成することにより配線除去部19aにおいて上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aを密着させることができる。本膜構成における上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aは両膜とも酸化シリコン膜で同一材料であることから金属材料である配線18aと密着させたときと比べ強くすることができる。また上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aの線膨張係数をほぼ等しくすることから、温度変化による配線除去部19aにおける上層絶縁膜3bと下層絶縁膜3aの接着面の応力を非常に小さくすることができる。
上記のように露出部端22に位置する配線18aに、配線18aを部分的に除去した配線除去部19aすることにより、特に配線18aの剥がれが発生しやすい露出部端22の配線18aの密着を維持することができる。これによりセンサ素子1の信頼性を向上する。また、金型36の押しつけ圧力を強くしても配線18aの剥がれが抑制される構造であるため、部分露出モールドを備えたセンサパッケージ1の成形を簡易にすることができる。
図15は本発明を適用してなるさらに効果的なセンサ素子の一例を示した実施例である。図15に示すように、センサ素子1の基板2はシリコン基板を用いている。基板2には、下層から順に、基板2を熱酸化した酸化シリコン(SiO2)膜3c、CVD法により形成した窒化シリコン(Si3N4)膜3d、CVD法によって形成した酸化シリコン膜3g、CVD法により形成した窒化シリコン膜3h、CVD法によって形成した酸化シリコン膜からなる下層絶縁膜3aを堆積している。そして下層絶縁膜3aの上には発熱抵抗体5、加熱温度センサ7、上流側温度センサ8a,8b、下流側温度センサ9a,9b、感温抵抗体10,11,12や配線18a、18bとなる金属膜を形成する。これらの金属膜の上層にはプラズマCVD法によって形成した酸化シリコン膜から成る上層絶縁膜3bが形成される。本実施例では上層絶縁膜3bを堆積した後に、化学機械研磨(CMP)法により上層絶縁膜3bの表面を平坦化している。上層絶縁膜3bの表面を平坦化した後、プラズマCVD法により形成した窒化シリコン膜3e、プラズマCVD法により形成した酸化シリコン膜3fが順に堆積している。
上記のように上層絶縁膜3bの表面を平坦化したことによる効果について説明する。図16は上層絶縁膜3bの表面が平坦化されていない場合と、平坦化されている場合とで、金型36の押しつけによる部分露出モールドを形成する時の露出部端部22の断面を比較した図である。図16(a)は、上層絶縁膜3bが平坦化されていない場合の構成を示す。配線18aより上層の各膜には配線18aに形成した配線除去部19aによる段差により表面に凹凸が生じている。この状態で金型36を押しつけると、センサ素子1表面の凸部に押しつけ圧力が集中する。表面の凸部の下層には配線18aが設けられているため、金型36の押しつけ圧力が配線18aに集中することになる。これにより配線18aに損傷を与える可能性がある。
また、上層絶縁膜3bに段差38があり、その上層の窒化シリコン膜3eは、段差38に沿うように堆積される。段差38があるとそこに堆積された窒化シリコン膜3eの膜質が低下すことがある。また、窒化シリコン膜3eのつきまわり性も悪化し、上層に形成した酸化シリコン膜3fとの間にボイド等が発生し、強度の低下を招く恐れがある。この状態で、モールド樹脂23からの引っ張りによる応力を受けると、窒化シリコン膜3eや酸化シリコン膜3fが損傷する可能性がある。
これに対し図16(b)は、上層絶縁膜3bを平坦化している。センサ素子1の表面には配線18aに形成した配線除去部19aによる凹凸が生じない。そのため金型36の押しつけ圧力が均等に分散され、配線18aに加わる圧力を低減できる。また、上層の窒化シリコン膜3e、酸化シリコン膜3fも平坦に堆積されるため膜質の低下が起きない。したがって、配線除去部19aよって配線18aの密着力を維持すると同時に、配線18aの上層の絶縁膜の信頼性の低下を招くことがない。
本発明を適用して成る、より効果的な配線除去部の構成の一例について図17により説明する。配線18aの配線除去部19aを露出部端22に沿って複数個配列している。加えて、配線除去部19aを配列した位置よりも発熱抵抗体側(露出部側)に配線除去部19cを設けた。更に、配線除去部19aと配線除去部19cは互い違いになるように配線除去部19cは露出部端22に沿う方向にずらして設けている。言い換えると、配線除去部19aと配線除去部19bを千鳥状に配置している。
図18は、図17におけるX1線及びX2線に沿った断面図を示す。図18(a)に示すX1線に沿った断面図において、露出部端22に位置する配線18aには、配線除去部19aが設けられている。図18(b)に示したX2線に沿った断面図では、露出部端22の直下から外れた位置に配線除去部19cが設けられている。図18(b)に示したように複数の配線除去部19aの露出部端22の直下には配線除去部19aが設けられていない。したがって、モールド樹脂23による引っ張りを受ける領域が残ってしまう。モールド樹脂23の材料としてさらに温度による膨張・収縮が大きい材料を用いると複数の配線除去部19aの間に位置する配線18aに剥がれが発生する可能性が出てくる。これを低減するために、本実施例では配線除去部19aの配列に加えて配線除去部19cの配列を千鳥状になるように設けている。これにより、露出部端22の直下の配線18aを配線除去部19aと配線除去部19cの3点で密着をすることができる。また、千鳥状に配線除去部19cを設けているため過酷な環境条件に晒されることにより露出部端22の直下で配線18aの剥がれが発生しても、配線除去部19bにより剥がれの拡大を抑制することができる。
また本実施例のように配線除去部を設けた場合、配線18aの線幅が広くなっても、それに応じて配線除去部を追加すればよく、図10に示したような配線除去部による急激な抵抗変化を引き起こすことがない。
本実施形態では、配線除去部19cを配線除去部19aの配列よりも発熱抵抗体5側に設けたが、加えて図19に示すようにモールド樹脂23で被覆された側にさらに配線除去部19dの配列を千鳥状に配置することができる。これにより、モールド樹脂23被覆された側に配線18aの剥がれが拡大することを低減することができる。
1・・・センサ素子、2・・・基板、3a・・・下層絶縁膜、3b・・・上層絶縁膜、3c、3f、3g・・・酸化シリコン膜、3d、3e、3h・・・窒化シリコン膜、4・・・薄膜部、5・・・発熱抵抗体、6・・・空気流、8a・・・上流側温度センサ、8b・・・上流側温度センサ、9a・・・下流側温度センサ、9b・・・下流側温度センサ、10・・・感温抵抗体、11・・・抵抗体、12・・・抵抗体、13・・・電極パッド、14・・・温度分布、15・・・増幅器、16・・・トランジスタ、17・・・増幅器、18a〜18b・・・配線、19a〜19d・・・配線除去部、21・・・センサパッケージ、22・・・露出部端、24a、24b・・・ボンディングワイヤー、25・・・端子、26・・・アルミボンディングワイヤー、28・・・吸気管路、29・・・ベース部材、30・・・吸気、31・・・副通路、31〜35・・・リード部材、36・・・金型、37・・・裾部、38・・・段差部

Claims (7)

  1. 基板上に形成した下層絶縁膜と、前記下層絶縁膜上に形成した検出部と、前記検出部から引き出された配線と、前記配線上に形成した上層絶縁膜と、からなるセンサ素子と、
    前記センサ素子の前記検出部が形成された表面が露出するように部分的に被覆することによって形成した露出部を備えたモールド樹脂と、を備え、
    前記露出部の端部における前記配線を部分的に除去した配線除去部を形成したことを特徴とするセンサ装置。
  2. 請求項1記載のセンサ装置において、
    前記上層絶縁膜と前記下層絶縁膜とは、同一材料からなる絶縁膜で形成され、
    前記配線の前記配線除去部において前記上層絶縁膜と下層絶縁膜が接するように設けられたことを特徴とするセンサ装置。
  3. 請求項1または2のセンサ装置において、
    前記配線除去部が形成された部位の前記センサ素子表面が平坦となるように前記上層絶縁膜を前記配線の厚みよりも段差が小さくなるように平坦化したことを特徴とするセンサ装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかのセンサ装置において、
    前記配線除去部は、1つの配線内に複数個設けられていることを特徴とするセンサ装置。
  5. 請求項4のセンサ装置において、
    前記配線除去部は、複数列設けられており、
    前記複数列の前記配線除去部は、互い違いに配置されていることを特徴とするセンサ装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかのセンサ装置において、
    前記配線は、金属材料で形成されたことを特徴とするセンサ装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかのセンサ装置において、
    前記配線は、前記検出部に発熱部を備え前記発熱部に電流を流すための配線であることを特徴とするセンサ装置。
JP2012184849A 2012-08-24 2012-08-24 センサ装置 Expired - Fee Related JP5841918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184849A JP5841918B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 センサ装置
PCT/JP2013/070268 WO2014030493A1 (ja) 2012-08-24 2013-07-26 センサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012184849A JP5841918B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044048A JP2014044048A (ja) 2014-03-13
JP5841918B2 true JP5841918B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=50149804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012184849A Expired - Fee Related JP5841918B2 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 センサ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5841918B2 (ja)
WO (1) WO2014030493A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6766749B2 (ja) * 2017-05-18 2020-10-14 株式会社豊田自動織機 コーマ
JP6990165B2 (ja) * 2018-12-05 2022-01-12 日立Astemo株式会社 熱式センサおよびその製造方法並びに半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5683192B2 (ja) * 2010-09-30 2015-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 熱式流量センサ
JP5152292B2 (ja) * 2010-10-06 2013-02-27 株式会社デンソー 流量計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044048A (ja) 2014-03-13
WO2014030493A1 (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857032B2 (ja) 熱式流量計
KR101444867B1 (ko) 유량 센서
JP6018903B2 (ja) 物理量センサ
EP2789994B1 (en) Airflow measuring apparatus
JP2880651B2 (ja) 熱式マイクロフローセンサ及びその製造方法
JP5675716B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JP5916637B2 (ja) 流量センサおよびその製造方法
WO2018088019A1 (ja) 湿度センサおよびその製造方法
JP5093052B2 (ja) 熱式流量センサ
JP5841918B2 (ja) センサ装置
JP5243348B2 (ja) 流量検出装置
JP5768011B2 (ja) 熱式空気流量センサ
JP2010133865A (ja) 熱式フローセンサの製造方法及び熱式フローセンサ
JP4349144B2 (ja) 熱式空気流量センサ、及び、熱式空気流量センサの製造方法
JPWO2012049934A1 (ja) 流量センサ
JP5492834B2 (ja) 熱式流量計
JP6215773B2 (ja) 流量センサおよびその製造方法
JP5092936B2 (ja) 熱式流量センサ及びその製造方法
JP5949573B2 (ja) 物理量センサの製造方法
JP4968290B2 (ja) 熱式空気流量センサの製造方法
JP6532810B2 (ja) 流量センサ
JP2000111379A (ja) 流量検出装置及びその製造方法
JP2007311685A (ja) 素子の樹脂封止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees