JP5841614B2 - 広告情報提供システム - Google Patents

広告情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP5841614B2
JP5841614B2 JP2013548333A JP2013548333A JP5841614B2 JP 5841614 B2 JP5841614 B2 JP 5841614B2 JP 2013548333 A JP2013548333 A JP 2013548333A JP 2013548333 A JP2013548333 A JP 2013548333A JP 5841614 B2 JP5841614 B2 JP 5841614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nfc
unit
content
mobile terminal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013548333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014510321A (ja
Inventor
サンフン リ
サンフン リ
ジンファ キム
ジンファ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AQ CO Ltd
Original Assignee
AQ CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46381591&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5841614(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from KR1020110000401A external-priority patent/KR101054051B1/ko
Priority claimed from KR1020110007792A external-priority patent/KR101050158B1/ko
Priority claimed from KR1020110114483A external-priority patent/KR101180707B1/ko
Application filed by AQ CO Ltd filed Critical AQ CO Ltd
Publication of JP2014510321A publication Critical patent/JP2014510321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841614B2 publication Critical patent/JP5841614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0267Wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q90/00Systems or methods specially adapted for administrative, commercial, financial, managerial or supervisory purposes, not involving significant data processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は移動端末に広告の情報をデータとして提供することに関するものである。
広告は、特定の商品、用役、サービスなど(以下、商品という)の販売及び流通を促進するために、潜在的な消費者、顧客に商品についての特徴的情報を提供するもので、一(単)方向通信にあたる。
広告媒体の種類には、壁紙、ポスター、看板、街施設物、散らし、ラジオと映画及びTVの広告、ウェブ上のバナー広告及びポップアップ広告、雑誌、新聞、ステッカー、ショッピングカートなどのように非常に多様な媒体を使うことができる。
しかし、このような広告媒体は静止画像を使うので、提供する情報の量が制限的であり、近年には動画情報を使っているが、一旦過ぎ去った動画は繰り返して確認するとか分析することができない1回性情報が一般的である。
一方、移動端末は移動通信システムに無線で接続して移動しながらいつでもどこでも所望の相手と直ちに無線で接続して通信する便利な利点がある通信装備である。このような移動端末は、いつどこで発生するかも知れない通信の特性によっていつも携帯し、実際に通信に使用する時間が非常に少ないため活用率が低い。
したがって、移動端末の活用率を高めるために、電子ブック(E−book)、MP3、カメラ、録音機、スキャナ、マルチメディア再生装置、ゲーム機などの付加機能を追加しており、近年にはタブレットコンピュータの機能が加わってスマートフォンという名前として紹介されており、このような付加機能を付け加える開発は続く趨勢である。
また、移動端末にBluetooth、RFID、NFCなどの近距離無線通信機能を付け加え、商品の履歴情報を管理するタグ、電子決済スマートカード、一対一で通信するP2Pなどの機能が付け加えられている。
従来技術による広告媒体は提供する情報が一(1)回性であり、広告がなされる場所から遠く移動すれば広告の内容をまた確認することができなく、動画広告媒体の場合には、時間によって過ぎ去った動画広告の内容をまた確認することができなく、動画で表現することができない情報が含まれることができ、広告がなされる場所から移動すれば、広告の内容をまた確認することができない問題が依然として残っている。
すなわち、広告媒体によって広告がなされる場所から遠距離に移動すれば、広告の内容をまた確認することができなく、静止画像の広告は表現することができる情報の量が比較的少なく、動画の広告は時刻表などのように長時間にわたって検討及び分析しなければならない情報を表示しにくい問題が依然として残っている。
したがって、広告の内容を広告媒体から受けて移動端末に記録して広告媒体から遠く移動した状態で該当の広告の内容を繰り返し確認して分析することが必要な場合は、繰り返し確認及び長時間にわたる分析のような技術を開発する必要がある。
移動端末は移動通信システムが形成するサービス領域内で自由に移動しながら所望の相手と無線で接続して通信する装備であり、いつどこで発生するかも知れない通信に備えていつも携帯する移動端末は通信に実際使用する時間が非常に少なくて活用率が低く、MP3、カメラ、録音機、マルチメディア再生機、ゲーム機、小型コンピュータなどの機能を付け加えて活用度を高める趨勢であり、近年には電子決済、P2P通信、タグなどのための近距離無線通信(NFC)機能を付け加えてその活用度を一層高めている。
近年の移動端末は近距離無線通信(NFC:near
field communication)機能を備える趨勢なので、以下の説明で移動端末はNFC移動端末に定義して説明する。
また、通信技術の発達と製造技術の開発及び大量生産技術の向上などによってNFC移動端末の価格及び通信コストが低くなり、個人通信手段の時代となって平均的に大人1人当たり1台のNFC移動端末を持つようになった。
一方、商品を購買する買い手は、該当の商品について事前知識を持っており、必要に応じて選択された商品を購買し、販売者は多くの買い手によって自分の商品が選択されるように商品の特徴などを強調して広報または広告することが一般的である。
買い手は、同種ないし類似種の商品が多数である場合、最適の選択のためにしばらくためらうか悩むことができる。
そして、各商品には、製品名、製造社、価格、発売開始日付、有効期間、一連番号、積載位置などの情報を含蓄的に含むバーコード(bar−code)またはQRコード(QR−code)を表示する。
従来技術による商品の広告、使用説明、機能などの情報は別途の散らし、マニュアル、広報物などによって不連続的で集中的な方式のイベント(event)として広告されている。
したがって、商品の使用者または買い手は商品を広告するイベント時期に該当の情報を取得して知り得るが、その確率が落ち、また該当のイベントに参加して商品の広告情報を知っている場合にも時間が経てば忘れて広告の効果が落ちる問題がある。
特に、商品の具体的な広告情報、流通期限、利用方法などの情報は随時変更されて更新されるので、正確な情報を買い手に伝達しにくい問題が依然として残っている。
したがって、商品に表示されたQRコードまたはバーコード(以下、光学コードと言う)を用いて買い手が必要とするかあるいは知らせる必要がある広告情報、広報情報、商品名称、出庫日付、流通期限、製造社、一連番号、価格情報などを含む商品についての特徴的な情報(以下、商品情報と言う)を提供する技術を開発する必要がある。
特に、各商品に表示された光学コードに含まれる商品情報を各個人が携帯するNFC移動端末に近距離無線通信で提供し、買い手が正確な商品情報を速かに確認するようにする技術を開発する必要がある。
移動端末は移動通信システムが形成するサービス領域内で自由に移動しながら所望の相手と無線で接続して通信する装備であり、いつどこで生成するかも知れない通信に備えていつも携帯する移動端末は通信に実際使用する時間が非常に少なくて活用率が低く、MP3、カメラ、録音機、マルチメディア再生機、ゲーム機、小型コンピュータなどの機能を付け加えて活用度を高める趨勢であり、近年には電子決済、P2P通信、タグなどのための近距離無線通信(NFC)機能を付け加えてその活用度を一層高めている。
近年の移動端末は近距離無線通信(NFC:near
field communication)機能を備えている趨勢なので、以下の説明で移動端末はNFC端末に定義して説明する。
また、通信技術の発達、製造技術の開発及び大量生産技術の向上などによってNFC端末の価格及び通信コストが低くなり、個人通信手段時代となって平均的に大人1人当たり1台のNFC端末を持つようになった。
一方、現代には、街で、壁紙、ポスター、看板、街施設物、散らし、ラジオと映画及びTV、ウェブバナー及びポップアップ、雑誌、新聞、ステッカーなどによって写真、音声または動画形態の多様なコンテンツが人間に提供されている。
特に、このようなコンテンツの提供は商品の広告のために人々に露出させる形態として活用し、露出されるコンテンツそのものの販売を目的とする商業的用途に露出させる場合も存在する。
しかし、このようなコンテンツは一般的に静止画像を使うので、提供する情報の量が制限的であり、近年には動画情報を使っているが、一旦過ぎ去った動画は繰り返して確認するか分析することができない1回性情報が一般的である。
一方、移動端末は移動通信システムに無線で接続して移動しながらいつでもどこでも所望の相手と直ちに無線で接続して通信する便利な利点がある通信装備である。このような移動端末はいつどこで生成するかも知れない通信の特性によっていつも携帯して、実際に通信に使用する時間が非常に少なくて活用率が低い。
したがって、移動端末の活用率を高めるために、電子ブック(E−book)、MP3、カメラ、録音機、スキャナ、マルチメディア再生装置、ゲーム機などの付加機能を付け加えており、近年にはタブレットコンピュータ機能が加わってスマートフォンという名前として紹介されており、このような付加機能を付け加える開発は続く趨勢である。
また、移動端末にBluetooth、RFID、NFCなどの近距離無線通信機能を付け加えて商品の履歴情報を管理するタグ、電子決済スマートカード、一対一通信のP2Pなどの機能が加わっている。
従来技術によるコンテンツは提供する情報が一(1)回性であり、コンテンツが提供される場所から遠く移動すれば、コンテンツの内容をまた確認することができなく、動画コンテンツの場合には、時間経過によって過ぎ去ったコンテンツの内容をまた確認することができなく、コンテンツが再生される場所から移動すれば、コンテンツの内容をまた確認することができない問題が依然として残っている。
一例として、コンテンツを広告に活用する場合、広告コンテンツによって広告が行われる場所から遠距離に移動すれば、広告の内容をまた確認することができなく、静止画像の広告は表現することができる情報の量が比較的小さく、動画の広告は時刻表などのように長時間のうちに検討及び分析しなければならない情報を表示しにくい問題が依然として残っている。
したがって、コンテンツの内容を受けて移動端末に記録し、コンテンツから遠く移動した状態で該当のコンテンツの内容を繰り返し確認して分析する必要がある場合は繰り返し確認及び長時間にわたる分析のための技術を開発する必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、広告出力媒体から広告の内容をデータとして受けて移動端末に記録して遠く移動した状態で、必要な場合に繰り返し再生して確認し、広告の内容を長時間にわたってゆっくり検討することができるスマート広告情報提供システムを提供することにある。
また、本発明が解決しようとする課題は、一つの広告出力媒体を用いて種々の多数の広告を出力するスマート広告情報提供システムを提供することにある。
また、本発明が解決しようとする課題は、商品に表示された光学コードを認識し、光学コードに含まれた商品情報をNFCタグアプレット情報に変換してNFC移動端末に伝送して確認するようにする商品情報提供システムを提供することにある。
また、本発明が解決しようとする課題は、コンテンツ出力装置からコンテンツの内容をタグデータとして受けて移動端末に記録することができるNFCタグ生成装置及び伝送方法を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする課題は、一つのコンテンツ出力装置を用いて種々の多数のコンテンツを出力して該当のコンテンツに適した伝送方式を設定するNFCタグ生成装置及び伝送方法を提供することにある。
前記のような目的を達成するためになされた本発明は、初期にカードモードで運用され、モード転換要請に応じてリードモードに切り換え、識別子情報を検索して出力し、広告用媒体のデータをタギングで受信する移動端末;前記移動端末のモード転換要請に応じて初期に運用されるリードモードからカードモードに切り換え、受信された広告用媒体をマルチメディアとして出力し、前記移動端末がタギングすれば、前記広告用媒体をデータとして送出して伝達するスマートパネル部;及び前記スマートパネル部の要請に応じて前記広告用媒体を検索するかあるいは実時間で生成し、マッチングするタグアプレットとともに出力して提供する広告マネージメントサーバー;を含むスマート広告情報提供システムを提示する。
好ましくは、前記スマートパネル部は、前記広告マネージメントサーバーから前記広告用媒体と前記マッチングするタグアプレットをそれぞれ受信して割当領域に記録するパネル運用部;及び前記パネル運用部の制御によって前記広告用媒体をマルチメディア信号として出力し、前記マッチングしたタグアプレットを送出し、前記移動端末が前記送出されたタグアプレットにタギングすれば、前記広告用媒体をデータとして送出する広告出力部;を含んでなる。
ここで、前記広告出力部は、前記パネル運用部の制御によって前記広告用媒体をマルチメディア信号として出力する出力部;及び前記パネル運用部の制御によって前記マッチングしたタグアプレットと前記広告用媒体のいずれか一つのデータを選択的に送出するアンテナ部;を含み、前記アンテナ部は、前記マッチングしたタグアプレットが送出された状態で前記移動端末のタギングを検出して前記パネル運用部に伝達する。
そして、前記パネル運用部は、前記広告マネージメントサーバーに接続し、要請に応じて提供される前記広告用媒体を受信するプロセス部;前記プロセス部の制御によって前記広告用媒体と前記マッチングしたタグアプレットをそれぞれ割当領域に記録して格納するタグアプレット部;前記プロセス部の制御によって前記広告出力部に前記移動端末がタギングしたことが検出されれば、前記広告用媒体をデータとして出力して送出するNFCコントローラ部;及び前記プロセス部の制御によって前記広告用媒体をマルチメディア信号として出力する広告信号処理部;を含み、前記NFCコントローラ部は、前記移動端末がタギングすればリードモードに切り換えるように要請し、前記移動端末のリードモード転換を確認した後にカードモードに切り換える。
また、前記出力部と前記アンテナ部はそれぞれ多数でなり、前記多数の出力部とアンテナ部は互いに関連して一対をなし、多数対でなり、前記一対をなす出力部は、前記パネル運用部を構成する広告信号処理部に接続して前記広告用媒体を出力し、前記一対をなすアンテナ部は前記パネル運用部を構成するNFCコントローラ部に接続して前記マッチングしたタグアプレットと前記広告用媒体のデータのいずれか一つを選択的に送出する。
一方、前記広告信号処理部は、前記プロセス部の制御によって多数の広告用媒体をそれぞれ時間差を置いて出力し、前記NFCコントローラ部は、前記広告信号処理部が前記広告用媒体を出力する時間にマッチングしたタグアプレットを出力し、前記マッチングしたタグアプレットが出力される時間に前記移動端末のタギングが検出されれば前記広告用媒体のデータを出力する。
そして、前記広告マネージメントサーバーは、前記スマートパネル部からタグアプレットの提供要請信号を受信する制御部;前記制御部の制御によって前記広告用媒体を実時間で生成するか検索し、マッチングしたタグアプレットを生成して前記スマートパネル部に伝送する広告送出DB部;及び前記制御部の制御によって前記広告用媒体と前記広告用媒体にマッチングするタグアプレットをテーブルにそれぞれ記録するタグアプレットDB部;を含んでなる。
また、前記広告マネージメントサーバーは、前記制御部の制御によって前記タグアプレットを生成する広告タグアプレット部;をさらに含んでなる。
ここで、前記移動端末はQRコードとバーコードをスキャンするスキャナ部;をさらに含み、前記スマートパネル部は、前記QRコードを分析するQRコード分析部と、前記バーコードを分析するバーコード分析部と、前記QRコードとバーコードのタグアプレットを送出するコード送出部と;をさらに含み、前記広告マネージメントサーバーは、前記QRコードのタグアプレットを生成するQRコードタグアプレット部と、前記バーコードのタグアプレットを生成するバーコードタグアプレット部と;をさらに含んでなる。
また、前記のような目的を達成するためになされた本発明は、商品の光学コードを撮影して表示するパネル部と前記パネル部が撮影した光学コードを認識して商品データに変換する運用部とを含む器機部;及び前記運用部が伝送した商品データを印加受けてタグアプレットに変換して前記運用部に伝送するサーバー部;を含み、前記運用部は、前記サーバー部が伝送したタグアプレットを記録してNFC信号に変換して前記パネル部に出力し、前記パネル部は、タギングしたNFC移動端末に前記タグアプレットをNFCの近距離無線通信で送信する。
好ましくは、前記パネル部は、前記商品のQRコードでなった光学コードを撮影するカメラ部;前記カメラ部が撮影した光学コードを出力して表示する出力部;及び前記運用部が出力したタグアプレットを近距離無線通信信号に無線で送信するNFCアンテナ部;を含んでなる。
そして、前記運用部は、前記パネル部が撮影した光学コードを受け、QRコードを認識して分析して商品データに変換するQR分析部;前記QR分析部の商品データを受けて前記サーバー部に出力し、前記サーバー部からタグアプレットを受信するプロセス部;前記プロセス部の制御によって前記タグアプレットをNFC信号に変換して前記パネル部に出力するNFCコントローラ部;及び前記NFCコントローラ部の制御によって前記タグアプレットを記録するか削除するタグアプレット記録部;を含んでなる。
ここで、前記パネル部は、前記商品のバーコードでなった光学コードをスキャンするバーコードスキャナー部;をさらに含んでなる。
また、前記運用部は、前記パネル部の光学コードを受け、バーコードを認識して分析して商品データに変換するバーコード分析部;をさらに含んでなる。
前記のような目的を達成するためになされた本発明は、商品の光学コードを撮影して表示するパネル部と前記パネル部が撮影した光学コードを認識して商品データに変換する運用部とを含む器機部;及び前記運用部が伝送した商品データを受け、タグアプレットに変換して前記運用部に伝送するサーバー部;を含み、前記運用部は、前記サーバー部が伝送したタグアプレットを記録してNFC信号に変換して前記パネル部に出力し、前記パネル部は、タギングしたNFC移動端末に前記タグアプレットをNFCの近距離無線通信で送信し、前記サーバー部は、前記運用部の商品データを受けてタグアプレットに変換するタグアプレット発給部;前記運用部の商品データを受け、該当の商品情報を検索する商品情報DB部;及び前記商品情報DB部が検索した商品情報を前記タグアプレット発給部に印加し、前記商品データとマッチングした状態のタグアプレットに変換するように制御する制御部;を含んでなる商品情報提供システムを提示する。
好ましくは、前記パネル部は、前記商品のQRコードでなった光学コードを撮影するカメラ部;前記カメラ部が撮影した光学コードを出力して表示する出力部;及び前記運用部が出力したタグアプレットを近距離無線通信信号として無線送信するNFCアンテナ部;を含み、前記出力部は、前記運用部が出力する商品情報を出力して表示するかあるいは前記カメラ部が撮影した光学コードを出力して表示する。
そして、前記運用部は、前記パネル部が撮影した光学コードを受け、QRコードを認識して分析して商品データに変換するQR分析部;前記QR分析部の商品データを受けて前記サーバー部に出力し、前記サーバー部からタグアプレットを受信するプロセス部;前記プロセス部の制御によって前記タグアプレットをNFC信号に変換して前記パネル部に出力するNFCコントローラ部;前記NFCコントローラ部の制御によって前記タグアプレットを記録するか削除するタグアプレット記録部;及び前記タグアプレットをマルチメディア信号に変換して前記パネル部に出力する出力制御部;を含み、前記プロセス部は、前記タグアプレットを前記NFCコントローラ部と前記出力制御部にそれぞれ出力する。
ここで、前記パネル部は、前記商品のバーコードでなった光学コードをスキャンするバーコードスキャナー部;をさらに含んでなる。
また、前記運用部は、前記パネル部の光学コードを受け、バーコードを認識して分析して商品データに変換するバーコード分析部;をさらに含んでなる。
前記のような目的を達成するためになされた本発明は、商品の光学コードを撮影して表示するパネル部と前記パネル部が撮影した光学コードを認識して商品データに変換し、前記商品データをタグアプレットに変換する運用部とを含む器機部でなり、前記パネル部は、タギングしたNFC移動端末に前記タグアプレットをNFCの近距離無線通信で送信する商品情報提供システムを提示する。
好ましくは、前記運用部と接続し、リンク情報に関連した多数の商品情報を記録する商品情報DB部を含むサーバー部;をさらに含んでなる。
そして、前記運用部は、前記パネル部が撮影した光学コードを受け、QRコードを認識して分析して商品データに変換するQR分析部;前記QR分析部の商品データを受けるプロセス部;前記プロセス部の制御によって印加される信号をNFC信号に変換して前記パネル部に出力するNFCコントローラ部;前記NFCコントローラ部の制御によって印加される信号を記録するか削除するタグアプレット記録部;前記NFCコントローラ部の制御によって印加される信号をマルチメディア信号に変換して前記パネル部に出力する出力制御部;及び前記プロセス部が提供する商品データをタグアプレットに変換するタグアプレット発給部;を含む。
また、前記プロセス部は、商品データを分析して含まれたリンク情報を分離し、前記サーバー部に前記リンク情報を提供する。
一方、前記サーバー部は、前記リンク情報にあたる商品情報を検索する商品情報DB部;及び前記商品情報DB部が検索した商品情報を受けてタグアプレットに変換するタグアプレット発給部;を含んでなる。
ここで、前記パネル部は、前記商品のバーコードでなった光学コードをスキャンするバーコードスキャナー部;をさらに含んでなる。
そして、前記運用部は、前記パネル部の光学コードを受け、バーコードを認識して分析して商品データに変換するバーコード分析部;をさらに含んでなる。
また、本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置は、一つ以上のコンテンツを出力し、使用者の操作または前もって決められたデフォルト(default)設定によってコンテンツ選択の入力を受けるコンテンツ出力部;前記選択されたコンテンツに対応するタグデータを検索する運用制御部;前記タグデータに対応する伝送モードを設定するNFCコントローラ部;前記コンテンツ及びタグデータを格納するメモリ部;前記コンテンツまたはタグデータに関する情報を新しいコンテンツまたはタグデータに関する情報に更新する通信インターフェース部;及びNFC通信方式で前記タグデータを伝送するNFCアンテナ部;を含み、前記運用制御部は、選択された前記コンテンツに対応する伝送モード転換制御信号を前記NFCコントローラ部に伝達することができる。
本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置は、外部に伝送するタグデータを一時記録する1以上のタグ記録部;をさらに含み、前記運用制御部は、検索された前記タグデータを前記タグ記録部に記録する記録制御信号を前記NFCコントローラ部に伝達することができる。
本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置において、前記タグ記録部は、前記運用制御部、NFCコントローラ部またはメモリ部の中で選択されたいずれか一つ以上の構成を含むことができる。
本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置において、前記コンテンツ出力部はタッチスクリーンを含んでなり、前記タッチスクリーンによって前記コンテンツを出力し、前記タッチスクリーンをタッチして伝送するコンテンツを選択することができる。
本発明の一実施例によるNFCタグ伝送方法は、再生可能な一つ以上のコンテンツを第1端末に出力する段階;前記一つ以上のコンテンツの中で受信すべきコンテンツを選択する段階;選択された前記コンテンツに対応する伝送モードを駆動する段階;前記コンテンツに対応するタグデータを検索する段階;第1端末と第2端末の間にデータ伝送セッションを形成する段階;及び第2端末から前記第1端末に前記タグデータを伝送する段階;を含むことができる。
本発明の一実施例によるNFCタグ伝送方法は、再生可能な一つ以上のコンテンツを第1端末に出力する段階;前記一つ以上のコンテンツの中で受信すべきコンテンツを選択する段階;選択された前記コンテンツに対応する伝送モードを駆動する段階;前記伝送モードに対応するアプリケーションを駆動する段階;前記コンテンツに対応するタグデータを検索する段階;及び第2端末から前記第1端末に前記タグデータを伝送する段階;を含むことができる。
本発明の一実施例によるNFCタグ伝送方法は、再生可能な一つ以上のコンテンツを第1端末に出力する段階;第2端末から第1端末にタグデータを要請する段階;前記第1端末の要請に応じて予め決められた方式によって前記一つ以上のコンテンツの中で受信すべきコンテンツを選択する段階;選択された前記コンテンツに対応する伝送モードを駆動する段階;前記コンテンツに対応するタグデータを検索する段階;及び第2端末から前記第1端末に前記タグデータを伝送する段階;を含むことができる。
前記のような構成の本発明は、移動端末を用いて広告の出力媒体をタギングするので、広告の内容をデータとして受けて記録し、広告媒体から遠く移動した状態でも広告の内容を繰り返し確認し、時間を置いて分析することができる使用上便利な効果がある。
また、前記のような構成の本発明は、単一出力媒体を用いて多数の多様な内容の広告を該当のマルチメディア情報つぃて出力し、データとして提供する産業的利用効果がある。
一方、前記のような構成の本発明は、QRコードまたはバーコードを用いて多様な広告の情報を簡便に提供する使用上便利な効果がある。
また、商品に表示されたバーコードとQRコードを含む光学コードを認識し、光学コードに含まれた商品情報をNFCのタグアプレットに変換してNFC移動端末に提供するので、正確な商品情報を速かに確認して最適の商品を購買するようにする使用上便利な効果がある。
また、移動端末を用いてコンテンツ出力媒体をタギングするので、コンテンツの内容をタグデータとして受けて記録し、コンテンツ媒体から遠く移動した状態でもコンテンツの内容を繰り返し確認し、時間を置いて分析することができる使用上便利な効果がある。
また、単一出力媒体を用いて多数の多様な内容のコンテンツを該当のマルチメディア情報として出力してデータとして提供する効果がある。
本発明の一実施例によるスマート広告情報提供システムを説明するための機能構成図示図である。 本発明の一実施例による広告マネージメントサーバーの構成を説明するための詳細機能構成図示図である。 本発明の第1実施例によるスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。 本発明の第2実施例によるスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。 本発明の一実施例によるスマート広告情報提供システムの運用過程を説明するための信号流れ図示図である。 本発明の他の実施例によるスマート広告情報提供システムを説明するための機能構成図示図である。 本発明の他の実施例による広告マネージメントサーバーの構成を説明するための詳細機能構成図示図である。 本発明の第3実施例によるスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。 本発明の第4実施例によるスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。 本発明の第1実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。 本発明の第2実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。 本発明の第3実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。 本発明の第4実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。 本発明の第5実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。 本発明の第6実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。 本発明の第1実施例による商品情報提供システムの運用過程を説明する信号流れ図示図である。 本発明の第2実施例による商品情報提供システムの運用過程を説明する信号流れ図示図である。 本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置と移動端末の図示図である。 本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置の構成図である。 本発明の一実施例によるNFCタグ伝送方法の流れ図である。 本発明の一実施例によるNFCタグ伝送方法の流れ図である。
本発明は多様な変形を加えることができ、いろいろの実施例を持つことができるし、特定の実施例を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明しようとする。しかし、これは本発明を特定の実施形態に限定しようとするものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変形、均等物ないし代替物を含むものに理解しなければならない。本発明の説明において、関連の公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨をあいまいにすることができると判断される場合にはその詳細な説明を省略する。
本発明において、広告用媒体は、映像、文字、音信号が含まれるマルチメディア信号として説明し、運用アプレットは応用プログラムで、選択された応用のために制御するプログラムのものに説明する。
すなわち、移動端末には多数の応用プログラムを含み、各応用プログラムを運用アプレットといい、各応用プログラムは識別子情報(AID)によって区分(区別)される。また、同じ運用アプレットの場合にもバージョン(version)、製造社などの違いによって識別子情報(AID)が違って与えられる。
移動端末が相手の移動端末と通信するかあるいは特定の応用プログラムを互いに対応して運用する場合、該当の運用アプレットの識別子情報(AID:application
ID)が同一でなければならない。
そして、カードモード(card
mode)とリードモード(read mode)はNFC通信で信号を送受信するために運用される通信モードであり、カードモードは記録された情報を相手に提供し、リードモードは相手の記録された情報を読むものに説明する。
バーコード(bar
code)は太さの異なる黒色及び白色の棒を組み合わせて作ったコードで、コンピュータが判読可能な暗号であり、線形の1次元であり、製品の固有番号を区分するとか価格情報を提供するのに多く使う。
QR(quick
response)コードは小さな正四角形の点を横と縦に同一数で整列してコンピュータが判読することができるようにする暗号で、マトリックス型2次元コードであり、一辺に整列された点の数が21個〜177個の多様な仕様があり、最大23,648ビット(bit)の情報を記録し、補完性があるため、一部のデータが損傷されても修復することができ、360度のいずれの方向でも読める。
タギング(tagging)またはタグは電気的に直接接触しなかった状態で物理的に隣接した状態のものに説明する。
図1は本発明の一実施例によってスマート広告情報提供システムを説明するための機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、スマート広告情報提供システム10000は、移動端末11000、スマートパネル部12000、及び広告マネージメントサーバー13000を含む構成である。
移動端末11000は、移動通信システムに無線で接続していつでもどこでも所望の相手と直ちに通信する移動通信用端末であり、識別子情報(AID)によって区分される多数の運用アプレットを割り当てられたメモリ領域に記録する。
移動端末11000は初期にカードモードで運用され、スマートパネル部12000にタギングし、スマートパネル部12000の要請に応じて記録された多数の識別子情報(AID)から指定の識別子情報が記録されているかどうかを検索し、指定の識別子情報が記録されていると検索されれば、検索された結果をスマートパネル部12000に知らせる。本発明の説明において、移動端末11000は指定の運用アプレットを記録し、スマートパネル部12000が要請する識別子情報にあたるアプレットは広告用媒体を受信することができる運用アプレットのものに説明する。
移動端末11000がスマートパネル部12000が指定した識別子情報を検索したというのは移動端末11000とスマートパネル部12000が同じ運用アプレットを活性化してエラーなしにデータ通信することができる状態を意味する。
移動端末11000は、スマートパネル部12000のモード転換要請に応じて指定の識別子情報にあたる運用アプレット、つまり広告を受信することができる運用アプレットを活性化状態にウェークアップ(wake−up)し、初期のカードモードからリードモードに切り換え、このようなウェークアップ及びモード転換の結果をスマートパネル部に知らせる。
この際、移動端末11000は、スマートパネル部12000にカードモードへの転換を要請するモード転換要請信号を一緒に伝送する。
そして、移動端末11000は、タギングされた状態を維持しながら、スマートパネル部12000が伝送する広告用媒体データを受信し、エラーなしに受信が完了すれば、受信完了をスマートパネル部12000に知らせる。
スマートパネル部12000はパネル運用部12100と広告出力部12200とからなり、パネル運用部12100は、プロセス部12110、タグアプレット部12120、NFCコントローラ部12130、及び広告信号処理部12140を含み、広告出力部12200は、出力部12220とアンテナ部12240を含む構成である。
スマートパネル部12000は、初期に相手の情報を読むリードモードで運用される状態で移動端末11000がタギングすれば、移動端末11000に広告を受信する運用アプレットが記録されているかどうかを確認するために該当の識別子情報(AID)の検索を要請し、検索された返信を受けた場合は、移動端末11000をリードモードに切り換えるように要請する。
スマートパネル部12000のパネル運用部12100を構成するプロセス部12110は、接続された広告マネージメントサーバー13000に広告用媒体が含まれるタグアプレットを要請して受信する。
以下で、タグアプレットは該当の広告用媒体とマッチングしたものに説明し、広告用媒体は静止画像、動画、文字、音、イメージなどが含まれるもののいずれか一つ以上が含まれるマルチメディアでなるものに説明する。
プロセス部12110は、受信された広告用媒体とタグアプレットをタグアプレット部12120の割当領域にそれぞれ記録する。ここで、タグアプレットは、広告の内容、目的などによって非常に多様な種類があり、タグアプレット部12120は多数の多様な広告用媒体とマッチングしたタグアプレットをそれぞれ記録する。
プロセス部12110は、タグアプレット部12120に記録されたものの中で選択されたいずれか一つの広告用媒体を広告信号処理部12140に印加して出力するように制御するので、広告信号処理部12140は印加された広告用媒体を映像、音、文字などが含まれたマルチメディア信号にそれぞれ区分して広告出力部12200の出力部12220に出力する。
出力部12220は、映像信号と文字信号を出力するビデオ部及び音信号を出力するオーディオ部を含む構成である。
一方、プロセス部12110は、広告信号処理部12140が出力する広告用媒体とマッチングしたタグアプレットをタグアプレット部12120から読んでNFCコントローラ部12130に印加して出力するように制御する。
NFCコントローラ部12130は、印加されたタグアプレットを広告出力部12200のアンテナ部12240に出力するので、アンテナ部12240が13.56MHz帯域の無線周波数に共振された信号として送出(radiation)するようにする。
一実施例において、移動端末11000がアンテナ部12240にタギングすれば、アンテナ部12240は移動端末11000のタギングを認識し、パネル運用部12100のNFCコントローラ部12130に知らせ、NFCコントローラ部12130は移動端末に広告を受信する運用アプレットの識別子情報(AID)が記録されているかどうかを確認するために該当の識別子情報の検索を要請し、該当の識別子情報(AID)が検索されて返信される場合は、移動端末11000のモード転換を要請する信号を出力する。
NFCコントローラ部12130は、移動端末11000がモード転換要請に応じてリードモードに切り換えたことを確認し、モード転換を要請する信号が移動端末11000から受信されれば、記録されたデータを提供するカードモードに切り換える。
NFCコントローラ部12130は、カードモードに切り換えた状態で、プロセス部12110の制御によって出力部12220から現在出力されている広告用媒体をタグアプレット部12120から検索してアンテナ部12240に出力し、アンテナ部は移動端末11000にデータとして送出(radiation)する。
ここで、出力部12220とアンテナ部12240は一対(pair)をなし、同一内容の広告用媒体をプロセス部12110の制御及び監視によってそれぞれ出力して送出する。
したがって、一実施例によって出力部12220とアンテナ部12240が一対をなすとともに一つずつだけ備えられれば、時間差によって多数の広告媒体を出力し、他の一実施例によって、出力部12220とアンテナ部12240が一対をなした状態でそれぞれ多数であれば、多数の広告用媒体をそれぞれの該当の経路を通じて同時に出力及び提供することができる。このようなスマートパネル部12000の一実施例によって区別される構成は以下で添付図面を参照して詳細に再び説明する。
広告マネージメントサーバー13000はスマートパネル部12000の要請に応じて多数の広告用媒体を実時間(real−time)で生成して提供するかまたは記録された多数の広告用媒体のいずれか一つ以上を検索して提供するもので、制御部13100、広告送出DB部13200、及びタグアプレットDB部13300を含む構成である。広告マネージメントサーバー13000の構成は以下で添付図面を参照して詳細に再び説明する。
図2は本発明の一実施例によって広告マネージメントサーバーの構成を説明するための詳細機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して広告マネージメントサーバー13000を詳細に説明すれば、制御部13100は、スマートパネル部12000から選択された広告用媒体が含まれるタグアプレットを提供するように要請する信号が受信されれば、実時間で生成または検索された広告用媒体を送出するように広告送出DB(data
base)部13200とタグアプレットDB部13300をそれぞれ制御して監視する。
広告送出DB部13200は、制御部13100から広告用媒体を実時間で生成するように制御された場合、外部からマルチメディア信号を受信し、新しい広告用媒体を実時間で生成するかまたは外部から入力されたマルチメディア信号と検索された広告用媒体を用いて新しい広告用媒体を実時間で生成するかまたは検索された多数の広告用媒体を用いて新しい広告用媒体を実時間で生成することができる。
広告送出DB部13200は、このように実時間で生成された広告用媒体を自体の割当領域に記録し、追後に検索して再使用することができる。
また、タグアプレットDB部13300は、制御部13100の制御によって広告送出DB部13200が生成した広告用媒体とマッチングするタグアプレットを生成して広告送出DB部13200に伝送するとともに自体の割当領域に記録する。
ここで、タグアプレットは生成されてNFC方式の無線で送出される広告用媒体を相手で受信することができるようにする応用プログラムのものに説明する。
制御部13100は、広告送出DB部13200を制御して、生成されるか検索された広告用媒体を読むようにし、タグアプレットDB部13300を制御して、広告用媒体とマッチングするタグアプレットを新たに生成するかあるいは検索した該当のタグアプレットを広告送出DB部13200に印加するようにする。
すなわち、広告送出DB部13200が新しい広告用媒体を生成した場合には、タグアプレットDB部13300が生成した新しいタグアプレットを使い、広告送出DB部13200が既存に記録された広告用媒体を検索した場合には、タグアプレットDB部13300に記録された既存のタグアプレットを検索して使うようにすることが好ましい。
広告送出DB部13200は、制御部13100の制御及び監視によって実時間で生成するか検索した広告用媒体及び該当のタグアプレットをスマートパネル部12000に伝送することで提供を完了する。
図3は本発明の第1実施例によってスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第1実施例によるスマートパネル部12000は、パネル運用部12100と広告出力部12200を含む構成である。
パネル運用部12100はプロセス部12110、タグアプレット部12120、NFCコントローラ部12130、及び広告信号処理部12140を含む構成であり、広告出力部12200は出力部12220、及びアンテナ部12240を含む構成である。
ここで、広告出力部12200の出力部12220とアンテナ部12240は連動して同一内容の信号を出力して送出する一対でなる。
すなわち、広告出力部12200を構成する出力部12220とアンテナ部12240は同一内容の広告用媒体を出力するか送出することで一対(pair)をなし、同一内容のデータが伝送される該当の経路を備える。
パネル運用部12100をなすプロセス部12110は、広告マネージメントサーバー13000から広告用媒体とマッチングした該当のタグアプレットを受けてタグアプレット部12120の割当領域に記録し、NFCコントローラ部12130と広告信号処理部12140にそれぞれ印加する。
NFCコントローラ部12130は、プロセス部12110の制御及び監視によって指定された広告用媒体を該当の経路を通じてアンテナ部12240にデータとして出力する。
そして、広告信号処理部12140は、プロセス部12110の制御及び監視によって指定された広告用媒体を該当の経路を通じて出力部12220にマルチメディア信号として出力する。
広告出力部12200は、パネル運用部12100の制御によって指定されたいずれか一つ以上の広告用媒体を出力し、出力される広告の内容が多数の場合には、時間差を置いて該当の時間によって異なる内容の広告用媒体に変更して出力及び送出することができるのはいうまでもない。
本発明の第1実施例による構成は、選択されたいずれか一つの広告用媒体を出力部12220によってマルチメディア信号として出力し、アンテナ部12240に移動端末11000がタギングする場合、出力部12220に出力される内容と同一の内容の広告用媒体をデータとして提供する。
したがって、移動端末11000は、出力部12220に出力される広告用媒体の内容をアンテナ部12240にタギングしてデータとして受け、自体に備えられたメモリ領域に記録し、いつでもどこでも再び繰り返して直ちに該当の内容を確認するかあるいは時間を置いてゆっくり分析することができる利点がある。
特に、広告の内容が要約されたか、あるいは劇場の時刻表、商品の価格を比較するなどの場合、ゆっくりその内容を確認して比較分析することができる利点がある。
図4は本発明の第2実施例によってスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第2実施例によるスマートパネル部12000はパネル運用部12100と広告出力部12200を含む構成である。
パネル運用部12100は、プロセス部12110、タグアプレット部12120、NFCコントローラ部12130、及び広告信号処理部12140を含む構成であり、広告出力部12200は、第1〜第n出力部12221、12222、12223でなる出力部12220と第1〜第nアンテナ部12241、12242、12243でなるアンテナ部12240とを含む構成である。
一実施例において、第1出力部12221と第1アンテナ部12241は一対(pair)をなし、第2出力部12222と第2アンテナ部12242が一対をなす状態が繰り返され、第n出力部12223と第nアンテナ部12243までそれぞれ一対をなす。
このように、それぞれ対をなす出力部12220とアンテナ部12240は同一内容の広告用媒体を該当の対の経路(path)にそれぞれ出力する。
パネル運用部12100のプロセス部12110とタグアプレット部12120は第1実施例の説明と同様であるので、重複して説明しないことにする。
NFCコントローラ部12130は、アンテナ部12240を構成する多数のアンテナ12241、12242、12243の経路をそれぞれ区分管理し、それぞれ該当のタグアプレットを出力して送出するように制御するとともに移動端末11000が該当のアンテナ12241、12242、12243にタギングまたはタグリーディングしたことが確認されれば、関連した該当の広告用媒体をデータとして出力し、該当のアンテナ12241、12242、12243から送出されるように制御して監視する。
また、広告信号処理部12140は、出力部12220を構成する多数の出力部12221、12222、12223の経路をそれぞれ区分して管理し、それぞれ該当の広告用媒体をマルチメディア信号として出力するように制御して監視する。
ここで、NFCコントローラ部12130と広告信号処理部12140は同期し、同一内容の広告用媒体にあたる情報を広告出力部12200の一対で同期した(synchronized)出力部12220とアンテナ部12240が接続した経路に出力する。
本発明の構成は、一つの広告媒体を用いて多数の多様な広告の中で選択されたいずれか一つ以上を選択的に出力するかあるいは同時に出力する利点がある。
図5は本発明の一実施例によってスマート広告情報提供システムの運用過程を説明するための信号流れ図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、移動端末は初期にカードモードで運用され、スマートパネル部は初期にリードモードで運用され、スマートパネル部は第1実施例または第2実施例によって広告用媒体をマルチメディア信号として出力し、広告用媒体とマッチングしたタグアプレットをデータとして出力する状態である。
カードモードは自体に記録された情報を相手に提供する状態であり、リードモードは相手の情報を読む状態のものに説明する。
移動端末は、スマートパネル部の出力部が出力する広告用媒体の内容を繰り返して再生するか分析するために、現在広告される広告用媒体の内容をデータとしてダウンロードしようとする場合、出力部と一対でなる該当のアンテナ部に近接させるタギングを行う(S2010)。
スマートパネル部は、移動端末に広告用媒体を受信することができる該当の運用アプレットが記録されているかどうかを確認するために、該当の識別子情報(AID)を検索して返信することを要請する(S2020)。
移動端末は、スマートパネル部の要請に応じて該当の識別子情報を検索し、検索された該当の識別子情報を返信する(S2030)。この際、スマートパネル部は、移動端末にモード転換を要請する(S2040)。このように要請されるモード転換は移動端末がリードモードに切り換えて運用することを要請するものである。
移動端末は、スマートパネル部のモード転換要請信号を受信し、広告用媒体を受信するための該当運用アプレットを活性化状態にウェークアップ(wake−up)し(S2050)、現在運用されるカードモードからリードモードに自動で切り換える(S2060)。
すなわち、移動端末は、現在運用されるカードモードからリードモードに自動で切り換え、転換された状態をスマートパネル部に知らせるとともに今度はスマートパネル部の運用モードをリードモードからカードモードに自動で切り換えるように要請する(S2070)。
スマートパネル部は、移動端末の返信及び要請に応じて、現在運用中のリードモードからカードモードに切り換え(S2080)、カードモードに自動モード転換した結果を移動端末に返信する(S2090)。
また、スマートパネル部は、タギングされたアンテナに関連した広告用媒体をダウンロードすることができるタグアプレットと該当の広告用媒体を広告マネージメントサーバーに要請し(S2100)、広告マネージメントサーバーは要請された内容の広告用媒体及びマッチングしたタグアプレットを実時間で生成するか検索し(S2110)、検索されるかまたは実時間で生成された広告用媒体をスマートパネル部に伝送することで提供する(S2120)。
スマートパネル部は、広告マネージメントサーバーが提供した広告用媒体及びマッチングしたタグアプレットを受信しながらエラー(error)がないかを確認し、エラーなしに受信が完了すれば、タグアプレット部の割り当てられたメモリ領域に受信された広告用媒体及びマッチングしたタグアプレットを記録した後、移動端末がリーディングのためにタグされているかどうかを監視する(S2130)。
この際、スマートパネル部は、該当の広告用媒体及びマッチングしたタグアプレットと同一の内容が自体のメモリ領域であるタグアプレット部に既に記録されている場合、広告マネージメントサーバーに伝送を要請しないこともできる。
スマートパネル部は、移動端末が広告用媒体をデータとしてリードするために、タグリードされている状態で確認すれば(S2140)、タギングされた該当のアンテナ部を通じてマッチングしたタグアプレットと該当の広告用媒体をデータとして移動端末に伝送する(S2150)。
移動端末は、受信されたタグアプレットで広告用媒体のデータをエラーなしに受信するかを確認し(S2160)、広告用媒体データを最後までエラーない状態で受信すれば、スマートパネル部に受信完了の信号を知らせる(S2170)。
図6は本発明の他の実施例によってスマート広告情報提供システムを説明するための機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、スマート広告情報提供システム10000は、移動端末11000、スマートパネル部12000、及び広告マネージメントサーバー13000を含む構成である。
添付の図6に示したスマート広告情報提供システムは、添付の図1に示したスマート広告情報提供システムと類似しているので、相違点を中心に説明する。
移動端末11000は、図1に示した移動端末と同様に、いつでもどこでも所望の相手と移動しながら直ちに無線で接続して通信する機能を構成し、バーコード及びQRコードをスキャン(scan)して読めるスキャナ部1110をさらに含む。
ここで、バーコードとQRコードはスマートパネル部12000から出力するものに説明し、スキャナ部1110は、バーコードとQRコードを光学的にスキャンする構成と無線で受信する構成の中で選択されたいずれか一つ以上を備えることができる。
スマートパネル部12000は、添付の図1に示したスマートパネル部と類似してパネル運用部12100と広告出力部12200を含む。
パネル運用部12100はQRコード分析部12150とバーコード分析部12160をさらに含み、広告出力部12200はコード送出部12260をさらに含む構成である。
QRコード分析部12150とバーコード分析部12160はプロセス部12110の制御によってQRコードとバーコードをNFCコントローラ部12130に印加し、NFCコントローラ部12130は広告出力部12200のコード送出部12260に印加して、QRコードまたはバーコードが送出するようにする。
ここで、コード送出部12260はQRコードまたはバーコードを視覚的に表示する表示部で構成されることが好ましく、無線で出力するようにすることもできる。
スマートパネル部12000の構成は、以下で添付図面を参照して実施例に基づいて詳細に再び説明する。
広告マネージメントサーバー13000は、添付の図1に示した広告マネージメントサーバーと類似して、制御部13100、広告送出DB部13200、及びタグアプレットDB部13300を含み、広告タグアプレット部13400、QRコードタグアプレット部13500、及びバーコードタグアプレット部13600をさらに含む構成である。
広告マネージメントサーバー13000は以下で添付図面を参照して詳細に再び説明する。
図7は本発明の他の実施例によって広告マネージメントサーバーの構成を説明するための詳細機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して広告マネージメントサーバー13000を詳細に説明すれば、制御部13100、広告送出DB部13200、タグアプレットDB部13300、広告タグアプレット部13400、QRコードタグアプレット部13500、及びバーコードタグアプレット部13600を含む構成である。
制御部13100と広告送出DB部13200の構成及び作用は添付の図2の説明と同様であるので、重複して説明しないことにする。
タグアプレットDB部13300は、制御部13100の制御及び監視によって広告マネージメントサーバー13000で生成されるかあるいは生成されたすべてのタグアプレットを記録し、検索によって選択されたタグアプレットは再使用することもできる。
広告タグアプレット部13400は、制御部13100の制御によって広告送出DB部13200が生成した広告用媒体とマッチングするタグアプレットを生成してタグアプレットDB部13300に伝送する。
ここで、タグアプレットは、生成されてNFC方式の無線で送出される広告用媒体を相手で受信することができるようにする応用プログラムのものに説明する。
QRコードタグアプレット部13500は、制御部13100の制御によってQRコードタグアプレットを生成し、バーコードタグアプレット部13600は、制御部の制御によってバーコードタグアプレットを生成する。
QRコードタグアプレット部13500とバーコードタグアプレット部13600がそれぞれ生成したQRコードタグアプレットとバーコードタグアプレットは制御部13100の制御によって広告送出DB部13200に印加されてスマートパネル部12000に伝送される。
図8は本発明の第3実施例によるスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第3実施例によるスマートパネル部12000は、第1実施例と類似してパネル運用部12100と広告出力部12200を含む構成である。
パネル運用部12100は、プロセス部12110、タグアプレット部12120、NFCコントローラ部12130、広告信号処理部12140、QRコード分析部12150、及びバーコード分析部12160を含む構成であり、広告出力部12200は、出力部12220、アンテナ部12240、及びコード送出部12260を含む構成である。
ここで、パネル運用部12100のプロセス部12110、タグアプレット部12120、NFCコントローラ部12130、広告信号処理部12140及び広告出力部12200の出力部12220、及びアンテナ部12240は第1実施例の構成と同様であるので、重複して説明しないことにする。
QRコード分析部12150は、プロセス部12110の制御及び監視によって受信されるQRコードを分析するかまたは生成されたQRコードをNFCコントローラ部12130によって広告出力部12200に出力する。
バーコード分析部12160は、プロセス部12110の制御及び監視によって受信されるバーコードを分析するかまたは生成されたバーコードをNFCコントローラ部12130によって広告出力部12200に出力する。
コード送出部12260は、NFCコントローラ部12130によって印加されたQRコードまたはバーコードを送出(radiation)する。
本発明による構成は、一つの広告用媒体を出力するかまたは時間差を置いて多数の広告用媒体を出力しながらQRコードやバーコードを出力する利点がある。
図9は本発明の第4実施例によるスマートパネル部を説明する詳細な機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第4実施例によるスマートパネル部12000は、第2実施例と類似してパネル運用部12100と広告出力部12200を含む構成である。
パネル運用部12100のプロセス部12110、タグアプレット部12120、NFCコントローラ部12130、広告信号処理部12140は第2実施例の構成及び作用と同様であり、QRコード分析部12150とバーコード分析部12160は第3実施例の構成及び作用と同様であるので、重複して説明しないことにする。
そして、広告送出部12200の出力部12220とアンテナ部12240は第2実施例の構成及び作用と同様であり、コード送出部12260は第3実施例の構成及び作用と同様であるので、重複して説明しないことにする。
バーコード(bar−code)は黒色と白色の太さの異なる多数の棒を組み合わせてコンピュータが容易に判読することができるようにした線形の1次元暗号コードで、商品の名称、管理番号、出庫日付、有効期間、価格などの情報を記録するのにたくさん応用される。
QR(quick
response)コードは小さな正四角形の点を横と縦に同一数だけ整列させてコンピュータが判読することができるようにしたマトリックス型の2次元暗号コードである。QRコードは、一辺に整列された点の数が21個〜177個の範囲で多様な仕様があり、最大23,648ビット(bit)の情報を記録することができ、補完性があるので、一部のデータが損傷されても修復することができ、360度のどの方向でも認識するとか読むことができる。すなわち、QRコードにはバーコードよりも多い情報を記録することができ、リンク情報を含むことができる。
現在のQRコードはある一業者が開発して公開した2次元暗号コードの技術であり、新しい形態の2次元暗号コード技術が他の業者によって他の形態に開発されることができる。
タギング(tagging)またはタグ(tag)は電気的に直接接触しないで物理的に隣接した状態で相手の電気的データを認識することができる状態のものに説明する。
NFC移動端末には多数の応用プログラムを含み、各応用プログラムをアプレットといい、各応用プログラムは識別子情報(AID)によって区分(区別)される。また、同じアプレットの場合にもバージョン(version)、製造社などの違いによって識別子情報(AID:application
ID)が違って与えられる。
NFC移動端末を含む特定の装置が指定されたいずれか一つの対応装置と1:1で通信するか1:1で対応する状態で運用する場合、識別子情報が同一のアプレットを備えてそれぞれ運用しなければならない。
また、同じアプレットの場合にも主(main)アプレットと副(sub)アプレットがあり得、本発明では主アプレットを駆動アプレットといい、副アプレットをタグアプレットと言うことにする。
したがって、対応して動作するNFC移動端末は同じアプレットが設置されて運用されなければならないので、それぞれ同一の識別子情報を備える。
NFC方式で信号を送受信する通信モードとしてカードモード(card
mode)とリードモード(read mode)があり、カードモードは記録された情報信号を相手に提供し、リードモードは相手に記録された情報信号を読むものに説明する。
本発明において、コンテンツ(contents)は文字、静止画像、動画、イメージ、音などの媒体の中で選択されたいずれか一つ以上を含んでなるデジタルデータ情報のものに説明することにし、マルチメディアは、音、動画、静止画像、文字の中で選択されたいずれか一つ以上を含んで出力するものに説明する。
そして、商品情報には、該当の商品の広告情報、特徴的な情報、流通期限、利用方法、価格などが含まれるものに説明する。
図10は本発明の第1実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、商品情報提供システム1000は、パネル部1100及び運用部1200を含む器機部1090と、サーバー部1300と、商品1400と、NFC移動端末1500とを含む構成である。
器機部1090はパネル部1100と運用部1200を含み、NFC方式のリーダーと移動端末の中で選択されたいずれか一つとなることができ、以下の説明で同様に適用する。
パネル部1100は、カメラ部1110、出力部1120、及びNFCアンテナ部1130を含んでなり、運用部1200は、QR分析部1210、プロセス部1220、NFCコントローラ部1230、及びタグアプレット記録部1240を含んでなり、サーバー部1300はタグアプレット発給部1310を含んでなる。
カメラ部1110は、商品に表示されたもので、QRコードを含む光学コードのイメージを撮影するカメラ(camera)でなる。
出力部1120は、カメラ部1110が撮影したイメージを視覚的に確認するかあるいは見られるように出力して表示する。ここで、出力部2120によって、光学コードがカメラ部1110によって正確にスキャンされるかまたは撮影されるかを確認することが好ましい。
NFCアンテナ部1130は、13.56MHz帯域の無線周波数に同調する構成であり、NFC方式の信号を無線で送受信する。
QR分析部1210は、カメラ部1110が撮影した光学コードを入力し、QRコードを認識して分析し、商品データに変換する。
QRコードによって認識して分析して変換した商品データには、商品の名称、製造社、管理番号、出庫日付、有効期間、価格、特徴、使用(利用)方法、広告内容などのような多様な情報を記録し、リンク情報をさらに含むことができる。
プロセス部1220はパネル部1100と運用部1200の各機能部を監視して制御するもので、QR分析部1210の商品データを受けてサーバー部1300に出力する。
また、プロセス部1220は、サーバー部1300が提供するタグアプレットを受信してNFCコントローラ部1230に印加する。
NFCコントローラ部1230は初期にNFC方式のリードモードで運用され、プロセス部1220が印加するタグアプレットの情報をタグアプレット記録部1240の割当領域に記録する。
NFCコントローラ部1230はパネル部1100のNFCアンテナ部1130を監視し、NFC移動端末1500がタギングする場合を検出する。
NFCコントローラ部1230は、NFC移動端末1500がタギングしたことを確認すれば、識別子情報(AID)を要請し、モード転換を自動で遂行するように要請し、該当の結果の応答信号を返信として受ける。
NFCコントローラ部1230は、応答信号を返信として受けた後、リードモード(read
mode)からカードモード(card mode)に自動で切り換え、タグアプレット記録部1240に記録されたタグアプレットを出力するので、NFCアンテナ部1130を通じてNFC移動端末1500に伝送する。
この際、NFCコントローラ部1230は、NFC移動端末1500からタグアプレットを伝送エラーなしに正常に受信したという返信を受けた場合、タグアプレット記録部1240に記録された該当のタグアプレットを削除する。すなわち、タグアプレットの情報を1回だけ提供するようにする。
サーバー部1300は、タグアプレット発給部1310を構成し、運用部1200から印加される商品データを入力してタグアプレット発給部1310でタグアプレットに変換した後、運用部1200にタグアプレットとして伝送する。
商品1400は取り引きされるすべての種類の商品が含まれ、表面に光学コードを表示するものに説明する。
NFC移動端末1500は移動通信システムに接続して所望の相手と無線で接続して通信するもので、NFC通信機能を付け加えてNFC方式で通信することができる。または、NFC移動端末1500にNFC通信機能のみを備えることもできる。
NFC移動端末1500は駆動アプレットが含まれる多数の応用アプレットを備え、各アプレットは識別子情報(AID)によって区別する。駆動アプレットは商品情報を送受信する応用プログラムのものに説明する。
NFC移動端末1500は初期にカードモードで運用され、パネル部1100を通じて運用部1200から識別子情報を提供するように要請する信号とモード転換を要請する信号を受信し、検索された識別子情報を提供し、該当の駆動アプレットをウェークアップ(wake−up)して運用し、リードモードに切り換えるとともに要請信号に対応する結果の信号を応答信号としてパネル部1100を通じて運用部1200に返信する。
NFC移動端末1500は、リードモードに自動で切り換えた状態で、運用部1200からタグアプレットを受け、運用される駆動アプレットによって自体に備えられた出力部にマルチメディアとして出力する。
本発明の第1実施例による構成は、商品の表面に表示されたQRコードまたは光学コードに記録された商品情報をタグアプレットに変換してNFC移動端末に伝達し、NFC移動端末はNFC方式でタグアプレットを受信し、ウェークアップされた駆動アプレットによって商品情報をマルチメディアコンテンツとして出力する。
図11は本発明の第2実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第2実施例による商品情報提供システム2000は、パネル部2100及び運用部2200を含む器機部2090と、サーバー部2300と、商品1400と、NFC移動端末1500とを含む構成である。
器機部2090はパネル部2100と運用部2200を含み、NFC方式のリーダーと移動端末の中で選択されたいずれか一つとなることができ、以下の説明で同様に適用する。
第2実施例による商品情報提供システム2000は、第1実施例による商品情報提供システム1000の構成と比較するとき、バーコードスキャナー部2140及びバーコード分析部2250の構成をさらに備えることに違いがあり、残りの構成は同一ないし類似している。
すなわち、出力部2120、NFCアンテナ部2130、プロセス部2220、NFCコントローラ部2230、タグアプレット部記録部2240、及びタグアプレット発給部2310を含むサーバー部2300の構成は符号を除き、第1実施例と同一ないし類似しているので、重複して説明しないことにし、必要な場合にだけ説明する。
したがって、相違点があるバーコードスキャナー部2140とバーコード分析部2250の構成を詳細に説明する。
カメラ部2110は光学コードの中でQRコードを撮影して出力部2120に印加するとともにQR分析部2210に印加し、バーコードスキャナー部2140は光学コードの中でバーコード(bar−code)をスキャン(scan)し、スキャンされたイメージを出力部2120に印加するとともにバーコード分析部2250に印加する。
バーコードとQRコードは記録しようとする情報の種類及び内容が同一であるが、記録可能な情報の容量に差がある。
すなわち、バーコードはコンピュータが読める1次元暗号コードで記録することができるデータの容量が小さくて比較的制限的な情報を記録することができ、QRコードはコンピュータが読める2次元暗号コードで、最大23,648ビットのデータを記録することができるとともにリンク情報を記録することができる利点があるので、近年にはQRコードを主にたくさん使う趨勢である。
本発明の第2実施例による構成は、商品の表面に表示されたバーコード及びQRコードが含まれる光学コードに記録された商品情報をタグアプレットに変換してNFC移動端末に伝達し、NFC移動端末はNFC方式でタグアプレットを受信し、ウェークアップされた駆動アプレットによって商品情報をマルチメディアコンテンツとして出力するもので、第1実施例と類似し、バーコードとQRコードの両方用いることに違いがある。
図12は本発明の第3実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第3実施例による商品情報提供システム3000は、パネル部3100及び運用部3200を含む器機部3090と、サーバー部3300と、商品1400と、NFC移動端末1500とを含む構成である。
器機部3090はパネル部3100と運用部3200を含み、NFC方式のリーダーと移動端末の中で選択されたいずれか一つとなることができ、以下の説明で同様に適用する。
第3実施例による商品情報提供システム3000は第1実施例による商品情報提供システム1000の構成と類似しているが、ただパネル部3100の出力部3120がカメラ部3110と運用部3200に同時に連結される構成と、運用部3200に出力制御部3250をさらに備え、サーバー部3300に商品情報DB部3320と制御部3330をさらに備える構成に違いがある。
第3実施例による商品情報提供システムの残り構成は符号に違いがあるが、同一ないし類似の構成及び作用であるので、重複して説明しないで必要な場合にだけ説明する。
パネル部3100の出力部3120は、カメラ部3110が撮影した映像信号を視覚的に出力して、カメラ部3110が光学コードを正確に撮影しているかどうかを確認するようにするとともに運用部3200から選択的に印加されるマルチメディアコンテンツ信号を出力する。
運用部3200の出力制御部3250は、プロセス部3220の制御によってサーバー部3300から印加されるタグアプレットを出力部3120に印加するので、出力部3120からマルチメディア信号として出力することができるようにする。
すなわち、プロセス部3220は、サーバー部3300が印加するタグアプレットの情報をNFCコントローラ部3230と出力制御部3250に同等に同時に提供する。
サーバー部3300は、運用部3200を通じて印加される商品データを入力し、タグアプレット発給部3310と商品情報DB部3320にそれぞれ印加する。
タグアプレット発給部3310は、第1及び第2実施例の説明と同様に、運用部3200から印加された商品データをタグアプレットに変換する。
商品情報DB部3300は、運用部3200から印加された商品データを分析し、リンク情報が含まれていれば、リンク情報を抽出して該当のリンクに接続するので、該当の商品情報を検索して提供する。
制御部3330は、商品情報DB部3320が検索した該当の商品情報をタグアプレット発給部3310に印加して、タグアプレットで変換するように制御する。この際、光学コードに含まれた商品データとマッチングする状態で変換するように制御して監視する。
サーバー部3300は、このようにタグアプレット発給部3310が発給して生成したタグアプレットを運用部3200のプロセス部3220に提供する。
本発明の第3実施例による構成は、商品の表面に表示されたQRコードまたは光学コードに記録された商品情報をタグアプレットで変換してNFC移動端末に伝達するとともにリンク情報によってリンクされたもっと多い商品情報を検索して含むので、マッチングした状態のタグアプレットをNFC移動端末に伝達する。NFC移動端末は、NFC方式でタグアプレットを受信し、ウェークアップされた駆動アプレットによって商品情報をマルチメディアコンテンツとして出力する。
図13は本発明の第4実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第4実施例による商品情報提供システム4000は、パネル部4100及び運用部4200を含む器機部4090と、サーバー部4300と、商品1400と、NFC移動端末1500とを含むもので、第3実施例による商品情報提供システム3000の構成と類似している。
器機部4090はパネル部4100と運用部4200を含み、NFC方式のリーダーと移動端末の中で選択されたいずれか一つとなることができ、以下の説明で同様に適用する。
第4実施例による構成と第3実施例による構成の違いはパネル部4100にバーコードスキャナー部4140をさらに備え、運用部4200にバーコード分析部4260をさらに備えることに違いがあり、残り構成は符号に違いがあるが、同一ないし類似の構成及び作用なので、重複して説明しないで必要な場合にだけ説明する。
カメラ部4110は、QRコードを撮影し、撮影されたイメージを出力部4120に印加するとともにQR分析部4210に印加し、バーコードスキャナー部4140はバーコードをスキャン(scan)し、スキャンされたイメージを出力部4120に印加するとともにバーコード分析部4260に印加する。
バーコードとQRコードは記録する情報の種類が同様であり、ただ記録可能な情報の容量に差があるもので、もう説明したものと同様である。
本発明の第4実施例による構成は、商品の表面に表示されたQRコードとバーコードでなる光学コードに記録された商品情報とリンク情報によって検索された商品情報をタグアプレットに変換し、NFC移動端末を通じて出力する利点がある。
図14は本発明の第5実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第5実施例による商品情報提供システム5000は、パネル部5100及び運用部5200を含む器機部5090と、商品1400と、NFC移動端末1500とを含むもので、第4実施例による商品情報提供システム4000の構成と一部類似している。
器機部5090はパネル部5100と運用部5200を含み、NFC方式のリーダーと移動端末の中で選択されたいずれか一つとなることができ、以下の説明で同様に適用する。
パネル部5100は、カメラ部5110、出力部5120、NFCアンテナ部5130、及びバーコードスキャナー部5140を含む構成で、第4実施例のパネル部4100と符号に違いがあるが同様な構成なので、重複説明をしないことにする。
運用部5200は、QR分析部5210、プロセス部5220、NFCコントローラ部5230、タグアプレット記録部5240、出力制御部5250、バーコード分析部5260、及びタグアプレット発給部5270を含む構成である。
第5実施例による運用部5200の構成と第4実施例による運用部4200の構成の違いは、運用部5200にタグアプレット発給部5270をさらに備え、プロセス部5220はサーバー部と接続しないことにある。
すなわち、第5実施例においてはサーバー部を備えない代わりに、サーバー部の機能を運用部5200のタグアプレット発給部5270で処理する違いがあるので、プロセス部5220の追加機能とさらに備えられたタグアプレット発給部5270を中心に説明する。
プロセス部5220は、QR分析部5210から撮影されたQRコードを認識し、分析した商品データを受ける。
また、プロセス部5220は、バーコード分析部5260からスキャンしたバーコードを認識して分析した商品データを受ける。
プロセス部5220は、QR分析部5210及びバーコード分析部5260からそれぞれ印加された商品情報をタグアプレット発給部5270に伝達する。
第5実施例による商品情報は光学コード自体が含むことができる情報で、該当のブランドの広告、製造社、販売社、出庫時点、流通期限、価格情報、一連番号、商品名、連絡先などを含む商品情報のいずれか一つ以上を含む。すなわち、第5実施例による商品情報には、映像情報、リンク情報などが含まれないので、提供可能な情報の容量が比較的少ないことができる。
タグアプレット発給部5270は、プロセス部5220から印加された商品データをタグアプレットに変換してNFCコントローラ部5230に印加するとともにプロセス部5220に印加する。
NFCコントローラ部5230は、印加されたタグアプレットをタグアプレット記録部5240の割当領域に記録し、NFCアンテナ部5130にNFC移動端末1500がタギングすることが確認される場合に提供する。
プロセス部5220は、タグアプレット発給部5270から印加されたタグアプレットを出力制御部5250に提供するので、出力部5120に出力するように制御する。
本発明の第5実施例による構成は、商品の表面に表示されたQRコードとバーコードでなる光学コードに記録された商品情報を運用部そのものでタグアプレットに変換し、出力部からコンテンツとして出力し、NFC移動端末に無線で提供して出力するようにする利点がある。
図15は本発明の第6実施例による商品情報提供システムを説明する機能構成図示図である。
以下、添付図面を参照して詳細に説明すれば、第6実施例による商品情報提供システム6000は、パネル部6100及び運用部6200を含む器機部6090と、サーバー部6300と、商品1400と、NFC移動端末1500とを含むもので、第5実施例による商品情報提供システム5000の構成と一部類似している。
器機部6090はパネル部6100と運用部6200を含み、NFC方式のリーダーと移動端末の中で選択されたいずれか一つとなることができ、以下の説明で同様に適用する。
パネル部6100は、カメラ部6110、出力部6120、NFCアンテナ部6130、及びバーコードスキャナー部6140を含む構成で、第5実施例パネル部5100の構成と同様であるので、重複説明をしないことにし、第6実施例の説明に必要な部分のみを説明する。
運用部6200は、QR分析部6210、プロセス部6220、NFCコントローラ部6230、タグアプレット記録部6240、出力制御部6250、バーコード分析部6260、及びタグアプレット発給部6270を含む構成である。
サーバー部6300は商品情報DB部6310とタグアプレット発給部6320を含む構成であり、商品情報DB部6310は、リンク情報に関連した多様な商品情報を記録し、タグアプレット発給部6320は、商品情報をタグアプレットに変換する。
第6実施例の運用部6200の構成と第5実施例の運用部5200の構成において互いに違う部分は、プロセス部6220がNFCコントローラ部6230に直接接続するかまたはタグアプレット発給部6270を介して接続する違いがあるので、相違点の部分を中心に必要な部分を説明する。
プロセス部6220は、QR分析部6210から印加される商品データを分析して、リンク(link)情報が含まれているかどうかを確認する。
ここで、プロセス部6220はバーコード分析部から印加される商品データの場合にも分析してリンク情報が含まれているかどうかを確認する。
バーコードにもリンク情報が含まれることができるのはいうまでもない。
プロセス部6220は、QR分析部6210またはバーコード分析部6260から印加される商品データを分析して、リンク情報が含まれていれば、リンク情報を分離してサーバー部6300に印加(伝達)する。
すなわち、第6実施例によるプロセス部6220は、第5実施例によるプロセス部5220の機能にリンク情報が含まれたかを判別し分離してサーバー部に印加(伝達)する機能をさらに備えていることに違いがある。
サーバー部6300は、プロセス部6220から印加されたリンク情報にあたる経路に接続する過程によって該当の商品情報を商品情報DB部6310から検索し、タグアプレット発給部6320に印加する。
タグアプレット発給部6320は、検索されて印加された商品情報をタグアプレットに変換して運用部6200のプロセス部6220に提供する。
プロセス部6220は、サーバー部6300から印加されたタグアプレットをNFCコントローラ部6230と出力制御部6250に直接印加(伝達)する。
一方、プロセス部6220は、QR分析部6210から印加された商品情報をタグアプレット発給部6270に印加(伝達)してタグアプレットに変換するように制御し、タグアプレット発給部6270は、商品情報が変換されたタグアプレットをNFCコントローラ部6230とプロセス部6220に印加(伝達)し、プロセス部6220は、タグアプレットを出力制御部6250に印加(伝達)する。
NFCコントローラ部6230は第5実施例で説明した機能を含むが、タグアプレット発給部6270とプロセス部6220からタグアプレットをそれぞれ受けることに違いがあり、タグアプレット記録部6240、出力制御部6250、QR分析部6210及びバーコード分析部6260の構成及び機能は第5実施例の説明と同様であるので、重複説明をしないことにする。
本発明の第6実施例による構成は、商品の表面に表示されたQRコードとバーコードでなる光学コードに記録された商品情報を運用部自体でタグアプレットに変換する。
特に、QRコード及びバーコードに含まれるリンク情報を検出し、サーバー部から該当の商品情報を検索してタグアプレットに変換した後に提供するので、多様で豊かな商品情報を一緒に提供することができる利点がある。
図16は本発明の第1実施例による商品情報提供システムの運用過程を説明する信号流れ図示図である。
以下、添付図面を参照して第4実施例の構成に基づいて第1実施例による運用過程を詳細に説明する。
NFC移動端末1500は初期にカードモードで運用され、運用部4200は初期にリードモードで運用される。
商品1400の表面に表示された光学コードをパネル部4100に接近させて光学コードをスキャン(scan)し(ST5010)、パネル部はスキャンされた光学コードを運用部4200に伝達し、運用部で光学コードを認識して商品データに変換する(ST5020)。
運用部は、変換された商品データをサーバー部に伝送し(ST5030)、サーバー部は商品データを分析して、リンク情報が含まれているかどうかを確認し(ST5040)、リンク情報が含まれている場合には、該当のリンク情報を用いて接続し、商品情報を検索する(ST5050)。
サーバー部は、運用部から印加された商品データをタグアプレットに変換生成して発給し、リンクを通じて検索された商品情報がもっとある場合には、商品データとマッチングした状態でタグアプレットに変換生成して発給し(ST5060)、このようなタグアプレットを運用部に伝送する(ST5070)。
運用部は、サーバー部が伝送したタグアプレットを割当領域に記録し(ST5080)、パネル部を監視して、NFC移動端末1500がタギングするかどうかを確認し、タギングすることが確認されれば(ST5090)、パネル部を介してNFC移動端末に識別子情報の検索を要請するとともに自動でモード切換を要請し、該当の結果を応答信号として受信する(ST5100)。
この際、NFC移動端末は、駆動アプレットをウェークアップして活性化状態で運用し、カードモードをリードモードに切り換え(ST5110)、運用部はリードモードからカードモードに切り換える(ST5120)。
カードモードに切り換えた運用部は、記録されたタグアプレットをパネル部を通じて13.56MHz帯域の周波数を使うので、NFC移動端末に伝送し、NFC移動端末はエラーなしに受信したという応答信号を返信する(ST5130)。
運用部は、タグアプレットがエラーなしに伝送されたことが確認されれば、該当のタグアプレットの記録を削除し(ST5140)、NFC移動端末は受信されたタグアプレットを駆動して商品情報を出力する(ST5150)。
本発明は、商品に表示されたバーコードまたはQRコードでなる光学コードを用いて商品情報をNFC移動端末にコンテンツとしてダウンロードし、いつでもどこでも簡便に再生して確認することができる利点がある。
図17は本発明の第2実施例による商品情報提供システムの運用過程を説明する信号流れ図示図である。
以下、添付図面を参照して第4実施例の構成に基づいて第2実施例による運用過程を詳細に説明する。
第2実施例による運用過程の相違点は、NFC移動端末1500と運用部4200の初期運用モードが指定されて設定されないことである。
すなわち、NFC移動端末1500と運用部4200はそれぞれリードモードで運用される状態からカードモードに運用され、さらにカードモードで運用される状態からリードモードに運用される過程を自動で繰り返す。
したがって、モード転換要請及び該当の応答信号を伝送する過程が必要でないことが第1実施例による運用過程との相違点である。
以下の説明では相違点の部分のみを中心に説明する。
初期に、NFC移動端末1500と運用部4200はリードモードまたはカードモードのいずれか一つのモードで運用され、自体で任意に設定された周期単位で運用モードを自動で変換する。
添付の図面において、ST6010〜ST6090の過程は第1実施例の運用過程によるST5010〜ST5090の過程と同様であるので、重複説明をしないことにする。
運用部4200は、パネル部4100を監視して、NFC移動端末1500がタギングしたことが確認された場合、NFC移動端末に識別子情報の検索を要請し、検索された結果の識別子情報を応答信号として受信する(ST6100)。
NFC移動端末は、駆動アプレットをウェークアップして活性化状態で運用し、リーダーモードループタイムを駆動してリーダーモードに自動で切り換える(ST6110)。
運用部においても、カードモードループタイムを駆動してカードモードに自動で切り換える(ST6120)。
また、添付の図面において、ST6130〜ST6150の過程は第1実施例の運用過程によるST5130〜ST5150の過程と同様であるので、重複説明をしないことにする。
第2実施例による運用過程は、NFC移動端末1500と運用部4200でモード変換のための信号を互いに送受信しないので、信号を処理する段階が簡単になって処理速度が速い利点がある。
図18は本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置と移動端末の図示図、図19は本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置の構成図である。
図18を参考すれば、本発明の一実施例によるNFCタグ生成装置20は、静止画像、動画または音楽を含むコンテンツを外部に出力及び再生することができる。
使用者は、NFC通信可能なNFC端末10をNFCタグ生成装置20に持って行き、静止画像、動画または音楽を含むコンテンツをタグデータの形態として受けることができる。
図19を参考すれば、コンテンツを外部に出力してNFC端末10でタグデータを伝送するNFCタグ生成装置20は、NFCコントローラ部210、運用制御部220、メモリ部230、タグ記録部240、コンテンツ出力部250、NFCアンテナ部260、及び通信インターフェース部270を含んでなる。
NFCタグ生成装置20は、コンテンツ出力部250を通じて一つ以上のコンテンツを出力することができる。
コンテンツは、写真のような静止画像、動画または音楽などの再生可能な媒体を含むことができる。
コンテンツ出力部250は、使用者の操作または前もって決められたデフォルト(default)設定によってコンテンツの選択を入力として受けることができる。
好ましくは、コンテンツ出力部250にタッチスクリーンが含まれて構成され、一つ以上のコンテンツが一定の時間間隔を置いて交差して出力されれば、使用者はタッチスクリーンをタッチする方式でNFC端末10で伝送すべきコンテンツを選択する命令を伝達することができる。
一方、コンテンツ出力部250に使用者が直接選択する命令を伝達しなくても、NFC端末10をNFCタグ生成装置20にタギングする場合、タグ生成装置20がNFC端末10の信号を感知するようになる。
これにより、コンテンツ出力部250による別のコンテンツ選択命令なしに、前もって決められたデフォルト(default)設定によって特定のコンテンツが選択されるように構成することができる。
運用制御部220は、コンテンツ出力部250によって選択されたコンテンツに対応するタグデータを検索することができる。
コンテンツ出力部250によって外部に出力される一つ以上のコンテンツはそれぞれ対応するタグデータが存在する。
運用制御部220は、コンテンツ出力部250によってコンテンツが選択されれば、選択された命令信号を感知して、該当のコンテンツに対応するタグデータを検索することができる。
NFCコントローラ部210は、コンテンツ出力部250で選択されたコンテンツに対応する伝送モードを設定することができる。
運用制御部220は、選択された該当のコンテンツに対応する伝送モードの転換制御信号をNFCコントローラ部210に伝達するようになる。
NFC通信によってデータを伝送する方式は、カードモード、P2Pモード、及びRWモードに区分することができ、コンテンツの種類によって各モード別に伝送方式を異にするか、あるいはすべての方式を適用することができる。
好ましくは、カードモード、P2Pモード、及びRWモードが連続して変わるモードポーリング(mode
polling)状態でコンテンツにあたる伝送方式が決定されれば、該当の伝送モードでモード変動が止まる方式を適用することができる。
メモリ部230は、外部に出力するコンテンツとコンテンツにそれぞれ対応するタグデータを格納することができる。
メモリ部230は、コンテンツに係わるデータとタグデータを、それぞれメモリ部230にタグデータDB部とコンテンツDB部の別途の格納空間に構成して格納することができる。
タグ記録部240は一つ以上であることができ、NFCタグ生成装置20の外部に伝送すべきタグデータを一時記録することができる。
タグ記録部240は、NFCコントローラ部210、運用制御部220、及びメモリ部230の中で選択されたいずれか一つ以上の構成に含まれることができる。
運用制御部220は、使用者が選択したコンテンツに対応するタグデータをNFC端末10に伝送するために、タグ記録部240に該当のタグデータを記録する制御信号をNFCコントローラ部210に伝達することができる。
NFCアンテナ部260は、NFC通信可能なNFC端末10にNFC通信方式でタグデータを伝送することができる。
使用者が選択したコンテンツを受けるために、NFC端末10をNFCタグ生成装置20に近付けてタギングすれば、NFCタグ生成装置20は、NFCアンテナ部260によって前もって設定された伝送モードで該当のタグデータを伝送するようになる。
通信インターフェース部270は、メモリ部230に格納されるコンテンツまたはタグデータに関する情報を新しいコンテンツまたはタグデータに関する情報に更新することができる。
このために、通信インターフェース部270は、別途のコンテンツまたはタグデータ提供サーバーと通信することができる。
通信インターフェース部270は、移動通信端末の機能を遂行するための移動通信網に接続可能な通信装置を一緒に含んでなることができる。
図20は本発明の一実施例によるNFCタグ伝送方法の流れ図である。
S10段階は、NFCタグ生成装置20からコンテンツを外部に出力し、使用者からコンテンツ選択の入力を受ける段階である。
NFC生成装置20は一つ以上のコンテンツを外部に出力し、使用者は伝送して受けるコンテンツを選択することができる。
S20段階は、使用者がNFCタグ生成装置20にタグデータを要請する段階である。
S10段階において、使用者が所望のコンテンツを選択した場合には、NFCタグ生成装置20の内部で自動でタグデータの要請信号が伝送される。
S30段階はS10段階で選択されたコンテンツに対応する伝送モードの設定を分析する段階である。
NFC通信によってデータを伝送する方式は、カードモード、P2Pモード、及びRWモードに区分することができ、コンテンツの種類によって各モード別に伝送方式を異にするか、あるいはすべての方式を適用することができる。
好ましくは、カードモード、P2Pモード、及びRWモードが連続して変わるモードポーリング(mode
polling)状態でコンテンツにあたる伝送方式が決定されれば、該当の伝送モードでモード変動が止まる方式を適用することができる。
S40段階はS30段階で分析されて決定された伝送モードによるアプリケーションを駆動する段階である。
S50段階は選択されたコンテンツに対応するタグデータを検索する段階である。
S60段階は、NFC端末10をNFCタグ生成装置20に、使用者が選択したコンテンツを受けるために、近付けてタギングすれば、NFCタグ生成装置20はS30段階で設定された伝送モードに該当のタグデータを伝送するようになる。
一方、S10段階でNFCタグ生成装置20にコンテンツを選択する命令なしにNFC端末10をタギングする場合には、前もって決められた伝送モードによって前もって決められたタグデータをNFC端末10に伝送することができる。
すなわち、NFCタグ生成装置20においてNFC端末10が近接してNFC通信のための信号が感知される場合には、予め決められた方式によってコンテンツを選択するように設定することができる。
好ましくは、S10段階で、NFCタグ生成装置20にコンテンツを選択する命令なしにNFC端末10をNFCタグ発生装置20にタギングする場合には、タギングする当時のコンテンツが選択され、該当のコンテンツに対応するタグデータをNFC端末10に伝送することができる。
図21は本発明の一実施例によるNFCタグ伝送方法の流れ図である。
S100段階〜S300段階は図3のS10段階〜S30段階と同様であるので、その詳細な説明を省略する。
S400段階は選択されたコンテンツに対応するタグデータを検索する段階である。
S500段階はS400段階で検索されたタグデータを別途の格納空間に記録する段階である。
S600段階は、NFC端末10をNFCタグ生成装置20に、使用者が選択したコンテンツを受けるために、近付けてタギングすれば、NFCタグ生成装置20は別途の格納空間に格納されたタグデータをS30段階で設定された伝送モードでNFC端末10に伝送するようになる。
一方、S100段階で、NFCタグ生成装置20にコンテンツを選択する命令なしにNFC端末10をNFCタグ発生装置20にタギングする場合には、前もって決められた伝送モードによって前もって決められたタグデータをNFC端末10に伝送することができる。
すなわち、NFCタグ生成装置20においてNFC端末10が近接してNFC通信のための信号が感知される場合には、予め決められた方式によってコンテンツを選択するように設定することができる。
好ましくは、S100段階で、コンテンツを選択する命令なしにNFC端末10をNFCタグ発生装置20にタギングする場合には、タギングする当時のコンテンツが選択され、該当のコンテンツに対応するタグデータをNFC端末10に伝送することができる。
以上では本発明の実施例を参照して説明したが、当該技術分野の通常の知識を持った者であれば、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることが理解可能であろう。
前記のような構成の本発明は、移動端末を用いて広告の出力媒体をタギングするので、広告の内容をデータとして受けて記録し、広告媒体から遠く移動した状態でも広告の内容を繰り返し確認するかあるいは時間を置いて分析することができる使用上の便利さがり、前記のような構成の本発明は単一出力媒体を用いて多数の多様な内容の広告を該当のマルチメディア情報として出力してデータとして提供する産業的利用効果がある。

Claims (15)

  1. 第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む複数のコンテンツを表示するように構成されたディスプレイ装置;
    NFC可能移動端末が少なくとも一つのNFCアンテナをタギングしてNFC可能移動端末と少なくとも一つのNFCアンテナとの間にNFCチャネルを形成するとき、NFC可能移動端末に送出するための複数のコンテンツ関連データを提供するように構成された少なくとも一つのNFCアンテナを含む近距離無線通信(NFC)モジュール;及び
    前記複数のコンテンツをディスプレイ装置に提供するとともに前記複数のコンテンツ関連データをNFCモジュールに提供するために前記ディスプレイ装置及び前記NFCアンテナに連結された運用コントローラ;を含み、
    前記第1及び第2コンテンツが前記ディスプレイ装置に表示されているうちに前記第1及び第2コンテンツのいずれか一つを選択するように構成され、
    前記第1コンテンツが選択されたとき、前記運用コントローラは、前記NFCモジュールが前記少なくとも一つのNFCアンテナのNFC可能移動端末とのタギングに応じて前記第1コンテンツ関連第1データを前記NFC可能移動端末に送出するように構成され、
    前記ディスプレイ装置は、前記複数のコンテンツのいずれか一つをタッチで選択することができるように構成されたタッチアクティブスクリーンを含み、前記運用コントローラは、前記ディスプレイ装置が前記第1コンテンツを含んだ複数のコンテンツを表示しているうちに前記第1コンテンツがタッチで選択された後にNFC可能移動端末とのタギングに応じてNFCモジュールが前記第1コンテンツ関連第1データをNFC可能移動端末に送出するように前記ディスプレイ装置及び前記NFCモジュールを制御するように構成され、
    前記ディスプレイ装置は、前記複数のコンテンツのいずれか一つをタッチで選択することができるように構成されたタッチアクティブスクリーンを含み、前記運用コントローラは、前記ディスプレイ装置が前記第1コンテンツを含んだ前記複数のコンテンツを表示しているうちにコンテンツが選択されなかった場合に前記NFC可能移動端末とのタギングに応じて前記NFCモジュールが前記第2コンテンツ関連第2データを前記NFC可能移動端末に送出するように前記ディスプレイ装置及び前記NFCモジュールを制御するように構成されることを特徴とする、装置。
  2. 前記運用コントローラは、前記ディスプレイ装置が前記第2コンテンツを表示しているうちに前記NFC可能移動端末が前記少なくとも一つのNFCアンテナをタギングするとき、前記少なくとも一つのNFCアンテナが前記第2コンテンツ関連第2データを前記NFC可能移動端末に送出するように前記ディスプレイ装置及び前記NFCモジュールを制御するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記運用コントローラは、前記装置の外部のコンテンツマネージメントサーバーから前記複数のコンテンツ及び前記複数のコンテンツ関連データを受信するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記運用コントローラは、前記複数のコンテンツを表示し前記複数のコンテンツ関連データを提供するとき、前記ディスプレイ装置と前記NFCモジュールが互いに同期するように前記ディスプレイ装置及び前記NFCモジュールを制御するように構成されることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 前記少なくとも一つのアンテナは第1NFCアンテナ及び第2NFCアンテナを含み、前記第1NFCアンテナは、NFC可能移動端末とのタギングの際に送出するための第1コンテンツ関連第1データがロードされるように構成され、前記第2NFCアンテナはNFC可能移動端末とのタギングの際に送出するための第2コンテンツ関連第2データがロードされるように構成されることを特徴とする、請求項1、2、3、4に記載の装置。
  6. 前記ディスプレイ装置に表示される複数のコンテンツの中で少なくとも一つに関連した少なくとも一つのコードを表示するように構成されたコードディスプレイをさらに含み、前記運用コントローラは、前記ディスプレイ装置が前記第1コンテンツを表示するとき、前記コードディスプレイが前記第1コンテンツに関連した第1コードを表示するように前記ディスプレイ装置及び前記コードディスプレイを制御するように構成されることを特徴とする、請求項1、2、3、4に記載の装置。
  7. 前記第1コンテンツはマルチメディアコンテンツを含み、前記第1コンテンツは第1商品の広告を含み、前記第1コンテンツに関連した第1データは第1商品に関連した他のコンテンツを表示させるように構成されたデータをさらに含むことを特徴とする、請求項1、2、3、4に記載の装置。
  8. 前記NFCモジュールはカードモード及びリードモードで運用されるように構成され、前記NFC可能移動端末はカードモード及びリードモードで運用されるように構成され、前記NFCモジュールは、前記NFC可能移動端末がカードモードにあるとともに前記NFCモジュールがリードモードにあるうちに前記NFC可能移動端末が前記少なくとも一つのNFCアンテナとタギングするとき、モード転換要請を前記NFC可能移動端末に送出するようにプログラムされ、前記NFCモジュールは、前記NFC可能移動端末のモードがカードモードからリードモードに切り替えられたことを指示するモード転換確認を前記NFC可能移動端末から受けたとき、リードモードからカードモードに切り替えられるようにプログラムされることを特徴とする、請求項1、2、3、4に記載の装置。
  9. 請求項1、2、3、4の装置;及び
    前記装置の外部に設けられ、前記複数のコンテンツ及び前記複数のコンテンツ関連データを前記装置に供給するように構成されたコンテンツマネージメントサーバー;を含むことを特徴とする、電子看板。
  10. 前記ディスプレイ装置が前記第1コンテンツを表示しているうちに前記少なくとも一つのNFCアンテナとタギングするとき、前記第1コンテンツ関連の前記第1データを前記少なくとも一つのNFCアンテナから受けるように構成されることを特徴とする、請求項9に記載の電子看板。
  11. 第1NFC可能移動端末はカードモード及びリードモードで運用されるように構成され、前記NFCモジュールはカードモード及びリードモードで運用されるように構成され、前記NFCモジュールは、前記第1NFC可能移動端末がカードモードにあるとともに前記NFCモジュールがリードモードにあるうちに前記第1NFC可能移動端末が前記少なくとも一つのNFCアンテナとタギングするとき、モード転換要請を前記第1NFC可能移動端末に送出するように構成され、前記NFCモジュールは、前記第1NFC可能移動端末のモードがカードモードからリードモードに切り替えられたことを指示するモード転換確認を前記第1NFC可能移動端末から受けるとき、リードモードからカードモードに切り替えられるようにプログラムされることを特徴とする、請求項9に記載の電子看板。
  12. 請求項1、2、3、4に記載の装置において行われる広告分配方法であって;
    第1コンテンツがディスプレイ装置に表示されると同時に第2コンテンツも前記ディスプレイ装置に表示されるように第1コンテンツ及び第2コンテンツを含む複数のコンテンツをディスプレイ装置に表示する段階;
    前記第1コンテンツ及び第2コンテンツの両者が前記ディスプレイ装置に表示されているうちに前記第1及び第2コンテンツのいずれか一つを選択する入力を受ける段階;
    前記入力によって前記第1コンテンツが選択されたときに前記少なくとも一つのNFCアンテナで前記第1データが利用でき、前記入力によって前記第2コンテンツが選択されたときに前記少なくとも一つのNFCアンテナで前記第2データが利用できるように前記第1及び第2コンテンツの中で選択されたコンテンツ関連のデータを前記NFCモジュールに提供する段階;
    前記少なくとも一つのNFCアンテナのNFC可能移動端末とのタギングに応じて、前記少なくとも一つのNFCアンテナと前記NFC可能移動端末との間にNFCチャネルを形成する段階;及び
    前記選択されたコンテンツ関連のデータを前記NFCチャネルを介して前記NFC可能移動端末に送出するに際し、前記入力によって前記第1コンテンツが選択されたときは前記第1データを前記NFC可能移動端末に送出する一方、前記入力によって前記第2データが選択されたときは前記第2データを前記NFC可能移動端末に送出する段階;を含むことを特徴とする、広告分配方法。
  13. 前記第1及び第2コンテンツをコンテンツマネージメントサーバーから受ける段階;及び
    前記第1及び第2データを前記コンテンツマネージメントサーバーから受ける段階;をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の広告分配方法。
  14. 前記複数のコンテンツを前記装置に供給する段階;及び
    前記複数のコンテンツ関連のデータを前記装置に供給する段階;をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の広告分配方法。
  15. 前記NFCモジュールはカードモード及びリードモードで運用されるように構成され、前記NFC可能移動端末はカードモード及びリードモードで運用されるように構成され、前記NFCチャネルを形成する段階は:
    前記少なくとも一つのNFCアンテナの前記NFC可能移動端末とのタギングを検出する段階;
    前記NFC可能移動端末がカードモードにあるとともに前記NFCモジュールがリードモードにあるとき、モード転換要請を前記装置から前記NFC可能移動端末に伝送する段階;
    前記NFC可能移動端末のモードがカードモードからリードモードに切り替えられたことを指示するモード転換確認を前記NFC可能移動端末から受ける段階;及び
    前記NFCモジュールのモードをリードモードからカードモードに切り替える段階;を含むことを特徴とする、請求項12に記載の広告分配方法。
JP2013548333A 2011-01-04 2011-11-18 広告情報提供システム Expired - Fee Related JP5841614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110000401A KR101054051B1 (ko) 2011-01-04 2011-01-04 스마트 광고 정보 제공 시스템
KR10-2011-0000401 2011-01-04
KR1020110007792A KR101050158B1 (ko) 2011-01-26 2011-01-26 상품정보 제공 시스템
KR10-2011-0007792 2011-01-26
KR10-2011-0114483 2011-11-04
KR1020110114483A KR101180707B1 (ko) 2011-11-04 2011-11-04 엔에프씨 태그 생성장치 및 전송방법
PCT/KR2011/008831 WO2012093773A2 (ko) 2011-01-04 2011-11-18 광고 정보 제공 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510321A JP2014510321A (ja) 2014-04-24
JP5841614B2 true JP5841614B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=46381591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548333A Expired - Fee Related JP5841614B2 (ja) 2011-01-04 2011-11-18 広告情報提供システム

Country Status (5)

Country Link
US (16) US20120173318A1 (ja)
EP (1) EP2662819A2 (ja)
JP (1) JP5841614B2 (ja)
CN (2) CN103282927B (ja)
WO (1) WO2012093773A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10628116B2 (en) 2011-01-04 2020-04-21 AQ Corporation NFC-enabled digital apparatus and method of operation thereof

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10977965B2 (en) 2010-01-29 2021-04-13 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Smart sign box using electronic interactions
ES2606002T3 (es) 2010-01-29 2017-03-17 Avery Dennison Corporation Caja de anuncios inteligente que utiliza interacciones electrónicas
KR101333879B1 (ko) * 2010-08-24 2013-11-27 주식회사 팬택 이동 단말기 및 이동 단말기를 이용한 제어 방법
WO2013033522A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Avery Dennison Corporation Apparatus, system and method for consumer tracking
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900228B2 (ja) * 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
FR2996329B1 (fr) * 2012-10-02 2018-06-01 Revpor Group Fz-Llc Procede d'interaction entre un ecran d'affichage et un telephone mobile, tablette tactile etc...
US20140093171A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Michael Archuleta System and method for generating machine readable medium
SG11201502067XA (en) 2012-10-02 2015-04-29 Revport Group Fz Llc Communicating digital display device
EP2786304B1 (en) * 2012-10-18 2017-06-07 Avery Dennison Corporation Method, system and apparatus for nfc security
US9064168B2 (en) 2012-12-14 2015-06-23 Hand Held Products, Inc. Selective output of decoded message data
CN104471969B (zh) 2012-11-19 2019-07-30 艾利丹尼森公司 禁用未经授权的nfc安全***和方法
TWI484416B (zh) * 2012-11-23 2015-05-11 Inst Information Industry 用於顯示裝置之動態標籤生成裝置及其動態標籤生成方法
CN104065399B (zh) * 2013-03-20 2017-09-01 华为终端有限公司 协商工作模式的方法、设备及***
CN105144651A (zh) * 2013-03-20 2015-12-09 诺基亚技术有限公司 应用推荐
KR102060547B1 (ko) 2013-06-12 2020-02-20 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 기기 등록 방법 및 장치
EP2838248B1 (en) * 2013-08-12 2021-11-17 Nxp B.V. Display device, method of operating a display device, and computer program product
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
FI127389B (en) * 2014-05-05 2018-04-30 Silicon Laboratories Finland Oy Procedure and technical device for short-range communication
US9626613B2 (en) 2014-05-12 2017-04-18 Carestream Health, Inc. System and method for computed radiography using near field communication technology
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
CN104052874B (zh) * 2014-06-12 2015-12-02 谭希妤 能够控制基于非接触卡读卡装置的显示器的蓝牙nfc手机
JP6190342B2 (ja) * 2014-09-04 2017-08-30 キヤノン株式会社 通信システム、通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US11410225B2 (en) * 2015-01-13 2022-08-09 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for a fast rental application
US10670420B2 (en) * 2015-03-02 2020-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Information output system, control method, and control program
CN104680956A (zh) * 2015-03-13 2015-06-03 深圳奥特风科技有限公司 自助电子解说方法和***
CN106161725B (zh) * 2015-03-24 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP6219346B2 (ja) * 2015-08-13 2017-10-25 ソフトバンク株式会社 商品情報確認システム
KR101703742B1 (ko) * 2015-08-26 2017-02-07 (주)재플 사용자 기반 재핑광고 분석 및 제공시스템
CN106935153A (zh) * 2015-12-29 2017-07-07 沈永培 互动广告服务器
JP6617627B2 (ja) * 2016-03-18 2019-12-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及び情報処理プログラム
TWM529219U (zh) 2016-04-29 2016-09-21 Portwell Inc 具私訊傳遞之感應式飾品
TWM526792U (zh) * 2016-04-29 2016-08-01 Portwell Inc 具傳遞個別化訊息之感應式圖騰徽
EP3430703B1 (en) * 2016-07-29 2021-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless charging
CN106847081A (zh) * 2017-02-14 2017-06-13 武汉道森网络科技有限公司 一种数据处理方法、装置及电梯框架
WO2018179872A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
CN111465942A (zh) 2017-10-16 2020-07-28 Sem技术公司 传输标签
CN107659921B (zh) * 2017-11-08 2023-12-26 上海坤锐电子科技有限公司 Nfc的通用实现电路及芯片
US10586071B2 (en) 2017-11-24 2020-03-10 International Business Machines Corporation Safeguarding confidential information during a screen share session
CN109934611B (zh) * 2017-12-19 2022-11-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种广告投放方法、装置、设备和计算机存储介质
KR102455913B1 (ko) * 2018-02-08 2022-10-20 삼성전자주식회사 근거리 통신을 이용한 서비스 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
CN114599657A (zh) 2019-08-14 2022-06-07 弗特克斯药品有限公司 Cftr调节剂的结晶形式
JP7387396B2 (ja) * 2019-11-13 2023-11-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US11531971B2 (en) * 2020-09-02 2022-12-20 Capital One Services, Llc Computer-based systems and device configured for electronic authentication and verification of documents and methods thereof

Family Cites Families (150)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325291A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Mti Ltd 広告情報の提供方法
US6993326B2 (en) * 2001-04-02 2006-01-31 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for providing short message targeted advertisements over a wireless communications network
US20030024975A1 (en) * 2001-07-18 2003-02-06 Rajasekharan Ajit V. System and method for authoring and providing information relevant to the physical world
US7127236B2 (en) 2001-12-26 2006-10-24 Vivotech, Inc. Micropayment financial transaction process utilizing wireless network processing
US7494055B2 (en) 2002-09-17 2009-02-24 Vivotech, Inc. Collaborative negotiation techniques for mobile personal trusted device financial transactions
US7702739B1 (en) 2002-10-01 2010-04-20 Bao Tran Efficient transactional messaging between loosely coupled client and server over multiple intermittent networks with policy based routing
US9811818B1 (en) 2002-10-01 2017-11-07 World Award Academy, World Award Foundation, Amobilepay, Inc. Wearable personal digital device for facilitating mobile device payments and personal use
US9064281B2 (en) * 2002-10-31 2015-06-23 Mastercard Mobile Transactions Solutions, Inc. Multi-panel user interface
US10417298B2 (en) * 2004-12-02 2019-09-17 Insignio Technologies, Inc. Personalized content processing and delivery system and media
US20090019061A1 (en) * 2004-02-20 2009-01-15 Insignio Technologies, Inc. Providing information to a user
US7520429B2 (en) * 2004-03-31 2009-04-21 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for an electronic programmable merchandise tag
EP1653632B1 (en) * 2004-10-29 2014-12-17 Sony Deutschland GmbH Method for operating a near field communication system
JP4607905B2 (ja) 2004-12-28 2011-01-05 富士通株式会社 タグ抽出装置、タグ抽出方法およびタグ抽出プログラム
JP2006235365A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sony Corp 映像表示装置
JP2006331396A (ja) 2005-04-27 2006-12-07 Sony Corp 配信システム、このシステムに用いる配信サーバ装置及び中継サーバ装置並びにこれらの装置のデータ処理方法
US8244179B2 (en) 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
US7359823B2 (en) * 2005-05-25 2008-04-15 Avery Dennison RFID device variable test systems and methods
JP2007004488A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Sony Corp 電子広告システム及びその表示制御方法
KR20070095472A (ko) * 2005-08-01 2007-10-01 박승민 사용자의 휴대 단말기 및 광고포스터에 인쇄된 바코드를이용한 상기 광고 콘텐츠에 대한 정보 및 리플을 쌍방향제공하는 방법
US20070038516A1 (en) * 2005-08-13 2007-02-15 Jeff Apple Systems, methods, and computer program products for enabling an advertiser to measure user viewing of and response to an advertisement
JP2007087096A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Hakuhodo Inc 広告配信方法
US7894771B2 (en) 2005-10-10 2011-02-22 Electronics And Telecommunciations Research Institute Method for selecting desired item information in mobile terminal
US20070136130A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Industrial Technology Research Institute Interactive multimedia push system and method of operating the same
US8693995B2 (en) * 2007-12-13 2014-04-08 Michelle Fisher Customized mobile applications for special interest groups
US8352323B2 (en) * 2007-11-30 2013-01-08 Blaze Mobile, Inc. Conducting an online payment transaction using an NFC enabled mobile communication device
US8718554B2 (en) * 2006-02-15 2014-05-06 Microsoft Corporation Means for provisioning and managing mobile device configuration over a near-field communication link
US9251520B2 (en) * 2006-02-22 2016-02-02 Google Inc. Distributing mobile advertisements
US8016192B2 (en) 2006-06-06 2011-09-13 Motorola Mobility, Inc. User-configurable priority list for mobile device electronic payment applications
US8469277B2 (en) 2006-07-28 2013-06-25 Mastercard International Incorporated Methods, systems and computer program products for wireless payment transactions
US20080040219A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Jeff Kim Proximity-based wireless advertising system
US7886962B2 (en) * 2006-08-17 2011-02-15 Verizon Patent And Licensing Inc. Multi-function transaction device
US8165635B2 (en) 2006-09-01 2012-04-24 Vivotech, Inc. Methods, systems, and computer readable media for over the air (OTA) provisioning of soft cards on devices with wireless communications capabilities
US7469151B2 (en) 2006-09-01 2008-12-23 Vivotech, Inc. Methods, systems and computer program products for over the air (OTA) provisioning of soft cards on devices with wireless communications capabilities
EP2254063A3 (en) * 2006-09-28 2011-04-27 SFGT Inc. Apparatuses, methods, and systems for code triggered information querying and serving
US20080081631A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Ahmadreza Rofougaran Method And System For Integrating An NFC Antenna And A BT/WLAN Antenna
US8005465B2 (en) * 2006-11-08 2011-08-23 Nokia Corporation Connectionless information transfer from advertising device
US7756467B2 (en) * 2006-12-01 2010-07-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Multimedia distribution using a near field communication capable wireless communication device
US8995815B2 (en) * 2006-12-13 2015-03-31 Quickplay Media Inc. Mobile media pause and resume
US8117445B2 (en) * 2006-12-20 2012-02-14 Spansion Llc Near field communication, security and non-volatile memory integrated sub-system for embedded portable applications
US7882365B2 (en) 2006-12-22 2011-02-01 Spansion Llc Systems and methods for distinguishing between actual data and erased/blank memory with regard to encrypted data
NL1033345C1 (nl) 2007-02-06 2008-08-07 Vereniging Voor Christelijk Ho Werkwijze voor het detecteren van Chlamydia trachomatis en een kit daarvoor.
KR101408544B1 (ko) * 2007-05-07 2014-06-17 삼성전자주식회사 근거리무선통신의 데이터 송수신 방법
JP2009015662A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Toshiba Tec Corp Pos端末、携帯電話機、及び、広告配信方法
US7930249B2 (en) 2007-07-11 2011-04-19 Qualcomm Incorporated Mobile wireless financial instrument for automatically selecting a payment instrument
US20090037326A1 (en) 2007-07-30 2009-02-05 Sriram Chitti Virtual Card Selector for a Portable Electronic Device
KR100872848B1 (ko) * 2007-09-11 2008-12-10 올유저닷넷(주) 이동 통신 단말기를 이용한 상품 정보 제공 시스템 및 방법
EP2201543A1 (en) * 2007-09-21 2010-06-30 Wireless Dynamics, Inc. Wireless smart card and integrated personal area network, near field communication and contactless payment system
ATE501482T1 (de) * 2007-09-27 2011-03-15 Inside Contactless Verfahren und vorrichtung zur verwaltung von anwendungsdaten in einem nfc-system
US7707113B1 (en) 2007-09-28 2010-04-27 Sprint Communications Company L.P. Method and system for setting levels of electronic wallet security
US8126806B1 (en) 2007-12-03 2012-02-28 Sprint Communications Company L.P. Method for launching an electronic wallet
US9391789B2 (en) * 2007-12-14 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Method and system for multi-level distribution information cache management in a mobile environment
WO2009079407A2 (en) * 2007-12-14 2009-06-25 Jagtag Corp Apparatuses, methods, and systems for a code-mediated content delivery platform
US20090160731A1 (en) 2007-12-20 2009-06-25 Motorola, Inc. Method for clustering displays of display devices
TWI349889B (en) * 2007-12-27 2011-10-01 Ind Tech Res Inst Advertisement apparatus with rfid tag
US20090170483A1 (en) * 2007-12-28 2009-07-02 General Electric Company System and method for transmitting information using a mobile phone
US8516521B2 (en) * 2008-01-14 2013-08-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Interactive learning
JP2009177530A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Nec Corp 携帯電話端末
US9558485B2 (en) 2008-01-30 2017-01-31 Paypal, Inc. Two step near field communication transactions
US7880591B2 (en) 2008-02-01 2011-02-01 Apple Inc. Consumer abuse detection system and method
WO2009105115A2 (en) * 2008-02-22 2009-08-27 T-Mobile Usa, Inc. Data exchange initiated by tapping devices
US20130215116A1 (en) * 2008-03-21 2013-08-22 Dressbot, Inc. System and Method for Collaborative Shopping, Business and Entertainment
US8011594B2 (en) 2008-04-04 2011-09-06 Vivotech Inc. Radio frequency identification (RFID) payment terminal with display-embedded RFID antenna
US7967215B2 (en) 2008-04-18 2011-06-28 Vivotech Inc. Systems, methods, and computer program products for supporting multiple contactless applications using different security keys
US9082117B2 (en) * 2008-05-17 2015-07-14 David H. Chin Gesture based authentication for wireless payment by a mobile electronic device
WO2009143084A1 (en) 2008-05-18 2009-11-26 Zetawire, Inc. Secured electronic transaction system
US8458363B2 (en) * 2008-06-08 2013-06-04 Apple Inc. System and method for simplified data transfer
US20090319388A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-24 Jian Yuan Image Capture for Purchases
US9305230B2 (en) 2008-07-14 2016-04-05 Jumio Inc. Internet payment system using credit card imaging
US9053474B2 (en) 2008-08-04 2015-06-09 At&T Mobility Ii Llc Systems and methods for handling point-of-sale transactions using a mobile device
JP4609554B2 (ja) * 2008-08-25 2011-01-12 ソニー株式会社 通信装置、プログラム、通信方法、および通信システム
JP5331887B2 (ja) * 2008-09-15 2013-10-30 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 複数のカメラを有するタッチスクリーンディスプレイ
JP5189443B2 (ja) * 2008-09-17 2013-04-24 株式会社日立ソリューションズ 情報配信システム及びデジタルサイネージ端末
US20100078471A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. System and method for processing peer-to-peer financial transactions
US20100082445A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Smart menu options
US20160210491A9 (en) 2008-09-30 2016-07-21 Apple Inc. Systems and methods for secure wireless financial transactions
US9070149B2 (en) 2008-09-30 2015-06-30 Apple Inc. Media gifting devices and methods
US20100082490A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Systems and methods for secure wireless transactions
US20100082485A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Portable point of purchase devices and methods
US20100078472A1 (en) 2008-09-30 2010-04-01 Apple Inc. Group peer-to-peer financial transactions
US9026462B2 (en) 2008-09-30 2015-05-05 Apple Inc. Portable point of purchase user interfaces
US8014721B2 (en) 2008-10-20 2011-09-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Setting mobile device operating mode using near field communication
US8126505B2 (en) * 2008-12-19 2012-02-28 Ncr Corporation Data verification system for a near field communications enabled display
EP2211481B1 (en) 2009-01-26 2014-09-10 Motorola Mobility LLC Wireless communication device for providing at least one near field communication service
US9092772B2 (en) * 2009-02-16 2015-07-28 Xius Corp. Integrated system and method for enabling mobile commerce transactions using “contactless identity modules in mobile handsets”
US9569768B2 (en) 2009-02-20 2017-02-14 First Data Corporation Systems, methods and apparatus for selecting a payment account for a payment transaction
US8346210B2 (en) 2009-02-27 2013-01-01 Nokia Corporation Method and apparatus for managing services using bearer tags
KR100911032B1 (ko) * 2009-04-01 2009-08-05 (주)애니쿼터스 Nfc 칩 모듈과 외부 rf 리더기를 통한 휴대폰 단말기의 벨소리·카메라·통신기능을 제어하는 장치 및 방법
JP5132629B2 (ja) * 2009-05-11 2013-01-30 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 情報端末、情報端末の情報提示方法及び情報提示プログラム
EP2251986A1 (en) 2009-05-15 2010-11-17 Nxp B.V. A near field communication device
JP5466444B2 (ja) 2009-07-16 2014-04-09 金剛株式会社 コンテナ入出庫装置
US20110035280A1 (en) * 2009-08-04 2011-02-10 Visa U.S.A. Inc. Systems and Methods for Targeted Advertisement Delivery
IT1395175B1 (it) 2009-08-18 2012-09-05 Nfc Alias S R L Metodo e sistema per applicativo universale per procedure transazionali con tecnologia nfc
KR100926165B1 (ko) 2009-08-18 2009-11-10 (주)애니쿼터스 Nfc 컨트롤러를 통한 원샷 call·원샷 sms·원샷 인터넷 접속 기능을 갖는 휴대폰 단말기 자동전송 장치 및 방법
US20110060652A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Morton Timothy B System and method for the service of advertising content to a consumer based on the detection of zone events in a retail environment
US9769300B2 (en) * 2009-09-24 2017-09-19 Blackberry Limited System and associated NFC tag using plurality of NFC tags associated with location or devices to communicate with communications device
EP2302560B1 (en) * 2009-09-24 2016-06-22 BlackBerry Limited System and associated nfc tag using plurality of nfc tags associated with location or devices to communicate with communications device
US8116682B2 (en) * 2009-09-25 2012-02-14 Tang-Hsien Chang Near field communcation device
US20110082747A1 (en) * 2009-10-06 2011-04-07 Samsung Electronics Co. Ltd. Mobile social networking enabled by bar codes
US9342835B2 (en) * 2009-10-09 2016-05-17 Visa U.S.A Systems and methods to deliver targeted advertisements to audience
US20120284105A1 (en) 2009-10-13 2012-11-08 Ezsav Inc. Apparatuses, methods, and computer program products enabling association of related product data and execution of transaction
US8175617B2 (en) * 2009-10-28 2012-05-08 Digimarc Corporation Sensor-based mobile search, related methods and systems
WO2011053914A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Vivotech Inc. Methods, systems, and computer readable media for facilitating use of wireless smart devices to purchase goods or services
US20110191160A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Bank Of America Corporation Mobile payment device for conducting transactions associated with a merchant offer program
EP2541800B1 (en) 2010-02-26 2020-10-07 LG Electronics Inc. Connection establishment between two devices via a relaying device using nfc
US8284061B1 (en) * 2010-04-12 2012-10-09 Diegane Dione System and method for exchanging information bi-directionally
US20110258467A1 (en) * 2010-04-20 2011-10-20 Vito Antoci Leveraging a Power Distribution System to Provide a Mobile Marketing Platform
EP2577588A4 (en) * 2010-05-27 2014-04-02 Mastercard International Inc METHODS, SYSTEMS AND COMPUTER READABLE MEDIA USING A CONSUMER OPT-IN MANAGEMENT SYSTEM
US9129333B2 (en) * 2010-06-22 2015-09-08 Nokia Corporation Method and apparatus for managing location-based transactions
US20120123841A1 (en) 2010-06-29 2012-05-17 Ebay, Inc. Smart wallet
NO332222B1 (no) 2010-07-26 2012-07-30 Cisco Tech Inc Fremgangsmate og samhandlingsserver for a overfore en samhandlingssesjon, samt et multimedieendepunkt
US8068011B1 (en) * 2010-08-27 2011-11-29 Q Street, LLC System and method for interactive user-directed interfacing between handheld devices and RFID media
JP5849484B2 (ja) * 2010-09-16 2016-01-27 株式会社リコー 伝送端末、表示データ送信方法、プログラム、情報提供装置及び伝送システム
US20120072943A1 (en) 2010-09-17 2012-03-22 Yang Pan Delivering Advertisements Based on Electronic Coupons Transmitted from a Digital Television System to a Mobile Communication Device
US20120095819A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Phone Through, Inc. Apparatuses, methods, and computer program products enabling association of related product data and execution of transaction
US9703539B2 (en) 2010-10-29 2017-07-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Viral application distribution
US20120116887A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 John Peter Norair Method and Apparatus for Electronic Payment and Authentication
US9402278B2 (en) 2010-11-26 2016-07-26 Wireless Dynamics, Inc. Multi-mode communication system for a mobile phone
KR20100132944A (ko) * 2010-11-30 2010-12-20 (주)라람인터랙티브 근거리 통신망을 활용한 위치기반 데이터관리 방법
US8630895B2 (en) * 2010-12-14 2014-01-14 Yellowpages.Com Llc Systems and methods for saving advertisements
US9691055B2 (en) 2010-12-17 2017-06-27 Google Inc. Digital wallet
US8943306B2 (en) 2010-12-20 2015-01-27 Mastercard International Incorporated Methods, systems, and computer readable media for designating a security level for a communications link between wireless devices
US9184502B2 (en) * 2010-12-22 2015-11-10 Intel Corporation Antenna integrated into a touch sensor of a touchscreen display
US20120167146A1 (en) * 2010-12-28 2012-06-28 White Square Media Llc Method and apparatus for providing or utilizing interactive video with tagged objects
CN103282927B (zh) * 2011-01-04 2018-11-23 Aq株式会社 广告信息提供***
US20120252360A1 (en) 2011-03-29 2012-10-04 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device for selecting a payment account to use with a payment processing system based upon a microphone or device profile and associated methods
US10223743B2 (en) 2011-03-29 2019-03-05 Blackberry Limited Communication system providing near field communication (NFC) transaction features and related methods
US8527348B2 (en) * 2011-05-09 2013-09-03 Google Inc. Short-range communication enabled location service
US20120290336A1 (en) 2011-05-09 2012-11-15 Apple Inc. System and method for providing event-related incentives
EP3869443A1 (en) 2011-05-10 2021-08-25 Dynamics Inc. Systems, devices, and methods for mobile payment acceptance, mobile authorizations, mobile wallets, and contactless communication mechanisms
US20120296725A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Dessert Robert L System and method for managing transactions with a portable computing device
US20120296726A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Firethorn Mobile, Inc. System and Method For Managing Transactions With A Portable Computing Device
CN103797500A (zh) 2011-06-03 2014-05-14 维萨国际服务协会 虚拟钱包卡选择装置、方法及***
US20120310760A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Simon Phillips Mobile device automatic card account selection for a transaction
US8548380B2 (en) * 2011-06-10 2013-10-01 Broadcom Corporation Communications device for intelligently routing information among multiple user interfaces
US20130080238A1 (en) 2011-09-22 2013-03-28 Bryan Kelly Method and System for Operating a Customer or Player Loyalty System Including a Portable Device Such as a Smartcard
US10482457B2 (en) 2011-10-17 2019-11-19 Capital One Services, Llc System and method for token-based payments
AU2012328446A1 (en) * 2011-10-29 2014-06-19 Sweet Spot Inc. System and method for location-based, interactive consumer engagement platform
US10510056B2 (en) 2011-11-02 2019-12-17 Mastercard International Incorporated Method and system for multiple payment applications
US8401904B1 (en) 2011-11-13 2013-03-19 Google Inc. Real-time payment authorization
US8818867B2 (en) 2011-11-14 2014-08-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Security token for mobile near field communication transactions
US8565791B1 (en) * 2012-02-02 2013-10-22 Google Inc. Computing device interaction with visual media
US9306626B2 (en) * 2012-05-16 2016-04-05 Broadcom Corporation NFC device context determination through proximity gestural movement detection
US20140080411A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Anand S. Konanur Integration of a near field communication coil antenna behind a screen display for near field coupling
KR102022666B1 (ko) * 2013-05-16 2019-09-18 삼성전자주식회사 통신 방법 및 이를 위한 디바이스
FI20135882A (fi) * 2013-09-02 2015-03-03 Posterfy Oy Järjestelmä ja menetelmä vuorovaikutteisen digitaalisen sisällön jakelemiseksi
US20160117735A1 (en) * 2014-10-28 2016-04-28 Bryan Mongeau Method, digital signage server and computer program product for displaying mobile media content associated to a digital signage display unit
CN109997177A (zh) * 2016-07-13 2019-07-09 博托索夫特科技有限公司 文档认证***
SG11202007704YA (en) * 2018-04-19 2020-09-29 Mastercard International Inc Methods, systems and computer program products for contactless payments
US20190332912A1 (en) * 2018-04-30 2019-10-31 Matthew Walker Web based applications linked to near field communication tags
US10841482B1 (en) * 2019-05-23 2020-11-17 International Business Machines Corporation Recommending camera settings for publishing a photograph based on identified substance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10628116B2 (en) 2011-01-04 2020-04-21 AQ Corporation NFC-enabled digital apparatus and method of operation thereof
US10635377B2 (en) 2011-01-04 2020-04-28 AQ Corporation NFC-enabled apparatus and method of operation thereof
US10642565B2 (en) 2011-01-04 2020-05-05 AQ Corporation NFC-enabled apparatus and method of operation thereof
US11194417B2 (en) * 2011-01-04 2021-12-07 Aqtech, Inc. NFC-enabled apparatus and method of operation thereof
US11269444B2 (en) 2011-01-04 2022-03-08 Aqtech, Inc. NFC-enabled apparatus and method of operation thereof
US11941200B2 (en) 2011-01-04 2024-03-26 AQ Corporation NFC-enabled apparatus and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20190391781A1 (en) 2019-12-26
US10635377B2 (en) 2020-04-28
WO2012093773A2 (ko) 2012-07-12
US20190236587A1 (en) 2019-08-01
EP2662819A2 (en) 2013-11-13
US9477972B2 (en) 2016-10-25
US20220091692A1 (en) 2022-03-24
US8965785B2 (en) 2015-02-24
US10261745B2 (en) 2019-04-16
US20200249904A1 (en) 2020-08-06
US20120173318A1 (en) 2012-07-05
US10642565B2 (en) 2020-05-05
US9678704B2 (en) 2017-06-13
US11194417B2 (en) 2021-12-07
US20180046427A1 (en) 2018-02-15
US9129310B1 (en) 2015-09-08
US20170004538A1 (en) 2017-01-05
CN103282927B (zh) 2018-11-23
US20210208726A1 (en) 2021-07-08
WO2012093773A3 (ko) 2012-10-18
US20140252083A1 (en) 2014-09-11
CN109559148A (zh) 2019-04-02
US9785397B1 (en) 2017-10-10
US20210072860A1 (en) 2021-03-11
US20150127463A1 (en) 2015-05-07
US11941200B2 (en) 2024-03-26
US20170017456A1 (en) 2017-01-19
JP2014510321A (ja) 2014-04-24
US11269444B2 (en) 2022-03-08
CN103282927A (zh) 2013-09-04
US10628116B2 (en) 2020-04-21
US20150254722A1 (en) 2015-09-10
US20190172053A1 (en) 2019-06-06
US20190235825A1 (en) 2019-08-01
US9671995B2 (en) 2017-06-06
US10521180B1 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841614B2 (ja) 広告情報提供システム
JP2003085431A (ja) チケット情報出力制御方法、特典情報発行システム、特典情報出力端末、電子看板システム、特典情報受付端末、特典情報出力制御サーバ、電子広告管理方法
JP2010277580A (ja) サーバ装置、コンテンツ配信システム、及びゲートウェイサーバ装置
JP2019008183A (ja) 情報提示装置
KR101054051B1 (ko) 스마트 광고 정보 제공 시스템
KR101050158B1 (ko) 상품정보 제공 시스템
EP2611223B1 (en) Tag store system and method for making contactless tags available for end users of tag related software applications
KR20180085264A (ko) 모바일 쿠폰 제공 시스템 및 그 방법
TW201543430A (zh) 電子紙式無線播放管理系統及其更新方法
KR101180707B1 (ko) 엔에프씨 태그 생성장치 및 전송방법
KR20190128474A (ko) 명함을 이용한 광고 서비스 플랫폼 시스템 및 시스템 운용 방법과, 이를 기반으로 하는 단말기 및 단말기 운용 방법
JP2010204848A (ja) 情報配信システム、そのサーバ、端末、プログラム
JP2011059890A (ja) 情報処理システム及びその制御方法、プログラム
TW201525904A (zh) 讀取展示廣告後取得贈品之系統及其方法
KR20130082569A (ko) 전자 쿠폰 처리 시스템, 방법 및 그에 대한 기록매체
JP2010176157A (ja) 顧客通信ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees