JP5840919B2 - ロータ及びモータ - Google Patents

ロータ及びモータ Download PDF

Info

Publication number
JP5840919B2
JP5840919B2 JP2011239523A JP2011239523A JP5840919B2 JP 5840919 B2 JP5840919 B2 JP 5840919B2 JP 2011239523 A JP2011239523 A JP 2011239523A JP 2011239523 A JP2011239523 A JP 2011239523A JP 5840919 B2 JP5840919 B2 JP 5840919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
claw
magnetic poles
rotor
shaped magnetic
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011239523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013099108A (ja
Inventor
智恵 森田
智恵 森田
洋次 山田
洋次 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2011239523A priority Critical patent/JP5840919B2/ja
Priority to DE102012021109.0A priority patent/DE102012021109B4/de
Priority to US13/662,834 priority patent/US9273691B2/en
Priority to CN201210440834.5A priority patent/CN103095004B/zh
Publication of JP2013099108A publication Critical patent/JP2013099108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5840919B2 publication Critical patent/JP5840919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Description

本発明は、ロータ及びモータに関するものである。
モータに使用されるロータとしては、周方向に複数の爪状磁極をそれぞれ有して組み合わされるロータコアを備え、それらの間に界磁磁石を配置して各爪状磁極を交互に異なる磁極に機能させる所謂永久磁石界磁のランデル型構造のロータがある(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−43749号公報
ところで、上記のようなロータを採用したモータでは、出力の向上が望まれる一方で、必要となる部品点数を少なく抑えたいという要望がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、部品点数の増加を抑えつつ、モータの高出力化に寄与できるロータ、及びそのロータを備えたモータを提供することにある。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、略円盤状の第1コアベースの外周部に、等間隔に複数の第1爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成された第1ロータコアと、略円盤状の第2コアベースの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成され、前記各第2爪状磁極がそれぞれ対応する前記第1ロータコアの各第1爪状磁極間に配置された第2ロータコアと、前記第1コアベースと第2コアベースとの軸方向の間に配置され、前記軸方向に磁化されることで、前記第1爪状磁極を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極を第2の磁極として機能させる界磁磁石とを備えたロータであって、前記第1爪状磁極と前記第2爪状磁極との周方向の間に配置され、各爪状磁極と同極性が対向するように磁化された極間磁石が、前記第1及び第2爪状磁極を合わせた磁極数より少ない数で規則的に配置されて構成されており、前記極間磁石の数が前記第1及び第2爪状磁極を合わせた磁極数の半分で構成され、極対数が偶数で構成されるものであり、前記第1及び第2爪状磁極のどちらか一方の磁極に着目したとき、前記極間磁石が両側に配置される磁極と、前記極間磁石が両側に配置されない磁極とが同数となるように構成されたことをその要旨とする。
この発明では、第1爪状磁極と第2爪状磁極との周方向の間に、各爪状磁極と同極性が対向するように磁化された極間磁石が、磁極数より少ない数で規則的に配置されて構成される。極間磁石を配置したことにより各爪状磁極間で発生する漏れ磁束が低減するとともに、その極間磁石を規則的な配置とすることでロータの磁気的バランスが改善されコギングトルクが低減することが期待できる。つまり、極間磁石を適切な位置に配置することで部品点数の増加を抑えつつ、少ない極間磁石で効果的にモータ出力の向上を図ることができる。また、少ない極間磁石を適切に配置することにより、ロータの多極化にともなう部品点数の増加が抑えられる。これにより、ロータの組付け性を向上させ製造コストの低減を図ることができる。
の発明では、極間磁石の数が第1及び第2爪状磁極を合わせた磁極数の半分で構成されているため、第1及び第2爪状磁極の周方向間に極間磁石を容易に規則的に配置することができる。
この発明では、極対数が偶数で構成されたロータに対して、極間磁石が周方向両側に配置される磁極と、極間磁石が両側に配置されない磁極とが同数となるように構成することで容易に規則的に配置することができ、部品点数の増加を抑えつつ、少ない極間磁石で効果的にモータ出力の向上を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載のロータにおいて、前記極間磁石が両側に配置される磁極と、前記極間磁石が両側に配置されない磁極とが交互に配置されて構成されたことをその要旨とする。
この発明では、部品点数の増加を抑えつつ、少ない極間磁石で効果的にモータ出力の向上を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載のロータにおいて、前記第1及び第2爪状磁極の径方向内側の面に配置され、前記第1及び第2の磁極と同極性が径方向外側となるように磁化された補助磁石を備えたことをその要旨とする。
この発明では、第1及び第2爪状磁極の径方向内側の面に、第1及び第2の磁極と同極性が径方向外側となるように磁化された補助磁石が配置されることで、第1及び第2爪状磁極のそれぞれと界磁磁石との間で発生する漏れ磁束が低減され、モータの一層の高出力化に寄与することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜のいずれか一項に記載のロータを備えたモータである。
この発明では、部品点数の増加を抑えつつ、少ない極間磁石で効果的に出力の向上を図ったモータを提供することができる。
本発明によれば、部品点数の増加を抑えつつ、モータの高出力化に寄与できるロータ、及びそのロータを備えたモータを提供することができる。
実施形態におけるモータの断面図。 (a)(b)は実施形態におけるロータの斜視図。 実施形態におけるロータの断面図。 ロータの平面図。 (a)(b)は別例のロータの平面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、モータ1のモータケース2は、有底筒状に形成された筒状ハウジング3と、該筒状ハウジング3のフロント側(図1中、左側)の開口部を閉塞するフロントエンドプレート4とを有している。また、筒状ハウジング3のリア側(図1中、右側)の端部には、回路基板等の電源回路を収容した回路収容ボックス5が取り付けられている。筒状ハウジング3の内周面にはステータ6が固定されている。ステータ6は、径方向内側に延びる複数のティースを有する電機子コア7と、電機子コア7のティースに巻装されたセグメントコンダクタ(SC)巻線8とを有する。モータ1のロータ11は回転軸12を有し、ステータ6の内側に配置されている。回転軸12は非磁性体の金属シャフトであって、筒状ハウジング3の底部3a及びフロントエンドプレート4に支持された軸受13,14により回転可能に支持されている。
ロータ11は、図2及び図3に示すように、第1及び第2ロータコア21,22と、界磁磁石としての環状磁石23(図3参照)と、第1及び第2背面補助磁石24,25と、極間磁石26とを備える。尚、図2及び図3中の実線で示す矢印は各磁石23,24,25,26の磁化方向(S極からN極向き)を示している。
図2(a)に示すように、第1ロータコア21は、略円盤状の第1コアベース21aの外周部に、等間隔に複数(本実施形態では5つ)の第1爪状磁極21bが径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。第1爪状磁極21bの周方向端面21c,21dは径方向に延びる(軸方向から見て径方向に対して傾斜していない)平坦面とされ、第1爪状磁極21bは軸直交方向断面が扇形状とされている。各第1爪状磁極21bの周方向の角度、即ち前記周方向端面21c,21d間の角度は、周方向に隣り合う第1爪状磁極21b同士の隙間の角度より小さく設定されている。
第2ロータコア22は、図2(b)に示すように、第1ロータコア21と同形状であって、略円盤状の第2コアベース22aの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極22bが径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成されている。第2爪状磁極22bの周方向端面22c,22dは径方向に延びる平坦面とされ、第2爪状磁極22bは軸直交方向断面が扇形状とされている。各第2爪状磁極22bの周方向の角度、即ち前記周方向端面22c,22d間の角度は、周方向に隣り合う第2爪状磁極22b同士の隙間の角度より小さく設定されている。そして、第2ロータコア22は、前記各第2爪状磁極22bがそれぞれ対応する各第1爪状磁極21b間に配置されるようにして、第1コアベース21aと第2コアベース22aとの軸方向の間に環状磁石23(図3参照)が配置(挟持)されるようにして第1ロータコア21に対して組み付けられる。
図3に示すように、環状磁石23は、その外径が第1及び第2コアベース21a,22aの外径と同じに設定され、第1爪状磁極21bを第1の磁極(本実施形態ではN極)として機能させ、第2爪状磁極22bを第2の磁極(本実施形態ではS極)として機能させるように、軸方向に磁化されている。従って、本実施形態のロータ11は、界磁磁石として環状磁石23を用いた所謂ランデル型構造のロータである。ロータ11は、N極となる第1爪状磁極21bと、S極となる第2爪状磁極22bとが周方向に交互に配置されており、磁極数が10極(極対数が5個)となる。
各第1爪状磁極21bの背面21e(径方向内側の面)と第2コアベース22aの外周面22fとの間には、第1背面補助磁石24が配置されている。第1背面補助磁石24は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、第1爪状磁極21bの背面21eに当接する側が第1爪状磁極21bと同極のN極に、第2コアベース22aの外周面22fに当接する側が第2コアベース22aと同極のS極となるように径方向に磁化されている。
また、各第2爪状磁極22bの背面22eと第1コアベース21aの外周面21fとの間には、第2背面補助磁石25が配置されている。第2背面補助磁石25は、その軸直交方向断面が扇形状とされ、背面22eに当接する側が第2爪状磁極22bと同極のS極に、外周面21fに当接する側が第1コアベース21aと同極のN極となるように径方向に磁化されている。
第1背面補助磁石24と第2背面補助磁石25とは、環状磁石23が配置されるロータ11の軸方向位置で互いに軸方向に重なるように、言い換えると、ロータ11の両面から環状磁石23が配置される軸方向位置に達するまで配置されるように軸方向の長さが設定されている。このような構成のロータ11では、軸方向において第1コアベース21aを含む部分では、第2背面補助磁石25が配置された第2爪状磁極22bと、第1爪状磁極21bとが周方向に交互に配置された構造となる。また、軸方向において環状磁石23を含む部分では、第1及び第2背面補助磁石24,25によって、通常の(周方向に交互に異なる磁極の永久磁石が配置された)ロータと同様の構造となる。また、軸方向において第2コアベース22aを含む部分では、第1背面補助磁石24が配置された第1爪状磁極21bと、第2爪状磁極22bとが周方向に交互に配置された構造となる。
図2及び図4に示すように、第1爪状磁極21bと第2爪状磁極22bとの周方向の間には、極間磁石26が配置されている。詳述すると、極間磁石26は、第1及び第2爪状磁極21b,22bの片側にのみ配置されており、第1爪状磁極21bの一方(反時計回り方向側)の周方向端面21dと前記第1背面補助磁石24の周方向端面とで形成される平坦面と、第2爪状磁極22bの他方(時計回り方向側)の周方向端面22cと前記第2背面補助磁石25の周方向端面とで形成される平坦面との間に嵌合され固定されている。極間磁石26は、爪状磁極21b,22bのそれぞれと同極性が対向するように(第1爪状磁極21b側がN極で、第2爪状磁極22b側がS極となるように)周方向に磁化されている。極間磁石26の径方向内側端面26aと、第1及び第2コアベース21a,22aの外周面21f,22fとの間には、空隙Kが形成されている。尚、第1爪状磁極21bの他方(時計回り方向側)の周方向端面21cと第2爪状磁極22bの一方(反時計回り方向側)の周方向端面22dとの間は空隙となっている。
上記のように構成されたモータ1は、回路収容ボックス5内の電源回路を介してセグメントコンダクタ(SC)巻線8に駆動電流が供給されると、ステータ6でロータ11を回転させるための磁界が発生され、ロータ11が回転駆動される。
次に、上記のように構成されたモータ1の作用について説明する。
ロータ11では、第1及び第2爪状磁極21b,22bの周方向間に、同極性が対向するように磁化された極間磁石26が配置されることで、爪状磁極21b,22b間での漏れ磁束が低減される。この極間磁石26は、第1及び第2爪状磁極21b,22bの片側(周方向端面21d,22c側)のみに配置され、その数が磁極数の半分である5個となっている。
ここで、上記したモータ1(ロータ11)において、例えば第1及び第2爪状磁極21b,22bの周方向間のすべてに極間磁石26を(全部で10個)配置した場合に比べて、一つも配置しない(0個)場合には、モータ1の出力が約40%低下する。一方で、本実施形態のロータ11のように、第1及び第2爪状磁極21b,22bの片側に極間磁石26を配置した場合には、周方向間すべてに配置した場合に比べてモータ出力の低下が20%未満に抑えられる。つまり、極間磁石26を単純に省略する場合に比べて、総数を減らした極間磁石26を規則的に配置することで、ロータ11の磁気的バランスが改善されコギングトルクが低減することにより、極間磁石26の削減にともなう出力の低下(減少率)を抑えることができる。従って、部品点数の増加を抑えつつ、磁極数より少ない極間磁石26で効果的にモータ1の出力の向上を図ることができる。また、このようなロータ11は、極間磁石26の削減による出力の変動の影響が比較的少ない小出力型のモータに適用する場合に特に有効となる。
また、極間磁石26を周方向間すべてに配置する場合には、極間磁石26がロータ11の磁極数だけ必要となるため、多極化にともなって部品点数が増加するだけでなく、組付け作業が煩雑となる。これに対し、本実施形態のロータ11のように、極間磁石26の数を減らすことにより、多極化にともなう部品点数の増加が抑えられる。つまり、組付け性を向上させ製造コストの低減を図ることができる。
次に、本実施形態の特徴的な効果を記載する。
(1)本実施形態のロータ11では、第1爪状磁極21bと第2爪状磁極22bとの周方向の間に、各爪状磁極21b,22bと同極性が対向するように磁化された極間磁石26が磁極数より少ない数(5個)で規則的(爪状磁極21b,22bの片側)に配置されている。極間磁石26を配置したことにより各爪状磁極21b,22b間で発生する漏れ磁束が低減するとともに、その極間磁石26を規則的な配置とすることでロータ11の磁気的バランスが改善されコギングトルクが低減する。つまり、極間磁石26を適切な位置に配置することで部品点数の増加を抑えつつ、少ない極間磁石26で効果的にモータ1の出力の向上を図ることができる。
また、少ない極間磁石26を適切に配置することにより、ロータ11の多極化にともなう部品点数の増加が抑えられる。これにより、ロータ11の組付け性を向上させ製造コストの低減を図ることができる。
(2)極間磁石26の数が磁極数の半分となっており、第1及び第2爪状磁極21b,22b間に極間磁石26を容易に規則的に配置することができる。
(3)第1及び第2爪状磁極21b,22bの背面21e,22eに、各爪状磁極21b,22bの磁極と同極性が径方向外側となるように磁化された第1及び第2背面補助磁石24,25が配置されている。これにより、各爪状磁極21b,22bのそれぞれと、環状磁石23(界磁磁石)との間で発生する漏れ磁束を低減でき、モータ1の一層の高出力化に寄与することができる。
尚、本発明の実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、極間磁石26の数及び配置する位置は一例であり、適宜変更してもよい。例えば極間磁石26は、第1爪状磁極21bと第2爪状磁極22bとの周方向間に、少なくとも一つを省略して配置してもよい。尚、この場合、極間磁石26は、規則的に配置されることが好ましい。
また、上記実施形態では、磁極数が10極(極対数が5個)、即ち極対数が奇数となるロータ11を用いたが、例えば図5(a)に示す磁極数が8極(極対数が4個)のロータ31や、図5(b)に示す磁極数が12極(極対数が6個)のロータ32のように極対数が偶数のロータ31,32を用いてもよい。ロータ31,32では、極間磁石26が周方向両側に配置された第2爪状磁極22bと、極間磁石26が周方向両側に配置されていない第2爪状磁極22bとが同数(磁極数の半分)に設定され、これらの規則的な配置が容易、この場合、周方向に交互に配置される。これにより、部品点数の増加を抑えつつ、少ない極間磁石26で効果的にモータ1の出力の向上を図ることができる。尚、極間磁石26の配置は、周方向一方側や両側に配置された磁極及び配置されていない磁極をそれぞれ組み合わせてもよい。また、このような組み合わせを、極対数が奇数のロータ11に適用してもよい。
・上記実施形態において、極間磁石26の形状は一例であり、その形状を適宜変更してもよい。例えば、空隙Kに完全に嵌合する形状に形成してもよい。
・上記実施形態において、第1及び第2背面補助磁石24,25を省略した構成に変更してもよい。
・上記実施形態では特に言及していないが、ロータ11及びステータ6は、例えば磁性金属板材の積層や磁性粉体の成形にて構成してもよい。
1…モータ、11,31,32…ロータ、21…第1ロータコア、21a…第1コアベース、21b…第1爪状磁極、21e,22e…背面、22…第2ロータコア、22a…第2コアベース、22b…第2爪状磁極、23…環状磁石(界磁磁石)、24…第1背面補助磁石(補助磁石)、25…第2背面補助磁石(補助磁石)、26…極間磁石。

Claims (4)

  1. 略円盤状の第1コアベースの外周部に、等間隔に複数の第1爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成された第1ロータコアと、
    略円盤状の第2コアベースの外周部に、等間隔に複数の第2爪状磁極が径方向外側に突出されるとともに軸方向に延出形成され、前記各第2爪状磁極がそれぞれ対応する前記第1ロータコアの各第1爪状磁極間に配置された第2ロータコアと、
    前記第1コアベースと第2コアベースとの軸方向の間に配置され、前記軸方向に磁化されることで、前記第1爪状磁極を第1の磁極として機能させ、前記第2爪状磁極を第2の磁極として機能させる界磁磁石と
    を備えたロータであって、
    前記第1爪状磁極と前記第2爪状磁極との周方向の間に配置され、各爪状磁極と同極性が対向するように磁化された極間磁石が、前記第1及び第2爪状磁極を合わせた磁極数より少ない数で規則的に配置されて構成されており、
    前記極間磁石の数が前記第1及び第2爪状磁極を合わせた磁極数の半分で構成され、
    極対数が偶数で構成されるものであり、
    前記第1及び第2爪状磁極のどちらか一方の磁極に着目したとき、前記極間磁石が両側に配置される磁極と、前記極間磁石が両側に配置されない磁極とが同数となるように構成されたことを特徴とするロータ。
  2. 請求項に記載のロータにおいて、
    前記極間磁石が両側に配置される磁極と、前記極間磁石が両側に配置されない磁極とが交互に配置されて構成されたことを特徴とするロータ。
  3. 請求項1又は2に記載のロータにおいて、
    前記第1及び第2爪状磁極の径方向内側の面に配置され、前記第1及び第2の磁極と同極性が径方向外側となるように磁化された補助磁石を備えたことを特徴とするロータ。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のロータを備えたことを特徴とするモータ。
JP2011239523A 2011-10-31 2011-10-31 ロータ及びモータ Expired - Fee Related JP5840919B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239523A JP5840919B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 ロータ及びモータ
DE102012021109.0A DE102012021109B4 (de) 2011-10-31 2012-10-26 Rotor und Motor
US13/662,834 US9273691B2 (en) 2011-10-31 2012-10-29 Rotor and motor
CN201210440834.5A CN103095004B (zh) 2011-10-31 2012-10-29 转子及电动机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239523A JP5840919B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 ロータ及びモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013099108A JP2013099108A (ja) 2013-05-20
JP5840919B2 true JP5840919B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48620496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011239523A Expired - Fee Related JP5840919B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 ロータ及びモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5840919B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543749U (ja) * 1991-11-14 1993-06-11 アスモ株式会社 回転磁界型電動機の回転子
JPH1198787A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Hitachi Ltd 車両用交流発電機
JP5347587B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-20 株式会社デンソー クローポール型モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013099108A (ja) 2013-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787190B2 (ja) 回転子、および、これを用いた回転電機
JP6001378B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5964679B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6001379B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5869306B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5801693B2 (ja) モータ
JP5944683B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2007228790A (ja) モータ
JP2013099096A (ja) ロータ及びモータ
JP5855903B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5441584B2 (ja) 電動機
JP2013169073A (ja) ロータ及びモータ
JP2013021774A (ja) モータ
JP6012046B2 (ja) ブラシレスモータ
JP5814160B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5840919B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2013099163A (ja) ロータ及びモータ
JP5848097B2 (ja) ロータ及びモータ
JP2013201865A (ja) ブラシレスモータ
JP6181518B2 (ja) ロータ、及びモータ
JP6259805B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5830353B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6100538B2 (ja) モータ
JP5985811B2 (ja) ロータ及びモータ
JP5814159B2 (ja) ロータ及びモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees