JP5836258B2 - ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器 - Google Patents

ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5836258B2
JP5836258B2 JP2012258705A JP2012258705A JP5836258B2 JP 5836258 B2 JP5836258 B2 JP 5836258B2 JP 2012258705 A JP2012258705 A JP 2012258705A JP 2012258705 A JP2012258705 A JP 2012258705A JP 5836258 B2 JP5836258 B2 JP 5836258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
line filter
cable
inner hole
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012258705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107388A (ja
Inventor
古城 秀彦
秀彦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012258705A priority Critical patent/JP5836258B2/ja
Priority to EP13194089.2A priority patent/EP2736051B1/en
Priority to US14/089,474 priority patent/US20140148053A1/en
Priority to CN201310611348.XA priority patent/CN103839656B/zh
Publication of JP2014107388A publication Critical patent/JP2014107388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836258B2 publication Critical patent/JP5836258B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/10Wire waveguides, i.e. with a single solid longitudinal conductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器に関する。
従来の電子機器において基板から基板への信号の伝達には平板状のフラットケーブルが用いられている。ケーブルに電流が流れる際に、ケーブルの不要輻射によるノイズ(Electro magnet Interserence:EMI)が問題となる。ケーブルの不要輻射によるノイズを抑制するために、ラインフィルタが使用されている。
特許文献1では、ケーブルの不要輻射によるノイズを抑制することが検討されている。図9は、特許文献1に記載のラインフィルタ800を示す模式図である。図9(a)に示すラインフィルタ800は、コア810にケーブル820を通すことにより、ケーブル820の不要輻射によるノイズを抑制している。
しかしながら、図9(a)のラインフィルタ800では、ケーブル820の不要輻射によるノイズの抑制が不十分であり、コア810を2個設けることがある。また、図9(b)で示すラインフィルタ800では、ケーブル820をコア810に巻きつけることにより、ケーブル820の不要輻射によるノイズを抑制している。図9(b)で示す様にケーブル820をコア810に巻きつけると、インピーダンスが2倍に増加するために、ケーブル820の不要輻射によるノイズの抑制効果がさらに得られる。
しかしながら、図9(b)に示すラインフィルタ800のコア810の幅は、図9(a)に示すラインフィルタ800より2倍程度大きく、コストアップの要因となる。このため、特許文献1には、ケーブルを挿通するための複数の挿通孔を所定間隔で穿設しているラインフィルタが開示されている。ケーブルを複数の挿通孔に交互に通すことにより、幅を増加させずにケーブルを巻くことと同等のケーブルの不要輻射によるノイズの抑制効果を得ている。
特開平11−214222号公報
しかしながら、図9(a)に示すラインフィルタ800は、不要輻射によるノイズの抑制が不十分であった。また、図9(b)に示すラインフィルタ800は、コア810の幅が大きく、コストアップの要因となった。また、特許文献1に記載の技術では、コアの幅を小さくすることができたが、ケーブルを複数の挿通孔に交互に通しているため、コアが長さ方向に長くなり、コアの大きさが増加していた。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、コアの大きさを大きくすることなく、ケーブルの不要輻射によるノイズを抑制することができるラインフィルタを提供することにある。
本発明によるラインフィルタは、平板状のケーブルと、平板状のコアと
を備えている。前記コアには前記ケーブルに対応した形状を有する内孔が設けられており、前記ケーブルは、前記コアの前記内孔の前記入口から侵入し前記出口を通過する第1貫通部と、前記コアの前記内孔の前記入口から侵入し前記出口を通過する第2貫通部と、前記第1貫通部における前記内孔の出口側と前記第2貫通部における前記内孔の入口側とを前記内孔を通過せずに連絡している連絡部とを有している。前記コアの主面の法線方向から見た場合、前記第1貫通部と前記第2貫通部とは少なくとも部分的に重なる。
ある実施形態において、前記コアの前記主面の前記法線方向から見た場合、前記第1貫通部と前記第2貫通部とは前記コアの前記内孔において全て重なる。
ある実施形態において、前記コアの前記主面の前記法線方向から見た場合、前記第1貫通部の延びている方向は前記第2貫通部の延びている方向と平行である。
ある実施形態において、前記ケーブルは、前記第1貫通部と連絡している第1本体部と、前記第2貫通部と連絡している第2本体部とを有している。前記第2貫通部は折り曲げ部を介して前記第2本体部と連絡しており、第2本体部は前記第2貫通部の延びている方向に対して前記折り曲げ部で曲げられた方向に延びている。
ある実施形態において、前記第2本体部の延びている方向は、前記第2貫通部の延びている方向と直交する。
ある実施形態において、前記ケーブルは、前記コアの前記内孔の前記入口から侵入し前記出口を通過する第3貫通部と、前記第2貫通部における前記内孔の出口側と前記第3貫通部における前記内孔の入口側とを前記内孔を通過せずに連絡している別の連絡部とをさらに有している。前記コアの前記主面の前記法線方向から見た場合、前記第3貫通部は、前記第1貫通部および前記第2貫通部のうちの少なくとも一方と部分的に重なる。
本発明による画像形成装置は、上記に記載のラインフィルタを備える。
ある実施形態において、前記画像形成装置は、原稿を読み取って入力画像を得る撮像部を有する画像読取部と、前記原稿を印刷する印刷部と、前記画像読取部と前記印刷部とを制御する制御部とをさらに備えている。前記撮像部と前記制御部とは、前記ラインフィルタを介して接続される。
ある実施形態において、前記原稿は副走査方向に読み取られ、前記ケーブルは、前記第1貫通部と連絡している第1本体部と、前記第2貫通部と連絡している第2本体部とを有し、前記第2貫通部は折り曲げ部を介して前記第2本体部と連絡しており、第2本体部は前記第2貫通部の延びている方向に対して前記折り曲げ部で曲げられた方向に延びており、前記第1貫通部は前記副走査方向に延びており、前記第2本体部は前記副走査方向に直交する主走査方向に延びている。
ある実施形態において、前記画像読取部は前記制御部と前記印刷部とを内部に搭載した支持筐体に支持された回動軸に対して回動可能であり、前記画像読取部の主面の法線方向から見た場合、前記第2本体部は前記回動軸と交差する方向に延びている。
本発明による電子機器は、上記に記載のラインフィルタを備える。
本発明のラインフィルタによれば、コアの大きさを大きくすることなく、ケーブルの不要輻射によるノイズを抑制することができる。
本発明の実施形態に係るラインフィルタを示す模式図である。 (a)〜(d)は、本発明に係るケーブルのコアへの通し方を示す模式図である 。 本発明の実施形態に係るラインフィルタを示す模式図である。 本発明の他の実施形態に係るラインフィルタを示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式的な側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す模式的な斜視図である。 (a)は、比較例の画像読取部を示す模式的な上面図である。(b)は、本発明の実施形態に係る画像読取部を示す模式的な上面図である。 本発明によるラインフィルタと画像読取装置との接続の実施形態を示す模式図で ある。 (a)および(b)は、従来のラインフィルタを示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明に係るラインフィルタ、画像形成装置および電子機器の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。
[基本構成:ラインフィルタ]
図1を参照して本発明に係るラインフィルタ100の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るラインフィルタ100を示す模式図である。ラインフィルタ100は、コア10とケーブル20とを備える。ラインフィルタ100は、コア10にケーブル20を通すことにより、ケーブル20の不要輻射によるノイズを抑制している。
コア10は、例えば、フェライトコアである。コア10には、ケーブル20に対応した形状を有する内孔11が設けられている。コアによって規定される内孔11は、入口12から出口13まで貫通方向(x方向)に延びている。コア10の形状は、平板状である。コア10は、主面14を有する。
本明細書において、コア10の内孔11の最大となる径を示す方向をy方向とする。また、コア10の内孔11の貫通方向に平行な方向をx方向とする。また、コア10の主面14の法線方向をz方向とする。z方向は、x方向とy方向に直交している。
ケーブル20の形状は、平板状である。ケーブル20は、例えば、FFC(Flexible Flat Cable)やFPC(Flexible printed circuits)である。
ケーブル20は、第1貫通部21と第2貫通部22と連絡部30とを有している。第1貫通部21は、コア10の内孔11の入口12から侵入し出口13を通過する。第2貫通部22は、コア10の内孔11の入口12から侵入し出口13を通過する。連絡部30は、第1貫通部21における内孔11の出口13側と第2貫通部22における内孔11の入口12側とを内孔11を通過せずに連絡している。コア10の主面14の法線方向(z方向)から第1貫通部21および第2貫通部22を見た場合、第1貫通部21の延びている方向は第2貫通部22の延びている方向と平行である。ラインフィルタ100は、ケーブル20がコア10の内孔11を2回通過する構成を有している。なお、本明細書において連絡部30を第1連絡部と記載することがある。
ケーブル20は、さらに、第1本体部31と第2本体部32と折り曲げ部40とを有している。第1本体部31は第1貫通部21と連絡している。第2本体部32は折り曲げ部40を介して第2貫通部22と連絡している。第2本体部32は第2貫通部22の延びている方向に対して折り曲げ部40で曲げられた方向に延びている。
コア10の主面14の法線方向(z方向)からラインフィルタ100を見た場合、第1貫通部21の延びている方向は第2貫通部22の延びている方向と平行である。
コア10は平板状であり、コア10の内孔11の径はz方向よりもy方向に大きく、上述したようにコア10の内孔11はケーブル20に対応した形状を有している。具体的にはケーブル20の第1貫通部21および第2貫通部22に着目する場合、コア10の内孔11の最大となる径を示す方向(y方向)に沿った第1貫通部21の径は、y方向に直交する方向(z方向)に沿った第1貫通部21の径よりも大きく、コア10の内孔11の最大となる径を示す方向(y方向)に沿った第2貫通部22の径は、y方向に直交する方向(z方向)に沿った第2貫通部22の径よりもそれぞれ大きい。例えば、第1貫通部21および第2貫通部22の延びている方向に対して垂直な断面において最大径を示す方向は、コア10の内孔11のうち最大を示す径を表す方向と平行であり、ケーブル20がずれにくくコア10のz方向の内径を小さくすることができる。
また、本実施形態において、コア10の主面14の法線方向(z方向)からラインフィルタ100を見た場合、第1貫通部21と第2貫通部22とはコア10の内孔11において全て重なっている。したがって、コア10のy方向の内径を小さくすることができる。
図2を参照して本発明に係るケーブル20のコア10への通し方を説明する。図2は、本発明に係るケーブル20のコア10への通し方を示す模式図である。
まず、図2(a)に示すように、ケーブル20の先端25をコア10の内孔11の入口12から侵入させ出口13を通過させることにより、第1貫通部21が形成される。
次に、図2(b)に示すように、ケーブル20の先端25を折り返してコア10の外側からコア10の入口12まで戻す。さらに、図2(c)に示すように、ケーブル20の先端25をコア10の内孔11の入口12から侵入させ出口13を通過させることにより、連絡部30と第2貫通部22とが形成される。
次に、図2(d)に示すように、直線に延びているケーブル20を折り曲げ部40で曲げることにより、第2本体部32が形成される。
以上、図2(a)から図2(d)を参照して説明したようにコア10にケーブル20を巻くことにより、ラインフィルタ100を形成することができる。
なお、図1を参照して説明したように、コア10の主面14の法線方向(z方向)からラインフィルタ100を見た場合、第1貫通部21と第2貫通部22とは少なくとも部分的に重なっている。したがってコア10のy方向の幅を狭くすることができる。その結果、コア10の数を増やしたり、コア10の幅を大きくしたりすることなく、ケーブル20の不要輻射によるノイズを抑制することができる。
図1に示したラインフィルタ100において、第1貫通部21と第2貫通部22とはコア10の内孔11において全て重なっている。図1を参照して説明したラインフィルタのコア10のケーブルの巻き方にすることにより、コア10の幅をより小さくすることができる。このためコア10の幅を大きくすることなくコア10を2個搭載した場合と同等の不要輻射によるノイズを抑制することができる。
また、図1を参照して説明したように、第2本体部32は第2貫通部22の延びている方向に対して折り曲げ部40で曲げられた方向に延びている。したがって、折り曲げ部40で第2本体部32が延びる方向を変えることができる。本実施形態に係るラインフィルタ100において、第2本体部32の延びている方向は、第2貫通部22の延びている方向と直交している。
図3は、本発明の実施形態に係るラインフィルタ100を示す模式図である。上述したように、コア10の主面14の法線方向(z方向)から図1で示すラインフィルタ100を見た場合、第1貫通部21の延びている方向は第2貫通部22の延びている方向と平行であったが、第1貫通部21の延びている方向は第2貫通部22の延びている方向とは平行であることに限定されない。
コア10の主面14の法線方向(z方向)からラインフィルタ100を見た場合、第1貫通部21の延びる方向と第2貫通部22の延びる方向とは交差し得る。コア10の主面14の法線方向(z方向)から、図3で示したラインフィルタ100を見た場合、第1貫通部21と第2貫通部22とは部分的に重なっているが、この形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、折り曲げ部は形成され無くてもよい。
[3ターン:ラインフィルタ]
なお、図1および図3で示したラインフィルタ100は、ケーブル20がコア10の内孔11を2回通過する構成を有していたが、ラインフィルタ100は、ケーブル20がコア10の内孔11を3回以上通過する構成を有し得る。
図4を参照して、本発明に係るラインフィルタ100の他の実施形態を説明する。図4は、本発明の他の実施形態に係るラインフィルタ100を示す模式図である。ラインフィルタ100は、ケーブル20がコア10の内孔11を3回通過する構成を有している。ラインフィルタ100のケーブル20は第3貫通部23と連絡部33とをさらに有する。本実施形態に係るラインフィルタ100は、ケーブル20が第3貫通部23と連絡部33とをさらに有する点を除いて、図1を参照して説明したラインフィルタ100と同様な構成を有するため、重複部分については説明を省略する。なお、本明細書において連絡部33を第2連絡部と記載することがある。
第3貫通部23は、コア10の内孔11の入口12から侵入し出口13を通過する。連絡部33は、第2貫通部22における内孔11の出口13側と第3貫通部23における内孔11の入口12側とを内孔11を通過せずに連絡している。ラインフィルタ100において、ケーブル20はコア10の内孔11を3回通過している。
ここでは、コア10の主面14の法線方向(z方向)からラインフィルタ100を見た場合、第1貫通部21と第2貫通部22と第3貫通部23とはコア10の内孔11において全て重なっている。なお、コア10の主面14の法線方向(z方向)からラインフィルタ100を見た場合、第3貫通部23が、第1貫通部21および第2貫通部22のうちの少なくとも一方と部分的に重なるようにラインフィルタ100を構成することも可能である。例えば、第1貫通部21および第2貫通部22がコア10の内孔11において全て重なっていて、第3貫通部23が第1貫通部21および第2貫通部22と部分的に重なっていてもよい。または第1貫通部21および第2貫通部22が部分的に重なっていて、第3貫通部23が、第1貫通部21および第2貫通部22のうちの少なくとも一方と部分的に重なっていてもよい。第3貫通部23が、第1貫通部21および第2貫通部22のうちの少なくとも一方と部分的に重なる構成を有する場合、第1貫通部21と第2貫通部22と第3貫通部23とが重ならない構成にした場合と比べて、ラインフィルタ100のコア10のy方向の幅を小さく構成することができる。
以上、図4を参照して説明したように、コア10の主面14の法線方向(z方向)からラインフィルタ100を見た場合、第3貫通部23は、第1貫通部21および第2貫通部22のうちの少なくとも一方と部分的に重なっている。また、ラインフィルタ100において、ケーブル20はコア10の内孔11を3回通過している。したがって、ケーブル20の不要輻射によるノイズをさらに抑制することができる。
[画像形成装置]
図5および図6を参照して本発明に係る画像形成装置200の実施形態を説明する。図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置200を示す模式的な側面図である。図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置200を示す模式的な斜視図である。
画像形成装置200は、図1から図4を参照して説明したラインフィルタ100を備える。画像形成装置200は、さらに画像読取部50と印刷部70と制御部60とを備える。典型的に画像形成装置200は、原稿台56をさらに備える。画像読取部50は、原稿台56の下方に設けられている。制御部60と印刷部70とは支持筐体80の内部に搭載されている。画像形成装置200は、原稿台56の上に載置された原稿Mを読み取って入力画像を得る。
画像読取部50は、撮像部51を有する。撮像部51は、原稿Mを読み取って入力画像を得る。画像読取部50は、光源(図示せず)と光学系(図示せず)とを有する。光学系は、複数の反射ミラーとレンズとを有している。
光源から出射した光は、光学系を経て撮像部51に到達する。以下、光源から出射した光が撮像部51に到達する過程を説明する。光源は、原稿台56を下方から照射する。光源から出射された光は、原稿Mで反射して、複数の反射ミラーによって導かれ、レンズを通り撮像部51に到達する。原稿Mを読み取る場合は、発光している光源は図5の法線方向に移動する。
撮像部51は、例えば、CCD(Charage Coupled Device)ユニットやCIS(Contact Image Sensor)ユニットである。撮像部51は、撮像素子を搭載した基板を有する。撮像部51がCCDユニットである場合、撮像素子はCCDイメージセンサである。撮像部51がCISユニットである場合、撮像素子はCMOSイメージセンサである。撮像部51において、撮像素子は撮像部51に到達した光から電気信号を生成する。
撮像部51と制御部60とは、ラインフィルタ100を介して接続される。撮像部51で生成した電気信号は、ラインフィルタ100のケーブル20を流れて、制御部60へと入力される。制御部60は、画像読取部50と印刷部70とを制御する。制御部60は、原稿Mを読み取って入力画像を得るために画像読取部50を制御する。制御部60が入力画像に基づいて印刷部70を制御することにより、印刷部70は原稿Mを印刷する。
印刷部70は、感光ドラム71と現像部72と転写部73と給紙部74と搬送ベルト75とトナー収容部76と蓋77と排紙台78と搬送ベルト79とを有する。印刷部70は、画像読取部50の下方に設けられる。原稿Mを印刷する場合、まず感光ドラム71を帯電器(図示せず)により帯電させる。その後、帯電された感光体ドラム71の表面に、入力画像に基づいてレーザーを照射し、静電潜像を形成する。その後、現像部72によって静電潜像にトナーを付着させて感光ドラム71の表面にトナー像を形成する。その後、転写部73は、感光ドラム71の表面に形成されたトナー像と逆の極性の電荷を用紙に与える。給紙部74から搬送ベルト75により搬送された用紙に転写部73で形成されたトナー像を転写する。その後、トナー像が転写された用紙は搬送ベルト79により搬送され、排紙台78に排紙される。
次に、図6を参照して、撮像部51と制御部60との接続について説明する。図6は、トナー収容部76にトナーを挿入するために蓋77を上げている状態である。制御部60は、画像形成装置200の支持筐体80の側面に設けられている。ケーブル20は折り曲げ部40で水平方向に曲げられる。そして、ケーブル20は、支点41において垂直方向に曲げられる。その後、ケーブル20は、水平方向に曲げられたのち、垂直方向に曲げられて、制御部60に接続される。ラインフィルタ100を備えることにより、ケーブル20の不要輻射によるノイズを抑制している。図6に示すように、トナー収容部76にトナーを挿入するために蓋77を上げる際に、画像読取部50が邪魔にならないように画像読取部50を支持筐体80に支持された回動軸に対して回動させることがある。
図7を参照して、本発明による画像形成装置200の実施形態を説明する。図7(a)は、比較例である画像読取部950を示す模式的な上面図である。図7(b)は、本発明の実施形態に係る画像読取部50を示す模式的な上面図である。
図7(a)に示すように、画像読取部950は、撮像部951を備える。撮像部951は、撮像素子を搭載した基板953を有する。撮像部951は、ラインフィルタ900と接続している。ラインフィルタ900は、コア910とケーブル920とを有する。ケーブル920はコア910の内孔を1回通過している。ケーブル920はコア910の内孔を通過後、副走査方向hに延びている。
図7(b)に示すように、本実施形態の画像読取部50は、撮像部51を備える。撮像部51は、図1で示したラインフィルタ100と接続している。撮像部51は、撮像素子を搭載した基板53を有する。撮像部51に接続されたケーブル20は、まず撮像部51の下方におろされ、その後、撮像部51の下方を通り副走査方向hに延びていく。第1貫通部21は、副走査方向hに延びている。第2本体部32は、折り曲げ部40で折り曲げられ主走査方向vに延びている。第1貫通部21と第2本体部32の延びる方向は直交している。ケーブル20はコア10の内孔を2回通過している。
図6で示したように、トナー収容部76にトナーを挿入するために蓋77を上げる際に、画像読取部50が邪魔にならないように画像読取部50を支持筐体80に支持された回動軸に対して回動させることがある。このような場合、画像読取部950においては、画像読取部950の主面952の法線方向から見た場合、回動軸と平行な方向すなわち副走査方向hにケーブル920が延びているため、画像読取部950を回動させた場合、ケーブル920が引っ張られることによりストレスがかかり、ケーブル920が断線する虞がある。
一方、画像読取部50においては、画像読取部50の主面52の法線方向から見た場合、回動軸と交差する方向すなわち主走査方向vに第2本体部32が延びているため、支点41に対してケーブル20が動き、ケーブル20にストレスがかかることを抑制することができる。したがって、ケーブル20が断線することを抑制することができる。
図8を参照して、本発明によるラインフィルタ100と画像読取装置50との接続の実施形態を説明する。図8は、本発明によるラインフィルタ100と画像読取装置50との接続を示す模式図である。図8は、図7(b)に示された矢印pの方向から見た撮像部51を示す。
画像読取部50の撮像部51は、撮像素子54を搭載した基板53を有する。基板53は、コネクタ55を有している。基板を有するコネクタ55と第1本体部31に設けられたコネクタとを連結することにより、ラインフィルタ100と基板53とは接続される。第2本体部32は、折り曲げ部40で下方向に折り曲げられ撮像部51の下方に延びている。
以上、図8を参照して説明したように、撮像素子54に隣接してラインフィルタ100を設けることができる。したがって、ケーブル20を撮像部51の下方に単におろすよりも、ケーブル20の不要輻射によるノイズをさらに抑制することができる。
図5〜図8を参照して、本発明のラインフィルタ100を備える画像形成装置200を説明した。本発明のラインフィルタ100は、他の電子機器にも備えることができる。例えば、電子機器は、パソコン、携帯電話およびパネルなどのディスプレイである。電子機器が本発明のラインフィルタ100を備えることにより、電子機器に設けられているケーブル20の不要輻射によるノイズを抑制することができる。
本発明のラインフィルタは、コアの大きさを大きくすることなく、ケーブルの不要輻射によるノイズを抑制するためのラインフィルタに好適に用いられる。
10 コア
11 内孔
12 入口
13 出口
14 主面
20 ケーブル
21 第1貫通部
22 第2貫通部
23 第3貫通部
25 ケーブルの先端
30 連絡部
31 第1本体部
32 第2本体部
33 連絡部
40 折り曲げ部
41 支点
50 画像読取部
51 撮像部
52 画像読取部の主面
53 基板
60 制御部
70 印刷部
71 感光ドラム
72 現像部
73 転写部
74 給紙部
75、79 搬送ベルト
80 支持筐体
100 ラインフィルタ
200 画像形成装置
800 ラインフィルタ
810 コア
820 ケーブル
950 画像読取部
951 撮像部
952 画像読取部の主面
953 基板
M 原稿

Claims (3)

  1. 平板状のケーブルと、
    平板状のコアと
    を備え、
    前記コアには前記ケーブルに対応した形状を有する1つの内孔が設けられており、
    前記ケーブルは、
    前記コアの前記内孔の入口から侵入し出口を通過する第1貫通部と、
    前記コアの前記内孔の前記入口から侵入し前記出口を通過する第2貫通部と、
    前記第1貫通部における前記内孔の出口側と前記第2貫通部における前記内孔の入口側とを前記内孔を通過せずに連絡している第1連絡部と
    を有し、
    前記コアの主面の法線方向から見た場合、前記第1貫通部と前記第2貫通部とは部分的に重なり、かつ、前記第1貫通部と前記第1連絡部とは全て重なり、
    前記第2貫通部は前記第1貫通部に対して斜めに延びている、ラインフィルタ。
  2. 請求項1に記載のラインフィルタと、
    原稿を読み取って入力画像を得る撮像部を有する画像読取部と、
    前記原稿を印刷する印刷部と、
    前記画像読取部と前記印刷部とを制御する制御部と
    を備え、
    前記撮像部と前記制御部とは、前記ラインフィルタを介して接続される、画像形成装置。
  3. 請求項1に記載のラインフィルタを備える、電子機器。
JP2012258705A 2012-11-27 2012-11-27 ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器 Expired - Fee Related JP5836258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258705A JP5836258B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器
EP13194089.2A EP2736051B1 (en) 2012-11-27 2013-11-22 Line filter, image forming apparatus, and electronic device
US14/089,474 US20140148053A1 (en) 2012-11-27 2013-11-25 Line filter, image forming apparatus, and electronic device
CN201310611348.XA CN103839656B (zh) 2012-11-27 2013-11-26 线路滤波器、图像形成装置及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258705A JP5836258B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107388A JP2014107388A (ja) 2014-06-09
JP5836258B2 true JP5836258B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=49726462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258705A Expired - Fee Related JP5836258B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140148053A1 (ja)
EP (1) EP2736051B1 (ja)
JP (1) JP5836258B2 (ja)
CN (1) CN103839656B (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132406U (ja) * 1981-02-12 1982-08-18
DE3629106A1 (de) * 1985-09-18 1987-03-26 Smiths Industries Plc Vorrichtung zur verminderung elektromagnetischer interferenzen
JPH01104614U (ja) * 1987-12-30 1989-07-14
JPH01236711A (ja) * 1988-02-05 1989-09-21 Tokin Corp ラインフイルタ
JPH0233497U (ja) * 1988-08-26 1990-03-02
JPH07169333A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ除去装置付きフラットケーブル
US5528205A (en) * 1994-03-30 1996-06-18 Apple Computer, Inc. Integrated electromagnetic interference filter
JPH11261255A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラットケーブル取付装置
JP2000012322A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Hokko Denshi Kk 空芯コイル及びその製造方法
JP2000173827A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Tdk Corp フェライトコア収納ケース、ノイズ対策部品、ワイヤーハーネス及び電子機器
JP2006013794A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Seiko Epson Corp ヒンジ及びそれを用いた電子機器
US7878666B2 (en) * 2005-06-30 2011-02-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-function device with pivoting display
JP4337855B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 走査装置
JP5145150B2 (ja) * 2008-07-23 2013-02-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5226453B2 (ja) * 2008-10-09 2013-07-03 キヤノン株式会社 画像読取装置
TW201123601A (en) * 2009-12-31 2011-07-01 Transcend Information Inc Electronic device, filtering module thereof and method for reducing common mode noise
US8681388B2 (en) * 2010-03-05 2014-03-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and printing method allowing the switching of operation modes including power saving mode

Also Published As

Publication number Publication date
CN103839656B (zh) 2016-08-17
EP2736051A3 (en) 2014-08-20
JP2014107388A (ja) 2014-06-09
US20140148053A1 (en) 2014-05-29
CN103839656A (zh) 2014-06-04
EP2736051A2 (en) 2014-05-28
EP2736051B1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8587840B2 (en) Image reading apparatus
EP2369417B1 (en) Multifunction apparatus
US8564857B2 (en) Image reading apparatus
JP5836538B2 (ja) 画像形成装置
JP5836258B2 (ja) ラインフィルタ、画像形成装置および電子機器
JP2016189240A (ja) フレキシブルフラットケーブル、画像読取装置及び画像形成装置
JP7143108B2 (ja) フラットケーブル及び電子装置
JP2008159540A (ja) 画像形成装置及びusbコネクタを備えた電子機器
US20150277280A1 (en) Differential transformer magnetic permeability sensor
JP2019175900A (ja) ラインフィルタ、画像形成装置及び電子機器
JP2016085952A (ja) フラットケーブルおよびそれを備えた画像形成装置ならびにフラットケーブルの曲げ方法
JP5908190B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2004087692A (ja) 電装基板収納装置、およびそれを備える電子機器
JP6399225B2 (ja) フレキシブルフラットケーブル、および画像形成装置
JP5061503B2 (ja) 画像形成装置
JP7328061B2 (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP7374721B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2021083013A (ja) 画像読取装置
JP2021082526A (ja) フラットケーブル、及び電子装置
JP6269420B2 (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020150508A (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2007248652A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2018074334A (ja) コンタクトイメージセンサーの基板
JP2011022513A (ja) 取付部材及び接続部品収容体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140919

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140919

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5836258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees